JP4910780B2 - 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 - Google Patents

入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4910780B2
JP4910780B2 JP2007052547A JP2007052547A JP4910780B2 JP 4910780 B2 JP4910780 B2 JP 4910780B2 JP 2007052547 A JP2007052547 A JP 2007052547A JP 2007052547 A JP2007052547 A JP 2007052547A JP 4910780 B2 JP4910780 B2 JP 4910780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
input function
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007052547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218142A (ja
Inventor
健 腰原
純夫 宇都宮
武義 宇敷
洋一 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007052547A priority Critical patent/JP4910780B2/ja
Priority to US12/027,639 priority patent/US7876037B2/en
Priority to KR1020080015876A priority patent/KR101449629B1/ko
Priority to TW097106949A priority patent/TWI455301B/zh
Priority to CN2008100823677A priority patent/CN101257746B/zh
Publication of JP2008218142A publication Critical patent/JP2008218142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910780B2 publication Critical patent/JP4910780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器に関するものである。
近年、有機エレクトロルミネッセンス素子を画素として用いた有機エレクトロルミネッセンス装置は、フルカラーディスプレイ等への応用が期待され、盛んに研究開発がなされている(以下、「エレクトロルミネッセンス」を「EL」と略記する)。有機EL素子は、電流駆動素子であるため、駆動電流のばらつきは、そのまま画質の悪化につながってしまう。駆動電流のばらつきの要因としては、例えば薄膜トランジスタにて有機EL素子を駆動する際に、スレッショルド電圧がシフトすることが考えられる。そこで、前記シフト量の低減を図った有機EL装置の制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、有機EL素子は、発光層を含む1層以上の薄膜を陽極と陰極とからなる一対の電極によって挟んだ構造を有する。一般に、陰極はベタ膜状に形成され、各画素間において共通の電位を有したものとなっている。ところで、例えばRGB各色の発光層毎に印加電圧を効果的に調整するため、陰極をRGB毎に独立した状態に形成する場合がある。
また近年では、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、パーソナルコンピューななどの小型情報電子機器の普及に伴い、表示画面上に指やペンなどの物体を接触させることにより入力操作を行う、いわゆるタッチパネル機能が付加された表示装置が広く利用されている。このようなタッチパネルにおいて、指などの接触位置を検出する方法として静電容量方式がある(例えば、特許文献2,3参照)。静電容量方式は、人間が指で表示面に触れることで形成された静電容量を介して微弱な電流を流し、この電流量から接触位置の検出を行う方式である。ここで、静電容量方式では、平面状に形成された検出電極と検出電極上に積層された誘電体膜とを用いており、誘電体膜を指などで触れることで静電容量を形成している。そこで、静電容量方式を用いたタッチパネルを上述したようなRGB毎に独立した陰極を有した有機EL装置に組み合わせることも考えられる。
特開2006−146895号公報 特開2003−196023号公報 特開2003−302936号公報
しかしながら、このようなタッチパネル機能付きの有機EL装置では、有機EL素子を発光させるために電極に供給した駆動信号に起因する電界が、前記陰極の隙間から検出電極に到達することで、この電界成分がノイズとなって接触位置の検出精度が低くなるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、有機EL素子を発光させる際に生じるノイズに起因した検出精度の低下を防止した、入力機能付有機EL装置、及び電子機器を提供することを目的としている。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置は、マトリクス状に配置される各サブ画素領域に、陽極と陰極との間に挟持された発光層が設けられる素子基板と、該素子基板を封止する封止基板と、該封止基板の外面側に設けられたタッチパネル部と、を備え、前記陰極は、前記サブ画素領域における表示色に対応して独立に形成され、前記封止基板が、前記素子基板側に形成されて電位が固定されたシールド導体を有し、前記シールド導体が、前記封止基板の内面に面状に形成された透光部と、該透光部上に積層された遮光膜として機能する遮光部とを有することを特徴とする。
また、本発明の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置は、マトリクス状に配置される各サブ画素領域に、陽極と陰極との間に挟持された発光層が設けられる素子基板と、該素子基板を封止する封止基板と、該封止基板の外面側に設けられたタッチパネル部と、を備え、前記陰極は、前記サブ画素領域における表示色に対応して独立に形成され、前記封止基板が、前記素子基板側に形成されて電位が固定されたシールド導体を有することを特徴とする。
本発明の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置によれば、封止基板の素子基板側にシールド導体が設けられているので、サブ画素領域における表示色に対応して形成された陰極間に隙間が生じており、前記発光層を発光させた際に前記隙間からタッチパネル部に向かう電界がシールド導体により遮断される。よって、発光時の駆動信号によるノイズの影響を抑制することができ、タッチパネル部における接触位置の検出精度を向上できる。
したがって、発光時のノイズに起因した検出精度の低下を防止した入力機能付有機EL装置を提供することができる。
また、上記入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記シールド導体が遮光膜を構成するのが好ましい。
このようにすれば、シールド導体が遮光膜を兼ねることにより、封止基板の薄型化を図ることができる。また、シールド導体が遮光膜の形成領域にのみ配置されているので、光の取り出し効率が妨げられるのを防止できる。
また、上記入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記シールド導体が、透光性を有するのが好ましい。
このようにすれば、シールド導体を透光性の導電材料で構成することで、シールド導体を面状に形成することができ、発光時のノイズの影響をより確実に抑制できる。
また、上記入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置においては、前記シールド導体が透光部及び遮光部を含んで構成され、前記透光部は前記封止基板における表示領域に面状に形成され、前記遮光部は遮光膜として機能するのが好ましい。
透光部における光透過率を向上させるためには膜厚を小さくする必要があるが、この場合、シールド導体の抵抗値が増加してしまう。一方、遮光部は光透過性が要求されないため、遮光部によりシールド導体全体の抵抗値を調整できる。
そこで、本発明を採用すれば、透光部の膜厚を抑えることで増加した抵抗値を遮光部の抵抗値を小さくすることで、シールド導体全体としての抵抗値を所定値に維持することができる。また、遮光部は表示領域を面状に形成されるので、ノイズの影響を確実に抑制するとともに、その膜厚が薄いので発光層の光を外部に良好に取り出すことができる。また、遮光部を備えることで隣接するサブ画素領域間における光漏れも防止できる。
本発明の電子機器は、上記の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする。
本発明の電子機器によれば、上述したようなノイズに起因した検出精度の低下が防止された入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置を、例えば表示部として備えているので、電子機器自体も高性能かつ高機能なものとなる。
(第1の実施形態)
以下、本発明における入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置(入力機能付有機EL装置)の第1の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。図1は本実施形態に係る入力機能付有機EL装置の概略断面図であり、図2は、入力機能付有機EL装置の等価回路を示す図であり、図3は、入力機能付有機EL装置の表示領域の断面模式図である。本実施形態の入力機能付有機EL装置は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色光を出力する3個のサブ画素領域で1個の画素を構成するようになっている。ここで、表示を構成する最小単位となる表示領域がサブ画素領域である。
最初に、本実施形態における入力機能付有機EL装置1の概略構成について説明する。本実施形態における入力機能付有機EL装置1は、図1に示すように、アクティブマトリックス基板である素子基板11と、素子基板11と対向配置された封止基板12とを備えており、素子基板11に形成された発光層の光を封止基板12から取り出す、所謂トップエミッション構成となっている。
また、入力機能付有機EL装置1は、素子基板11と封止基板12とが対向する対向領域の外周部に設けられた平面視でほぼ矩形の枠状の封止樹脂13を有しており、この封止樹脂13によって素子基板11と封止基板12とが貼り合わされている。前記封止樹脂13は、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり、特に、熱硬化樹脂の1種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。この封止樹脂は、陰極または発光素子部内に形成された発光層の酸化を防止する目的で設けられる。また、前記封止樹脂13の内側には水、酸素等を吸収するゲッター剤を設け、封止缶の内部に侵入した水又は酸素を吸収できるようにしてもよい。そして、入力機能付有機EL装置1のうち封止樹脂13の内側に、画像表示領域が形成される。
さらに、入力機能付有機EL装置1は、封止基板12の外面側(素子基板11に対向する面と反対側)に設けられた検出電極14と、素子基板11の外面側に設けられた誘電体膜15と、誘電体膜15を介して検出電極14との間に形成される静電容量の形成位置を検出する検出手段16とを備えている。前記検出電極14、誘電体膜15、及び検出手段16は、所謂静電容量方式のタッチパネル部17を構成している。
図2に示すように、有機EL装置は、複数の走査線101と、走査線101に対して交差する方向に延びる複数の信号線102と、信号線102に対して並列する方向に延びる複数の電源線103とがそれぞれ配線された構成を有するとともに、走査線101及び信号線102の各交点付近に、サブ画素領域Aが設けられている。
信号線102には、シフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路104が接続されている。また、走査線101には、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路105が接続されている。
更に、サブ画素領域Aの各々には、走査線101を介して走査信号がゲート電極に供給されるスイッチング用の薄膜トランジスタ122と、このスイッチング用の薄膜トランジスタ122を介して信号線102から供給される画素信号を保持する保持容量capと、該保持容量capによって保持された画素信号がゲート電極に供給される駆動用の薄膜トランジスタ123と、この駆動用の薄膜トランジスタ123を介して電源線103に電気的に接続したときに当該電源線103から駆動電流が流れ込む画素電極(陽極)20と、この画素電極20と対向電極(陰極)21との間に挟み込まれた有機EL層50とが設けられている。画素電極20と対向電極21と有機EL層50により、発光素子が構成されている。
走査線101が駆動されてスイッチング用の薄膜トランジスタ122がオンになると、そのときの信号線102の電位が保持容量capに保持され、該保持容量capの状態に応じて駆動用の薄膜トランジスタ123のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用の薄膜トランジスタ123のチャネルを介して、電源線103から画素電極20に電流が流れ、更に有機EL層50を介して対向電極21に電流が流れる。有機EL層50では、流れる電流量に応じて発光が生じる。
次に、入力機能付有機EL装置1の詳細な構成について、図3を参照して説明する。
図3の断面構成図は、3つのサブ画素領域Aに対応するものである。前記素子基板11は、例えばガラス等の透明基板からなる基板本体11Aを主体として構成され、この基板本体11A上に、TFTなどの回路等が形成された回路素子部34、有機EL層50が形成された発光素子部31及び対向電極21が順次積層されて構成されており、有機EL層50の光が対向電極21を透過して封止基板12側(観測者側)に出射されるようになっている。なお、上記対向電極21として、ITO(インジウムスズ酸化物)、Pt、Ir、Ni、もしくはPd等の透明な材料が用いられる。
回路素子部34には、基板本体11A上にシリコン酸化膜からなる下地保護膜40が形成され、この下地保護膜40上に多結晶シリコンからなる島状の半導体膜60が形成されている。半導体膜60には、ソース領域60a及びドレイン領域60bが高濃度リンイオン打ち込みにより形成されている。前記リンイオンが導入されなかった部分がチャネル領域60cとなっている。
また、前記下地保護膜40及び半導体膜60を覆う透明なゲート絶縁膜41が形成され、ゲート絶縁膜41上にはAl、Mo、Ta、Ti、W等からなるゲート電極42(走査線101)が形成され、ゲート電極42及びゲート絶縁膜41上には透明な第1層間絶縁膜44aと第2層間絶縁膜44bが形成されている。ゲート電極42は半導体膜60のチャネル領域60cに対応する位置に設けられている。また、第1、第2層間絶縁膜44a、44bを貫通して、半導体膜60のソース、ドレイン領域60a、60bにそれぞれ接続されるコンタクトホール45,46が形成されている。
そして、第2層間絶縁膜44b上には、ITO等からなる透明な画素電極20が所定の形状にパターニングされて形成され、一方のコンタクトホール45がこの画素電極20に接続されている。また、もう一方のコンタクトホール46が電源線103に接続されている。このようにして、回路素子部34には、各画素電極20に接続された駆動用の薄膜トランジスタ123が形成されている。
発光素子部31は、複数の画素電極20…上の各々に積層された有機EL層50と、各画素電極20及び有機EL層50の間に備えられて各有機EL層50を区画するバンク部61とを主体として構成されている。有機EL層50上には対向電極21が配置されている。これら画素電極20、有機EL層50及び対向電極21によって発光素子が構成されている。ここで、画素電極20は、例えばITOにより形成されてなり、平面視略矩形状にパターン形成されている。この各画素電極20…を仕切る形にてバンク部61が備えられている。
バンク部61は、図3に示すように、基板本体11A側に位置する第1隔壁部としての無機物バンク層(第1バンク層)61aと、基板本体11Aから離れて位置する第2隔壁部としての有機物バンク層61bとが積層された構成を備えている。無機物バンク層61aは、例えばTiOやSiO等により形成され、有機物バンク層61bは、例えばアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等により形成される。
無機物バンク層61a及び有機物バンク層61bは、画素電極20の周縁部上に乗り上げるように形成されている。平面的には、画素電極20の周囲と無機物バンク層61aとが部分的に重なるように配置された構造となっている。また、有機物バンク層61bも同様であり、画素電極20の一部と平面的に重なるように配置されている。また無機物バンク層61aは、有機物バンク層61bの縁端よりも画素電極20の中央側に更に突出するように形成されている。
有機EL層50は、画素電極20上に積層された正孔注入/輸送層50aと、正孔注入/輸送層50a上に隣接して形成された発光層50bとから構成されている。
正孔注入/輸送層50aは、発光層50bに正孔を注入する機能を有するとともに、正孔注入/輸送層50a内部において正孔を輸送する機能を有する。このような正孔注入/輸送層50aを画素電極20と発光層50bの間に設けることにより、発光層50bの発光効率、寿命等の素子特性が向上する。また、発光層50bでは、正孔注入/輸送層50aから注入された正孔と、対向電極21から注入される電子が発光層で再結合し、発光が行われる。前記正孔注入/輸送層50aの形成材料としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物を用いることができる。なお、本実施形態では、トップエミッション構造であることから発光層50bの下面側に不図示の反射膜を形成しており、これにより効率的に光を取り出すことが可能となっている。
また、発光層50bは、正孔注入/輸送層50aを覆うようにして、前記有機物バンク層61b内に配置されており、その厚さが50nm〜80nmの範囲とされている。
発光層50bは、赤色を発光可能な赤色発光材料、緑色を発光可能な緑色発光材料、及び青色を発光可能な青色発光材料の3種類の発光材料を含み、白色を発光するように構成されている。発光層50bは各サブ画素領域Aにて共通の層となっている。すなわち、本実施形態では、発光層50bから放射された白色光は、後述する封止基板12側に設けられるカラーフィルタ層54を透過することによって着色され、カラー表示が行われるようになっている。このカラーフィルタは、白色光を赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色に着色する色材を含んで構成されている。
発光層を形成する発光材料としては、蛍光あるいは燐光を発光することが可能な公知の発光材料が用いられる。具体的には、(ポリ)フルオレン誘導体(PF)、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体(PPV)、ポリフェニレン誘導体(PP)、ポリパラフェニレン誘導体(PPP)、ポリビニルカルバゾール(PVK)、ポリチオフェン誘導体、ポリメチルフェニルシラン(PMPS)などのポリシラン系などが好適に用いられる。また、これらの高分子材料に、ペリレン系色素、クマリン系色素、ローダミン系色素などの高分子系材料や、ルブレン、ペリレン、9,10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等の低分子材料をドープして用いることもできる。またカルバゾール(CBP)などの低分子材料にこれらの低分子色素をドープして発光層とすることもできる。またトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Alq)を電子輸送層として発光層の一部として加えることもできる。
対向電極21は、サブ画素領域Aにおける表示色に対応して独立に形成されている。具体的には、前記対向電極21が、赤(R)色に対応するサブ画素領域Aに亘りストライプ状に形成されている。この対向電極21は、有機物バンク層61b内に配置され、画素電極20との間に有機EL層50を挟持したものとなっている。なお、緑(G)色、及び青(B)色についても同様に、ストライプ状の対向電極21が独立に形成されている。
このように対向電極21をストライプ状に形成することで、表示色毎に対向電極20の電位を変動させることが可能となり、画素電極20及び対向電極21間の電位差の調整幅を大きくとることで、γ補正等のRGBの階調補正を良好に行うことが可能となっている。
なお、表示色に対応して独立するとは、異なる色を表示するサブ画素領域Aに配置される対向電極21同士が一体に形成されないことを意味している。すなわち、各サブ画素領域Aに対応する対向電極21を、画素電極20と同様に独立に設けるようにしてもよい。この場合には、対向電極21を制御するためのスイッチング素子も必要となる。
対向電極21は画素電極20と対になって有機EL層50に電流を流す役割を果たす。この対向電極21は、上述したように、ITO(インジウムスズ酸化物)、Pt、Ir、Ni、もしくはPd等の透明な材料から構成されている。なお、対向電極21を積層構造としても良く、この場合、発光層に近い側の対向電極21には仕事関数が低いものを設けることが好ましく、特にこの形態においては発光層50bに直接に接して発光層50bに電子を注入する役割を果たす。
一方、封止基板12はガラスや石英、プラスチックなどの光透過性を有する基板本体12Aから構成され、そして基板本体12Aの内面側(素子基板11側)の表面に順次積層されたシールド電極(シールド導体)52、カラーフィルタ層54と、を備えている。
前記シールド電極52は、封止基板12の内側表面の全面に形成されており、例えばITOなどの透光性導電材料で構成されている。そして、シールド電極52は、封止層などを介して画素電極20及び対向電極21に対向配置されている。また、シールド電極52は、そのシート抵抗が例えば1kΩ/sq以下となっている。
また、前記シールド電極52は、封止基板12の端部において導電材料で構成された基板間導通部材(図示略)を介して素子基板11に設けられた配線部(図示略)との導通が確保されている。そして、シールド電極52は、この配線部を介してほぼ一定の電位(例えば、グランド)を示している。
前記カラーフィルタ層54は、各サブ画素領域Aに対応して配置されており、例えばアクリルなどで構成されて各サブ画素領域で表示する色(表示色)に対応する色材を含有している。
前記検出電極14は、封止基板12の外側表面の全面に形成されており、例えばITOなどの透光性導電材料で構成されている。また、平面視でほぼ矩形状の検出電極14の4隅には、検出手段16からの検出信号が供給される端子部(図示略)がそれぞれ設けられている。
検出手段16は、検出電極14に設けられた上記端子部にそれぞれ同相同電位の交流電圧を印加して検出電極14の面内に均一な電界を発生させる構成となっている。また、検出手段16は、誘電体膜15を介して検出電極14との間に形成された静電容量を介して流れる電流量の測定値から指などの接触位置を検出する構成となっている。なお、前記誘電体膜15に代えて、例えばポリビニルアルコール(PVA)等の誘電体材料からなり、反射防止膜として機能する円偏光板を用いてもよい。
(入力機能付有機EL装置の動作)
次に、このような構成の入力機能付有機EL装置1の動作について説明する。画素電極20及び対向電極21間に電圧が印加されると、画素電極20から正孔注入/輸送層50aを介して発光層50bに正孔が注入されるとともに、対向電極21から発光層50bに電子が注入される。そして、画素電極20側から注入された正孔と対向電極21側から注入された電子とが発光層50b内で再結合し、再結合した際に発生するエネルギーにより発光層50b内における周囲の分子が励起され、励起状態の励起分子が基底状態に失括する際の差分エネルギーが光として放出される。
このように発光層50bの発光時には、前記画素電極20及び対向電極21間に電界が発生する。本実施形態に係る入力機能付有機EL装置1は、上述したように対向電極21がサブ画素領域Aにおける表示色に対応して形成されているので、異なる表示色に対応する対向電極21間に隙間が生じている(図3参照)。そのため、対向電極21の隙間から、上記電界が漏れ出してしまう。本実施形態に係る入力機能付有機EL装置1は、封止基板12の内面側にシールド電極52が形成されているので、このシールド電極52によって検出電極14に向かう電界が効果的に遮断される。また、画素電極20及び対向電極21と封止基板12に設けられたシールド電極52との間に十分な間隔が形成されている。そのため、シールド電極52に向かうノイズとなる電界の強度は低減される。
そして、検出電極14に面内で均一な交流電圧を印加した状態で誘電体膜15に人間の指などが触れると、誘電体膜15を介して検出電極14と指などとの間で静電容量が形成される。このため、検出電極14に設けられた端子部から静電容量を介して電流が流れる。検出手段16は、静電容量が形成されることによって流れた電流量を、例えば検出領域の四隅からそれぞれ検出し、それらの情報からから指などの接触位置を検出する(図1参照)。ここで、検出電極14とシールド電極52とは基板本体12Aを介して離間配置されているため、検出電極14とシールド電極52との間に容量成分が形成されることが防止される。
以上述べたように、本実施形態に係る入力機能付有機EL装置1によれば、封止基板12の素子基板11側にシールド電極52が設けられているので、発光層50bを発光させる際のノイズの影響を抑制し、タッチパネル部17における接触位置の検出精度を向上することができる。前記発光層50bを発光した際に、前記対向電極21の隙間から封止基板12の外面側に設けられたタッチパネル部17を構成する検出電極14に向けて発生する電界がシールド電極52によって遮断できる。したがって、発光時のノイズに起因したタッチパネル部17の検出精度の低下を防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明における入力機能付有機EL装置の第2の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図4は、サブ画素領域を示す断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態とサブ画素領域の構成が異なるため、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略する。
本実施形態に係る入力機能付き有機EL装置110は、図4に示すようにカラーフィルタ層54が遮光層として機能する遮光部54aを備えた構成となっている。そして、この遮光部54aは導電材料で構成され、シールド導体(シールド電極)を兼ねるようになっている。遮光部54aは、例えばCr(クロム)などの光吸収性を有する金属材料や樹脂にカーボンブラックを分散させた光吸収性を有する導電材料で構成されている。そして、遮光部54aは、封止基板12の端部において、上述した基板間導通部材を介して素子基板11に設けられた配線部に接続されており、遮光部54aが一定の電位(例えば、グランド)となるように制御されている。なお、遮光部54aは、サブ画素領域Aに対応して開口部が形成されているものの、発光層50bの発光時に画素電極20に供給される信号によって画素電極20及び対向電極21から検出電極14に向けて発生する電界を十分に遮断可能となっている。
以上のように、本実施形態における入力機能付有機EL装置110によっても、上述した実施形態と同様の作用、効果を奏し、さらには遮光部54aがシールド電極を兼ねることにより、部品点数を削減して封止基板の薄肉化が図れる。また、シールド電極が遮光部54aの形成領域にのみ配置されるので、光の取り出し効率を損なう事がない。
(第3の実施形態)
次に、本発明における入力機能付有機EL装置の第3の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図5は、サブ画素領域を示す断面図である。なお、本実施形態では、各サブ画素領域にRGB各色に対応する発光材料を配置し、カラーフィルタ層を用いない点において、上記第1の実施形態と異なっている。以下では、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略する。なお、図5中では正孔注入/輸送層の図示を省略している。
本実施形態に係る入力機能付き有機EL装置120は、図5に示すように発光層150は、赤色(R)に発光する赤色発光層150R、緑色(G)に発光する緑色発光層150G、及び青色(B)に発光する青色発光層150Bの3種類を有し、各発光層150R、150G,150Bがストライプ状に配置される。これにより、本実施形態に係る入力機能付有機EL装置210は、フルカラー表示が行われるようになっている。
例えば、RGB各色にてγ補正を行う場合など、RGBの発光材料毎に異なる電圧を印加する場合がある。本実施形態に係る入力機能付有機EL装置120は、対向電極21がRGB各色に対応して独立に形成されているので、画素電極20及び対向電極21間に生じさせる電位差の調整幅を大きくできるようになっている。
なお、発光層150と対向電極21との間に発光効率を高めるためのLiFを形成する場合もある。なお、赤色及び緑色の発光層150R,150Gにはフッ化リチウムに限らず、他の材料を用いても良い。また、赤色及び緑色の発光層150R,150G上にはフッ化リチウムを形成せず、カルシウムのみを形成してもよい。
そして、本実施形態に係る入力機能付き有機EL装置120は、上記第1の実施形態に係る入力機能付き有機EL装置1と同様に、封止基板12の内面側(素子基板11側)にシールド電極52を有し、前記封止基板12の外側にはタッチパネル部17を備えている。
本実施形態における入力機能付有機EL装置120によれば、上述した実施形態と同様の作用、効果を奏し、さらにはカラーフィルタ層が不要となるので、封止基板12側の厚みが抑えられ、これに伴って小型化を図ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明における入力機能付有機EL装置の第4の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図6は、サブ画素領域を示す断面図である。なお、本実施形態では、カラーフィルタ層を用いない点において、第2の実施形態と異なっている。以下では、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素には同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略する。
本実施形態に係る入力機能付有機EL装置130は、上述した第2の実施形態と同様に、封止基板12の内面側(素子基板11側)に、平面視した状態でサブ画素領域Aを区画し、シールド電極を兼ねる遮光部54aを備えた構成となっている。この遮光部54aは対向電極21の非形成領域に対応して形成されおり、封止基板12の端部において、基板間導通部材を介して素子基板11に設けられた配線部に接続されており、遮光部54aが一定の電位(例えば、グランド)となるように制御されている。
以上のように、本実施形態における入力機能付有機EL装置130によれば、上述した第3の実施形態と同様の作用、効果を奏し、さらには遮光部54aがシールド電極を兼ねることによりその部品点数を削減して封止基板12の薄肉化が図れる。また、シールド電極(遮光部54a)が遮光膜の形成領域にのみ配置されるので、光の取り出し効率を低下させることがない。
(第5の実施形態)
次に、本発明における入力機能付有機EL装置の第5の実施形態を、図面に基づいて説明する。ここで、図7は、サブ画素領域を示す断面図である。なお、本実施形態では、第1の実施形態と第2の実施形態における構造を組み合わせたシールド導体を備えている点を特徴としており、この点を中心に説明すると共に、上記実施形態で説明した構成要素に同一符号を付し、その説明を省略若しくは簡略する。
すなわち、本実施形態の入力機能付有機EL装置140では、図7に示すようにシールド電極152が透光部152a及び遮光部152bを含んで構成され、前記透光部152aが前記封止基板12における表示領域の全面に形成され、前記遮光部152bは遮光膜として機能するようになっている。また、遮光部152bの非形成領域には、カラーフィルタ層54が形成されている。
前記透過部152aはITO等の光透過性を有する材料からなり、前記遮光部152bはCr(クロム)などの光吸収性を有する金属材料や樹脂にカーボンブラックを分散させた光吸収性を有する導電材料から構成される。
ところで、前記透過部152aの光透過率は、透過部152aの膜厚に依存している。そこで、透光部152aにおける光透過率を向上させるために、膜厚を小さくする必要があるが、この場合、透光部152aの抵抗値が増加してしまう。
一方、前記遮光部152bは光透過性が要求されないため、遮光部152bによってシールド電極152全体の抵抗値を調整できる。本実施形態によれば、透光部152aの膜厚を抑えることで増加した抵抗値を遮光部152bで調整することにより、シールド電極152全体としての抵抗値を所定の値(1kΩ/sq以下)に維持できる。また、シールド電極152が表示領域に面状に形成されているので、ノイズの影響を確実に抑制でき、発光層50の光を効率的に外部に取り出すことができる。また、遮光部152bを備えることで隣接するサブ画素領域A間における光漏れを防止できる。
以上のように、本実施形態における入力機能付有機EL装置140によれば、上記シールド電極152を備えたことで、発光層50の光を効率的に外部に取り出すとともに、ノイズに起因するタッチパネル部17における検出精度の低下を防止した高性能なものとなる。
なお、上記発光層50として、上記第3、第4の実施形態と同様に、RGB各色に対応したものを用いてもよく、この場合にも同様の作用効果を奏することができる。
(電子機器)
以上のような構成の入力機能付有機EL装置1は、例えば図8に示すようなPDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末機)200の表示部210として用いられる。このPDA200は、表示部210として本発明の入力機能付有機EL装置を備えている。
本実施形態に係るPDA200によれば、上述したようなノイズに起因する検出精度の低下が防止された入力機能付有機EL装置を、表示部210として備えているので、タッチパネルにより正確な入力機能を有した高性能かつ高機能なものとなる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、シールド電極を封止基板12の端部に設けられた基板間導通部材を介して素子基板と導通させることによってシールド電極の電位を固定しているが、シールド電極の電位が固定されれば、他の方法を用いてもよい。
また、上記実施形態に係る入力機能付有機EL装置では、タッチパネル部17として静電容量方式のものを説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば抵抗膜方式のタッチパネルを有した入力機能付有機EL装置についても適応可能である。
また、入力機能付有機EL装置を備える電子機器としては、モバイル型パーソナルコンピュータに限らず、携帯電話機やパーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ、ワークステーション、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、カーナビゲーション装置、ヘッドアップディスプレイ、デジタルビデオカメラ、テレビジョン受像機、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ページャ、電子手帳、電卓、電子ブックやプロジェクタ、ワードプロセッサ、テレビ電話機、POS端末などの他の電子機器であってもよい。
入力機能付有機EL装置の概略断面図である。 入力機能付有機EL装置の平面模式図である。 入力機能付有機EL装置の表示領域の断面模式図である。 第2の実施形態に係る入力機能付き有機EL装置の断面構成図である。 第3の実施形態に係る入力機能付き有機EL装置の断面構成図である。 第4の実施形態に係る入力機能付き有機EL装置の断面構成図である。 第5の実施形態に係る入力機能付き有機EL装置の断面構成図である。 電子機器の一実施形態としてのPDAの概略構成を示す図である。
符号の説明
A…サブ画素領域、1…入力機能付有機EL装置、20…画素電極(陽極)、21…対向電極(陰極)、50…有機EL層(有機層)、11…素子基板、12…封止基板、17…タッチパネル部、52…シールド電極(シールド導体)、54a…遮光部、110…入力機能付有機EL装置、120…入力機能付有機EL装置、130…入力機能付有機EL装置、140…入力機能付有機EL装置、152…シールド電極、152a…透光部、152b…遮光部、200…PDA(電子機器)

Claims (3)

  1. マトリクス状に配置される各サブ画素領域に、陽極と陰極との間に挟持された発光層が設けられる素子基板と、
    該素子基板を封止する封止基板と、
    該封止基板の外面側に設けられたタッチパネル部と、を備え、
    前記陰極は、前記サブ画素領域における表示色に対応して独立に形成され、
    前記封止基板が、前記素子基板側に形成されて電位が固定されたシールド導体を有し、
    前記シールド導体が、前記封止基板の内面に面状に形成された透光部と、該透光部上に積層された遮光膜として機能する遮光部とを有することを特徴とする入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 前記透光部における前記遮光部の非形成領域には、カラーフィルター層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 請求項1又は2に記載の入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007052547A 2007-03-02 2007-03-02 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器 Active JP4910780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052547A JP4910780B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US12/027,639 US7876037B2 (en) 2007-03-02 2008-02-07 Organic electroluminescence device having input function and electronic apparatus
KR1020080015876A KR101449629B1 (ko) 2007-03-02 2008-02-21 입력 기능을 갖는 유기 el 장치 및 전자 기기
TW097106949A TWI455301B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 附有輸入機能之有機電激發光裝置及電子機器
CN2008100823677A CN101257746B (zh) 2007-03-02 2008-02-29 带输入功能的有机场致发光装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052547A JP4910780B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218142A JP2008218142A (ja) 2008-09-18
JP4910780B2 true JP4910780B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39732609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052547A Active JP4910780B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7876037B2 (ja)
JP (1) JP4910780B2 (ja)
KR (1) KR101449629B1 (ja)
CN (1) CN101257746B (ja)
TW (1) TWI455301B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100953655B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
US8629842B2 (en) * 2008-07-11 2014-01-14 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8928597B2 (en) 2008-07-11 2015-01-06 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
KR101352237B1 (ko) * 2008-08-13 2014-01-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 제조방법
JP2010093746A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP2010093754A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP5181999B2 (ja) * 2008-10-10 2013-04-10 ソニー株式会社 固体撮像素子、光学装置、信号処理装置及び信号処理システム
JP2010093747A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP5255486B2 (ja) * 2009-03-06 2013-08-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力機能付き表示装置
JP5257104B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-07 カシオ計算機株式会社 表示装置
KR101323434B1 (ko) * 2009-06-08 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR101058106B1 (ko) * 2009-08-06 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
KR101589272B1 (ko) * 2009-08-21 2016-01-27 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 인셀 타입 유기전계 발광소자 및 그 제조 방법
CN102024508B (zh) * 2009-09-14 2013-05-01 群康科技(深圳)有限公司 导电片结构
KR101588450B1 (ko) * 2009-10-23 2016-01-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 인셀 타입 유기전계 발광소자
KR101596968B1 (ko) * 2009-11-03 2016-02-23 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 제조방법
KR101084190B1 (ko) * 2010-02-16 2011-11-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
TW201145132A (en) * 2010-03-11 2011-12-16 Alps Electric Co Ltd Translucent inputting device
KR101127589B1 (ko) * 2010-03-23 2012-03-26 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
TWI540931B (zh) 2010-04-01 2016-07-01 友達光電股份有限公司 有機電激發光元件封裝及其製造方法
WO2011132346A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 シャープ株式会社 表示装置
US20130154478A1 (en) * 2010-08-25 2013-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Organic light emitting device and antistatic method for the same
KR20120026970A (ko) * 2010-09-10 2012-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 발광 장치
KR101839954B1 (ko) * 2010-12-17 2018-03-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치
JP2012199098A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 封止ガラス、封止ガラスを備えた有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
WO2013014883A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 パナソニック株式会社 表示装置
JP2013051088A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd 有機半導体デバイスおよびその製造方法
US8519618B2 (en) * 2011-08-30 2013-08-27 Htc Corporation Display
KR101552994B1 (ko) * 2012-08-31 2015-09-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
SG10201702495YA (en) * 2012-10-03 2017-04-27 Univ Singapore Touch screen devices employing graphene networks with polyvinylidene fluoride films
TWI580089B (zh) * 2012-10-31 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 阻障功能膜及其製作方法、環境敏感電子元件及顯示裝置
WO2014092049A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 シャープ株式会社 表示装置およびタッチパネル付き表示装置
KR102245511B1 (ko) * 2012-12-27 2021-04-28 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 유기 발광 표시 장치 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US20140346476A1 (en) * 2013-05-24 2014-11-27 Boe Technology Group Co., Ltd. Oled display panel and the packaging method thereof, display device
KR102047006B1 (ko) * 2013-06-07 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP6318478B2 (ja) * 2013-06-21 2018-05-09 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、有機el装置の製造方法、及び電子機器
KR102139577B1 (ko) * 2013-10-24 2020-07-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102192035B1 (ko) 2013-12-02 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 센서를 포함하는 플렉서블 표시 장치
KR102217898B1 (ko) * 2013-12-16 2021-02-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치
KR102178796B1 (ko) 2014-01-22 2020-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2015216072A (ja) 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el装置及びその製造方法
TWI549330B (zh) 2014-06-04 2016-09-11 群創光電股份有限公司 有機發光二極體顯示器
CN105206758A (zh) * 2014-06-04 2015-12-30 群创光电股份有限公司 有机发光二极管显示器
KR102296733B1 (ko) * 2014-11-06 2021-09-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6358078B2 (ja) * 2014-12-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR102442415B1 (ko) * 2015-04-28 2022-09-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10168844B2 (en) 2015-06-26 2019-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device
KR20170088473A (ko) * 2016-01-22 2017-08-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
TWI580090B (zh) * 2015-07-20 2017-04-21 瑞鼎科技股份有限公司 內嵌式觸控面板
JP6602950B2 (ja) 2016-03-03 2019-11-06 パイオニア株式会社 発光装置及び発光システム
KR102561120B1 (ko) * 2016-09-23 2023-07-28 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 유기발광표시패널 및 유기발광표시장치
KR101992916B1 (ko) 2016-09-30 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 가지는 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN106648212B (zh) * 2016-10-31 2020-04-03 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板、装置及制作方法
KR20180076689A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2018147802A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 発光装置
JP7073198B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108920002B (zh) * 2018-06-29 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及其制造方法
KR102607379B1 (ko) * 2018-10-05 2023-11-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2020112645A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102467016B1 (ko) * 2020-12-10 2022-11-14 삼성디스플레이 주식회사 접촉 감지 센서를 포함하는 플렉서블 표시 장치
CN116848571A (zh) * 2021-02-12 2023-10-03 株式会社日本显示器 显示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11273873A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Kansai Ltd 電界発光灯
US6608449B2 (en) * 2000-05-08 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent apparatus and method of manufacturing the same
JP2003099193A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Tohoku Pioneer Corp 画面表示入力装置
JP4507480B2 (ja) 2001-12-27 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置
JP2003302936A (ja) 2002-03-29 2003-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法
JP4010008B2 (ja) * 2002-10-01 2007-11-21 ソニー株式会社 有機発光表示装置およびその製造方法
US7936338B2 (en) * 2002-10-01 2011-05-03 Sony Corporation Display unit and its manufacturing method
KR100478274B1 (ko) * 2002-11-04 2005-03-25 한성엘컴텍 주식회사 노이즈 감소용 전극층을 구비한 이엘소자
JP4281379B2 (ja) * 2003-03-03 2009-06-17 パナソニック株式会社 El素子
KR20040085699A (ko) * 2003-04-01 2004-10-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전면필터
CN1549456A (zh) 2003-05-09 2004-11-24 诺基亚公司 便携式无线通信设备
TWI279823B (en) * 2003-10-29 2007-04-21 Au Optronics Corp Plasma display panel
US20050209392A1 (en) * 2003-12-17 2005-09-22 Jiazhong Luo Polymer binders for flexible and transparent conductive coatings containing carbon nanotubes
KR100964797B1 (ko) * 2003-12-23 2010-06-21 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN2711955Y (zh) * 2004-02-25 2005-07-20 国电南京自动化股份有限公司 一种用于电力保护及自动装置的面板
TWM265641U (en) * 2004-06-09 2005-05-21 Rilite Corportation Double shielded electroluminescent panel
US7204737B2 (en) * 2004-09-23 2007-04-17 Temic Automotive Of North America, Inc. Hermetically sealed microdevice with getter shield
JP2006146895A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
US7755263B2 (en) * 2005-05-04 2010-07-13 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. External light-shielding layer, filter for display device including the external light-shielding layer and display device including the filter
JP2007066775A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法及び有機el素子
KR100839750B1 (ko) * 2007-01-15 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7876037B2 (en) 2011-01-25
CN101257746A (zh) 2008-09-03
TW200847423A (en) 2008-12-01
KR20080080912A (ko) 2008-09-05
US20080211394A1 (en) 2008-09-04
TWI455301B (zh) 2014-10-01
KR101449629B1 (ko) 2014-10-13
JP2008218142A (ja) 2008-09-18
CN101257746B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4910780B2 (ja) 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP5103944B2 (ja) 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US10879320B2 (en) Organic light-emitting display panel and display apparatus
US10671200B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US9923032B2 (en) Stacked organic light emitting device and method of manufacturing the same
US8400055B2 (en) Organic electroluminescence apparatus with metal auxiliary wiring
JP6425114B2 (ja) 折り畳み式表示装置及び電気機器
KR101588450B1 (ko) 터치 센서 인셀 타입 유기전계 발광소자
CN108258010B (zh) 显示装置
JP4548253B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4706287B2 (ja) 有機el装置および電子機器
US10600985B2 (en) Organic electroluminescence display apparatus
CN117596989A (zh) 有机发光显示装置
US8674954B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
US20120099047A1 (en) Organic light emitting diode display
KR20180046708A (ko) 유기발광 표시장치
JP2007207962A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法および電子機器
JP2005321815A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP2013165014A (ja) 有機el装置、及び電子機器
US20230171994A1 (en) Light emitting display device
KR20090109477A (ko) 유기 el 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4910780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250