WO2022172560A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2022172560A1
WO2022172560A1 PCT/JP2021/044322 JP2021044322W WO2022172560A1 WO 2022172560 A1 WO2022172560 A1 WO 2022172560A1 JP 2021044322 W JP2021044322 W JP 2021044322W WO 2022172560 A1 WO2022172560 A1 WO 2022172560A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensor
layer
display device
insulating layer
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/044322
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓海 金城
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイ filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイ
Priority to JP2022581201A priority Critical patent/JPWO2022172560A1/ja
Priority to CN202180093399.0A priority patent/CN116848571A/zh
Publication of WO2022172560A1 publication Critical patent/WO2022172560A1/ja
Priority to US18/447,332 priority patent/US20230389359A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80516Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

一実施形態に係る表示装置は、基材と、前記基材の上に配置された複数の画素回路と、前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、前記基材と前記絶縁層の間に配置された中継配線と、第1接続部および第2接続部と、を備えている。前記複数の第2電極の少なくとも1つは、平面視において前記センサ領域を介して離間した第1線部および第2線部を有している。前記中継配線は、前記第1接続部により前記第1線部に接続され、前記第2接続部により前記第2線部に接続されている。

Description

表示装置
 本発明の実施形態は、表示装置に関する。
 近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。この表示素子は、第1電極と、第2電極と、これら電極の間に配置された有機層とを備えている。
 複数の画素を含む表示領域に重ねて各種のセンサが配置されることがある。この場合、センサと対向するセンサ領域やその近傍においては、センシングが妨げられないように表示領域の他の部分と異なる構造を適用する必要が生じ得る。
特許第5386554号公報 特開2008―135325号公報 特開2000―195677号公報
 本発明の目的は、表示領域に重ねてセンサが配置される表示装置において、センサと対向するセンサ領域およびその近傍の構造を改善することである。
 一実施形態に係る表示装置は、基材と、前記基材の上に配置された複数の画素回路と、前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、前記基材と前記絶縁層の間に配置された中継配線と、第1接続部および第2接続部と、を備えている。前記複数の第2電極の少なくとも1つは、平面視において前記センサ領域を介して離間した第1線部および第2線部を有している。前記中継配線は、前記第1接続部により前記第1線部に接続され、前記第2接続部により前記第2線部に接続されている。
 他の実施形態に係る表示装置は、基材と、前記基材の上に配置された複数の画素回路と、前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、を備えている。前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を含み前記第1電極および前記画素回路の少なくとも一方を含まない領域である。前記複数の第2電極の少なくとも1つは、前記センサ領域を横切っている。
 さらに他の実施形態に係る表示装置は、基材と、前記基材の上に配置された複数の画素回路と、前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、前記センサ領域を覆う導電性の被覆層と、を備えている。前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を含み前記第1電極および前記画素回路の少なくとも一方を含まない領域である。前記被覆層は、前記複数の第2電極の少なくとも1つと接続されている。
図1は、第1実施形態に係る表示装置の一構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る副画素のレイアウトの一例を示す図である。 図3は、図2のIII-III線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図4は、有機層に適用し得る層構成の一例を示す断面図である。 図5は、第1実施形態に係る分断構造とその近傍の概略的な断面図である。 図6は、第1実施形態に係る第2電極、中継配線およびセンサ領域の概略的な平面図である。 図7は、図6におけるVII-VII線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図8は、第2実施形態に係る第2電極、中継配線およびセンサ領域の概略的な平面図である。 図9は、第3実施形態に係る第1接続部の概略的な断面図である。 図10は、第4実施形態に係る第2電極、中継配線およびセンサ領域の概略的な平面図である。 図11は、図10におけるXI-XI線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図12は、第4実施形態に係る第1接続部に適用し得る構造の他の例を示す概略的な断面図である。 図13は、第4実施形態に係る中継配線に適用し得る構成の一例を示す概略的な平面図である。 図14は、第4実施形態に係る中継配線に適用し得る他の構成を示す概略的な平面図である。 図15は、第5実施形態に係る第2電極およびセンサ領域の概略的な平面図である。 図16は、図15におけるXVI-XVI線に沿う表示装置の概略的な断面図である。 図17は、第5実施形態に係る表示装置に適用し得る他の例の概略的な断面図である。 図18は、第6実施形態に係る第2電極およびセンサ領域の概略的な平面図である。 図19は、第7実施形態に係る表示装置の概略的な断面図である。
 以下、いくつかの実施形態について図面を参照しながら説明する。
 なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
 なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を記載する。X軸に沿った方向を第1方向と呼び、Y軸に沿った方向を第2方向と呼び、Z軸に沿った方向を第3方向と呼ぶ。X軸およびY軸によって規定される面をX-Y平面と呼び、X軸およびZ軸によって規定される面をX-Z平面と呼ぶ。X-Y平面を見ることを平面視と呼ぶ。
 本実施形態に係る表示装置DSPは、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パーソナルコンピュータ、車載機器、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話端末等に搭載され得る。
 [第1実施形態] 
 図1は、第1実施形態に係る表示装置DSPの一構成例を示す図である。表示装置DSPは、絶縁性の基材10の上に、画像を表示する表示領域DAと、表示領域DAの外側の周辺領域SAとを有している。基材10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
 表示領域DAは、第1方向Xおよび第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SPを備えている。一例では、画素PXは、赤色の副画素SP1、緑色の副画素SP2および青色の副画素SP3を備えている。なお、画素PXは、上記の3色の副画素の他に、白色などの他の色の副画素を加えた4個以上の副画素を備えてもよい。
 副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動される表示素子20とを備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4とを備えている。画素スイッチ2および駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチング素子である。
 画素スイッチ2において、ゲート電極は走査線GLに接続されている。画素スイッチ2のソース電極およびドレイン電極の一方は信号線SLに接続され、他方は駆動トランジスタ3のゲート電極およびキャパシタ4に接続されている。駆動トランジスタ3において、ソース電極およびドレイン電極の一方は電源線PLおよびキャパシタ4に接続され、他方は表示素子20のアノードに接続されている。表示素子20のカソードには共通電圧が供給される。なお、画素回路1の構成は図示した例に限らない。
 表示素子20は、発光素子としての有機発光ダイオード(OLED)である。例えば、副画素SP1は赤波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP2は緑波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP3は青波長に対応した光を出射する表示素子を備えている。表示素子20の構成については後述する。
 表示装置DSPは、センサ5をさらに備えている。センサ5は、基材10の裏面側に配置されている。図示したように、センサ5は、平面視において表示領域DAと重なっている。以下、表示領域DAにおいてセンサ5と重なる領域をセンサ領域50と呼ぶ。
 例えば、センサ5は、カメラ、環境光を検出するためのセンサ、対象物の近接を検出するためのセンサ、および、指紋を検出するためのセンサの少なくとも1つを含む。センサ5は、さらに他種のセンサであってもよい。表示領域DAと重なる位置に複数のセンサ5が配置され、これらセンサ5に対する複数のセンサ領域50が表示領域DAに配置されてもよい。
 表示領域DAは、第1辺S1と、第2辺S2と、第3辺S3と、第4辺S4とを有した矩形状である。第1辺S1および第2辺S2は、第1方向Xと平行である。第3辺S3および第4辺S4は、第2方向Yと平行である。図1の例においては、センサ領域50と第1辺S1の間の距離が、センサ領域50と第2辺S2の間の距離よりも小さい。また、センサ領域50と第3辺S3の間の距離と、センサ領域50と第4辺S4の間の距離とが同じである。なお、図1に示すセンサ5およびセンサ領域50の位置は一例であり、センサ5およびセンサ領域50は他の種々の態様にて表示領域DAに配置し得る。
 図2は、副画素SP1,SP2,SP3のレイアウトの一例を示す図である。ここでは、4個の画素PXに着目する。それぞれの画素PXにおいて、副画素SP1,SP2,SP3はこの順で第1方向Xに並んでいる。すなわち、表示領域DAにおいて、第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP1により構成される列と、第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP2により構成される列と、第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP3により構成される列とが、第1方向Xにおいて交互に配置されている。
 副画素SP1,SP2,SP3の境界には、リブ14が配置されている。図2の例において、リブ14は、第1方向Xに隣り合う副画素SPの間に位置する部分と、第2方向Yに隣り合う副画素SPの間に位置する部分とを有した格子状である。リブ14は、副画素SP1,SP2,SP3のそれぞれにおいて開口OPを形成する。
 副画素SP1,SP2の間、副画素SP2,SP3の間、および、副画素SP1,SP3の間には、第2方向Yに延びる分断構造SSaが配置されている。すなわち、各分断構造SSaは、異なる色の副画素SPの境界に位置している。例えば、分断構造SSaは、表示領域DAの第2方向Yにおける両端の間にわたる直線状である。
 図3は、図2のIII-III線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。図3においては、副画素SP1,SP2,SP3に配置される素子として駆動トランジスタ3および表示素子20を示し、その他の素子の図示を省略している。
 表示装置DSPは、上述の基材10と、絶縁層11,12,13と、上述のリブ14と、封止層15と、上述の分断構造SSaとを備えている。絶縁層11,12,13は、基材10の上において第3方向Zに積層されている。例えば、絶縁層11,12は無機材料で形成され、絶縁層13、リブ14および封止層15は有機材料で形成されている。
 駆動トランジスタ3は、半導体層30と、電極31,32,33とを備えている。電極31は、ゲート電極に相当する。電極32,33の一方はソース電極に相当し、他方はドレイン電極に相当する。半導体層30は、基材10と絶縁層11の間に配置されている。電極31は、絶縁層11,12の間に配置されている。電極32,33は、絶縁層12,13の間に配置され、絶縁層11,12を貫通するコンタクトホールを通じて半導体層30に接触している。
 このように、駆動トランジスタ3は、基材10の上に配置され、絶縁層13で覆われている。図1に示した画素回路1の他の要素も同様に、基材10の上に配置され、絶縁層13で覆われている。画素回路1と基材10の間に他の絶縁層が介在してもよい。
 表示素子20は、第1電極E1と、有機層ORと、第2電極E2とを備えている。第1電極E1は、副画素SP毎に配置された電極であり、画素電極、下部電極またはアノードと称される場合がある。第2電極E2は、複数の副画素SPまたは複数の表示素子20に対して共通に配置された電極であり、共通電極、上部電極またはカソードと称される場合がある。
 リブ14は、絶縁層13の上に配置されている。第1電極E1は、絶縁層13の上に配置され、開口OPと重なっている。第1電極E1の周縁部は、リブ14により覆われている。第1電極E1は、絶縁層13を貫通するコンタクトホールを通じて電極33と電気的に接続されている。第1電極E1は、金属材料で形成されている。ただし、第1電極E1は、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料で形成されてもよいし、透明導電材料と金属材料の積層体であってもよい。
 有機層ORは、第1電極E1およびリブ14を覆っている。有機層ORは、開口OPを通じて第1電極E1に接触している。有機層ORの一部は、リブ14の上に位置している。
 第2電極E2は、有機層ORを覆っている。第2電極E2は、金属材料で形成されている。ただし、第2電極E2は、ITOやIZOなどの透明導電材料で形成されてもよい。
 詳しくは後述するが、本実施形態においては分断構造SSaがリブ14の上に配置されている。封止層15は、分断構造SSaおよび第2電極E2を覆っている。封止層15は、例えば絶縁層11,12,13やリブ14よりも厚く形成され、有機層ORを水分などから保護するとともに、リブ14により生じる凹凸を平坦化している。
 図4は、有機層ORに適用し得る層構成の一例を示す断面図である。例えば、有機層ORは、第1電極E1から第2電極E2に向けて順に積層された第1機能層F1、発光層ELおよび第2機能層F2を含んでいる。
 第1電極E1の電位が第2電極E2の電位よりも相対的に高い場合、第1電極E1がアノードに相当し、第2電極E2がカソードに相当する。また、第2電極E2の電位が第1電極E1の電位よりも相対的に高い場合、第2電極E2がアノードに相当し、第1電極E1がカソードに相当する。
 一例として、第1電極E1がアノードに相当する場合、第1機能層F1は正孔注入層、正孔輸送層および電子ブロッキング層の少なくとも1つを含み、第2機能層F2は電子輸送層、電子注入層および正孔ブロッキング層の少なくとも1つを含む。
 第1電極E1と第2電極E2の間に電位差が形成されると、発光層ELが発光する。本実施形態においては、副画素SP1,SP2,SP3の有機層ORに含まれる発光層ELがいずれも同一色(例えば白色)の光を放つ場合を想定する。この場合において、例えば封止層15の上方に副画素SP1,SP2,SP3の色に応じたカラーフィルタが配置されてもよい。また、発光層ELが放つ光により励起して副画素SP1,SP2,SP3に応じた色の光を生成する量子ドットを含んだ層が副画素SP1,SP2,SP3に配置されてもよい。
 図5は、分断構造SSaとその近傍の概略的な断面図である。この図においては副画素SP1,SP2の境界の構造を示しているが、副画素SP2,SP3の境界や副画素SP1,SP3の境界にも同様の構造を適用できる。
 分断構造SSaは、リブ14の上面14aに配置された隔壁PTaを備えている。隔壁PTaは、上部Uaと、上部Uaの下方に位置する下部Baとを有している。下部Baは、上面14aに接触している。上部Uaの第1幅W1aは、下部Baの第2幅W2aよりも大きい(W1a>W2a)。隔壁PTaの幅は、上部Uaと下部Baの間で段階的に減少している。このような隔壁PTaの形状は、オーバーハング形状と呼ぶこともできる。
 有機層ORおよび第2電極E2は、分断構造SSaによって分断されている。すなわち、副画素SP1の開口OPと重なる有機層ORと、副画素SP2の開口OPと重なる有機層ORとが離間し、これら有機層ORの間に隔壁PTaが介在している。また、副画素SP1の開口OPと重なる第2電極E2と、副画素SP2の開口OPと重なる第2電極E2とが離間し、これら第2電極E2の間に隔壁PTaが介在している。このように、異なる色の副画素SPの有機層ORが離間することにより、これら副画素SPの間のクロストークを抑制できる。
 隔壁PTaの上には、有機層ORaと、有機層ORaを覆う導電層E2aとが配置されている。有機層ORaは、有機層ORと同じ材料で形成されている。導電層E2aは、第2電極E2と同じ材料で形成されている。有機層ORaは、副画素SP1,SP2に配置された有機層ORと離間している。導電層E2aは、副画素SP1,SP2に配置された第2電極E2と離間している。
 有機層ORおよび第2電極E2は、例えば真空蒸着により表示領域DAの全面に形成される。このとき、隔壁PTaの上面に蒸着源からの材料が付着することにより、有機層ORaおよび導電層E2aが形成される。一方、隔壁PTaの側面には蒸着源からの材料が付着しにくい。これにより、有機層ORと有機層ORaが分断され、第2電極E2と導電層E2aが分断される。
 図6は、第2電極E2およびセンサ領域50の概略的な平面図である。本実施形態において、センサ領域50は、図3に示した基材10および基材10の上に配置される各層(基材10、絶縁層11,12,13および封止層15等)を貫通する正円形の孔(センサホール)である。一例として、センサ領域50は、数mmの直径を有している。なお、センサ領域50の形状は正円形に限られず、楕円形や矩形などの他の形状であってもよい。
 第2電極E2は、第2方向Yに延びる線状(帯状)である。例えば、図6の左端に示す第2電極E2は第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP1と重なり、左端から2番目の第2電極E2は第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP2と重なり、左端から3番目の第2電極E2は第2方向Yに並ぶ複数の副画素SP3と重なっている。このように、副画素SP1と重なる第2電極E2、副画素SP2と重なる第2電極E2、副画素SP3と重なる第2電極E2が、表示領域DAにおいて第1方向Xに並んでいる。
 図6には示していないが、隣り合う第2電極E2の間には上述の分断構造SSa(隔壁PTa)が配置されている。また、図6に示す第2電極E2の下には、第2電極E2と略同じ形状の有機層ORが配置されている。
 第2電極E2の一端部は、表示領域DAの第1辺S1側において周辺領域SAに位置している。第2電極E2の他端部は、表示領域DAの第2辺S2側において周辺領域SAに位置している。これらの端部は、いずれも周辺領域SAに設けられた接続部CPを通じて、共通電圧の供給源である給電線FLに接続されている。
 複数の第2電極E2のうちの一部は、センサ領域50を介して離間した第1線部LP1および第2線部LP2を有している。第1線部LP1は、センサ領域50よりも第1辺S1側に位置している。第2線部LP2は、センサ領域50よりも第2辺S2側に位置している。線部LP1,LP2は、いずれも接続部CPにより給電線FLに接続されている。
 センサ領域50の周囲には、センサ領域50を迂回する複数の中継配線RLが配置されている。中継配線RLと第1線部LP1は、第1接続部CP1により接続されている。中継配線RLと第2線部LP2は、第2接続部CP2により接続されている。図6の例において、中継配線RLは、センサ領域50の周縁に沿う円弧状である。
 センサ領域50は、副画素SP1,SP2,SP3によって囲われている。センサ領域50の周囲には、発光しないダミー副画素DPが配置されている。例えば、ダミー副画素DPは、規則的に配列された副画素SP1,SP2,SP3のうち、センサ領域50と一部が重なる副画素である。このようにセンサ領域50と一部が重なるダミー副画素DPの周囲にさらにダミー副画素DPが配置されてもよい。接続部CP1,CP2は、いずれもダミー副画素DPに配置されている。
 なお、図6に示すセンサ領域50、第2電極E2、中継配線RL、副画素SP1,SP2,SP3およびダミー副画素DPのサイズは一例に過ぎない。図6においては、センサ領域50により線部LP1,LP2に分断される第2電極E2や、これら線部LP1,LP2を接続する中継配線RLを一部省略している。
 図7は、図6におけるVII-VII線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。この図においては、画素回路1を簡略化して示している。画素回路1は、基材10と絶縁層13の間に配置されている。
 中継配線RLは、絶縁層12,13の間に配置されている。この例に限らず、中継配線RLは、基材10と絶縁層13の間の他の位置、例えば絶縁層11,12の間や基材10と絶縁層11の間に配置されてもよい。例えば、中継配線RLは、画素回路1を構成する導電層のいずれかと同じ材料で同じプロセスにより形成することができる。一例として、中継配線RLは、図3に示した電極31,32,33のいずれかと同じ材料で同じプロセスにより形成される。
 第1接続部CP1は、絶縁層13を貫通するコンタクトホールCHと、絶縁層13の上に配置された導電層CLとを備えている。コンタクトホールCHおよび導電層CLは、いずれもダミー副画素DPに配置されている。導電層CLは、コンタクトホールCHを通じて中継配線RLに接触している。導電層CLは、例えば第1電極E1と同じ材料で同じプロセスにより形成されている。
 第1線部LP1は、副画素SP1およびダミー副画素DPにわたって連続的に延びている。第1線部LP1は、導電層CLと接触している。これにより、第1線部LP1と中継配線RLが導電層CLを介して導通する。
 図7の例において、有機層ORは、ダミー副画素DPには配置されていない。また、ダミー副画素DPには、画素回路1も配置されていない。他の例として、有機層ORがダミー副画素DPに及んでもよいし、画素回路1がダミー副画素DPに配置されてもよい。上述の通り孔であるセンサ領域50は、例えば部材が何も配置されていない空間である。他の例として、センサ領域50に透明な樹脂等が充填されてもよい。
 第2接続部CP2の構造は、第1接続部CP1の構造と同様である。すなわち、第2接続部CP2は、絶縁層13を貫通するコンタクトホールCHと、絶縁層13の上に配置された導電層CLとを備えている。この導電層CLを介して第2線部LP2と中継配線RLが接続されている。
 以上の本実施形態においては、いくつかの第2電極E2がセンサ領域50を介して離間した第1線部LP1と第2線部LP2を有し、これら線部LP1,LP2がセンサ領域50を迂回する中継配線RLにより接続されている。これにより、第1辺S1から第2辺S2にわたって第2電極E2を導通させることができる。
 なお、仮に線部LP1,LP2が中継配線RLにより接続されていない場合であっても、第1線部LP1には第1辺S1近傍の接続部CPを通じて共通電圧が印加され、第2線部LP2には第2辺S2近傍の接続部CPを通じて共通電圧が印加される。しかしながら、例えば第2線部LP2のセンサ領域50側の端部近傍は接続部CPから遠いため電圧が低下し、センサ領域50の近傍の副画素SPにおいて表示不良が生じ得る。これに対し、本実施形態のように線部LP1,LP2が中継配線RLで接続されていれば、センサ領域50の近傍においても良好な画像表示が可能となる。
 本実施形態においては、隣り合う第2電極E2の間に分断構造SSaが配置されている。この場合、仮に第2電極E2にて中継配線RLと同様の迂回構造を形成しようとしても、分断構造SSaによりそのような迂回構造を実現することが困難である。本実施形態のように絶縁層13の下方に中継配線RLを形成すれば、中継配線RLが分断構造SSaの影響を受けない。
 本実施形態においては、中継配線RLと線部LP1,LP2の接続部CP1,CP2がダミー副画素DPに配置されている。これにより、センサ領域50の周囲の副画素SP1,SP2,SP3の表示品位に対し、接続部CP1,CP2が影響を及ぼすことを抑制できる。
 以下、表示装置DSPの第2乃至第7実施形態について説明する。各実施形態において特に言及しない構成については、先行する実施形態と同様のものを適用し得る。
 [第2実施形態] 
 中継配線RLの形状は、第1実施形態にて開示したものに限られない。第2実施形態においては、中継配線RLに適用し得る他の例を開示する。
 図8は、本実施形態に係る第2電極E2、中継配線RLおよびセンサ領域50の概略的な平面図である。中継配線RLは、センサ領域50を囲うリング状である。各第1線部L1は、第1接続部CP1を介して中継配線RLに接続されている。各第2線部L2は、第2接続部CP2を介して中継配線RLに接続されている。
 このように、本実施形態においては1つの中継配線RLにより複数の第1線部LP1と複数の第2線部LP2が接続されている。この場合には、センサ領域50の周囲に複数の中継配線RLを並べる必要がない。したがって、中継配線RLの配置スペースを小さくすることが可能である。
 [第3実施形態] 
 第1接続部CP1および第2接続部CP2の構造は、図7に示したものに限られない。第3実施形態においては、これら接続部CP1,CP2に適用し得る他の例を開示する。
 図9は、本実施形態に係る第1接続部CP1の概略的な断面図である。第1接続部CP1は、導電層CLと、コンタクトホールCHとを有している。導電層CLは、副画素SP1とダミー副画素DPの間に位置するリブ14の上面14aに配置されている。導電層CLの一部は、有機層ORにより覆われている。コンタクトホールCHは、絶縁層13およびリブ14を貫通している。導電層CLは、コンタクトホールCHを通じて中継配線RLに接触している。
 第1接続部CP1は、分断構造SSbをさらに備えている。図9の例における分断構造SSbは、導電層CLの上に配置された隔壁PTbである。隔壁PTbは、上部Ubと、上部Ubの下方に位置する下部Bbとを有している。下部Bbは、導電層CLに接触している。上部Ubの第1幅W1bは、下部Bbの第2幅W2bよりも大きい(W1b>W2b)。隔壁PTbの幅は、上部Ubから下部Bbに向けて漸次減少している。このような隔壁PTbの形状は、逆テーパ形状と呼ぶこともできる。
 隔壁PTbは、上述の隔壁PTaと同様に有機層ORおよび第2電極E2(第1線部LP1)を分断する。図5に示した有機層ORaおよび導電層E2aと同様に、隔壁PTbの上には有機層ORと同じ材料で形成された有機層ORbと、第2電極E2と同じ材料で形成された導電層E2bとが配置されている。
 隔壁PTbによって有機層ORが分断されたことにより、導電層CLの上面には有機層ORから露出した露出領域EAが形成されている。第1線部LP1は、露出領域EAを通じて導電層CLに接触している。これにより、第1線部LP1と中継配線RLが導電層CLを介して導通する。
 第2接続部CP2の構造は、第1接続部CP1の構造と同様である。すなわち、第2接続部CP2は、コンタクトホールCHと、導電層CLと、分断構造SSbとを備えている。第2線部LP2は、分断構造SSbにより形成される露出領域EAを通じて導電層CLに接触している。
 本実施形態における接続部CP1,CP2の構成は、センサ領域50からの水分浸入に対して高い耐性を発揮し得る。すなわち、図9の例においてはダミー副画素DPにも有機層ORが配置され、この有機層ORの端部がセンサ領域50に露出している。この端部から水分が浸入した場合であっても、ダミー副画素DPの有機層ORと副画素SP1の有機層ORは分断構造SSbにより分断されているから、副画素SP1の有機層ORに水分が到達し難い。これにより、副画素SPの表示品位の低下を抑制できる。
 分断構造SSbは、図9に示したものに限られない。例えば、分断構造SSbの一例である隔壁PTbは、図5に示した隔壁PTaと同様のオーバーハング形状を有してもよい。また、分断構造SSbは、リブ14に設けられたトレンチ(溝)であってもよい。例えば上部の幅が下部の幅よりも小さい形状のトレンチを形成すれば、リブ14の上に蒸着により形成される有機層ORをトレンチにより分断することができる。
 なお、分断構造SSaについても、図5に示したものに限られない。例えば、分断構造SSaの一例である隔壁PTaは、図9に示した隔壁PTbと同様の逆テーパ形状を有してもよい。また、分断構造SSaは、リブ14に設けられたトレンチであってもよい。
 [第4実施形態] 
 図10は、第4実施形態に係る第2電極E2、中継配線RLおよびセンサ領域50の概略的な平面図である。第1実施形態においては、センサ領域50が孔である場合を想定した。本実施形態においては、センサ領域50にも基材10、絶縁層11,12,13および封止層15等が配置されている。基材10、絶縁層11,12,13および封止層15は、センサ5によるセンシングを阻害しないように高い透光性を有していることが好ましい。例えば、センサ領域50にはリブ14および分断構造SSaが配置されていない。
 例えば、センサ領域50は、第1電極E1および画素回路1の少なくとも一方を含まない領域である。センサ領域50は、副画素SPを含まない領域ということもできる。このようなセンサ領域50は、副画素SPが配置された周囲の領域よりも光の透過率が高い。これにより、センサ5によるセンシングが阻害されにくい。
 図10の例においては、上述の各実施形態と同じく、第1線部LP1と第2線部LP2が中継配線RLにより接続されている。中継配線RLは、センサ領域50を横切っている。中継配線RLは、1つの第1線部LP1と1つの第2線部LP2を接続している。
 図11は、図10におけるXI-XI線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。センサ領域50は、基材10、絶縁層11,12,13および封止層15を含んでいる。中継配線RLは、絶縁層12,13の間に配置されている。この例に限らず、中継配線RLは、基材10と絶縁層13の間の他の位置、例えば絶縁層11,12の間や基材10と絶縁層11の間に配置されてもよい。第1接続部CP1は、図7に示した例と同様に、コンタクトホールCHと、導電層CLとを備えている。
 図12は、第1接続部CP1に適用し得る構造の他の例を示す概略的な断面図である。この第1接続部CP1は、図9に示した例と同じく、分断構造SSbを備えている。第1線部LP1は、分断構造SSbにより形成される露出領域EAを通じて導電層CLに接触している。第2接続部CP2に対しても、図11および図12にそれぞれ示した構造のいずれかを適用できる。
 図13は、中継配線RLに適用し得る構成の一例を示す概略的な平面図である。中継配線RLは、例えばメッシュ状の金属線で構成されている。中継配線RLがこのような構成を有していれば、センサ領域50の透過率を高めることができ、中継配線RLによりセンサ5のセンシングが阻害されにくい。
 図14は、中継配線RLに適用し得る他の構成を示す概略的な平面図である。この図の例においては、メッシュ状の金属線で構成された中継配線RLがセンサ領域50の全体と重なる円形である。中継配線RLは、複数の第1線部LP1と複数の第2線部LP2を接続している。
 中継配線RLは、メッシュ状に限られない。他の例として、中継配線RLは、ITO等の透明導電材料で形成されてもよい。この場合において、中継配線RLは、1つの第1線部LP1と1つの第2線部LP2を接続する帯状であってもよい。また、中継配線RLは、センサ領域50の全体と重なり、複数の第1線部LP1と複数の第2線部LP2を接続する形状であってもよい。中継配線RLを透明導電材料で形成する場合であっても、センサ領域50の透過率を高めることができる。
 [第5実施形態] 
 図15は、第5実施形態に係る第2電極E2およびセンサ領域50の概略的な平面図である。第4実施形態と同じく、センサ領域50は孔ではなく、基材10、絶縁層11,12,13および封止層15等が配置されている。
 本実施形態においては、第2電極E2が中継配線RLを介することなく、センサ領域50を横切っている。例えば、第2電極E2の幅は、第1辺S1側の端部から第2辺S2側の端部にわたって一定である。他の例として、センサ領域50における第2電極E2の幅と、センサ領域50以外における第2電極E2の幅とが異なってもよい。第2電極E2のうちセンサ領域50と重なる部分の形状は、図13に示したようなメッシュ状であってもよい。
 センサ領域50を横切る形状の第2電極E2を形成するために、センサ領域50にもリブ14と分断構造SSaが配置されてもよい。これにより、センサ領域50を含む表示領域DAの全体に対して第2電極E2の材料を蒸着すれば、図15に示すようにセンサ領域50を横切る第2電極E2を形成することができる。
 図16は、図15におけるXVI-XVI線に沿う表示装置DSPの概略的な断面図である。センサ領域50において、第2電極E2は、絶縁層13の上に配置され、封止層15により覆われている。センサ領域50には、有機層ORが配置されていない。有機層ORの端部は、例えばセンサ領域50に近いリブ14の上に位置している。
 図17は、表示装置DSPに適用し得る他の例の概略的な断面図である。この図の例においては、センサ領域50にも有機層ORが配置されている。センサ領域50において、有機層ORは、絶縁層13と第2電極E2の間に位置している。
 本実施形態のようにセンサ領域50を横切るように第2電極E2を形成すれば、中継配線RLや接続部CP1,CP2を設ける必要がない。したがって、表示装置DSPの製造プロセスが上述の各実施形態に比べ簡略化される。
 [第6実施形態] 
 図18は、第6実施形態に係る第2電極E2およびセンサ領域50の概略的な平面図である。第4および第5実施形態と同じく、センサ領域50は孔ではなく、基材10、絶縁層11,12,13および封止層15等が配置されている。
 図18の例においては、センサ領域50を覆う導電性の被覆層CVが配置されている。被覆層CVは、例えばセンサ領域50と同じ円形であり、センサ領域50の全体と重なっている。被覆層CVは、センサ領域50よりも大きい形状を有してもよい。また、被覆層CVは、センサ領域50の一部のみを覆う形状を有してもよい。
 被覆層CVは、複数の第2電極E2と接続されている。被覆層CVは、第2電極E2と同じ材料で同じプロセスにより形成することができる。この場合においては、センサ領域50に分断構造SSaが配置されていない。
 被覆層CVを含む断面構造は、例えば図16の例と同様である。すなわち、被覆層CVは、センサ領域50において絶縁層13と封止層15の間に位置している。被覆層CVを含む断面構造は、図17の例と同様であってもよい。この場合においては、被覆層CVと絶縁層13の間に有機層ORが介在する。例えば、有機層ORは、センサ領域50において被覆層CVと同じ平面形状を有している。
 例えば、図10の例のように中継配線RLがセンサ領域50を横切る場合、図14の例のように中継配線RLがセンサ領域50と重なるメッシュ状である場合、図15の例のように第2電極E2がセンサ領域50を横切る場合には、中継配線RLや第2電極E2に起因した光の回折が生じ、センサ5によるセンシングに影響を与え得る。また、センサ5がカメラである場合には、中継配線RLや第2電極E2に起因したゴーストが生じ得る。これに対し、センサ領域50を覆う被覆層CVを配置する構成であれば、回折やゴーストの発生を抑制できる。
 [第7実施形態] 
 上述の各実施形態においては、副画素SP1,SP2,SP3の有機層ORに含まれる発光層ELがいずれも同一色の光を放つ場合を想定した。本実施形態においては、副画素SP1,SP2,SP3の有機層ORに含まれる発光層ELが異なる色の光を放つ場合を想定する。
 図19は、第7実施形態に係る表示装置DSPの概略的な断面図である。この図においては副画素SP1,SP2の境界の構造を示しているが、副画素SP2,SP3の境界や副画素SP1,SP3の境界にも同様の構造を適用できる。図19に示す分断構造SSa(隔壁PTa)の形状は、図5の例と同様である。
 図19の例においては、副画素SP1に有機層OR1が配置され、副画素SP2に有機層OR2が配置されている。有機層OR1は、例えば赤色の光を放つ発光層ELを備えている。有機層OR2は、例えば緑色の光を放つ発光層ELを備えている。図19の断面には表れていないが、副画素SP3に配置された有機層ORは、青色の光を放つ発光層ELを備えている。
 有機層OR1は、開口OPを通じて副画素SP1の第1電極E1を覆うとともに、リブ14のうち隔壁PTaよりも副画素SP1側の部分を覆っている。有機層OR2は、開口OPを通じて副画素SP2の第1電極E1を覆うとともに、リブ14のうち隔壁PTaよりも副画素SP2側の部分を覆っている。
 隔壁PTaの上には、有機層OR1a,OR2aと、有機層OR1a,OR2aを覆う導電層E2aとが配置されている。有機層OR1aは、有機層OR1と同じ材料で形成されている。有機層OR2aは、有機層OR2と同じ材料で形成されている。導電層E2aは、第2電極E2と同じ材料で形成されている。有機層OR1aは、有機層OR1と離間している。有機層OR2aは、有機層OR2と離間している。図19の例においては、有機層OR1aの一部が有機層OR2aにより覆われている。
 有機層OR1は、副画素SP1の形状に開口したマスクを用いて真空蒸着により形成される。このとき、隔壁PTaの上面に蒸着源からの材料が付着することにより、有機層OR1aが形成される。有機層OR2は、有機層OR1の形成の後に、副画素SP2の形状に開口したマスクを用いて真空蒸着により形成される。このとき、隔壁PTaの上面に蒸着源からの材料が付着することにより、有機層OR2aが形成される。
 本実施形態の構成は、上述の各実施形態のいずれに対しても適用できる。例えば図18に示したようにセンサ領域50に被覆層CVを配置する場合において、被覆層CVの下に有機層OR1,OR2および副画素SP3の有機層ORが重ねて配置されてもよい。
 以上、本発明の実施形態として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての表示装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
 本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
 また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
 DSP…表示装置、PX…画素、SP…副画素、DP…ダミー副画素、E1…第1電極、E2…第2電極、OR…有機層、SSa,SSb…分断構造、RL…中継配線、CP1…第1接続部、CP2…第2接続部、1…画素回路、5…センサ、13…絶縁層、14…リブ、20…表示素子、50…センサ領域。

Claims (20)

  1.  基材と、
     前記基材の上に配置された複数の画素回路と、
     前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、
     前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、
     前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、
     前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、
     前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、
     前記基材と前記絶縁層の間に配置された中継配線と、
     第1接続部および第2接続部と、を備え、
     前記複数の第2電極の少なくとも1つは、平面視において前記センサ領域を介して離間した第1線部および第2線部を有し、
     前記中継配線は、前記第1接続部により前記第1線部に接続され、前記第2接続部により前記第2線部に接続されている、
     表示装置。
  2.  前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を貫通する孔である、
     請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記第2電極を覆う封止層をさらに備え、
     前記孔は、前記封止層を貫通している、
     請求項2に記載の表示装置。
  4.  前記センサ領域は、円形であり、
     前記中継配線は、前記センサ領域の周縁に沿う円弧状である、
     請求項1に記載の表示装置。
  5.  前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を含み前記第1電極および前記画素回路の少なくとも一方を含まない領域である、
     請求項1に記載の表示装置。
  6.  前記中継配線は、前記センサ領域を横切るメッシュ状の金属線で構成されている、
     請求項5に記載の表示装置。
  7.  前記第1接続部および前記第2接続部の各々は、
      前記絶縁層を貫通するコンタクトホールと、
      前記絶縁層の上に配置され、前記コンタクトホールを通じて前記中継配線に接続された導電層と、
     を備え、
     前記第1線部は、前記第1接続部の前記導電層に接触し、
     前記第2線部は、前記第2接続部の前記導電層に接触している、
     請求項1に記載の表示装置。
  8.  前記第1接続部および前記第2接続部の各々の前記導電層は、前記有機層により覆われ、
     前記第1接続部および前記第2接続部の各々は、前記有機層を分断して前記導電層の一部が前記有機層から露出した露出領域を形成する分断構造をさらに備え、
     前記第1線部は、前記第1接続部の前記分断構造により形成された前記露出領域を通じて前記第1接続部の前記導電層に接触し、
     前記第2線部は、前記第2接続部の前記分断構造により形成された前記露出領域を通じて前記第2接続部の前記導電層に接触している、
     請求項7に記載の表示装置。
  9.  前記分断構造は、前記導電層の上に配置された隔壁を含み、
     前記隔壁は、第1幅の上部と、前記第1幅よりも小さい第2幅の下部と、を有している、
     請求項8に記載の表示装置。
  10.  前記絶縁層の上に配置されたリブをさらに備え、
     前記コンタクトホールは、前記絶縁層および前記リブを貫通している、
     請求項7に記載の表示装置。
  11.  前記センサ領域の周囲に配置された発光しない複数のダミー副画素をさらに備える、
     請求項1に記載の表示装置。
  12.  前記第1接続部および前記第2接続部は、前記ダミー副画素に配置されている、
     請求項11に記載の表示装置。
  13.  前記センサは、カメラ、環境光を検出するためのセンサ、対象物の近接を検出するためのセンサ、および、指紋を検出するためのセンサの少なくとも1つを含む、
     請求項1に記載の表示装置。
  14.  基材と、
     前記基材の上に配置された複数の画素回路と、
     前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、
     前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、
     前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、
     前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、
     前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、を備え、
     前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を含み前記第1電極および前記画素回路の少なくとも一方を含まない領域であり、
     前記複数の第2電極の少なくとも1つは、前記センサ領域を横切っている、
     表示装置。
  15.  前記センサ領域において、前記第2電極と前記絶縁層の間に前記有機層が配置されている、
     請求項8に記載の表示装置。
  16.  前記絶縁層の上に配置されたリブをさらに備え、
     前記センサ領域には前記有機層が配置されず、前記有機層の端部が前記リブの上に位置している、
     請求項14に記載の表示装置。
  17.  基材と、
     前記基材の上に配置された複数の画素回路と、
     前記複数の画素回路を覆う絶縁層と、
     前記絶縁層の上に配置され、前記複数の画素回路にそれぞれ接続された複数の第1電極と、
     前記複数の第1電極の上に配置された有機層と、
     前記有機層の上に配置された複数の線状の第2電極と、
     前記基材に重ねられるセンサと対向するセンサ領域と、
     前記センサ領域を覆う導電性の被覆層と、を備え、
     前記センサ領域は、前記基材および前記絶縁層を含み前記第1電極および前記画素回路の少なくとも一方を含まない領域であり、
     前記被覆層は、前記複数の第2電極の少なくとも1つと接続されている、
     表示装置。
  18.  前記センサ領域において、前記被覆層と前記絶縁層の間に前記有機層が配置されている、
     請求項17に記載の表示装置。
  19.  前記被覆層は、前記センサ領域の全体を覆っている、
     請求項17に記載の表示装置。
  20.  前記センサ領域および前記被覆層は、円形である、
     請求項19に記載の表示装置。
PCT/JP2021/044322 2021-02-12 2021-12-02 表示装置 WO2022172560A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022581201A JPWO2022172560A1 (ja) 2021-02-12 2021-12-02
CN202180093399.0A CN116848571A (zh) 2021-02-12 2021-12-02 显示装置
US18/447,332 US20230389359A1 (en) 2021-02-12 2023-08-10 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-020760 2021-02-12
JP2021020760 2021-02-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/447,332 Continuation US20230389359A1 (en) 2021-02-12 2023-08-10 Display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022172560A1 true WO2022172560A1 (ja) 2022-08-18

Family

ID=82838613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/044322 WO2022172560A1 (ja) 2021-02-12 2021-12-02 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230389359A1 (ja)
JP (1) JPWO2022172560A1 (ja)
CN (1) CN116848571A (ja)
WO (1) WO2022172560A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218142A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US20190115415A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2019125551A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
US20190317629A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having opaque member disposed in area surrounded by pixels and electronic apparatus having the same
US20200258967A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including auxiliary pixels
US20200403057A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008218142A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Seiko Epson Corp 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US20190115415A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
JP2019125551A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
US20190317629A1 (en) * 2018-04-13 2019-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Display having opaque member disposed in area surrounded by pixels and electronic apparatus having the same
US20200258967A1 (en) * 2019-02-07 2020-08-13 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus including auxiliary pixels
US20200403057A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-24 Samsung Display Co., Ltd. Display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20230389359A1 (en) 2023-11-30
JPWO2022172560A1 (ja) 2022-08-18
CN116848571A (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825109B2 (en) Display device
JP2016134236A (ja) 表示装置
WO2019033811A1 (zh) 电致发光显示基板及其制备方法、显示面板及显示装置
US11818930B2 (en) Display device
US20220223669A1 (en) Display device
US20230010053A1 (en) Display device
WO2022172560A1 (ja) 表示装置
US20220157900A1 (en) Display device
US20220199937A1 (en) Display device
US20210408484A1 (en) Electronic device
JP2022080003A (ja) 表示装置
WO2022163310A1 (ja) 表示装置
WO2022176395A1 (ja) 表示装置
US20230371342A1 (en) Display device and method of manufacturing display device
US20230217730A1 (en) Display device
WO2022168513A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2022181038A1 (ja) 表示装置
JP2022114732A (ja) 表示装置
JP2023003013A (ja) 電子機器
JP2022115548A (ja) 表示装置
JP2022175716A (ja) 表示装置
JP2023117639A (ja) 表示装置
JP2023120847A (ja) 表示装置
JP2022160194A (ja) 表示装置
JP2022170114A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21925804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022581201

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180093399.0

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21925804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1