JP2023003013A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003013A
JP2023003013A JP2021103921A JP2021103921A JP2023003013A JP 2023003013 A JP2023003013 A JP 2023003013A JP 2021103921 A JP2021103921 A JP 2021103921A JP 2021103921 A JP2021103921 A JP 2021103921A JP 2023003013 A JP2023003013 A JP 2023003013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
upper electrode
electrode
insulating film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021103921A
Other languages
English (en)
Inventor
眞澄 西村
Masumi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021103921A priority Critical patent/JP2023003013A/ja
Priority to US17/846,024 priority patent/US20220416204A1/en
Publication of JP2023003013A publication Critical patent/JP2023003013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】柔軟性をもった電子機器を提供するする。【解決手段】本実施形態の電子機器は、基材と、前記基材の上に配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置された第1下部電極及び第2下部電極と、前記第1絶縁層の上に配置された第2絶縁層であって、前記第1下部電極に重畳する第1開口部と、前記第2下部電極に重畳する第2開口部と、を有する第2絶縁層と、前記第1開口部に配置され、前記第1下部電極を覆う第1有機層と、前記第2開口部に配置され、前記第2下部電極を覆う第2有機層と、前記第1有機層を覆う第1上部電極と、前記第2有機層を覆う第2上部電極と、前記第1上部電極及び前記第2上部電極をそれぞれ覆う封止膜と、を備え、前記第1上部電極と前記第2上部電極との間において、前記封止膜を貫通するスリットが形成されている。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
近年、表示素子として有機発光ダイオード(OLED)を適用した表示装置が実用化されている。このような表示素子は、第1電極と第2電極との間に有機層を備えている。一例では、有機層は真空蒸着法によって形成され、第2電極はスパッタ法によって形成される。
例えば、マスク蒸着の場合、各画素に対応した開口を有するファインマスクが適用される。しかしながら、ファインマスクの加工精度、開口形状の変形等に起因して、蒸着によって形成される薄膜の形成精度が低下するおそれがある。
そこで、画素分割構造体を用いて有機層及び第2電極を分割する技術が知られている。
特開2000-195677号公報
本発明の目的は、柔軟性をもった電子機器を提供することにある。
一実施形態に係る電子機器は、
基材と、前記基材の上に配置された第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上に配置された第1下部電極及び第2下部電極と、前記第1絶縁層の上に配置された第2絶縁層であって、前記第1下部電極に重畳する第1開口部と、前記第2下部電極に重畳する第2開口部と、を有する第2絶縁層と、前記第1開口部に配置され、前記第1下部電極を覆う第1有機層と、前記第2開口部に配置され、前記第2下部電極を覆う第2有機層と、前記第1有機層を覆う第1上部電極と、前記第2有機層を覆う第2上部電極と、前記第1上部電極及び前記第2上部電極をそれぞれ覆う封止膜と、を備え、前記第1上部電極と前記第2上部電極との間において、前記封止膜を貫通するスリットが形成されている。
図1は、本実施形態に係る電子機器100の一構成例を示す図である。 図2は、図1に示した画素PXの一例を示す平面図である。 図3は、表示素子20の構成の一例を示す図である。 図4は、図2に示したA-B線に沿った電子機器100の一構成例を示す断面図である。 図5は、図2に示したA-B線に沿った電子機器100の他の構成例を示す断面図である。 図6は、スリットSTの一構成例を示す平面図である。 図7は、スリットSTの他の構成例を示す平面図である。 図8は、スリットSTの他の構成例を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
なお、図面には、必要に応じて理解を容易にするために、互いに直交するX軸、Y軸、及び、Z軸を記載する。X軸に沿った方向をX方向または第1方向と称し、Y軸に沿った方向をY方向または第2方向と称し、Z軸に沿った方向をZ方向または第3方向と称する。X軸及びY軸によって規定される面をX-Y平面と称する。X-Y平面を見ることを平面視という。
本実施形態に係る電子機器100は、一例では、表示素子を備える表示装置である。表示素子は、例えば有機発光層を備える有機発光ダイオード(OLED)である。なお、表示素子は、照明装置の発光素子として適用することができ、電子機器100は、発光素子を備える照明装置であってもよい。
また、本実施形態に係る電子機器100は、センサ素子を備えるセンサ装置であってもよい。センサ素子は、例えば有機光電変換層を備えた有機フォトダイオード(OPD)である。
図1は、本実施形態に係る電子機器100の一構成例を示す図である。電子機器100は、絶縁性の基材10の上に、画像を表示する表示部DAを備えている。基材10は、ガラスであってもよいし、可撓性を有する樹脂フィルムであってもよい。
表示部DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列された複数の画素PXを備えている。画素PXは、複数の副画素SP1、SP2、SP3を備えている。一例では、画素PXは、赤色の副画素SP1、緑色の副画素SP2、及び、青色の副画素SP3を備えている。なお、画素PXは、上記の3色の副画素の他に、白色などの他の色の副画素を加えた4個以上の副画素を備えていてもよい。
画素PXに含まれる1つの副画素SPの一構成例について簡単に説明する。
すなわち、副画素SPは、画素回路1と、画素回路1によって駆動制御される表示素子20と、を備えている。画素回路1は、画素スイッチ2と、駆動トランジスタ3と、キャパシタ4と、を備えている。画素スイッチ2及び駆動トランジスタ3は、例えば薄膜トランジスタにより構成されたスイッチ素子である。
画素スイッチ2について、ゲート電極は走査線GLに接続され、ソース電極は信号線SLに接続され、ドレイン電極はキャパシタ4を構成する一方の電極及び駆動トランジスタ3のゲート電極に接続されている。駆動トランジスタ3について、ソース電極はキャパシタ4を構成する他方の電極及び電源線PLに接続され、ドレイン電極は表示素子20のアノードに接続されている。表示素子20のカソードは、表示部DA内または表示部DAの外側において給電線FLに接続されている。なお、画素回路1の構成は、図示した例に限らない。
表示素子20は、発光素子である有機発光ダイオード(OLED)である。例えば、副画素SP1は赤波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP2は緑波長に対応した光を出射する表示素子を備え、副画素SP3は青波長に対応した光を出射する表示素子を備えている。画素PXが表示色の異なる複数の副画素SP1、SP2、SP3を備えることで、多色表示を実現できる。
但し、副画素SP1、SP2、SP3の各々の表示素子20が同一色の光を出射するように構成されてもよい。これにより、単色表示を実現できる。
また、副画素SP1、SP2、SP3の各々の表示素子20が白色の光を出射するように構成された場合、表示素子20に対向するカラーフィルタが配置されてもよい。例えば、副画素SP1は表示素子20に対向する赤カラーフィルタを備え、副画素SP2は表示素子20に対向する緑カラーフィルタを備え、副画素SP3は表示素子20に対向する青カラーフィルタを備える。これにより、多色表示を実現できる。
あるいは、副画素SP1、SP2、SP3の各々の表示素子20が紫外光を出射するように構成された場合、表示素子20に対向する光変換層が配置されることで、多色表示を実現できる。
図2は、図1に示した画素PXの一例を示す平面図である。
1個の画素PXを構成する副画素SP1、SP2、SP3は、それぞれ第2方向Yに延びた略長方形状に形成され、第1方向Xに並んでいる。各副画素の外形は、表示素子20における発光領域EAの外形に相当するが、簡略化して示したものであり、必ずしも実際の形状を反映したものとは限らない。ここでは、発光領域EAが、第1方向Xに延びた短辺と、第2方向Yに延びた長辺とを有する長方形状に形成されている場合を想定している。
後に詳述する絶縁層12は、平面視において、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ延びた格子状に形成され、副画素SP1、SP2、SP3の各々、あるいは、各副画素の表示素子20を囲んでいる。このような絶縁層12は、リブ、隔壁、バンクなどと称される場合がある。絶縁層12は、開口部OP1及びOP2を含む複数の開口部OPを有している。発光領域EAは、絶縁層12の開口部OPに形成される。複数の開口部OPは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配列されている。
後に詳述する隔壁30は、平面視において、第1方向X及び第2方向Yにそれぞれ延びた格子状に形成され、絶縁層12の上に配置されている。副画素SP1、SP2、SP3の各々は、隔壁30によって囲まれている。
なお、隔壁30の形状は、図2に示した例に限らず、ストライプ状などの他の形状であってもよい。また、副画素SPあるいは開口部OPのレイアウトも、図2に示した例に限らない。
図3は、表示素子20の構成の一例を示す図である。
表示素子20は、下部電極(第1電極)E1と、有機層ORと、上部電極(第2電極)E2と、を備えている。有機層ORは下部電極E1の上に配置され、上部電極E2は有機層ORの上に配置されている。有機層ORは、キャリア調整層CA1と、発光層ELと、キャリア調整層CA2と、を有している。キャリア調整層CA1は下部電極E1と発光層ELとの間に位置し、キャリア調整層CA2は発光層ELと上部電極E2との間に位置している。キャリア調整層CA1及びCA2は、複数の機能層を含んでいる。
ここでは、下部電極E1がアノードに相当し、上部電極E2がカソードに相当する場合を例に説明する。
キャリア調整層CA1は、機能層として、ホール注入層F11、ホール輸送層F12、電子ブロック層F13などを含んでいる。ホール注入層F11は下部電極E1の上に配置され、ホール輸送層F12はホール注入層F11の上に配置され、電子ブロック層F13はホール輸送層F12の上に配置され、発光層ELは電子ブロック層F13の上に配置されている。
キャリア調整層CA2は、機能層として、ホールブロック層F21、電子輸送層F22、電子注入層F23などを含んでいる。ホールブロック層F21は発光層ELの上に配置され、電子輸送層F22はホールブロック層F21の上に配置され、電子注入層F23は電子輸送層F22の上に配置され、上部電極E2は電子注入層F23の上に配置されている。
なお、キャリア調整層CA1及びCA2は、上記した機能層の他に、必要に応じてキャリア発生層などの他の機能層を含んでいてもよいし、キャリア調整層CA1及びCA2において、上記した機能層の少なくとも1つが省略されてもよい。
図4は、図2に示したA-B線に沿った電子機器100の一構成例を示す断面図である。
電子機器100は、基材10と、絶縁層(第1絶縁層)11と、絶縁層(第2絶縁層)12と、表示素子20と、隔壁30と、封止膜50と、を備えている。
柔軟性を有する電子機器100を提供する観点では、基材10は、樹脂フィルムである。絶縁層11は、基材10の上に配置され、表示素子20の下地層に相当する。なお、図1に示した画素回路1は、基材10の上に配置され、絶縁層11によって覆われている。絶縁層12は、絶縁層11の上に配置されている。
ここで、第1方向Xに隣接する2つの表示素子に着目する。便宜上、図の左側に位置する表示素子を表示素子21と表記し、図の右側に位置する表示素子を表示素子22と表記する。
表示素子21は、下部電極(第1下部電極)E11と、有機層(第1有機層)OR1と、上部電極(第1上部電極)E21と、を備えている。
表示素子22は、下部電極(第2下部電極)E12と、有機層(第2有機層)OR2と、上部電極(第2上部電極)E22と、を備えている。
下部電極E11及びE12は、絶縁層11の上に配置され、第1方向Xにおいて間隔を置いて並んでいる。下部電極E11及びE12は、それぞれ副画素毎あるいは表示素子毎に配置された電極であり、図1に示した駆動トランジスタ3と電気的に接続されている。このような下部電極E11及びE12は、画素電極、アノードなどと称される場合がある。
下部電極E11及びE12は、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。なお、下部電極E11及びE12は、銀、アルミニウムなどの金属材料によって形成された金属電極であってもよい。また、下部電極E11及びE12は、透明電極及び金属電極の積層体であってもよい。例えば、下部電極E11及びE12は、透明電極、金属電極、及び、透明電極の順に積層された積層体として構成されてもよいし、4層以上の積層体として構成されてもよい。
絶縁層12は、下部電極E11と下部電極E12との間に配置されている。また、絶縁層12は、開口部OP1と、開口部OP2と、を有している。絶縁層12は、副画素あるいは表示素子21及び22を区画するように形成されている。絶縁層12は、例えば、シリコン窒化物などで形成された無機絶縁層である。
開口部OP1は、下部電極E11に重畳する領域に形成され、絶縁層12を下部電極E11まで貫通した貫通孔である。下部電極E11の周縁部は絶縁層12によって覆われ、下部電極E11の中央部は開口部OP1において絶縁層12から露出している。
開口部OP2は、下部電極E12に重畳する領域に形成され、絶縁層12を下部電極E12まで貫通した貫通孔である。下部電極E12の周縁部は絶縁層12によって覆われ、下部電極E12の中央部は開口部OP2において絶縁層12から露出している。
有機層OR1は、開口部OP1に配置され、下部電極E11を覆っている。有機層OR2は、開口部OP2に配置され、下部電極E12を覆っている。図4に示す例では、有機層OR1の一部、及び、有機層OR2の一部は、上面U1にも配置されている。このような有機層OR1及びOR2は、下部電極E11及びE12と同様に、副画素毎あるいは表示素子毎に配置されている。絶縁層12の上において、有機層OR2は、有機層OR1から離間している。
有機層OR1及びOR2の各々は、発光層を含んでいる。但し、有機層OR1の発光層は、有機層OR2の発光層と同一材料によって形成されてもよいし(有機層OR1及び有機層OR2の発光色が同一)、有機層OR2の発光層とは異なる材料によって形成されてもよい(有機層OR1及び有機層OR2の発光色が異なる)。
上部電極E21は、有機層OR1の上に配置され、有機層OR1の周縁部を含む有機層OR1の全体を覆っている。また、上部電極E21は、有機層OR1の外側で上面U1に接している。有機層OR1のうち、絶縁層12を介することなく、下部電極E11と上部電極E21との間に位置する部分は、表示素子21の発光領域を形成することができる。有機層OR1のうち、絶縁層12と上部電極E21との間に位置する部分は、ほとんど発光しない。
上部電極E22は、有機層OR2の上に配置され、有機層OR2の周縁部を含む有機層OR2の全体を覆っている。また、上部電極E22は、有機層OR2の外側で上面U1に接している。上部電極E22は、上部電極E21から離間している。有機層OR2のうち、絶縁層12を介することなく、下部電極E12と上部電極E22との間に位置する部分は、表示素子22の発光領域を形成することができる。有機層OR2のうち、絶縁層12と上部電極E22との間に位置する部分は、ほとんど発光しない。
これらの上部電極E21及びE22は、副画素毎あるいは表示素子毎に配置された電極であるが、後に説明するように、隔壁30を介して互いに電気的に接続されている。このような上部電極E21及びE22は、共通電極、対向電極、カソードなどと称される場合がある。
上部電極E21及びE22は、例えば、マグネシウム、銀などの金属材料によって形成された半透過性の金属電極である。なお、上部電極E21及びE22は、ITOやIZOなどの透明導電材料によって形成された透明電極であってもよい。また、上部電極E21及びE22は、透明電極及び金属電極の積層体であってもよい。
隔壁30は、表示素子21と表示素子22との間に位置し、絶縁層12の上に配置されている。隔壁30は、上面U1において、有機層OR1と有機層OR2との間に位置し、有機層OR1及びOR2から離間している。また、隔壁30は、上部電極E21と上部電極E21との間に位置し、上部電極E21及びE22に接している。
このような隔壁30は、第1層31と、第1層31の上に配置された第2層32と、を備えている。
第1層31は、例えば金属材料によって形成された導電層である。第1層31は、絶縁層12の上に位置し、上面U1に接している。第1層31は、開口部OP1(あるいは表示素子21)に面する側面(第1側面)S11と、開口部OP2(あるいは表示素子22)に面する側面(第2側面)S12と、側面S11と側面S12との間の上面U11と、を有している。上部電極E21は側面S11に接し、上部電極E22は側面S12に接している。これにより、隔壁30を挟んで隣接する上部電極E21及びE22が互いに電気的に接続される。つまり、第1層31は、図1に示した給電線FLとして機能する。なお、第1層31とは別に、表示部DAに給電線FLが設けられ、この給電線FLと各表示素子の上部電極とが電気的に接続されていてもよい。
第2層32は、第1層31とは異なる材料によって形成され、例えば絶縁材料によって形成されている。一例では、第2層32は、絶縁層12と同一材料であるシリコン窒化物などで形成された無機絶縁層である。第2層32は、上面U11に接している。また、第2層32は、側面S11から図の左側の開口部OP1に向かって張り出し、さらには、側面S12から図の右側の開口部OP2に向かって張り出している。
隔壁30の上には、堆積物として、有機層OR1と同様の材料によって形成された層41と、上部電極E21と同様の材料によって形成された層42とが積層されている。層41は、有機層OR1及びOR2から離間している。層42は、上部電極E21及びE22から離間している。
このような隔壁30が形成されることにより、ファインマスクを適用することなく有機層OR1及びOR2、及び、上部電極E21及びE22が形成される。
すなわち、有機層OR1及びOR2は、隔壁30をマスクとして、例えば真空蒸着法により形成される。このとき、蒸着源からの蒸気は、隔壁30が存在しない領域を通り、下部電極E11及びE12の上に到達する。隔壁30の影になる領域には、蒸着源からの蒸気は到達しない。
同様に、上部電極E21及びE22は、隔壁30をマスクとして、例えばスパッタリング法により形成される。このとき、蒸着源からの蒸気は、隔壁30が存在しない領域を通り、有機層OR1及びOR2の上に到達する。
これにより、ファインマスクを適用する場合と比較して、製造コストを削減することができ、しかも、ファインマスクの位置合せ等の工程が不要となり、容易に所望の形状の有機層OR1及びOR2、及び、上部電極E21及びE22を形成することができる。また、表示素子21及び22において、所定の領域に発光領域を形成することができ、加えて、絶縁層12に重なる領域での不所望な発光が抑制される。
表示素子21及び22を水分等から保護するための封止膜50は、上部電極E21及びE22をそれぞれ覆っている。このような封止膜50には、上部電極E21と上部電極E22との間において、封止膜50を貫通するスリットSTが形成されている。図4に示す例では、スリットSTは、隔壁30の第2層32も貫通し、第1層31の上面U11を露出している。
封止膜50について、より具体的に説明する。
封止膜50は、無機絶縁膜(第1無機絶縁膜)51と、有機絶縁膜52と、無機絶縁膜(第2無機絶縁膜)53と、を備えている。有機絶縁膜52は、無機絶縁膜51の上に配置され、無機絶縁膜53によって覆われている。
無機絶縁膜51は、スリットSTによって分断され、上部電極E21及びE22をそれぞれ個別に覆っている。つまり、図の左側においては、無機絶縁膜51は、上部電極E21及び第1層31の側面S11に接し、第2層32、層41及び42の上に重なっている。また、図の右側においては、無機絶縁膜51は、上部電極E22及び第1層31の側面S12に接し、第2層32、層41及び42の上に重なっている。このような無機絶縁膜51は、例えば、シリコン窒化物などの透明な絶縁材料によって形成されている。
有機絶縁膜52も、スリットSTによって分断され、上部電極E21を覆う無機絶縁膜51の上、及び、上部電極E22を覆う無機絶縁膜51の上にそれぞれ配置されている。つまり、図の左側においては、有機絶縁膜52は、上部電極E21に重畳し、無機絶縁膜51に接している。また、図の右側においては、有機絶縁膜52は、上部電極E22に重畳し、無機絶縁膜51に接している。このような有機絶縁膜52は、例えば、アクリル樹脂などの透明な樹脂材料によって形成されている。
無機絶縁膜53も、スリットSTによって分断され、上部電極E21に重畳する有機絶縁膜52、及び、上部電極E22に重畳する有機絶縁膜52をそれぞれ覆っている。つまり、図の左側においては、無機絶縁膜53は、上部電極E21に重畳し、有機絶縁膜52に接し、隔壁30の上で無機絶縁膜51に接している。また、図の右側においては、無機絶縁膜53は、上部電極E22に重畳し、有機絶縁膜52に接し、隔壁30の上で無機絶縁膜51に接している。このような無機絶縁膜53は、例えば、無機絶縁膜51と同一材料によって形成され、シリコン窒化物などの透明な絶縁材料によって形成されている。
以上説明したように、封止膜50を貫通するスリットSTを形成し、封止膜50を表示素子毎に分断することにより、柔軟性をもった電子機器100を提供することができる。また、封止膜50にスリットSTが形成されていない場合と比較して、電子機器100が変形したときの封止膜50のダメージを軽減することができ、所定の封止性能を維持することができる。
図5は、図2に示したA-B線に沿った電子機器100の他の構成例を示す断面図である。
図5に示す構成例は、図4に示した構成例と比較して、スリットSTが、さらに、第1層31及び絶縁層12を貫通している点で相違している。つまり、絶縁層12及び隔壁30は、スリットSTによって分断されている。図示した例では、スリットSTにおいて、絶縁層11が露出している。
このような構成例によれば、導電層である第1層31及び無機絶縁層である絶縁層12がスリットSTによって分断されることで、図4に示した構成例よりもさらに大きな柔軟性をもった電子機器100を提供することができる。
図6は、スリットSTの一構成例を示す平面図である。
スリットSTは、絶縁層12に沿って第1方向Xに延出した第1部分STXと、絶縁層12に沿って第2方向Yに延出した第2部分STYとを有し、格子状に形成されている。
図7は、スリットSTの他の構成例を示す平面図である。
スリットSTは、絶縁層12に沿って第1方向Xに延出し、ストライプ状に形成されている。
図8は、スリットSTの他の構成例を示す平面図である。
スリットSTは、絶縁層12に沿って第2方向Yに延出し、ストライプ状に形成されている。
図6乃至図8に示した各構成例において、スリットSTは、少なくとも封止膜50を貫通している。また、スリットSTは、図4に示したように、第2層32を貫通していてもよいし、図5に示したように、絶縁層12、第1層31、及び、第2層32を貫通していてもよい。また、スリットSTの形状は、連続した直線状に限らず、点線状であってもよい。
上記した本実施形態によれば、柔軟性をもった電子機器を提供することができる。
以上、本発明の実施形態として説明した電子機器を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての電子機器も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変形例に想到し得るものであり、それら変形例についても本発明の範囲に属するものと解される。例えば、上述の実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、もしくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述の実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について、本明細書の記載から明らかなもの、または当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100…電子機器
10…基材 11…絶縁層(第1絶縁層) 12…絶縁層(第2絶縁層)
OP1、OP2…開口部
20(21、22)…表示素子 E1(E11、E12)…下部電極 E2(E21、E22)…上部電極 OR(OR1、OR2)…有機層
30…隔壁 31…第1層 32…第2層
50…封止膜 51…無機絶縁膜 52…有機絶縁膜 53…無機絶縁膜
ST…スリット

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材の上に配置された第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上に配置された第1下部電極及び第2下部電極と、
    前記第1絶縁層の上に配置された第2絶縁層であって、前記第1下部電極に重畳する第1開口部と、前記第2下部電極に重畳する第2開口部と、を有する第2絶縁層と、
    前記第1開口部に配置され、前記第1下部電極を覆う第1有機層と、
    前記第2開口部に配置され、前記第2下部電極を覆う第2有機層と、
    前記第1有機層を覆う第1上部電極と、
    前記第2有機層を覆う第2上部電極と、
    前記第1上部電極及び前記第2上部電極をそれぞれ覆う封止膜と、を備え、
    前記第1上部電極と前記第2上部電極との間において、前記封止膜を貫通するスリットが形成されている、電子機器。
  2. 前記封止膜は、
    前記第1上部電極及び前記第2上部電極をそれぞれ覆い、前記スリットによって分断された第1無機絶縁膜と、
    前記第1上部電極を覆う前記第1無機絶縁膜の上、及び、前記第2上部電極を覆う前記第1無機絶縁膜の上にそれぞれ配置された有機絶縁膜と、
    前記第1上部電極に重畳する前記有機絶縁膜、及び、前記第2上部電極に重畳する前記有機絶縁膜をそれぞれ覆う第2無機絶縁膜と、を備えている、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1無機絶縁膜及び前記第2無機絶縁膜は、同一材料によって形成されている、請求項2に記載の電子機器。
  4. さらに、前記第2絶縁層の上に配置された隔壁を備え、
    前記隔壁は、
    金属材料によって形成され、前記第1上部電極に接する第1側面及び前記第2上部電極に接する第2側面を有する第1層と、
    前記第1層の上に配置され、前記第1側面から前記第1開口部に向かって張り出すとともに前記第2側面から前記第2開口部に向かって張り出した第2層と、を備え、
    前記スリットは、前記第2層を貫通している、請求項2に記載の電子機器。
  5. 前記第2層は、前記第2絶縁層と同一材料によって形成された無機絶縁層である、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第1無機絶縁膜及び前記第2無機絶縁膜は、前記隔壁の上で互いに接している、請求項4に記載の電子機器。
  7. 前記スリットは、さらに、前記第1層及び前記第2絶縁層を貫通している、請求項4に記載の電子機器。
  8. 前記スリットは、ストライプ状、または、格子状に形成されている、請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記基材は、樹脂フィルムである、請求項1に記載の電子機器。
JP2021103921A 2021-06-23 2021-06-23 電子機器 Pending JP2023003013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103921A JP2023003013A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電子機器
US17/846,024 US20220416204A1 (en) 2021-06-23 2022-06-22 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021103921A JP2023003013A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003013A true JP2023003013A (ja) 2023-01-11

Family

ID=84542614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021103921A Pending JP2023003013A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220416204A1 (ja)
JP (1) JP2023003013A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296156B2 (en) * 2018-11-28 2022-04-05 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220416204A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9825109B2 (en) Display device
JP2017151315A (ja) 表示装置
JP7236844B2 (ja) 表示装置、及びその製造方法
JP2022102401A (ja) 表示装置
JP7551513B2 (ja) 表示装置
US20230422551A1 (en) Display device
JP2022185819A (ja) 表示装置
JP2019110271A (ja) 表示装置
US20220416209A1 (en) Display device and manufacturing method of the same
JP7570896B2 (ja) 表示装置
JP7555798B2 (ja) 表示装置
JP2022114732A (ja) 表示装置
JP2022109619A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2023003013A (ja) 電子機器
CN114649385A (zh) 显示装置
WO2022168513A1 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2022163310A1 (ja) 表示装置
JP7520697B2 (ja) 表示装置
JP2022185322A (ja) 電子機器及びその製造方法
WO2022176395A1 (ja) 表示装置
US12035571B2 (en) Display device
WO2022181038A1 (ja) 表示装置
WO2022172560A1 (ja) 表示装置
US20220238852A1 (en) Display device and method for manufacturing display device
WO2022172670A1 (ja) 表示装置