JP4280779B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4280779B2
JP4280779B2 JP2007021131A JP2007021131A JP4280779B2 JP 4280779 B2 JP4280779 B2 JP 4280779B2 JP 2007021131 A JP2007021131 A JP 2007021131A JP 2007021131 A JP2007021131 A JP 2007021131A JP 4280779 B2 JP4280779 B2 JP 4280779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
elastic member
optical
lpf
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187616A (ja
Inventor
太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007021131A priority Critical patent/JP4280779B2/ja
Priority to US12/021,508 priority patent/US7973854B2/en
Priority to CN2008100052212A priority patent/CN101236280B/zh
Publication of JP2008187616A publication Critical patent/JP2008187616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280779B2 publication Critical patent/JP4280779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に、鏡筒内での撮像素子の固定技術に特徴のある撮像装置に関する。
CCDやCMOSのような撮像素子を用いて、撮影光学系によって結像された被写体象を電気信号に変換する電子スチルカメラ、いわゆるデジタルカメラが普及している。これら撮像素子には、人間の目には見えない赤外光に対して感度を持つものがあり、赤外光による画質の低下を防止するために、撮影光学系内部に赤外カットフィルタを配置したものがある。
また、撮像素子の画素ピッチによって決まるサンプリング周波数を含む被写体を撮像した場合に発生する偽色やモアレによる画質低下を防止するために、複屈折現象を呈する水晶により作られた光学ローパスフィルタを撮像素子の被写体側前面に配置した撮像装置もある。
これら赤外カットフィルタまたは光学ローパスフィルタ(以降、光学フィルタ類と称する)またはその両方の保持には、撮影光束が通る開口を有するとともに光学フィルタ類を大きくずれること無く位置決めするための窪みを有する地板が用いられる。即ち、地板に光学フィルタ類を嵌め込み、接着固定することにより光学フィルタ類を保持する。
ところで、撮像素子表面にごみが付着した場合、そのごみの部分は光が当たらないため、被写体像にごみの影が入り、撮影画像にごみの影が写り込んでしまう問題がある。さらに、撮像素子は、通常、撮影レンズの内部に位置しており、ユーザーが撮像素子を掃除することできないので、ごみが写り込まないようにするためには、ごみが撮像素子に付かないような構造にする必要がある。そのため、撮像素子は、通常、その前面が保護ガラスにより覆われている。
しかし、ごみが大きい場合は、保護ガラス面にごみが付いても画像にごみが写り込んでしまう場合がある。そこで、光学フィルタ類と保護ガラスの間を密閉された空間とすることで、ごみが保護ガラス表面に付着しないようにした撮像装置がある。
さらには、撮影光学系の製造誤差を吸収するために、撮像面の位置及び姿勢を微調整する機構が必要とされる場合がある。また、光学フィルタ類や撮像素子の組み立て性の向上は、組立コスト削減のため常に求められるものである。加えて、撮像装置の携帯性を向上するために、光軸方向への光学系の厚さは薄い方が良い。
保護ガラスと光学フィルタ類の間を密閉した構造を有し、かつ、それら構造が占める光学系の光軸方向への厚さを薄くするために、撮像素子及び光学フィルタ類を鏡筒に保持する機構については従来から種種の提案が成されている。
例えば、特許文献1記載の技術では、光学フィルタ類を保持する薄板状の金属部材からなるローパスフィルタホルダを配置し、光軸方向への厚さを薄くしている。また、特許文献1記載の技術では、光学フィルタ類と撮像素子を接着固定することにより保持している。
特開2006−67356号公報 特開2005−12334号公報
上記特許文献1には、ローパスフィルタホルダ内に保持された光学フィルタ類にゴム製の弾性部材を敷き、撮像素子と光学フィルタ類との間にこの弾性部材を挟み込む構成が開示されている。そのため、光学フィルタ類の厚さのばらつきによっては、光学フィルタ類に過度の圧力が加わり、破損する恐れがある。
また、上記特許文献2記載の技術では、光学フィルタ類と撮像素子とを接着しており、接着剤が硬化するまで、光学フィルタ類を保持しなければならないので、組み立て性が悪かった。また、分離が困難であるので、仮に、光学フィルタ類か撮像素子のどちらかが破損した場合には、破損していない方の部品も損品となり、廃棄しなければならない。
さらに、特許文献1と2の両方において、撮像面の光軸方向の位置及び光軸に対する傾きを調整することはできない。
本発明の目的は、光学フィルタ類の保持機構の薄型化を可能にしつつ、光学フィルタ類が破損する虞のない撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、撮像光学系と、前記撮像光学系を通過した被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子を固定、保持する保持部材と、前記撮像素子の被写体側の面上に配置された第一の弾性部材と、前記第一の弾性部材の被写体側の面上に配置された光学素子と、前記第一の弾性部材に対向し、前記第一の弾性部材との間で前記光学素子を挟み込む第二の弾性部材とを備え、前記第一の弾性部材は中空枠形状を成し、前記撮像素子と光学素子に密着するとともに、前記撮像素子、前記保持部材、前記第一の弾性部材、前記光学素子及び前記第二の弾性部材が一体となるように、前記第二の弾性部材が前記保持部材に固定されていることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、撮像光学系と、撮像光学系を通過した被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、撮像素子を固定、保持する保持部材と、撮像素子の被写体側の面上に配置された第一の弾性部材とを備える。また、第一の弾性部材の被写体側の面上に配置された光学素子と、第一の弾性部材に対向し、第一の弾性部材との間で光学素子を挟み込む第二の弾性部材とを備える。そして、第一の弾性部材は中空枠形状を成し、撮像素子と光学素子に密着するとともに、撮像素子、保持部材、第一の弾性部材、光学素子及び第二の弾性部材が一体となるように、第二の弾性部材が保持部材に固定されている
この構成により、光学フィルタ類の保持機構の薄型化を可能にしつつ、光学フィルタ類の破損を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの沈胴状態の外観斜視図である。
以下、他の図も含めて、その構成を動作と併せて説明する。
図1おいて、撮影レンズ1は、電源がオフ状態で撮影に供せず、保管するための状態であるところの沈胴状態にある。電源ボタン2を操作することにより、デジタルカメラの電源をオンにすることができる。さらに、モードダイヤル3の操作により使用者は撮影モードを選択することができる。レリーズボタン4は後述する。
図2は、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの撮影状態の外観斜視図である。
図2において、撮影モード状態では、レリーズボタン4を押圧操作することにより、撮影レンズ1を通して、被写体を撮像することができる。一群ホルダ11、一群案内筒21は後述する。
図3は、図1における撮影レンズの沈胴状態の構成図である。
図3において、第一群レンズ10は一群ホルダ11に保持される。同様に、第二群レンズ12は二群ホルダ13に保持され、第三群レンズ14は三群ホルダ15に保持され、第四群レンズ16は四群ホルダ17に保持される。
カム環18は、筒状を成し、図示しないが、その内面には二群ホルダ13及び三群ホルダ15を光軸方向へ変位させるカム溝を有する。また、二群ホルダ13及び三群ホルダ15にはカムフォロワーピンが植設されており、それぞれカム環18の内面のカム溝にカム係合する。さらに、カム環18の外面には、一群ホルダ11を光軸方向へ変位させるカム溝を有しており、一群ホルダ11に植設されたカムフォロワーピンがカム係合する。
固定筒19は、その内面にカム環18を光軸方向へ繰り出すカム溝を有する。駆動環20は、デジタルカメラの電源オン及び撮影モードへの移行に伴い、駆動源からの駆動力により光軸周りに回転する筒部材である。カム環18は、駆動環20に係合しており、駆動環20の回転とともに回転する。その際に、カム環18は固定筒19のカム溝に倣って、回転しながら光軸方向へ進退する。
一群案内筒21は、一群ホルダ11を光軸方向へ進退可能に支持するとともに、撮影レンズ1の繰り出し時に、一群ホルダ11と固定筒19の間にできる隙間を隠す役割を有する、外観に現れる部品である。
第四群レンズ16は、被写体距離に応じてねじ送り機構により光軸方向へ進退し、撮像面に被写体のピントを位置させる機能を有する、いわゆるフォーカシングレンズである。
図3においては、撮影レンズ1は沈胴状態にあり、沈胴時の鏡筒長さを縮めるために、四群ホルダ17、第四群レンズ16は最も撮像面に近い位置に移動している。
上記第一群レンズ10乃至第四群レンズ16を通して結像した被写体像は、撮像素子であるところのCCD22において電気信号に変換される。CCD22には、その被写体側前面にCCD22を保護する保護ガラス23が固着されている。さらに、CCD22は、CCDプレート24に接着固定される。CCDプレート24は、CCDホルダ25の所定位置にビスにより締結される。
保護ガラス23の被写体側前面には、被写体光束が通過する開口を有するCCDゴム26が配置される。さらに、CCDゴム26の被写体側前面には光学LPF27、CCDマスク28が順に積層される。
そして、CCDマスク28の被写体側前面にはLPFカバー29が配置され、LPFカバー29は、後述するビス30によりCCDプレート24に固定される。次に、図4により、CCD22周りの構成についてより詳細に説明する。
図4は、図3におけるCCD周りの部品の第1の例を示す分解斜視図である。
図4において、CCDプレート24には3つの突起24Aがあり、この突起24AにCCD22の底面が当接するように固定した状態で接着剤を硬化させ、CCD22とCCDプレート24を一体化する。
尚、突起24AによってCCD22とCCDプレート24の間には所定の隙間ができる。不図示であるが、この隙間にはCCD22への配線となるフレキシブルプリント基板が配置される。
次に、前述したように、CCDゴム26が保護ガラス23の被写体側前面に配置される。CCDゴム26は、ゴムからなり保護ガラス23に密着する。CCDゴム26のさらに前面には、光学LPF27がCCDゴム26に密着するように配置される。
このような順番で各部品を配置することにより、保護ガラス23と光学LPF27の間がCCDゴム26により密封されることになり、保護ガラス23の表面にごみが付着しなくなるので、被写体像に付着したごみの影が映り込むのを防止できる。
尚、本実施の形態においては、保護ガラス23の被写体側前面に位置する光学素子を光学LPF27としているが、赤外カットフィルタまたは赤外カットフィルタと光学LPFの積層部品であっても良い。さらには、何らフィルタ作用を有しない平行平板ガラスであっても構わないし、パワーをもつ光学レンズであっても構わない。
また、CCDゴム26は、本実施の形態においてはゴムであるが、スポンジであっても良いし、エラストマーであっても良い。また、CCDゴム26は、本実施の形態では額縁形状をしているが、保護ガラス23と光学LPF27との間を密閉することができれば、形状は問わない。例えば、Oリングであっても良い。
光学LPF27の被写体側前面にはCCDマスク28が配置される。CCDマスク28は、被写体像以外の光線が撮像面に入り込みゴーストとなるのを防止する。よって、撮影光学系によっては不要となることもある。
また、本実施の形態では、CCDマスク28は、光学LPF27の前面に配置されているが、保護ガラス23とCCDゴム26の間に配置されても良いし、CCD26と光学LPF27の間に配置されても良い。
CCDマスク28の前面に配置されるLPFカバー29は薄い金属板からなる。反射防止のため黒色のような光の反射率の低い色で塗装またはメッキされている。CCDプレート24には、CCDプレート24上の面である面24Bに2箇所の突起24Cがある。
LPFカバー29には、LPFカバー29上の面である面29Aと面29Aに空いた穴29B及び長穴29Cがある。これら、突起24Cは穴29B及び長穴29Cに嵌合し、CCDプレート24に対するLPFカバー29の位置決めを行うことができる。
LPFカバー枠部29Dは、LPFカバー29の一部を曲げ加工して作成された、LPFカバー29と一体の枠形状部であり、CCDマスク28より少し大きく形成されている。このLPFカバー枠部29Dの中には、CCDマスク28、光学LPF27及びCCDゴム26が収納される。最後にビス30により、CCDプレート24とLPFカバー29が締結される。
これにより、CCD22、CCDプレート24、不図示のフレキシブルプリント基板、CCDゴム26、光学LPF27、CCDマスク28及びLPFカバー29が一体となる。以降、この一体部品をCCDユニットと称する。
尚、ビス30を外すことにより各部品に分解することができるので、例えば、密閉空間にごみが入っていた場合、または保護ガラス23表面が汚れていた場合には、容易に分解し、ごみを取り除いたり、表面を清掃することができる。
図5は、図3におけるCCD周りの構成図である。
図5において、保護ガラス23上にCCDゴム26から順にLPFカバー29まで各部品を配置していった構成が示されている。
ここで、図4に示すCCDプレート24の面24BとLPFカバー29の面29Aには所定の隙間が設けられている。ビス30を締め込むことにより、LPFカバー29の周辺部が弾性変形により撓み、上記所定の隙間を埋めるように面24Bと面29Aが当接する。
LPFカバー29は薄い金属板からできている、さらに弾性部材であるCCDゴム26が光学LPF27の被写体側背面に配置されているので、ビス30を絞め込んでも光学LPF27に過度な圧力が加わることは無い。
CCDユニットは、CCDホルダ25にビスにより締結される。また、CCDホルダ25には固定筒19が締結され、さらに、CCDホルダ25はデジタルカメラ本体に締結される。
CCDユニットの最被写体側には薄い金属板からなるLPFカバー29が配置されているので、図3に示すように、第四群レンズ16と光学LPF27の間隔を小さくすることができる。
図6は、図3におけるCCDユニットとCCDホルダの取り付け構造を説明するための分解斜視図である。
組立時にはまず、3つの圧縮ばね31をそれぞれCCDホルダ25の有底穴25Aに入れる。次に、CCDユニットを、CCDホルダ25の位置決めダボ25Bをガイドとして利用し、CCDホルダ25に組み込む。
このとき、圧縮ばね31は、LPFカバー29に当接することにより、CCDユニットをCCDホルダ25から離間する方向へ付勢することになる。
この状態で、CCDビス32をCCDユニットのCCDプレート24側からCCDホルダ25にねじ込むことにより、CCDユニットはCCDビス32に追従するよう構成される。
これにより、CCDビス32のねじ込み量を変化させることで、CCDユニットの光軸方向の位置を微調整することができる。また、位置決めダボ25BのCCDユニットへの嵌合を緩くすることで、3本のCCDビス32のそれぞれのねじ込み量を変えて、CCDユニットの傾きを微調整することもできる。
図7は、図3におけるCCD周りの部品の第2の例を示す分解斜視図である。
図7は、図6のLPFカバー29とCCDプレート24の保持構造を分解して示すものである。圧縮ばね31は、LPFカバー29を押圧するので、この押圧力を利用して、図7に示すように、LPFカバー29とCCDプレート24を一体的に構成することも可能である。
図7に示すように、圧縮ばね31は、LPFカバー29をCCDプレート24側に押圧するとともに、CCDビス32がCCDプレート24を圧縮ばね31の付勢力と逆方向へ押圧する。
そのため、圧縮ばね31の付勢力を十分大きくすることで、図4のビス30に代わり、CCD22、CCDプレート24、不図示のフレキシブルプリント基板、CCDゴム26、光学LPF27、CCDマスク28及びLPFカバー29を一体とすることができる。
この構成ではねじが不要になるので、部品点数を減らすことができる。一方、ビス30により、CCDユニット化した場合は、別工程でCCDユニットを作ることができるので、工程設計の自由度が向上する。
つまり、本発明の撮像装置の光学フィルタ類の保持機構では、それぞれの長所を活かすように、図4と図7の2通りの構成のいずれかを選択することができる。
本発明によれば、光学フィルタ類の保持機構の薄型化を可能にしつつ、光学フィルタ類が破損する虞のない撮像装置を提供することができる。また、光学フィルタ類と撮像素子の組み立て性を良くするとともに、光学フィルタ類と撮像素子を容易に分離することができる。さらに、撮像素子の光軸方向への位置や光軸に対する傾きを調整可することができる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの沈胴状態の外観斜視図である。 本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの撮影状態の外観斜視図である。 図1における撮影レンズの沈胴状態の構成図である。 図3におけるCCD周りの部品の第1の例を示す分解斜視図である。 図3におけるCCD周りの構成図である。 図3におけるCCDユニットとCCDホルダの取り付け構造を説明するための分解斜視図である。 図3におけるCCD周りの部品の第2の例を示す分解斜視図である。
符号の説明
1 撮影レンズ(撮影光学系)
2 電源ボタン
3 モードダイヤル
4 レリーズボタン
10 第一群レンズ
11 一群ホルダ
12 第二群レンズ
13 二群ホルダ
14 第三群レンズ
15 三群ホルダ
16 第四群レンズ
17 四群ホルダ
18 カム環
19 固定筒
20 駆動環
21 一群案内筒
22 CCD(撮像素子)
23 保護ガラス
24 CCDプレート(保持部材)
25 CCDホルダ(鏡筒)
26 CCDゴム(第一の弾性部材)
27 光学LPF(光学素子)
28 CCDマスク
29 LPFカバー(第二の弾性部材)
30 ビス
31 圧縮ばね(第三の弾性部材)
32 CCDビス

Claims (3)

  1. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系を通過した被写体像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子を固定、保持する保持部材と、
    前記撮像素子の被写体側の面上に配置された第一の弾性部材と、
    前記第一の弾性部材の被写体側の面上に配置された光学素子と、
    前記第一の弾性部材に対向し、前記第一の弾性部材との間で前記光学素子を挟み込む第二の弾性部材とを備え、
    前記第一の弾性部材は中空枠形状を成し、前記撮像素子と光学素子に密着するとともに、前記撮像素子、前記保持部材、前記第一の弾性部材、前記光学素子及び前記第二の弾性部材が一体となるように、前記第二の弾性部材が前記保持部材に固定されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第二の弾性部材は、ビスによって前記保持部材に固定されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第二の弾性部材は、圧縮ばねによって前記保持部材に固定されていることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2007021131A 2007-01-31 2007-01-31 撮像装置 Expired - Fee Related JP4280779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021131A JP4280779B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像装置
US12/021,508 US7973854B2 (en) 2007-01-31 2008-01-29 Image pickup apparatus having mechanisms for holding an image pickup element
CN2008100052212A CN101236280B (zh) 2007-01-31 2008-01-31 摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021131A JP4280779B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187616A JP2008187616A (ja) 2008-08-14
JP4280779B2 true JP4280779B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39667500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021131A Expired - Fee Related JP4280779B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7973854B2 (ja)
JP (1) JP4280779B2 (ja)
CN (1) CN101236280B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101939979B (zh) * 2008-07-18 2013-03-13 松下电器产业株式会社 摄像器件单元
JP2011018954A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP5864890B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US9282228B2 (en) 2013-01-05 2016-03-08 The Lightco Inc. Camera methods and apparatus using optical chain modules which alter the direction of received light
US9551854B2 (en) 2013-10-18 2017-01-24 Light Labs Inc. Methods and apparatus for controlling sensors to capture images in a synchronized manner
US9374514B2 (en) 2013-10-18 2016-06-21 The Lightco Inc. Methods and apparatus relating to a camera including multiple optical chains
US9549127B2 (en) 2013-10-18 2017-01-17 Light Labs Inc. Image capture control methods and apparatus
US9736365B2 (en) 2013-10-26 2017-08-15 Light Labs Inc. Zoom related methods and apparatus
US9467627B2 (en) 2013-10-26 2016-10-11 The Lightco Inc. Methods and apparatus for use with multiple optical chains
US9426365B2 (en) 2013-11-01 2016-08-23 The Lightco Inc. Image stabilization related methods and apparatus
US9554031B2 (en) 2013-12-31 2017-01-24 Light Labs Inc. Camera focusing related methods and apparatus
US9979878B2 (en) 2014-02-21 2018-05-22 Light Labs Inc. Intuitive camera user interface methods and apparatus
US9462170B2 (en) 2014-02-21 2016-10-04 The Lightco Inc. Lighting methods and apparatus
EP3164831A4 (en) 2014-07-04 2018-02-14 Light Labs Inc. Methods and apparatus relating to detection and/or indicating a dirty lens condition
US10110794B2 (en) 2014-07-09 2018-10-23 Light Labs Inc. Camera device including multiple optical chains and related methods
WO2016061565A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 The Lightco Inc. Methods and apparatus for using a camera device to support multiple modes of operation
EP3235243A4 (en) 2014-12-17 2018-06-20 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and using camera devices
US9544503B2 (en) 2014-12-30 2017-01-10 Light Labs Inc. Exposure control methods and apparatus
US9824427B2 (en) 2015-04-15 2017-11-21 Light Labs Inc. Methods and apparatus for generating a sharp image
US9967535B2 (en) 2015-04-17 2018-05-08 Light Labs Inc. Methods and apparatus for reducing noise in images
US9857584B2 (en) 2015-04-17 2018-01-02 Light Labs Inc. Camera device methods, apparatus and components
US10075651B2 (en) 2015-04-17 2018-09-11 Light Labs Inc. Methods and apparatus for capturing images using multiple camera modules in an efficient manner
US10091447B2 (en) 2015-04-17 2018-10-02 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronizing readout of multiple image sensors
WO2016172641A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 The Lightco Inc. Filter mounting methods and apparatus and related camera apparatus
US10129483B2 (en) 2015-06-23 2018-11-13 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing zoom using one or more moveable camera modules
US10491806B2 (en) 2015-08-03 2019-11-26 Light Labs Inc. Camera device control related methods and apparatus
US10365480B2 (en) 2015-08-27 2019-07-30 Light Labs Inc. Methods and apparatus for implementing and/or using camera devices with one or more light redirection devices
US9749549B2 (en) 2015-10-06 2017-08-29 Light Labs Inc. Methods and apparatus for facilitating selective blurring of one or more image portions
US10225445B2 (en) 2015-12-18 2019-03-05 Light Labs Inc. Methods and apparatus for providing a camera lens or viewing point indicator
US10003738B2 (en) 2015-12-18 2018-06-19 Light Labs Inc. Methods and apparatus for detecting and/or indicating a blocked sensor or camera module
US10306218B2 (en) 2016-03-22 2019-05-28 Light Labs Inc. Camera calibration apparatus and methods
US9948832B2 (en) 2016-06-22 2018-04-17 Light Labs Inc. Methods and apparatus for synchronized image capture in a device including optical chains with different orientations
JP7163121B2 (ja) * 2018-09-27 2022-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7118853B2 (ja) * 2018-10-16 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像ユニット
EP3722857A1 (en) 2019-04-10 2020-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-capturing apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381176A (en) * 1991-08-11 1995-01-10 Sony Corporation Miniaturized video camera
JP2001309216A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP3927074B2 (ja) 2002-05-27 2007-06-06 オリンパス株式会社 カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
US7324148B2 (en) * 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
JP2004064554A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Olympus Corp カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
US20040233303A1 (en) * 2003-02-25 2004-11-25 Kyocera Corporation Electronic camera
JP2004349738A (ja) * 2003-05-13 2004-12-09 Olympus Corp レンズ交換可能なデジタルカメラシステム、カメラボディおよび交換レンズ
JP2005012334A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えたカメラ
JP2006067356A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 電子的撮像装置
JP2006211438A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2006301187A (ja) 2005-04-19 2006-11-02 Canon Inc ズームレンズ沈胴鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187616A (ja) 2008-08-14
CN101236280B (zh) 2011-01-12
US7973854B2 (en) 2011-07-05
US20080180562A1 (en) 2008-07-31
CN101236280A (zh) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280779B2 (ja) 撮像装置
US8582020B2 (en) Imaging apparatus with a camera body whereon an interchangeable lens can be removably mounted
KR101055140B1 (ko) 렌즈 경통 및 촬상 장치
US7513704B2 (en) Electronic image pickup apparatus
US20110164171A1 (en) Imaging device
JP2011135217A (ja) 撮像装置
JP2008116739A (ja) 撮像部保持ユニット、レンズ鏡筒、撮像装置
US11196905B2 (en) Image-capturing apparatus for reducing a number of components of an optical element switching mechanism
JP2005292404A (ja) アクセサリ装置
JP4429183B2 (ja) アクセサリ装置
JP2008205723A (ja) 撮像装置
JP2008283358A (ja) 撮像装置
JP5473637B2 (ja) 撮像装置
JP2018189667A (ja) 撮像装置
JP6197271B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP7237720B2 (ja) 撮像装置
JP5147978B2 (ja) 撮像装置
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
JP2005107217A (ja) 電子機器
JP2010205770A (ja) 撮像装置
JP5734119B2 (ja) 撮像装置
JP4893948B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2006217475A (ja) イメージセンサの取付方法、抑え板、保持機構、及び撮像装置
JP2021081462A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4280779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees