JP2006211438A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211438A
JP2006211438A JP2005022343A JP2005022343A JP2006211438A JP 2006211438 A JP2006211438 A JP 2006211438A JP 2005022343 A JP2005022343 A JP 2005022343A JP 2005022343 A JP2005022343 A JP 2005022343A JP 2006211438 A JP2006211438 A JP 2006211438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
pass filter
imaging device
optical low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005022343A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Takayama
義樹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005022343A priority Critical patent/JP2006211438A/ja
Publication of JP2006211438A publication Critical patent/JP2006211438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 光学ローパスフィルタの取り付けのためのスペースを削除して製品を小型化することができ、且つ、取り外しを容易に行える固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 固体撮像素子が形成された半導体チップ1を上部に開口2aを有した箱体2内に収納し、開口2aをカバーガラス3で塞ぎ、カバーガラス3の上に光学ローパスフィルタ6を配置し、光学ローパスフィルタ6と箱体2とを一体に保持するホルダ7を設けた固体撮像装置において、ホルダ7は、光学ローパスフィルタ6を内側に保持する筒状部8とその周縁から箱体2の外周面に沿うように延びた外周押さえ部9とを有した構造とし、外周押さえ部9と箱体2との相対向する面に互いに係合する切り込み部2b,爪部9aを形成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付携帯電話などに搭載される固体撮像装置に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ(ムービー)、カメラ付携帯電話などでは、小型化がますます進んでいる。そのような中、これらの機器に搭載される固体撮像装置では、撮像レンズとその撮影光束を結像させる固体撮像素子との間に、低周波成分のみを通過させ高周波成分をカットする光学ローパスフィルタを挿入する必要があり、撮像レンズと、固体撮像素子が形成された半導体チップの裏面、つまりは半導体チップを搭載したパッケージの裏面までの距離が長くなりがちなので、光学ローパスフィルタの取り付けに必要なスペースの削減が図られている。
たとえば光学ローパスフィルタをパッケージ部分に直接に貼り付けることが考えられた。しかし光学ローパスフィルタは一般に水晶板などで形成されていて、光軸方向と光軸に直交する方向とで熱膨張率が異なり、且つごみが付着しやすいものであるため、接着強度の点から、また貼り付け時にパッケージ内に入ってしまったごみを取り除けないという点から、この方式を採用することは困難な状況である。
そこで、固体撮像素子が形成された半導体チップを上部が開口した箱体に収容し、開口を塞ぐようにカバーガラスを接着してパッケージとし、そのカバーガラスの上にシートを介して光学ローパスフィルタを配置し、これらを押さえる押さえ部材を、パッケージを搭載する回路基板に固定する構造などが提案された(例えば特許文献1参照)。
特開2003−46824号公報
しかし押さえ部材を用いる従来の構造では、押さえ部材は、固体撮像素子を搭載したパッケージをシート,光学ローパスフィルタとともに上面周縁から外周面にわたって被覆しているため、パッケージの外形寸法より大きいものとなり、また押さえ部材の下端は回路基板の下面に突出することになり、これらのためのスペースの確保が必要である。結果として光学ローパスフィルタの取り付けのために余分にスペースを要し、十分な省スペース化が図れていないのが現状である。
本発明は上記問題を解決するもので、光学ローパスフィルタの取り付けのためのスペースを削除して製品を小型化することができ、且つ、光学ローパスフィルタの取り付けや、ごみなどが混入した場合の取り外しを容易に行える固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子が形成された半導体チップを上部に開口を有した収納容器内に収納し、前記収納容器の開口をカバーガラスで塞ぎ、前記カバーガラスの上に光学ローパスフィルタを配置し、前記光学ローパスフィルタと収納容器とを一体に保持するホルダを設けた固体撮像装置において、前記ホルダは、光学ローパスフィルタを内側に保持する筒状部とこの筒状部の周縁から収納容器の外周面に沿うように延びた外周押さえ部とを有し、前記ホルダの外周押さえ部と収納容器との相対向する面に互いに係合する係合部が形成されたことを特徴とする。
この構造によれば、ホルダを光学ローパスフィルタの上方から被せて、その外周押さえ部と収納容器とに形成した係合部を係合させるだけで固定できるので、固体撮像素子が形成された半導体チップを収納した固体撮像素子収納体と光学ローパスフィルタとを省スペース且つワンタッチで一体化することができ、取り外しも容易である。
係合部として、収納容器に凹部を形成し、ホルダの外周押さえ部に前記凹部に圧入される凸部を形成することができる。
収納容器の外周面にホルダの外周押さえ部を収容する凹部が形成されるのが好ましい。ホルダの外形寸法を固体撮像素子収納体の外形寸法と同等またはより小さく設定することが可能になり、装置全体の小型化を図ることができるからである。
ホルダの筒状部に内側に突出した上部押さえ部が形成され、この上部押さえ部と光学ローパスフィルタとの間と、光学ローパスフィルタとカバーガラスとの間の少なくとも一方にスペーサが配置された構造としてもよい。
光学ローパスフィルタとカバーガラスとの間の配置されるスペーサがホルダに一体に形成され、光学ローパスフィルタがスペーサに接着固定された構造としてもよい。
スペーサによって、光学ローパスフィルタをその厚みに関わらず固体撮像素子収納体に対して確実に一体に保持することが可能になり、このことより逆に、光学ローパスフィルタの厚みを任意に設定することが可能になる。
スペーサは樹脂又は金属又はゴムで形成されていてよい。スペーサが弾性変形可能であるのが好ましい。
ホルダは、樹脂又は金属又はゴムで形成されていてよい。
光学ローパスフィルタは、IRカットコート、ARカットコートなどの光学薄膜が形成されていてよい。
光学ローパスフィルタに代えて、あるいは光学ローパスフィルタとともに、IRカットフィルタ、ARカットフィルタ、レンズなどの他の光学素子が配置された構造としてもよい。
本発明の固体撮像装置は、固体撮像素子が形成された半導体チップを収納容器に収納した固体撮像素子収納体に対して光学ローパスフィルタを取り付けるホルダを、その外周押さえ部と収納容器との相対向する面に形成した係合部で固定するようにしたので、光学ローパスフィルタの取り付けのためのスペースを削減し、製品を小型化できるだけでなく、取り付けを容易に行うことができ、ごみなどが混入した場合もその除去のために容易に取り外しできる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1の固体撮像装置の平面図であり、図2は同固体撮像装置の正面図(左半分)および図1におけるI―I’線に沿う断面図(右半分)であり、図3は同固体撮像装置の分解斜視図である。
図1から図3に示すように、固体撮像装置は、固体撮像素子が形成された半導体チップ1を上部に開口2aを有した箱体2に収納し、箱体2に開口2aを塞ぐカバーガラス3を接着してパッケージ4とし、カバーガラス3上に四角枠状のスペーサ5を介して光学ローパスフィルタ6を配置し、光学ローパスフィルタ6とパッケージ4とを一体に保持するホルダ7を設けている。13は固体撮像装置を実装基板上に搭載するための配線である。
ホルダ7は、光学ローパスフィルタ6を内側に保持する筒状部8とこの筒状部8の周縁から箱体2の外周面に沿うように延びた外周押さえ部9とを有している。詳細には、ホルダ7は、箱体2の開口2aに相応する小開口部8aと、カバーガラス3,光学ローパスフィルタ6の外径と同等あるいは幾分大きい大開口部8bとを持った四角形状の筒状部8の下端外周縁部に、箱体2の外周面に沿うように、且つ互いに対向するように一対の外周押さえ部9が形成された構造で、大開口部8bにカバーガラス3,スペーサ5、光学ローパスフィルタ6を保持し、小開口部8aを囲んだ内周部分がこれらを上方から押さえる上部押さえ部10となっている。
この固体撮像装置が従来のものと相違するのは、ホルダ7の外周押さえ部9と箱体2との相対向する面に互いに係合する係合部が形成されている点である。ここでは、箱体2の下端外周に四角形状に窪んだ切り込み部2bが形成され、切り込み部2bに対応する外周押さえ部9の下端内周に、切り込み部2bに係合可能に四角形状に突出した爪部9aが形成されている。外周押さえ部9の上下方向の寸法は箱体2と同等に設定されている。ただし切りこみ部2bや爪部9aは下端に限らず設けることができ、切りこみ部2bが箱体2の下端でない場合は、外周押さえ部9は箱体2よりも短く設定可能である。
図3を参照しながら、固体撮像装置の組み立て方法を説明する。
パッケージ4のカバーガラス3の上面に、スペーサ5と光学ローパスフィルタ6とを、カバーガラス3の外形に目視レベルで位置合わせして配置する。次にホルダ7を光学ローパスフィルタ6の上から被せるように装着する。このようにすることにより、ホルダ7が下に移動するにしたがって、まずその爪部9aがパッケージ4の箱体2の上面と側面の角に接触し、続いて爪部9aとそれを持った外周押さえ部9が外側への圧力で若干押し広げられ、箱体2の側面を挟みこんだ状態となる。ホルダ7が更に下に移動するにしたがって、その大開口部8bに光学ローパスフィルタ6とスペーサ5とカバーガラス3とが順に収納され、爪部9aが切り込み部2bに到達してその中に入り込む。その結果、ホルダ7がパッケージ4に固定されて、光学ローパスフィルタ6とスペーサ5とをパッケージ4との間に若干押さえぎみに保持する。
これとは逆に、ホルダ7をその爪部9aが上向きになるように配置し、このホルダ7内に光学ローパスフィルタ6とスペーサ5とをこの順に配置し、その上にパッケージ4を位置合わせして装着することにより、ホルダ7をパッケージ4に固定して、その間に光学ローパスフィルタ6とスペーサ5とを保持させるようにしてもよい。
なお、ホルダ7の材料としては樹脂又は金属又はゴムを使用することができる。外周押さえ部9と爪部9aは、ある程度の弾性があって、外力により若干の開閉動作が可能であることが要求されるが、これらも樹脂、金属、ゴムなどを材料として形成できる。薄型、剛性、コスト面から、金属が最も適している。
光学ローパスフィルタ6は、水晶板などで構成された透明体であり、表面にIRカットコート、ARカットコート等の光学薄膜を形成するコート処理が施されていてよい。ここでは光学ローパスフィルタ6を1枚のみ配置しているが、光学ローパスフィルタ6に代えて、あるいは光学ローパスフィルタ6とともに、IRカットフィルタ、ARカットフィルタ、レンズなどの他の光学素子を1枚〜複数枚、さまざまな組み合わせで配置してもよい。
スペーサ5は、樹脂、金属、ゴムなどの材料で形成される。スペーサ5を介装することで、光学ローパスフィルタ6をその厚みに関わらずパッケージ4に対して確実に一体に保持することが可能になり、このことより逆に、光学ローパスフィルタ6の厚みを任意に設定することが可能になる。またスペーサ5が弾性変形可能であれば、パッケージ4と、光学ローパスフィルタ6と、ホルダ7との密着性が高まり、保持力を強くすることができる。図4に示すように、光学ローパスフィルタ6とホルダ7の上部押さえ部10との間にもスペーサ11を配置してもよい。
(実施形態2)
図5は本発明の実施形態2の固体撮像装置の平面図であり、図6は同固体撮像装置の正面図(左半分)および図1におけるI―I’線に沿う断面図(右半分)であり、図7は同固体撮像装置の分解斜視図である。
この実施形態2の固体撮像装置が実施形態1のものと相違するのは、パッケージ4を構成している箱体2の外周面に、ホルダ7の外周押さえ部9を収容する凹部12が形成され、この凹部12内に、爪部9aに係合する切り込み部2bが形成された点である。これにより、ホルダ7の横方向の外形寸法をパッケージ4の外形寸法と同等またはより小さく設定することが可能になり、装置全体の小型化を実現できる。
(実施形態3)
図8は本発明の実施形態3の固体撮像装置の断面図である。
この実施形態3の固体撮像装置が実施形態1のものと相違するのは、カバーガラス3と光学ローパスフィルタ6との間に配置されるスペーサ5がホルダ7に一体に形成された点である。実施形態1で説明した上部押さえ部10は形成されておらず、光学ローパスフィルタ6のスペーサ5の上面への固定は、接着樹脂又は接着シートなどによって行われる。これにより、ホルダ7の上下方向の外形寸法を実施形態1のものよりも小さく設定することが可能になり、装置全体の小型化を実現できる。箱体2の外周面に、実施形態2で説明したような、ホルダ7の外周押さえ部9を収容する凹部12を形成してもよい。
本発明の固体撮像装置は、光学ローパスフィルタの取り付けのためのスペースを削除できることに加え、光学ローパスフィルタの着脱も容易であり、デジタルスチルカメラなどに搭載して製品を小型化するのに有用である。
本発明の実施形態1における固体撮像装置の平面図 図1の固体撮像装置の断面図および正面図 図1の固体撮像装置の分解斜視図 図1の固体撮像装置に可能なスペーサの配置例を示した断面図 本発明の実施形態2における固体撮像装置の平面図 図5の固体撮像装置の断面図および正面図 図5の固体撮像装置の分解斜視図 本発明の実施形態3における固体撮像装置の断面図
符号の説明
1 半導体チップ
2 箱体
2a 開口
2b 切り込み部
3 カバーガラス
4 パッケージ
5 スペーサ
6 光学ローパスフィルタ
7 ホルダ
8 筒状部
9 外周押さえ部
9a 爪部
10 上部押さえ部
11 スペーサ
12 凹部

Claims (10)

  1. 固体撮像素子が形成された半導体チップを上部に開口を有した収納容器内に収納し、前記収納容器の開口をカバーガラスで塞ぎ、前記カバーガラスの上に光学ローパスフィルタを配置し、前記光学ローパスフィルタと収納容器とを一体に保持するホルダを設けた固体撮像装置において、
    前記ホルダは、光学ローパスフィルタを内側に保持する筒状部とこの筒状部の周縁から収納容器の外周面に沿うように延びた外周押さえ部とを有し、前記ホルダの外周押さえ部と収納容器との相対向する面に互いに係合する係合部が形成された固体撮像装置。
  2. 係合部として、収納容器に凹部が形成され、ホルダの外周押さえ部に前記凹部に嵌合する凸部が形成された請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 収納容器の外周面にホルダの外周押さえ部を収容する凹部が形成された請求項1記載の固体撮像装置。
  4. ホルダの筒状部に内側に突出した上部押さえ部が形成され、この上部押さえ部と光学ローパスフィルタとの間と、光学ローパスフィルタとカバーガラスとの間の少なくとも一方にスペーサが配置された請求項1記載の固体撮像装置。
  5. 光学ローパスフィルタとカバーガラスとの間の配置されるスペーサがホルダに一体に形成され、光学ローパスフィルタがスペーサに接着固定された請求項1記載の固体撮像装置。
  6. スペーサが樹脂又は金属又はゴムで形成されている請求項4または請求項5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. スペーサが弾性変形可能である請求項6記載の固体撮像装置。
  8. ホルダが樹脂又は金属又はゴムで形成されている請求項1記載の固体撮像装置。
  9. 光学ローパスフィルタに、IRカットコート、ARカットコートなどの光学薄膜が形成されている請求項1記載の固体撮像装置。
  10. 請求項1記載の光学ローパスフィルタに代えて、あるいは光学ローパスフィルタとともに、IRカットフィルタ、ARカットフィルタ、レンズなどの他の光学素子が配置された固体撮像装置。
JP2005022343A 2005-01-31 2005-01-31 固体撮像装置 Pending JP2006211438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022343A JP2006211438A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022343A JP2006211438A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211438A true JP2006211438A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36967783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022343A Pending JP2006211438A (ja) 2005-01-31 2005-01-31 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211438A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011327A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hoya Corp 撮像素子支持機構
US20110102652A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Chien-Hsin Lu Image Detecting Module and Lens Module
US7973854B2 (en) 2007-01-31 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having mechanisms for holding an image pickup element
US8830389B2 (en) 2010-02-12 2014-09-09 Ability Enterprise Co., Ltd. Image detecting module and lens module

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973854B2 (en) 2007-01-31 2011-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having mechanisms for holding an image pickup element
JP2010011327A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hoya Corp 撮像素子支持機構
US20110102652A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Chien-Hsin Lu Image Detecting Module and Lens Module
TWI406562B (zh) * 2009-10-30 2013-08-21 Ability Entpr Co Ltd 影像感測模組及鏡頭模組
US8830389B2 (en) 2010-02-12 2014-09-09 Ability Enterprise Co., Ltd. Image detecting module and lens module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542220B2 (en) Camera module assembly and method for assembling same
US7744296B2 (en) Camera module having colloid layer surrounding sensor
US20060126194A1 (en) Image pickup module, method of manufacturing the same, and spacer with infrared ray cut film
KR101455124B1 (ko) 촬상 센서 패키지를 구비한 촬상장치
US20110050988A1 (en) Optical element module and manufacturing method thereof, electronic element module and manufacturing method thereof, and electronic information device
JP2007523568A5 (ja)
JP2006163006A (ja) カメラモジュール固定構造及びその固定方法並びにそれを用いた携帯端末
JP2008076918A (ja) 画像表示モジュール
JP2006222501A (ja) 撮像ユニット、撮像装置及び撮像ユニットの製造方法
JP2007233262A (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP2006251241A (ja) 表示素子の取付け構造及び表示素子を有するデジタルカメラ
JP2006211438A (ja) 固体撮像装置
JP2009060380A (ja) カメラモジュール
US20110102652A1 (en) Image Detecting Module and Lens Module
JP2006106716A (ja) カメラモジュール
JP2011075682A (ja) 光学系レンズ
US20080309812A1 (en) Camera module
JP2009060381A (ja) カメラモジュール
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
JP2009071631A (ja) カメラモジュール
JP2008148253A (ja) カメラモジュール、撮像装置およびその組み立て方法
JP2007264115A (ja) カメラモジュール
JP2009042641A (ja) 電子機器
JP4941781B2 (ja) 撮像装置
JP2004055574A (ja) カメラモジュール