JP4279363B2 - ポリオールポリマー分散体の製造方法 - Google Patents

ポリオールポリマー分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4279363B2
JP4279363B2 JP30347296A JP30347296A JP4279363B2 JP 4279363 B2 JP4279363 B2 JP 4279363B2 JP 30347296 A JP30347296 A JP 30347296A JP 30347296 A JP30347296 A JP 30347296A JP 4279363 B2 JP4279363 B2 JP 4279363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polymer
catalyst
metal cyanide
double metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30347296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09157385A (ja
Inventor
ダブリュー シムロス ドナルド
ゾー シンフア
ヴイ ローズ チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Antwerpen NV
Original Assignee
Bayer Antwerpen NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24258973&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4279363(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer Antwerpen NV filed Critical Bayer Antwerpen NV
Publication of JPH09157385A publication Critical patent/JPH09157385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279363B2 publication Critical patent/JP4279363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/005Silicates, i.e. so-called metallosilicalites or metallozeosilites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/06Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis
    • C01B39/08Preparation of isomorphous zeolites characterised by measures to replace the aluminium or silicon atoms in the lattice framework by atoms of other elements, i.e. by direct or secondary synthesis the aluminium atoms being wholly replaced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • C08G18/0876Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic the dispersing or dispersed phase being a polyol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/409Dispersions of polymers of C08G in organic compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/633Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビニルモノマーの現場重合によるポリマーポリオールの製造方法、ならびにポリイソシアネートとイソシアネート反応性モノマーとの現場重合によるポリマー改質ポリオールの製造に関するものであり、両タイプの現場重合はポリオキシアルキレンポリエーテルベースポリオールの存在下で行われる。さらに特定すると、本発明は、連続ポリオール相中に触媒残留物を実質的に含まないポリマーポリオールおよびポリマー改質ポリオールを製造するための改良法に関し、この方法では、ある種の二重金属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールをベースポリオールとして使用し、続いて二重金属シアン化物錯体の触媒残留物を除くことなく現場重合を行う。驚いたことに、このようなポリオールポリマー分散体から製造されるポリウレタンフォームは、従来のポリオールをベースポリオールとして使用した分散体から製造される同様のフォームよりも低い触媒濃度を必要とする。
【0002】
【従来の技術】
本明細書中で用いる「ポリマーポリオール」なる用語は、ポリオキシアルキレン“ベース”ポリオール中での1種以上のビニルモノマーの現場重合により製造されたポリビニルポリマー分散体を意味する。本明細書中で用いる「ポリマー改質ポリオール」なる用語は、ジイソシアネートまたはポリイソシアネートと、イソシアネート反応性モノマー(好ましくはアミノ官能性モノマー、例えばアルカノールアミン、ジアミンなど)との現場重合により製造された尿素ポリマーまたはウレタン/尿素ポリマーの分散相を有するポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを指す。こうしたポリマーポリオールとポリマー改質ポリオールは大部分が、ポリウレタンフォーム用の気泡連通化剤および硬度増強剤を含めた、さまざまな用途のポリウレタン分野において、また、種々の微細気泡性および非気泡性ポリウレタン用の強化用添加剤として使用される。
【0003】
ポリマーポリオールの製造には、これまでによく知られているように、バッチ法、半バッチ法、そして完全連続法がある。これらの方法はいずれも、1種以上のベースポリオール中で、安定剤を添加してまたは添加せずに、アクリロニトリルやスチレンといったビニルモノマー1種以上を現場重合させるものである。反応器に供給される1種以上のモノマーの量は、完成ポリマーポリオール生成物中のビニルポリマー固体の含量が希望どおりになるように選択する。固体の含量は5重量%程度の少量から60重量%以上でありうるが、固形分の低い生成物を希望する場合でも、固形分の比較的高いポリマーポリオールを製造することが一番経済的である。より低い固形分のポリマーポリオールを所望する場合には、より高い固形分のポリオールを、追加量の同一ベースポリオールまたは他の非ポリマーポリオールで希釈するか、より低い固形分のポリマーポリオールとブレンドすることにより、固体の含量を低下させることができる。ベースポリオールの官能価は希望するポリウレタンの最終用途により決定されるが、一般的には2〜8の呼称官能価を必要とする。ポリマーポリオールの製造についてはこのあとで詳細に説明することにする。
【0004】
ポリマー改質ポリオールの製造もまた、これまでによく知られている。ごく普通の2種類のポリマー改質ポリオールは、いわゆるPIPA(PolyIsocyanate PolyAddition)ポリオールとPHD(PolyHarnstoff Dispersion)ポリオールである。これら両方のポリマー改質ポリオールとその他のものの製造は、イソシアネート(例えば、ジ−またはポリイソシアネート)とイソシアネート反応性モノマー、好ましくはアミノ官能性化合物(PIPAポリオールの場合にはアルカノールアミン、PHDポリオールの場合にはジ−またはポリアミン)との付加重合により行われる。こうしたイソシアネート反応性モノマー類の混合物および反応性ジオール類も使用できる。反応性モノマー類は、ポリマー改質ポリオールの連続相を形成するポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール中で現場重合される。多くの場合には、ポリオール連続相の一部がイソシアネート基との反応によりポリマー相と会合するようになる。ポリマー改質ポリオールについてはこのあとで詳細に説明することにする。
【0005】
ポリマーポリオールとポリマー改質ポリオールの両方において、一般に、モノマー類は最初はポリオール連続相中に可溶性であり、初期の低分子量オリゴマーも一般的に同様である。しかし、ポリマー相の分子量が増加していくにつれて、小さな粒子が形成され、これらの粒子が速やかに合体および/または凝集して1ミクロン以下から数ミクロンの範囲の大きな粒子となり、ポリマーが不溶性となる。以後、「ポリマーポリオール」なる用語はビニルポリマーの分散体を、「ポリマー改質ポリオール」なる用語はポリ尿素、ポリウレタン尿素または他のイソシアネート誘導ポリマーの分散体を、そして「ポリオールポリマー分散体」なる用語は集合的にこれら両方の分散体を指すものとする。
【0006】
ポリオールポリマー分散体の製造に用いるベースポリオールは一般に高比率のポリオキシプロピレン部分を含んでいる。ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールを製造するには、通常、適当な官能性の開始剤分子をプロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物で塩基触媒によりオキシアルキル化する。塩基触媒オキシプロピル化においては、プロピレンオキシドのアリルアルコールへの競合的転位反応が起こって、この不飽和モノオールが絶えず重合反応器中に導入される。アリルアルコールは追加の開始剤として働き、一官能性であって、ポリオールの実際の官能価を低下させる。また、低分子量の一官能性種が絶えず生成されることにより、分子量分布も広くなる。その結果として、ポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールの当量の実際の上限は約2000Da(ダルトン)である。
【0007】
例えば、分子量4000Daの、塩基触媒を用いて製造されたポリオキシプロピレンジオールはポリオール1gにつき0.07〜0.12meqの不飽和を含むことができ、これは25〜40モル%のモノオールに相当する。その結果、ポリオールの呼称官能価2は約1.6〜1.7またはそれ以下の実際の官能価に低下する。不飽和は一般的にASTM試験D−2849−69「ウレタンフォームのポリオール原料試験」に従って測定される。
【0008】
オキシプロピル化温度を低下させかつ塩基触媒の量を減らすと、不飽和を若干減少させることができるが、商業上容認できないほどに反応時間が長くなる。その上、不飽和の減少はほんのわずかである。代わりとなる触媒系の使用、例えば慣用の水酸化ナトリウムまたはカリウムではなく水酸化セシウム;水酸化ストロンチウムまたはバリウム;ジアルキル亜鉛;ナフテン酸金属;およびナフテン酸金属と第三級アミンの組合せのすべてが提案されている。しかし、これらの方法では一般に不飽和が約0.03〜0.04meq/gに減少するにすぎず、これはまだ10〜15モル%のモノオールに相当する。これら全ての場合に、ビニルモノマーや他のモノマーを現場重合させてポリオールポリマー分散体を製造する前に触媒残留物を取り除かねばならない。塩基触媒の除去は通常ケイ酸マグネシウムによる吸着とその後の濾過、または中和とこれに続く濾過によるか、あるいはイオン交換技術の使用により行われる。
【0009】
1960年代に、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体のような二重金属シアン化物触媒が様々の重合反応に有用であることが見いだされ、例えば米国特許第3,427,256号、第3,427,334号、第3,427,335号、第3,829,505号、第3,941,849号、および第4,242,490号に明示されている。プロピレンオキシドの重合において、この種の触媒は0.02meq/gの範囲の不飽和を有するポリオールを生成させることがわかった。しかしながら、たとえ触媒の活性がまずまずであっても、活性と比べたときのそれらのコストは非常に高いものであった。加えて、触媒の除去にも問題があった。二重金属シアン化物錯体触媒を精製すると、いくぶん活性がより高い触媒になってしまい、このことは米国特許第4,472,560号、第4,477,589号、第4,985,491号、第5,100,997号、および第5,158,922号に明示されている。これらの触媒、一般には亜鉛ヘキサシアノコバルテートのグリム錯体、は約0.015〜0.018meq/gの不飽和レベルを有するポリオキシプロピレンポリオールを製造するのに有効であった。従来の触媒と比べて活性が高いにもかかわらず、こうした改良触媒のコストは、触媒の除去に伴う困難とともに、大規模商業化を再度阻むこととなった。
【0010】
ところが、最近になって、格別に高い活性の二重金属シアン化物錯体触媒がARCO Chemical社で開発され、これは係属中の米国特許出願第08/156,534号および係属中の同出願第08/302,296号に明示されている(両出願明細書の内容を参考としてここに組み入れる)。以前の二重金属シアン化物錯体触媒と比べたときのそれらの非常に高い活性に加えて、かかる触媒はさらに0.003〜0.007meq/gの範囲の測定不飽和を有するポリオキシプロピレンポリオールを製造するのに適していることがわかった。測定された不飽和が異常に低いばかりでなく、さらに、不飽和が一般にモノオール含量の指標として受け入れられているという事実にもかかわらず、ゲル透過クロマトグラフィーによって低分子量種が検出されない。得られるポリオキシプロピレンポリオールは非常に狭い分子量分布を有して、真の単分散ポリオールである。従来の触媒よりも活性が相当に高く、しかも触媒の除去にあたって簡便な濾過にかけやすいにもかかわらず、ポリオールポリマー分散体製造用のベースポリオールとして使用する前に、触媒残留物を濾過したり他の方法で除去する必要があるため、処理時間が望ましくないほどに増加する。
【0011】
特開平2−294319号公報では、二重金属シアン化物錯体触媒を用いてポリオキシプロピレンポリオールを製造し、続いてアルカリ金属水酸化物を加えることによって二重金属シアン化物触媒残留物を変性し、その後これをポリオキシプロピレンポリオールをオキシエチレン部分でキャップするためのオキシアルキル化触媒として利用した。触媒残留物の除去後、第一級ヒドロキシル含量の高いポリマーポリオールが慣用方法で製造された。オキシエチレンでキャップしたポリオキシプロピレンポリオール中での現場重合により製造された同様のポリマーポリオールが米国特許第5,093,380号および同第5,300,535号に記載されている。
【0012】
特開平5−39428号公報では、不特定の亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いてポリオキシプロピレンポリオールを製造し、次いでこれを、ビニル重合触媒としての二重金属シアン化物触媒をさらに添加してまたは添加しないで、ポリマーポリオール製造用のベースポリオールとして用いた。しかしながら、ポリマーポリオール生成物中の大量の二重金属シアン化物触媒残留物の存在は、たとえそれらがその後の現場ビニル重合に影響を与えなかったとしても、望ましいものではない。例えば、食品加工産業や医療用人工装具産業においては、重金属イオンの含量を最小限にすべきである。
【0013】
1989年10月1日から4日まで開催された第32回ポリウレタンテクニカルマーケティング会議におけるJ.L.SchuchardtおよびS.D.Harperによる「二重金属シアン化物触媒を用いた高分子量ポリオールの製造」には、二重金属シアン化物錯体触媒残留物がこのような残留物を含むポリオールから製造されたイソシアネート末端プレポリマーの粘度を増加させ、この粘度増加はアロファネートの生成によるものと考えられる旨の記載がある。Herroldらの米国特許第4,355,188号と、触媒残留物の除去に関する他の多くの特許、例えば米国特許第3,427,256号、第5,248,833号、第4,721,818号、第5,010,047号、および第4,987,271号は、二重金属シアン化物触媒を除去することの商業上の重要性について立証している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、二重金属シアン化物触媒を用いて製造したポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールからポリオールポリマー分散体を製造するにあたり、二重金属シアン化物錯体触媒残留物を除去または変性する必要がなく、しかもこのような触媒残留物がポリオールポリマー分散体の連続ポリオール相中に存在しない上記の製造方法を提供することである。さらに、本発明の目的は、白色または灰白色をしたポリマーポリオールの製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
発明の概要
今回、驚いたことに、二重金属シアン化物錯体触媒残留物を除去することなく、ある種の二重金属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシプロピレンポリエーテルポリオールからポリオールポリマー分散体を製造することができ、しかもポリオールポリマー分散体の連続ポリオール部分中に非常に低レベルの触媒残留物しか含まないポリオールポリマー分散体が得られることが見いだされた。本発明のポリマーポリオールは一般に白色ないし灰白色で、二重金属シアン化物錯体触媒固体から徐々に生じる沈殿またはカルボニル基を含むポリエーテルポリオール分解産物の生成を心配せずに貯蔵することができる。本発明のポリオールポリマー分散体を用いるポリウレタンフォーム配合物中の触媒レベルは、予期せざることに、ベースポリオールとして従来のポリオールを用いた分散体からフォームを製造するのに必要とされる触媒レベルよりも低減させることができる。
【0016】
好ましい実施態様の説明
その後のポリオールポリマー分散体製造のためのベースポリオールとして用いるポリオキシアルキレンポリオールは、以下で定義するようなカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒の存在下で、1種以上の適当な官能価の開始剤分子にプロピレンオキシドを、場合によりプロピレンオキシド以外のアルキレンオキシド1種以上とともに、重合させることにより製造されたポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール少なくとも1種を含有する。プロピレンオキシドとともに場合により用いられるプロピレンオキシド以外のアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、1,2−および2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド、C5-20α−オレフィンオキシド、エピクロロヒドリン、塩素化ブチレンオキシドなどがあるが、これらに限らない。特に好ましいものはエチレンオキシドである。エチレンオキシド以外の追加のアルキレンオキシドをプロピレンオキシドと一緒に用いる場合、その追加のアルキレンオキシドを単独でまたは追加のプロピレンオキシドとともに任意の段階で重合反応に加えることにより、ブロック、ランダムまたはブロック/ランダムポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを生成させることができる。しかし、エチレンオキシドを追加のアルキレンオキシドとして用いる場合は、エチレンオキシドをプロピレンオキシドまたは他の高級アルキレンオキシドと一緒に加えて、ランダムまたはブロック/ランダムポリオキシアルキレンポリオールを生成させる必要がある。エチレンオキシド単独によるポリオキシアルキル化は、ポリオキシアルキレンポリオール中の所望のオキシエチレンブロックまたはキャップの代わりに、多量のポリオキシエチレンを含むと考えられる生成物をもたらすことが判明した。
【0017】
適当な開始剤分子には、2〜8官能性の、通常の開始剤分子、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、スクロースなどが含まれる。しかしながら、低分子量開始剤、特に前述のような低分子量のビシナルグリコール開始剤の二重金属シアン化物錯体により触媒されるオキシアルキル化は、顕著な触媒活性が生じる前の「誘導期間」が長いばかりでなく、初期のオキシアルキル化速度が遅いことがわかった。従って、ベースポリオキシアルキレンポリオール製造用の開始剤としては、上記または他のモノマー開始剤のポリオキシアルキル化オリゴマー生成物を用いることが有利である。
【0018】
適当なオリゴマー開始剤は、モノマー開始剤の通常の塩基触媒オキシアルキル化により、またはジエチル亜鉛、ナフテン酸カルシウムなどの、代わりの触媒を用いる触媒作用により製造することができる。個々の触媒はそれほど重要ではない。しかし、塩基触媒を用いる場合は、二重金属シアン化物錯体触媒を用いる後続のオキシアルキル化に先立って、通常の処理によりオリゴマー開始剤から触媒残留物を除去すべきである。さもなければ、二重金属シアン化物錯体触媒が失活されるかもしれない。オリゴマー開始剤はプロピレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシドまたは他のアルキレンオキシドとの混合物、高級アルキレンオキシド、または全エチレンオキシドでオキシアルキル化されたモノマー開始剤であり得る。全プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物から製造されたオリゴマー開始剤が好ましいものである。オリゴマー開始剤は、好ましくは100〜1000Da、より好ましくは150〜500Daの当量を有する。本明細書中においてDa(ダルトン)で表される分子量および当量は、特に指定しない限り、それぞれ数平均分子量および数平均当量を表す。
【0019】
ベースポリオールを製造するためのオキシアルキル化条件は、二重金属シアン化物錯体によるオキシアルキル化において通常採用される条件である。攪拌型反応器に開始剤、好ましくはポリオキシアルキレンポリオールオリゴマー開始剤を入れ、二重金属シアン化物錯体触媒を加え、そして反応器を窒素でパージする。所望のオキシアルキル化温度で、一般には50〜160℃、より好ましくは70〜130℃でプロピレンオキシドを加え、誘導期間の終わりを示す圧力降下が観察されるまで反応器の圧力をモニターする。その後、所望の分子量が得られるまで、追加のプロピレンオキシドを場合により他のアルキレンオキシドとともに添加する。一般には反応圧力を6バール以下に保つ。アルキレンオキシドの添加に続いて、未反応のアルキレンオキシドを反応させる間オキシアルキル化温度に維持し、その後反応器中のガスを抜き、残っている全てのアルキレンオキシドを中程度から低めの真空下で、場合により窒素流を用いて、ストリッピングする。
【0020】
これまでは、上記の方法によりポリオキシアルキレンポリオールを製造した後に、ポリオール生成物を濾過、変性、キレート剤による処理、またはこれらの方法の組合せにより処理して、残留する二重金属シアン化物触媒を除去していた。しかし、本発明を実施する場合は、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒を用いるという条件で、従来のポリエーテルポリオールに要求される程度に二重金属シアン化物錯体触媒残留物を除去する必要がない。ポリオキシアルキレンポリオールを例えば目の粗いフィルターで迅速に濾過して触媒残留物の一部を除去したり、ポリオールを非攪拌型タンクに貯蔵して触媒残留物の一部を沈降させたりすることは本発明の精神から逸脱しないだろう。しかし、どちらの場合にも、現場ビニル重合前のベースポリオール中に存在する二重金属シアン化物錯体残留物の量は、通常、誘導結合プラズマ試料分析または他の同等の分析手段により検出できる限度(この限度は一般に約1ppm)を越えているだろう。好ましくは、二重金属シアン化物錯体触媒残留物はその大部分がベースポリオールから除去されることはない。
【0021】
例えば、完成ポリオール中の触媒濃度が250ppmとなるような量のカプセル化性亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒により製造されたポリオキシプロピレンポリオールは、単純な濾過または貯蔵時の通常の沈降後に、47ppmのZnと16ppmのCoを含み得る。ポリマーポリオールの製造後には、ポリオールポリマー分散体の連続相中に含まれるZnとCoのレベルはZnが2ppmに、そしてCoが<1ppmに低下し、これらのレベルは商業上容認されるものである。より低い触媒レベルのカプセル化性二重金属シアン化物触媒を使用しかつ/またはより徹底した濾過を行ったベースポリオールの製造は、更なる触媒除去法を採用しなくとも、分散相を製造するための重合前に、ZnおよびCoレベルを、例えばそれぞれ3ppmおよび2ppmとすることができる。これらの遷移金属レベルは低いけれども、現場重合を行って分散ポリマー相(この分散相中に触媒残留物が濃縮される)を形成させることにより、それらをさらに低下させることが可能である。
【0022】
従って、初期の遷移金属含量が高かろうと低かろうと、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒を使用するという条件で、本発明の方法を用いる場合は遷移金属含量がさらに低下する。最も驚いたことは、同一条件下で、非カプセル化性の二重金属シアン化物触媒が連続相中に実質的に残存することであった。本方法では、触媒除去の後処理または触媒残留物の一部のみを除去する後処理(例えば、目の粗いフィルターを用いた、迅速な濾過;こうした濾過は二重金属シアン化物錯体触媒を用いて製造された、非ポリマー性のポリオールの精製に単独では適さない)を行わずに、ポリオール中にカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒残留物を単に残存させることができる。
【0023】
本発明の方法で用いるのに適したベースポリオールは4ppmから数百ppmをゆうに越す遷移金属分を含んでいてもよい。好ましくは、ベースポリオールは4〜100ppm、より好ましくは5〜50ppm、最も好ましくは10〜40ppmの遷移金属分を含む。分散相の現場重合後の連続相中に残存する触媒は好ましくは4ppm未満、より好ましくは3ppm未満の総遷移金属を含み、各金属が検出下限の約1ppmより少ないことが最も好ましい。本方法の有利な結果は、連続相の遷移金属含量とはかかわりなく、ベースポリオールから分散ポリマー相への触媒移動の程度によっても特徴づけることができる。好ましくは、ベースポリオールの遷移金属分の60%(重量基準)以上、より好ましくは75%以上、最も好ましくは約90%以上が分散ポリマー相中に分配される。言うまでもなく、分配パーセントが高く、しかも連続相の遷移金属含量が最低となることが最も望ましい。
【0024】
本方法により製造されたポリオールポリマー分散体は、二重金属シアン化物錯体触媒残留物が全体としてポリマーポリオールまたはポリマー改質ポリオール中に存在するが、分散ポリマー相中に濃縮されていて、主として連続ポリオール相中には存在しないという点で、特異な生成物である。このようなポリオールポリマー分散体が以前に開示されたことはなかった。
【0025】
本発明において有用な二重金属シアン化物錯体触媒はカプセル化性の二重金属シアン化物触媒である。このような触媒を使用するときは、触媒残留物が分散相のポリマー粒子と会合するようになり、連続ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール相から除かれる。特定の理論によって拘束されることを望まないが、ポリマー粒子は実際に二重金属シアン化物錯体触媒残留物をカプセル化すると考えられる。重合性モノマーが優先的に二重金属シアン化物錯体残留物の上でまたはその近くで該残留物を取り囲みながら重合するか、または二重金属シアン化物錯体粒子残留物がポリマー粒子の凝集または合体のための核形成部位として働くか、あるいはポリマー粒子または凝集物が触媒残留物の吸着部位として働く可能性がある。
【0026】
どのような機構または機構の組合せが作用しようとも、真の結果は二重金属シアン化物錯体残留物が連続ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール相から除かれるということである。不連続ポリマー相を濾過または遠心分離によってポリオール相から分離すると、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒を用いたときは、ポリマー粒子が実質的に全ての触媒残留物を含み、ポリオール相はほとんどまたは全く含まないことがわかった。連続ポリオキシアルキレンポリオール成分中の遷移金属、例えば亜鉛とコバルト、の測定量は通常の検出限界に近いか、それ以下である。かくして、「カプセル化性の二重金属シアン化物触媒(encapsulative double metal cyanide catalyst)」なる用語は、ポリオールポリマー分散体中の分散ポリマー相のポリマー粒子と会合するようになる(その結果、実質的な量の二重金属シアン化物触媒が連続ポリオール相中に残存しない)二重金属シアン化物触媒を意味する。好ましくは、総Zn/Co濃度として測定して、二重金属シアン化物錯体残留物の少なくとも75重量%が連続ポリオール相から除去されるべきである。
【0027】
意外なことに、従来技術において利用されてきた二重金属シアン化物錯体触媒、つまり亜鉛ヘキサシアノコバルテート・グリム触媒はカプセル化性の二重金属シアン化物触媒ではないことがわかった。本明細書中の比較例5に示すように、こうした触媒の残留物は大部分が連続ポリオール相中に残る。個々の二重金属シアン化物錯体触媒がカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒であるかどうかを調べるために、簡単な試験を行うことができる。この試験では、考慮中の二重金属シアン化物錯体触媒を用いてポリオキシアルキレンポリエーテルベースポリオールを製造するために、ベースポリオール生成物の重量に基づき25〜250ppmの二重金属シアン化物錯体触媒の存在下で200〜500Da当量のポリオキシプロピレンオリゴマー開始剤をオキシアルキル化する。ポリオール生成物中の遷移金属(例えばCoとZn)の量を例えば誘導結合プラズマ法により測定し、そして有効量のビニル重合開始剤(例えば0.5重量%のアゾビスイソブチロニトリル)の存在下でアクリロニトリルおよびスチレンの1:2混合物を現場重合させて、分散相がポリマーポリオール生成物の20〜50重量%を占めるポリマーポリオールを製造する。その後、分散ポリマー相を連続ポリオール相から分離し、ポリオール相の遷移金属含量を測定する。もしもポリオール相が現場ビニル重合前のベースポリオール中に存在する量に対して25%未満の総遷移金属を含むか、または相対%に関係なく、連続ポリオール相の遷移金属含量が高レベルから検出限界以下のレベル(1〜2ppm)に低下しているのであれば、その触媒はカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒である。この試験により確認されたカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒は本発明のポリマーポリオールとポリマー改質ポリオールの双方の製造に使用し得る。
【0028】
適当なカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒は係属中の米国特許出願第08/156,534号および係属中の米国特許出願第08/302,296号に記載されており、これらの教示内容を参考としてここに組み入れる。カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒の例は本明細書の実施例1〜6に示される。本明細書の説明および試験法は好適な亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の使用により例示されているが、他の金属のカプセル化性二重金属シアン化物錯体も同様に使用し得ることを理解すべきである。こうした場合に、CoおよびZnに関してここに提示した定義、範囲、限定などは、含まれる特定の金属(例えば亜鉛ヘキサシアノフェレートの場合はZnとFe、ニッケルヘキサシアノフェレートの場合はNiとFe、鉄(II)ヘキサシアノクロメートの場合はFeとCr)についても同じ限定を示すものと考えるべきである。シアン化物含有アニオン中にコバルトおよびカチオンとしての亜鉛を含む錯体は、それらの触媒活性が一般的により高いことから、非常に好ましいものである。ppmで触媒残留物を規定するため、理論的な金属原子量を62と仮定する。所定の金属の対応するppmレベルは、特定の金属残留物レベルに、相応の原子量/理論的金属原子量の比を掛けることにより得られる。例えば、金属が原子量約51amuのバナジウムである場合、5ppmの金属残留物レベルは5ppm×(51/62)となるだろう。
【0029】
カプセル化性二重金属シアン化物錯体触媒の製造に適した錯化剤はt−ブタノールおよびt−ブタノールと1種以上のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールオリゴマー(好ましくは少なくとも部分的に第三級ヒドロキシル末端基を有するポリエーテルポリオール)の組合せである。ポリエーテルポリオール錯化剤は好ましくは当量が200Daより大きく、より好ましくは500Daより大きく、最も好ましくは1000〜3000Daの範囲である。カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒は、一般に、結晶質の二重金属シアン化物自体、すなわち亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒の場合には亜鉛ヘキサシアノコバルテート、に対応するX線回折スペクトル中の鋭い線が実質上消失することにより示されるように、実質的に非晶質の非化学量論的錯体である。また、こうした触媒は、一般に、常法により製造した亜鉛ヘキサシアノコバルテート・グリム触媒のような従来技術の触媒よりも相当に大きな粒径を有する。
【0030】
ポリマーポリオールを製造するための現場ビニル重合は、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体残留物の存在を除けば、慣用方法による。適当なポリマーポリオールの製法の例は米国特許第3,304,273号、第3,383,351号、第3,652,639号、第3,655,553号、第3,823,201号、第3,953,393号、第4,119,586号、第4,690,956号、第4,997,857号、第5,021,506号、第5,059,641号、第5,196,746号、および第5,268,418号に記載されており、これらの教示内容を参考としてここに組み入れる。バッチ式、半バッチ式または完全連続製造法のいずれかを採用し得る。連続法が好ましいものである。
【0031】
半バッチ法では、羽根車型スターラーや再循環ループといった効率的な攪拌手段を備えた反応器にベースポリオール全量の30〜70%を入れる。次いで、この反応器に追加のポリオール中に溶解した重合可能なビニルモノマーを加える。ビニル重合触媒は、反応器に添加するに前に比較的低温に維持したビニルモノマー溶液に加えることも、別の流れとして加えることもできる。反応器自体は重合触媒が活性化されるような温度に維持する。大抵の場合、ビニル重合触媒は遊離基重合開始剤である。所望量のビニルモノマーの添加に続いて、反応器を「クックアウト(cook out)」させてビニル重合を実質的に完結させる。その後、残留する未反応モノマーをストリッピングにより除去することができる。
【0032】
連続法は1以上の反応器で順次行われ、その際第2反応器においてビニルモノマーの反応が実質的に完結するとともに、連続的に生成物が抜き取られる。また、ビニルモノマーが反応器の長さに沿って漸増的に添加される連続管状反応器で行うこともできる。
【0033】
好ましいビニルモノマーはスチレンとアクリロニトリルである。しかし、多くのビニルモノマーが適しており、非限定的な例として、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メタクリロニトリル、塩化ビニリデンなどが挙げられる。適当なビニルモノマーのリストは先に引用した文献中に見いだせる。有利にはビニルモノマー類の混合物が用いられ、好ましくは重量比10:1から1:10、より好ましくは1:4から4:1、最も好ましくは1:1から1:3のアクリロニトリルとスチレンの混合物が用いられる。約50重量%またはそれ以上のスチレンとスチレン以外のモノマー1種以上を含むビニルモノマー類の混合物が特に適している。
【0034】
重合触媒は好ましくは遊離基重合開始剤であり、例を挙げると、アゾビスアルキルニトリル、例えばアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)、アゾビス(4−シアノバレリアン酸)、アゾビス(ジメチルバレロニトリル)、好ましくはAIBN;ペルオキシ化合物、例えばペルオキシエステル類およびペルオキシケトン類などである。レドックス重合開始剤も使用できる。
【0035】
現場ビニル重合は安定剤または安定剤前駆物質の存在下で行うことが好ましい。安定剤前駆物質は、ビニル重合に関与し得る基(好ましくは反応性の不飽和エチレン性基)に1以上のポリオキシアルキレン部分を結合させたものであり得る。安定剤および安定剤前駆物質の例は先に引用した特許の中に見られ、例えば、無水マレイン酸とポリオキシアルキレンポリオールとを反応させ、半エステルの残りの遊離カルボキシル基をアルキルまたはポリオキシアルキル基でキャップすることにより製造されたポリエーテルエステルポリオール;イソシアナト−エチルアクリレートまたは同様の化合物とポリオキシアルキレンポリオールとの反応生成物;または、他の不飽和イソシアネート、すなわちTMI、1−(1−イソシアナト−1−メチルエチル)−3−(1−メチルエテニル)ベンゼンとポリオキシアルキレンポリオールとの反応生成物が挙げられる。安定剤前駆物質は反応混合物中に0.01モル%未満から約0.3モル%、好ましくは0.01〜約0.1モル%の量で存在し得る。
【0036】
反応調節剤およびポリマー制御剤が存在してもよい。反応調節剤は一般的な連鎖移動剤の部類に入り、製造されるビニルポリマーの分子量を制限すると考えられる。反応調節剤の例として、アルカノール類、例えばイソプロパノールおよびイソブタノール;メルカプタン類、例えばドデシルメルカプタン;ハロゲン化炭化水素、特に臭素および/またはヨウ素を含むもの、などが挙げられる。反応調節剤のその他の例は先に引用した特許の中に見いだせる。ポリマー制御剤には、参考としてここに組み込まれる米国特許第4,652,589号に記載されるような、通常は連鎖移動剤と見なされない低分子量の液体が含まれる。適当なポリマー制御剤として水、シクロヘキサン、ベンゼンなどが挙げられる。
【0037】
先に論じたとおり、ポリマー改質ポリオールを製造するには、1種以上のジ−またはポリイソシアネートとイソシアネート反応性成分(イソシアネート自体の一部であり得る)とを現場重合させる。例えば、適当な触媒の存在下でジ−またはポリイソシアネートをそれ自体と重合させると、ポリイソシアネート分散体(PID)、またはイソシアヌレート、アロファネート、ウレトンイミン、ウレチジオン、カルボジイミドといったイソシアネート由来の様々な結合を含む分散体が形成される。この時、しばしば、ポリオール連続相の一部との反応が起こってウレタン結合または、アミノ官能性種が存在するときは、尿素結合が導入される。
【0038】
しかしながら、好ましいポリマー改質ポリオールは、ジ−またはポリイソシアネートとアミノ官能性モノマー(好ましくはジアミノ官能性モノマー)またはアルカノールアミンモノマーとを現場重合させてPHDまたはPIPAポリマー改質ポリオールを形成させることにより製造されたものである。アルカノールアミン/イソシアネート反応混合物の現場重合によるポリマー改質ポリオールの製造については、米国特許第4,293,470号、第4,296,213号、第4,374,209号、第4,452,923号およびPCT公開出願WO 94/12553に記載されており、これら全ての教示内容を参考としてここに組み入れる。一般的には、アルカノール残基中の炭素原子数が2〜約8であるモノ−ないしトリアルカノールアミン、例えばエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、ヒドロキシエチルピペラジンなどをポリオキシアルキレンベースポリオール中に溶解し、ジ−またはポリイソシアネート、好ましくはTDIまたはMDIを攪拌しながら滴下する。この間に温度が一般には約40〜50℃に上昇する。通常触媒は必要ないが、いくつかの場合にはオクタン酸第一スズやジブチルスズジラウレートのような触媒を加えてもよい。この反応は一般に0.5〜2時間進行させるが、この間に白色の分散体が得られる。通常は、Goethals編,Telechelic Polymers: Synthesis and Application,CRC Press,Inc.,Boca Raton,FL,1989,p.211に記載されるように、ポリオールの一部も反応するだろう。
【0039】
PCT公開出願WO 94/12553には、固体含量が高く、粘度が非常に低いPIPAポリオールを製造するための、実質的に連続的な改良法が記載されている。この方法では、ポリオキシアルキレンベースポリオールをトリエタノールアミンのような第1のアルカノールアミンと混合し、そして所望量のイソシアネート、好ましくはジフェニルメタンジイソシアネートポリマーまたは2,4−および2,6−トルエンジイソシアネートの80:20混合物を供給するように補正した高圧ミックスヘッドに供給する。ほんの少しの時間(例えば5秒)経過後、第1のアルカノールアミンと同じでも異なっていてもよい別量のアルカノールアミンを第2の高圧ミックスヘッド中の反応性混合物に添加する。この方法によると、有効粘度を有する、安定した、非ゲル化性の、高固体含量分散体が得られ、中には固体含量が50重量%を越える場合もある。
【0040】
また、PHDポリマー改質ポリオールも好適なポリマー改質ポリオールである。このようなポリオールは、Goethals,前掲;米国特許第3,325,421号、第4,042,537号、第4,089,835号;M.A.Koshuteら,“Second Generation PHD Polyolfor Automotive Flexible Molding”,Polyurethanes World Congress,1987年9月29日−10月2日,pp.502−507;およびK.G.Spiderら,“PHD Polyols, A New Class of PUR Raw Materials”,J.Cell Plas.,1981年1月/2月,pp.43−49に記載されており、これら全ての教示内容を参考としてここに組み入れる。
【0041】
一般的には、PIPAポリオールのときと同様に、イソシアネート反応性モノマー、この場合にはアミンまたはポリアミン、をベースポリオールに添加する。低溶解性のアミンの場合は、高速攪拌を使って微細な分散体を形成させる。次にイソシアネートを少しずつ加えていくが、この間に温度が上がるだろう。反応を完結させるのに十分な時間後、白色のポリ尿素分散体が得られる。ポリマー粒子はポリオール連続相の一部を取り込む。好ましいジアミンはヒドラジンとエチレンジアミンであるが、ヒドラジドと同様に他のジアミンも有用である。好ましいイソシアネートは市販の芳香族イソシアネート、例えばメチレンジフェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ポリフェニレンポリメチレンポリイソシアネートなどであり、改質イソシアネート、例えばウレタン−、尿素−、カルボジイミド−、ウレチジオン−、ウレトンイミン−、およびアロファネート−改質イソシアネートも含まれる。PHD(またはPIPA)ポリマー改質ポリオールを製造するには、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートといった脂肪族イソシアネートも有用である。適当な固体含量は10〜40%、特に10または20〜約30%である。米国特許第4,089,835号に記載されるような連続法が有用である。
【0042】
ポリオールポリマー分散体を形成させるための現場重合に用いるベースポリオールは、主要部として、カプセル化性の二重金属シアン化物触媒の存在下で製造された、実質的な量のオキシプロピレン部分を含むポリオキシアルキレンポリオールを含むべきであり、好ましくは、重量/重量基準でCoおよびZnまたは対応する他の金属等価物として計算して、上記触媒の少なくとも5ppmがポリオール中に残存するものである。ベースポリオールのこの主要成分は、大きな粒状物を除くための任意の粗大濾過または非攪拌型保持タンク内での触媒残留物の自然沈降以外の触媒除去処理を受けていないことが好ましい。ポリオキシアルキレンのこの主要部(>50重量%)は、従来の触媒により製造されたポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオールなどの他のベースポリオール成分と混合することができる。しかし、非カプセル化性の二重金属シアン化物触媒から製造されたポリオキシアルキレンポリオールを用いる場合は、非カプセル化性の二重金属シアン化物触媒残留物を実質上完全に取り除くか、またはCoおよびZnまたは他の金属等価物に基づいて計算して、3〜4ppmの非カプセル化性二重金属シアン化物錯体触媒残留物しかベースポリオール中に存在しないように、この種のポリオールの量を制限する必要がある。ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール成分の官能価は2未満から8以上、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6の範囲である。所定のベースポリオール成分の官能価は希望する最終用途に依存する。例えば、エラストマーは一般に低い官能価(例えば2〜3)を必要とするが、ポリウレタンフォームは一般に2.5〜4.0の官能価が必要である。本明細書中で用いる「官能価」とはモル平均呼称官能価を指す。「呼称」官能価とは開始剤分子上のオキシアルキル化可能な基の数に基づく理論的官能価のことである。
【0043】
ベースポリオールのヒドロキシル価は約5から100を越える範囲であり得るが、好ましくは10〜70の範囲、より好ましくは20〜60の範囲である。ヒドロキシル価はASTM D−2849−69に従って測定することができる。ポリオールポリマー分散体のヒドロキシル価と官能価は、現場重合に用いたベースポリオール以外のポリオールを添加することにより、製造後調節することが可能である。ポリオールポリマー分散体の固体含量は、ポリマーポリオールの全量に基づいて、約10重量%から約60重量%またはそれ以上であり得る。好ましくは固体含量がより高い範囲、すなわち25〜60重量%、より好ましくは30〜50重量%のポリマーポリオールを製造し、適宜に別のポリオールとブレンドして固体含量を低下させる。この方法によると、反応器の生産能力および生成物処理量が最高となる。ポリマー改質ポリオールは、一般に、ポリマー改質ポリオール生成物の粘度を制限するため、やや低い固体量を含む。10〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%の固体含量が適している。
【0044】
二重金属シアン化物錯体触媒サンプルのX線回折スペクトル分析には単色CuKα1 線(λ=1.54059Å)を用いた。作動電力40kV、30mAのシーメンスD500クリスタロフレックスX線回折計は0.02°(2θ)のステップ・スキャンモードで計数時間を2秒/ステップとして操作した。モノクロメーターと検出装置の開口をそれぞれ0.05°および0.15°とするとともに発散スリットを1°とした。各サンプルを5°〜70°(2θ)で走査した。水和水は測定されたd間隔をわずかに変化させることがある。
【0045】
触媒活性の測定には次の手順を用いることができる。1リットルの攪拌型反応器にポリオキシプロピレントリオール(分子量700)開始剤(70g)と亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒(0.057〜0.143g、完成ポリオール中のレベル100〜250ppm)を入れる。この混合物を105℃に攪拌加熱し、減圧下でストリッピングしてトリオール開始剤から微量の水を除去する。反応器を窒素により約1psiに加圧する。反応器にプロピレンオキシド(10〜11g)を一度に加え、反応器の圧力を注意深く監視する。反応器内の圧力降下が加速されるまで追加のプロピレンオキシドを加えない。圧力降下は触媒が活性化されたことの証拠である。触媒の活性化が証明されたら、20〜24psiの圧力に維持して約1〜3時間かけて残りのプロピレンオキシド(490g)を徐々に添加する。プロピレンオキシドの添加が完了した後も、圧力が一定となるまで混合物を105℃に維持する。その後、残留する未反応モノマーをポリオール生成物から減圧下でストリッピングし、ポリオールを冷却させて回収する。
【0046】
反応速度は反応時間(分)に対するプロピレンオキシドの消費量(g)をプロットして決定する。反応速度を1分あたりに転化されたプロピレンオキシドのグラム数として表すため、曲線の最も険しい箇所の勾配を測定する。この線と曲線のベースラインから延びる水平線との交点が触媒の活性化に要する誘導時間(分)と解される。
【0047】
ポリウレタンフォーム、特に水で発泡させた軟質ポリウレタンフォームはポリオール成分とイソシアネート成分との反応により製造される。ポリオール成分はしばしば、非ポリマーポリオールを添加したまたは添加してないポリマーポリオールまたはポリマー改質ポリオールを含む。安定したフォームを製造するには一般にスズ触媒とアミン触媒が必要である。驚いたことに、PIPAポリマー改質ポリオールのような本発明のポリオールポリマー分散体をポリウレタンフォームのポリオール成分中で用いると、触媒(特にスズ触媒)の量を著しく低下させることができ、しかも、ポリマー改質ポリオールの製造のために従来どおりの触媒作用(塩基触媒作用)により製造したベースポリオールを用いたことを除いて他の点では同様の配合物と比べて、なおも安定したフォームが得られることが判明した。この予期せざる結果により、費用効果がより高まったばかりでなく、加工寛容度もより大きくなった。
【0048】
以上、本発明について一般的に説明してきたが、いくつかの詳細な実施例を参照することにより理解がさらに深まるだろう。こうした実施例は単なる例示のためにここに提示されるものであって、他に特記しない限り本発明を制限するものではない。
【0049】
【発明の実施の形態】
実施例1〜6および比較例1:
二重金属シアン化物触媒の製造
実施例1
ビーカー中の脱イオン水(150mL)にカリウムヘキサシアノコバルテート(8.0g)を加え、固体が溶解するまでホモジナイザーを使ってこの混合物をブレンドした。第2のビーカーでは、塩化亜鉛(20g)を脱イオン水(30mL)中に溶解した。塩化亜鉛の水溶液とコバルト塩の溶液を合わせて、ホモジナイザーを使って均質に混合した。2つの溶液を混合した直後に、t−ブチルアルコール(100mL)と脱イオン水(100mL)との混合物を亜鉛ヘキサシアノコバルテートの懸濁液に少しずつ加え、この混合物を10分間ホモジナイズした。固体を遠心分離により単離し、次にt−ブチルアルコールと脱イオン水の70/30(v:v)混合物250mLとともに10分間ホモジナイズした。固体を再度遠心分離により単離し、最後にt−ブチルアルコール250mLとともに10分間ホモジナイズした。触媒を遠心分離により単離し、50℃、30インチ(Hg)の真空炉内で一定の重量となるまで乾燥した。この触媒は、生成物ポリオールの重量に基づき250ppmの触媒濃度でもって105℃において10.5g/分のプロピレンオキシドの初期重合速度を示し、X線回折(XRD)スペクトルでは5.07、3.59、2.54および2.28のd間隔で鋭い線を示さず、そして14m2 /gの表面積を有していた。
【0050】
実施例2
実施例1の手順を次のように変更した。t−ブチルアルコールの代わりにイソプロピルアルコールを用いた。塩化亜鉛の溶液とカリウムヘキサシアノコバルテートの溶液を合わせて、イソプロピルアルコールの存在下でホモジナイズした後、触媒スラリーを20psiで0.45ミクロンフィルターを通して濾過した。実施例1の洗浄工程を繰り返したが、触媒を単離するために遠心分離ではなく濾過を用いた。洗浄した触媒は上記のように一定の重量となるまで乾燥した。この触媒は、1.70g/分のプロピレンオキシドの初期重合速度を示し、そして実施例1の触媒と同じくXRDスペクトルにおいて鋭いピークを示さなかった。
【0051】
実施例3
ビーカー中の脱イオン水(140mL)にカリウムヘキサシアノコバルテート(8.0g)を溶解した(溶液1)。第2のビーカー中の脱イオン水(40mL)に塩化亜鉛を溶解した(溶液2)。第3のビーカーは溶液3、すなわち脱イオン水(200mL)とt−ブチルアルコール(2mL)とポリオール(二重金属シアン化物触媒により製造した分子量4000のポリオキシプロピレンジオール2g)を含んでいた。
【0052】
ホモジナイザーを使って溶液1および2を一緒に混合した。直ちに、t−ブチルアルコールと脱イオン水の50/50(容量基準)混合物(全量200mL)を亜鉛ヘキサシアノコバルテート混合物に加え、この生成物を10分間ホモジナイズした。亜鉛ヘキサシアノコバルテートの水性スラリーに溶液3(ポリオール/水/t−ブチルアルコール混合物)を加え、この生成物を3分間電磁攪拌した。この混合物を加圧下で5μmフィルターを通して濾過し、固体を単離した。
【0053】
固体ケーキをt−ブチルアルコール(140mL)と脱イオン水(60mL)と追加の分子量4000のポリオキシプロピレンジオール(2g)中に再スラリー化し、この混合物を10分間ホモジナイズし、上記のとおりに濾過し、その後固体ケーキを再度t−ブチルアルコール(200mL)と追加の分子量4000のポリオキシプロピレンジオール(1.0g)中に再スラリー化し、10分間ホモジナイズして濾過した。得られた固体触媒を減圧下50℃(30インチHg)で一定の重量となるまで乾燥した。乾いた粉末状触媒の収量は10.7gであった。
【0054】
固体触媒の元素分析、熱重量分析および質量スペクトル分析は、ポリオール=21.5重量%、t−ブチルアルコール=7.0重量%、コバルト=11.5重量%であることを示した。この触媒は3.3kg(プロピレンオキシド)/g(Co)/分のプロピレンオキシド重合速度を示し、また、実施例1および2の触媒と同じくXRDスペクトルにおいて鋭い線を欠いていた。
【0055】
実施例4
1ガロンのガラス製耐圧反応器に、脱イオン水(700mL)に溶解したカリウムヘキサシアノコバルテート(40g)の溶液(溶液1)を入れた。塩化亜鉛(125g)をビーカー中の脱イオン水(200mL)に溶解した(溶液2)。t−ブチルアルコール(500mL)をビーカー中の脱イオン水(500mL)に溶解した(溶液3)。脱イオン水(1000mL)とt−ブチルアルコール(10mL)中に分子量4000のポリオキシプロピレンジオール(60g、実施例3で用いたものと同じ)を懸濁させて第4の混合物(溶液4)を調製した。
【0056】
溶液1および2を3000rpmで攪拌しながら一緒にし、直ちに、得られた亜鉛ヘキサシアノコバルテート混合物に溶液3をゆっくり加えた。攪拌速度を900rpmに上げ、この混合物を室温で2時間攪拌した。攪拌速度を300rpmに下げて溶液4を加えた。この生成物を5分間混合し、実施例1に記載したように加圧下で濾過し、固体の触媒を単離した。固体をt−ブチルアルコール(700mL)と脱イオン水(300mL)中に再スラリー化し、900rpmで2時間攪拌した。攪拌速度を300rpmに下げ、分子量4000のポリオキシプロピレンジオール60gを加えた。この混合物を5分間攪拌して上記のように濾過した。
【0057】
固体をt−ブチルアルコール(1000mL)中に再スラリー化し、900rpmで2時間攪拌した。攪拌速度を300rpmに下げ、分子量4000のポリオキシプロピレンジオール30gを加えた。この混合物を5分間攪拌し、上記のように濾過した。得られた固体触媒を減圧下50℃(30インチHg)で一定の重量となるまで乾燥した。この触媒は簡単に砕けて微細な乾燥粉末となった。
【0058】
固体触媒の元素分析、熱重量分析および質量スペクトル分析は、ポリオール=45.8重量%、t−ブチルアルコール=7.4重量%、コバルト=6.9重量%であることを示した。この触媒は6.69g(プロピレンオキシド)/g(Co)/分のプロピレンオキシド重合速度を示し、また、実施例1〜3の触媒と同じくXRDスペクトルにおいて鋭いピークを欠いていた。
【0059】
実施例5
実施例1の手順に従ったが、分子量4000のポリオキシプロピレンジオールを、やはり二重金属シアン化物触媒を使って製造した分子量2000のポリオキシプロピレンジオールと置き換えた。
【0060】
固体触媒の元素分析、熱重量分析および質量スペクトル分析は、ポリオール=26.5重量%、t−ブチルアルコール=3.2重量%、コバルト=11.0重量%であることを示した。この触媒は2.34kg(プロピレンオキシド)/g(Co)/分のプロピレンオキシド重合速度を示し、また、実施例1〜4の触媒と同じくXRDスペクトルにおいて鋭いピークを欠いていた。
【0061】
実施例6
実施例4を繰り返したが、約50%の第3級ヒドロキシル基を供給するためにイソブチレンオキシドで末端キャップした4000Daジオールを用いた。この触媒は実施例4の触媒よりも高い活性を示した。
【0062】
比較例1
この比較例は非カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒の製造を示すものである。水(26.65g)に塩化亜鉛(26.65g;0.1956モル)を溶かした溶液を、水(263.35g)にカリウムヘキサシアノコバルテート(13.00g;0.0391モル)を溶かして十分に攪拌した溶液に素早く添加した。塩化亜鉛溶液の添加中はカリウムヘキサシアノコバルテート溶液を40℃に維持した。添加後すぐに亜鉛ヘキサシアノコバルテート粒子の白色沈殿が形成された。40℃で15分攪拌後、ジメトキシエタン(グリム)(84.00g;0.9321モル)を水性触媒スラリーに加えた。得られた混合物をさらに30分攪拌し、水平バスケット遠心分離フィルターと軽量のナイロン織物濾過材を使って濾過して亜鉛ヘキサシアノコバルテート・ジメトキシエタン・水錯体触媒を回収した。濾過速度は比較的速く、濾過材の細孔の目詰まりは最小限であった。300mLのジメトキシエタンで洗浄し、周囲温度および圧力で自然乾燥した後に得られた濾過ケーキは非常に軟らかく、微細な粉末に簡単に砕くことができた。
【0063】
この触媒は3.50g/分のプロピレンオキシド重合速度を示した。
【0064】
実施例7〜15および比較例2〜4
ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの合成
2ガロンの攪拌型反応器にポリオキシプロピレントリオール(分子量700)開始剤(685g)と亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒(1.63g)を入れた。この混合物を105℃に攪拌加熱し、減圧下でストリッピングしてトリオール開始剤から微量の水を除去した。プロピレンオキシド(102g)を、最初は30インチ(Hg)の減圧下で反応器に供給し、反応器の圧力を注意深く監視した。反応器内で圧力降下の加速が起こるまで追加のプロピレンオキシドを加えなかった。圧力降下は触媒が活性化されたことの証拠である。触媒の活性化が証明されたら、反応器の圧力を40psi未満に維持しながら約2時間かけて残りのプロピレンオキシド(5713g)を徐々に添加した。プロピレンオキシドの添加が完了した後も、圧力が一定となるまで混合物を105℃に維持した。その後、残留する未反応モノマーをポリオール生成物から減圧下でストリッピングした。触媒の除去を希望する場合は、反応器の底部に取り付けたフィルターカートリッジ(0.45〜1.2ミクロン)を通して加熱ポリオール生成物を100℃で濾過する。残留ZnおよびCoをX線分析で定量した。
【0065】
ポリエーテルジオール(ポリプロピレングリコール開始剤(分子量450)から)およびトリオールは、カプセル化性と非カプセル化性の両方の亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒を用いて上記のように製造した。得られたポリオールの不飽和度を表1に示す。
【0066】
【表1】
Figure 0004279363
【0067】
実施例16〜21および比較例5
それぞれの場合に、無水マレイン酸/ポリオキシプロピレンポリオール半エステルをエチレンオキシドでキャップし、モルホリンの存在下でマレエート不飽和をフマレートに異性化することによって製造した予備形成安定剤を用いて、連続法でポリマーポリオールを製造した。予備形成安定剤の製造は、参考としてここに組み込まれる米国特許第5,268,418号の実施例1に従った。
【0068】
バッフルと羽根車を設置したタンク反応器を用いる連続重合システムを採用した。反応器に入る前の供給成分の十分な混合を確実にするためにインラインミキサーを通過させた後、連続的に反応器中に供給成分をポンプ移送した。反応器の内部温度を115℃の±1℃以内に制御した。生成物を反応器の頂部から流出させて、やはり1℃以内に制御した第2の非攪拌型反応器に移送した。次に、生成物を、両反応器の圧力を約45psigとするように調整された背圧調整装置を連続的に通して、第2反応器の頂部から流出させた。続いて、粗製生成物を冷却装置を通過させてから収集容器に移送した。ポリマーポリオール中のポリマーの重量%は、粗製生成物中に存在する未反応モノマーの量を分析することから決定した。試験を行う前に揮発性成分を除くため粗製生成物を減圧ストリッピングにかけた。ポリマーポリオールはすべて安定した組成物であった。各実施例において、供給速度(時間あたりの部)は次のとおりであった:ポリオール、236.2;予備形成安定剤、25.2;触媒(AIBN)、1.5;アクリロニトリル、60.9;スチレン、142.1。
【0069】
用いたポリオールは上述した実施例に従って製造した。ポリオール製造の際のポリオキシアルキレン含量、タイプ(トリオール、ジオール)、ヒドロキシル価、触媒のタイプ、触媒の濃度を表2に示してあり、同様に、得られたポリマーポリオールのポリマー固体、ポリマーポリオールの製造に用いたポリオール中の初期Zn/Co濃度、ポリマーポリオール(連続相+分散相)中のZn/Co濃度、およびポリオール(連続)相中のみのZn/Co濃度も示してある。
【0070】
【表2】
Figure 0004279363
【0071】
表2の説明
1 ベースポリオールはポリオール製造の後に濾過して触媒残留物の実質的部分を
除いてから、ポリマーポリオールの製造に使用した。
【0072】
2 ベースポリオールは触媒残留物を除くための濾過を行わなかったが、触媒残留物の部分を沈降させた。その上澄みをポリマーポリオールの製造に使用した。
【0073】
表2からわかるように、従来技術の二重金属シアン化物・グリム触媒、すなわち非カプセル化性の二重金属シアン化物触媒(比較例5)を用いて製造したベースポリオールからのポリマーポリオールの製造においては、このタイプのポリオールのわりに比較的低いZn/Co含量(Zn/Co=30/13)から出発したにもかかわらず、ポリマーポリオール連続相中のZn/Co含量がほとんど低下しなかった。しかし、カプセル化性の二重金属シアン化物触媒を用いてポリマーポリオールを製造すると(実施例16〜21)、それぞれの場合に、一般には約1ppmの検出レベル以下のレベルにZn/Co含量が実質的に低下し、実施例16の場合のように初期遷移金属含量が高い場合でさえも低下した。このようなポリオールは、Zn/Co含量の高いポリオールが適さない多様な用途において有用である。
【0074】
実施例22および23:ポリマー改質ポリオールの製造
実施例22
カプセル化性二重金属シアン化物錯体触媒を用いたグリセリン開始オリゴマーのオキシアルキル化により製造された、二重金属シアン化物触媒残留物を含む、ヒドロキシル価が35、第一級ヒドロキシル含量が13%、不飽和度が約0.0062meq/gである3官能性ポリオキシアルキレンポリオール900gにトリエタノールアミン48.7gを約25℃で添加した。十分に混合した後、攪拌装置を高速に切り替え、トルエンジイソシアネート51.7gを約5秒間にわたり窒素雰囲気下で加えた。次いで、この混合物に、少量の追加のポリオール中に溶解したT−12スズ触媒0.3gを加えた。温度が約40℃に上がり、その後反応混合物を冷えるまで低速で攪拌した。ポリマー改質ポリオールの製造に用いたベースポリオールは6.7ppmのZnと2.8ppmのCoを含んでいた。白色の分散体が得られ、この分散体においては触媒残留物が分散相中に濃縮されており、連続ポリオール相中のZnとCoの濃度はそれぞれ0.5ppmと<0.2ppmにすぎなかった。
【0075】
実施例23
実施例22の方法を繰り返したが、反応器にはポリオール1000g、トリエタノールアミン230g、およびT−12スズ触媒0.03gを添加した。十分に混合して54℃に加熱した後、攪拌速度を「高速」に上げ、トルエンジイソシアネート271.0gを5秒間にわたって加えた。温度が急速に上昇し、最高約105℃に達した。イソシアネート添加の約10秒後、DEOA−LF(低凍結のジエタノールアミン)50gを加え、続いてゆっくり攪拌しながら反応混合物を冷却させた。白色の、高固体含量のPIPAポリマー改質ポリオール分散体が得られ、この分散体においては遷移金属分が分散ポリマー相中に濃縮されていた。
【0076】
比較例6
同じ割合の反応剤を用いて、実施例22のとおりにポリマー改質ポリオールを製造したが、従来の塩基触媒を用いて製造した、ヒドロキシル価が35で、不飽和度が0.027meq/gであるベースポリオールを使用した。
【0077】
実施例24〜25および比較例7〜8
ポリウレタンフォームの製造
実施例22および23に従って合成した本発明のポリマー改質ポリオール、および比較例6に従って合成した従来のポリマー改質ポリオールから、一連のポリウレタンフォーム(すべて水で発泡させた)を製造した。配合物およびフォームの品質を以下の表3に示す。
【0078】
【表3】
Figure 0004279363
1 従来の塩基触媒を用いて製造したベースポリオール。
【0079】
表3からわかるように、低不飽和のベースポリオールを用いた本発明のポリマー改質ポリオール(実施例22および23)は、ポリオール100部あたり0.07部のスズ触媒でよく発泡したが、従来の触媒を用いて製造したベースポリオールから製造したポリマー改質ポリオール(比較例6)は、同じ触媒濃度で安定したフォームを生成せずに、得られたフォームは気泡破壊を示し、スズ触媒レベルがほぼ4倍高い場合でさえ、品質の劣る、非常に多孔性のフォームが得られただけだった。これらの結果は全体的に予期せざるものであった。
【0080】
以上、本発明について詳細に説明してきたが、当業者には、ここに記載した本発明の精神または範囲から逸脱することなく、本発明に対する多くの変更および修飾をなし得ることが明らかだろう。

Claims (5)

  1. 二重金属シアン化物錯体触媒に由来する遷移金属を実質的に含まない連続ポリオール相および該遷移金属と会合したポリマー粒子からなる分散相を有するポリオールポリマー分散体の製造方法であって、
    a)該ベースポリオールとして、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒の存在下で1種以上のオキシアルキル化開始剤分子を1種以上のアルキレンオキシドでオキシアルキル化することにより製造されたポリオキシアルキレンポリエーテルポリオール1種以上を含みかつカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒に由来する遷移金属を含有するベースポリオールを選択し、
    b)該ベースポリオール中で、スチレン、アクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メタクリロニトリルおよび塩化ビニリデンから選択されるビニルモノマーならびにエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、ヒドロキシエチルピペラジン、ヒドラジンおよびエチレンジアミンから選択されるイソシアネート反応性モノマーから選択される1種以上の重合可能なモノマーを重合させて、連続ポリオール相および該遷移金属と会合したポリマー粒子からなる分散相を有するポリオールポリマー分散体を形成し、そして
    c)該ポリオールポリマー分散体を回収する
    ことを特徴とする方法。
  2. 二重金属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを含むベースポリオール中で、スチレン、アクリロニトリル、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、メタクリロニトリルおよび塩化ビニリデンから選択される1種以上のビニルモノマーを現場重合することを含む請求項1に記載の方法により製造されるポリマーポリオールであって、連続ポリオール相およびビニルポリマー固体からなる分散相を有し、該二重金属シアン化物錯体触媒に由来する遷移金属を4ppm以上含み、該遷移金属の少なくとも60%がビニルポリマー固体の分散相と会合していることを特徴とするポリマーポリオール。
  3. 二重金属シアン化物錯体触媒を用いて製造したポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを含むベースポリオール中で1種以上のジ−またはポリイソシアネートと、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミン、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、ヒドロキシエチルピペラジン、ヒドラジンおよびエチレンジアミンから選択される1種以上のイソシアネート反応性モノマーとを現場重合させることを含む請求項1に記載の方法により製造されるポリマー改質ポリオールであって、連続ポリオール相および1種以上のジ−またはポリイソシアネートと1種以上のイソシアネート反応性モノマーとの付加重合生成物からなる粒子を含む分散相を有し、該二重金属シアン化物錯体触媒に由来する遷移金属を4ppm以上含み、該遷移金属の少なくとも60%が分散相粒子と会合していることを特徴とするポリマー改質ポリオール。
  4. 1種以上のジ−またはポリイソシアネートと、請求項1に記載の方法により製造されるポリオールポリマー分散体からなるポリオール成分とを、有効量の発泡剤の存在下で反応させることにより製造されたポリウレタンフォームであって、
    該ポリオールポリマー分散体は連続ポリオール相および該連続ポリオール相中での現場重合により製造された分散相を含んでなり、
    前記の現場重合前の連続ポリオール相は、カプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒の存在下で製造された1種以上のポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールを含み、かつその中にカプセル化性の二重金属シアン化物錯体触媒に由来する遷移金属を含有するが、
    前記の現場重合後の連続ポリオール相は遷移金属を実質的に含まず、分散相が該遷移金属と会合したポリマー粒子を含んでいる、
    ことを特徴とするポリウレタンフォーム。
  5. 有効量の発泡剤および1種以上のウレタン反応促進触媒の存在下でイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させることによるポリウレタンフォームの製造方法であって、該ポリオール成分として請求項3に記載のポリマー改質ポリオールを含むポリオール成分を使用することを特徴とする方法。
JP30347296A 1995-11-30 1996-10-30 ポリオールポリマー分散体の製造方法 Expired - Lifetime JP4279363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,516 US5688861A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Process for the preparation of polyol polymer dispersions
US08/565516 1995-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157385A JPH09157385A (ja) 1997-06-17
JP4279363B2 true JP4279363B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=24258973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30347296A Expired - Lifetime JP4279363B2 (ja) 1995-11-30 1996-10-30 ポリオールポリマー分散体の製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (3) US5688861A (ja)
EP (1) EP0776922B1 (ja)
JP (1) JP4279363B2 (ja)
KR (1) KR100448962B1 (ja)
CN (2) CN1247648C (ja)
AR (1) AR004792A1 (ja)
AT (1) ATE214404T1 (ja)
AU (1) AU722568B2 (ja)
BR (1) BR9605748A (ja)
CA (1) CA2188965C (ja)
DE (1) DE69619770T2 (ja)
DK (1) DK0776922T3 (ja)
ES (1) ES2173258T3 (ja)
HU (1) HU220091B (ja)
MX (1) MX218373B (ja)
SG (1) SG81905A1 (ja)
TW (1) TW430676B (ja)
ZA (1) ZA969938B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544252B2 (en) 2015-03-23 2020-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for treatment of carbon dioxide absorbing agent

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688861A (en) * 1995-11-30 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyol polymer dispersions
ZA99973B (en) * 1998-02-09 1999-08-10 Shell Int Research Macromer stabiliser precursor for polymer polyols.
PL204258B1 (pl) * 1999-05-31 2009-12-31 Huntsman Int Llc Kompozycja poliolu i sposób jej wytwarzania
DE60004048T2 (de) * 1999-05-31 2004-05-27 Huntsman International Llc, Salt Lake City Polymer-modifizierte polyole, ihre verwendung für die herstellung von polyurethanprodukten
DE19957105A1 (de) * 1999-11-26 2001-05-31 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polyetheralkoholen
AU2001255735A1 (en) 2000-04-28 2001-11-12 Synuthane International, Inc. Double metal cyanide catalysts containing polyglycol ether complexing agents
US6635737B1 (en) * 2000-05-26 2003-10-21 Williamette Valley Company Polymers derived from low unsaturation polyamines
DE10136445A1 (de) * 2001-07-26 2003-02-06 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Pfropfpolymerisaten
ATE367411T1 (de) 2001-11-30 2007-08-15 Asahi Glass Co Ltd Polyurethanweichschaum und verfahren zur herstellung
JPWO2003059980A1 (ja) * 2002-01-11 2005-05-19 旭硝子株式会社 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CA2479809A1 (en) 2002-03-21 2003-10-02 Dow Global Technologies Inc. Method for preparing metal cyanide catalyst complexes using partially miscible complexing agents
US6806348B2 (en) * 2003-02-11 2004-10-19 Basf Corporation Process for removing and regenerating a double metal cyanide (DMC) catalyst from a polymer polyol
WO2004081082A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Dow Global Technologies Inc. Continuous process and system of producing polyether polyols
US20050085613A1 (en) * 2003-10-16 2005-04-21 Adkins Rick L. Novel unsaturated macromers for preformed stabilizers and polymer polyols
US8470927B2 (en) 2004-02-26 2013-06-25 Bayer Materialscience Llc Process for production of polymer polyols
TW200801060A (en) * 2006-02-28 2008-01-01 Asahi Glass Co Ltd Flexible polyurethane foam and process for producing the same
CN101501086B (zh) * 2006-07-05 2012-07-04 陶氏环球技术有限责任公司 共聚物多元醇及其制备方法
CA2668072A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Johnson Controls Technology Company Non-petroleum-based polyurethane foam products having improved performance specifications and method of production
DE102006060376A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von PIPA-Polyolen zur Herstellung von hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
DE102011078170A1 (de) 2010-06-29 2011-12-29 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Makromeren
EP2565214A1 (de) 2011-09-02 2013-03-06 Basf Se Dispersion aus einer flüssigen und einer festen Phase
US8946313B2 (en) * 2011-12-16 2015-02-03 Bayer Materialscience Llc Hybrid PHD/PMPO polyols for polyurethane foam applications
WO2014037558A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of a polyol composition
WO2015038826A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Dow Global Technologies Llc Polyisocyanate polyaddition polyol manufacturing process and product
JP6985796B2 (ja) 2013-09-13 2021-12-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 分散ウレタン変性ポリイソシアヌレートを含有する揺変性ポリオール組成物
AU2014318646B2 (en) 2013-09-13 2017-10-12 Dow Global Technologies Llc PIPA polyol based conventional flexible foam
US10017599B2 (en) 2013-09-13 2018-07-10 Dow Global Technologies Llc Polyisocyanate polyaddition polyol manufacturing process using stabilizers
US9505881B1 (en) 2015-06-10 2016-11-29 Covestro Llc Polymer polyol compositions, a process for preparing these novel polymer polyol compositions, flexible foams prepared from these novel polymer polyols and a process for the preparation of these flexible foams
US11312811B2 (en) * 2016-04-26 2022-04-26 Covestro Llc Flexible foam using polymer polyols produced via DMC catalyzed polyols
CN106336488A (zh) * 2016-08-31 2017-01-18 南京金浦锦湖化工有限公司 一种采用复合引发剂合成高固含量低粘度pop的方法
KR101998849B1 (ko) * 2018-03-02 2019-07-11 금호석유화학 주식회사 저점도를 갖는 고고형분 폴리머 폴리올의 제조방법
MX2022009296A (es) * 2020-01-31 2022-08-15 Dow Global Technologies Llc Proceso de separacion de catalizadores.
US12006413B2 (en) 2022-01-12 2024-06-11 Covestro Llc Polymer polyols, processes for their preparation, and the use thereof to produce foams exhibiting resistance to combustion

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304273A (en) 1963-02-06 1967-02-14 Stamberger Paul Method of preparing polyurethanes from liquid, stable, reactive, filmforming polymer/polyol mixtures formed by polymerizing an ethylenically unsaturated monomer in a polyol
GB1022434A (en) 1961-11-28 1966-03-16 Union Carbide Corp Improvements in and relating to polymers
DE1260142B (de) 1963-02-12 1968-02-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polyadditionsprodukten
US3427334A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an alcohol aldehyde or ketone to increase catalytic activity
US3427256A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanide complex compounds
US3427335A (en) * 1963-02-14 1969-02-11 Gen Tire & Rubber Co Double metal cyanides complexed with an acyclic aliphatic saturated monoether,an ester and a cyclic ether and methods for making the same
BE759006A (fr) 1969-11-20 1971-05-17 Marles Kuhlmann Wyandotte Copolymeres greffes et preparation de polyurethanes
US3829505A (en) * 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3655553A (en) 1970-03-12 1972-04-11 Firestone Tire & Rubber Co Process for grafting polymeric vinyl and vinylidene chloride side-chains to polyols and fluid dispersion compositions
US3941849A (en) * 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
US3823201A (en) 1972-12-04 1974-07-09 Basf Wyandotte Corp Highly-stable graft copolymer dispersions in polyols containing unsaturation and polyurethanes prepared therefrom
US3953393A (en) 1974-01-07 1976-04-27 Basf Wyandotte Corporation Low temperature process for the preparation of graft copolymer dispersions
GB1501172A (en) 1974-05-17 1978-02-15 Bayer Ag Process for the production of polyurethane foams
US4104236A (en) * 1974-08-28 1978-08-01 Union Carbide Corporation Liquid polymer/polyols and polyurethane elastomers based thereon
US4089835A (en) 1975-03-27 1978-05-16 Bayer Aktiengesellschaft Stable polyurethane dispersions and process for production thereof
US4172825A (en) * 1975-07-10 1979-10-30 Union Carbide Corporation Polymer/polyols and process for production thereof
DE2550797C2 (de) * 1975-11-12 1983-02-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Stabile Dispersionen von Polyisocyanat-Polyadditions-Produkten, Verfahren zu deren Herstellung und Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Kunststoffen
DE2550796C3 (de) * 1975-11-12 1987-04-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von stabilen Dispersionen
CA1081385A (en) * 1975-11-12 1980-07-08 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of stable dispersions
US4119586A (en) 1976-06-24 1978-10-10 Union Carbide Corporation Polymer/polyol compositions, processes for making same and processes for making polyurethane products therefrom
US4242490A (en) * 1979-07-20 1980-12-30 The General Tire & Rubber Company Thermoset polyurethane prepared from a polypropylene ether triol obtained using a double metal cyanide complex catalyst, ethylene glycol and tolylene diisocyanate
US4296213A (en) * 1979-10-17 1981-10-20 Texaco Inc. Polyurethane foams using a polyurea polymer polyol
JPS56126313A (en) 1980-03-10 1981-10-03 Trio Kenwood Corp Intermediate frequency control method for fm receiver
US4293470A (en) 1980-07-11 1981-10-06 Texaco Inc. Stabilizing polyurea polymer polyols by treating with a secondary amine
US4374209A (en) * 1980-10-01 1983-02-15 Interchem International S.A. Polymer-modified polyols useful in polyurethane manufacture
CA1155871A (en) * 1980-10-16 1983-10-25 Gencorp Inc. Method for treating polypropylene ether and poly-1,2- butylene ether polyols
US4359541A (en) * 1981-01-19 1982-11-16 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of polyisocyanurate dispersions and compositions prepared therefrom
US4524157A (en) 1981-07-01 1985-06-18 Union Carbide Corporation Adducts and polymer-polyols useful in the preparation of improved plastics, including polyurethane foams, elastomers and the like
US4357430A (en) * 1981-10-02 1982-11-02 Union Carbide Corporation Polymer/polyols, methods for making same and polyurethanes based thereon
ATE19255T1 (de) 1981-10-28 1986-05-15 Ici Plc Polymer-modifizierte polyole.
AU551979B2 (en) * 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
AU552988B2 (en) * 1982-03-31 1986-06-26 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Polymerizing epoxides and catalyst suspensions for this
US4690956A (en) 1982-04-01 1987-09-01 Basf Corporation Process for the preparation of graft polymer dispersions and flame-retardant polyurethane foams
US4386167A (en) * 1982-04-19 1983-05-31 Basf Wyandotte Corporation Polyisocyanurate polymer containing pendant urea groups, polyol dispersions and polyurethane compositions prepared therefrom
US4652589A (en) * 1985-02-08 1987-03-24 Union Carbide Corporation Polymer/polyols having improved combustion resistance and intrinsic viscosity, methods of making same and polyurethanes prepared therefrom
US4997857A (en) 1986-09-30 1991-03-05 Arco Chemical Technology, Inc. Stabilizers for polymer/polyols
US4721818A (en) * 1987-03-20 1988-01-26 Atlantic Richfield Company Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
US4837247A (en) * 1988-05-24 1989-06-06 Arco Chemical Technology, Inc. Stable polymer polyols in base polyols with molecular weight greater than 4000 using high molecular weight dispersants
US4837246A (en) * 1988-05-24 1989-06-06 Arco Chemical Technology, Inc. High molecular weight dispersants for polymer polyols
US4847320A (en) * 1988-07-28 1989-07-11 Mobay Corporation Stable dispersions and the manufacture thereof
US4855352A (en) * 1988-07-28 1989-08-08 Mobay Corporation Process for the production of stable dispersions, the dispersions so produced, and the use thereof in the manufacture of polyurethanes
US5021506A (en) 1988-07-29 1991-06-04 Arco Chemical Technology, Inc. Polyol polyacrylate dispersants
JPH0294319A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Toshiba Lighting & Technol Corp 埋込形照明器具
US5300535A (en) * 1988-10-25 1994-04-05 Asahi Glass Company Ltd. Method for producing polyurethane flexible foam
US5093380A (en) * 1988-10-25 1992-03-03 Asahi Glass Company, Ltd. Polyurethane flexible foam and method for its production
US4877906A (en) * 1988-11-25 1989-10-31 Arco Chemical Technology, Inc. Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
US4987271A (en) * 1989-02-17 1991-01-22 Asahi Glass Company, Ltd. Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol
US5010047A (en) * 1989-02-27 1991-04-23 Arco Chemical Technology, Inc. Recovery of double metal cyanide complex catalyst from a polymer
JP2767881B2 (ja) * 1989-05-10 1998-06-18 旭硝子株式会社 ポリマー分散ポリオールおよびポリウレタンの製造方法
US5068280A (en) * 1989-09-12 1991-11-26 The Dow Chemical Company Polyurethane and/or polyurea dispersions in active hydrogen-containing compositions
US4985491A (en) * 1989-10-05 1991-01-15 Olin Corporation Polyurethane sealants made using high molecular weight polyols prepared with double metal cyanide catalysts
US5059641A (en) 1990-01-10 1991-10-22 Arco Chemical Technology, Inc. Epoxy modified polyols as dispersants for high styrene, high solids content polymer polyols
US5359019A (en) * 1990-05-17 1994-10-25 Arco Chemical Technology, L.P. Use of polyethylenically unsaturated monomers in polymers polyol dispersants
US5100997A (en) * 1990-05-29 1992-03-31 Olin Corporation Preparation of elastomers using high molecular weight polyols or polyamines, said polyols prepared using a double metal cyanide complex catalyst
US5268418A (en) 1990-06-12 1993-12-07 Arco Chemical Technology, L.P. Polymer/polyol and preformed stabilizer systems
JP2653236B2 (ja) * 1990-10-05 1997-09-17 旭硝子株式会社 ポリエーテル化合物の製造方法
AU2013292A (en) * 1991-06-24 1993-01-25 Lift Verkaufsgerate-Gesellschaft mbH Device for the temporary attachment of a security tagging element to objects
JP2993778B2 (ja) * 1991-08-06 1999-12-27 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
US5196746A (en) 1991-10-18 1993-03-23 Sundstrand Corporation Generator auxiliary forced cooling and lubrication system and method
US5158922A (en) * 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
US5248833A (en) * 1992-09-22 1993-09-28 Arco Chemical Technology, L.P. Process for purifying polyols made with double metal cyanide catalysts
US5292778A (en) 1992-11-20 1994-03-08 Woodbridge Foam Corporation Polymer-modified polyol dispersions and processes for production and use thereof
JP3357110B2 (ja) * 1993-02-03 2002-12-16 旭硝子株式会社 ポリマー分散ポリオールの製造方法
US5364906A (en) * 1993-08-20 1994-11-15 Arco Chemical Technology, L.P. Low viscosity polymer polyols with improved dispersion stability
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
CA2138063C (en) * 1993-12-23 2007-02-20 Bi Le-Khac Polyurethane foam-supported double metal cyanide catalysts for polyol synthesis
US5488085A (en) * 1994-08-18 1996-01-30 Arco Chemical Technology, L.P. Semi-batch process for producing polymer polyols
US5482908A (en) * 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5688861A (en) * 1995-11-30 1997-11-18 Arco Chemical Technology, L.P. Process for the preparation of polyol polymer dispersions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10544252B2 (en) 2015-03-23 2020-01-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for treatment of carbon dioxide absorbing agent

Also Published As

Publication number Publication date
CA2188965C (en) 2007-05-15
HU9603297D0 (en) 1997-01-28
HUP9603297A3 (en) 1997-11-28
CN1089773C (zh) 2002-08-28
AR004792A1 (es) 1999-03-10
US5955534A (en) 1999-09-21
CN1396190A (zh) 2003-02-12
HUP9603297A2 (en) 1997-10-28
BR9605748A (pt) 1998-08-25
ZA969938B (en) 1997-06-23
JPH09157385A (ja) 1997-06-17
ATE214404T1 (de) 2002-03-15
ES2173258T3 (es) 2002-10-16
SG81905A1 (en) 2001-07-24
AU722568B2 (en) 2000-08-03
DK0776922T3 (da) 2002-06-03
DE69619770D1 (de) 2002-04-18
MX218373B (es) 2004-01-07
DE69619770T2 (de) 2002-10-24
HU220091B (hu) 2001-10-28
CN1156731A (zh) 1997-08-13
KR970027139A (ko) 1997-06-24
EP0776922A1 (en) 1997-06-04
EP0776922B1 (en) 2002-03-13
KR100448962B1 (ko) 2005-04-06
CA2188965A1 (en) 1997-05-31
TW430676B (en) 2001-04-21
MX9605957A (es) 1997-05-31
US6143802A (en) 2000-11-07
CN1247648C (zh) 2006-03-29
US5688861A (en) 1997-11-18
AU7404396A (en) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4279363B2 (ja) ポリオールポリマー分散体の製造方法
KR100327813B1 (ko) 폴리올 합성용 이중 금속 시안화물 촉매
JP4615714B2 (ja) ポリマーポリオールおよび安定化剤システム
US6762278B2 (en) Process for the copolymerization of alkylene oxides and carbon dioxide using suspensions of multi-metal cyanide compounds
TW460324B (en) Double metal cyanide catalysts containing cyclic, bidentate complexing agents and method for producing the same and polyether polyol prepared from the same
JP4109545B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2003008482A1 (en) Double metal complex catalyst
KR100346929B1 (ko) 폴리올합성용발포체지지형이중금속시안화물촉매및그제조방법
EP0868454B1 (en) Low density microcellular elastomers based on isocyanate-terminated prepolymers
JP4376794B2 (ja) ポリマーポリオールから2種金属シアン化物(dmc)触媒を除去及び再生する方法
CA2578826C (en) Process for the preparation of polyol polymer dispersions
KR100586352B1 (ko) 폴리우레탄의 제조 방법
US20040192801A1 (en) Method for the production of polyurethane soft foam materials

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term