JP4279137B2 - 新規複素環誘導体およびその医薬用途 - Google Patents

新規複素環誘導体およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4279137B2
JP4279137B2 JP2003500083A JP2003500083A JP4279137B2 JP 4279137 B2 JP4279137 B2 JP 4279137B2 JP 2003500083 A JP2003500083 A JP 2003500083A JP 2003500083 A JP2003500083 A JP 2003500083A JP 4279137 B2 JP4279137 B2 JP 4279137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethoxy
carboxylic acid
tetrahydroisoquinoline
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003500083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002096904A1 (ja
Inventor
博 松井
英夫 小林
智 小豆澤
正恭 笠井
彰久 吉見
弘明 白波瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Original Assignee
Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd filed Critical Kyoto Pharmaceutical Industries Ltd
Publication of JPWO2002096904A1 publication Critical patent/JPWO2002096904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279137B2 publication Critical patent/JP4279137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR(ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体)活性化作用を有する新規複素環誘導体およびその医薬上許容される塩に関する。また、本発明は、上記新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物に関する。さらに、本発明は、上記新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤に関する。
技術背景
糖尿病の治療剤としては、腸管からの糖吸収および肝からの糖放出の抑制作用を主作用とするビグアナイド系化合物、インスリン分泌促進作用を主作用とするスルホニルウレア系化合物およびインスリンなどが用いられてきた。しかしながら、ビグアナイド系化合物は、乳酸アシドーシスを引き起こし、スルホニルウレア系化合物は、強力な血糖低下作用のため、しばしば重篤な低血糖を引き起こすなど、使用にあたっては充分な注意が必要である。近年、これらの欠点のない糖尿病治療剤の研究・開発が盛んに行われ、インスリン抵抗性改善作用を有する種々の化合物が見出されてきている。
インスリン抵抗性は、インスリン分泌低下と共に、インスリン非依存型抵抗性糖尿病(NIDDM)の成因の一つとして重要な役割を果たしている。このインスリン抵抗性を改善する薬剤としては、種々のチアゾリジン系化合物が知られている。これらの化合物としては、例えば、5−[4−[(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イル)メトキシ]ベンジル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:トログリタゾン)が特公平2−31079号公報(米国特許4572912号、EP0139421B1)に、5−[[4−[2−(5−エチル−ピリジン−2−イル)エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:ピオグリタゾン)が特公平5−66956号公報(米国特許4687777号、EP0193256B1)に、5−[[4−[2−[N−メチル−N−(ピリジン−2−イル)アミノ]エトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオン(一般名:ロジグリタゾン)が特開平1−131169号公報(米国特許5002953号、EP0306228B1)に記載されている。しかし、これらのインスリン抵抗性を改善する薬剤も、肝障害、体液貯留、浮腫、心肥大、肥満などの副作用を引き起こす場合があり、さらにNIDDMに有効で且つ安全性の高いインスリン抵抗性改善剤の開発が望まれている。
発明の開示
本発明の目的は、これまでとは全く異なった構造を有し、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を有し且つ安全性の高い化合物を提供することにより、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤に多様性を持たせ、選択範囲を広げることである。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、新規な構造を有する一般式(I’)
Figure 0004279137
[式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、
は−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC4−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、−CO−CO−R(式中、RはC1−8アルキルまたはC1−8アルコキシを示す)、−N(R)−CO−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールまたはアリールC1−3アルコキシを示す)またはアリールを示し、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、R20は置換されていてもよいフェニルを示し、nは1−4の整数を示す]で表される新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩が、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を示し且つ高い安全性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1) 一般式(I’)
Figure 0004279137
[式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、
は−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC4−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、−CO−CO−R(式中、RはC1−8アルキルまたはC1−8アルコキシを示す)、−N(R)−CO−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールまたはアリールC1−3アルコキシを示す)またはアリールを示し、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、R20は置換されていてもよいフェニルを示し、nは1−4の整数を示す]で表される新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(2) 一般式(I)
Figure 0004279137
[式中、Rは水素原子またはC1−6アルキルを示し、
は−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC4−8アルキル、C2−8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)、−CO−CO−R(式中、RはC1−8アルキルまたはC1−8アルコキシを示す)、−N(R)−CO−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC1−8アルキル、C1−8アルコキシ、アリールまたはアリールC1−3アルコキシを示す)またはアリールを示し、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、nは1−4の整数を示す]で表される新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(3) 一般式(I)中、Rが水素原子であり、Rが水素原子またはメチルであり、Xが酸素原子であり、nが2である上記(2)記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(4) 一般式(I)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC4−8アルキル、C2−8アルケニルまたはアリールを示す)である上記(3)記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(5) 一般式(I)中、Rが−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)である上記(3)記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(6) 一般式(I)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子を示し、RはC4−8アルキルまたはC2−8アルケニルを示す)である上記(4)記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
(7) 一般式(I)の誘導体が、次の[1]−[12]のいずれかである上記(2)の複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
[1]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[2]2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[3]7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−オクタジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[4]2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[5]2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[6]7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オキソ−ブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[7]2−エトキシオキサリル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[8]7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オクテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[9]2−ベンゾイルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[10]2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[11]2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、および
[12]7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3RS)−カルボン酸。
(8) 上記(2)−(7)のいずれかの新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
(9) 抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる上記(2)−(7)のいずれかの新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
(10) 一般式(I’)の誘導体が、次の[13]−[29]のいずれかである上記(1)記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
[13]7−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[14]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[15]7−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[16]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[17]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(p−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[18]7−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[19]7−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[20]7−{2−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[21]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[22]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(o−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[23]7−{2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[24]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[25]7−{2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[26]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[27]7−{2−[2−(4−アミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
[28]7−{2−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、および
[29]2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
(11) 上記(1)または(10)のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
(12) 抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる上記(1)または(10)のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
に関する。
発明の詳細な説明
本明細書中に用いられている各記号について、以下に説明する。
20における置換基としては、フッ素原子で置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ハロゲン、水酸基、アミノ、ニトロが例示される。
前記フッ素原子で置換されていてもよいアルキルとしては、炭素数1−6の直鎖状または分岐鎖状のアルキルが好ましく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチルなどが挙げられ、より好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチルである。
前記アルコキシとしては、C1−4アルコキシまたはアリールC1−4アルコキシが好ましい。C1−4アルコキシとは、炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであり、メトキシ、エトキシ、プロポキシのように酸素数が1個であっても、メチレンジオキシのように酸素数が2個であってもよい。アリールC1−4アルコキシとは、フェニル、ナフチル等をアリール部とし、アルキル部が炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであり、例えばベンジルオキシ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、1−ナフチルエトキシ、2−ナフチルエトキシ、2−(1−ナフチル)エトキシ、3−フェニルプロポキシ、3−(1−ナフチル)プロポキシなどが挙げられ、より好ましくはベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ、3−フェニルプロポキシである。
前記ハロゲンとしてはフッ素、塩素、ヨウ素などが挙げられ、好ましくは、フッ素、塩素である。
前記アミノは第一級、第二級、第三級のいずれでもよく、アミノが第二級または第三級である場合は、末端のアルキルは炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルが好ましく、アミノとしては、−NH、−N(CHがより好ましい。
20における置換基の数は、0−4個が例示され、好ましくは0−3個である。ここで、置換基の数が0とは、R20が無置換のフェニルであることを意味する。
特に好ましいR20には、フェニル、4−tert−ブチルフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル等が挙げられる。
、RおよびRにおけるC1−4アルキルとしては、炭素数1−4の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。
におけるC1−6アルキルとしては、炭素数1−6の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、tert−ブチルである。
、RおよびRにおけるC1−8アルキルとしては、炭素数1−8の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられ、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルである。
におけるC4−8アルキルとしては、炭素数4−8の直鎖状または分岐鎖状のアルキルであり、例えばブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどが挙げられ、好ましくは、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルである。
におけるC2−8アルケニルとしては、炭素数2−8の直鎖状または分岐鎖状のアルケニルであり、例えばビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプテニル、5−ヘプテニル、6−ヘプテニル、1−オクテニル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニル、5−オクテニル、6−オクテニル、7−オクテニルなどが挙げられ、好ましくは、1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペンテニル、1−ヘキセニルである。
、RおよびRにおけるアリールとしては、例えばフェニル、ナフチルなどが挙げられ、好ましくは、フェニルである。
における芳香族複素環としては、好ましくは、酸素原子、窒素原子およびイオウ原子からなる群から選択されるヘテロ原子を少なくとも1つ含有する単環式複素環および縮合複素環が挙げられる。本発明における縮合複素環は2環系であり、両環にヘテロ原子を有する場合も包含する。好ましい単環式複素環としては、5または6員環が挙げられる。好ましい縮合複素環を構成する複素環としては5または6員環の複素環が挙げられ、好ましい縮合複素環を構成するヘテロ原子を有さない環としては5または6員環が挙げられる。芳香族複素環としては、例えばフリル、チエニル、ピリジル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルなどの単環式複素環;インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、インダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾチアジニル、フロ[2,3−b]ピリジル、チエノ[2,3−b]ピリジル、ナフチリジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジルなどの縮合複素環が挙げられ、好ましくはフリル、チエニル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリルである。
におけるアリールC1−3アルコキシとしては、例えばアリール部が好ましくはフェニル、ナフチルなどであり、アルキル部が炭素数1−3の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであるアリールC1−3アルコキシが挙げられ、例えばベンジルオキシ、1−ナフチルメトキシ、2−ナフチルメトキシ、1−フェニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、1−ナフチルエトキシ、2−ナフチルエトキシ、2−(1−ナフチル)エトキシ、3−フェニルプロポキシ、3−(1−ナフチル)プロポキシなどが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ、2−フェニルエトキシ、3−フェニルプロポキシである。
およびRにおけるC1−8アルコキシとしては、好ましくは炭素数1−8の直鎖状または分岐鎖状のアルコキシであり、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシなどが挙げられ、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシである。
は好ましくは水素原子である。
好ましいRとしては、−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子またはC1−4アルキルを示し、RはC4−8アルキル、C2−8アルケニルまたはアリールを示す)および−CO−C≡C−R(式中、RはC1−8アルキルを示す)が挙げられる。より好ましいRとしては、−CO−C(R)=C(R)−R(式中、Rは水素原子を示し、RはC4−8アルキルまたはC2−8アルケニルを示す)が挙げられる。
は好ましくは水素原子またはメチルである。
Xは好ましくは酸素原子である。
nは好ましくは2である。
一般式(I)の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩の好適な具体例としては、
(1)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(2)2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(3)7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−オクタジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(4)2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(5)2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(6)7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オキソ−ブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(7)2−エトキシオキサリル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(8)7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オクテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(9)2−ベンゾイルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(10)2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(11)2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(12)7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3RS)−カルボン酸、
(13)7−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(14)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(15)7−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(16)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(17)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(p−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(18)7−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(19)7−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(20)7−{2−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(21)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(22)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(o−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(23)7−{2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(24)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(25)7−{2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(26)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(27)7−{2−[2−(4−アミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
(28)7−{2−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、および
(29)2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、並びにこれらの医薬上許容される塩が挙げられる。
尚、複素環誘導体(I’)は、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン環の3位の炭素が不斉炭素であるため立体異性体が存在する。最も好ましい立体配置は下記式(Ia)
Figure 0004279137
(式中、R、R、R、R20、Xおよびnは前記と同意義である)で表される。
さらに、一般式(I’)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)の場合、二重結合部において立体異性体(シス体およびトランス体、またはZ体およびE体)が存在するが、両異性体とも本発明に包含される。
複素環誘導体(I’)は、医薬上許容される塩を形成していてもよい。複素環誘導体(I’)が、塩基性の基を有する場合は酸付加塩を形成することができるが、かかる酸付加塩を形成するための酸としては、塩基性部分と塩を形成し得、かつ医薬上許容される酸であれば特に制限はない。かかる酸としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
また、複素環誘導体(I’)がカルボキシル基などの酸性の基を有する場合は、例えばアルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシウム塩など)、有機塩基塩(例えばトリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ピリジン塩、tert−ブチルアミン塩など)などを形成することができる。
本発明の複素環誘導体(I’)およびその医薬上許容される塩は、以下の製法のいずれかの方法により製造することができる。
(製法1)
Figure 0004279137
〔式中、R、R、R、R20、Xおよびnは前記と同意義であり、Yはヒドロキシ、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)またはアルカンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキシ(例えば、フェニルスルホニルオキシおよびトリルスルホニルオキシなど)の脱離基を示す。〕
製法1は、一般式(II)を有する化合物(化合物(II))と一般式(III)を有する化合物(化合物(III))とを反応させることによって一般式(I’)を有する化合物(化合物(I’))を製造する方法である。
製法1−a:Yがヒドロキシ基である場合、製法1は、光延反応(「Reagents for Organic Synthesis」by Fieser&Fieser,Vol.6,645)などで例示されるような脱水反応に付すことによって行われる。反応は通常、溶媒の存在下でアゾ化合物類とホスフィン類とを用いることによって行なわれる。アゾ化合物類としては、例えばアゾジカルボン酸ジC1−4アルキル(例えば、アゾジカルボン酸ジメチル、アゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピルなど)、アゾジカルボキサミド(例えば、1,1’−アゾビス(N,N’−ジメチルホルムアミド)、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンなど)などが用いられる。ホスフィン類としては、トリアリールホスフィン(例えば、トリフェニルホスフィンなど)、トリ(C1−8アルキル)ホスフィン(例えば、トリ−n−ブチルホスフィン、トリ−n−ヘキシルホスフィン、トリ−n−オクチルホスフィンなど)などが用いられる。
製法1−aにおいて使用される溶媒としては、反応を阻害しない溶媒であれば特に限定はなく、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど;およびこれらの混合物などが挙げられる。
製法1−aにおける化合物(II)の使用量は、特に限定はなく、化合物(III)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルであり、アゾ化合物類とホスフィン類の使用量は、それぞれ、化合物(III)1モルに対して、通常1−3モル、好ましくは1−1.5モルである。
製法1−aにおける反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30から50℃で、30分から10数時間である。
製法1−b:Yがハロゲン原子またはアルカンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオキシ(例えば、フェニルスルホニルオキシ、トリルスルホニルオキシなど)などの脱離基である場合、製法1−bは、製法1−aと同様の溶媒中、塩基の存在下で行われる。
製法1−bにおいて使用される塩基としては特に限定はなく、アルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなど)、水酸化アルカリ金属塩(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水素化金属化合物(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなど)などの無機塩基;アルカリ金属アルコラート(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドなど)、アミン類(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)などの有機塩基が挙げられる。
製法1−bにおける化合物(II)の使用量は、特に限定はなく、化合物(III)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルであり、塩基の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
また、製法1−bにおいては、溶媒中、塩基の存在下、触媒を用いることもできる。好適な溶媒はトルエンであり、触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムフルオリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミドなどの四級アンモニウム塩、またはトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンが挙げられる。好ましくは、テトラエチルアンモニウムフルオリドまたはトリス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]アミンである。触媒の使用量は、化合物(III)1モルに対して、通常0.1−1モル、好ましくは0.1−0.5モルである。
製法1−bにおける反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なるが、通常、−30から150℃で、30分から10数時間である。
製法1−bにおいては、化合物(III)のRはC1−6アルキル基である場合が好ましく、この場合、RがC1−6アルキル基である化合物(I’)が得られるが、自体公知の方法により加水分解し、Rが水素原子である化合物(I’)に導くことができる。
尚、化合物(III)は以下のいずれかの方法により製造することができる。
(製法−a):
一般式(III)中、Rが−CO−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、−CO−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)または−CO−CO−R(式中、Rは前記と同意義である)である一般式(IIIb)を有する化合物(化合物(IIIb))を製造する場合。
Figure 0004279137
〔式中、Rは前記と同意義、R10は−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)、−CO−R(式中、Rは前記と同意義である)を示し、R11は水素原子またはヒドロキシ保護基を示す。〕
11におけるヒドロキシ保護基としては、例えばメチルエーテル、イソプロピルエーテル、tert−ブチルエーテル、ベンジルエーテル、アリルエーテル、メトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、p−ブロモフェナシルエーテル、トリメチルシリルエーテルなどのエーテルおよびアセタール類、ホルミル、アセチル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、ベンゾイル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのエステル類が挙げられる。
製法−aにおいて、化合物(IV)は遊離酸の形態だけでなく、塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアミン、ピリジンなど)や反応性誘導体(例えば、酸クロライド、酸ブロマイドなどの酸ハライド;酸無水物;ジアルキルリン酸などの置換リン酸、モノエチル炭酸などのアルキル炭酸などとの混合酸無水物;イミダゾールなどとのアミドである活性アミド;シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエステルなどのエステル)などとして当該反応に供される。
また、製法−aにおいて、化合物(IV)を遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合剤の存在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤としては、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN,N’−ジ置換カルボジイミド類;1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミドなどのカルボジイミド化合物;N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−チオニルジイミダゾールなどのアゾライド化合物などの脱水剤などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応は化合物(IV)の反応性誘導体を経て反応が進行すると考えられる。
製法−aにおいて、化合物(IIIa)と化合物(IV)の反応は、通常不活性溶媒中で行われる。該溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水など、またはこれらの混合物などが挙げられる。また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムなどの塩基を使用することができる。該塩基を使用する場合、化合物(IIIa)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルの量を用いればよい。
製法−aにおいて、化合物(IV)の使用量は、化合物(IIIa)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
製法−aの化合物(IIIa)と化合物(IV)との反応における反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なり、通常、−30から150℃で、30分から10数時間である。
製法−aにおいては、化合物(IIIa)のR11はヒドロキシ保護基である場合が好ましく、この場合、R11がヒドロキシ保護基である化合物(IIIb)が得られるが、自体公知の方法により脱離し、R11が水素原子である化合物(IIIb)に導くことができる。
(製法−b−1):
一般式(III)中、Rが−N(R)−CO−R(式中、Rは前記と同意義であり、RはC1−8アルキルまたはアリールを示す)である一般式(IIId)を有する化合物(化合物(IIId))を製造する場合。
Figure 0004279137
(式中、RおよびR11は前記と同意義、R12はC1−8アルキル、アリールを示す。)
製法−b−1は、化合物(IIIa)の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン骨格の2位にアミノ基を導入し、一般式(IIIc)を有する化合物(化合物(IIIc))を得、化合物(IIIc)に一般式(V)を有する化合物(化合物(V))を反応させ、一般式(IIId)を有する化合物(化合物(IIId))を製造する方法である。
化合物(IIIc)は、化合物(IIIa)にクロラミン、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸、o−スルホニルまたはo−アシルヒドロキシルアミンなどを作用させるか、または化合物(IIIa)のN−ニトロソ体を還元するなどの自体公知の方法にて製造できる。
製法−b−1において、化合物(IIIc)と化合物(V)の反応は、製法−aにおける化合物(IIIa)と化合物(IV)との反応と同様の反応形態および反応条件で行うことができる。
(製法−b−2):
一般式(III)中、Rが−N(R)−CO−R(式中、Rは前記と同意義であり、RはC1−8アルコキシまたはアリールC1−3アルコキシを示す)である一般式(IIIe)を有する化合物(化合物(IIIe))を製造する場合。
Figure 0004279137
〔式中、RおよびR11は前記と同意義、R13はC1−8アルコキシ、アリールC1−3アルコキシ、Zはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を示す。〕
製法−b−2は、化合物(IIIc)に一般式(VI)を有する化合物(化合物(VI))を反応させ、一般式(IIIe)を有する化合物(化合物(IIIe))を製造する方法である。
製法−b−2における、化合物(IIIc)と化合物(VI)との反応は、反応を阻害しない溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。該溶媒としては、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、およびこれらの混合物などが挙げられる。
製法−b−2において、使用される塩基としては特に限定はないが、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属塩などの無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラート、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの水素化金属化合物またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。該塩基の使用量は、化合物(IIIc)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。製法−b−2における化合物(VI)の使用量は、化合物(IIIc)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
製法−b−2の化合物(IIIc)と化合物(VI)との反応における反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なり、通常、−30から150℃で、30分から10数時間である。
製法−b−1および製法−b−2においては、化合物(IIIa)および化合物(IIIc)のR11はヒドロキシ保護基である場合が好ましく、この場合、R11がヒドロキシ保護基である化合物(IIId)および化合物(IIIe)が得られるが、自体公知の方法により脱離し、R11が水素原子である化合物(IIId)および化合物(IIIe)に導くことができる。
(製法2)
Figure 0004279137
〔式中、R、R、R20、Xおよびnは前記と同意義であり、R2aはアミノ保護基を示し、R14は−C(R)=C(R)−R(式中、RおよびRは前記と同意義である)、−C≡C−R(式中、Rは前記と同意義である)、−CO−R(式中、Rは前記と同意義である)を示す。〕
2aにおけるアミノ保護基としては、例えばホルミル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、ジフェニルメチルオキシカルボニル、メトキシメチルカルボニル、メトキシメチルオキシカルボニル、トリメチルシリル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−メチルスルホニルエチルオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル(以下、Bocともいう)、トリチルなどが挙げられる。
製法2は、一般式(Ib)を有する化合物(化合物(Ib))のアミノ保護基を自体公知の方法にて脱離し、一般式(Ic)を有する化合物(化合物(Ic))を得、化合物(Ic)に一般式(VII)を有する化合物(化合物(VII))を反応させ、一般式(Id)を有する化合物(化合物(Id))を製造する方法である。尚、化合物(Ib)は製法1における化合物(II)と化合物(III)との反応と同様の反応形態および反応条件で、化合物(II)と一般式(IIIf)を有する化合物(化合物(IIIf))とを反応させることにより製造することができる。
製法2において、化合物(VII)は遊離酸の形態だけでなく、塩(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、トリエチルアミン、ピリジンなどとの塩)や反応性誘導体(例えば、酸クロライド、酸ブロマイドなどの酸ハライド;酸無水物;ジアルキルリン酸などの置換リン酸、モノエチル炭酸などのアルキル炭酸などとの混合酸無水物;イミダゾールなどとのアミドである活性アミド;シアノメチルエステル、4−ニトロフェニルエステルなどのエステル)などとして当該反応に供される。
また、製法2において、化合物(VII)を遊離酸または塩の状態で使用する場合には、縮合剤の存在下で反応を行うのが好ましく、縮合剤としては、例えばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN,N’−ジ置換カルボジイミド類;1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミドなどのカルボジイミド化合物;N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−チオニルジイミダゾールなどのアゾライド化合物などの脱水剤などが用いられる。これらの縮合剤を用いた場合、反応は化合物(VII)の反応性誘導体を経て反応が進行すると考えられる。
製法2において、化合物(Ic)と化合物(VII)の反応は、通常不活性溶媒中で行われる。該溶媒としては、具体的にはアセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、ピリジン、水など、またはこれらの混合物などが挙げられる。また、トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウムなどの塩基を使用することができる。該塩基を使用する場合、化合物(Ic)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルの量を用いればよい。
製法2において、化合物(VII)の使用量は、化合物(Ic)1モルに対し、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
製法2の化合物(Ic)と化合物(VII)との反応における反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なり、通常、−30から150℃で、30分から10数時間である。
(製法3)
Figure 0004279137
(式中、R、R、R20、Xおよびnは前記と同意義であり、R15はC1−8アルキルまたはアリールを示す。)
製法3は、化合物(Ic)の1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン骨格の2位にアミノ基を導入し、一般式(VIII)を有する化合物(化合物(VIII))を得、化合物(VIII)に一般式(IX)を有する化合物(化合物(IX))を反応させ、一般式(Ie)を有する化合物(化合物(Ie))を製造する方法である。
化合物(VIII)は、化合物(Ic)にクロラミン、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸、o−スルホニルまたはo−アシルヒドロキシルアミンなどを作用させるか、または化合物(Ic)のN−ニトロソ体を還元するなどの自体公知の方法にて製造できる。
製法3において、化合物(VIII)と化合物(IX)の反応は、製法2における化合物(Ic)と化合物(VII)との反応と同様の反応形態および反応条件で行うことができる。
(製法4)
Figure 0004279137
〔式中、R、R、R20、Xおよびnは前記と同意義であり、R16はC1−8アルコキシまたはアリールC1−3アルコキシを示し、Zはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)を示す。〕
製法4は、化合物(VIII)に一般式(X)を有する化合物(化合物(X))を反応させ、一般式(If)を有する化合物(化合物(If))を製造する方法である。
製法4における、化合物(VIII)と化合物(X)との反応は、反応を阻害しない溶媒中、塩基の存在下にて行うことができる。該溶媒としては、例えば、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなど、およびこれらの混合物などが挙げられる。
製法4において、使用される塩基としては特に限定はないが、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属塩などの無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコラート、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウムなどの水素化金属化合物またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基が挙げられる。該塩基の使用量は、化合物(VIII)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。製法4における化合物(X)の使用量は、化合物(VIII)1モルに対して、通常1−5モル、好ましくは1−3モルである。
製法4の化合物(VIII)と化合物(X)との反応における反応温度や反応時間などの反応条件は、用いられる反応試薬、反応溶媒などによって異なり、通常、−30から150℃で、30分から10数時間である。
上記製法1−4で得られた複素環誘導体(I’)は、常法により単離することができ、必要に応じて常法、例えば、再結晶法、分取用薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィーなどによって精製することができる。
複素環誘導体(I’)は、自体既知の方法によって、その医薬上許容される塩にすることができる。
本発明の複素環誘導体(I’)またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物には、添加剤などを配合することができる。添加剤としては、例えば賦形剤(例えば、デンプン、乳糖、砂糖、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムなど)、結合剤(例えば、デンプン、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロースなど)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)、崩壊剤(例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、タルクなど)などが挙げられる。
上記諸成分を混合した後、混合物を自体公知の手段に従い、例えばカプセル剤、錠剤、細粒剤、顆粒剤、ドライシロップなどの経口投与用、または注射剤、座剤などの非経口投与用の製剤とすることができる。
複素環誘導体(I’)またはその医薬上許容される塩の投与量は、投与対象、症状、その他の要因によって異なるが、例えば糖尿病、糖尿病合併症または高脂血症の患者に対して、成人に経口投与する場合、1回量1−500mg程度を1日1−3回程度与える。
本発明の複素環誘導体(I’)またはその医薬上許容される塩は、哺乳動物(ヒト、ウマ、ウシ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、ハムスターなど)に対して、優れた血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を示し、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤として有用である。即ち、本発明の複素環誘導体(I’)またはその医薬上許容される塩は、糖尿病、糖尿病の合併症、高脂血症、動脈硬化症、高血糖症、インスリン抵抗性耐糖能不全に起因する疾病、インスリン抵抗性に起因する疾病、肥満症、炎症、PPAR媒介疾患およびX症候群の予防および治療に有用である。
次に実施例および参考例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例
実施例1
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
2−(2−ヘプテノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル200mgおよび2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール メタンスルホン酸エステル355mgをトルエン6mlに溶解し、炭酸カリウム260mgおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート40mgを加え、80℃で10時間撹拌した。反応液を、酢酸エチル30mlを加え、水30ml次いで飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、標題化合物250mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;1740,1661,1622,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.92(3H,br−t),1.10−1.80(4H,m),1.80−2.40(2H,m),2.37(3H,s),2.96(2H,t,J=6.6Hz),2.80−3.20(2H,m),3.59(3H,s),4.22(2H,t,J=6.6Hz),4.50−5.60(3H,m),6.00−6.50(1H,m),6.60−7.20(3H,m),7.04(1H,d,J=7.9Hz),7.30−7.60(3H,m),7.80−8.10(2H,m).
実施例2
2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
実施例1の化合物0.40gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液9.5mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.4mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出する結晶をろ取し、表題化合物0.36gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1740,1653,1612,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.91(3H,br−t),1.10−1.75(4H,m),2.00−2.50(2H,br),2.32(3H,s),2.88(2H,br−t),2.90−3.30(2H,m),4.07(2H,br−t),4.50−5.10(2H,m),5.30−5.65(1H,m),6.30(1H,d,J=14.9Hz),6.55−7.20(3H,m),7.04(1H,d,J=7.9Hz),7.30−7.55(3H,m),7.70−8.05(2H,m),8.10−8.80(1H,br).
実施例3
2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1) 2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル3.0gおよび2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール メタンスルホン酸エステル4.12gをトルエン90mlに溶解し、炭酸カリウム4.0gおよびテトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート1.5gを加え、80℃で5時間撹拌した。反応液を、水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下トルエンを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−tert−ブトキシカルボニル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル4.49gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.46,1.50(9H,s,s),2.36(3H,s),2.95(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.30(2H,m),3.60(3H,s),4.21(2H,t,J=6.8Hz),4.50,4.60(2H,s,s),4.70−4.90,5.00−5.20(1H,m,m),6.60−6.90(2H,m),7.12(1H,d,J=8.4Hz),7.30−7.55(3H,m),7.90−8.15(2H,m).
(2) (1)の化合物14.0gをぎ酸42mlに溶解し、氷冷下8.78M塩化水素2−プロパノール溶液10.7mlを加え、室温で20分間撹拌した。反応液に酢酸エチル300mlおよび水500mlを加え、重曹で中和後、二層を分離した。得られた酢酸エチル層を飽和食塩水500mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル9.4gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3560,1744,1643,1612,1578,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.92(1H,s),2.36(3H,s),2.80−3.20(4H,m),3.60−3.85(1H,m),3.76(3H,s),4.04(2H,s),4.21(2H,t,J=6.6Hz,),6.57(1H,d,J=2.0Hz),6.71(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.00(1H,d,J=8.6Hz),7.30−7.60(3H,m),7.85−8.15(2H,m).
(3) (2)の化合物0.4gを塩化メチレン4mlに溶解し、桂皮酸0.2gおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.29gを加え、室温で1時間撹拌した。酢酸エチル30mlを加え、10%クエン酸水15ml、飽和食塩水15mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.49gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1788,1734,1639,1616.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.36(3H,s),2.96(2H,t,J=6.4Hz),3.00−3.30(2H,br),3.61(3H,s),4.22(2H,t,J=6.4Hz),4.60−5.65(3H,m),6.60−6.85(2H,m),6.97(1H,d,J=15.1Hz),7.06(1H,d,J=8.1Hz),7.25−8.75(8H,m),7.76(1H,d,J=8.1Hz),7.85−8.10(2H,m),12.20−13.00(1H,br).
(4) (3)の化合物0.47gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液11mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.59mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出する結晶をろ取し、表題化合物0.45gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1740,1641,1612,1578,1553,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);2.36(3H,s),2.75−3.25(2H,br),2.92(2H,t,J=6.4Hz),4.20(2H,t,J=6.4Hz),4.40−5.60(3H,m),6.70−6.95(2H,m),7.12(1H,d,J=8.4Hz),7.30−8.10(12H,m),12.20−13.00(1H,br).
実施例4
7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
(1) 7−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル81mgをトルエン2mlに溶解し、2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール メタンスルホン酸エステル115mg、炭酸カリウム112mg、テトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート21mgを加え、80℃にて12時間撹拌した。反応液に水10mlを加え、酢酸エチル20mlにて抽出し、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル87mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.02(3H,t,J=7.1Hz),2.37(3H,s),2.97(2H,t,J=6.7Hz),3.23(2H,d,J=4.1Hz),3.98(2H,q,J=7.1Hz),4.24(2H,t,J=6.7Hz),4.52(2H,s),4.74(1H,t,J=4.1Hz),6.6−7.6(11H,m),7.8−8.1(2H,m).
(2) (1)の化合物87mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液2mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液0.54mlを加え、50℃で2時間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出する結晶をろ取し、表題化合物65mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1717,1599,1504,1460,1377,750,718,691.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.31(3H,s),2.88(2H,t,J=6.3Hz),3.22(2H,d,J=3.6Hz),4.09(2H,t,J=6.3Hz),4.45(2H,s),4.68(1H,t,J=3.6Hz),6.6−7.6(11H,m),7.8−8.1(2H,m).
実施例1−4に準じて以下の化合物を合成した。
実施例5
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(neat)cm−1;1740,1653,1626,1601.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.85(3H,d,J=5.1Hz),2.36(3H,s),2.96(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.25(2H,m),3.59(3H,s),4.22(2H,t,J=6.8Hz),4.50−5.60(3H,m),5.95−6.55(3H,m),6.60−6.85(3H,m),7.04(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.35(1H,m),7.35−7.65(3H,m),7.80−8.15(2H,m).
実施例6
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;1738,1651,1616,1545,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.82(3H,d,J=4.4Hz),2.36(3H,s),2.75−3.25(2H,br),2.91(2H,t,J=6.4Hz),4.19(2H,t,J=6.4Hz),4.35−5.30(3H,m),6.00−6.70(3H,m),6.82(2H,s),6.90−7.30(1H,m),7.10(1H,d,J=8.1Hz),7.35−7.65(3H,m),7.80−8.05(2H,m),12.20−13.30(1H,br).
実施例7
7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−オクタジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;1739,1647,1616,1576,1553.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.42(2H,m),1.95−2.30(2H,m),2.35(3H,s),2.70−3.20(2H,br),2.91(2H,t,J=6.6Hz),4.18(2H,t,J=6.6Hz),4.40−5.30(3H,m),6.00−7.30(5H,m),6.81(1H,s),7.09(1H,d,J=7.8Hz),7.35−7.65(3H,m),7.75−8.05(2H,m).
実施例8
2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;2235,1732,1634,1583,1553,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);0.95,1.00(3H,t,t,J=6.6Hz),1.30−1.75(2H,m),2.70−3.30(4H,br),2.91(2H,t,J=6.6Hz),4.19(2H,t,J=6.6Hz),4.40−5.30(3H,m),6.60−6.95(2H,m),7.11(1H,d,J=7.9Hz),7.35−7.70(3H,m),7.80−8.05(2H,m),12.20−13.00(1H,br).
実施例9
7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オキソ−ブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;1743,1719,1623,1605.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.01,1.06(3H,t,t,J=7.0Hz),2.35(3H,s),2.80(2H,q,J=7.0Hz),2.91(2H,t,J=6.4Hz),3.09(2H,d,J=4.3Hz),4.18(2H,t,J=6.4Hz),4.40−5.15(3H,m),6.65−6.90(2H,m),7.11(1H,d,J=8.1Hz),7.35−7.65(3H,m),7.70−8.00(2H,m).
実施例10
2−エトキシオキサリル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;1738,1661,1614,1587,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.28,1.36(3H,t,t,J=6.8Hz),2.32(3H,s),2.86(2H,br−t),2.95−3.40(2H,m),4.01(2H,br−t),4.37,4.45(2H,q,q,J=6.8Hz),4.60−5.10(2H,m),5.10−5.40(1H,m),6.40−6.80(2H,m),7.03(1H,d,J=7.2Hz),7.30−7.55(3H,m),7.70−8.05(3H,m).
実施例11
7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オクテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;1740,1653,1612,1553,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.89(3H,br−t),1.10−1.75(6H,m),2.00−2.50(2H,br−t),2.32(3H,s),2.88(2H,br−t),2.95−3.40(2H,m),4.07(2H,br−t),4.50−5.10(2H,m),5.35−5.65(1H,m),6.31(1H,d,J=14.8Hz),6.55−7.20(3H,m),7.04(1H,d,J=7.9Hz),7.30−7.55(3H,m),7.70−8.05(2H,m),8.05−8.40(1H,br).
実施例12
2−ベンゾイルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
(1) 実施例3の(2)の化合物5gを6M塩酸20mlおよびメタノール15mlの混液に溶解後、氷冷下亜硝酸ナトリウム2.2gを分割添加し、その後室温にて15時間撹拌した。水300mlを加え、酢酸エチル300mlで抽出し、酢酸エチル層を飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた結晶性残渣にイソプロピルエーテルを加え、ろ取し、7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−ニトロソ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステルの結晶3.17gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1742,1639,1612,1553,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.36(3H,s),2.96(2H,t,J=6.6Hz),3.20−3.50(2H,m),3.62(3H,s),4.21(2H,t,J=6.6Hz),4.50,5.08(2H,ABq,J=19.2Hz),5.80−6.00(1H,m),6.60−6.90(2H,m),7.08(1H,d,J=8.3Hz),7.25−7.55(3H,m),7.80−8.10(2H,m).
(2) (1)の化合物3.15gを50%酢酸30mlに懸濁し、亜鉛末1.95gを加え、50℃で45分間撹拌した。水300mlを加え、重曹で中和後、酢酸エチル500mlを加え、不溶物をろ過した。二層を分離し、酢酸エチル層を飽和食塩水300mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−アミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.88gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3342,1738,1641,1614,1555,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.36(3H,s),2.94(2H,t,J=6.8Hz),2.95−3.20(2H,m),3.36(2H,br−s),3.60−3.90(1H,m),3.74(3H,s),3.95−4.35(4H,m),6.55(1H,d,J=2.3Hz),6.71(1H,dd,J=2.3,8.4Hz),7.00(1H,d,J=8.4Hz),7.20−7.60(3H,m),7.80−8.15(2H,m).
(3) (2)の化合物0.5gを塩化メチレン5mlに溶解し、氷冷下トリエチルアミン0.22mlおよびベンゾイルクロリド0.16mlを加え、室温で20分間撹拌した。酢酸エチル30mlを加え、10%クエン酸水20ml、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去した。得られた結晶性残渣にイソプロピルエーテルを加え、ろ取し、2−ベンゾイルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステルの結晶0.48gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3229,1732,1645,1622,1580,1553,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.36(3H,s),2.95(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.50(2H,m),3.66(3H,s),4.00−4.45(5H,m),6.55(1H,d,J=2.3Hz),6.72(1H,dd,J=2.3,8.4Hz),7.01(1H,d,J=8.4Hz),7.15−7.60(6H,m),7.60−7.80(2H,m),7.80−8.10(2H,m),8.21(1H,br−s).
(4) (3)の化合物0.45gをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液11mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.64mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮した。析出する結晶をろ取し、表題化合物0.36gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3258,1761,1713,1639,1612,1580,1555,1502.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);2.34(3H,s),2.65−3.20(4H,m),3.80−4.50(5H,m),6.55−6.90(2H,m),7.06(1H,d,J=8.6Hz),7.20−8.15(10H,m),9.77(1H,br−s).
実施例1−4、12に準じて以下の化合物を合成した。
実施例13
2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;3341,1703,1624,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.16(9H,s),2.35(3H,s),2.92(2H,br−t),2.95−3.20(2H,m),3.60−3.90(1H,m),4.04(2H,br−s),4.13(2H,br−t),6.59(1H,br−s),6.71(1H,br−d),7.02(1H,d,J=8.4Hz),7.20−7.55(3H,m),7.70(1H,br−s),7.80−8.10(2H,m),8.50−10.20(1H,br).
実施例14
2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸
IR ν(Nujol)cm−1;3350,1715,1645,1614,1553,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.45(9H,s),2.36(3H,s),2.90−3.40(2H,m),2.94(2H,t,J=6.1Hz),4.08(2H,br−s),4.18(2H,t,J=6.1Hz),6.25(1H,br−s),6.63(1H,d,J=1.8Hz),6.75(1H,dd,J=1.8,8.6Hz),7.08(1H,d,J=8.6Hz),7.30−7.55(3H,m),7.80−8.10(2H,m).
実施例15
7−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
IR ν(Nujol)cm−1;1744,1653,1626,1603,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.33(9H,s),1.85(3H,d,J=5.1Hz),2.35(3H,s),2.95(2H,t,J=6.6Hz),3.05−3.25(2H,m),3.59(3H,s),4.20(2H,t,J=6.6Hz),4.50−5.60(3H,m),6.05−6.45(3H,m),6.60−6.85(2H,m),7.04(1H,d,J=8.1Hz),7.15−7.40(1H,m),7.43,7.89(4H,ABq,J=8.6Hz).
実施例16
7−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
実施例15の化合物470mgをテトラヒドロフラン−メタノール(3:1)の混液10mlに溶解し、1M水酸化リチウム水溶液2.6mlを加え、50℃で30分間撹拌した。10%クエン酸水にて酸性とし、溶液を減圧下濃縮し、析出する結晶をろ取した。得られた結晶をエチルエーテル5mlに溶解し、tert−ブチルアミン0.11mlおよびジイソプロピルエーテル20mlを加え、室温にて20分撹拌した.析出晶をろ取し、表題化合物390mgを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3396,1651,1634,1558,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(9H,s),1.33(9H,s),1.65−1.95(3H,m),2.35(3H,s),2.80−3.20(2H,m),2.93(2H,t,J=6.6Hz),4.16(2H,t,J=6.6Hz),4.40−5.20(3H,m),5.95−6.45(3H,m),6.45−7.30(7H,m),7.42,7.88(4H,ABq,J=8.4Hz).
実施例1−4、16に準じて以下の化合物を合成した。
実施例17
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;2731,2635,2542,1653,1620,1587,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.02(9H,s),1.60−2.10(3H,m),2.38(3H,s),2.65−3.40(2H,m),2.95(2H,t,J=6.4Hz),4.17(2H,t,J=6.4Hz),4.30−5.20(3H,m),5.60−7.35(10H,m),7.65,8.06(4H,ABq,J=8.4Hz).
実施例18
7−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3393,2735,2631,2546,1651,1599,1556.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.96(9H,s),1.83(3H,br−d),2.35(3H,s),2.80−3.30(2H,m),2.92(2H,t,J=6.5Hz),4.16(2H,t,J=6.5Hz),4.35−5.20(3H,m),5.94−6.41(3H,m),6.41−7.36(9H,m),7.80−8.10(2H,m).
実施例19
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3393,1651,1616,1585,1556,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.60−2.00(3H,m),2.33(3H,s),2.80−3.30(2H,m),2.92(2H,t,J=6.6Hz),3.83(3H,s),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.45−5.20(3H,m),5.80−6.40(6H,m),6.55−6.80(2H,m),6.85−7.00(1H,m),6.92,7.89(4H,ABq,J=9.0Hz),7.05−7.40(1H,m).
実施例20
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(p−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3348,1652,1622,1558,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.01(9H,s),1.60−2.00(3H,m),2.35(6H,s),2.70−3.40(4H,m),4.16(2H,br−t),4.40−5.20(2H,m),5.60−6.45(7H,m),6.50−6.80(2H,m),6.85−7.20(2H,m),7.21,7.85(4H,ABq,J=8.1Hz).
実施例21
7−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3418,2855,2735,2631,2546,1651,1622,1587.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.99(9H,s),1.84(3H,d,J=4.9Hz),2.35(3H,s),2.93(2H,t,J=6.6Hz),2.90−3.28(2H,m),4.16(2H,t,J=6.6Hz),4.43−5.20(3H,m),5.50−6.10(3H,br),6.10−6.42(3H,m),6.51−6.77(2H,m),6.85−7.20(2H,m),7.37(2H,d,J=8.6Hz),7.89(2H,d).
実施例22
7−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1626,1556,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.00(9H,s),1.60−2.05(3H,m),2.35(3H,s),2.70−3.40(4H,m,),3.91,3.94(6H,s,s),4.16(2H,t,J=6.4Hz),4.45−5.20(3H,m),5.80−7.40(11H,m),7.40−7.70(2H,m).
実施例23
7−{2−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3396,1651,1622,1556,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.97(9H,s),1.86(3H,m),2.33(3H,s),2.80−3.25(2H,m),2.91(2H,t,J=6.6Hz),4.15(2H,t,J=6.6Hz),4.30−5.25(1H,m),5.98(2H,s),6.00−6.55(3H,m−),6.00−7.35(8H,m),7.40−7.65(2H,m).
実施例24
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3099,2733,2633,2544,1651,1614,1556.
H−NMR(DMSO−d+CDCl)δ(ppm);1.11(9H,s),1.78(3H,d,J=4.4Hz),2.29(3H,s),2.70−5.20(13H,m),5.97−6.52(3H,m),6.52−6.26(6H,m),7.69(2H,d,J=8.3Hz).
実施例25
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(o−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;1651,1638,1622,1599,1587,1553,1506.
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm);1.11(9H,s),1.70−1.90(3H,br−d),2.36(3H,s),2.61(3H,s),2.70−3.40(2H,m),2.91(2H,t,J=6.3Hz),4.16(2H,t,J=6.3Hz),4.40−5.20(3H,m),5.40−8.30(3H,br),5.90−6.80(2H,m),6.99(1H,d,J=6.3Hz),7.15−7.50(4H,m),7.75−7.95(1H,m).
実施例26
7−{2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;1653,1612,1553.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.65−1.95(3H,m),2.33(3H,s),2.80−3.40(2H,m),2.91(2H,t,J=6.4Hz),4.16(2H,t,J=6.4Hz),4.30−5.10(2H,m),5.60−6.45(7H,m),6.50−6.80(2H,m),6.85−7.10(1H,m),6.99,7.89(4H,ABq,J=8.8Hz),7.15−7.70(6H,m).
実施例27
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3402,1651,1622,1556,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.26(6H,d),1.70−1.95(3H,m),2.34(3H,s),2.70−3.30(3H,m),2.93(2H,t,J=6.8Hz),4.16(2H,t,J=6.8Hz,),4.40−5.30(3H,m),5.80−7.40(10H,m),7.26,7.88(4H,ABq,J=8.4Hz).
実施例28
7−{2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;2745,2637,2546,1651,1620,1597,1587,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.60−1.95(3H,m),2.34(6H,s),2.60(3H),2.75−3.35(2H,m),2.93(2H,t,J=6.6Hz),4.17(2H,t,J=6.6Hz),4.40−5.25(3H,m),5.95−6.40(3H,m),6.40−7.40(7H,m),7.79(1H,d,J=8.6Hz).
実施例29
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3404,2729,2623,2532,1653,1603,1553,1520.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.02(9H,s),1.83(3H,d,J=4.1Hz),2.40(3H,s),2.96(2H,t,J=6.1Hz),2.97−3.32(2H,m),4.18(2H,t,J=6.1Hz−),4.41−5.18(3H,m),5.49−6.40(6H,br),6.50−6.80(2H,m),6.88−7.39(2H,m),8.09(2H,d,J=9.0Hz),8.27(2H,d,J=9.0Hz).
実施例30
7−{2−[2−(4−アミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3341,3227,2733,2635,2546,1651,1612,1583,1556,1502.
H−NMR(CDCl−DMSO−d)δ(ppm);1.03(9H,s),1.65−2.00(3H,m),2.32(3H,s),2.70−3.30(2H,m),2.89(2H,t,J=6.6Hz),4.14(2H,t,J=6.6Hz),4.30−5.80(6H,m),5.95−6.45(3H,m),6.45−7.45(6H,m),7.72(2H,ABq,J=8.4Hz).
実施例31
7−{2−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;3398,2741,2635,2548,1651,1614,1556.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.00(9H,s),1.84(3H,d,J=5.3Hz),2.32(3H,s),2.70−3.38(4H,m),2.99(6H,s),4.15(2H,t,J=6.7Hz),4.30−5.16(3H,m),5.47−6.45(6H,m),6.53−7.40(8H,m),7.82(2H,d,J=8.7Hz).
実施例32
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸 tert−ブチルアミン塩
IR ν(Nujol)cm−1;1655,1626,1595,1545,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(9H,s),1.60−2.05(3H,m),2.20(6H,s),2.29,2.34(6H,s,s),2.75−3.40(4H,m),4.19(2H,t,J=6.8Hz),4.45−5.25(3H,m),5.80−7.40(12H,m).
参考例1
2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル
(1) 3,5−ジヨード−L−チロシン・2水和物25gを濃塩酸250mlに懸濁し、1,2−ジメトキシエタン18mlおよび37%ホルマリン20mlを順に加え、30分で75℃まで昇温した。反応液にさらに濃塩酸120ml、1,2−ジメトキシエタン9mlおよび37%ホルマリン10mlを加え、75℃で18時間撹拌した。析出晶をろ取し、1,2−ジメトキシエタン20mlで洗浄し、7−ヒドロキシ−6,8−ジヨード−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸塩酸塩12.8gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1751,1599,1578.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);3.00−3.30(2H,m),4.05(2H,s),4.30(1H,dd,J=5.9,9.5Hz),7.71(1H,s).
(2) (1)の化合物12.8gをエタノール500mlに懸濁し、濃塩酸10mlを加え、15時間還流した。減圧下エタノールを留去し、酢酸エチル300mlを加え、飽和重曹水100ml、飽和食塩水100mlにて洗浄した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、7−ヒドロキシ−6,8−ジヨード−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル11.11gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.29(3H,t,J=7.0Hz),2.80−3.00(2H,m),3.30−4.10(5H,m),4.23(2H,q,J=7.0Hz),7.46(1H,s).
(3) 10%Pd−C350mgをメタノール60mlに懸濁させ、トリエチルアミン2.0mlおよび(2)の化合物2.8gを加え、室温、3.0kgf/cmで3時間接触水素添加した。Pd−Cをろ過し、減圧下メタノールを留去し、得られた残渣に酢酸エチル100mlを加え、飽和食塩水100mlにて洗浄した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸エチルエステル1.14gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1732,1607,1516.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.28(3H,t,J=7.0Hz),2.80−3.10(3H,m),3.60−3.80(1H,m),3.97(2H,s),4.05−4.20(4H,m),6.43(1H,s),6.50−6.80(1H,m),6.92(1H,d,J=8.4Hz).
(4) (3)の化合物1.13gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ジ−tert−ブチルジカーボネート1.5gを加え、室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸エチル30mlを加え、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.51gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3260,1756,1671,1615,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.29(3H,t,J=7.0Hz),1.47(9H,s),3.08(2H,d,J=5.2Hz),4.21(2H,q,J=7.0Hz),4.41(1H,d,J=15.5Hz),4.60−5.25(1H,m),4.65(1H,d,J=15.5Hz),5.00−6.00(1H,br),6.50−6.80(2H,m),6.98(1H,d,J=8.1Hz).
参考例2
2−tert−ブトキシカルボニル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
参考例1と同様の方法で表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3261,1755,1672,1614,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.47(9H,s),3.08(2H,d,J=5.2Hz),3.63(3H,s),4.40(1H,d,J=16.5Hz),4.60−5.25(1H,m),4.66(1H,d,J=16.5Hz),5.60−6.60(1H,br),6.50−6.80(2H,m),6.99(1H,d,J=8.1Hz).
参考例3
7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
参考例1と同様の方法で表題化合物を得た。
IR ν(Nujol)cm−1;3279,1736,1618,1580.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.70−3.35(3H,m),3.60−3.90(1H,m),3.77(3H,s),4.03(2H,s),6.49(1H,d,J=2.4Hz),6.64(1H,dd,J=2.4,7.9Hz),6.96(1H,d,J=7.9Hz).
参考例4
2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
(1) 7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル1.24gを塩化メチレン25mlに溶解し、トリエチルアミン5.0mlを加え、氷冷下で2,4−ヘキサジエノイルクロリド2.1mlを滴下した。これを同温で15分間撹拌後、10%クエン酸水20ml、飽和重曹水20ml、飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた油状物1.04gをメタノール20mlに溶解し、室温で1M水酸化リチウム水溶液3.0mlを1時間で分割添加した。10%クエン酸水で酸性とした後、酢酸エチル50mlで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物0.65gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3184,1734,1576,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.84(3H,d,J=5.0Hz),2.80−3.40(2H,m),3.59(3H,s),4.30−5.10(2H,m),5.30−5.60(1H,m),5.70−6.50(4H,m),6.64(1H,s),6.68(1H,d,J=7.9Hz),6.99(1H,d,J=7.9Hz),7.15−7.50(1H,m).
参考例5
2−(2−ヘプテノイル)−7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル
7−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸メチルエステル0.9gを塩化メチレン10mlに溶解し、2−ヘプテン酸1.39gおよび1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.08gを加え、室温で30分間撹拌した。塩化メチレン20mlを加え、10%クエン酸水20ml次いで飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物1.15gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3265,1740,1655,1593,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.90(3H,br−t),1.10−1.70(4H,m),1.90−2.40(2H,m),3.00−3.40(2H,m),3.59(3H,s),4.35−5.65(4H,m),6.36(1H,d,J=15.2Hz),6.55−6.80(1H,m),6.64(1H,s),6.80−7.20(1H,m),6.99(1H,d,J=7.9Hz).
参考例6
7−ヒドロキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル
(1) 4−メトキシ−2−メチル安息香酸エチル4.48gを四塩化炭素90mlに溶解させ、N−ブロモスクシンイミド4.52gおよび過酸化ベンゾイル0.13gを加え、5時間還流後、室温でさらに10時間撹拌した。不溶物をろ過後、減圧下四塩化炭素を留去し、残渣にエーテル50mlを加え、2.5M水酸化ナトリウム水溶液30ml次いで飽和食塩水50mlで洗浄後、乾燥(NaSOによる)した。減圧下エーテルを留去し、粉末6.30gを得た。
得られた粉末6.30gおよびN−フェニルグリシンエチルエステル3.72gを2,6−ルチジン2.44gに溶解させ、90℃にて2時間撹拌した。放冷後、水50mlを加え、酢酸エチル30mlにて二回抽出した。酢酸エチル層を合わせ、1M塩酸30ml次いで飽和食塩水50mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−[(エトキシカルボニルメチル−フェニル−アミノ)メチル]−4−メトキシ安息香酸エチルエステル4.16gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1747,1707,1605,1506,1261,1184,1128,1036,750,692.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.26(3H,t,J=7.1Hz),1.38(3H,t,J=7.1Hz),3.74(3H,s),4.11(2H,s),4.21(2H,q,J=7.1Hz),4.33(2H,q,J=7.1Hz),5.01(2H,s),6.5−6.9(4H,m),7.0−7.3(3H,m),8.04(1H,d,J=8.6Hz).
(2) (1)の化合物4.11gをベンゼン250mlに溶解させ、水素化ナトリウム(60%オイルサスペンジョン)1.77gを加え、15分間撹拌後、エタノール0.25mlを加え、さらに6時間還流した。過剰の水素化ナトリウムを酢酸で中和し、反応液を5%クエン酸水50ml、飽和重曹水50ml次いで飽和食塩水50mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下ベンゼンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−メトキシ−4−オキソ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル2.39gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1641,1611,1556,1327,1283,1248,1101,1018,822,762.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.09(3H,t,J=7.1Hz),3.77(3H,s),4.20(2H,q,J=7.1Hz),4.24(2H,s),5.19,11.86(1H,s,s),6.5−7.4(7H,m),7.71,8.06(1H,d,d,J=8.6,8.6Hz).
(3) (2)の化合物500mgをエタノール10mlに懸濁し、氷冷下水素化ほう素ナトリウム58mgを加え、20分撹拌後、さらに室温にて3時間撹拌した。減圧下エタノールを留去し、1M塩酸10mlを加え、酢酸エチル30mlにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、4−ヒドロキシ−7−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル490mgを得た。
IR ν(neat)cm−1;3800−3200,1732,1599,1504,1462,1381,1277,752,692.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);0.98(3H,t,J=7.0Hz),3.80(3H,s),3.9−4.2(2H,m),4.2−4.7(2H,m),4.8−5.2(2H,m),6.6−7.0(5H,m),7.2−7.5(2H,m),7.59(1H,d,J=8.4Hz).
(4) 10%Pd−C(wet)150mgを酢酸10mlに懸濁し、(3)の化合物490mg、濃塩酸1.0mlを加え、40℃、4kgf/cmにて6時間水素添加した。Pd−Cをろ過し、減圧下酢酸を留去後、残渣を飽和重曹水で中和した。酢酸エチル20mlにて抽出し、酢酸エチル層を飽和重曹水100ml次いで飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、7−メトキシ−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸エチルエステル205mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.03(3H,t,J=7.0Hz),3.25(2H,d,J=4.4Hz),3.79(3H,s),3.99(2H,q,J=7.0Hz),4.56(2H,s),4.76(1H,t,J=4.4Hz),6.6−7.4(8H,m).
(5) (4)の化合物205mgを塩化メチレン4mlに溶解させ、−10℃以下で三臭化ほう素0.12mlを加え、室温にて1.5時間撹拌した。氷冷下塩化メチレン20mlおよび2M塩酸10mlを加え、二層を分離した。塩化メチレン層を飽和重曹水20ml次いで飽和食塩水20mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物100mgを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.05(3H,t,J=7.1Hz),3.23(2H,d,J=4.1Hz),4.01(2H,q,J=7.1Hz),4.50(2H,s),4.75(1H,t,J=4.1Hz),5.01(1H,br−s),6.6−7.5(8H,m).
参考例7
2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール メタンスルホン酸エステル
塩化メチレン200mlに2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エタノール20gおよびトリエチルアミン19.2mlを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド9.52mlを滴下後、同温で15分間撹拌した。10%クエン酸水200ml、飽和重曹水100ml、飽和食塩水100mlで洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物21.45gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.53(3H,s),2.94(3H,s),2.94(2H,t,J=7.0Hz),4.52(2H,t,J=7.0Hz),7.30−7.50(3H,m),7.80−8.10(2H,m).
参考例8
2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
(1) 4−イソプロピルベンズアミド20.8gをトルエン70mlに懸濁し、4−ブロモプロピオニル酢酸メチルエステル24.2gを加え、14時間還流した。不溶物をろ過し、酢酸エチル50mlを加え、水50ml、飽和食塩水50mlにて順次洗浄した。乾燥(NaSOによる)後、減圧下溶媒を留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた結晶性残渣にイソプロピルエーテルを加え、ろ取し、2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]酢酸メチルエステル6.57gを得た。
IR ν(neat)cm−1;1744,1643,1614,1582,1556.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.26(6H,d,J=6.8Hz),2.34(3H,s),2.93(1H,heptet,J=6.8Hz),3.56(2H,s),3.71(3H,s),7.26,7.90(4H,ABq,J=8.3Hz).
(2) (1)の化合物6.5gをテトラヒドロフラン130mlに溶解し、0℃でリチウムアルミニウムハイドライド0.9gを分割添加し、同温で30分間撹拌した。酢酸エチル100mlおよび水50mlを加え、不溶物をろ過し、二層を分離した。酢酸エチル層を水100ml、飽和食塩水70mlで順次洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下酢酸エチルを留去した。得られた結晶性残渣にn−ヘキサン−イソプロピルエーテル(1:1)の混液を加え、ろ取し、2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール3.25gを得た。
IR ν(neat)cm−1;3088,1697,1508.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.26(6H,d,J=7.0Hz),2.28(3H,s),2.69(2H,t,J=5.9Hz),2.93(1H,heptet,J=6.8Hz),3.54(1H,br−s),3.91(2H,t,J=5.9Hz),7.22,7.87(4H,ABq,J=8.3Hz).
(3) 塩化メチレン30mlに(2)の化合物3.22gおよびトリエチルアミン2.75mlを加え、0℃でメタンスルホニルクロリド1.11mlを滴下後、同温で20分間撹拌した。塩化メチレン30mlを加え、10%クエン酸水30ml、飽和食塩水30mlで順次洗浄、乾燥(NaSOによる)後、減圧下塩化メチレンを留去した。得られた結晶性残渣にn−ヘキサン−イソプロピルエーテル(1:1)の混液を加え、ろ取し、表題化合物3.63gを得た。
IR ν(Nujol)cm−1;1643,1614,1582,1556,1506.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.27(6H,d,J=6.8Hz),2.34(3H,s),2.70−3.20(3H,m),2.94(3H,br−s),4.51(2H,t,J=6.6Hz),7.28,7.88(4H,ABq,J=8.3Hz).
参考例8に準じて以下の化合物を合成した。
参考例9
2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1643,1497.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);1.34(9H,s),2.34(3H,s),2.93(3H,s),2.93(2H,t,J=6.0Hz),4.51(2H,t,J=6.0Hz),7.44,7.88(4H,ABq,J=8.6Hz).
参考例10
2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1620.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.38(3H,s),2.96(2H,t,J=6.5Hz),2.96(3H,s),4.53(2H,t,J=6.5Hz),7.68,8.08(4H,ABq,J=8.3Hz).
参考例11
2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1636,1603,1560,1499.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.33(3H,s),2.92(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),3.85(3H,s),4.51(2H,t,J=6.6Hz),6.94,7.89(4H,ABq,J=8.7Hz).
参考例12
2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1643,1611,1587.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.33(3H,s),2.92(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),3.85(3H,s),4.51(2H,t,J=6.6Hz),6.94,7.89(4H,ABq,J=8.7Hz).
参考例13
2−[5−メチル−2−(p−トリル)オキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1634,1616,1582,1556,1501.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.34(3H,s),2.39(3H,s),2.93(2H,t,J=6.6Hz),2.94(3H,s),4.52(2H,t,J=6.6Hz),7.23,7.85(4H,ABq,J=8.1Hz).
参考例14
2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;3400,3090,3034,1643,1605,1582,1551.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.35(3H,s),2.94(2H,t,J=6.5Hz),2.96(3H,s),4.51(2H,t,J=6.5Hz),7.40,7.90(4H,ABq,J=8.6Hz).
参考例15
2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1645,1609,1589,1564,1510.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.35(3H,s),2.93(2H,t,J=6.6Hz),2.95(3H,s),3.92,3.96(6H,s,s),4.52(2H,t,J=6.6Hz),6.91(1H,d,J=7.9Hz),7.45−7.70(2H,m).
参考例16
2−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1637,1608,1566,1560,1504.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.33(3H,s),2.92(2H,t,J=6.7Hz),2.95(3H,s),4.51(2H,t,J=6.7Hz),6.01(2H,s),6.85(1H,d,J=8.1Hz),7.35−7.65(2H,m).
参考例17
2−[5−メチル−2−(o−トリル)オキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;1645,1607,1580,1549.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.35(3H,s),2.65(3H,s),2.94(3H,br),2.95(2H,t,J=6.6Hz),4.53(2H,q,J=6.6Hz),7.15−7.45(3H,m),7.80−8.05(1H,m).
参考例18
2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1643,1614,1587,1500.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.31(3H,s),2.91(3H,s),2.92(2H,t,J=6.7Hz),4.49(2H,J=6.7Hz),5.08(2H,s),7.38(5H,br−s),6.99,7.88(1H,ABq,J=8.6Hz).
参考例19
2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;3018,2924,2862,1645,1616,1576,1553,1493.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.34(6H,s),2.60(3H,s),2.94(3H,s),2.94(2H,t,J=6.6Hz),4.53(2H,J=6.6Hz),6.95−7.20(2H,m),7.79(1H,d,J=8.4Hz).
参考例20
2−[5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(Nujol)cm−1;1638,1601,1553,1522.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.40(3H,s),2.98(3H,s),2.98(2H,t,J=6.4Hz),4.53(2H,t,J=6.4Hz),8.11,8.30(4H,ABq,J=9.0Hz).
参考例21
2−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
参考例22
2−[5−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エタノール メタンスルホン酸エステル
IR ν(neat)cm−1;1645,1609,1589,1564,1510.
H−NMR(CDCl)δ(ppm);2.20(6H,s),2.30,2.33(6H,s,s),2.96(2H,t,J=6.6Hz),2.96(3H,s),4.52(2H,t,J=6.6Hz),6.90(2H,s).
試験例1
インスリン抵抗性により糖尿病を発症し、高血糖、高トリグリセリド血症および高インスリン血症を示す自然発症糖尿病モデルである雄性KKAマウスを用いて被験化合物の薬理作用を検討した。
(試験方法)
KKAマウスの尾静脈より非絶食下で採血し、市販測定キット(グルコースCII−テストワコーおよびトリグリセリドG−テストワコー、和光純薬製)を用い血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。各群の体重、血漿中グルコースおよびトリグリセリドの平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群5匹として、対照群と被験化合物群に割り付けた。翌日から各被験化合物(実施例2、6、8、16、26、27および31の化合物)を5%アラビアゴム溶液に懸濁し、4日間にわたり被験化合物群に連日経口投与した(10mg/kg/day)。対照群には5%アラビアゴム溶液を経口投与した。最終投与24時間後に非絶食下に尾静脈より採血し、血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。血漿中のグルコースおよびトリグリセリドの低下率を以下の式より求めた。結果を表1に示す。
低下率(%)=[(対照群の平均値−被験化合物投与群の平均値)/対照群の平均値]×100
(結果)
Figure 0004279137
試験例2
遺伝的に高血糖、高トリグリセリド血症、インスリン抵抗性および肥満を示すdb/dbマウスを用いて実施例6の化合物の薬理作用を検討した。
(試験方法)
雄性db/dbマウスの尾静脈より非絶食下で採血し、市販測定キット(グルコースCII−テストワコーおよびトリグリセリドG−テストワコー、和光純薬製)を用い、血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。各群の体重、血漿中グルコースおよび血漿中トリグリセリドの平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群6匹として対照群と被験化合物(実施例6の化合物)の3および10mg/kg/day投与群にそれぞれに割り付けた。翌日から被験化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、2週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与24時間後に非絶食下で尾静脈より採血し、血漿中のグルコース値およびトリグリセリド値を測定した。血漿中のグルコースおよびトリグリセリドの低下率を以下の式より求めた。結果を表2に示す。
低下率(%)=[(対照群の平均値−被験化合物投与群の平均値)/対照群の平均値]×100
(結果)
Figure 0004279137
被験化合物(実施例6の化合物)は3および10mg/kg/dayの投与量で血漿中グルコースおよびトリグリセリドをほぼ正常マウスの値にまで低下させた。
試験例3
6週齢の雄性SDラットを用いて反復投与毒性を検討した。
(試験方法)
ラットの体重の平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように、1群6匹として対照群および被験化合物(実施例6の化合物)の30および100mg/kg/day投与群に割り付けた。翌日から被験化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、4週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与日より16時間絶食し、最終投与24時間後にpentobarbital sodium 50mg/kgを腹腔内に投与して麻酔を施し、採血した。EDTA加血液を用いてヘマトクリット値および赤血球数を測定し、血清を用いてAST(GOT)、ALT(GPT)を測定した。また、総血液量を算出した。肝臓、心臓および精巣上体周囲白色脂肪を摘出して湿重量を測定した。
(結果)
被験化合物(実施例6の化合物)30および100mg/kg/day投与群の体重、総血液量、ヘマトクリット値、赤血球数、肝臓、心臓および精巣上体周囲白色脂肪重量、AST(GOT)およびALT(GPT)は、対照群との間に有意差を認めなかった。
試験例4
6週齢の雌性Wistarラットを用いて反復投与毒性を検討した。
(試験方法)
ラットの体重の平均値と標準偏差がほぼ等しくなるように1群6匹として、対照群および被験化合物(実施例6の化合物)の30および100mg/kg/day投与群に割り付けた。翌日から被験化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、2週間にわたり連日経口投与した。対照群には0.5%メチルセルロース溶液を経口投与した。最終投与日より16時間絶食し、最終投与24時間後にpentobarbital sodium 50mg/kgを腹腔内に投与して麻酔を施し採血した。EDTA加血液を用いてヘマトクリット値および赤血球数を測定し、血清を用いてAST(GOT)、ALT(GPT)を測定した。また、総血液量を算出した。肝臓、心臓および子宮周囲白色脂肪を摘出して湿重量を測定した。
(結果)
被験化合物(実施例6の化合物)30および100mg/kg/day投与群の体重、総血液量、ヘマトクリット値、赤血球数、肝臓、心臓および子宮周囲白色脂肪重量、AST(GOT)およびALT(GPT)は、対照群との間に有意差を認めなかった。
産業上の利用の可能性
上記一般式(I’)で表される本発明の新規複素環誘導体およびその医薬上許容される塩は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、インスリン抵抗性改善作用およびPPAR活性化作用を有し、抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤、抗炎症剤、PPAR媒介疾患の予防・治療剤およびX症候群の予防・治療剤として有用である。
本出願は、日本で出願された特願2001−161488を基礎としており、その内容は本明細書に全て包含されるものである。

Claims (12)

  1. 一般式(I’)
    Figure 0004279137
    [式中、R1は水素原子またはC1-6アルキルを示し、
    2は−CO−C(R4)=C(R4)−R5(式中、R4は水素原子またはC1-4アルキルを示し、R5はC4-8アルキル、C2-8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R6(式中、R6はC1-8アルキルを示す)、−CO−CO−R7(式中、R7はC1-8アルキルまたはC1-8アルコキシを示す)、−N(R8)−CO−R9(式中、R8は水素原子またはC1-4アルキルを示し、R9はC1-8アルキル、C1-8アルコキシ、アリールまたはアリールC1-3アルコキシを示す)またはアリールを示し、R3は水素原子またはC1-4アルキルを示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、R20は置換されていてもよいフェニルを示し、nは1−4の整数を示す]で表される新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  2. 一般式(I)
    Figure 0004279137
    [式中、R1は水素原子またはC1-6アルキルを示し、
    2は−CO−C(R4)=C(R4)−R5(式中、R4は水素原子またはC1-4アルキルを示し、R5はC4-8アルキル、C2-8アルケニル、アリールまたは芳香族複素環を示す)、−CO−C≡C−R6(式中、R6はC1-8アルキルを示す)、−CO−CO−R7(式中、R7はC1-8アルキルまたはC1-8アルコキシを示す)、−N(R8)−CO−R9(式中、R8は水素原子またはC1-4アルキルを示し、R9はC1-8アルキル、C1-8アルコキシ、アリールまたはアリールC1-3アルコキシを示す)またはアリールを示し、R3は水素原子またはC1-4アルキルを示し、Xは酸素原子またはイオウ原子を示し、nは1−4の整数を示す]で表される新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  3. 一般式(I)中、R1が水素原子であり、R3が水素原子またはメチルであり、Xが酸素原子であり、nが2である請求項2記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  4. 一般式(I)中、R2が−CO−C(R4)=C(R4)−R5(式中、R4は水素原子またはC1-4アルキルを示し、R5はC4-8アルキル、C2-8アルケニルまたはアリールを示す)である請求項3記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  5. 一般式(I)中、R2が−CO−C≡C−R6(式中、R6はC1-8アルキルを示す)である請求項3記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  6. 一般式(I)中、R2が−CO−C(R4)=C(R4)−R5(式中、R4は水素原子を示し、R5はC4-8アルキルまたはC2-8アルケニルを示す)である請求項4記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
  7. 一般式(I)の誘導体が、次の(1)−(12)のいずれかである請求項2記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
    (1) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (2) 2−(2−ヘプテノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (3) 7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2,4−オクタジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (4) 2−(2−ヘキシノイル)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (5) 2−シンナモイル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (6) 7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オキソ−ブチリル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (7) 2−エトキシオキサリル−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (8) 7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−(2−オクテノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (9) 2−ベンゾイルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (10) 2−(2,2−ジメチルプロピオニルアミノ)−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (11) 2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、および
    (12) 7−[2−(5−メチル−2−フェニルオキサゾール−4−イル)エトキシ]−2−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3RS)−カルボン酸。
  8. 請求項2−7のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
  9. 抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる請求項2−7のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
  10. 一般式(I’)の誘導体が、次の(13)−(29)のいずれかである請求項1記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩。
    (13) 7−{2−[2−(4−tert−ブチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (14) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (15) 7−{2−[2−(4−フルオロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (16) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−メトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (17) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(p−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (18) 7−{2−[2−(4−クロロフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (19) 7−{2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (20) 7−{2−[2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (21) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (22) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(o−トリル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (23) 7−{2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (24) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[2−(4−イソプロピルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (25) 7−{2−[2−(2,4−ジメチルフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (26) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (27) 7−{2−[2−(4−アミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、
    (28) 7−{2−[2−(4−ジメチルアミノフェニル)−5−メチルオキサゾール−4−イル]エトキシ}−2−(2,4−ヘキサジエノイル)−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸、および
    (29) 2−(2,4−ヘキサジエノイル)−7−{2−[5−メチル−2−(2,4,6−トリメチルフェニル)オキサゾール−4−イル]エトキシ}−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−(3S)−カルボン酸。
  11. 請求項1または10のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬組成物。
  12. 抗高血糖剤、抗高脂血症剤、インスリン抵抗性改善剤、糖尿病治療剤、糖尿病合併症治療剤、耐糖能不全改善剤、抗動脈硬化症剤、抗肥満症剤およびX症候群の予防・治療剤からなる群より選ばれる請求項1または10のいずれかに記載の新規複素環誘導体またはその医薬上許容される塩を含有してなる医薬。
JP2003500083A 2001-05-29 2002-05-27 新規複素環誘導体およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP4279137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161488 2001-05-29
JP2001161488 2001-05-29
PCT/JP2002/005098 WO2002096904A1 (fr) 2001-05-29 2002-05-27 Nouveaux derives heterocycliques et utilisation medicale de ces derives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002096904A1 JPWO2002096904A1 (ja) 2004-09-09
JP4279137B2 true JP4279137B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=19004755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500083A Expired - Fee Related JP4279137B2 (ja) 2001-05-29 2002-05-27 新規複素環誘導体およびその医薬用途

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6872732B2 (ja)
EP (1) EP1398313A4 (ja)
JP (1) JP4279137B2 (ja)
KR (1) KR100874677B1 (ja)
CN (1) CN1522253A (ja)
AR (1) AR036037A1 (ja)
AU (1) AU2002308891B2 (ja)
BR (1) BR0209735A (ja)
CA (1) CA2448639A1 (ja)
CO (1) CO5540322A2 (ja)
CZ (1) CZ20033415A3 (ja)
HU (1) HUP0400023A2 (ja)
IL (1) IL159084A0 (ja)
MX (1) MXPA03010867A (ja)
NO (1) NO326559B1 (ja)
NZ (1) NZ530313A (ja)
PL (1) PL367676A1 (ja)
RU (1) RU2287529C2 (ja)
TW (1) TWI243172B (ja)
WO (1) WO2002096904A1 (ja)
YU (1) YU94203A (ja)
ZA (1) ZA200309513B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ530358A (en) * 2001-05-29 2005-04-29 Kyoto Pharma Ind Heterocyclic compound and medicinal use thereof
US6867224B2 (en) 2002-03-07 2005-03-15 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
US6833380B2 (en) 2002-03-07 2004-12-21 Warner-Lambert Company, Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
WO2004063190A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-29 Eli Lilly And Company Fused heterocyclic derivates as ppar modulators
US7244763B2 (en) * 2003-04-17 2007-07-17 Warner Lambert Company Llc Compounds that modulate PPAR activity and methods of preparation
US6987118B2 (en) 2003-05-21 2006-01-17 Pfizer Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives as PPAR-alpha activators
US7820837B2 (en) 2003-05-30 2010-10-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed ring compound
JP4805552B2 (ja) * 2003-05-30 2011-11-02 武田薬品工業株式会社 縮合環化合物
TWI359810B (en) * 2004-11-04 2012-03-11 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Carboxylic acid derivative containing thiazole rin
WO2007126043A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation チアゾール環を含むカルボン酸誘導体の医薬用途
WO2012033195A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 京都薬品工業株式会社 複素環化合物
JP6594949B2 (ja) 2014-04-04 2019-10-23 サイロス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サイクリン依存性キナーゼ7(cdk7)の阻害剤
WO2020013116A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 京都薬品工業株式会社 Ptp-1b阻害剤およびその用途

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051189A (ja) 1983-08-30 1985-03-22 Sankyo Co Ltd チアゾリジン誘導体およびその製造法
AR240698A1 (es) 1985-01-19 1990-09-28 Takeda Chemical Industries Ltd Procedimiento para preparar compuestos de 5-(4-(2-(5-etil-2-piridil)-etoxi)benzil)-2,4-tiazolidindiona y sus sales
ATE186724T1 (de) 1987-09-04 1999-12-15 Beecham Group Plc Substituierte thiazolidindionderivate
US5246943A (en) 1992-05-19 1993-09-21 Warner-Lambert Company Substituted 1,2,3,4-tetahydroisoquinolines with angiotensin II receptor antagonist properties
GB9604242D0 (en) 1996-02-28 1996-05-01 Glaxo Wellcome Inc Chemical compounds
EP0925063A4 (en) 1996-07-01 2000-12-27 Lilly Co Eli Blood-glucose-lowering and lipid-lowering compounds
AU3513497A (en) * 1996-07-01 1998-01-21 Eli Lilly And Company Hypoglycemic and hypolipidemic compounds
GB9817118D0 (en) 1998-08-07 1998-10-07 Glaxo Group Ltd Pharmaceutical compounds
CN1215059C (zh) 1999-12-03 2005-08-17 京都药品工业株式会社 新的杂环化合物及其盐和它们的医药用途
US20020037897A1 (en) 2000-08-07 2002-03-28 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
NZ530358A (en) 2001-05-29 2005-04-29 Kyoto Pharma Ind Heterocyclic compound and medicinal use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20040180924A1 (en) 2004-09-16
NO326559B1 (no) 2009-01-12
AR036037A1 (es) 2004-08-04
NO20035332D0 (no) 2003-11-28
IL159084A0 (en) 2004-05-12
JPWO2002096904A1 (ja) 2004-09-09
CZ20033415A3 (cs) 2004-06-16
KR20040004663A (ko) 2004-01-13
NZ530313A (en) 2005-06-24
BR0209735A (pt) 2004-07-27
AU2002308891B2 (en) 2007-09-06
EP1398313A4 (en) 2005-11-16
ZA200309513B (en) 2004-12-08
RU2003137576A (ru) 2005-05-20
PL367676A1 (en) 2005-03-07
CN1522253A (zh) 2004-08-18
EP1398313A1 (en) 2004-03-17
CA2448639A1 (en) 2002-12-05
MXPA03010867A (es) 2004-02-27
RU2287529C2 (ru) 2006-11-20
US6872732B2 (en) 2005-03-29
HUP0400023A2 (hu) 2004-04-28
WO2002096904A1 (fr) 2002-12-05
TWI243172B (en) 2005-11-11
CO5540322A2 (es) 2005-07-29
KR100874677B1 (ko) 2008-12-18
YU94203A (sh) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90544C (fi) Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-pyridin-2-yyli-metyylitio- ja sulfinyyli-1H-bensimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
JP4279137B2 (ja) 新規複素環誘導体およびその医薬用途
RU2256661C2 (ru) Производные тетрагидроизохинолина и их соли и фармацевтическая композиция на их основе
WO2001079197A1 (en) ACTIVATORS FOR PEROXISOME PROLIFERATOR ACTIVATED RECEPTOR δ (PPARδ)
JP2005524665A (ja) Ppar活性を調節するチアゾールおよびオキサゾール誘導体
WO2005060958A1 (en) (5- (2-phenyl)-thiazol-5-ylmethoxy)-indol-1-yl) -acetic acid derivatives and related compounds as modulators of the human ppar-delta receptor for the treatment of metabolic disorders such as type 2 diabetes
RU2299197C2 (ru) Гетероциклические соединения, фармацевтическая композиция и фармацевтическое средство на их основе и способ лечения
JP2766309B2 (ja) ピリジニウム誘導体
WO1992020666A1 (en) Benzothiadiazine derivative
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3985121B2 (ja) ジヒドロキノリン誘導体
JP4624616B2 (ja) ベンズイミダゾール化合物
JP2588193B2 (ja) ベンゾジオキソ−ル誘導体
JP2000212174A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees