JP4278788B2 - 血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬 - Google Patents

血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4278788B2
JP4278788B2 JP21964499A JP21964499A JP4278788B2 JP 4278788 B2 JP4278788 B2 JP 4278788B2 JP 21964499 A JP21964499 A JP 21964499A JP 21964499 A JP21964499 A JP 21964499A JP 4278788 B2 JP4278788 B2 JP 4278788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reagent according
leukocyte
concentration
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21964499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000055913A (ja
Inventor
シルヴィ・ヴェリアック
アンリ・シャンゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABX SA
Original Assignee
ABX SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABX SA filed Critical ABX SA
Publication of JP2000055913A publication Critical patent/JP2000055913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278788B2 publication Critical patent/JP4278788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5094Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for blood cell populations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液学的な分析に関する。
【0002】
さらに詳細には、本発明は血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
へモグロビンの濃度および白血球の検出、特に特定の白血球亜細胞(leukocytic sub-populations)の検出の測定は、ヒト医学および獣医学双方の特定の病理診断にとって根本的に重要なものである。
【0004】
ヘモグロビンは、血液の赤血球(red globule 又はerythrocyte )に含まれている色素タンパク質である。
【0005】
したがって、ヘモグロビン濃度の測定では、ヘモグロビンを遊離するために赤血球(red globule 又はerythrocyte )を細胞溶解することができる細胞溶解試薬を使用することが要求され、それによってヘモグロビンを測定することができる。
【0006】
この用途において、比色法測定によるヘモグロビンの検出を可能にするため、赤血球を溶解し、ヘモグロビンを安定した色原体化合物(chromogen compound)に変換することができるシアン化物イオンを含む試薬の使用が知られている。特に、米国特許第3874852号にこの種類の試薬についての記述がある。この試薬の主要な欠点は、シアン化物を使用することである。さらに、かかる試薬では、分析される血液サンプルに含まれている白血球亜細胞を同定し定量することができない。
【0007】
実際、白血球亜細胞、特にリンパ球、単球、好中球および好酸球の検出は、特定の病理の同定において根本的に重要なものである。
【0008】
血液サンプル中の白血球の検出用に、シアン化物を含んでいない様々な試薬がすでに先行技術において提案されている。
【0009】
例えば、文献EP0325710号には、この種類の試薬の実施例が記述されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの試薬はシアン化物を使用しないという長所を持つが、血液の白血球亜細胞の正確な同定および定量化が出来ないという欠点がある。
【0011】
例えば、EP0325710号による試薬は、血液サンプルの中に存在する好酸球を検出することは可能であるが、他の白血球亜細胞の各々を正確に同定することはできない。
【0012】
さらに、文献EP0424871号には、白血球亜細胞の識別を可能にする試薬についての記述がなされている。しかしながら、これらの試薬は、ヒト病理学および獣医生物学において生じる膜の耐性の克服という問題に時として遭遇することになる。
【0013】
本発明の目的は、特に前述の欠点を除くことにある。
【0014】
特に、血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用の血液学的分析試薬を供給することを目指すものであり、そによれば、シアン化物化合物を使用せずに、ヘモグロビンの測定とともに、赤血球(red globule 又はerythrocte)の細胞溶解を特別に可能にすることができる。
【0015】
また、本発明の目的は、白血球(leukocytes又はwhite globules)の総計を定量し、少なくとも1つの白血球亜細胞を同定し、かつ少なくとも1つの白血球亜細胞を定量することを可能にするこの種の試薬を提供することにある。
【0016】
さらに、本発明の目的は、ヒト医学および獣医学の双方で使用することができるこの種の試薬を提供することにある。
【0017】
加えて、本発明の目的は、ヒト病理学および獣医生物学で遭遇する膜の耐性に関連づけられる分析上の問題を解決することができるこの種の試薬を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
これらの目的に対し、本発明により、カチオン型の少なくとも1つのデタージェント(detergents)と、配糖体型の化合物、特にサポニンと、少なくとも1つの無機塩、および/または浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質と、実質的に中性値(5〜8の間のpH値)、または塩基性値(8〜12の間のpH値)のいずれかに試薬のpH値を選択的に調整することが可能である有機および/または無機の緩衝剤とからなる上記種類の試薬が提案されている。
【0019】
したがって、本発明による血液学的試薬は、上記の目的を達成することを可能にする少なくとも4つの主成分から成っている。
【0020】
カチオン型のデタージェントは、赤血球(red globule 又はerythrocyte )の細胞溶解の作用をなし、ヘモグロビンを遊離させ、吸光度測定による検出を可能にする。
【0021】
(アニオン型とカチオン型の)イオン性デタージェントは、タンパク質複合体(protein complexes )を解離して、膜のタンパク質類を可溶性にするのに主に使用され、それらはいわゆる変性である。
【0022】
さらに、それらは、血液の細胞群(赤血球と白血球)に対し、速やかでかつ非特異的な作用を持っている。
【0023】
配糖体型の化合物、特にサポニンは、赤血球の細胞溶解に寄与する。その上、ヘモグロビンに関して安定化作用を担い、それによって特定の波長でヘモグロビンを分析することが可能となる。特に、この化合物は、赤血球の抵抗性膜の破壊に寄与する。
【0024】
サポノシドとしてすでに公知のサポニンは、赤血球を特異的に細胞溶解する機能を持っている配糖体であるが、この細胞溶解はイオン性のデタージェントが存在する状態で行なわれるほど速くはない。サポニンを他のデタージェントとともに使用する場合、赤血球をより速く特異的に細胞溶解することができ、それによって白血球の劣化が制限される。
【0025】
さらに、多重環炭素網状構造によって特徴付けられるこの種類の化合物の化学構造は、ヘモグロビンの酸化誘導体の物理的かつ化学的安定化を可能にする。
【0026】
無機塩はデタージェントの活性に干渉する。また無機塩は、抵抗率により測定を行なうことができるようにするのに必要である。
【0027】
中性pH値でその試薬を使用する場合、白血球亜細胞の識別を促進するために、浸透作用を有する物質は、実質的に白血球の保護的役割を果たす。
【0028】
最終的に、試薬のpH値が重要な特性であるので、緩衝剤は重要な成分である。実際、pH値に応じて、試薬は一つあるいは複数の白血球亜細胞を同定することができる。
【0029】
実質的な中性値(5〜8の間のpH)に試薬のpHを調整する場合、次の3つの白血球亜細胞、すなわち、リンパ球、単球および好中球を定量し同定することが可能である。
【0030】
塩基性値(8〜12の間のpH)に試薬のpHを調整する場合、さらに、多核性の好酸球を同定することが可能である。
【0031】
従って、多核性の好酸球の同定を要求する適用については、塩基性値に試薬のpHを調整することが必要である。
【0032】
一方、好酸球の同定が必要ない場合は、実質的な中性値に試薬のpHを調整する。
【0033】
本発明による試薬においては、デタージェントは、次の成分、すなわち、
第一級アミン、脂肪アミンの酢酸塩および塩酸塩、
第四級アンモニウム塩、およびトリメチルケチルアンモニウムの臭化物、
エチル硫酸塩によってカチオン型にされた置換したジアミンのアミド、ジエタノールアミノ−プロピルアミン、ジエチルアミノ−プロピルアミド、
環状形成されたジエチレントリアミンのアミドから選択するのが好ましい。
【0034】
デタージェントは、0〜50g/lの範囲の濃度で、さらに詳細には、約18g/lの濃度で存在するのが好ましい。
【0035】
配糖体型の化合物から、特にサポノシドとして公知であるサポニンを選択するのが好ましく、それはトリテルペンのあるいはステロイド性のいずれのサポニンでもよい。
【0036】
本発明による試薬では、配糖体型の化合物は、0.5〜20g/lの範囲の濃度で、さらに詳細には、約2g/lの濃度で存在するのが好ましい。
【0037】
無機塩は、次の化合物、ナトリウムまたはカリウムの塩化物、硫酸塩あるいはフッ化物から選択するのが好ましい。
【0038】
この無機塩は、1〜15g/lの範囲の濃度で、さらに詳しくはは、約8g/lの濃度で存在するのが好ましい。
【0039】
本発明による試薬の浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質は、マンニトール、D−グルコースおよびその類似化合物から選択するのが好ましい。
【0040】
この浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質は、0〜30g/lの範囲の濃度で、さらに詳しくは、約2.5g/lの濃度で存在するのが好ましい。
【0041】
有機および/または無機の緩衝剤は、以下の化合物、すなわち、
トリエタノールアミン、
ナトリウムおよびカリウムの水素化したリン酸塩、
N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸、
N−[カルバモイルメチル]イミノ二酢酸、
2−アミノ−2−メチル−1、3−プロパンジオール、
グリシン、
炭酸ナトリウム、
クエン酸、
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンとから選択するのが好ましい。
この緩衝剤は、0〜2重量%の範囲の濃度で存在するのが好ましい。
【0042】
本発明の第1の態様によれば、緩衝剤は、試薬のpH値を5〜8の間に調整する。
【0043】
別の態様によれば、この緩衝剤は、試薬のpH値を8〜12の間に調整する。
【0044】
【発明の実施の形態】
制限されない以下の実施例に関連して、この発明をこれより説明する。
【0045】
(実施例1)
試薬を、以下の化合物から、示された濃度で調製する。
【0046】
化合物 濃度
塩化ナトリウム 9g/l
C15 H34 NCl (陽イオンデタージェント) 12g/l
トリテルペンのサポニン 2g/l
炭酸ナトリウム(緩衝剤) 2g/l(0.2重量%)
化合物を混合し、そのpHを8〜12の間、すなわち10.5の塩基性値に調整する。
【0047】
このように調製された試薬によって、フランスのABX社によって製造されたABXマイクロ(ABX−Micros)の名称で販売されている自動血液装置を使用して、2つの血液学的分析を実施する。
【0048】
この目的のために、予め、特定の容量の分析する血液サンプルを特定の容量の希釈剤および前述の試薬と混合する。
【0049】
この実施例では、動物血液で測定を行なう。図1および図2に、2つの異なる血液サンプルで行なった測定の結果を示す。
【0050】
これらの図は、相対的強度にもとづいて白血球の数を示している。4つの白血球亜細胞の存在が認められる。
【0051】
図は、抵抗性分析に関し、次の亜細胞、すなわち、リンパ球(LYM)、単球(MO)、顆粒球(GRA)および多核性の好酸球(EOS)を右から左へ参照することができ、それらは矢印によって定められている。
【0052】
その自動装置は、各白血球亜細胞に対する計測された細胞数とそれに対応する百分率を示す以下の測定結果を提供する。
【0053】
分析結果1(図1参照)
リンパ球(LYM): 3956細胞 53.23%
単球(MO): 420細胞 5.65%
顆粒球(GRA): 2576細胞 34.65%
多核性の好酸球(EOS): 481細胞 6.47%
分析結果2(図2参照)
リンパ球(LYM): 1071細胞 9.34%
単球(MO): 805細胞 7.00%
顆粒球(GRA): 8906細胞 77.52%
多核性の好酸球(EOS): 706細胞 6.14%
従って、本実施例による試薬は、上記の4つの亜細胞の各々を同定し定量することができる。
【0054】
(実施例2)
ヒト血液の異なる2つのサンプルについて、実施例1と同じ試薬を使用し、同様の分析を行なう。ABX社製の自動ABX−ベガ(ABX−Vega)血液装置によって測定を実施した。
【0055】
図3および4にその結果を示す。
【0056】
図3に相当するサンプルでは、この分析は、次の4つの亜細胞、すなわち、リンパ球(LYM)、単球(MO)、顆粒球(GRA)および多核性の好酸球(EOS)を同定および定量することを可能にした。EOSの定量は、総細胞数の5%を示している。
【0057】
図4に相当するサンプルの場合には、この分析は、次の3つの亜細胞、すなわち、リンパ球(LYM)、単球(MO)および顆粒球(GRA)を同定し定量することを可能にした。さらに、この分析は、サンプルがいかなる多核性の好酸球も含まないこと(0%レベル)を示している。
【0058】
(実施例3)
実施例1および2において使用した試薬と同様の試薬を用いるが、pHは中性pH、すなわち7.6%に調整する。ヒト血液のサンプルで同様の分析を実施する。ABX社製の自動ABX−ベガ(ABX−Vega)血液装置を用いて測定を実施する。
【0059】
図5に測定の結果を示す。次の3つの主要白血球亜細胞、リンパ球(LYM)、単球(MO)および顆粒球(GRA)のみが検知された。
【0060】
(実施例4)
実施例3と同様の試薬を使用するため、中性のpHに調整する。ヒト血液のサンプルで同様の分析を実施する。ABX社製の自動ABX−マイクロ(ABX−Micros)血液装置によって測定を実施する。
【0061】
図6に測定の結果を示す。実施例3のように、次の3つの主要な白血球亜細胞、すなわち、リンパ球(LYM)、単球(MO)、および顆粒球(GRA)のみが検知された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における実施例1による測定結果を示す図である。
【図2】本発明における実施例1による測定結果を示す図である。
【図3】本発明における実施例2による測定結果を示す図である。
【図4】本発明における実施例2による測定結果を示す図である。
【図5】本発明における実施例3による測定結果を示す図である。
【図6】本発明における実施例4による測定結果を示す図である。

Claims (13)

  1. 血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬であって、
    少なくとも1つのカチオン型のデタージェントと、
    配糖体型の化合物、特にサポニンと、
    少なくとも1つの無機塩、および/または浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質と、
    次の3つの白血球亜細胞、すなわち、リンパ球、単球および好中球を同定する実質的な中性値(5〜8の間のpH)、または前記3つの白血球亜細胞に加えてさらに、多核性の好酸球を同定する塩基性値(8〜12の間のpH)のいずれかにその試薬のpHを選択的に調整することができる有機および/または無機の緩衝剤とからなることを特徴とする試薬。
  2. 前記デタージェントが次の成分、すなわち、
    第一級アミン、脂肪アミンの酢酸塩および塩酸塩と、
    第四級アンモニウム塩、およびトリメチルケチルアンモニウムの臭化物と、
    エチル硫酸塩によってカチオン型にされた置換したジアミンのアミド、ジエタノールアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミドと、
    環状形成されたジエチレントリアミンのアミドとから選択されることを特徴とする請求項1に記載の試薬。
  3. 前記デタージェントが、0〜50g/lの範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1または2に記載の試薬。
  4. 前記配糖体型の化合物が、サポニン(またはサポノシド)から選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の試薬。
  5. 前記配糖体型の化合物が、0.5〜20g/lの範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の試薬。
  6. 前記無機塩が次の化合物、すなわち、ナトリウムまたはカリウムの塩化物、硫酸塩またはフッ化物から選択されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の試薬。
  7. 前記無機塩が、1〜15g/lの範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の試薬。
  8. 前記浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質をマンニトール、D−グルコース等から選択することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の試薬。
  9. 前記浸透作用および/または白血球保護作用を有する物質が、0〜30g/lの範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の試薬。
  10. 前記有機および/または無機の緩衝剤が、次の化合物、すなわち、
    トリエタノールアミン、
    ナトリウムとカリウムの水素化したリン酸塩、
    N−[2−アセトアミド]−2−イミノ二酢酸、
    N−[カルバモイルメチル]イミノ二酢酸、
    2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、
    グリシン、
    炭酸ナトリウム、
    クエン酸、
    トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンから選択されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の試薬。
  11. 前記有機および/または無機の緩衝剤が、0〜2重量%の範囲の濃度で存在することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の試薬。
  12. 前記緩衝剤が、試薬のpHを5〜8の間の値に調整することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の試薬。
  13. 前記緩衝剤が、試薬のpHを8〜12の間の値に調整することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の試薬。
JP21964499A 1998-08-04 1999-08-03 血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬 Expired - Lifetime JP4278788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9810010A FR2782166B1 (fr) 1998-08-04 1998-08-04 Reactif pour la mesure de l'hemoglobine et la determination des leucocytes dans un echantillon de sang
FR9810010 1998-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000055913A JP2000055913A (ja) 2000-02-25
JP4278788B2 true JP4278788B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=9529384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21964499A Expired - Lifetime JP4278788B2 (ja) 1998-08-04 1999-08-03 血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6114130A (ja)
EP (1) EP0978724B1 (ja)
JP (1) JP4278788B2 (ja)
KR (1) KR100540518B1 (ja)
CN (1) CN1198144C (ja)
AT (1) ATE225508T1 (ja)
BR (1) BR9903325B1 (ja)
DE (1) DE69903236T2 (ja)
ES (1) ES2184395T3 (ja)
FR (1) FR2782166B1 (ja)
IL (1) IL131024A (ja)
NO (1) NO321924B1 (ja)
PL (1) PL193577B1 (ja)
RU (1) RU2226277C2 (ja)
TR (1) TR199901791A2 (ja)
TW (1) TW554171B (ja)
ZA (1) ZA994655B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100575599B1 (ko) * 2001-09-20 2006-05-03 주식회사 만도 차량용 토크센서
EP1552276A1 (en) * 2002-06-11 2005-07-13 Chempaq A/S A disposable cartridge for characterizing particles suspended in a liquid
US6869798B2 (en) * 2003-04-17 2005-03-22 Clinical Diagnostics Solutions, Inc. Lytic reagent composition for leukocyte differential analysis
JP3910156B2 (ja) * 2003-05-28 2007-04-25 アークレイ株式会社 試料の安定化方法
US7465584B2 (en) * 2005-01-24 2008-12-16 Sysmex Corporation Method and reagent for classifying leukocytes in animal blood
US20060216762A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Bayer Healthcare Llc Extracting reagent for hydrophobic analyte in whole blood
FR2883972B1 (fr) * 2005-03-31 2007-11-16 C2 Diagnostics Sa Procede pour l'analyse d'un echantillon de sang et appareil et reactif pour sa mise en oeuvre
US7235404B2 (en) * 2005-05-04 2007-06-26 Beckman Coulter, Inc. Cyanide-free lytic reagent composition and method of use for hemoglobin and white blood cell measurement
CN101078720B (zh) * 2006-05-22 2010-12-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种改进的用于对白细胞进行分类的试剂及方法
CN101078721B (zh) * 2006-05-23 2010-12-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 对白细胞进行分类的试剂及方法
CN101349644B (zh) * 2007-07-20 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种白细胞分类试剂和其使用方法
US8102161B2 (en) * 2007-09-25 2012-01-24 Tdk Corporation Stable output in a switching power supply by smoothing the output of the secondary coil
US8835104B2 (en) 2007-12-20 2014-09-16 Fenwal, Inc. Medium and methods for the storage of platelets
CN101475754A (zh) * 2008-01-04 2009-07-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类荧光染料,组合物及在生物样品染色中的用途
CN101602762B (zh) * 2008-06-10 2013-10-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类化合物、其制备方法及应用
CN101726579B (zh) * 2008-10-17 2014-06-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液检测试剂和方法
CN101750274B (zh) * 2008-12-17 2014-06-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒以及白细胞分类计数的方法
CN101988082B (zh) * 2009-07-31 2015-04-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒及其制备方法和白细胞分类计数的方法
WO2012139017A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Fenwal, Inc. Automated methods and systems for providing platelet concentrates with reduced residual plasma volumes and storage media for such platelet concentrates
CN103323318A (zh) * 2013-06-18 2013-09-25 南京普朗医疗设备有限公司 一种血细胞分析仪稀释液
WO2019222862A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Qvella Corporation Methods and compositions for the selective lysis of blood cells and separation of microbial cells
WO2021051349A1 (zh) * 2019-09-19 2021-03-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种动物血液细胞分析方法、分析仪及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4250051A (en) * 1978-12-26 1981-02-10 Coulter Electronics, Inc. Preservative for use in calibrator compositions for blood analysis
US4529705A (en) * 1983-06-06 1985-07-16 Coulter Electronics, Inc. Reagent for combined diluting and lysing whole blood
US4751179A (en) * 1984-05-31 1988-06-14 Coulter Electronics, Inc. Method and reagents for differential determination of four populations of leukocytes in blood
FR2654721B1 (fr) * 1989-11-17 1992-03-27 Bedos Francois Procede et installation pour la fabrication d'un amendement calcaire mixte pour sols agricoles des massifs granitiques.
FR2654744B1 (fr) * 1989-11-20 1992-03-13 Abx Sa Reactif et methode d'utilisation de celui-ci pour la determination automatique en cytometrie de flux d'au moins une sous-population leucocytaire a partir du sang total.
US5242832A (en) * 1990-03-01 1993-09-07 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Reagent for measurement of leukocytes and hemoglobin in blood
JP3320869B2 (ja) * 1993-12-22 2002-09-03 シスメックス株式会社 白血球分析用試薬
WO1996002841A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Abbott Laboratories Methods and reagents for cyanide-free determination of hemoglobin and leukocytes in whole blood
US5639630A (en) * 1995-05-16 1997-06-17 Bayer Corporation Method and reagent composition for performing leukocyte differential counts on fresh and aged whole blood samples, based on intrinsic peroxidase activity of leukocytes
FR2735578B1 (fr) * 1995-06-13 1997-09-05 Hycel Groupe Lisabio Reactif de lyse des erythrocytes, et son utilisation dans des procedes d'isolement et de discrimination des leucocytes

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782166B1 (fr) 2000-10-06
CN1247982A (zh) 2000-03-22
ATE225508T1 (de) 2002-10-15
KR100540518B1 (ko) 2006-01-10
FR2782166A1 (fr) 2000-02-11
BR9903325A (pt) 2000-05-09
TW554171B (en) 2003-09-21
TR199901791A2 (xx) 2000-03-21
PL334793A1 (en) 2000-02-14
KR20000016936A (ko) 2000-03-25
NO993762L (no) 2000-02-07
RU2226277C2 (ru) 2004-03-27
US6114130A (en) 2000-09-05
EP0978724B1 (fr) 2002-10-02
JP2000055913A (ja) 2000-02-25
CN1198144C (zh) 2005-04-20
PL193577B1 (pl) 2007-02-28
BR9903325B1 (pt) 2010-12-14
IL131024A0 (en) 2001-01-28
ZA994655B (en) 2000-01-27
EP0978724A1 (fr) 2000-02-09
ES2184395T3 (es) 2003-04-01
IL131024A (en) 2004-02-19
NO321924B1 (no) 2006-07-24
DE69903236T2 (de) 2003-06-05
DE69903236D1 (de) 2002-11-07
NO993762D0 (no) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4278788B2 (ja) 血液サンプル中のヘモグロビンの測定および白血球の検出用試薬
US5686308A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5817518A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US5486477A (en) Reagent system for improved multiple species blood analysis
US7541190B2 (en) Method of measurement of cellular hemoglobin
US5786224A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
US6221668B1 (en) Hematology control and system for multi-parameter hematology measurements
US5882933A (en) Method for determination of leukocytes and hemoglobin concentration in blood
JP3830613B2 (ja) 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬
JPH07181177A (ja) 白血球分析用試薬
JP2001509273A (ja) ヘモグロビン及び細胞分析のためのシアン化物不含溶解試薬組成物及び方法
JPH10282094A (ja) 全血中の網状赤血球、赤血球及び血小板を迅速に同定及び特徴付けるための完全に自動化された方法及びそれらのための試薬組成物
US5843608A (en) Reagent and method for differential determination of leukocytes in blood
JPH06207942A (ja) 血液分析方法
US6214625B1 (en) Composition and method for differentiation of basophils and eosinophils in blood
US6210969B1 (en) Composition and method for differentiation of basophil and eosinophil subpopulations of leukocytes in blood
EP1182457A1 (en) Method and reagent for the analysis of blood samples, in particular for veterinary applications
US20090035758A1 (en) Method of Measurement of Micronucleated Erythrocyte Populations
JP2000275242A (ja) 血液サンプル内の白血球決定用及びヘモグロビン測定用試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term