JP4277782B2 - 放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法 - Google Patents

放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4277782B2
JP4277782B2 JP2004325059A JP2004325059A JP4277782B2 JP 4277782 B2 JP4277782 B2 JP 4277782B2 JP 2004325059 A JP2004325059 A JP 2004325059A JP 2004325059 A JP2004325059 A JP 2004325059A JP 4277782 B2 JP4277782 B2 JP 4277782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
display
data
auxiliary screen
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004325059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006135866A (ja
Inventor
卓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004325059A priority Critical patent/JP4277782B2/ja
Priority to US11/268,239 priority patent/US7619688B2/en
Priority to CNB2005101202302A priority patent/CN100481898C/zh
Priority to KR1020050106275A priority patent/KR101190350B1/ko
Publication of JP2006135866A publication Critical patent/JP2006135866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277782B2 publication Critical patent/JP4277782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、放送データ受信装置に関し、特にデジタル放送における番組連動データを表示させる表示制御装置、デジタル放送における番組連動データを受信する受信装置、および、当該装置における処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
デジタル放送においては、放送番組に連動した番組連動データを提供することができるようになっている。この連動データは放送番組の内容に関連する補足情報や追加情報などを利用者に知らせるものであり、放送番組毎に独自の内容が提供される。この連動データには文字、図形、静止画、動画、音声などが含まれ、連動データ全体を表示するためには所定の時間(例えば、5秒程度以上)を要することになる。
そのため、従来より、視聴中の放送番組について連動データの有無を調べ、連動データの存在を検知すると受信した連動データを記憶手段に保存し、その後、利用者の要求に応じて記憶手段上の連動データを使用する装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−157193号公報(図1)
上述の従来技術では、利用者の要求とは独立して連動データを記憶手段に保存しており、その後の応答性を向上するという利点がある。しかしながら、視聴する番組を切り換えた直後では連動データ全体を表示するための十分なデータが揃わず、その間に利用者が連動データを要求した場合には連動データ全体が表示されるまで時間を要するという問題がある。
また、連動データとしてどのような内容が含まれているのかは、実際に連動データボタンを押下して全体を表示させてみないと分からず、そのような操作を不便に感じる利用者も存在し得る。特に従来のアナログ放送に慣れ親しんだ利用者にとっては、そのような連動データの存在に気付かないことも多く、仮に重要な情報が含まれていたとしても利用されず、デジタル放送としての機能が十分発揮されないおそれがある。
そこで、本発明は、連動データの概要を早期に示して利用者の利便性を図り、また、その連動データの利用を促すことを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その第1の側面は、放送信号から所定のチャンネルにおける連動データを取得する連動データ取得手段と、上記連動データに基づいて連動データ表示画面の概要を示す補助画面を生成する補助画面生成手段と、上記補助画面生成手段で生成された上記補助画面を蓄積する連動データ保持手段と、所定のイベントを検知するイベント検知手段と、上記イベント検知手段において上記イベントが検知されると上記連動データ保持手段に蓄積された上記補助画面を表示させるよう制御する表示制御手段と、上記放送信号に含まれるチャンネルのリストを保持するチャンネルリスト保持手段と、上記放送信号に含まれる番組表を保持する番組表保持手段とを具備し、上記連動データ取得手段は、上記チャンネルリスト保持手段に保持されたチャンネルリストに従って連動データを取得し、上記チャンネルリスト保持手段に保持されたチャンネルリストに従って連動データを取得する際に所定の時刻が到来することにより新規に番組が開始した場合にはその新規番組を含むチャンネルの連動データを優先して取得する表示制御装置である。これにより、予め蓄積された補助画面を、検知されたイベントに応じて速やかに表示させるという作用をもたらす。
本発明によれば、連動データの概要を早期に示すことができ、さらにその連動データの利用を促すことができるという優れた効果を奏し得る。
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態における受信装置100の構成例を示す図である。この受信装置100は、フロントエンド110と、デスクランブラ121と、デマルチプレクサ122と、映像デコーダ131と、音声デコーダ132と、重ね合せ制御回路134と、画像合成器135と、映像出力部141と、音声出力部142とを備える。また、フロントエンド110、デスクランブラ121およびデマルチプレクサ122は、バス195に接続される。このバス195には、プロセッサ191と、メモリ192と、リモコン受光部193と、入出力インターフェース194とがさらに接続される。
フロントエンド110は、アンテナ109から放送信号を受け取り、所定のデータを取り出すものである。ここでは、データとしてMPEG(Moving Picture Expert Group)−2のトランスポートストリームを想定して説明する。このフロントエンド110は、チューナ111と、復調器112と、誤り訂正回路113とを備える。
チューナ111は、放送信号から予め定められたチャンネルの中間周波信号を選択する。復調器112は、チューナ111から出力された中間周波信号をデジタル信号として復調する。デジタル放送の符号化方式としては、8PSK(Octuple Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)等が利用される。誤り訂正回路113は、復調信号の誤り訂正を行うものであり、誤り訂正符号として畳み込み符号およびブロック符号が用いられる。
デスクランブラ121は、暗号化のためにスクランブルがかけられた信号を解読可能な状態に戻すものである。デマルチプレクサ122は、多重化された信号(トランスポートストリーム)の中から映像信号、音声信号またはデータ信号を分離するものである。映像信号は映像デコーダ131に、音声信号は音声デコーダ132に、データ信号はメモリ192に、それぞれ供給される。
映像デコーダ131および音声デコーダ132は、MPEG−2方式により符号化された映像信号または音声信号をそれぞれ復号するものである。重ね合せ制御回路134は、メモリ192に保持されたデータ信号の各プレーンを出力するものである。画像合成器135は、映像デコーダ131および重ね合せ制御回路134の出力を合成して映像出力部141に供給するものである。映像出力部141は、画像合成器135から供給された信号を画像として出力するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等により実現され得る。音声出力部142は、音声デコーダ132の出力を音声として出力するものであり、例えば、スピーカ等により実現され得る。
プロセッサ191は、受信装置100内の各部について、バス195を介して制御する。メモリ192は、プロセッサ191の作業領域であり、デマルチプレクサ122により分離されたデータ信号も保持される。リモコン受光部193は、リモコン200からの赤外線信号等を受光し、リモコン200における操作内容をプロセッサ191に伝えるものである。入出力インターフェース194は、他の機器と接続するためのインターフェースであり、例えば、IEEE1394等による接続を行うようにすることができる。
図2は、リモコン200の外観例を示す図である。このリモコン200は、電源ボタン210と、入力切替ボタン220と、数字ボタン230と、連動データボタン241と、画面表示ボタン242と、番組表ボタン243と、番組説明ボタン244と、カーソル移動/決定ボタン251乃至255と、音量ボタン260と、チャンネルボタン270と、赤外線出力部290とを備えている。
電源ボタン210は、受信装置100の電源をオン状態もしくはオフ状態にするためのボタンである。入力切替ボタン220は、受信装置100または映像出力部141および音声出力部142における入力ソースを切り替えるためのボタンである。数字ボタン230は、受信チャンネルを数字入力するためのボタンである。
連動データボタン241は、放送番組に連動する連動データを画面(すなわち、映像出力部141。以下同様。)上に表示させ、もしくは、その表示を消去するためのボタンである。この連動データボタン241は、俗に「dボタン」と略される場合もある。画面表示ボタン242は、選局中のチャンネルや番組情報等を画面上に表示させ、もしくは、その表示を消去するためのボタンである。番組表ボタン243は、チャンネル毎および時間毎に整理された番組表を画面上に表示させ、もしくは、その表示を消去するためのボタンである。番組説明ボタン244は、指定された放送番組に関する詳細情報を画面上に表示させ、もしくは、その表示を消去するためのボタンである。なお、この番組説明ボタン244は、「番組内容ボタン」として設けられる場合や、「オプションボタン」の一機能として提供される場合がある。
カーソル移動/決定ボタン251乃至255は、連動データや番組表等を表示している場合において、画面上のカーソルもしくは選択ボタンを移動させ、選択を決定させるためのボタンである。音量ボタン260およびチャンネルボタン270は、音量やチャンネルをそれぞれ上下させるためのボタンである。赤外線出力部290は、受信装置100のリモコン受光部193に対して赤外線を出力するものであり、通常はリモコン200の先端部に設けられる。
なお、リモコンには、他にも各種機能に関連したボタンを設けることが考えられるが、ここでは発明の説明に必要な最小限のものに限って記載した。従って、これ以外のボタンを設け、または、配置を変更することは適宜なされても構わない。
図3は、本発明の実施の形態における受信装置100の機能構成例を示す図である。本発明の実施の形態では、その機能として、連動データ取得部310と、補助画面生成部320と、連動データバッファ330と、映像処理部340と、イベント検知部350と、表示制御部360と、モード保持部370と、表示部380と、電子番組ガイド(EPG:Electronic Program Guide)391と、チャンネルリスト392とを備える。
連動データ取得部310は、トランスポートストリームに含まれる連動データを取得するものである。この連動データ取得部310は、視聴中のチャンネルに限らずチャンネルリスト392に列挙されたチャンネル番号に従って連動データを取得する。この際の取得対象は視聴中のチャンネルのもの以外としてもよい。このチャンネルリスト392は、受信対象となるチャンネル番号を保持するものであり、チャンネル番号が例えば昇順に列挙されている。このチャンネルリスト392におけるチャンネル番号の順序は任意の順序でよく、例えば視聴頻度の高い順に並べるようにしてもよい。
また、連動データ取得部310は、チャンネルリスト392に従って連動データを取得する際、所定の時刻が到来することにより新規に番組が開始した場合には、その新規番組を含むチャンネルの連動データを優先して取得するようにしてもよい。ここで、新規に番組が開始したか否かは、EPG391を参照することにより判断することができる。このEPG391は、番組配列情報を利用して番組表を電子的に蓄積したものである。
補助画面生成部320は、連動データ取得部310により取得された連動データに基づいて連動データの概要を示す補助画面を作成するものである。この補助画面生成部320により作成された連動データの補助画面は連動データバッファ330に蓄積される。この連動データバッファ330に蓄積された連動データの補助画面は、表示制御部360に供給される。
映像処理部340は、トランスポートストリームに含まれる映像信号を復号するものである。この映像処理部340により復号された映像信号は、表示制御部360に供給される。
イベント検知部350は、所定のイベントを検知して表示制御部360に通知するものである。このイベントとしては、例えば、画面表示ボタン242が押下された時、入力切替ボタン220が押下された時、音量ボタン260が押下された時、数字ボタン230またはチャンネルボタン270が押下された時、コマーシャルに移行しもしくはコマーシャルから戻った時などを想定することができる。
表示制御部360は、イベント検知部350により検知されたイベントのタイミングに従って、映像処理部340により復号された映像信号とともに、連動データバッファ330に蓄積された連動データの補助画面を表示部380に表示させるよう制御するものである。
モード保持部370は、連動データの補助画面を表示部380に表示させる際の表示モードを保持するものである。表示制御部360は、このモード保持部370に保持された表示モードに従って、連動データの補助画面を表示部380に表示させることになる。
ここで、連動データ取得部310は、フロントエンド110およびプロセッサ191により実現され得る。補助画面生成部320およびイベント検知部350は、プロセッサ191により実現され得る。連動データバッファ330、モード保持部370、EPG391およびチャンネルリスト392は、メモリ192により実現され得る。映像処理部340は、映像デコーダ131により実現され得る。表示制御部360は、重ね合せ制御回路134および画像合成器135により実現され得る。表示部380は、映像出力部141により実現され得る。
図4は、MPEG−2のトランスポートストリーム700によるデータ構造を示す図である。トランスポートストリームで配送される信号には、映像信号771、音声信号772およびデータ信号773の他に、それらとプログラム(番組)との関係を規定する制御用のテーブルが含まれる。この制御用のテーブルは、プログラム仕様情報(PSI:Program Specific Information)と呼ばれる。プログラム仕様情報(PSI)には、プログラム結合テーブル(PAT:Program Association Table)710、プログラムマップテーブル(PMT:Program Map Table)720、および、ネットワーク情報テーブル(NIT:Network Information Table)730等がある。
プログラム結合テーブル(PAT)710は、トランスポートストリーム700毎に設けられ、そのトランスポートストリーム700内にどのようなプログラムが含まれているかを示すテーブルである。プログラムマップテーブル(PMT)720は、プログラム毎に設けられ、そのプログラムに含まれる映像信号771、音声信号772およびデータ信号773を識別するためのパケット識別子(PID)やその復号方法を指定するテーブルである。このプログラムマップテーブル(PMT)720のパケット識別子(PID)は、プログラム結合テーブル(PAT)710により指定される。
ネットワーク情報テーブル(NIT)730は、受信しているトランスポートストリーム700を含むネットワークおよびそれ以外のネットワークにおいてどのようなサービスがあるかを示すテーブルである。なお、MPEG−2のトランスポートストリーム700において、プログラム(番組)およびサービスは同義として扱われる。
図5は、トランスポートストリーム700のパケット構成を示す図である。トランスポートストリームパケットは、パケットヘッダ701とペイロードから構成される。パケットヘッダ701には、同期バイトや誤り表示ビット等の他、パケット識別子(PID)702が含まれる。このパケット識別子(PID)702は、各トランスポートストリームパケットを識別するためのものであり、特にプログラム結合テーブル(PAT)710の場合は「0x0000」(「0x」は16進表記であることを示す)、ネットワーク情報テーブル(NIT)730の場合は「0x0010」を示す。プログラムマップテーブル(PMT)720のパケット識別子(PID)702は、後述のようにプログラム結合テーブル(PAT)710により指定される。
パケット識別子(PID)702がこれらのテーブルを示している場合、ペイロードにはPSIセクション703が保持される。このPSIセクション703の内容として、パケット識別子(PID)702に示されたテーブルが保持される。
図6は、プログラム結合テーブル(PAT)710およびプログラムマップテーブル(PMT)720の構成を示す図である。図6(a)において、プログラム結合テーブル(PAT)710の場合、テーブル識別子711は「0x00」を示す。セクション長712は、その直後からプログラム結合テーブル(PAT)710の最後までのバイト長を表す。TS識別子713は、トランスポートストリームを識別するものであり、衛星の場合にはトランスポンダに相当する。
繰り返し部のプログラム番号714とPID715の対は、TS識別子713により識別されるトランスポートストリームに含まれるプログラムを示すものである。プログラム番号714は、プログラム(番組、サービス)を識別するための番号である。PID715は、プログラム番号714に対応するプログラムマップテーブル(PMT)720のパケット識別子(PID)を示す。但し、プログラム番号714が「0x0000」の場合には、このPID715は、ネットワーク情報テーブル(NIT)730のパケット識別子(PID)を示す。また、CRC(Cyclic Redundancy Check)719は、誤り検出コードであり、セクション(この場合はPAT710)全体を処理した後に出力がゼロになるようなCRC値が選ばれる。
図6(b)において、プログラムマップテーブル(PMT)720の場合、テーブル識別子721は「0x02」を示す。セクション長722は、セクション長712と同様に、その直後からプログラムマップテーブル(PMT)720の最後までのバイト長を表す。プログラム番号723は、プログラム番号714と同様に、プログラム(番組、サービス)を識別するための番号である。
繰り返し部は、プログラム番号723により識別されるプログラムの内容を記述するものである。ストリームタイプ724は、映像、音声およびデータ等の伝送される信号の種類を示すものである。エレメンタリPID725は、エレメンタリストリームのパケット識別子(PID)を示すものである。ES情報長726は、その直後の記述子(ディスクリプタ)727の長さを示すものである。記述子(ディスクリプタ)727は、そのエレメンタリストリームの情報を記述するものである。また、繰り返し部に続くCRC729は、CRC719と同様に、誤り検出コードを保持するものである。
このように、プログラム結合テーブル(PAT)710によりプログラムマップテーブル(PMT)720を指定し、プログラムマップテーブル(PMT)720により映像信号771、音声信号772およびデータ信号773を指定するという、二重間接指定方式が採られている。連動データ取得部310は、このようにして得られたパケット識別子(PID)によってデータ信号773を取得する。
図7は、ネットワーク情報テーブル(NIT)730の構成を示す図である。図7(a)において、ネットワーク情報テーブル(NIT)730では、受信しているトランスポートストリーム700を含むネットワーク(自ネット)に関する情報の場合、テーブル識別子731は「0x40」を示し、それ以外のネットワーク(他ネット)に関する情報の場合、テーブル識別子731は「0x41」を示す。セクション長732は、セクション長712等と同様に、その直後からネットワーク情報テーブル(NIT)730の最後までのバイト長を表す。ネットワーク識別子733は、そのネットワークを識別するためのものである。バージョン番号734は、そのネットワーク情報テーブル(NIT)730に含まれる情報のバージョン番号を示す。
TSループ長740は、その直後の繰り返し部のバイト数を示すものである。繰り返し部では、トランスポートストリーム毎にそのトランスポートストリームに関する情報が記述される。TS識別子741は、プログラム結合テーブル(PAT)710のTS識別子713と同様に、トランスポートストリームを識別するものである。オリジナルネットワーク識別子742は、元の分配システムのネットワーク識別子を示すものであり、トランスポートストリームを発生したネットワークにおいてネットワーク情報テーブル(NIT)730が伝送された場合には、ネットワーク識別子733と同一値となる。
TS記述子長743は、その直後の記述子(ディスクリプタ)744の全体のバイト数を示すものである。記述子(ディスクリプタ)744は、そのネットワークに関する情報を記述するものである。この記述子(ディスクリプタ)744としては、そのネットワークの分配システムに関する記述子や、提供されるサービス(プログラム)に関する記述子がある。また、繰り返し部に続くCRC739は、CRC719等と同様に、誤り検出コードを保持するものである。
図7(b)は、ネットワーク情報テーブル(NIT)730の記述子(ディスクリプタ)744に含まれるサービスリスト記述子760の構成を示す図である。サービスリスト記述子760では、記述子タグ761は「0x41」を示す。記述子長762は、6記述子のデータ長を示す。
繰り返し部では、ネットワーク情報テーブル(NIT)730のTS識別子741で識別されるトランスポートストリームにおいて提供されているサービス(プログラム)に関する情報が記述される。サービス識別子(SID)763は、そのサービスを識別するためのものであり、プログラム結合テーブル(PAT)710のプログラム番号714やプログラムマップテーブル(PMT)720のプログラム番号723と同様のものである。サービスタイプ764は、そのサービス内容の種類を示すものであり、プログラムマップテーブル(PMT)720のストリームタイプ724と同様のものである。
このように、ネットワーク情報テーブル(NIT)730では、記述子(ディスクリプタ)744において、サービスリスト記述子760のサービス識別子(SID)763等が、各ネットワークにおけるトランスポートストリーム(チャンネル)毎に提供される。
図8は、本発明の実施の形態における画面表示例を説明するための図である。図8(a)は、連動データボタン241が押下されて十分な時間が経過した際に画面上に表示される連動データ表示画面の一例である。ここでは野球中継を想定し、「スコア」が選択された際の得点表示の例が示されている。他にも、「打順」や「本日の記録」などの表示を選択することができるようになっている。また、この表示例では、右上に放送番組の画面表示501が組み込まれている。
図8(b)は、視聴中の放送番組の画面表示に対して本発明の実施の形態における連動データの補助画面510を表示した場合の例を示す図である。この補助画面510は、図8(a)に示した本来の連動データ表示画面の概要を示すものであり、例えばサムネイル画像を用いることができる。この補助画面510は連動データバッファ330に蓄積されたもののうち視聴中のチャンネルの補助画面が選択されて表示される。
この補助画面510の表示タイミングは、任意に選択できる。例えば、画面表示ボタン242が押下された時、入力切替ボタン220が押下された時、音量ボタン260が押下された時、数字ボタン230またはチャンネルボタン270が押下された時、コマーシャルに移行しもしくはコマーシャルから戻った時、等に補助画面510を表示させ、さらにその数秒後に表示を消去することが考えられる。この補助画面510の表示により、連動データの存在を利用者に知らせ、また、連動データボタン241の押下を促すことができ、連動データの利用を促進させることができる。
この補助画面510は、連動データバッファ330に蓄積されているため、チャンネル切替のタイミングに係わらず速やかな表示が可能である。従って、従来の受信装置においてはチャンネル切替の直後に連動データボタンが押下された場合には連動データ表示画面に切り替わるまでに「データを取得しています」といった表示がなされるだけであったが、本発明の実施の形態によれば補助画面510が速やかに表示され、その後表示される連動データ表示画面のイメージを利用者に把握させることができる。なお、このときの補助画面510には、「連動データ表示画面に切替中です...」といった表示を付記するようにしてもよい。
また、この補助画面510は本来の連動データ表示画面をそのまま縮小表示したものを用いることができる。その場合には、補助画面510に含まれる動画表示の部分には放送番組の内容に従って動画が表示され、テキストや画像の一部がスクロール可能とされ、また、フラッシュなどのアニメーション表示がされることがある。但し、映像デコーダ131にとって負荷が高いような場合には動画表示の部分を静止画により置き換えるようにしてもよい。この場合の静止画としては、バッファに蓄積されている過去の静止画を表示してもよく、また、その補助画面510を表示する直前のタイミングで取得した静止画を表示するようにしてもよい。
図9は、本発明の実施の形態における画面表示モードの例を示す図である。従来の受信装置においてはチャンネル切替時や画面表示ボタン押下時に番組情報を表示することができるようになっていたが、本発明の実施の形態では番組情報520に加えて補助画面510を表示するようにしてもよい。
その場合、図9のように、チャンネル切替時(すなわち、数字ボタン230押下時またはチャンネルボタン270押下時)や画面表示ボタン242押下時に番組情報520および補助画面510を同時に表示するのか、従来のように番組情報520だけを表示するのか、もしくは、放送番組の画面表示501以外に特に表示を行わないのか等を選択できるようにすることができる。この選択は、画面表示ボタン242を押下することによって図9の矢印の順に設定されるようにしてもよく、また、他のメニュー画面により設定されるようにしてもよい。
図10は、本発明の実施の形態における補助画面510の他の表示例を示す図である。番組説明ボタン244が押下されると放送番組に関する番組情報520に加えて詳細情報530が表示されるが、この際に補助画面510を表示するようにしてもよい。詳細情報530は放送番組に関する一般的な情報であるが、連動データは独自に用意されたきめ細かな情報を含むことが多く、両者を同時に表示することは利用者の利便性を向上させるのに役立つ。
また、この詳細情報530とともに補助画面510を表示する際には、連動データに含まれるテキストデータを同時に表示するようにしてもよい。補助画面510におけるテキストデータ表示は縮小されているため判読し難い場合があるが、これを別途表示し直すことによってその判読を容易にすることができる。このテキストデータ表示は、連動データの全てもしくは一部であってもよい。また、スクロールバーを設けて利用者によるスクロールを可能としてもよく、また、時間経過に応じて自動的にスクロールさせるようにしてもよい。
図11は、本発明の実施の形態における補助画面510のさらに他の表示例を示す図である。補助画面510は、チャンネルの一覧を表示した選局リストや録画済番組の一覧を表示したタイトルリストにおいて利用することができる。図11(a)は、選局リスト等において放送番組の画面表示501に重ねて補助画面510を小さく付加した例である。これにより、利用者は放送番組に連動する連動データの存在やそのイメージを選局時またはタイトル選択時に把握することができる。
図11(b)は、選局リスト等において放送番組の画面表示501の横に補助画面510を並べて配置した例である。この場合、利用者は補助画面510の内容をより大きく認識することができ、選局またはタイトル選択に役立てることができる。
次に本発明の実施の形態における受信装置100の動作について図面を参照して説明する。
図12は、本発明の実施の形態における連動データ取得制御処理の流れの一例を示す図である。連動データ取得部310は、EPG391を参照して、新規に番組が開始したか否かを判断する(ステップS911)。ここで、新規に番組が開始した場合には、その新規番組を連動データ取得対象として選択する(ステップS912)。一方、新規に番組が開始していない場合には、チャンネルリスト392に従って、次のチャンネルにおける番組を連動データ取得対象として選択する(ステップS913)。
そして、連動データ取得部310は、ステップS912またはS913において連動データ取得対象として選択した番組について連動データを取得する(ステップS914)。このようにして取得された連動データに基づいて、補助画面生成部320は補助画面を生成する(ステップS915)。このようにして生成された連動データの補助画面は、連動データバッファ330に蓄積される。
連動データの補助画面が連動データバッファ330に蓄積された後、ステップS911に戻り、以上の処理が繰り返される。
図13は、本発明の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示す図である。イベント検知部350において所定のイベントが検知されると(ステップS921)、表示制御部360における表示制御が起動される。
このとき、モード保持部370に保持された補助画面表示モードが「表示する」旨に設定されている場合、表示制御部360は補助画面510を表示部380に表示させる(ステップS923)。一方、モード保持部370に保持された補助画面表示モードが「表示しない」旨に設定されている場合、表示制御部360は補助画面510を表示部380に表示させない(ステップS924)。
ステップS923において補助画面510が表示された場合、モード保持部370に保持された自動消去モードが「自動消去する」旨に設定されていれば(ステップS925)、補助画面が表示されてから予め設定された所定時間を経過しているか否かが判断され(ステップS926)、所定時間を経過した時点でその補助画面の表示が消去される(ステップS927)。
その後、ステップS921に戻り、以上の処理が繰り返される。
このように、本発明の実施の形態によれば、連動データ取得部310により取得された連動データに基づいて補助画面生成部320が補助画面510を生成して連動データバッファ330に蓄積することにより、任意のタイミングで補助画面510を表示部380に表示させることができる。
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。
すなわち、請求項1において、連動データ取得手段は例えば連動データ取得部310に対応する。また、補助画面生成手段は例えば補助画面生成部320に対応する。また、連動データ保持手段は例えば連動データバッファ330に対応する。また、イベント検知手段は例えばイベント検知部350に対応する。また、表示制御手段は例えば表示制御部360に対応する。また、チャンネルリスト保持手段は例えばチャンネルリスト392に対応する。また、番組表保持手段は例えばEPG391に対応する。
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。
本発明の活用例として、例えばデジタル放送の受信装置において放送番組に連動する連動データの表示機能を利用する際に本発明を適用することができる。
本発明の実施の形態における受信装置100の構成例を示す図である。 リモコン200の外観例を示す図である。 本発明の実施の形態における受信装置100の機能構成例を示す図である。 MPEG−2のトランスポートストリーム700によるデータ構造を示す図である。 トランスポートストリーム700のパケット構成を示す図である。 プログラム結合テーブル(PAT)710およびプログラムマップテーブル(PMT)720の構成を示す図である。 ネットワーク情報テーブル(NIT)730の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における画面表示例を説明するための図である。 本発明の実施の形態における画面表示モードの例を示す図である。 本発明の実施の形態における補助画面510の他の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における補助画面510のさらに他の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における連動データ取得制御処理の流れの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における表示制御処理の流れの一例を示す図である。
符号の説明
100 受信装置
109 アンテナ
110 フロントエンド
111 チューナ
112 復調器
113 誤り訂正回路
121 デスクランブラ
122 デマルチプレクサ
131 映像デコーダ
132 音声デコーダ
134 重ね合せ制御回路
135 画像合成器
141 映像出力部
142 音声出力部
191 プロセッサ
192 メモリ
193 リモコン受光部
194 入出力インターフェース
195 バス
200 リモコン
210 電源ボタン
220 入力切替ボタン
230 数字ボタン
241 連動データボタン
242 画面表示ボタン
243 番組表ボタン
244 番組説明ボタン
251〜254 カーソル移動ボタン
255 決定ボタン
260 音量ボタン
270 チャンネルボタン
290 赤外線出力部
310 連動データ取得部
320 補助画面生成部
330 連動データバッファ
340 映像処理部
350 イベント検知部
360 表示制御部
370 モード保持部
380 表示部
391 EPG
392 チャンネルリスト

Claims (1)

  1. 放送信号から所定のチャンネルにおける連動データを取得する連動データ取得手段と、
    前記連動データに基づいて連動データ表示画面の概要を示す補助画面を生成する補助画面生成手段と、
    前記補助画面生成手段で生成された前記補助画面を蓄積する連動データ保持手段と、
    所定のイベントを検知するイベント検知手段と、
    前記イベント検知手段において前記イベントが検知されると前記連動データ保持手段に蓄積された前記補助画面を表示させるよう制御する表示制御手段と
    前記放送信号に含まれるチャンネルのリストを保持するチャンネルリスト保持手段と、
    前記放送信号に含まれる番組表を保持する番組表保持手段とを具備し、
    前記連動データ取得手段は、前記チャンネルリスト保持手段に保持されたチャンネルリストに従って連動データを取得し、前記チャンネルリスト保持手段に保持されたチャンネルリストに従って連動データを取得する際に所定の時刻が到来することにより新規に番組が開始した場合にはその新規番組を含むチャンネルの連動データを優先して取得する
    表示制御装置。
JP2004325059A 2004-11-09 2004-11-09 放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法 Expired - Fee Related JP4277782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325059A JP4277782B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法
US11/268,239 US7619688B2 (en) 2004-11-09 2005-11-07 Broadcast-data display control device and method, and broadcast-data receiving device
CNB2005101202302A CN100481898C (zh) 2004-11-09 2005-11-07 广播数据显示控制设备和方法、以及广播数据接收设备
KR1020050106275A KR101190350B1 (ko) 2004-11-09 2005-11-08 표시 제어 장치, 수신 장치, 표시 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325059A JP4277782B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006135866A JP2006135866A (ja) 2006-05-25
JP4277782B2 true JP4277782B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=36315837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325059A Expired - Fee Related JP4277782B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 放送データの表示制御装置、受信装置、および、表示制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7619688B2 (ja)
JP (1) JP4277782B2 (ja)
KR (1) KR101190350B1 (ja)
CN (1) CN100481898C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8281338B2 (en) * 2007-02-27 2012-10-02 Microsoft Corporation Extensible encoding for interactive user experience elements
KR101448645B1 (ko) * 2008-06-23 2014-10-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
KR101600897B1 (ko) * 2008-12-30 2016-03-08 주식회사 알티캐스트 디지털 방송 수신기에서 광고 서비스 제공 방법 및 장치
US8397258B2 (en) * 2009-08-19 2013-03-12 Lg Electronics Inc. Image display apparatus and method for operating an image display apparatus
KR101590355B1 (ko) * 2009-08-19 2016-02-01 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US9329678B2 (en) 2012-08-14 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Augmented reality overlay for control devices

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158188B1 (en) * 1996-04-19 2007-01-02 Hitachi, Ltd. Broadcasting and communication receiver apparatus
JPH11225296A (ja) 1998-02-05 1999-08-17 Hitachi Ltd 映像表示制御装置
US6320623B1 (en) * 1998-11-13 2001-11-20 Philips Electronics North America Corporation Method and device for detecting an event in a program of a video and/ or audio signal and for providing the program to a display upon detection of the event
US6236395B1 (en) * 1999-02-01 2001-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
JP2000270293A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp マルチメディア装置
JP2000308026A (ja) 1999-04-22 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ放送受信装置およびチューナ制御装置
JP2002112238A (ja) 2000-04-05 2002-04-12 Masanobu Kujirada テレビcm画像を含む番組の放送方法、及び、テレビcm画像タイプ切換え装置
KR100351823B1 (ko) * 2000-04-27 2002-09-11 엘지전자주식회사 사용자 오에스디(osd) 제공 장치 및 방법
US6829015B2 (en) * 2001-01-19 2004-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for realizing transparency in an on screen display
JP2002320160A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Alpine Electronics Inc ディジタル放送受信機及びその番組案内表示方法
KR100725500B1 (ko) * 2001-06-13 2007-06-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
JP2004187216A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Nec Viewtechnology Ltd ディジタルデータ放送受信システム及び方法並びにディジタルデータ放送受信プログラム
KR100617178B1 (ko) * 2003-06-13 2006-08-30 엘지전자 주식회사 텔레비전 시스템의 화면 크기 변환 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101190350B1 (ko) 2012-10-11
CN1774055A (zh) 2006-05-17
US20060098002A1 (en) 2006-05-11
KR20060052525A (ko) 2006-05-19
CN100481898C (zh) 2009-04-22
JP2006135866A (ja) 2006-05-25
US7619688B2 (en) 2009-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222915B2 (ja) 電子番組案内を提供し、かつ電子メールメッセージを送信する装置を操作する方法
JP4268803B2 (ja) ビデオ装置を制御する方法および電子番組ガイド情報を検索する装置
JP4861598B2 (ja) 視聴する番組の選択を行う際に、ユーザを補助する方法
CN1135844C (zh) 将电子信息中名词链接到节目信息上的方法与接口
JP4717499B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
KR101190350B1 (ko) 표시 제어 장치, 수신 장치, 표시 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR20080037596A (ko) 디지털 방송 수신 장치
WO2007119996A1 (en) Apparatus and method for display recording
JPH11234585A (ja) テレビ放送番組予約表示装置
JP2009157901A (ja) 情報提供装置、情報表示装置、情報提供システム、情報提供方法、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004336179A (ja) 放送受信端末、並びに、放送受信端末の操作キー制御方法及び操作キー制御プログラム
JP2008167251A (ja) コンテンツ再生装置、及びコンテンツ案内方法
JP2004032624A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP7161010B2 (ja) アプリケーション制御方法
JP7117069B2 (ja) 放送受信装置及び表示方法
JP6856715B2 (ja) 放送受信装置
JP2003319279A (ja) ディジタルテレビ放送受信機
JP3534710B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP2003092712A (ja) 電子番組情報処理装置
JP2007110278A (ja) 受信装置
JP2002185884A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組案内情報表示方法
JP3689068B2 (ja) デジタル放送受信装置とその制御方法
JP2006180135A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2009044545A (ja) 放送受信装置
JP2009004932A (ja) データ放送表示装置、データ放送表示方法およびデータ放送表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees