JP4276114B2 - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4276114B2
JP4276114B2 JP2004068404A JP2004068404A JP4276114B2 JP 4276114 B2 JP4276114 B2 JP 4276114B2 JP 2004068404 A JP2004068404 A JP 2004068404A JP 2004068404 A JP2004068404 A JP 2004068404A JP 4276114 B2 JP4276114 B2 JP 4276114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
film
photographing
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257969A (ja
Inventor
太朗 滝澤
徹二 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2004068404A priority Critical patent/JP4276114B2/ja
Publication of JP2005257969A publication Critical patent/JP2005257969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276114B2 publication Critical patent/JP4276114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

この発明は、被写体像を撮像素子とフィルムとによって撮影可能な撮影装置に関する。
従来の撮影装置(従来技術1)は、被写体像を撮像する撮像部と、この撮像部が撮像した画像情報を記憶する記憶部と、この記憶部から画像情報を読み出して写真フィルムに露光するとともに、画像記録済みの写真フィルムの画像を読み取る光ヘッド部とを備えている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術1では、記憶部からの画像情報を写真フィルムに露光した後にこの画像情報を記憶部から消去したときに、再度同じ画像を写真フィルムに露光できなくなるのを防止するために、画像記録済みの写真フィルムから画像情報を読み取って保存している。また、従来の撮影装置(従来技術2)は、被写体像を撮像する撮像部と、この撮像部が撮像した画像情報を記憶する記憶部と、この記憶部から画像情報を読み出して写真フィルムに露光する潜像プリンタとを備えている(例えば、特許文献2参照)。この従来技術2では、記憶部の容量を超えて撮影を継続するようなときに、必要な画像情報のみを記憶部から選択して写真フィルムに露光して保存している。さらに、従来の撮影装置(従来技術3)は、被写体像を撮像素子に撮像する電子スチル撮影手段と、被写体像を銀塩フィルムに撮影する光学的撮影手段とを備えている(例えば、特許文献3参照)。この従来技術3では、電子スチル撮影手段と光学的撮影手段とによって同時撮影又は単独撮影が可能であり、画像記録用メモリの容量が少ないときには写真フィルムへの撮影を優先させている。
特開2003-043572号公報
特開2003-046831号公報
特開平10-293358号公報
従来技術1,2では、記憶部から画像情報を読み出して写真フィルムに露光しているが、電源の容量が不足すると記憶部から画像情報を読み出したり、写真フィルムに記録したりできなくなる問題点がある。また、従来技術3では、画像記録用メモリの容量が少なくなったときには、電子スチル撮影手段から光学的撮影手段に切り替えることができるが、電源の容量が少なくなってきたときには写真フィルムを巻き上げるフィルム給送機構などを動作させることができず撮影が困難になるという問題点があった。特に、鉄道の現場では、調査や検査などの目的で多量の画像を撮影することがあり、山間部などの閑散地域での撮影や災害時の撮影では容易に電池を購入したり、撮影に必要な資材を調達したりすることができず撮影不能になってしまう問題があった。
この発明の課題は、電源容量や記憶容量が不足しても簡単な操作によってフィルム撮影に切り替えて撮影を継続することができる撮影装置を提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、被写体像を撮像素子(15)とフィルム(17)とによって撮影可能な撮影装置であって、前記被写体像を前記撮像素子に導く第1の撮影光路(L1)と、前記被写体像を前記フィルムに導く第2の撮影光路(L2)とに切り替える切替手段(14)と、前記撮像素子が撮像した前記被写体像を画像情報として記憶する記憶手段(20)と、前記記憶手段が記憶する前記画像情報を前記フィルムに露光する露光手段(24)と、前記記憶手段の残り容量を検出する記憶容量検出手段(21)とを備え、前記記憶手段の残り容量が所定値を下回ったときには、この記憶手段の記憶領域に空き領域を形成するために、この記憶手段が記憶する撮影画像から撮影者によって選択された撮影画像を前記フィルムに露光し、前記撮影者によって選択されて前記露光手段が前記フィルムに露光した撮影画像と同一の画像情報を前記記憶手段から消去することを特徴とする撮影装置(1)である。
請求項2の発明は、請求項に記載の撮影装置において、前記切替手段は、前記記憶手段の残り容量が所定値を下回ったときには、前記第1の撮影光路から前記第2の撮影光路に切り替えることを特徴とする撮影装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項に記載の撮影装置において、前記切替手段は、前記給電手段の残り容量が所定値を下回ったときには、前記被写体像を第1の撮影光路から前記第2の撮影光路に切り替えることを特徴とする撮影装置である。
この発明によると、電源容量や記憶容量が不足しても簡単な操作によってフィルム撮影に切り替えて撮影を継続することができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置の構成図である。
図1に示す撮影装置1は、被写体像をCCD15とフィルム17とに撮影可能な撮影システムであり、フィルム式カメラ(銀塩カメラ)の機能とディジタル式カメラ(電子スチルカメラ)の機能とを兼ね備えるハイブリッドカメラである。撮影装置1は、交換レンズ2と、カメラボディ3と、撮影光学系4a,4bと、シャッタ部5と、絞り部6と、測光部7は、測距部8は、AF駆動部9と、ズーム駆動部10と、ファインダ光学系11a,11bと、フォーカス操作環12は、ズーム操作環13と、切替部14と、CCD15と、信号処理部16と、フィルム17と、フィルム駆動部18と、フィルム手動操作部19と、記憶部20と、記憶容量検出部21と、給電部22と、電源容量検出部23と、光スキャン露光部24と、電源スイッチ25と、レリーズスイッチ26と、撮影モード選択スイッチ27と、撮影画像選択スイッチ28と、表示部29と、制御部30などを備えている。
交換レンズ2は、撮影光学系4a,4bを収容する撮影装置付属品であり、カメラボディ3は交換レンズ2が装着される撮影装置本体である。撮影光学系4a,4bは、被写体像(被写体光)をCCD15及びフィルム17に結像させるレンズ群であり、撮影光学系4bは被写体像をフィルム17に結ぶための焦点調整をする合焦レンズである。シャッタ部5は、CCD15及びフィルム17への入射光線の通路を開閉する手段であり、絞り部6は撮影光学系4a,4bを通過した光線束や光量を制限する手段である。測光部7は、撮影光学系4a,4bを透過してきた被写体の明るさを測定する手段であり、測距部8は被写体までの距離を測定する手段である。AF駆動部9は、被写体の像を結ぶ焦点を調整するために撮影光学系4bを光軸I方向に駆動する手段であり、測距部8の測定結果に基づいて焦点調整する。ズーム駆動部10は、焦点距離を連続的に変えて撮影するときに撮影光学系4a,4bを光軸I方向に駆動する手段である。ファインダ光学系11a,11bは、撮影者の目によって撮影範囲を確認するためのレンズ群であり、ファインダ光学系11aは対物レンズであり、ファインダ光学系11bは接眼レンズである。フォーカス操作環12は、光軸I方向に撮影光学系4aを手動で駆動して被写体の像を結ぶ焦点調整するときに回転操作される部材であり、ズーム操作環13は焦点距離を連続的に変えて撮影するときに操作される部材である。
切替部14は、被写体像をCCD15に導く撮影光路L1と、被写体像をフィルム17に導く撮影光路L2とに切り替える手段である。切替部14は、ミラー14aと、ミラー駆動部14bと、ミラー手動操作部14cと、ミラー位置検出部14dと、ミラー14eなどを備えている。切替部14は、被写体像が撮影光路L1に導かれるように、図中実線で示すように撮影光学系4bの後方にミラー14aを下降させるとともに、被写体像が撮影光路L2に導かれるように、図中二点鎖線で示すように撮影光学系4bの後方からミラー14aを上昇させる。切替部14は、記憶部20の記憶容量が所定値を下回ったときや給電部22の電源容量が所定値を下回ったときには、被写体像を撮影光路L1からCCD15に導く電子スチル撮影動作を、被写体像を撮影光路L2からフィルム17に導くフィルム撮影動作に切り替える。
ミラー14aは、撮影光学系4a,4bを透過してきた被写体像をCCD15とフィルム17とに振り分ける手段である。ミラー駆動部14bは、ミラー14aを駆動する手段であり、二点鎖線で示す上昇位置と実線で示す下降位置とにミラー14aを昇降する。ミラー手動操作部14cは、ミラー14aの位置を手動操作によって切り替える手段であり、給電部22の残り容量がゼロになったときなどにミラー14aを手動で上昇させる。ミラー位置検出部14dは、ミラー14aの位置を検出する手段である。ミラー位置検出部14dは、ミラー14aが下降しているときには下降位置信号を制御部30に出力し、ミラー14aが上昇しているときには上昇位置信号を制御部30に出力する。ミラー14eは、ミラー14aからの光を反射させてCCD15に導く手段である。
CCD15は、撮影光学系4a,4bを透過した被写体像を画像情報に変換する光電気変換素子(撮像素子)であり、この被写体像が結像する結像面15aからの撮影画像を電気信号(画像情報)に変換して制御部30に出力する。信号処理部16は、CCD15が出力する電気信号を処理する回路であり、CCD15が出力するアナログ信号をディジタル信号に変換(A/D変換)するとともに、このディジタル信号を画像処理して制御部30に出力する。
フィルム17は、撮影光学系4a,4bを透過した被写体像を撮影する銀塩フィルム(写真フィルム)であり、フィルム面(結像面)17aに被写体像を結ぶ。フィルム駆動部18は、フィルム17を巻上げ及び巻戻しする手段であり、フィルム17を駆動する図示しないモータなどを備えている。フィルム手動操作部19は、手動操作によってフィルム17を巻上げ及び巻戻しする手段であり、給電部22の電圧がゼロになりフィルム撮影を継続するときに手動操作される。
記憶部20は、CCD15が撮像した被写体像を画像情報として記憶する手段であり、撮影年月日や撮影時間などの撮影情報とともに1画面毎の画像情報を時系列順に記憶する。記憶部20は、カメラボディ3に着脱自在に装着可能なフラッシュメモリなどの記録媒体であり、画像情報を記録した状態でカメラボディ3から取り外してパーソナルコンピュータなどに接続可能であり、パーソナルコンピュータとの間で画像情報を送受信可能である。記憶容量検出部21は、記憶部20の残り容量を検出する手段であり、記憶部20の記憶残量を監視して記憶部20の残り記憶容量に関するメモリ残量情報(メモリ残量信号)を制御部30に出力する。
給電部22は、撮影装置1に電源を供給する手段であり、カメラボディ3に着脱自在に装着されており交換可能である。給電部22は、例えば、カメラ用リチウム電池、アルカリマンガン電池、Ni-Cd乾電池などである。電源容量検出部23は、給電部22の残り容量を検出する手段であり、給電部22の電圧を監視して給電部22の電圧に関する電圧情報(電圧信号)を制御部30に出力する。
図2は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置における光スキャン露光部の構成図である。
光スキャン露光部24は、記憶部20が記憶する画像情報をフィルム17に露光する手段であり、フィルム17に撮影画像を記録するプリンタとして機能する。光スキャン露光部24は、図2に示すように、光源24aと、コリメータレンズ24bと、ポリゴンミラー24cと、エフシータレンズ(f−θレンズ)24dなどを備えている。光源24aは、記憶部20から読み出した撮影画像を照射する手段であり、RGBの発光ダイオードを発光させて独立したRGBの放射ビーム光を発生する。コリメータレンズ24bは、光源24aからの放射ビーム光を平行光にするレンズである。ポリゴンミラー24cは、図中矢印方向に回転してコリメータレンズ24bからの平行光を走査し、フィルム17に走査線を形成するミラーである。エフシータレンズ24dは、ポリゴンミラー24cによって走査された平行光を走査線上に収束させて露光スポットを形成するレンズである。光スキャン露光部24は、記憶部20の残り容量が所定値を下回ったときには、記憶部20が記憶する画像情報をフィルム17に露光する。
図1に示す電源スイッチ25は、撮影装置1の給電部22をON/OFFするときに操作されるスイッチであり、電源ON/OFF信号を制御部30に出力する。レリーズスイッチ26は、撮影動作を開始するときに操作されるスイッチであり、撮影者のON/OFF操作に応じて撮影動作開始信号を制御部30に出力する。レリーズスイッチ26は、半押し状態で一連の撮影準備動作を開始させ、全押し状態でカメラの露光動作などの撮影動作を開始させる。撮影モード選択スイッチ27は、フィルム撮影モード又は電子スチル撮影モードのいずれか一方を選択するときに操作されるスイッチであり、撮影者の選択操作に応じてフィルム撮影選択信号又は電子スチル撮影選択信号を制御部30に出力する。撮影画像選択スイッチ28は、記憶部20に記憶された撮影画像から任意の撮影画像を選択するときに操作されるスイッチであり、選択された画像に対応する選択画像信号を制御部30に出力する。
表示部29は、表示画面に種々の情報を表示する手段であり、CCD15が撮像した撮像画像を表示したり、記憶部20から読み出した撮影画像などを再生表示したり、記憶部20や給電部22の容量の低下を知らせる警告を表示したりする液晶パネルなどである。
制御部30は、撮影装置1の種々の動作を制御する中央処理部(CPU)である。制御部30は、例えば、給電部22に給電開始を指令したり、フィルム撮影動作、電子スチル撮影動作及び光スキャン露光動作を指令したり、記憶部20の残り容量や給電部22の残り容量が所定値を下回ったか否かを判断したり、ミラー14aが上昇位置か下降位置かを判断したり、切替部14に切替動作を指令したり、画像情報の記憶を記憶部20に指令したり、記憶部20から画像情報を読み出したり、所定の警告を表示部29に表示させたりする。制御部30には、シャッタ部5、絞り部6、測光部7、測距部8、AF駆動部9、ズーム駆動部10、切替部14、信号処理部16、フィルム駆動部18、記憶部20、記憶容量検出部21、給電部22、電源容量検出部23、光スキャン露光部24、電源スイッチ25、レリーズスイッチ26、撮影モード選択スイッチ27、撮影画像選択スイッチ28、表示部29などが相互に通信可能なように接続されている。
次に、この発明の第1実施形態に係る撮影装置の動作を説明する。
図3は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、制御部30の動作を中心として説明する。
ステップ(以下Sという)100において、電源スイッチ25がONしたか否かを制御部30が判断する。電源スイッチ25が撮影者によってONされると電源スイッチ25が電源ON信号を制御部30に出力し、この電源ON信号に基づいて電源スイッチ25がONしたと制御部30が判断する。電源スイッチ25がONしたときにはS200に進み、電源スイッチ25がOFFであるときには電源スイッチ25がONするまで判断を繰り返す。
S200において、給電部22に制御部30が給電開始を指令する。電源スイッチ25がONすると給電開始信号を制御部30が給電部22に出力し、撮影装置1に給電部22が電力を供給する。
S300において、フィルム撮影モードが選択されたか否かを制御部30が判断する。撮影モード選択スイッチ27が撮影者によって操作されるとフィルム撮影選択信号又は電子スチル撮影選択信号を撮影モード選択スイッチ27が制御部30に出力し、これらの選択信号に基づいてフィルム撮影モードが選択されたと制御部30が判断する。フィルム撮影モードが選択されたときにはS400に進み、電子スチル撮影モードが選択されたときにはS500に進む。
S400において、フィルム撮影動作処理を制御部30が指令する。被写体像をフィルム17によって撮影するための一連の処理であるフィルム撮影動作処理の実行を制御部30が指令する。
S500において、電子スチル撮影動作処理を制御部30が指令する。被写体像をCCD15によって撮像するための一連の処理である電子スチル撮影動作処理の実行を制御部30が指令する。
S600において、撮影画像選択スイッチ28がONしたか否かを制御部30が判断する。撮影画像選択スイッチ28が撮影者によって操作されると、選択された画像に対応する選択画像信号を撮影画像選択スイッチ28が制御部30に出力される。その結果、この選択画像信号に対応する撮影画像を記憶部20から制御部30が読み出して表示部29に表示する。次に、撮影画像選択スイッチ28を撮影者が操作して表示部29に表示された撮影画像の中から任意の画像を選択すると、選択された画像に対応する選択画像信号を撮影画像選択スイッチ28が制御部30に再度出力する。撮影画像選択スイッチ28がONしたときにはS700に進み、撮影画像選択スイッチ28が0FFであるときにはS800に進む。
S700において、光スキャン露光動作処理を制御部30が指令する。撮影画像選択スイッチ28によって選択された撮影画像を光スキャン露光部24によってフィルム17に露光するための光スキャン露光動作処理の実行を制御部30が指令する。
S800において、記憶部20の残り容量が所定値を下回るか否かを制御部30が判断する。記憶部20の残り記憶容量の検出を制御部30が記憶容量検出部21に指令すると、記憶容量検出部21が記憶部20の残り容量を検出する。その結果、記憶容量検出部21がメモリ残量信号を制御部30に出力し、記憶部20の残り容量が所定値を下回るか否かをこのメモリ残量信号に基づいて制御部30が判断する。ここで、所定値は、例えば、撮影画像の1枚当たりの平均的な画像情報量に設定されており、記憶部20の残り容量が撮影画像1枚分の画像情報量に満たない場合には所定値を下回ると制御部30に判断される。記憶部20の残り容量が所定値を下回るときにはS900に進み、記憶部20の残り容量が所定値以上であるときにはS1500に進む。
S900において、警告の表示を表示部29に制御部30が指令する。記憶部20の残り容量が所定値を下回るときには、制御部30が表示部29に警告の表示を指令し、記憶部20の残り容量が少なくなり電子スチル撮影動作の継続が困難である旨を警告する文字や図形などを表示画面上に表示部29が表示する。
S1000において、フィルム撮影モードが選択されたか否かを制御部30が判断する。撮影モード選択スイッチ27が撮影者によって操作されて、フィルム撮影モードが選択されたときには、S1100に進み、電子スチル撮影モードが選択されたときにはS1200に進む。
S1100において、フィルム撮影動作処理を制御部30が指令する。記憶部20の残り容量が所定値を下回るときには、電子スチル撮影動作からフィルム撮影動作に変更することによって撮影を継続することができるため、フィルム撮影動作処理の実行を制御部30が指令する。
S1200において、撮影画像選択スイッチ28がONしたか否かを制御部30が判断する。記憶部20の残り容量が所定値を下回る場合には、撮影者によって選択された撮影画像についてはフィルム17に露光して記憶部20から消去し、撮影者によって選択されなかった撮影画像については記憶部20に残す必要がある。撮影画像選択スイッチ28を撮影者が操作して表示部29に表示された撮影画像の中からフィルム17に記録する撮影画像を選択すると、選択された画像に対応する選択画像信号を撮影画像選択スイッチ28が制御部30に出力する。撮影画像選択スイッチ28がONしたときにはS120に進み、撮影画像選択スイッチ28がOFFであるときにはS800に戻る。
S1300において、光スキャン露光動作処理を制御部30が指令する。その結果、撮影者が選択した撮影画像を光スキャン露光部24がフィルム17に露光し記録する。
S1400において、画像情報の消去を制御部30が指令する。光スキャン露光部24が光スキャン露光動作を終了すると、フィルム17に記録された撮影画像と同一の画像情報を消去するように記憶部20に制御部30が指令しS800に戻る。
S1500において、給電部22の残り容量が所定値を下回るか否かを制御部30が判断する。給電部22の残り記憶容量の検出を制御部30が電源容量検出部23に指令すると、電源容量検出部23が給電部22の電圧を検出して電圧信号を制御部30に出力する。その結果、給電部22の電圧値が所定値を下回るか否かをこの電圧信号に基づいて制御部30が判断する。ここで、所定値は、例えば、シャッタ部5、AF駆動部9及びズーム駆動部10などを自動で動作させてフィルム撮影動作を継続可能な最低限の電圧値に設定されている。給電部22の残り容量が所定値を下回るときにはS1600に進み、給電部22の残り容量が所定値以上であるときにはS300に戻る。
S1600において、警告の表示を表示部29に制御部30が指令する。給電部22の残り容量が所定値を下回るときには制御部30が表示部29に警告の表示を指令し、給電部22の残り容量が少なくなり自動撮影動作の継続が困難である旨を警告する文字や図形などを表示画面上に表示部29が表示する。
S1700において、フィルム撮影動作処理を制御部30が指令する。給電部22の残り容量が所定値を下回るときには、電子スチル撮影動作からフィルム撮影動作に変更することで撮影を継続することができる。このため、フィルム撮影動作処理の実行を制御部30が指令する。
S1800において、給電部22の残り容量がゼロであるか否かを制御部30が判断する。電源容量検出部23からの電圧信号に基づいて、給電部22の電圧値がゼロであるか否かを制御部30が判断する。給電部22の電圧値がゼロではないと制御部30が判断したときにはS1700に戻りフィルム撮影動作を継続する。一方、給電部22の電圧値がゼロであると制御部30が判断したときには一連の動作を終了する。この場合には、シャッタ部5、フォーカス操作環12、ズーム操作環13、切替部14及びフィルム手動操作部19などを撮影者が手動で操作してフィルム撮影動作を継続する。
図4は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置のフィルム撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。
S2000において、ミラー14aが下降位置であるか否かを制御部30が判断する。ミラー位置検出部14dに制御部30がミラー14aの位置検出を指令すると、ミラー位置検出部14dがミラー14aの位置を検出して上昇位置信号又は下降位置信号を制御部30に出力する。その結果、下降位置信号が制御部30に入力したときには、図1に実線で示すようにミラー14aが下降していると制御部30が判断する。ミラー14aが下降しているときにはS2100に進み、ミラー14aが上昇しているときにはS2200に進む。
S2100において、ミラー14aの上昇を制御部30がミラー駆動部14bに指令する。下降位置信号が制御部30に入力すると、二点鎖線で示す位置までミラー14aが上昇するように制御部30がミラー駆動部14bに指令する。
S2200において、レリーズスイッチ26がONしたか否かを制御部30が判断する。レリーズスイッチ26が撮影者によって操作されると撮影動作開始信号をレリーズスイッチ26が制御部30に出力し、この撮影動作開始信号に基づいてレリーズスイッチ26がONしたと制御部30が判断する。レリーズスイッチ26がONしたときにはS2300に進み、レリーズスイッチ26がOFFであるときにはリターンする。
S2300において、フィルム撮影動作を制御部30が指令する。撮影動作開始信号が制御部30に入力すると、測光部7及び測距部8の測定結果に基づいて絞り部6及びAF駆動部9を動作させるとともにシャッタ部5を動作させる。その結果、被写体像がフィルム17に露光してフィルム撮影が実行され、フィルム駆動部18がフィルム17を一駒分巻き上げる。
図5は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置の電子スチル撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。
S3000において、ミラー14aが上昇しているか否かを制御部30が判断する。ミラー位置検出部14dがミラー14aの位置を検出して、上昇位置信号が制御部30に入力したときには、図1に二点鎖線で示すようにミラー14aが上昇していると制御部30が判断する。ミラー14aが上昇しているときにはS3100に進み、ミラー14aが下降しているときにはS3200に進む。
S3100において、ミラー14aの下降を制御部30がミラー駆動部14bに指令する。上昇位置信号が制御部30に入力すると、図1に実線で示す位置にミラー14aが下降するように制御部30がミラー駆動部14bに指令する。
S3200において、レリーズスイッチ26がONしたか否かを制御部30が判断する。レリーズスイッチ26がONしたときにはS3300に進み、レリーズスイッチ26がOFFであるときにはリターンする。
S3300において、電子スチル撮影動作を制御部30が指令する。その結果、被写体像がCCD15に結像して電子スチル撮影が実行され、CCD15が画像情報を制御部30に出力し制御部30がこの画像情報を記憶部20に記憶させる。
図6は、この発明の第1実施形態に係る撮影装置の光スキャン露光動作処理を説明するためのフローチャートである。
S4000において、記憶部20から画像情報を制御部30が読み出す。S600において、撮影画像選択スイッチ28から選択画像信号が制御部30に入力すると、この選択画像信号に対応する撮影画像を制御部30が記憶部20から読み出して光スキャン露光部24に出力する。
S4100において、光スキャン露光動作を制御部30が指令する。光スキャン露光動作の開始を光スキャン露光部24に制御部30が指令すると、制御部30が出力する撮影画像を光スキャン露光部24がフィルム17に照射する。次に、フィルム17の巻上げ動作をフィルム駆動部18に制御部30が指令すると、フィルム駆動部18がフィルム17を一駒分巻き上げて、光スキャン露光部24がフィルム17に次の撮影画像を露光する。
この発明の第1実施形態に係る撮影装置には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、被写体像をCCD15に導く撮影光路L1と、被写体像をフィルム17に導く撮影光路L2とに切替部14が切り替える。このため、フィルム式とディジタル式の両方の機能を備える撮影装置1を簡単な操作によって、フィルム撮影動作と電子スチル撮影動作とに切り替えることができる。
(2) この第1実施形態では、CCD15が撮像した被写体像を画像情報として記憶部20が記憶し、この記憶部20が記憶する画像情報を光スキャン露光部24がフィルム17に露光する。このため、記憶部20が記憶する撮影画像と同じ画像を複製してフィルム17に記録することができる。例えば、記憶部20からパーソナルコンピュータに画像情報を簡単に送信することが困難な鉄道現場などでは、記憶部20が記憶する撮影画像から任意の撮影画像を選択してフィルム17に簡単に記録して保存することができる。その結果、記憶部20の記憶領域に空き領域を形成する場合や記憶容量の低下を防ぐ場合などに、必要な撮影画像だけをフィルム17に記録して次の撮影動作に備えることができる。
(3) この第1実施形態では、記憶部20の残り容量を記憶容量検出部21が検出し、記憶部20の残り容量が所定値を下回ったときには、記憶部20が記憶する画像情報をフィルム17に光スキャン露光部24が露光する。このため、記憶部20の記憶容量が不足して電子スチル撮影動作の継続が不可能になるのを防ぐことができる。
(4) この第1実施形態では、記憶部20の残り容量を記憶容量検出部21が検出し、記憶部20の残り容量が所定値を下回ったときには、撮影光路L1を撮影光路L2に切替部14が切り替える。このため、記憶部20の記憶容量が不足しても被写体像をフィルム17に露光し記録して、撮影動作を継続することができる。
(5) この第1実施形態では、電力を供給する給電部22の残り容量を電源容量検出部23が検出し、給電部22の残り容量が所定値を下回ったときには、撮影光路L1を撮影光路L2に切替部14が切り替える。このため、給電部22の電源容量が不足しても撮影動作を継続することができ、給電部22の電源容量がゼロになったときには、手動で撮影動作を継続することもできる。
(第2実施形態)
図7は、この発明の第2実施形態に係る撮影装置の構成図である。図7では、図1及び図2に示す部分と同一の部分については、同一の番号を付し詳細な説明を省略する。
切替部14は、図中実線で示すように被写体像とフィルム17との間にCCD15を下降させて、被写体像をCCD15に導く撮影光路L1に切り替える。一方、切替部14は、図中二点鎖線で示すように被写体像とフィルム17との間からCCD15を上昇させて、被写体像をフィルム17に導く撮影光路L2に切り替える。切替部14は、図7に示すように、遮光板14fと、遮光板駆動部14gと、遮光板手動操作部14hと、遮光板位置検出部14iなどを備えている。
遮光板14fは、被写体像をフィルム17に導く撮影光路L2を遮る板状部材であり、フィルム17を覆う大きさに形成されておりフィルム17に被写体像が露光するのを防ぐ。遮光板14fには、フィルム17とは反対側(被写体側)の表面にCCD15が固定され保持されている。遮光板駆動部14gは、遮光板14fを上下方向に駆動する手段であり、図中二点鎖線で示す位置と実線で示す位置とに遮光板14fを昇降する。遮光板手動操作部14hは、遮光板14fの位置を手動操作によって遮光板14fを昇降する手段である。遮光板位置検出部14iは、遮光板14fの位置を検出する手段であり、遮光板14fが下降しているときには下降位置信号を制御部30に出力し、遮光板14fが上昇しているときには上昇位置信号を制御部30に出力する。
図8は、この発明の第2実施形態に係る撮影装置のフィルム撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。以下では、図4に示すステップと同一のステップについては詳細な説明を省略する。
S5000において、遮光板14fが下降しているか否かを制御部30が判断する。遮光板位置検出部14iから下降位置信号が制御部30に入力したときには、図7に実線で示すように遮光板14fが下降していると制御部30が判断する。遮光板14fが下降しているときにはS5100に進み、遮光板14fが上昇しているときにはS5200に進む。
S5100において、遮光板14fの上昇を制御部30が遮光板駆動部14gに指令する。下降位置信号が制御部30に入力すると、図7に示す二点鎖線位置に遮光板14fが上昇するように制御部30が遮光板駆動部14gに指令する。
図9は、この発明の第2実施形態に係る撮影装置の電子スチル撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。図9では、図5に示すステップと同一のステップについては、対応する番号を付して詳細な説明を省略する。
S6000において、遮光板14fが上昇しているか否かを制御部30が判断し、S6100において遮光板14fの下降を制御部30が遮光板駆動部14gに指令する。
この発明の第2実施形態では、CCD15を上下方向に駆動して電子スチル撮影動作とフィルム撮影動作とに切替部14が切り替えるため、第1実施形態のようなミラー14aによって切り替える場合に比べてフィルム17と撮影光学系4bとの間の距離が短くなり、撮影装置1をコンパクトにすることができる。
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、撮影装置1が一眼レフカメラである場合を例に挙げて説明したが、交換レンズ2とカメラボディ3とが一体に構成されたコンパクトカメラについてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、フィルム17が銀塩フィルムである場合を例に挙げて説明したが、インスタントフィルムについてもこの発明を適用することができる。
(2) この実施形態では、ミラー14aの昇降によって撮影光路L1,L2を切り替えているが、ミラー14aとCCD15とを一体にして撮影光路L1,L2を切り替えたり、プリズムによって撮影光路L1,L2を切り替えたりすることもできる。また、この実施形態では、被写体像を撮影者の操作によって撮影光路L1,L2に切り替えているが、通常時には被写体像をCCD15に優先的に導き、非常時には被写体像をフィルム17に導くように構成することもできる。さらに、この実施形態では、電源容量が所定値を下回ったときに撮影光路L1から撮影光路L2に切り替えてフィルム撮影動作を継続しているが、撮影光路L2から撮影光路L1に切り替えて電子スチル撮影動作を継続することもできる。
この発明の第1実施形態に係る撮影装置の構成図である。 この発明の第1実施形態に係る撮影装置における光スキャン露光部の構成図である。 この発明の第1実施形態に係る撮影装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る撮影装置のフィルム撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る撮影装置の電子スチル撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の第1実施形態に係る撮影装置の光スキャン露光動作処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の第2実施形態に係る撮影装置の構成図である。 この発明の第2実施形態に係る撮影装置のフィルム撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。 この発明の第2実施形態に係る撮影装置の電子スチル撮影動作処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 撮影装置
14 切替部
14a ミラー
14b ミラー駆動部
14c ミラー手動操作部
14f 遮光板
14g 遮光板駆動部
14h 遮光板手動操作部
15 CCD(撮像素子)
17 フィルム
20 記憶部
21 記憶容量検出部
22 給電部
23 電源容量検出部
24 光スキャン露光部
24a 光源
24c ポリゴンミラー
30 制御部
I 光軸
1 撮影光路(第1の撮影光路)
2 撮影光路(第2の撮影光路)

Claims (3)

  1. 被写体像を撮像素子とフィルムとによって撮影可能な撮影装置であって、
    前記被写体像を前記撮像素子に導く第1の撮影光路と、前記被写体像を前記フィルムに導く第2の撮影光路とに切り替える切替手段と、
    前記撮像素子が撮像した前記被写体像を画像情報として記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記画像情報を前記フィルムに露光する露光手段と、
    前記記憶手段の残り容量を検出する記憶容量検出手段とを備え、
    前記記憶手段の残り容量が所定値を下回ったときには、この記憶手段の記憶領域に空き領域を形成するために、この記憶手段が記憶する撮影画像から撮影者によって選択された撮影画像を前記フィルムに露光し、前記撮影者によって選択されて前記フィルムに露光した撮影画像と同一の画像情報を前記記憶手段から消去すること、
    を特徴とする撮影装置。
  2. 請求項に記載の撮影装置において、
    前記切替手段は、前記記憶手段の残り容量が所定値を下回ったときには、前記第1の撮影光路から前記第2の撮影光路に切り替えること、
    を特徴とする撮影装置。
  3. 請求項1又は請求項に記載の撮影装置において、
    前記切替手段は、前記給電手段の残り容量が所定値を下回ったときには、前記被写体像を第1の撮影光路から前記第2の撮影光路に切り替えること、
    を特徴とする撮影装置。
JP2004068404A 2004-03-11 2004-03-11 撮影装置 Expired - Fee Related JP4276114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068404A JP4276114B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068404A JP4276114B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257969A JP2005257969A (ja) 2005-09-22
JP4276114B2 true JP4276114B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=35083755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068404A Expired - Fee Related JP4276114B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4276114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257969A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163257B2 (ja) 撮像装置
JP5020800B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US5631700A (en) Camera having preview function
JP2000275723A (ja) カメラ
JP2001169180A (ja) デジタルカメラ
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP4276114B2 (ja) 撮影装置
US6421506B1 (en) Camera
JP3340620B2 (ja) 電子現像型カメラのファインダ装置
JPH10319488A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JP2005300834A (ja) カメラ
JP4954036B2 (ja) 撮影装置
JP2010256451A (ja) デジタルカメラ
JPH09281595A (ja) カメラ
JP2010039163A (ja) カメラ
JPH09149306A (ja) 画像読出装置の読出動作制御装置
JP4934480B2 (ja) 撮像装置
JP2010134209A (ja) カメラ
JP2006343489A (ja) 撮像装置及びカメラ
JP2010206755A (ja) 撮像装置
JP2008102453A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2011010098A (ja) 撮影装置
JP2017146322A (ja) カメラのファインダ装置
JP2009282378A (ja) 撮像装置および撮像装置本体
JP2005221952A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees