JP4274373B2 - コンデンサを充電および放電するための装置および方法 - Google Patents

コンデンサを充電および放電するための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274373B2
JP4274373B2 JP2004534247A JP2004534247A JP4274373B2 JP 4274373 B2 JP4274373 B2 JP 4274373B2 JP 2004534247 A JP2004534247 A JP 2004534247A JP 2004534247 A JP2004534247 A JP 2004534247A JP 4274373 B2 JP4274373 B2 JP 4274373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart material
circuit
transformer
controllable
material actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004534247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538671A (ja
Inventor
オウドショーン,マーク
ヴァンダースルイス,ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viking Technologies lC
Original Assignee
Viking Technologies lC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viking Technologies lC filed Critical Viking Technologies lC
Publication of JP2005538671A publication Critical patent/JP2005538671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274373B2 publication Critical patent/JP4274373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • H02M3/3387Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、スマート材料をベースとする多目的アクチュエータを制御するための電子的方法および回路に関する。
本願は、参照によって本明細書に組み込まれる、2002年9月5日出願の米国特許仮出願第60/408277号の継続出願である。本願は、コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法に関する2002年9月5日出願の米国特許仮出願第60/408468号の継続出願に関連する。
広範囲にわたる用途のためのアクチュエータ技術が開発されている。一例には、電気的刺激に応答して形状を変える、機械的梃子作用を用いるスマート材料アクチュエータが含まれる。この形状変化は、一般に、大部分が単一の軸に沿ったかたちで行うことが可能なので、このようなアクチュエータは、なんらかの主要な支持構造と組み合わせて梃子を含む関連する機械システムで作業を実行するために使用できる。有用な変位量および力の大きさを有するアクチュエータを作成するために、軸方向変位の変化が梃子によって増大される。この変位および力は、多目的工業用バルブ、飲料自動販売機、コンプレッサまたはポンプ、制動装置、ドアロック、継電器、回路遮断器、およびソレノイド型のアクチュエータを使用するほとんどの応用例で有用である。
しかしスマート材料、特に圧電性スマート材料を作動させ変位を生じさせるには、数百ボルトが必要となる可能性がある。このような電圧は容易に利用可能でないことがあり、電池を用いる場合と同様に、より低い電圧から得なければならないことがある。
圧電材料の別の特徴は、この材料が本質的に容量性であるということである。さらに、単一のアクチュエータは、作動の瞬間に数ワットのエネルギーを使用する主要電源および接地という2つの別々の信号を使用してしばしば制御される。
本発明は、スイッチング回路に動作可能に接続された専用電源を含む機械的梃子作用を用いるスマート材料アクチュエータを駆動するための、簡単で低電圧な、費用対効果の高い手段を提供する。
本発明の専用電源は、スマート材料の両端に既知の電位を印加して制御電圧をスマート材料に適したレベルに変換する制御可能な電源、すなわち調整された直流(DC)/(DC)コンバータを含む。したがって、本発明によれば、制御信号および主要電源信号は1個の導電体中に組み合わさせる。これにより、既存のアクチュエータに代えて、本発明を現在の制御システムへ組み込むことが可能になる。
本発明はさらにスマート材料アクチュエータを含み、このスマート材料アクチュエータは、スマート材料アクチュエータを充電するための制御可能な電源と、スマート材料アクチュエータを放電させるためのスイッチング回路の一方または両方に結合されている。本発明の第1の実施形態によれば、制御可能な電源は、1次巻線および2次巻線を有するトランスを含む、調整されたDC/DCコンバータである。トランスの1次巻線は、互いに位相が180度異なる駆動信号を生成する制御可能な駆動回路に結合されている。この目的のために、制御可能な電源は二者択一式で動作される。すなわち、スマート材料の両端に既知の刺激電位を供給するか、またはスマート材料の両端を短絡するかのどちらかである。本発明の一実施形態によれば、制御可能な電源の駆動回路はさらに、回路が自励発振できるようにフィードバック手段を含むことができる。フィードバック手段はさらに、プッシュプル回路と、トランスに含まれる補助巻線とを含むことができる。プッシュプル回路はさらに、1対のNPN(negative positive negative)型トランジスタを含むことができる。
2次巻線に関連する交流(AC)信号からDC電圧を生成するために、さらに整流器をトランスの2次巻線に結合することができる。また、制御可能な駆動回路によって生成されることがあるノイズをフィルタリングするために、ノイズリダクション回路をトランスの2次巻線に結合することもできる。
したがって、本発明による、スマート材料アクチュエータを駆動する装置は、スマート材料アクチュエータを充電するための制御可能な電源と、電源が除去されたときにスマート材料アクチュエータを放電させるように、制御可能な電源とスマート材料アクチュエータの間に結合されたスイッチング回路とを含む。スマート材料アクチュエータの放電速度はスイッチング回路のインピーダンスによって決まり、制御可能な電源の充電速度は制御可能な電源のインピーダンスによって決まる。
本発明の他の応用例は、以下の本発明を実施するために企図された最良の形態の説明を添付の図面と併せて読むならば、当業者には明らかとなるであろう。
本明細書での説明は添付の図面を参照しており、いくつかの図面では、同様の参照番号は同様の部分を表している。
図1は、制御可能な電源10を示す電子回路図である。電源10では、既知の電位をもつ既知の電源12が逆極性保護ダイオード14に接続され、ダイオード14がビーズインダクタ16に給電する。ビーズインダクタ16は、NPN型トランジスタ18のコレクタが生成する電源12内へのノイズを取り除くフィルタとして働く。NPN型トランジスタ18およびNPN型トランジスタ20は、トランス22用のプッシュプル・ドライバを形成する。抵抗器24、26、28、30は、抵抗分圧器を形成し、NPN型トランジスタ18、20の基本バイアスポイントを設定する。トランス22には、1次巻線および2次巻線22aおよび22bだけでなく、補助巻線22cも巻かれている。トランス22の補助巻線22c、抵抗器32、34、28、およびコンデンサ36、38は、NPN型トランジスタ18、20のベースで発振を生じさせるためのフィードバック手段を形成する。発振は、自励発振型のプッシュプルトランスドライバを形成している2個のNPN型トランジスタ18、20の間で位相が180度異なる。トランス22の2次巻線22bは整流器40に接続されており、整流器40はビーズインダクタ42および容量性負荷44、この場合は圧電性スマート材料アクチュエータに接続されている。ビーズインダクタ42は、回路の発振によって生じるノイズを取り除くフィルタとして働き、容量性負荷44に給電する。ツェナーダイオード46は、限流抵抗器48を通るフィードバック手段として働く。電圧がツェナー電圧を超えると、トランジスタ50がオンになってトランジスタ20のベースが接地され、自励発振機構が停止する。
次に図2を参照すると、スマート材料アクチュエータである容量性負荷58を放電させるためのスイッチング回路11が示されている。スイッチ52が閉のとき、電流は、電源54からスイッチ52を介してビーズインダクタ56中を流れ、容量性負荷58、この場合は圧電性スマート材料アクチュエータを充電する。また電流は、抵抗分圧ネットワーク60内に流れ、それによってNPN型トランジスタ62がオンになってNPN型ダーリントントランジスタ対64をオフにする。充電速度は、ビーズインダクタ56、抵抗器66、および容量性負荷58のインピーダンスによって決まる。スイッチ52が開のときには、容量性負荷58内への電流の流れが止まり、NPN型トランジスタ62がオフになってNPN型ダーリントントランジスタ対64をオンにし、それによって電流が抵抗器66中を流れるようになって容量性負荷58を放電させる。放電速度は、抵抗器66および容量性負荷58によって決まる。抵抗器68およびNPN型トランジスタ62のベースは、スイッチングされた電源54と制御信号の間のレベルトランスレータとして働く。したがって、抵抗器68およびNPN型トランジスタ62のベースは、電圧レベルまたは電圧振幅が同じである必要がない。
次に図3を参照すると、スマート材料アクチュエータである容量性負荷158を放電させるためのスイッチング回路111の第2の実施形態が示されている。スイッチ152が閉のとき、電流は分圧ネットワーク160内に流れ、それによってNPN型トランジスタ162をオンにし、そのため電流が抵抗器70中を流れるようになってNPN型ダーリントントランジスタ対164をオフにし、またPNP(positive negative positive)型トランジスタ72をオンにし、そのため電流が抵抗器166中を流れるようになって容量性負荷158を放電させる。放電速度は、抵抗器166および容量性負荷158によって決まる。スイッチ152が開のときには、NPN型トランジスタ162のベースによってNPN型トランジスタ162がオフになり、それによって電流が抵抗器70を介してPNP型トランジスタ72のベースまで流れるようになり、このPNP型トランジスタをオフにする。またこのとき、NPN型ダーリントントランジスタ対164によって抵抗器74を介して容量性負荷158に電流が供給される。充電速度は、抵抗器74および容量性負荷158によって決まる。抵抗器70およびNPN型トランジスタ162は、電源154と、例えばスイッチ154が閉じることによって発生する制御信号との間のレベルトランスレータとして働く。したがって、抵抗器70およびNPN型トランジスタ162のベースは、電圧レベルまたは電圧振幅が同じである必要がない。
次に図4を参照すると、本発明による、スマート材料アクチュエータである容量性負荷76用ドライバの好ましい実施形態は、制御可能な電源10aおよびスイッチング回路11aを含む。入力電源12aが制御可能な電源l0aに接続されると同時に、スイッチ回路11aは動作不能になり、容量性負荷76は充電される。入力電源12aが取り除かれると、制御可能な電源l0aは停止し、スイッチ回路llaが動作可能になり、容量性負荷76が放電される。制御可能な電源l0aの実際のインピーダンスは容量性負荷76を充電する速度を制御し、スイッチ回路11aのインピーダンスは容量性負荷76を放電させる速度を制御する。
次に図5を参照すると、本発明による、スマート材料アクチュエータ用ドライバの第2の実施形態は、制御可能な電源10bおよびスイッチング回路111a、111b、111c、111d、111e、111fを含む。入力電源12bが制御可能な電源10bに接続される。スイッチングされる電圧は継続的に生成される。スイッチ回路111a、111b、111c、111d、111e、111fへの制御信号(図示せず)が低のときには、回路111aにのみ示した、各回路111a、111b、111c、111d、111e、111fのNPN型ダーリントントランジスタ対164aが動作可能になり、それぞれの容量性負荷を充電する。制御信号が高のときには、スイッチ回路111a、111b、111c、111d、111e、111fおよび、各回路111a、111b、111c、111d、111e、111fにのみ示した、各ユニット111a、111b、111c、111d、111e、111fのPNP型トランジスタ72aが動作可能になり、容量性負荷が放電される。
図1、図2、図3、図4および図5の実施形態では、構成要素の通電能力、電圧定格、および型式に従って様々な構成要素を含めた。他の適当な構成要素には、電界効果トランジスタ(FET)、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、小信号トランジスタ、パワートランジスタ、巻線抵抗器、薄膜抵抗器、炭素抵抗器、セラミックコンデンサ、タンタルコンデンサ、フィルムコンデンサ、巻線トランス、低温同時焼成セラミック(LTCC)トランス、または大量生産向けに一般に使用される適当な構成要素の任意の組合せが含まれ得る。例として挙げたこれらの材料は、優れた性能を発揮するが、適用例の要件に応じて構成要素の他の組合せを使用することが適切なこともある。また、本実施形態では、市販されている構成要素を示してある。
本発明を、現時点で最も実用的で好ましい実施形態であると考えられるものに関して説明してきたが、本発明は、開示された実施形態に限定されるものではないことが理解されるであろう。しかし一方では、添付した特許請求の範囲の趣旨および範囲内に含まれる様々な修正および同等の構成を含むことが企図されている。特許請求の範囲には、法律によって認められる、このような修正および同等の構成をすべて包含するように最も幅広い解釈が与えられるべきである。
本発明による制御可能な電源の電子回路図である。 本発明によるスイッチング回路の第1の実施形態の電子回路図である。 本発明によるスイッチング回路の第2の実施形態の電子回路図である、 図1の制御可能な電源および図2のスイッチング回路を実装したスマート材料アクチュエータ駆動装置の電子回路図である、 図3のスイッチング回路および図1のDC/DCコンバータを実装したスマート材料アクチュエータ駆動装置の電子回路図である。

Claims (30)

  1. スマート材料アクチュエータと、
    前記スマート材料アクチュエータを充電するための制御可能な電源と、
    前記スマート材料アクチュエータを放電させるためのスイッチング回路と、
    制御可能な前記電源への入力電圧を作動させるためのスイッチであって、前記入力電圧は、前記スイッチング回路が前記スマート材料アクチュエータを放電させるのを防止するためのスイッチング制御信号を同時に提供するスイッチとを備えることを特徴とする装置。
  2. 制御可能な前記電源が、1次巻線および2次巻線を含むトランスを有するDC/DCコンバータと、前記トランスの前記1次巻線に結合され、位相が互いに180度異なる駆動信号を生成する制御可能な駆動回路とを含むことを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 制御可能な前記駆動回路が、自励発振型であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 前記自励発振駆動回路がさらに、フィードバック信号を供給するフィードバック手段を備え、前記フィードバック手段がプッシュプル回路と前記トランスに含まれる補助巻線とを含むことを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 前記プッシュプル回路が、1対のNPN型トランジスタを含むことを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記トランスの前記2次巻線に結合され、前記2次巻線に関連するAC信号からDC電圧を生成するための整流器をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の装置。
  7. 前記トランスの前記2次巻線に結合され、制御可能な前記駆動回路によって生成されるノイズをフィルタリングするためのノイズリダクション回路をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の装置。
  8. 前記ノイズリダクション回路が、ビーズインダクタおよびバイパスコンデンサを含むことを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 前記自励発振ドライバを有効にする手段をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の装置。
  10. 前記有効にする手段が、電圧をフィードバックする電圧フィードバック手段を含むことを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 前記電圧フィードバック手段がツェナーダイオードを含むことを特徴とする請求項10記載の装置。
  12. 前記プッシュプル回路をバイアスする手段をさらに備えることを特徴とする請求項4記載の装置。
  13. 前記バイアスする手段が分圧器を含むことを特徴とする請求項12記載の装置。
  14. 前記DC/DCコンバータがさらに、前記DC/DCコンバータへの入力に関連する逆極性保護手段を備えることを特徴とする請求項2記載の装置。
  15. 前記逆極性保護手段がダイオードであることを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 前記スイッチング回路が、制御された単一の入力信号に応答することを特徴とする請求項1記載の装置。
  17. 前記スイッチング回路が、制御された複数の入力信号のうちの1つに応答することを特徴とする請求項1記載の装置。
  18. 放電速度が、前記スイッチング回路のインピーダンスによって決まることを特徴とする請求項1記載の装置。
  19. 充電速度が、制御可能な前記電源のインピーダンスによって決まることを特徴とする請求項1記載の装置。
  20. 前記トランスが、巻鉄心設計のものであることを特徴とする請求項2記載の装置。
  21. 前記トランスが、LTCC設計のものであることを特徴とする請求項2記載の装置。
  22. スマート材料アクチュエータを駆動する装置であって、
    前記スマート材料アクチュエータに接続可能な、前記スマート材料アクチュエータを充電する制御可能な電源と、
    制御可能な前記電源と前記スマート材料アクチュエータとの間に結合され、前記制御可能な電源への入力電圧の除去に応答して前記スマート材料アクチュエータを放電させるスイッチング回路とを備えることを特徴とする装置。
  23. スマート材料アクチュエータを駆動する方法であって、
    前記スマート材料アクチュエータに接続可能な制御可能な電源によって前記スマート材料アクチュエータを充電するステップと、
    制御可能な前記電源と前記スマート材料アクチュエータとの間に結合されたスイッチング回路によって、前記制御可能な電源への入力電圧の除去に応答して前記スマート材料アクチュエータを放電させるステップとを含むことを特徴とする方法。
  24. 互いに位相が180度異なる駆動信号を生成するステップをさらに含み、制御可能な前記電源が、1次巻線および2次巻線を含むトランスを有するDC/DCコンバータと、前記トランスの1次巻線に結合された制御可能な駆動回路とを含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 制御可能な前記駆動回路が自励発振型であることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. プッシュプル回路および前記トランスに含まれる補助巻線から導出されたフィードバック信号を供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項25記載の方法。
  27. 前記2次巻線に結合された整流器を使用して、前記トランスの前記2次巻線に関連するAC信号からDC信号を生成するステップをさらに含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  28. ノイズリダクション回路を前記トランスの前記2次巻線に結合することによって、制御可能な前記駆動回路によって生成されるノイズを低減させるステップをさらに含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  29. 前記スイッチング回路のインピーダンスによって放電速度を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
  30. 制御可能な前記電源のインピーダンスによって充電速度を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項23記載の方法。
JP2004534247A 2002-09-05 2003-07-17 コンデンサを充電および放電するための装置および方法 Expired - Fee Related JP4274373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40827702P 2002-09-05 2002-09-05
PCT/US2003/022289 WO2004023635A1 (en) 2002-09-05 2003-07-17 Apparatus and method for charging and discharging a capacitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538671A JP2005538671A (ja) 2005-12-15
JP4274373B2 true JP4274373B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=31978592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534247A Expired - Fee Related JP4274373B2 (ja) 2002-09-05 2003-07-17 コンデンサを充電および放電するための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1563597A1 (ja)
JP (1) JP4274373B2 (ja)
CN (1) CN1679226A (ja)
AU (1) AU2003259143A1 (ja)
CA (1) CA2494873C (ja)
WO (1) WO2004023635A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103150077B (zh) * 2013-03-29 2020-01-03 苏州瀚瑞微电子有限公司 电路装置
CN108712107B (zh) * 2018-05-28 2019-08-13 深圳市浩博高科技有限公司 一种用瞬态电能给单片机供电的电路及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188657U (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 オムロン株式会社 圧電素子の駆動回路
JPS63283228A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Max Co Ltd 圧電素子の駆動方式
JPH02197256A (ja) * 1989-01-23 1990-08-03 Sony Corp 電源回路
US4973876A (en) * 1989-09-20 1990-11-27 Branson Ultrasonics Corporation Ultrasonic power supply
JPH05300737A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Fuji Xerox Co Ltd 定電圧直流電源装置
JPH0623983A (ja) * 1992-07-06 1994-02-01 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP3214961B2 (ja) * 1993-08-31 2001-10-02 株式会社デンソー 圧電素子駆動装置
JP3045215B2 (ja) * 1993-12-30 2000-05-29 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JPH07213061A (ja) * 1994-01-19 1995-08-11 Hitachi Commun Syst Inc 小型スイッチング電源
US5604673A (en) * 1995-06-07 1997-02-18 Hughes Electronics Low temperature co-fired ceramic substrates for power converters
JPH09247931A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Tec Corp スイッチング電源装置
DE19931235C2 (de) * 1999-07-07 2001-08-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden eines kapazitiven Stellgliedes
FR2796219B1 (fr) * 1999-07-09 2001-09-21 Renault Dispositif et procede de commande d'un actionneur piezo-electrique
DE19952950A1 (de) * 1999-11-03 2001-06-07 Siemens Ag Ansteuereinheit für ein kapazitives Stellglied

Also Published As

Publication number Publication date
EP1563597A1 (en) 2005-08-17
CA2494873C (en) 2009-10-27
CA2494873A1 (en) 2004-03-18
JP2005538671A (ja) 2005-12-15
CN1679226A (zh) 2005-10-05
AU2003259143A1 (en) 2004-03-29
WO2004023635A1 (en) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070120421A1 (en) Parallel-tuned pick-up system with multiple voltage outputs
US6934167B2 (en) Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
US6956751B2 (en) Motor power supply
US7439636B2 (en) Driver system for MOSFET based, high voltage electronic relays for AC power switching and inductive loads
US20090102440A1 (en) Buck-Boost Switching Voltage Regulator
CN112187059A (zh) 电力转换器设备
US6979933B2 (en) Apparatus and method for charging and discharging a capacitor
US7190102B2 (en) Apparatus and method for charging and discharging a capacitor to a predetermined setpoint
US7230354B2 (en) Driver system for MOSFET based, high voltage, electronic relays for AC power switching and inductive loads
KR20010033745A (ko) 고주파 교류 발전기 자계의 공진 여진을 위한 장치
US4242630A (en) Ferroresonant voltage regulator incorporating auxiliary winding for large current magnitudes of short duration
EP1126586A1 (en) Regulated auxiliary power supply
JP4274373B2 (ja) コンデンサを充電および放電するための装置および方法
JP2004135478A (ja) 昇降圧兼用dc−dcコンバータ
JP4421479B2 (ja) コンデンサをあらかじめ定めた設定ポイントまで充電および放電するための装置および方法
US7023183B1 (en) Power supply with capacitive mains isolation
US9048757B2 (en) Driver circuit and method for controlling a capacitive element
US7183672B2 (en) MOSFET based, high voltage, electronic relays for AC power switching and inductive loads
US11355691B2 (en) Piezoelectric actuator type control device for capacitive loads
CA1120542A (en) Ferroresonant voltage regulator incorporating auxiliary winding for large current magnitudes of short duration
JP3332797B2 (ja) 正負電圧電源回路
Janocha et al. Power amplifiers for piezoelectric actuators
JP2993249B2 (ja) 容量性素子の駆動電源
JP2023015850A (ja) 共振スイッチドキャパシタコンバータ、そのコントローラ回路および制御方法、それを用いた電子機器
JPH02151269A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees