JP4273579B2 - 有害節足動物駆除方法 - Google Patents

有害節足動物駆除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4273579B2
JP4273579B2 JP17674499A JP17674499A JP4273579B2 JP 4273579 B2 JP4273579 B2 JP 4273579B2 JP 17674499 A JP17674499 A JP 17674499A JP 17674499 A JP17674499 A JP 17674499A JP 4273579 B2 JP4273579 B2 JP 4273579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
heating
present
harmful arthropods
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17674499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001002509A (ja
Inventor
聡 千保
康順 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17674499A priority Critical patent/JP4273579B2/ja
Publication of JP2001002509A publication Critical patent/JP2001002509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273579B2 publication Critical patent/JP4273579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は有害節足動物駆除方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家屋内等に生息するゴキブリ、ナンキンムシ、ノミ、シラミ、イエダニ、塵性ダニ類等の害虫を駆除する手段として、加熱によって、殺虫活性成分を短時間に空中へ揮散させる駆除方法が知られている。かかる駆除方法に適用される燻煙剤として、殺虫活性成分、自己燃焼性物質、酸素供給剤等を含む燻煙剤に着火・加熱し、自己燃焼させることにより殺虫成分を揮散させるタイプ、殺虫成分を含有した有機発泡剤を、酸化カルシウムと水との化学反応熱によって熱分解させることにより殺虫活性成分を揮散させるタイプ、殺虫活性成分、自己燃焼性物質、酸素供給剤および有機発泡剤等を含む燻煙剤に着火・加熱し、自己燃焼させることにより殺虫成分を揮散させるタイプ等が知られている。
上述のこれらの燻煙剤においては、300℃以上の温度で殺虫活性成分を揮散させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジンは、特開平7−179448号公報に記載の殺虫性化合物であるが、上述の燻煙剤の殺虫活性成分として、かかる化合物を用いた場合、その有害節足動物駆除効果が十分に発揮されないとの問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる状況下に鋭意検討を重ねた結果、1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジンを含有させた担体を、ある特定の温度範囲で加熱することにより、極めて優れた有害節足動物駆除効果が発揮されることを見い出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン(以下、本化合物と記す。)を含有させた担体を、200℃から240℃に加熱する有害節足動物駆除方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法において、本化合物を含有させた担体を200℃から240℃に加熱するに際して、その加熱形態としては、電気加熱方式、ジェット剤、ロッド剤等の点火方式、加水発熱タイプ、空気酸化発熱タイプ等の化学反応剤方式等が挙げられ、加熱温度を簡便に所定温度に調節できる点から、電気加熱方式が最も好ましい。
電気加熱方式に用いられる熱源としては、例えばフェロクロム線、ニクロム線、正特性サーミスタ(PCT)、シート状ヒーター、半導体を利用するヒーター等が挙げられる。
本発明方法においては、本化合物自体を金属製電熱板等に塗布し直接的に電気加熱することも可能であるが、本化合物をコットンリンター、パルプ板、ポリエステル不織布、多孔質セラミック、多孔質金属、ガラス等の担体に含浸、塗布させたものを加熱することが好ましい。
担体中の本化合物含有量は、担体1cm3当たり0.005mg〜100mg程度である。
本発明方法は、主に室内あるいはビニールハウス内等で行われ、施用空間1m3当たり、本化合物が0.1mg〜100mg程度となるように施用される。
【0006】
本発明方法により駆除可能な有害節足動物としては、例えば、ハエ類、カ類、ゴキブリ類、塵性ダニ類等の衛生害虫、シロアリ類、キクイムシ類等の木材害虫、ユスリカ等の不快害虫、ノミ類、マダニ類、シラミ類等の動物害虫、アブラムシ類、カメムシ類、ウンカ類等の農業害虫があげられる。
【0007】
本発明方法においては、本化合物に加えて、更にフェノトリン、ペルメトリン、シフェノトリン等のピレスロイド系化合物、フェニトロチオン、ジクロルボス等の有機燐系化合物、プロポキスル、メトキサジアゾン等のカーバメート系化合物、ピリプロキシフェン、メトプレン、ハイドロプレン、フルフェノクスロン、クロルフルアズロン、ヘキサフルムロン、シロマジン等の昆虫成長制御剤、フェニルピラゾール系化合物等の他の殺虫活性成分を併用または混用することも可能である。
【0008】
【実施例】
以下、実施例にて本発明をより詳細に説明する。
試験例1
1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン(本化合物)1.16%w/vのアセトン溶液2.5mlを、縦4.2cm、横4.2cm、高さ1.2cmの多孔状(均一に直径3mmの孔が102個)のセラミック板に均一に処理し、乾燥させた。該セラミック板を5.8m3の試験室内にて加熱揮散させた場合、本化合物の施用量は5mg/m3に相当する。
5.8m3の試験室の床中央に、該セラミック板を設置した加熱器を置き、試験室の2隅に各々チャバネゴキブリ成虫10頭(雄5頭、雌5頭)の入ったプラスチック容器を設置した。通電開始より2時間、全供試虫を薬剤に曝露させた後、清潔なプラスチック容器内に移し、餌と水を与え、4日後に致死を観察した。
試験は2反復で行った。
また、事前に設定した加熱器の加熱温度を確認するため、試験後に放射温度計(ミノルタ株式会社製、TR−0506C)を用いて、セラミック板上の表面温度を測定した。結果を表1に示す。
【0009】
【表1】
Figure 0004273579
【0010】
【発明の効果】
1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジンを含有させた担体を、200℃から240℃に加熱することにより、極めて優れた有害節足動物駆除効果が発揮される。

Claims (2)

  1. 1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジンを含有させた担体を、200℃から240℃に加熱することを特徴とする有害節足動物駆除方法。
  2. 加熱方法が電気加熱である請求項1に記載の有害節足動物駆除方法。
JP17674499A 1999-06-23 1999-06-23 有害節足動物駆除方法 Expired - Fee Related JP4273579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674499A JP4273579B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 有害節足動物駆除方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17674499A JP4273579B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 有害節足動物駆除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002509A JP2001002509A (ja) 2001-01-09
JP4273579B2 true JP4273579B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=16019054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17674499A Expired - Fee Related JP4273579B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 有害節足動物駆除方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273579B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001002509A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228124A (en) Fumigating method and apparatus
KR101395745B1 (ko) 살충제가 함침된 종이
JP7364312B2 (ja) 害虫忌避成分の選択的蒸散方法
JPH03101605A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP2002284608A (ja) 殺虫剤および殺虫方法
JP4273579B2 (ja) 有害節足動物駆除方法
EP1476017B1 (en) Composition and method for controlling termites
US5468497A (en) Fuming, hot-vaporizing insecticide for killing flies, and method for killing flies with the same
GB1601095A (en) Controlling agent for and a method of controlling injurious insects
CN111972430A (zh) 加热蒸散用水性杀虫剂组合物、防除对拟除虫菊酯系杀虫成分的敏感度降低的蚊类的用途
JPS6326722B2 (ja)
JPH11127754A (ja) 害虫駆除方法
JPH1192310A (ja) 殺虫、殺ダニ組成物
JP4247417B2 (ja) 殺虫マットの揮散持続剤、および殺虫成分と共に、該揮散持続剤を含有する長時間用殺虫マット
JPH0610125B2 (ja) 衛生害虫防除組成物
US20020192123A1 (en) Heat-regulating container for atmosphere conditioning systems
KR100763862B1 (ko) 약제 증산 해충 구제 방법
JP2004123702A (ja) 屋内衛生害虫駆除剤および屋内衛生害虫駆除方法
JP3608679B2 (ja) 害虫防除用燻蒸剤
JPH0117181Y2 (ja)
JP2007023045A (ja) 害虫駆除装置
JP3870456B2 (ja) 殺虫、殺ダニ剤組成物
JPS6341881B2 (ja)
JPS6141886B2 (ja)
JPH11302103A (ja) 加熱蒸散方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4273579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees