JP4270865B2 - 実装基板及び実装基板を用いたバルブソケット - Google Patents

実装基板及び実装基板を用いたバルブソケット Download PDF

Info

Publication number
JP4270865B2
JP4270865B2 JP2002521423A JP2002521423A JP4270865B2 JP 4270865 B2 JP4270865 B2 JP 4270865B2 JP 2002521423 A JP2002521423 A JP 2002521423A JP 2002521423 A JP2002521423 A JP 2002521423A JP 4270865 B2 JP4270865 B2 JP 4270865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding member
discharge gap
high voltage
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002521423A
Other languages
English (en)
Inventor
史浩 南
ゆかり 山崎
睦生 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4270865B2 publication Critical patent/JP4270865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/945Holders with built-in electrical component
    • H01R33/9456Holders with built-in electrical component for bayonet type coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/7607Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition
    • H01R33/7635Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket the parallel terminal pins having a circular disposition the terminals being collectively connected, e.g. to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/08Connectors or connections adapted for particular applications for halogen lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/74Devices having four or more poles, e.g. holders for compact fluorescent lamps
    • H01R33/76Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket
    • H01R33/7685Holders with sockets, clips, or analogous contacts adapted for axially-sliding engagement with parallely-arranged pins, blades, or analogous contacts on counterpart, e.g. electronic tube socket having internal socket contact by abutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/975Holders with resilient means for protecting apparatus against vibrations or shocks
    • H01R33/9756Holders with resilient means for protecting apparatus against vibrations or shocks for bayonet type coupling devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
【0001】
この発明は、部品が実装される実装基板及び実装基板を用いたバルブソケットに関するものである。
【0002】
【従来技術】
従来より、基板上に実装される部品は、第1図に示されるようなものが使用されている(ここでは、例として、放電ギャップ素子を示している。)。
第1図中、12は基板であり、12aおよび12bはそれぞれ基板12の装着穴であり、15は放電ギャップ素子であり、15aおよび15bはそれぞれ放電ギャップ素子15の両端面の電極側面から突出しているリード部であり、これらのリード部15a、15bが基板12の装着穴12a、12bに挿入されてハンダ付けされることにより、放電ギャップ素子15は基板12に実装されることとなる。
【0003】
なお、放電ギャップ以外の実装部品の例として、特許文献1にプリント配線基板上面にサブ基板を実装し、このサブ基板に対してリードレス部品をハンダ付けするものが示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−82933号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この従来の放電ギャップ素子は、第1図に示されるように、基板の装着穴に装着されるために、基板の上部に装着されることとなり、実装後の基板の高さは、(基板自体の厚み+放電ギャップの高さ)となり、基板の高さの減少を行う為には、放電ギャップの高さを小さくするしかなかった。このことは、基板に実装される他の部品についても、同様に基板の上部に装着されていたために、基板の高さの減少を図る為には、部品の高さを小さくするしかなかった。
【0006】
また、従来の放電ギャップ素子は、基板の装着穴付近にしか配置することができず、配置の自由度が低かったために、例えば、実装後の基板のある位置についての高さを低くしたい時などに、放電ギャップの基板上の位置を移動させる必要が生じた場合には、回路パターンを設計し直すという手間が生じていた。
また、従来より車両用などの放電灯の点灯装置に放電ギャップは用いられてきた。
【0007】
ここで、まず、従来の放電灯について説明する。
放電灯のうち、メタルハライドランプ、高圧ナトリュームランプ、水銀ランプ等の高輝度放電灯(HID)は光束が大きく、ランプ効率が高く、更に寿命が長いなどの利点を有していることから、従来から屋内外施設、倉庫、工場等における照明灯や街灯等として用いられている。特に近年では、自動車等の車両用の前照灯としても利用されつつある。この種の放電灯を点灯させるためには、起動時に高電圧の起動電圧を印加する事が必要であり放電灯を安定に点灯させるための安定器に加えて起動電圧を発生するための起動装置(イグナイタ)が必要であり、例えばトランス、コンデンサ、放電ギャップと呼ばれる素子などが含まれている。
【0008】
第2図は従来の自動車用HIDヘッドランプの初期型点灯装置を説明するための車両側面方向から見た点灯装置の縦断面図である。
ハウジング1内には光軸を集束制御するための反射鏡としての機能を有するリフレクタ2が装着されており、その内面には反射面がコーテイングされている。前記リフレクタ2の略中心部にはバルブソケット3によって保持されたHIDバルブ4が装着されている。HIDバルブ4を点灯させるための、例えば30KVもの高電圧を発生させるイグナイタ5はHID灯具と別置きされている。なおHID点灯装置の点灯制御を行う電源制御回路(バラスト)7は前記イグナイタ5またはトランス6と一体的あるいは別体的に配設されている。このように構成されたHID点灯装置はHIDバルブ4へ高電圧を瞬時に印加しHIDバルブ4の高電圧放電を誘起することによりバルブ内に充填されたガスが放電現象を起こし点灯する。8はレンズでありHIDバルブの光束はこのレンズ8を介して所定範囲に拡散し車両前方方向を照射することで暗間走行時の車両の安全を確保している。
【0009】
このようなHIDヘッドランプはバンパー9とエンジンフード10との間のスペースに装着されている。なお初期形のHID点灯装置では高電圧を発生させるイグナイタ5およびHID点灯装置の通電制御を行う制御回路(バラスト)7は灯具とは別体に装着されており、バルブソケット3への電力供給はハーネス11によって行われる。
【0010】
このような構造にあっては、イグナイタ5とバルブソケット3とが別置きでありその間をハーネス11で接続しているため、前記ハーネス11から外部へ漏洩する電波を遮断するため前記ハーネス11を高性能の電波シールド線で覆う必要があった。しかしながらカーラジオ等への影響を完全に排除するには至らなかった。
【0011】
この問題を解決するためには、高電圧部分を灯具内に備え、かつ灯具内を金属薄膜蒸着などの方法で電波シールドすることが最も有効である。その一つの方法として、高電圧を発生させるイグナイタ5を前記HIDバルブと一体的に装着することが考えられている。
その一例を第3図によって説明する。
【0012】
第3図に示されるように従来より(例えば、特開平3−136938号公報)、HIDバルブ4を装着する基板にイグナイタ5を併設し灯具内に格納する構造が知られている。
第3図中、12はリフレクタ2に装着され、HIDバルブ4が組付けられた基板、13は一次コイルおよび二次コイルが回巻されHIDの起動電圧を発生させるためのトランス、14は起動エネルギをチャージするためのコンデンサ、15は放電ギャップ素子でありコンデンサ14にチャージされた電位差が放電ギャップ素子15の両端に生ずることにより、素子内部に封入されたガスがその絶縁破壊によって瞬時に放電を開始しトランス12の一次コイルに通電される。これによりトランス13の二次コイルに20KVから30KVの高電圧パルスが発生し、HIDバルブ4を放電発光させる。なお16はキャップである。
【0013】
HID点灯装置の起動装置300は、一般的に、トランス12、コンデンサ14および放電ギャップ15等で構成されており、第3図により説明するものは、起動装置300を灯具内に収容したものである。なお、外部への電気的ノイズを防止するためにハウジング1の内壁面にシールド用金属薄膜がコーテイングされ、かつボデーにアースされている。
なお、放電ギャップ15は、第1図を用いて上述したものが用いられている。
【0014】
この第3図に示したような構成では、起動装置300を灯具内に収容するために、起動装置300の小型化、特に、薄形化を図ることができず、灯具の小型化、車両内のスペースの効率化を図ることができなかった。また、放電ギャップ素子15の両電極側から延びたリード部15a、15bを基板に挿入した後にハンダ付けするため、基板裏面からはみ出した余分なリード部のカット作業が必要となり、また、放電ギャップ15がリード線の部分で折れ曲がり、基板上で他の部品と干渉するなどの問題点があった。
【0015】
また、従来の放電ギャップ素子などの部品は、実装基板に実装される際には、上述したように、基板の上部に装着されることとなり、基板の高さの減少を図る為には、部品の高さを小さくするしかなかった。
【0016】
また、従来の放電ギャップ素子などの部品が実装される実装基板は、基板の装着穴付近にしか部品を配置することができず、配置の自由度が低かったために、例えば、実装後の基板のある位置についての高さを低くしたい時などに、放電ギャップの基板上の位置を移動させる必要が生じた場合には、回路パターンを設計し直すという手間が生じていた。
【0017】
本願発明は上述した問題点を解決するものであり、装置の小型化および量産性に富む実装基板及び実装基板を用いたバルブソケットを提供するものである。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0018】
この発明に係る実装基板は、基板と、該基板の上面に設けられる保持部材と、該保持部材により保持される部品とを有し、部品は少なくとも一部が基板の下面より下側に配置されると共に、部品は保持部材を介して基板に電気的に接続され、保持部材によってコイルの端部が接続されるものであるので、部品をリード線を用いることなく基板に実装でき、部品の配置の自由度が増して、例えば、基板の側部などにも配置可能となり、また、ハンダ付け後の余ったリード線の除去などの手間がなくなり、更には、リード線が折れ曲がることによる部品の倒れ込みを防止することができる。また、保持部材がコイルの接続と放電ギャップの保持とを兼用することができ、実装基板の小型化を図ることができる。
【0019】
また、保持部材は、基板上に実装されるホルダ部と、該ホルダ部より基板から横方向に突出し部品を保持する保持部より構成されるものであるので、部品を基板の側方に配置することができ、実装基板の高さを減少させることができる。
【0020】
また、保持部材は、捨て基板に保持されるものであるので、保持部材が固定されるまでは、捨て基板により仮保持して配置位置から移動してしまうことを防止でき、また、ハンダ付けなどにより固定された後に、捨て基板が基板から除かれることとなるので、捨て基板を有効利用することができる。また、捨て基板は基板から除かれることとなるので、基板や他の部品を用いて仮保持した場合に対して、基板の小型化が図れることとなる。さらには、基板の側面に保持部材により保持される部品を配置することが可能となる。
【0021】
また、基板に設けられた保持部材と、該保持部材により保持されるリードレスの放電ギャップとを有し、放電ギャップは少なくとも一部が基板の下面より下側に配置されると共に、部品は保持部材を介して基板に電気的に接続され、保持部材によってコイルの端部が接続されるものであるので、実装基板の高さを減少させることができ、また、リードレスの放電ギャップを用いるので、ハンダ付け後の余ったリード線の除去などの手間がなくなり、更には、リード線が折れ曲がることによる部品の倒れ込みを防止することができる。また、保持部材がコイルの接続と放電ギャップの保持とを兼用することができ、実装基板の小型化を図ることができる。
【0022】
この発明に係る実装基板を用いたバルブソケットは、ランプの高電圧側プラグに接続される高電圧側端子と、ランプの低電圧側プラグと接続される低電圧側端子と、ランプの高電圧側プラグに高電圧を印可するための高電圧発生回路とを備えたバルブソケットであって、高電圧発生回路を構成する放電ギャップと、該放電ギャップを保持する保持部材と、該保持部材が装着される基板とを備え、放電ギャップをリードレスにすると共に、該放電ギャップを保持部材で保持し、基板に接続させ、保持部材によってコイルの端部が接続されるものであるので、放電ギャップの配置の自由度が高まり、実装基板のバルブソケット内での配置の自由度も高まるので、バルブソケット内の空間の有効利用を図ることができ、また、リードレスの放電ギャップを用いるので、ハンダ付け後の余ったリード線の除去などの手間がなくなり、更には、リード線が折れ曲がることによる部品の倒れ込みを防止することができる。また、保持部材がコイルの接続と放電ギャップの保持とを兼用することができ、実装基板の小型化を図ることができる。
【0023】
また、放電ギャップは、基板の側方に配置されるものであるので、放電ギャップの実装された実装基板の高さを減少でき、バルブソケットの小型化ができ、また、バルブソケット内の実装基板の配置の自由度が高まるものである。
【0024】
また、ランプの高電圧側プラグに接続される高電圧側端子と、ランプの低電圧側プラグと接続される低電圧側端子と、ランプの高電圧側プラグに高電圧を印可するための高電圧発生回路とを備えた実装基板を用いたバルブソケットであって、高電圧発生回路を構成する放電ギャップと、該放電ギャップを保持する保持部材と、該保持部材が装着される基板とを備え、放電ギャップは、少なくとも一部が基板より下方に位置するように、保持部材に保持され、保持部材によってコイルの端部が接続されるものであるので、放電ギャップの実装された実装基板の高さを減少でき、バルブソケットの小型化ができ、また、バルブソケット内の実装基板の配置の自由度が増大し、また、ハンダフロー槽などによるハンダ付けを行う際に、放電ギャップの保持部材へのハンダ付けを同時に行うことができ、作業の効率化を図ることができる。また、保持部材がコイルの接続と放電ギャップの保持とを兼用することができ、実装基板の小型化を図ることができる。
【0025】
また、保持部材は、基板の捨て基板により仮保持されるものであるので、保持部材が固定されるまで捨て基板により仮保持でき、捨て基板を有効利用して、保持部材が固定されるまでの仮保持を確実なものとすることができる。
【0026】
また、保持部材の放電ギャップと当接する部位に、凹部もしくは凸部を設けたものであるので、放電ギャップが凹部に嵌まり込むか、または凸部により押圧されることにより、保持部材により確実に保持されることができる。
【0027】
また、保持部材が基板及び捨て基板により保持され、また、放電ギャップが保持部材により保持された状態で、基板はハンダフロー処理をされるものであるので、基板がハンダフローされた際に、保持部材に対して放電ギャップもはんだにより固定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
第4図はこの発明の実施の形態1に係わるイグナイタ一体型バルブソケットの構造を説明するための断面斜視図であり、第5図はその外観図を示している。
第4図、第5図中において、21はHIDバルブ、22はHIDバルブの電極部であるHIDプラグであり、22aはその低電圧側、22bは高電圧側プラグをそれぞれ示している。20は前記HIDバルブ21を装着し、かつHIDバルブ点灯時の起動装置部分を内蔵するイグナイタ一体型バルブソケットであり、23は前記バルブソケットの上部カバー、24は下部カバーである。
【0029】
25はHID点灯装置の起動時に20KV以上の高電圧を発生させるための昇圧トランスを示しており、26はそのボビン、27、28は前記ボビン26に回巻される一次および二次コイル、29は前記一次コイルの高電圧側と接続され、前記HIDバルブ21装着時にその高電圧側バルブプラグ22bと接触する高電圧端子、30は前記高電圧端子29の外周側に配設され、前記ボビン26と一体形成されたガイド部、31は前記ガイド部30の外壁側へ挿入され、高電圧側と低電圧側との電気的絶縁を行うための絶縁部材、32は前記HIDバルブ21の低電圧側プラグ22aと接触する低電圧端子、33は前記トランス25の核となるコアであり、前記高電圧端子29と接触している。34は本発明の主要部を含む起動回路を構成する電子部品であり35はそのハーネス部分を示している。
【0030】
第6図はHID放電灯の基本的回路構成を示す。100は自動車用のメインバッテリであり、通常、乗用車系は12V、トラック系は24Vである。200は通常バラストと呼ばれるHIDバルブ21の電源制御回路部であり、201はフィルタ回路、202は電源トランス、203は前記電源トランス202の一次側巻線、204aは第一の二次側巻線、204bは第二の二次巻線、205aおよび205bはそれぞれ第一および第二のダイオード、206aおよび206bはそれぞれ第一および第二のコンデンサであり、この図の場合、第一および第二の二次側コイルがシリーズ接続されている。207はバッテリー100の直流電源を交流電源に置換するためのDC/ACコンバータである。
【0031】
また、300はHIDバルブ21の点灯させるための高電圧を発生する起動回路部であり、通常イグナイタと呼ばれる部分である。301は所定の抵抗値を有する抵抗、302はチャージ用コンデンサ、303はHIDバルブを点灯させるに必要な高電圧を得るための高電圧トランス、27は前記高電圧トランス303の一次巻線、28は前記高電圧トランス303の二次巻線、304は前記コンデンサ302に所定値以上の電荷がチャージされることにより電極間に所定の電位差が生じた時、素子内部に密封された絶縁ガスが絶縁破壊を起こし通電状態を作り出す放電ギャップ素子である。なお前記高電圧トランス303の二次巻線28はHIDバルブ21の高電圧側プラグ22bに接続されている。
【0032】
以上の回路構成により、HIDバルブ21を点灯させるとき前記起動回路部300により約20KVの高電圧をHIDバルブ21に印可し、HIDバルブ21内でガス放電を誘発させ初期放電に至った後、電源制御回路部200により400Hzの交流電圧を安定的に印可することで、HIDバルブ21の点灯状態を保つものである。
【0033】
次に、第7図および第8図を用いて、前記起動回路部300を内蔵したイグナイタ一体型ソケットの回路部品配置について説明する。なお第7図はイグナイタ一体型ソケットの上部カバー23を外した状態における斜視図であり、また第8図は前記起動回路部300を構成する部品のみを取り出した斜視図である。
【0034】
図中、51は基板、52は基板上に装着された樹脂製ホルダ、53は前記樹脂製ホルダ52の一方の溝に挿入され、基板51の横方向にはみ出した板金製保持部材、54は同様に前記樹脂製ホルダ52の他方の溝に挿入され、同じく基板51の横方向にはみ出した板金製保持部材、304は前記一方の板金製保持部材53と他方の板金製保持部材54との間に狭窄保持された放電ギャップ素子、55は前記他方の保持部材の一部に配設され、トランス303側の一次および二次コイル27、28の末端部を回巻しハンダ固定するための溝部を有するコイル接続部、302はコンデンサである。
【0035】
第9図は、第8図のA部を拡大表示したものであり、51は基板、52は樹脂ホルダ、53および54は板金製保持部材、304は放電ギャップ素子であり、また52aおよび52bは前記樹脂ホルダ52に設けられ、前記一対の板金製保持部材53および54を挿入組付けするための溝部、53aおよび54aは前記板金製保持部材53および54の最下部にそれぞれ一対づつ設けられ、前記放電ギャップ素子304を保持するための爪部、53bおよび54bは前記板金製保持部材53および54の放電ギャップ素子304の電極部と接触する方向に突出した凸部、53cおよび54cは前記板金製保持部材53および54に設けられた凸部下方向に板金製保持部材の一部を切り欠いた切り欠き部、55は前記板金製保持部材54の一部に設けた溝部であり、一次コイルおよび二次コイルの末端が回巻され、その後前記溝部にハンダが流し込まれる。56は傾き防止用折り曲げ部であり、前記溝部55に一次コイルおよび二次コイルを回巻する際のコイルテンションにより基板全体が引き上げられて傾こうとした場合、前記折り曲げ部56が第7図中に示した下部ケース24の壁面と接触することにより、それ以上の傾きを防止するためのものである。
【0036】
第10図は、前記樹脂ホルダ52に一対の板金製保持部材53および54と他の板金製保持部材57とが装着された状態を示すものであり、(a)図は上面図、(b)図は正面図である。
図中、52a、52b、および52cはそれぞれ板金製保持部材を挿入組付けするための溝部であり、52dおよび52eはそれぞれ梁構造となっており、向かい合う両者間はコンデンサ302を保持するための空間となっている。この空間部に、断面小判形のコンデンサ302が装着された際に前記コンデンサ302が倒れ難くするため、何れか一方の梁にコンデンサ302の小判形状に沿う形の支持部52fが設けられている。
なお、他の板金製保持部材57も、一次コイルの末端を回巻しハンダを流し込むための折り曲げによる溝部58と傾き防止用折り曲げ部59を有している。
【0037】
第11図は前記一対の板金製保持部材53および54と他の板金製保持部材57の形状を示す図である。
(a)は一対の板金製保持部材の片側板金製保持部材53の側面形状を示しており、53aは爪部、53bは凸部、53cは切り欠き部、53dおよび53eはそれぞれ基板側と接続される脚部、53gおよび53fはそれぞれ打出し部である。
ここで、図中、2個所に設けた円形状打出し部53gは、前記板金製保持部材53を前記樹脂ホルダ52の溝部52aに挿入した際に溝の片側壁面に前記板金製保持部材53を押圧することによりその位置を安定させるために設けたものであり、両者とも同方向に突出している。
【0038】
また、図中、円形状打出し部53gの間に設けられた四角形状の打ち出し部53fは、前記板金製保持部材53が樹脂製ホルダ52に挿入されると、樹脂ホルダ52の裏面から彫り込まれた穴部52gと噛み合うことにより抜け難くするための抜け止め機能を有しており、挿入方向に対してテーパ状に突出している。なお前記四角形状の打ち出し部53fは前記円形状の打ち出し部53gの突出方向とは逆の方向に突出しており、前記板金製保持部材53の板厚に対して前記樹脂ホルダの溝52aの幅が多少大きくても、前記打ち出し部53gおよび53fを設けた事により確実に抜け止めすることができるよう配慮されている。
【0039】
さらに、53hは面打ち部であり、前記放電ギャップ素子304を保持するための凸部53の上部に位置する部位の角面を前記凸部53の突出方向と反対の方向に打出し、前記放電ギャップ素子304を組付ける際の引っ掛かりを防止することで、その組付け性を向上させるべく配慮されたものである。
【0040】
(b)図は、一対の板金製保持部材の他側板金製保持部材54における側面形状を示しており、54aは爪部、54bは凸部、54cは切り欠き部、54dおよび54eはそれぞれ基板に接続される脚部、54gおよび54fはそれぞれ形の異なる打ち出し部、55は折り曲げによる溝部、56は倒れ防止用の折り曲げ部である。なおそれぞれの部位の機能説明は(a)図によって説明した内容と基本的に同一であるので重複説明を省略する。
【0041】
(c)図は、他の板金製保持部材57の側面形状を示しており、57eおよび57fはそれぞれ基板に接続される脚部、57gおよび57fはそれぞれ形の異なる打ち出し部、58は折り曲げによる溝部、59は倒れ防止用の折り曲げ部である。なおそれぞれの部位の機能説明は(a)図によって説明した内容と基本的に同一であるので重複説明を省略する。またより好ましくは一対の板金製保持部材の片側板金製保持部材53に設けた打ち出し部53hと同等の打ち出し部を他側板金製保持部材54にも配設すべきである。
【0042】
なお、(a)図および(c)図で示した脚部53eおよび57eにはそれぞれその先端部に切り込み部を有しているが、これは、それぞれの板金製保持部材53、54および57が挿入組付けされた樹脂ホルダ52を前記基板51に組付けた後、前記脚部53eおよび57eの切り込み部から先端をクリンチ(捩じり)することで両者間を固定するために設けたものである。
【0043】
次に、本実施例における放電ギャップ素子304と基板との位置関係について第12図を用いて説明する。
図中、51は基板、52は樹脂ホルダ、53および54は一対の板金製保持部材、304は放電ギャップ素子である。図示の如く、前記放電ギャップ素子304の最下面が基板51の裏面より低く設定してあり、基板裏面(下面)をラインフローハンダする際に、前記放電ギャップ素子304の両電極部が一対の板金製保持部材53および54の切り欠き部53cおよび54cにより露出しており、しかもその部分が基板より下に位置するため、確実にハンダ層に触れ、しかも切り欠き部の存在によりハンダ浴の上層面より上方へハンダを導くことが可能である。従って、確実でしかも安定したハンダ付け作業を行うことができるため、ハンダ部の信頼性を著しく向上し得るものである。
【0044】
上記のように構成された実施の形態1の特徴として、以下のようなものがある。
(1)一対の板金製保持部材53および54が基板上から横方向に延び、放電ギャップ素子304を保持する位置が基板51からはみ出しているので、基板の横方向にはみ出した位置にて放電ギャップ素子を保持するためスペースの有効活用が行えるため、高さ方向寸法を抑制することができる。
【0045】
(2)一対の板金製保持部材53および54には放電ギャップ素子304を抱きかかえるための一対の爪53aおよび54aが配設されているので、放電ギャップ素子を保持するための爪部を設けた事により所定位置に確実に放電ギャップ素子を保持することができる。
【0046】
(3)一対の板金製保持部材53および54には放電ギャップ素子304の電極部に接触し易くするための凸部53bおよび54bを有しており、前記凸部で放電ギャップ素子の電極部を支承しているので、板金製保持部材の放電ギャップ素子保持部分に設けられた凸部により、放電ギャップ素子両端側の電極部が適度な力で押圧・保持されるため、ハンダ処理前の段階であっても前記放電ギャップ素子の位置ずれや脱落を防止でき、またハンダ処理工程で前記電極部を安定的にハンダ付けすることができる。
【0047】
(4)板金製保持部材53および54の放電ギャップ素子狭窄部分の下面側に、前記凸部53bおよび54bに達する深さの切り欠き部53cおよび54cを設けているので、板金製保持部材に設けた切り欠き部によって前記放電ギャップ素子の電極部が部分的に露出し、ハンダ処理工程の際ハンダ浴層からのハンダ上がり性が向上する。
【0048】
(5)板金製保持部材で53および54の爪部53aおよび54aは基板裏面より低く設定され、保持状態にある放電ギャップ素子304の最下面が、基板裏面より下に来るよう配置されているので、放電ギャップ素子の最下面を基板裏面より低くしたことから、ラインフローハンダ浴を通過させる際に安定的にハンダを付着させることができ、より確実に放電ギャップ素子のハンダ処理を行うことが可能である。
【0049】
(6)何れか一方の板金製保持部材には、一次コイルおよび二次コイルを回巻しハンダを流し込むための溝部が設けてあり、前記溝部は板金の折り曲げによって構成されているので、板金製保持部材に一次コイルおよび二次コイルを絡げ巻きするための溝部を設けたことから、このコイル結線作業が簡略化され、しかも溝部へハンダを流し込む事により、コイル絡げ巻き部分を確実に固定することができる。
【0050】
(7)板金製保持部材が樹脂ホルダに組込まれた際の抜け止め手段としての打ち出し部を設けているので、樹脂ホルダへ挿入される各板金製保持部材の挿入部分に抜け止め手段を用いたことから、挿入後の樹脂ホルダからの離脱を防止する事ができる。
【0051】
(8)基板上に各部品が配設された後の一次コイルおよび二次コイルの絡げ巻工程で基板が傾く事を防止するための、傾き防止手段を有しているので、基板上に必要部品を配設した後のコイル絡げ巻き工程でのコイル張力により基板の浮き上がりおよび傾きを防止するための傾き防止手段を設けたことにより、コイル絡げ巻き工程においても不本意な基板の倒れを防止する事ができる。
【0052】
(9)放電ギャップ素子を板金製保持部材に挿入組付けする際に放電ギャップ素子の引っ掛かりを防止するための引っ掛かり防止手段を有しているので、放電ギャップを板金製保持部材の間に挿入する際の引っ掛かり防止手段を設けたことから、放電ギャップ素子組付け作業がより安定し、引っ掛かりなどによる組付け時のロスタイムを排除する事ができる。
【0053】
実施の形態2.
第13図および第14図はこの発明の実施の形態2に係わるイグナイタ一体型バルブソケットの起動回路部組付け方法を説明するための基板部分を示している。
図中、50は捨て基板部分、51は起動回路300用の基板部分であり、10個取りの基板形状の位置例を示している。
【0054】
また、第14図の(a)は、多数個取り基板上にそれぞれの部品が配設された状態を真上から見た図であり、また(b)は多数個取り基板上にそれぞれの部品が配設された状態を真横から見た図である。
図中、50は捨て基板、51は起動回路300用の基板、52は樹脂ホルダ、53および54は一対の板金製保持部材、57は他の板金製保持部材であり、302はコンデンサ、304は放電ギャップ素子、306はノイズ低減用のコンデンサである。
【0055】
多数個取り基板の全てにそれぞれの部品を組付けた状態では、一対の板金製保持部材53および54の放電ギャップ素子304狭窄側端部が捨て基板側で支承され、その位置および幅を捨て基板側で拘束することを特徴としている。例えば(a)に示されるとおり、一対の板金製保持部材53および54の間への放電ギャップ素子304挿入により、両板金製保持部材53と54との間隔が広がることを防止するため、捨て基板側で幅方向規制が行われている。また(b)図に示されるとおり、前記板金製保持部材53および54はその先端部60の下面が捨て基板上に乗り上げており、放電ギャップ素子304組付け時の挿入力により前記板金製保持部材が傾くことを防止している。
上述のように構成されていることから、放電ギャップ素子組付け時の挿入力により、前記板金製保持部材の位置ずれ、広がり、倒れ等の発生を防止でき、製品の安定性を著しく向上できる。
【0056】
上記各実施の形態について説明したが、各実施の形態は、次のような特徴も持つものである。
各実施の形態の特徴の一つとして次のことが挙げられる。
樹脂で形成されたボビンに一次コイルおよび二次コイルが回巻され、ボビン中央穴に挿入された透磁率の高いコアと、ボビンの略中央部に挿入され、二次コイルとの結線によりランプの高電圧側プラグに高電圧を印加するための高電圧側端子とで構成されるトランスと、ボビンの外側に挿入され、ランプの低電圧側プラグと接続する低電圧側端子と、高電圧の発生制御を行うための電源制御回路が装着された基板と、これらを収納する下部ケースおよび上部ケースとを有するイグナイタ一体型バルブソケットにおいて、制御回路中に組込まれた放電ギャップ素子をリードレスとし、基板に装着された板金製の保持部材で放電ギャップ素子を保持、固定することにより、起動回路中に組込まれた放電ギャップ素子をリードレスとし、基板に装着された板金製の保持部材で放電ギャップ素子を保持、固定し、放電ギャップ素子の両電極側を板金製保持部材により保持・固定できるため、放電ギャップ素子のリード部を廃止でき、基板面からの高さを低くできるだけでなく、基板への装着性も向上するため、生産性の向上を図る事ができる。
【0057】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
板金製の保持部材を基板上に固定、保持するための樹脂製ホルダを備えたことで、保持部材が板金製であるが故の欠点である基板上での倒れや位置ずれを防止でき、装着安定性が向上する。また、絶縁性の高い樹脂材を用いてコンデンサを抱え込む形のホルダ形状にすることができるので、板金製保持部材とコンデンサの双方の倒れ、位置ずれ防止および近接部品との接触防止が可能となる。
【0058】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
基板から横方向に延び、かつ、はみ出した板金製保持部材で放電ギャップ素子を保持、固定したことで、放電ギャップ素子の装着位置が基板面上のみに限定されることがなくなり、最小限の基板面積でかつ基板面以外の空間部分を活用することができるため、部品レイアウト上の制約条件を大幅に緩和することができる。
【0059】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
基板から横方向にはみ出した板金製保持部材のはみ出し側端面部を捨て基板により保持することで、基板面からはみ出した位置で放電ギャップ素子を保持する板金保持部材のはみ出し側端面部を捨て基板側で支承することができるため、例えば複数個取りの基板上に装着された各種電子部品の端子部を一工程のみで同時にハンダ付けするためのラインフローハンダ作業時の振動あるいは不慮の外力等による板金製保持部材および放電ギャップ素子の位置ずれを確実に防止することができる。
【0060】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
板金製保持部材の放電ギャップ保持部分に放電ギャップ素子を抱きかかえるための保持爪を有したことで、円筒形状からなる一般的な放電ギャップ素子を保持部材に装着する際、一対の保持爪の間に円筒状の胴体部分が支承されるため、板金製保持部材の所定位置に確実に放電ギャップ素子を保持することができる。
【0061】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
放電ギャップ素子を狭窄保持するための一対の板金製保持部材を有し、かつ、板金製保持部材の放電ギャップ素子保持部分に凹部もしくは凸部を有し、放電ギャップ素子挿入後に板金製保持部材の弾性力で保持したことで、放電ギャップの両側電極部に板金製保持部材の凹部もしくは凸部が噛み合い、また板金製保持部材自身の弾性力によって放電ギャップ素子を両電極側から所定の力で押圧することができる。
なお、一般的な放電ギャップの両電極部は窪み形状となっているため、板金製保持部材には凸部を設けることが好ましい。
【0062】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
樹脂で形成されたボビンに一次コイルおよび二次コイルが回巻され、ボビン中央穴に挿入された透磁率の高いコアと、ボビンの略中央部に挿入され、二次コイルとの結線によりランプの高電圧側プラグに高電圧を印加するための高電圧側端子とで構成されるトランスと、ボビンの外側に挿入され、ランプの低電圧側プラグと接続する低電圧側端子と、高電圧の発生制御を行うための電源制御回路が装着された基板と、これらを収納する下部ケースおよび上部ケースとを有するイグナイタ一体型バルブソケットにおいて、放電ギャップ素子の一部が基板面より下方向にはみ出していることで、放電ギャップの両側電極部の一部が基板の下面に露出するため、リードレスの放電ギャップであっても基板上面に配設された各電子部品の端子と一緒にラインフローハンダすることが可能となり、また放電ギャップの基板上に突出する部分の高さを低く設定できるため、装置の薄形化に対する設計自由度が向上する。
【0063】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
板金製保持部材により放電ギャップ素子を保持された状態でハンダ上がりを良くするための切り欠き部を板金製保持部材の放電ギャップ保持部の下方側に設けたことで、ラインフローハンダを行う際に、板金製保持部材の切り欠き部にフローハンダが付着することで放電ギャップの電極部まで確実にハンダを導くことができるため、ハンダ付け部の信頼性をより一層に高めることができる。
【0064】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
板金製保持部材がスズメッキ鋼板またはハンダメッキ鋼板であることで、板金製保持部材に対するハンダ付着性が著しく向上し、放電ギャップの電極部と板金製保持部材とを確実にハンダ結合することができるため、ハンダ付け部の信頼性をより一層に高めることができる。
【0065】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
一対の板金製保持部材は放電ギャップを保持、固定するための機能を有するとともに、板金製保持部材の少なくとも何れか一方に一次コイルおよび二次コイルの低電圧側端部を絡げ接続、固定するための機能を併せ持つことで、一次コイルおよび二次コイルの末端部を放電ギャップの板金製保持部材に直接絡げ巻きすることができるため、特別なハーネスを必要としない。
【0066】
また、他の特徴として、次のことが挙げられる。
一次コイルおよび二次コイルの末端を絡げ巻きする部分が溝状に折り曲げられた板金製保持部材を有したことで、板金製保持部材の溝状折り曲部に一次コイルおよび二次コイルが絡げ巻されたあと溝部にハンダを流し込むことができるため、両コイル接続ハンダ部の信頼性を著しく向上させることができる。
【0067】
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係る実装基板及び実装基板を用いたバルブソケットは、車載用の放電灯などの点灯装置などに用いられる、各種部品の実装される実装基板や、その実装基板に対する部品の実装方法、各種部品の実装される実装基板を用いた放電灯のバルブソケットなどに適用される。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】 起動回路部品を灯具内に収容した従来のHID点灯装置の放電ギャップ装着状態を示す斜視図である。
【図2】 従来のHID点灯装置の車両装着状態を説明するための断面図である。
【図3】 起動回路部品を灯具内に収容した従来のHID点灯装置の車両装着状態を説明するための断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの部品構成を示す断面斜視図である。
【図5】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの外観形状を示す斜視図である。
【図6】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの基本回路構成を示す回路図である。
【図7】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの上部ケースを外した状態を示す斜視図である。
【図8】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの起動回路構成部品の装着状態を示す斜視図である。
【図9】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの放電ギャップ素子保持状態を示す部分斜視図である。
【図10】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの樹脂ホルダに板金製保持部材を装着した状態を示す平面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの板金製保持部材の形状を示す側面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1におけるイグナイタ一体型ソケットの放電ギャップ素子装着状態を示す側面図である。
【図13】 本発明の実施の形態2におけるイグナイタ一体型ソケットの起動回路用基板を示す平面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2におけるイグナイタ一体型ソケットの起動回路用基板に各部品が装着された状態の部分平面図および側面図である。

Claims (10)

  1. 基板と、
    該基板の上面に設けられる保持部材と、
    該保持部材により保持される部品とを有し、
    前記部品は少なくとも一部が前記基板の下面より下側に配置されると共に、前記部品は前記保持部材を介して前記基板に電気的に接続され、
    前記保持部材によって、コイルの端部が接続されることを特徴とする実装基板。
  2. 保持部材は、基板上に実装されるホルダ部と、該ホルダ部より前記基板から横方向に突出し部品を保持する保持部より構成されることを特徴とする請求項1記載の実装基板。
  3. 保持部材は、捨て基板に保持されることを特徴とする請求項1記載の実装基板。
  4. 基板に設けられた保持部材と、
    該保持部材により保持されるリードレスの放電ギャップとを有し、
    前記放電ギャップは少なくとも一部が前記基板の下面より下側に配置されると共に、前記部品は前記保持部材を介して前記基板に電気的に接続され、
    前記保持部材によって、コイルの端部が接続されることを特徴とする実装基板。
  5. ランプの高電圧側プラグに接続される高電圧側端子と、
    ランプの低電圧側プラグと接続される低電圧側端子と、
    前記ランプの高電圧側プラグに高電圧を印可するための高電圧発生回路とを備えたバルブソケットであって、
    前記高電圧発生回路を構成する放電ギャップと、
    該放電ギャップを保持する保持部材と、
    該保持部材が装着される基板とを備え、
    前記放電ギャップをリードレスにすると共に、該放電ギャップを前記保持部材で保持し、前記基板に接続させ、
    前記保持部材によって、コイルの端部が接続されることを特徴とする実装基板を用いたバルブソケット。
  6. 放電ギャップは、基板の側方に配置されることを特徴とする請求項5記載の実装基板を用いたバルブソケット。
  7. ランプの高電圧側プラグに接続される高電圧側端子と、
    ランプの低電圧側プラグと接続される低電圧側端子と、
    前記ランプの高電圧側プラグに高電圧を印可するための高電圧発生回路とを備えた実装基板を用いたバルブソケットであって、
    前記高電圧発生回路を構成する放電ギャップと、
    該放電ギャップを保持する保持部材と、
    該保持部材が装着される基板とを備え、
    前記放電ギャップは、少なくとも一部が前記基板より下方に位置するように、前記保持部材に保持され、
    前記保持部材によって、コイルの端部が接続されることを特徴とする実装基板を用いたバルブソケット。
  8. 保持部材は、基板の捨て基板により仮保持されることを特徴とする請求項5記載の実装基板を用いたバルブソケット。
  9. 保持部材の放電ギャップと当接する部位に、凹部もしくは凸部を設けたことを特徴とする請求項5記載の実装基板を用いたバルブソケット。
  10. 保持部材が基板及び捨て基板により保持され、また、放電ギャップが保持部材により保持された状態で、前記基板はハンダフロー処理をされることを特徴とする請求項8記載の実装基板を用いたバルブソケット。
JP2002521423A 2000-08-18 2001-08-17 実装基板及び実装基板を用いたバルブソケット Expired - Fee Related JP4270865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248161 2000-08-18
PCT/JP2001/007098 WO2002017693A1 (fr) 2000-08-18 2001-08-17 Substrat d'installation, procede de montage d'un tel substrat et douille d'ampoule mettant en oeuvre ledit substrat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4270865B2 true JP4270865B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=18738114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002521423A Expired - Fee Related JP4270865B2 (ja) 2000-08-18 2001-08-17 実装基板及び実装基板を用いたバルブソケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7211737B2 (ja)
JP (1) JP4270865B2 (ja)
DE (1) DE10193432B4 (ja)
WO (1) WO2002017693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2922714B1 (fr) * 2007-10-19 2010-03-12 Valeo Vision Dispositif d'alimentation electrique pour une lampe a decharge comportant un blindage de ballast et un blindage de faisceau raccordes en parllele a un potentiel commun
JP6296004B2 (ja) 2015-06-08 2018-03-20 株式会社デンソー 電子機器

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238709A (en) * 1978-07-05 1980-12-09 Wallace John M Head lamp control circuit
US4233641A (en) 1979-04-06 1980-11-11 Reliable Electric Company Line protector for a communications circuit
DE3000791A1 (de) 1980-01-11 1981-07-16 Deutsche Babcock Ag, 4200 Oberhausen Nassentascher
DE3007914A1 (de) * 1980-03-01 1981-09-17 Georg 8520 Erlangen Hupfer Rastverbindung insbesondere fuer kondensatorbecher
JPS61100175U (ja) * 1984-12-05 1986-06-26
JPS62134224U (ja) * 1986-02-19 1987-08-24
DE8711882U1 (ja) 1987-09-02 1987-10-22 Preh, Elektrofeinmechanische Werke Jakob Preh Nachf. Gmbh & Co, 8740 Bad Neustadt, De
US4929872A (en) * 1988-01-11 1990-05-29 Eastman Kodak Company Light bulb socket soft start and power interrupt assembly
JPH03136938A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用放電灯ヘッドランプ装置
JPH0582933A (ja) 1990-12-27 1993-04-02 Tamura Seisakusho Co Ltd 大型リードレス部品実装基板
JPH04271188A (ja) * 1991-02-27 1992-09-28 Hitachi Ltd チップ部品実装構造
US5532557A (en) * 1991-06-24 1996-07-02 Saidian; Jacob Electric light socket constructions
JPH07114805A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 車両用前照灯装置
DE4419667C2 (de) 1994-06-07 1996-05-15 Leonhardy Gmbh Haltevorrichtung für bedrahtete elektronische Bauelemente auf der Oberfläche einer Leiterplatte
US5470790A (en) * 1994-10-17 1995-11-28 Intel Corporation Via hole profile and method of fabrication
JP2677216B2 (ja) 1994-12-16 1997-11-17 株式会社押野電気製作所 パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
DE19507518C2 (de) * 1995-03-03 1999-01-28 Albrecht Paul Lampe mit farbiger Silikonkappe
US5575557A (en) * 1995-08-14 1996-11-19 Merritway Electrical Industries Co. Ltd. Motion sensor light apparatus
US5696422A (en) * 1996-03-01 1997-12-09 Piezo Crystal Company Crystal package
US5965679A (en) * 1996-09-10 1999-10-12 The Dow Chemical Company Polyphenylene oligomers and polymers
CA2185183C (en) * 1996-09-10 2000-04-11 Myung-Jung Hong Valve apparatus of enclosed reciprocating compressor
US5890912A (en) * 1996-09-11 1999-04-06 Cooper Automotive Products, Inc. Contact terminal with linear contact region
US6084354A (en) 1997-03-06 2000-07-04 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Vehicle-lamp lighting-on device
US6146155A (en) * 1997-09-16 2000-11-14 3M Innovative Properties Company Recyclable locater device for board mounted connectors
JP3328560B2 (ja) * 1997-10-24 2002-09-24 ホシデン株式会社 陰極線管ソケット
JP2971867B1 (ja) * 1998-08-28 1999-11-08 スタンレー電気株式会社 表示灯用電球
KR100267106B1 (ko) * 1998-09-03 2000-10-02 윤종용 반도체 소자의 다층 배선 형성방법
US6309538B1 (en) * 1998-10-27 2001-10-30 Polaris Pool Systems, Inc. Spa chemistry monitoring and chemical dispensing unit
US6095857A (en) 1999-03-03 2000-08-01 Weco Electrical Connectors, Inc. Electrical component for surface-mounting on a circuit board
US6502956B1 (en) * 1999-03-25 2003-01-07 Leotek Electronics Corporation Light emitting diode lamp with individual LED lenses
DE19913942C1 (de) 1999-03-26 2000-04-13 Vogt Electronic Ag Gasentladungslampensockel mit Zündeinrichtung
US6371636B1 (en) * 1999-05-24 2002-04-16 Jam Strait, Inc. LED light module for vehicles
US6888320B2 (en) * 1999-06-08 2005-05-03 Lempi Sa Switching power supply for discharge lamp and method for powering a lamp
US6316935B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-13 Mannesmann Vdo Ag Sensor of angle of a shaft with a base separating the shaft from a magnetoresistive sensing element
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
US6613664B2 (en) * 2000-12-28 2003-09-02 Infineon Technologies Ag Barbed vias for electrical and mechanical connection between conductive layers in semiconductor devices
KR100385227B1 (ko) * 2001-02-12 2003-05-27 삼성전자주식회사 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
US6488510B2 (en) * 2001-03-21 2002-12-03 Long-Beam Enterprise Co., Ltd. Rotary-plug wall lamp
US6486059B2 (en) * 2001-04-19 2002-11-26 Silicon Intergrated Systems Corp. Dual damascene process using an oxide liner for a dielectric barrier layer
US6881664B2 (en) * 2001-08-28 2005-04-19 Lsi Logic Corporation Process for planarizing upper surface of damascene wiring structure for integrated circuit structures
US6528409B1 (en) * 2002-04-29 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure formed in porous dielectric material with minimized degradation and electromigration
US20040152295A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 International Business Machines Corporation Sacrificial metal liner for copper
US20040150103A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 International Business Machines Corporation Sacrificial Metal Liner For Copper
US6806579B2 (en) * 2003-02-11 2004-10-19 Infineon Technologies Ag Robust via structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7211737B2 (en) 2007-05-01
US20020148641A1 (en) 2002-10-17
DE10193432B4 (de) 2010-05-12
WO2002017693A1 (fr) 2002-02-28
DE10193432T1 (de) 2003-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100623140B1 (ko) 고압 방전램프를 갖는 조명 장치
EP1278403B1 (en) Starter transformer for discharge lamp
JP4426995B2 (ja) 高電圧パルス発生器、及びそれを用いた照明器具、並びに車両
KR20110110136A (ko) 집적 가스 방전 램프
JP4270865B2 (ja) 実装基板及び実装基板を用いたバルブソケット
WO2002017335A1 (fr) Transformateur pour allumeur
US6867673B2 (en) Socket for lamp, transformer for lamp and method of manufacturing transformer for lamp
JP2002319459A (ja) スクイブ用コネクタおよびその部品
JP2006164982A (ja) 高圧放電ランプおよび照明装置
JP4011289B2 (ja) 放電灯点灯装置
DE102008059483A1 (de) Integrierte Gasentladungslampe
JP4447621B2 (ja) ランプ用トランス
JP3174505B2 (ja) 放電灯の点灯装置
JP3121595B1 (ja) ソケット及び放電灯点灯装置
JP5542950B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP2002313130A (ja) 放電灯点灯装置
JP4432771B2 (ja) 放電灯始動装置、放電灯点灯装置、照明器具、及び車両
JP2006179307A (ja) 点灯装置及びこれを含む照明器具
JP2006012536A (ja) 放電灯点灯装置
JP4577010B2 (ja) 放電灯始動装置、及びそれを用いた放電灯点灯装置、車両用前照灯装置、車両
DE102008059635A1 (de) Integrierte Gasentladungslampe und Verfahren zum Betreiben einer integrierten Gasentladungslampe
JPH11283411A (ja) モジュ―ル式ランプアセンブリ及びその組立方法
KR200285824Y1 (ko) 형광등기구용 안정기
DE102008059493A1 (de) Integrierte Gasentladungslampe
DE102008059484A1 (de) Integrierte Gasentladungslampe mit in den Sockel integrieter Zündelektronik

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071030

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4270865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees