JP4265103B2 - 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4265103B2
JP4265103B2 JP2001004979A JP2001004979A JP4265103B2 JP 4265103 B2 JP4265103 B2 JP 4265103B2 JP 2001004979 A JP2001004979 A JP 2001004979A JP 2001004979 A JP2001004979 A JP 2001004979A JP 4265103 B2 JP4265103 B2 JP 4265103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
file
initial value
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001004979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002207547A (ja
Inventor
秀司 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2001004979A priority Critical patent/JP4265103B2/ja
Publication of JP2002207547A publication Critical patent/JP2002207547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265103B2 publication Critical patent/JP4265103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パソコンやワークステーション等の表示装置に画像データの画像を表示させる際の画像表示方法及びその画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の一般的な画像表示ソフトにおいては、表示装置の表示画面に対する画像の表示領域の位置、大きさ及び形状についての表示属性情報を有して構成される表示属性ファイルを、その画像表示ソフトとして作成し保存している。そして、その表示属性ファイルは、その画像表示ソフトを終了する際に、その時点の表示属性情報に基づいて更新して保存され、次回その画像表示ソフトを起動して画像を表示する場合には、その画像データが前回と同一であるか異なるかに関わらず、前回終了時の表示属性情報に基づいて画像の表示が行なわれる。すなわち、その画像表示ソフトを前回終了した時と同じ位置、大きさ及び形状の表示領域に次回の画像も表示されることとなる。
【0003】
一方、その画像表示ソフトを前回終了した時に、その画像データの画像全体に対して特定の一部のみを表示していた場合や、画像を拡大又は縮小して表示していた場合であっても、表示属性ファイルの表示属性情報には、それらの情報は含まれていないことから、次回その画像表示ソフトを起動して画像を表示する際には、一律に画像の左上の基準点を基準として等倍で画像の表示が行なわれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の画像表示ソフトにおいては、画像の大きさや形状は各画像データごとに異なるにも関わらず、表示装置に画像を表示する際に、一律にその画像表示ソフトを前回終了した時と同じ位置、大きさ及び形状の表示領域に表示することとなるので、各画像データごとに最適な位置、大きさ及び形状で画像を表示することができないという問題があった。
【0005】
また、画像データによっては、大きい画像を縮小して全体を表示したい場合や、大きい画像の中の一部のみを毎回同じように表示したい場合もあると考えられるが、従来の画像表示ソフトにおいては、一律に画像の左上の基準点を基準として等倍で画像の表示が行なわれることから、そのような画像を表示する都度、スクロールや拡大又は縮小等を行なうことによって、表示したい部分を探し出して表示したい倍率で表示するという煩雑な操作をしなければならないという問題もあった。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、煩雑な操作を要することなく、各画像データごとに最適な位置、大きさ、形状及び倍率で画像を表示することができる画像表示方法を提供することを技術課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記技術課題を解決するための具体的手段は、次のようなものである。すなわち、請求項1に記載する画像表示方法は、各画像データごとに、表示装置の表示画面に対する画像の表示領域及び画像全体に占める画像の表示範囲に関する表示属性情報を有して構成される表示属性ファイルを作成し、その画像データの画像ファイルと関連付けて保存し、画像の表示は、前記表示属性ファイルの表示属性情報に基づいて行なう画像表示方法であって、前記表示属性ファイルは、前記表示属性情報についての初期値の設定の有無を示す初期値設定情報を有し、画像ファイルの画像の保存時又は表示終了時に、前記初期値設定情報が「無」の場合には、その時点の前記表示属性情報により前記表示属性ファイルを作成して保存する一方、前記初期値設定情報が「有」の場合には、前記表示属性情報の変更を禁止することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2に記載する画像表示方法は、請求項1に記載する構成において、前記表示属性ファイルを作成して保存した後、又は前記表示属性情報の変更を禁止した後、前記初期値設定情報を更新するための設定画面を表示することを特徴とするものである。
【0009】
請求項3に記載する画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は請求項1又は2に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る画像表示方法、及びその画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体について図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像表示方法を実行するためのハードウェア1の構成を示すブロック図である。
【0012】
前記ハードウェア1は、パソコンやワークステーション等のコンピュータにより構成される。ここでは、図1に示すように、このハードウェア1に対する入出力処理やプログラムの実行などのすべての処理を行なうCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)2と、使用者からの各種命令の入力を行なうキーボードやマウス等の入力装置3と、プログラムの実行に伴うCPU2による処理の結果を表示する表示画面4を有するCRTや液晶ディスプレイ等の表示装置5と、CPU2から直接データの読み書きを行なうことができる記憶素子を備え、ハードウェア1の動作時にCPU2で処理するためのプログラムやデータ等が読み込まれるメインメモリ6と、各種のプログラムやデータ等を記憶するハードディスクドライブ等の記憶装置7と、これらの各部を結んで信号の伝送を行なうバス8とを有している。
【0013】
そして、記憶装置7には、少なくとも画像表示ソフト9と、複数の画像データ10とが記憶されている。ここで、画像表示ソフト9とは、画像データ10の画像ファイル11から画像を復元してハードウェア1の表示装置5に表示するためのプログラムであって、本実施形態に係る画像表示方法をハードウェア1に実行させるためのプログラムを有して構成されている。この画像表示ソフト9を起動して本実施形態に係る画像表示方法を実行させた場合のハードウェア1の処理動作については、後に詳しく説明する。
【0014】
各画像データ10は、画像ファイル11と表示属性ファイル12とを有して構成されるデータである。ここで、画像ファイル11とは、文書や写真等に関する画像を所定のファイル形式のデジタルデータに変換してファイル化したものである。このような画像のファイル形式としては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、GIF(Graphics Interchange format)、TIFF(Tagged Image File Format)等の一般的に使用されているものが用いられる。また、表示属性ファイル12とは、画像ファイル11から画像を復元して表示装置5の表示画面4に表示する際に用いる表示属性情報13を有して構成されるファイルであって、画像ファイル11と関連付けて保存されるものである。表示属性ファイル12を画像ファイル11と関連付けるためには、例えば、画像ファイル11のファイル名が「image01.tif」である場合には、表示属性ファイル12のファイル名は拡張子のみを変更したファイル名である「image01.pos」等とすると好適である。ただし、表示属性ファイル12を画像ファイル11と関連付ける手段はこれに限定されるものではなく、一般に用いられるすべての手段を用いることができる。
【0015】
表示属性ファイル12は、表示属性情報13として、表示領域情報14と、表示範囲情報15とを有している。ここで、表示領域情報14とは、画像ファイル11から画像を復元して表示装置5に表示する場合において、表示装置5の表示画面4に対して画像が表示される領域の位置、大きさ及び形状についての情報である。具体的には、図2に示すように、画像が表示装置5の表示画面4に表示される場合において、画像表示領域16の左上角部の第1基準点17の座標(x1,y1)と、その画像表示領域16の右下角部の第2基準点18の座標(x2,y2)とを有して構成される。そして、この第1基準点17の座標(x1,y1)により画像表示領域16の位置が定まり、第1基準点17の座標(x1,y1)と第2基準点18の座標(x2,y2)との間の距離及び方向により画像表示領域16の大きさ及び形状が定まる。
【0016】
表示範囲情報15とは、画像ファイル11から画像を復元して表示装置5に表示する場合において、復元された画像全体に占める画像の表示される範囲の位置、大きさ及び形状についての情報である。具体的には、図3に示すように、復元された画像全体19に占める表示装置5に表示される部分である画像表示範囲20の左上角部の第3基準点21の座標(x3,y3)と、その画像表示範囲20の右下角部の第4基準点22の座標(x4,y4)とを有して構成される。そして、この第3基準点21の座標(x3,y3)により画像表示範囲20の位置が定まり、第3基準点21の座標(x3,y3)と第4基準点22の座標(x4,y4)との間の距離及び方向により画像表示範囲20の大きさ及び形状が定まる。この画像表示範囲20は、復元された画像の全体を含む場合とその一部のみを含む場合との両方の場合がある。画像表示範囲20として、画像全体19の中の一部のみを含む場合としては、画像ファイル11から復元された画像全体19が画像表示領域16よりも大きい場合や、画像全体19の中の一部を拡大して表示する場合等がある。
【0017】
また、表示属性ファイル12は初期値設定情報23も有している。ここで、初期値設定情報23とは、表示属性ファイル12に含まれる表示属性情報13、すなわち表示領域情報14及び表示範囲情報15についての初期値の設定の有無を示す情報であり、この初期値設定情報23が「有」の場合には、表示属性情報13の変更を禁止し、初期値設定情報23が「無」の場合には、表示属性情報の変更を許可するものである。したがって、初期値設定情報23が「有」の場合には、それと関連付けられた画像ファイル11の画像を復元して表示装置5に最初に表示する際に、常に同じ表示属性情報13に基づいて行なわれることとなり、表示中にその画像の画像表示領域16(図4参照)や画像表示範囲20(図3参照)を変更した場合であっても、表示属性情報13は変更されず、毎回同じ画像表示領域16や画像表示範囲20に画像が表示される。一方、初期値設定情報23が「無」の場合には、それと関連付けられた画像ファイル11の画像の保存時又は表示終了時に、その時点の表示属性情報13により毎回表示属性ファイル12を新たに作成して保存することとなり、表示中にその画像の画像表示領域16や画像表示範囲20を変更した場合には、表示属性情報13は変更され、次回は、変更後の画像表示領域16や画像表示範囲20に画像が表示される。なお、表示属性ファイル12が初期値設定情報23を有しない場合もある。その場合には、初期値設定情報23が「無」の場合と同様の動作を行なう。
【0018】
次に、本発明の実施形態に係る画像表示方法を実行させた場合のハードウェア1の処理動作の具体例について図4及び図5に示すフローチャートに基づいて説明する。このフローチャートに示すように、まず、画像データ10の画像ファイル11を指定して画像の表示命令がされたか否かについて判断する(S1)。画像の表示命令は、ファイル管理ソフト等により表示装置に画像データ10を一覧表示した状態で、入力装置3のマウスにより表示すべき画像についての画像ファイル11をダブルクリックする等して画像表示ソフト9を起動させると同時に画像を表示させる場合や、先に画像表示ソフト9を起動してから、その画像表示ソフト9からその画像ファイル11を開いて画像を表示させる場合等がある。画像の表示命令がされない場合には(S1:NO)、そのまま待機する。
【0019】
画像の表示命令がされた場合には(S1:YES)、次に、指定された画像ファイル11と関連付けて保存された表示属性ファイル12を検索する(S2)。表示属性ファイル12の検索は、ここでは、画像ファイル11のファイル名が「image01.tif」である場合には、表示属性ファイル12のファイル名は拡張子のみが異なる「image01.pos」等とされているので、拡張子以外の部分が同じファイル名のファイルを検索することにより行なう。そして、表示属性ファイル12が検索された後は、表示属性ファイル12に含まれる表示属性情報13としての表示領域情報14から、その画像ファイル11から画像を復元して表示装置5に表示する場合に、表示装置5の表示画面4に対して画像が表示される領域の位置、大きさ及び形状についての情報を取得する(S3)。また、表示属性ファイル12に含まれる表示属性情報13としての表示範囲情報15から、その画像ファイル11から画像を復元して表示装置5に表示する場合に、復元された画像全体に占める画像の表示される範囲の位置、大きさ及び形状についての情報を取得する(S4)。そして、これらの表示属性情報13に基づいて指定された画像ファイル11の画像を表示装置5の表示画面に表示する(S5)。
【0020】
以上のようにして画像を表示した後は、表示中の画像についての画像ファイル11の保存命令がされたか否かについて判断する(S6)。表示中の画像についての画像ファイル11の保存命令がされない場合には(S6:NO)、処理はS13へ進む。表示中の画像についての画像ファイル11の保存命令がされた場合には(S6:YES)、次に、表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「有」に設定されているか否かについて判断する(S7)。表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「無」に設定されている場合には(S7:NO)、その時点の表示属性情報13により新たに表示属性ファイル12を作成し、保存する(S8)。
【0021】
表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「有」に設定されている場合(S7:YES)、又はS8の処理が終了した場合には、次に、初期値設定情報23の設定画面を表示する(S9)。この初期値設定情報23の設定画面は、初期値設定情報23の「有」又は「無」の設定を行なうための画面であって、初期値設定情報23の「有」又は「無」の選択欄と決定ボタンとが設けられている。そして、初期値設定情報23の設定が決定されたか否かについて判断する(S10)。初期値設定情報23の設定の決定は、使用者が入力装置3のマウス等を用いて「有」又は「無」のいずれかの選択欄をチェックし、決定ボタンを押すことにより行なわれる。初期値設定情報23の設定が決定されない場合には(S10:NO)、そのまま待機する。初期値設定情報23の設定が決定された場合には(S10:YES)、設定された初期値設定情報23に更新する(S11)。その後、表示中の画像についての画像ファイル11を保存する(S12)。
【0022】
なお、上記S9からS11までの初期値設定情報23の設定のための処理は、画像ファイル11の保存命令がされたとき以外であっても、画像表示ソフト9が起動している状態であれば行うことが可能である。すなわち、画像表示ソフト9を起動して画像が表示されている状態で初期値設定情報23の設定の命令を入力装置3を用いて入力することにより、初期値設定情報23の設定画面を表示装置5に表示することができ(S9)、上記と同様にして初期値設定情報23の設定を行なうことができる。
【0023】
次に、表示中の画像の表示終了命令がされたか否かについて判断する(S13)。表示中の画像の表示終了命令がされない場合には(S13:NO)、処理はS6へ戻り、引き続き画像を表示した状態を維持する。表示中の画像の表示終了命令がされた場合には(S13:YES)、次に、表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「有」に設定されているか否かについて判断する(S14)。表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「無」に設定されている場合には(S14:NO)、その時点の表示属性情報13により新たに表示属性ファイル12を作成し、保存する(S15)。
【0024】
表示属性ファイル12の初期値設定情報23が「有」に設定されている場合(S14:YES)、又はS15の処理が終了した場合には、次に、初期値設定情報23の設定画面を表示する(S16)。この初期値設定情報23の設定画面は、前述の処理S9において表示される初期値設定情報23の設定画面と同じものである。そして、初期値設定情報23の設定が決定されたか否かについて判断する(S17)。初期値設定情報23の設定が決定されない場合には(S17:NO)、そのまま待機する。初期値設定情報23の設定が決定された場合には(S17:YES)、設定された初期値設定情報23に更新する(S18)。その後、表示中の画像についての画像ファイル11を保存し(S19)、画像の表示を終了する(S20)。これにより処理は終了する。
【0025】
なお、以上の画像表示方法は、それをコンピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して提供することが可能である。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る画像表示方法によれば、各画像データごとに、表示装置の表示画面に対する画像の表示領域及び画像全体に占める画像の表示範囲に関する表示属性情報を有して構成される表示属性ファイルを作成し、その画像データの画像ファイルと関連付けて保存し、画像の表示は、前記表示属性ファイルの表示属性情報に基づいて行なうことにより、画像を表示するため命令を入力するのみで各画像データごとに個別に最適な位置、大きさ、形状、及び倍率等により表示装置に表示させることができるので、煩雑な操作を要することなく簡易且つ迅速に最適な状態で画像を表示させることができる。
【0027】
本発明の請求項1に係る画像表示方法によれば、上述の効果に加えて、画像ファイルの画像の保存時又は表示終了時に、初期値設定情報が「無」の場合には、その時点の表示属性情報により表示属性ファイルを作成して保存することにより、使用者が特別な操作をすることなく、各画像データごとに、前回表示したときの位置、大きさ、形状、及び倍率等を表示属性情報として保存しておくことができるので、容易に最適な表示属性の設定を保存することができる。
【0028】
本発明の請求項1に係る画像表示方法によれば、上述の効果に加えて、画像ファイルの画像の保存時又は表示終了時に、初期値設定情報が「有」の場合には、表示属性情報の変更を禁止することにより、一旦最適な表示属性情報を保存した後は、画像の表示位置を移動させる等、表示属性情報を変更した場合であっても、次回画像を表示する際には、元の最適な表示属性情報に基づいて画像を表示させることができる。
【0029】
本発明の請求項3に係る画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、既存のコンピュータに容易に本発明に係る画像表示方法を実行させることができ、上述の効果と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像表示方法を実行するためのハードウェアの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る画像表示方法において、表示装置の表示画面に画像が表示される場合の画像表示領域を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像表示方法において、復元された画像全体に占める表示装置に表示される部分である画像表示範囲を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像表示方法を実行させた場合のハードウェアの処理動作の具体例を示すフローチャートの前半部分である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像表示方法を実行させた場合のハードウェアの処理動作の具体例を示すフローチャートの後半部分である。
【符号の説明】
1 ハードウェア
3 入力装置
4 表示画面
5 表示装置
7 記憶装置
9 画像表示ソフト
10 画像データ
11 画像ファイル
12 表示属性ファイル
13 表示属性情報
14 表示領域情報
15 表示範囲情報
16 画像表示領域
19 画像全体
20 画像表示範囲
23 初期値設定情報

Claims (3)

  1. 各画像データごとに、表示装置の表示画面に対する画像の表示領域及び画像全体に占める画像の表示範囲に関する表示属性情報を有して構成される表示属性ファイルを作成し、その画像データの画像ファイルと関連付けて保存し、画像の表示は、前記表示属性ファイルの表示属性情報に基づいて行なう画像表示方法であって、
    前記表示属性ファイルは、前記表示属性情報についての初期値の設定の有無を示す初期値設定情報を有し、画像ファイルの画像の保存時又は表示終了時に、前記初期値設定情報が「無」の場合には、その時点の前記表示属性情報により前記表示属性ファイルを作成して保存する一方、前記初期値設定情報が「有」の場合には、前記表示属性情報の変更を禁止することを特徴とする画像表示方法。
  2. 前記表示属性ファイルを作成して保存した後、又は前記表示属性情報の変更を禁止した後、前記初期値設定情報を更新するための設定画面を表示することを特徴とする請求項1記載の画像表示方法。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001004979A 2001-01-12 2001-01-12 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4265103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004979A JP4265103B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004979A JP4265103B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002207547A JP2002207547A (ja) 2002-07-26
JP4265103B2 true JP4265103B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18873085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004979A Expired - Fee Related JP4265103B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265103B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174479A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 読取制御システム
JP2010061311A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置並びにコンピューター・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002207547A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086050B2 (ja) 情報管理プログラムおよび情報管理装置
US5845304A (en) Document processing apparatus
JPH11161405A (ja) ウィンドウ表示制御装置
JPH08202735A (ja) 情報検索装置の検索用データ生成方法および検索用データ表示方法ならびに情報検索方法
JP4265103B2 (ja) 画像表示方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000020213A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0322014A (ja) メニュー選択方法
JPH06243172A (ja) 電子ファイル装置
JP2000227914A (ja) 文書編集装置
JP4365965B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および記憶媒体
JP3444620B2 (ja) ファイリングシステム装置
JP2003316821A (ja) 電子辞書
JP3869196B2 (ja) データ処理装置及びプログラム記録媒体
JPH08263633A (ja) 画像編集方法及びそのシステム
JPH02230376A (ja) 画像処理装置
JPH11265397A (ja) 記憶媒体、情報アクセス方法、および情報アクセス装置
JP2004046882A (ja) 選択画像拡大方法及び装置
JP3049755B2 (ja) 情報処理装置の画像表示装置
JP2001142880A (ja) 文書管理装置、文書管理方法および記憶媒体
JP2546828B2 (ja) 情報処理装置
JPH05346948A (ja) イメージデータ処理方式
JP2637028B2 (ja) マルチメディアシステムにおけるデータ処理方法およびマルチメディアデータ処理装置
JPH10289252A (ja) 画像表示装置およびその処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2000155848A (ja) 図形処理装置/方法及びプログラム記録媒体
JPS617938A (ja) 文書検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees