JP4264761B2 - 駆動力配分制御装置 - Google Patents

駆動力配分制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264761B2
JP4264761B2 JP2007224160A JP2007224160A JP4264761B2 JP 4264761 B2 JP4264761 B2 JP 4264761B2 JP 2007224160 A JP2007224160 A JP 2007224160A JP 2007224160 A JP2007224160 A JP 2007224160A JP 4264761 B2 JP4264761 B2 JP 4264761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
driving force
force distribution
acceleration
distribution mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009056865A (ja
Inventor
祐一 後田
薫 澤瀬
和彦 青野
誠 佐方
一史 林川
直樹 ▲高▼橋
啓之 鈴木
隆未 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007224160A priority Critical patent/JP4264761B2/ja
Priority to KR1020080013365A priority patent/KR100918163B1/ko
Priority to US12/051,604 priority patent/US7734402B2/en
Priority to RU2008110635/11A priority patent/RU2376174C1/ru
Priority to CN2008100871774A priority patent/CN101376385B/zh
Priority to DE102008015260.9A priority patent/DE102008015260B4/de
Publication of JP2009056865A publication Critical patent/JP2009056865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264761B2 publication Critical patent/JP4264761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • B60W2520/263Slip values between front and rear axle

Description

本発明は、車両の各駆動輪に対する駆動力を適宜配分する駆動力配分制御装置に関するものである。
従来、一般的な自動車の駆動輪には、左輪と右輪との間にディファレンシャルギア(差動装置)が設けられており、これにより自動車は旋回時の左右輪の回転数差を許容することで滑らかに旋回走行可能である。また、4輪駆動車の場合には、一般に上記の左右輪のディファレンシャルギアに加え、前輪と後輪との間にもディファレンシャルギア(センターデフ)が設けられており、これにより前後輪の回転数差を許容可能である。
また、近年では、悪路走行を想定した車種やスポーツ走行を想定した車種等を中心に、ディファレンシャルギアによる差動を制限する差動制限装置が備えられている場合が多い。この差動制限装置の代表例としては、例えば、LSD(Limited Slip Differential)があり、このLSDを電子的にあるいは機械的に制御することにより、いずれかの駆動輪がスリップしそうな場合であっても所望の駆動輪に対して適切な駆動力を配分可能である。
さらに、最近では、単に駆動輪がスリップするような場合のみならず、上述したLSDに代表される駆動系機器を車両の走行状況に合わせて積極的に作動させ、車両の旋回性能や加速性能及び安定性能等を向上させる駆動力配分システムが開発されている。この駆動力配分システムとしては、前後輪の駆動力配分を変更可能な前後輪駆動力配分機構、左右輪の駆動力配分を変更可能な左右輪駆動力配分機構、電子制御LSD、電子制御カップリング等がある。
一方、近年では、ABS(アンチスキッドブレーキシステム)が装備された車両が開発され実用化されており、これにより制動時に操舵性を確保しながら確実に車両を減速させることが可能である。
ところが、上述の駆動力配分システムとABSとの双方を有した車両においては、駆動力配分機構による制御とABSによる制御とが干渉するという問題があり、このような不具合を解消し、駆動力配分システムとABSとの制御親和性を向上する技術が、本出願人により提案されている(特許文献1)。この特許文献1の技術によれば、駆動力配分システムの制御態様を、ABSの作動・非作動に応じて通常モードとABS制御による効果を妨げない制御モード(ABS対応モード)との間で適宜切り換え、さらに当該ABS対応モードにおいて路面μが高μ(乾いたアスファルト路面相当)であるか低μ(濡れたアスファルト路面相当)であるかに応じて切り換えるようにしている。具体的には、高μ路では左右輪駆動力配分機構による制御を優先するものの前後方向に関してはABSによる制御を優先し、低μ路では全体としてABSによる制御を優先するように制御モードを切り換えている。また、例えば、駆動力配分制御の具体的な制御態様として、前後輪間及び左右輪間の回転速度差制御(ΔN制御)、加速対応制御、減速対応制御等があり、高μ路ではΔN制御のみ制御量を低減した制御を行うようにし、低μ路ではΔN制御の制御量をさらに低減して加速対応制御及び減速対応制御を行わずに当該ΔN制御のみを行うようにしている。
特開2005−104233号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、ABS作動時の駆動力配分システムの制御態様は、基本的に二つ(高μ路用と低μ路用)のABS対応モードを切り換えるものであるため、中μ路(湿ったアスファルト路面、未舗装路等)、低μ路のうちの降雪路、極低μ路(凍結路、氷上等)等においてはきめ細かな駆動力配分ができないという問題がある。
また、路面μが二つのABS対応モードの切り換え閾値の近傍にある場合には、ハンチングを起こしたり同一路面を走行中でありながらさっきと今とで制御が異なる等、制御が不安定になるという問題もある。
さらに、駆動力配分制御の制御態様の各種制御のうちΔN制御以外の加速対応制御や減速対応制御については、ΔN制御と同様の制御量の低減またはオンオフ切換のいずれかであるため、その特性(ABSによる制御との干渉度合)に合わせたきめ細かな低減制御ができず、ABSによる制御との干渉或いは制御性能(旋回性能等)の低下を招くという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、駆動力配分に関する各種制御の制御量を個別に且つ連続的に低μ路から高μ路まできめ細かく調整でき、駆動力配分機構による制御とアンチスキッドブレーキシステムによる制御との間に生じる制御干渉を十分に抑制して車両の挙動の安定性の向上を図った駆動力配分制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の駆動力配分制御装置は、エンジンからの駆動力を各駆動輪に可変配分する駆動力配分機構と、該駆動力配分機構の作動を車両の走行状態に応じて制御する駆動力配分制御手段と、制動時に該車両の各輪のスリップ状態が好ましい状態となるように該各輪の制動状態を制御するアンチスキッドブレーキシステムと、車両の前後加速度と横加速度を検出する加速度検出手段と、前記前後加速度と前記横加速度との合成加速度を算出する合成加速度算出手段と、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量を前記アンチスキッドブレーキシステムの非作動時に対し制限するための制御係数を前記合成加速度に応じて連続して設定する制御係数設定手段とを備え、前記駆動力配分機構は、車両の前後輪の駆動力配分を変更可能な前後輪駆動力配分機構と、車両の左右輪の駆動力配分を変更可能な左右輪駆動力配分機構とを有し、前記駆動力配分制御手段は、車両の前後輪及び左右輪のうちの少なくとも一方の車輪間の回転速度差に応じた制御量で前記駆動力配分機構の作動を制御する回転速度差制御を含む複数の制御態様を有し、前記制御係数設定手段は、前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて制御係数を前記合成加速度の増大につれて連続して増加するように設定すると共に前記複数の制御態様の個々の制御態様毎に制御係数を前記合成加速度の増大につれて連続して増加するように設定して前記アンチスキッドブレーキシステムの制御の優先度合いを小さくするものであって、少なくとも、前記合成加速度の増大につれて、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記回転速度差制御の制御量を他の制御態様に比べて全体として大きく制限するよう前記制御係数を小さく設定し、前記駆動力配分制御手段は、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて求めた制御係数に基づいて前記駆動力配分機構の制御量を前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて演算し、該演算した制御量に基づいて前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構の作動をそれぞれ制御すると共に、前記複数の制御態様の個々の制御態様毎に求めた制御係数に基づいて個々の制御態様毎の出力値を算出し、該算出した出力値に基づき前記駆動力配分機構の制御量を演算し、該演算した制御量に基づいて前記駆動力配分機構の作動を制御することを特徴とする。
た、請求項の駆動力配分制御装置では、請求項1において、前記制御係数は、前記駆動力配分機構の制御量に乗算される係数Kであり、該係数Kは、0<K<1 であることを特徴とする。
また、請求項の駆動力配分制御装置では、請求項1または2において、前記制御係数設定手段は、前記合成加速度が所定値以上のときは、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量と前記アンチスキッドブレーキシステムの非作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量とを略等しくするよう制御係数を設定することを特徴とする。
また、請求項の駆動力配分制御装置では、請求項1乃至のいずれかにおいて、前記車両は、スロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、前記車両の操舵角を検出する舵角センサと、前後加速度を検出する前後加速度センサと、前記車両の前後輪及び左右輪のうちの少なくとも一方の車輪間の回転速度差を検出する車輪速センサとを備え、前記複数の制御態様は、急発進時のスロットル開度や操舵角に基づく加速対応制御と、急減速時の前後加速度に基づく減速対応制御と、車輪回転速度差に基づく回転速度差制御とであることを特徴とする。
また、請求項の駆動力配分制御装置では、請求項において、前記制御係数設定手段は、前記合成加速度の増大につれて、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記加速対応制御および前記減速対応制御の制御量を前記回転速度差制御の制御量に比べて小さく制限するよう前記制御係数を大きく設定することを特徴とする。
本発明の請求項1の駆動力配分制御装置によれば、アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、制御係数設定手段により前後加速度と横加速度との合成加速度に応じて連続して設定された制御係数に基づいて駆動力配分機構の作動を制御するようにしたので、アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、路面の摩擦係数(路面μ)の相関値に応じたシームレスな制御係数に基づいて駆動力配分制御の制御量を低μ路から高μ路まできめ細かく調整でき、路面μの急激な変化に対しても駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御とを制御量の唐突な変化なく適切に実施することができる。
これにより、例えば路面が中μ路(湿ったアスファルト路面、未舗装路等)、低μ路のうちの降雪路、極低μ路(凍結路、氷上等)等であっても、駆動力配分制御及びアンチスキッドブレーキシステムの制御が不安定になることを防止でき、路面μに拘わらず車両の挙動の安定性の向上を図ることができる。
また、車両の前後加速度と横加速度を検出する加速度検出手段を備え、上記路面の摩擦係数の相関値として車両の前後加速度と横加速度の合成加速度を算出し、アンチスキッドブレーキシステムの作動時においては前後加速度と横加速度の合成加速度が路面の摩擦係数の相関値となり得ることに着目したことで、別途検出手段を設けることなく容易に路面の摩擦係数の相関値に応じた制御係数を設定することができる。
特に、前後輪駆動力配分機構及び左右輪駆動力配分機構の作動をそれぞれ制御するようにしたので、低μ路から高μ路に亘り左右輪駆動力配分制御及び前後輪駆動力配分制御をそれぞれ適切に実施することができるとともに、アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、複数の制御態様の個々の制御態様毎に合成加速度に応じた制御係数を求め、該求めた制御係数に基づいて個々の制御態様毎の出力値を算出し、該算出した出力値に基づき駆動力配分機構の制御量を演算し、該演算した制御量に基づいて駆動力配分機構の作動を制御するので、各制御態様とアンチスキッドブレーキシステムの制御との個々の制御干渉の度合いに応じて駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御との制御干渉を十分に抑制しつつ、駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御とを制御性能(旋回性能等)の低下なく適切に実施することができる。
さらに、複数の制御態様の一つとして車両の前後輪及び左右輪のうちの少なくとも一方の車輪間の回転速度差に応じた制御量で駆動力配分機構の作動を制御する回転速度差制御に関し、制御係数設定手段は、合成加速度の増大につれてアンチスキッドブレーキシステムの作動時における回転速度差制御の制御量を他の制御態様に比べて全体として大きく制限するよう小さく設定するので、特に回転速度差制御はアンチスキッドブレーキシステムの制御との制御干渉の度合いが大きい傾向にあるのであるが、このような回転速度差制御による駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御との制御干渉を十分に抑制でき、駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御とを制御性能(旋回性能等)の低下なく適切に実施することができる。
また、請求項2の駆動力配分制御装置によれば、制御係数設定手段は合成加速度の増大につれて連続して増加するように制御係数を設定するので、低μ路ほど駆動力配分制御の制御量を小さく制限する一方でアンチスキッドブレーキシステムの制御の優先度合いを大きくでき、高μ路ほど駆動力配分制御の制御量を大きくでき、低μ路から高μ路に亘り駆動力配分制御とアンチスキッドブレーキシステムの制御との制御干渉を良好に抑制することができる。
た、請求項の駆動力配分制御装置によれば、制御係数は駆動力配分機構の制御量に乗算される係数Kであって0<K<1であるので、駆動力配分機構の制御量を極度に小さく(0以下)、または極度に大きく(1以上)することなく、一定範囲内で変動させ、制御の安定化を図ることが可能である。
また、請求項の駆動力配分制御装置によれば、制御係数設定手段は、合成加速度が所定値以上のときはアンチスキッドブレーキシステムの作動時における駆動力配分制御手段の制御量とアンチスキッドブレーキシステムの非作動時における駆動力配分制御手段の制御量とを略等しくするよう制御係数を設定するので、合成加速度が所定値以上では、制御係数を略1にして、アンチスキッドブレーキシステム作動時/非作動時のシームレスな切り換えをすることが可能である。
また、請求項の駆動力配分制御装置によれば、複数の制御態様は、急発進時のスロットル開度や操舵角に基づく加速対応制御と、急減速時の前後加速度に基づく減速対応制御と、車輪回転速度差に基づく回転速度差制御とであるので、きめ細かな制御を行うことが可能である。
また、請求項の駆動力配分制御装置によれば、制御係数設定手段は、合成加速度の増大につれてアンチスキッドブレーキシステムの作動時における加速対応制御および減速対応制御の制御量を回転速度差制御の制御量に比べて小さく制限するよう制御係数を大きく設定するので、高μ路であるほどアンチスキッドブレーキシステムより駆動力配分制御手段を優先して挙動の安定性を向上させることが可能である。
以下、本発明の一実施形態に係る駆動力配分制御装置について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る駆動力配分制御装置の構成を示す模式的なブロック図である。
図1に示すように、本発明の駆動力配分制御装置が適用される四輪駆動の車両1には、エンジン2、トランスミッション3等が備えられており、これによりエンジン2の出力はトランスミッション3及び中間ギア機構4を介してセンタディファレンシャル(以下、センターデフ)5に伝達される。
センターデフ5の出力は、一方が前輪8のフロントディファレンシャル(以下、フロントデフ)6を介して車軸7L、7Rから前輪8の左右輪8L、8Rに伝達され、他方がハイポイドギヤ機構9、プロペラシャフト10、後輪側のハイポイドギヤ機構11、リヤディファレンシャル(以下、リアデフ)12を介して車軸13L、13Rから後輪14の左右輪14R、14Lに伝達される。
詳しくは、センターデフ5は、デファレンシャルピニオン5A、5Bと、これらのデファレンシャルピニオン5A、5Bと噛合するサイドギヤ5C、5Dとから構成され、デファレンシャルピニオン5A、5Bから入力されたトルクは、一方のサイドギヤ5Cを介して前輪8へ伝達されるとともに、他方のサイドギヤ5Dを介しプロペラシャフト10等を経て後輪14へ伝達される。このとき、このセンターデフ5によって前輪8と後輪14との間の差動が許容されることになり、車両1の回頭性が妨げられることがない。
そして、このセンターデフ5には、駆動力配分システムとして、前輪8と後輪14との間で許容された差動を可変に制限しながら、エンジン2から出力されたトルクを前後輪8、14に対して可変に配分できる前後輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)19が接続されている。この前後輪駆動力配分機構19は、湿式油圧多板クラッチ機構によって構成され、後述する駆動系油圧ユニット30から供給される油圧に応じて、前輪8及び後輪14に対して伝達されるトルク(駆動力)の配分を適宜変更可能である。
また、フロントデフ6には、エンジン2から入力されたトルクの大きさに応じて、左右輪8R、8Lの差動を機械的に制限するトルク感応式のディファレンシャルギアが適用されている。
一方、リアデフ12のケース12Aの外周にはプロペラシャフト10の後端のピニオンギア10Aと噛合するクラウンギア16が設けられ、また、このケース12Aの内側には遊星歯車機構12Bが備えられている。そして、この遊星歯車機構12Bにより、左右の後輪14L、14Rの差動が許容される。このような構成により、エンジン2からプロペラシャフト10、ピニオンギア10A等を通じてクラウンギア16へ入力されたトルクは、遊星歯車機構12Bによって左側の後輪14Lと右側の後輪14Rとの差動を許容しながら両輪14L、14Rに伝達される。
そして、リアデフ12には、左右輪14L、14Rに伝達される駆動力の配分を適宜変更可能な左右輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)15が接続されている。この左右輪駆動力配分機構15は、変速機構15Aと伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bとから構成され、やはり後述する駆動系油圧ユニット30から供給される油圧に応じて、右輪14Rと左輪14Lとの駆動力(即ち、トルク)を、車両の走行状況等に応じて適宜変更可能である。
変速機構15Aは、左右輪のうちの一方の車輪(ここでは左輪14L)の回転速度を増速させたり減速させたりしてトルク伝達機構15Bに出力するものである。
伝達容量可変制御式のトルク伝達機構15Bは、後述の駆動系油圧ユニット30から供給される制御油圧に応じて、伝達トルク容量を調整できる湿式油圧多板クラッチ機構であって、上記変速機構15Aにより増速または減速された回転速度と、左右輪のうちの他方の車輪(ここでは右輪14R)の回転速度との回転速度差を利用して、左右輪14L、14Rの間でトルクの授受を行なうことにより、一方の車輪の駆動トルクを増大または減少させ、他方の車輪の駆動トルクを減少または増大させることが可能である。なお、上述の、遊星歯車機構12B、変速機構15A、トルク伝達機構15Bは公知の技術であるので、これらの各構造についての詳細な説明は省略する。
そして、車両1には、左右輪駆動力配分機構15及び前後輪駆動力配分機構19に対して油圧を供給する駆動系油圧ユニット30が設けられている。詳しくは、駆動系油圧ユニット30は左右輪駆動力配分機構15を油圧作動させるリアデフ油圧ユニット31と前後輪駆動力配分機構19を油圧作動させるセンターデフ油圧ユニット32とから構成されており、これらリアデフ油圧ユニット31及びセンターデフ油圧ユニット32は電子コントロールユニット(ECU)40に接続されている。
なお、リアデフ油圧ユニット31及びセンターデフ油圧ユニット32には、いずれも図示しない、アキュムレータ、アキュムレータ内の作動油を所定圧に加圧するモータポンプ、モータポンプで加圧された油圧を監視する圧力センサ等が備えられ、また、モータポンプによって圧力調整されたアキュムレータ内の油圧をさらに圧力調整しながら出力する電磁制御弁と、この電磁制御弁で調整された油圧の供給先を、左右輪駆動力配分機構15の所定の油室(図示略)に切り換える方向切換弁等が備えられて構成されている。
ECU40には、駆動力配分コントローラ(駆動力配分制御手段)42が設けられ、実際にはリアデフ油圧ユニット31及びセンターデフ油圧ユニット32は駆動力配分コントローラ42に接続されている。
駆動力配分コントローラ42は、CPU、ROM、RAM、インタフェイス等を備え、入力側には車輪速センサ45R、45L、46R、46L、舵角センサ47、G(前後G、横G)センサ48、ヨーレイトセンサ49の他、スロットルポジションセンサ(図示略)等の各種センサ類が接続されている。これにより、リアデフ油圧ユニット31及びセンターデフ油圧ユニット32は、駆動力配分コントローラ42が各種センサによって検出された車両の走行状態、即ち車速、操舵状態、車体の走行状態等に応じて各々演算した出力値に応じて作動制御され、左右輪駆動力配分機構15及び前後輪駆動力配分機構19の作動をそれぞれ制御可能である。
例えば、車両1が右旋回しながら前進している場合には、所定の油圧がリアデフ油圧ユニット31から左右輪駆動力配分機構15に入力され、右後輪14Rに伝達されるトルクの配分量が減少されるとともに右後輪14Rが減速する一方、左後輪14Lに伝達されるトルクの配分量が増大されるとともに左後輪14Lが増速する。これにより、車両1に右回り(時計回り)のヨーモーメントを生じさせるようにでき、車両1の回頭性能を向上させることが可能である。
同様に、車両1が左方向へ旋回しながら前進している場合には、所定の油圧がリアデフ油圧ユニット31から左右輪駆動力配分機構15に入力され、左後輪14Lへ伝達されるトルクの配分量が減少されるとともに左後輪14Lが減速する一方、右後輪14Rへ伝達されるトルクの配分量が増加されるとともに右後輪14Rが増速する。これにより、車両1に対して左回り(反時計回り)のヨーモーメントを生じさせるようにでき、やはり車両1の回頭性能を向上させることが可能である。
また、所定の油圧がセンターデフ油圧ユニット32から前後輪駆動力配分機構19に入力され、前輪8と後輪14との差動を制限して車両1のトラクション性能を向上させたり、或いは前輪8と後輪14との差動を許容して車両1の回頭性能を向上させることが可能である。
ところで、車両1には、アンチスキッドブレーキシステム(ABS)が装備されており、このABSにより、車両1の各輪8L、8R、14L、14Rが路面に対して好ましいスリップ状態となるように、各輪8L、8R、14L、14Rの制動状態をそれぞれ独立して制御可能である。このABSは、車両1の各輪8L、8R、14L、14Rにそれぞれ対応して設けられた4つのブレーキ装置21L、21R、22L、22Rと、これらの各ブレーキ装置21、22を制御すべくECU40に設けられたABSコントローラ44と、ABSコントローラ44からの指令に応じた油圧を各ブレーキ装置21、22に対して供給する制動系油圧ユニットとしてのブレーキ装置油圧ユニット33とから構成されている。
ブレーキ装置油圧ユニット33には、それぞれ図示しない、ブレーキ液圧を調整するためのモータポンプ、電磁制御弁等が備えられている。
また、ABSコントローラ44は、CPU、ROM、RAM、インタフェイス等を備え、入力側には車輪速センサ45R、45L、46R、46L、G(前後G、横G)センサ(加速度検出手段)48、ヨーレイトセンサ49の他、ブレーキペダル踏み込みセンサ(図示略)等の各種センサ類が接続されている。これにより、ブレーキ装置油圧ユニット33は、ABSコントローラ44が各種センサからの情報に基づき各々演算した出力値に応じて作動制御され、ブレーキ装置21L、21R、22L、22Rの作動状態をそれぞれ制御可能である。
図2は、上記のように構成された本発明に係る駆動力配分制御装置の駆動力配分コントローラ42内における制御系の構成を示した模式的なブロック図であり、以下、同図に基づき駆動力配分コントローラ42において実行される本発明に係る駆動力配分制御装置の制御内容について説明する。
上述したように、駆動力配分コントローラ42では各種センサからの情報に基づき車両の走行状態に応じた出力値が各々演算され、これにより左右輪駆動力配分機構15及び前後輪駆動力配分機構19の作動状態がそれぞれ左右輪駆動力配分制御及び前後輪駆動力配分制御として制御されるが、詳しくは、左右輪駆動力配分制御及び前後輪駆動力配分制御の制御態様には、急発進時等における車輪の初期スリップを防止したり旋回時の車両応答性を向上したりするためのスロットル開度や舵角に基づく「加速対応制御」、急減速時に車両姿勢の安定性を確保するための前後加速度に基づく「減速対応制御」、前後輪8、14及び左右輪14L、14Rでの各車輪間の回転速度差に基づく「回転速度差制御(ΔN制御)」等の複数の制御態様があり、駆動力配分コントローラ42ではこれら複数の制御に対応した出力信号が出力される。
即ち、図2に示すように、駆動力配分コントローラ42では、前後輪駆動力配分機構19の加速対応制御、減速対応制御、ΔN制御にそれぞれ対応して前後輪第1制御の出力値TC/D-1、前後輪第2制御の出力値TC/D-2、前後輪ΔN制御の出力値TC/D-DNが出力され、左右輪駆動力配分機構15の加速対応制御、減速対応制御、ΔN制御にそれぞれ対応して左右輪第1制御の出力値TR/D-1、左右輪第2制御の出力値TR/D-2、左右輪ΔN制御の出力値TR/D-DNが出力される。
一方、同図に示すように、駆動力配分コントローラ42には、加算器51a、52a、51b、52b、切換器53a、53b、乗算器54a、55a、56a、54b、55b、56bが設けられている。
そして、上記前後輪第1制御の出力値TC/D-1、前後輪第2制御の出力値TC/D-2、前後輪ΔN制御の出力値TC/D-DNは、加算器51aに入力され加算されるとともに、乗算器54a、55a、56aを介して加算器52aに入力され加算される。また、左右輪第1制御の出力値TR/D-1、左右輪第2制御の出力値TR/D-2、左右輪ΔN制御の出力値TR/D-DNは加算器51bに入力され加算されるとともに、乗算器54b、55b、56bを介して加算器52bに入力され加算される。そして、切換器53aにおいて、加算器51aからの出力と加算器52aからの出力値が択一的に選択されて前後輪駆動力配分制御量TC/Dとして出力され、切換器53bにおいて、加算器51bからの出力と加算器52bからの出力値が択一的に選択され左右輪駆動力配分制御量TR/Dとして出力される。
切換器53a、53bは、ABSの作動状態に応じて切り換えられるよう構成されている。詳しくは、ABSコントローラ44によりABSが作動すると、駆動力配分コントローラ42ではABS作動判定が行われてABS作動信号FABSが生成され、切換器53a、53bは当該ABS作動信号FABSに応じて切り換えられる。即ち、切換器53a、53bは、ABS非作動時には、加算器51a、51b側に切り換えられ、出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DNが加算され或いは出力値TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNが加算されてそのまま前後輪駆動力配分制御量TC/D、左右輪駆動力配分制御量TR/Dとして出力される一方(通常モード)、ABS作動時には、加算器52a、52b側に切り換えられ、出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DNが乗算器54a、55a、56aを介した後に加算され或いは出力値TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNが乗算器54b、55b、56bを介した後に加算されて前後輪駆動力配分制御量TC/D、左右輪駆動力配分制御量TR/Dとして出力される(ABS対応モード)。
同図に示すように、乗算器54a、55a、56a及び乗算器54b、55b、56bには、それぞれ制御マップM1、M2、M3及びM4、M5、M6からの出力値が供給されるよう構成されており、制御マップM1、M2、M3及びM4、M5、M6には、Gセンサ48により検出された前後加速度(前後G)と横加速度(横G)に基づき合成加速度(合成加速度ベクトル)GRESを算出しており(合成加速度算出手段)、当該合成加速度GRESが入力するよう構成されている。
制御マップM1、M2、M3及びM4、M5、M6は、ABS作動時にABSの優先度合いを調整すべく乗算器54a、55a、56a及び乗算器54b、55b、56bにおいてそれぞれ出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DN、TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNに乗算されるゲインKABS1、KABS2、KABS3、KABS4、KABS5、KABS6(0<KABS1〜6<1)(制御係数)を合成加速度GRESに応じて求めるものであり、これらゲインKABS1、KABS2、KABS3、KABS4、KABS5、KABS6については、ゲイン特性がそれぞれ出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DN、TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DN毎に実験等に基づき予め設定されている(制御係数設定手段)。
ゲインKABS1、KABS2、KABS3、KABS4、KABS5、KABS6の各ゲイン特性は、それぞれ合成加速度GRESが少なくとも各所定範囲内にあるときに合成加速度GRESが大きくなるにつれてゲイン値が値1に向けて連続して徐々に大きくなるようシームレスに設定されている。つまり、合成加速度GRESが大きくなるにつれて、ABS非作動時の出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DN或いは出力値TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNにより近似した制御量が加算されて前後輪駆動力配分制御量TC/D、左右輪駆動力配分制御量TR/Dとして出力され、ABS制御の寄与率が小さくなるように構成され、また、出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DN、TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNは、合成加速度GRESが少なくとも各所定範囲以下の小さい領域では合成加速度GRESに応じて制限され、その分ABS制御が優先されるよう構成されている。
また、例えば前後輪ΔN制御の出力値TC/D-DNや左右輪ΔN制御の出力値TR/D-DNに対応するゲインKABS3、KABS6の各ゲイン特性は、ΔN制御とABS制御との干渉度合いが大きいことから全体としてゲイン値は小さく、即ち出力値TC/D-DN、TR/D-DNが全体的に大きく制限されてABS制御が極力優先されるよう構成されている。
ところで、合成加速度GRESは、ABSが作動する状況、即ち前輪8及び後輪14のいずれかの駆動輪がスリップしそうな状況においては、発生できる最大の加速度(最大加減速度、最大旋回加速度)を示す。このことは、摩擦力の一般式より、ABS作動時の合成加速度GRESを重力加速度Ggで除した値が路面μに略等しいことを意味している(GRES/Gg≒μ)。
即ち、本発明では、ABSの作動時には、別途路面μ検出手段を設けることなく前後加速度と横加速度から容易に合成加速度GRESを求め、当該合成加速度GRESに基づいて路面μ(路面の摩擦係数)を容易に推定することができ、当該合成加速度GRESを好適に制御に使用することが可能である。
これより、合成加速度GRESを路面μに置き換えれば、ゲインKABS1、KABS2、KABS3、KABS4、KABS5、KABS6は、路面が低μ路であるほど出力値TC/D-1、TC/D-2、TC/D-DN、TR/D-1、TR/D-2、TR/D-DNを制限してABS制御を優先し、高μ路であるほど前後輪駆動力配分制御や左右輪駆動力配分制御を優先するように各々ゲイン特性が設定されていると言い換えることができる。
以上のように、本発明に係る駆動力配分制御装置では、ABS作動時には、駆動力配分コントローラ42からの前後輪第1制御の出力値TC/D-1、前後輪第2制御の出力値TC/D-2、前後輪ΔN制御の出力値TC/D-DNに対して乗算器54a、55a、56aでそれぞれゲインKABS1、KABS2、KABS3を乗算した値を加算器52aで加算して前後輪駆動力配分制御量TC/Dとして出力するとともに、左右輪第1制御の出力値TR/D-1、左右輪第2制御の出力値TR/D-2、左右輪ΔN制御の出力値TR/D-DNに対して乗算器54b、55b、56bにおいてそれぞれゲインKABS4、KABS5、KABS6を乗算した値を加算器52bで加算して左右輪駆動力配分制御量TR/Dとして出力するようにしている。
これにより、ABS作動時には、合成加速度GRESひいては路面μに応じたシームレスなゲインKABS1〜6に基づいて駆動力配分制御の制御量を低μ路から高μ路まできめ細かく調整し、路面μの急激な変化に対しても駆動力配分制御とABS制御とを制御量の唐突な変化なく適切に実施することができる。
また、左右輪駆動力配分制御及び前後輪駆動力配分制御のそれぞれについて駆動力配分に関する各種制御(「加速対応制御」、「減速対応制御」、「ΔN制御」等)の制御量を合成加速度GRESひいては路面μの増大に応じて増加する個別のゲインKABS1、KABS2、KABS3、KABS4、KABS5、KABS6に基づいて演算するようにしているので、低μ路から高μ路に亘り、左右輪駆動力配分制御及び前後輪駆動力配分制御をそれぞれ適切に実施できるとともに、各種制御とABS制御との個々の制御干渉の度合いに応じて駆動力配分制御とABS制御との制御干渉を十分に抑制しつつ、低μ路ほどABS制御を優先しながら、駆動力配分制御とABS制御とを制御性能(旋回性能等)の低下なく適切に実施することができる。
特に、駆動力配分制御の制御態様のうちのΔN制御とABS制御との干渉度合いが大きいことでΔN制御についてのゲイン値を全体として小さくし、出力値TC/D-DN、TR/D-DNが全体的に大きく制限されABS制御が極力優先されるようにしているので、ΔN制御による駆動力配分制御とABS制御との制御干渉を十分に抑制しつつ、駆動力配分制御とABS制御とを制御性能(旋回性能等)の低下なく適切に実施することができる。
従って、例えば路面が中μ路(湿ったアスファルト路面、未舗装路等)、低μ路のうちの降雪路、極低μ路(凍結路、氷上等)であっても、駆動力配分制御及びABS制御が不安定になることを防止しながら、駆動力配分制御とABS制御との制御干渉なく駆動力配分制御を適切に制限する一方でABS制御を適切に優先するようにでき、路面μに拘わらず車両の挙動の安定性の向上を図ることができる。
以上で本発明に係る駆動力配分制御装置の実施形態の説明を終えるが、実施形態は上記に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、駆動力配分機構として前後輪駆動力配分機構19や左右輪駆動力配分機構15を適用した場合について説明したが、エンジンから各輪へ伝達される駆動力をそれぞれ変更可能であれば、他の機構(例えば、電子制御LSDや電子制御カップリング等)を駆動力配分機構として適用してもよく、特開2005−289160号公報に開示されるような左右駆動力配分装置に本発明を適用してもよい。
また、上記実施形態では、加算器51a、52a、51b、52bを用いて各制御量の総和から前後輪駆動力配分制御量TC/D、左右輪駆動力配分制御量TR/Dを求めるようにしているが、これに限られるものではない。例えば、前後輪第1制御の出力値TC/D-1及び前後輪第2制御の出力値TC/D-2のいずれか最大値と前後輪ΔN制御の出力値TC/D-DNとの加算値を前後輪駆動力配分制御量TC/Dとし、左右輪第1制御の出力値TR/D-1及び左右輪第2制御の出力値TR/D-2のいずれか最大値と左右輪ΔN制御の出力値TR/D-DNとの加算値を左右輪駆動力配分制御量TR/Dとするようにしてもよい。
また、上記実施形態では、駆動力配分制御の制御態様の各種制御として「加速対応制御」(前後輪第1制御、左右輪第1制御)、「減速対応制御」(前後輪第2制御、左右輪第2制御)、「ΔN制御」(前後輪ΔN制御、左右輪ΔN制御)を例示しているが、駆動力配分制御の制御態様はこれらに限られるものではない。
また、上記実施形態では、駆動力配分制御を後輪14側の左右輪駆動力配分機構15で実施する場合を例に説明しているが、駆動力配分システムは前輪8側に左右輪駆動力配分機構を設けて駆動力配分制御を実施するような構成であってもよい。
本発明の一実施形態に係る駆動力配分制御装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明に係る駆動力配分制御装置の制御系の構成を示した模式的なブロック図である。
符号の説明
1 車両
2 エンジン
8L、8R 駆動輪、各輪
14L、14R 駆動輪、各輪
15 左右輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)
19 前後輪駆動力配分機構(駆動力配分機構)
21L、21R ブレーキ装置
22L、22R ブレーキ装置
30 駆動系油圧ユニット
31 リアデフ油圧ユニット
32 センターデフ油圧ユニット
33 ブレーキ装置油圧ユニット(アンチスキッドブレーキシステム)
40 ECU
42 駆動力配分コントローラ(駆動力配分制御手段)
44 ABSコントローラ(アンチスキッドブレーキシステム)
45R、45L 車輪速センサ
46R、46L 車輪速センサ
48 G(前後G、横G)センサ(加速度検出手段)
49 ヨーレイトセンサ

Claims (5)

  1. エンジンからの駆動力を各駆動輪に可変配分する駆動力配分機構と、
    該駆動力配分機構の作動を車両の走行状態に応じて制御する駆動力配分制御手段と、
    制動時に該車両の各輪のスリップ状態が好ましい状態となるように該各輪の制動状態を制御するアンチスキッドブレーキシステムと、
    車両の前後加速度と横加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記前後加速度と前記横加速度との合成加速度を算出する合成加速度算出手段と、
    前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量を前記アンチスキッドブレーキシステムの非作動時に対し制限するための制御係数を前記合成加速度に応じて連続して設定する制御係数設定手段とを備え、
    前記駆動力配分機構は、車両の前後輪の駆動力配分を変更可能な前後輪駆動力配分機構と、車両の左右輪の駆動力配分を変更可能な左右輪駆動力配分機構とを有し、
    前記駆動力配分制御手段は、車両の前後輪及び左右輪のうちの少なくとも一方の車輪間の回転速度差に応じた制御量で前記駆動力配分機構の作動を制御する回転速度差制御を含む複数の制御態様を有し、
    前記制御係数設定手段は、前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて制御係数を前記合成加速度の増大につれて連続して増加するように設定すると共に前記複数の制御態様の個々の制御態様毎に制御係数を前記合成加速度の増大につれて連続して増加するように設定して前記アンチスキッドブレーキシステムの制御の優先度合いを小さくするものであって、少なくとも、前記合成加速度の増大につれて、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記回転速度差制御の制御量を他の制御態様に比べて全体として大きく制限するよう前記制御係数を小さく設定し、
    前記駆動力配分制御手段は、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時には、前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて求めた制御係数に基づいて前記駆動力配分機構の制御量を前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構のそれぞれについて演算し、該演算した制御量に基づいて前記前後輪駆動力配分機構と前記左右輪駆動力配分機構の作動をそれぞれ制御すると共に、前記複数の制御態様の個々の制御態様毎に求めた制御係数に基づいて個々の制御態様毎の出力値を算出し、該算出した出力値に基づき前記駆動力配分機構の制御量を演算し、該演算した制御量に基づいて前記駆動力配分機構の作動を制御することを特徴とする駆動力配分制御装置。
  2. 前記制御係数は、前記駆動力配分機構の制御量に乗算される係数Kであり、
    該係数Kは、0<K<1 であることを特徴とする、請求項1記載の駆動力配分制御装置。
  3. 前記制御係数設定手段は、前記合成加速度が所定値以上のときは、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量と前記アンチスキッドブレーキシステムの非作動時における前記駆動力配分制御手段の制御量とを略等しくするよう制御係数を設定することを特徴とする、請求項1または2記載の駆動力配分制御装置。
  4. 前記車両は、スロットル開度を検出するスロットルポジションセンサと、前記車両の操舵角を検出する舵角センサと、前後加速度を検出する前後加速度センサと、前記車両の前後輪及び左右輪のうちの少なくとも一方の車輪間の回転速度差を検出する車輪速センサとを備え、
    前記複数の制御態様は、急発進時のスロットル開度や操舵角に基づく加速対応制御と、急減速時の前後加速度に基づく減速対応制御と、車輪回転速度差に基づく回転速度差制御とであることを特徴とする、請求項1乃至のいずれかに記載の駆動力配分制御装置。
  5. 前記制御係数設定手段は、前記合成加速度の増大につれて、前記アンチスキッドブレーキシステムの作動時における前記加速対応制御および前記減速対応制御の制御量を前記回転速度差制御の制御量に比べて小さく制限するよう前記制御係数を大きく設定することを特徴とする、請求項記載の駆動力配分制御装置。
JP2007224160A 2007-08-30 2007-08-30 駆動力配分制御装置 Expired - Fee Related JP4264761B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224160A JP4264761B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 駆動力配分制御装置
KR1020080013365A KR100918163B1 (ko) 2007-08-30 2008-02-14 구동력 배분 제어 장치
US12/051,604 US7734402B2 (en) 2007-08-30 2008-03-19 Driving-force distribution control device
RU2008110635/11A RU2376174C1 (ru) 2007-08-30 2008-03-19 Устройство управления распределением движущей силы
CN2008100871774A CN101376385B (zh) 2007-08-30 2008-03-20 驱动力分配控制装置
DE102008015260.9A DE102008015260B4 (de) 2007-08-30 2008-03-20 Antriebskraftverteilungskontrollvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224160A JP4264761B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 駆動力配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056865A JP2009056865A (ja) 2009-03-19
JP4264761B2 true JP4264761B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=40299247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224160A Expired - Fee Related JP4264761B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 駆動力配分制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7734402B2 (ja)
JP (1) JP4264761B2 (ja)
KR (1) KR100918163B1 (ja)
CN (1) CN101376385B (ja)
DE (1) DE102008015260B4 (ja)
RU (1) RU2376174C1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4313828B2 (ja) * 2007-05-31 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置
JP2012153245A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Jtekt Corp 駆動力配分制御装置
EP2923903B1 (en) 2011-02-18 2018-09-19 Advics Co., Ltd. Braking control device for vehicle
JP5641231B2 (ja) 2011-02-18 2014-12-17 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
US9550480B2 (en) * 2011-10-21 2017-01-24 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
DE102013113685B4 (de) * 2013-05-15 2020-06-04 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und system zum steuern einer fahrzeugrichtung durch optimales kombinieren von funktionen des elektrischen feststellbrems- und hyraulikbremssubsystems
RU2558405C1 (ru) * 2014-03-31 2015-08-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Устройство управления приводом ведущих колес транспортного средства с расширенными функциональными возможностями
JP6540086B2 (ja) * 2015-02-20 2019-07-10 三菱自動車工業株式会社 四輪駆動車の制御装置
CN106004522B (zh) * 2016-07-11 2018-04-27 电子科技大学中山学院 一种电动汽车驱动装置的控制系统
JP6946132B2 (ja) * 2017-09-25 2021-10-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102017219271A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Deere & Company Verfahren zum Betreiben eines Nutzfahrzeugs mit Allradantrieb und Differentialsperre
US10538245B2 (en) * 2017-11-10 2020-01-21 International Truck Intellectual Property Company, Llc Multiple range independently disconnecting smart axle
CN108909713A (zh) * 2018-07-05 2018-11-30 北京智行者科技有限公司 一种行车驱动方法
JP6606780B1 (ja) * 2018-10-09 2019-11-20 三菱電機株式会社 車両用電動制動装置およびその制御方法
CN113353079A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 纳恩博(常州)科技有限公司 控制车辆转弯姿态的方法和装置以及车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378823A (ja) 1986-09-20 1988-04-08 Toyota Motor Corp 四輪駆動装置の制御方法
JPS63207761A (ja) 1987-02-23 1988-08-29 Fuji Heavy Ind Ltd アンチスキツド装置付パ−トタイム4輪駆動自動車の動力伝達制御方法
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
JP3426265B2 (ja) * 1992-09-10 2003-07-14 トヨタ自動車株式会社 駆動トルク配分制御装置
JPH09226558A (ja) 1996-02-29 1997-09-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用流体圧駆動装置
JP4482981B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2001260836A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Toyota Motor Corp 車両用駆動力配分制御装置
JP2002096651A (ja) 2000-09-25 2002-04-02 Mitsubishi Motors Corp 車両用差動制限装置
JP3642041B2 (ja) 2001-06-26 2005-04-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4263448B2 (ja) 2002-09-24 2009-05-13 富士重工業株式会社 車両の差動制限制御装置
DE102004043487B4 (de) * 2003-09-09 2010-06-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Antriebskraftverteilungs- und Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP2005082009A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Mitsubishi Motors Corp 駆動力配分制御装置
JP4158669B2 (ja) 2003-09-29 2008-10-01 三菱自動車工業株式会社 駆動力配分制御装置
JP4267495B2 (ja) 2004-03-31 2009-05-27 本田技研工業株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090062998A1 (en) 2009-03-05
RU2376174C1 (ru) 2009-12-20
DE102008015260A1 (de) 2009-03-05
KR100918163B1 (ko) 2009-09-17
US7734402B2 (en) 2010-06-08
KR20090023013A (ko) 2009-03-04
CN101376385A (zh) 2009-03-04
DE102008015260B4 (de) 2016-07-14
RU2008110635A (ru) 2009-09-27
JP2009056865A (ja) 2009-03-19
CN101376385B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264761B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP4179392B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4179391B1 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4267495B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4618105B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
KR100622228B1 (ko) 차량용 좌우륜간 구동력 제어 장치
JP4980168B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP4826308B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4476742B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP4554252B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP2012076472A (ja) 車両の走行制御装置
JP2653272B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4417203B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP2010188928A (ja) 車両挙動制御装置
JP4158669B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JP2005082009A (ja) 駆動力配分制御装置
JP5640581B2 (ja) 差動制限機構の制御装置
JP5040013B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4895043B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4298564B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御方法
JP4993105B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JPH0696372B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力配分制御装置
JP4923126B2 (ja) 4輪駆動車両の制御方法
JP2005289162A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4264761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees