JP4263233B2 - 粘着シート - Google Patents

粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP4263233B2
JP4263233B2 JP2008544705A JP2008544705A JP4263233B2 JP 4263233 B2 JP4263233 B2 JP 4263233B2 JP 2008544705 A JP2008544705 A JP 2008544705A JP 2008544705 A JP2008544705 A JP 2008544705A JP 4263233 B2 JP4263233 B2 JP 4263233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
corrugated
sensitive adhesive
pressure
groove portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008544705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011396A1 (ja
Inventor
浩行 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4263233B2 publication Critical patent/JP4263233B2/ja
Publication of JPWO2009011396A1 publication Critical patent/JPWO2009011396A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/527Tear-lines for separating a package into individual packages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/204Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive coating being discontinuous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘着シートの粘着剤層とこの粘着シートを貼付する被着体の表面との間に空気溜まりを生じさせることがないと共に、粘着シートに凹凸を生じさせることなく、粘着シートを被着体表面に美麗に貼付することができる粘着シートに関する。
従来から、合成樹脂シートからなるシート状基材の一面に粘着剤層が積層一体化されてなる粘着シートが多数、提供されている。そして、これらの粘着シートは、それぞれの用途に応じて種々の品質が要求されるが、表面化粧装飾用に用いられる粘着シートは、建築物の壁面や、その他の什器などの表面の外観装飾のために用いられることから、色彩や装飾などに高い意匠性が求められる。
そして、粘着シートを被着体表面に貼付するにあたっては、粘着シートをその任意の端縁からスキージなどの貼付治具を用いて被着体表面に対して押圧し、粘着シートの粘着剤層を被着体に徐々に貼付させている。
しかしながら、粘着シートの粘着剤層とこれに対向する被着体表面との間に空気が入り込んで空気溜まりが発生して、この空気溜まりに起因して表面化粧用の粘着シート表面に凹凸が生じ、被着体に貼付した粘着シートの外観が低下するといった問題点があった。
そこで、特許文献1には、粘着シートの粘着剤層の表面に格子状の溝部を形成し、この溝部を通じて、粘着シートの粘着剤層とこれに対向する被着体の表面に入り込んだ空気を排出することが提案されている。
上記格子状の溝部は、互いに平行な多数の溝部が一定間隔毎に形成され、且つ、これらの溝部に対して直交する多数の溝部が互いに平行に一定間隔を存して形成されてなり、溝部間のピッチを約400μm以下に限定している。
溝部間のピッチが約400μm以下と非常に微細であることから、溝部間に形成された凸部も非常に微細である。一方、粘着シートを被着体表面に貼付するにあたっては、上述のように、貼付治具を粘着シートの表面に押し当てているところ、この貼付治具の圧力は、溝部間に形成された凸部によって受止される。凸部が非常に微細であるため、貼付治具による押圧力によって凸部が容易に変形し、その結果、粘着シートの表面に凹凸が生じてしまい、粘着シートの外観が低下してしまうといった問題点があった。
そこで、溝部間のピッチを広くすることも考えられるが、溝部のピッチが広過ぎると、溝部間に形成された凸部とこれに対向する被着体表面との間に空気が巻き込まれた場合に、この空気を円滑に溝部に誘導することができず、凸部とこれに対向する被着体表面の対向面間に空気が溜まるといった問題点を有していた。
又、人間の目は規則正しく形成されたものについては特に認識し易いという特性を有している。粘着剤層に小さなピッチで且つ規則正しく格子状に溝部が形成された粘着シートでは、粘着シートのシート状基材を介して溝部が視認されやすかった。そのため、粘着シートのシート状基材表面に印刷した装飾模様や文字などの図柄が溝部によって損なわれるといった問題点を有していた。
又、特許文献2には、粘着フィルム本体と、粘着フィルム本体の一面に積層一体化された粘着層とからなる粘着加工フィルムであって、粘着層の粘着面に細い溝部を形成してなる粘着加工フィルムが開示されている。溝部の形成パターンとして、格子状、波線状、ジクザク線状などが提案されている。
しかしながら、上記した溝部は、所定の形状が一定周期で繰り返されて規則的に形成されているために、上述したように、人間の目に認識され易く、粘着フィルム本体を透して溝部が視認されてしまい、粘着フィルム本体の表面に印刷した装飾模様などが溝部によって損なわれるといった問題を有していた。
更に、特許文献3には、ポリマーフィルムと感圧接着剤とからなる接着剤付き物品であって、感圧接着剤の表面には所定の溝が形成されていることが開示されている。そして、溝部は、規則的なパターンで配設されてもランダムなパターンで配設されてもよい旨が記載されている(段落番号〔0009〕)。
しかしながら、上述したように、溝を規則的なパターンで配設するとポリマーフィルム本体の表面に印刷した装飾模様などが溝によって損なわれてしまうといった問題点を有していた。そして、溝部をランダムなパターンで配設してもよい旨が記載されているものの、具体的な溝部のパターンは開示されておらず、溝部を単にランダムに形成しただけでは、感圧接着剤と被着体との間に巻き込まれた空気がうまく溝部を通じて排出できないという問題点があった。又、溝部がポリマーフィルムを介して視認されてしまい上述と同様の問題点が発生していた。
WO2003/025078号公報 特開平7−138541号公報 特許第3550096号公報
本発明は、被着体表面に貼付した際に粘着剤層とこれに対向する被着体表面との間に空気溜まりを生じさせにくく、且つ、被着体表面に貼付した際に表面に凹凸が生じにくい粘着シートであって、更に、粘着剤層に形成した波形溝部を視認しにくくして、表面に印刷した装飾模様や文字などの図柄を損なうことのない粘着シートを提供する。
本発明の粘着シートは、シート状基材と、このシート状基材の一面に積層一体化されてなる粘着剤層であって、表面に、凸円弧状溝部と凹円弧状溝部とが交互に連なってなる波形溝部を複数個有する上記粘着剤層とを有し、複数個の上記波形溝部は、上記波形溝部の振幅方向に間隔を存して形成されており、上記波形溝部の振幅方向に互いに隣接する任意の二つの波形溝部をそれぞれ一方の波形溝部及び他方の波形溝部とした時に、上記一方の波形溝部を構成している互いに連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長と、上記他方の波形溝部を構成している凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部であって、上記一方の波形溝部を構成している上記凸円弧状溝部及び上記凹円弧状溝部に対応する上記凸円弧状溝部及び上記凹円弧状溝部の合計の波長とが相違することを特徴とする。
換言すれば、本発明の粘着シートは、シート状基材と、このシート状基材の一面に積層一体化された粘着剤層とを含み、上記粘着剤層は、その表面に、凸円弧状溝部と凹円弧状溝部とが交互に連なってなる波形溝部を複数個有し、複数個の上記波形溝部は、上記波形溝部の振幅方向に間隔を存して形成されており、上記波形溝部の振幅方向に隣接する波形溝部間において、一方の波形溝部を構成している互いに連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長と、これらの凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部に対して上記波形溝部の振幅方向に対応する他方の波形溝部を構成している凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長が相違することを特徴とする。
上記粘着シートにおいて、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部がsin関数で描かれる円弧であることを特徴とする。
上記粘着シートにおいて、振幅方向に繰返し形成された複数の波形溝部中に、連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長が一定長さを有する波形溝部を含む第一ブロック部と、連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部が上記波形溝部の上記合計の波長とは異なる合計の波長を有する波形溝部を含む第二ブロック部とを有する波形溝部を含有していることを特徴とする。
上記粘着シートにおいて、波形溝部の振幅が一定であり、振幅方向に互いに隣接する波形溝部の頂点間には隙間が形成されていることを特徴とする。
上記粘着シートにおいて、波形溝部の振幅方向に隣接する波形溝部同士が連結溝部によって連結していることを特徴とする。
本発明の粘着シートは、上述のように、波形溝部が所定形状に形成され、この波形溝部間には凸状粘着部が形成されている。この凸状粘着部は、波形溝部同士が近接した、所謂、面積の小さな部分と、波形溝部が互いに離れた、所謂、面積の大きな部分とが不規則に形成されてなる。
粘着シートを被着体の表面に貼付させるにあたって貼付治具を粘着シートの表面に押圧させて行う場合にあっても、貼付治具による押圧力を凸状粘着部の面積の大きな部分が安定的に受止する。そのため、粘着剤層が変形して粘着シート表面に凹凸が生じて被着体表面に貼付した粘着シートの外観が低下するようなことはなく、粘着シートの表面に装飾模様や文字などの図柄が描かれている場合には、その図柄の表示が美麗に且つ鮮明になる。
粘着シートを被着体表面に貼付する際に、粘着シートの粘着剤層とこれに対向する被着体表面との間に空気が入り込んでも、貼付治具によって粘着シート表面を擦る方向の如何にかかわらず、粘着シートと被着体との対向面間に入り込んだ空気を特に凸状粘着部の面積の小さい部分を通じて波形溝部に誘導して外部に円滑に排出することができる。よって、粘着シートを空気溜まりの発生なく被着体表面に円滑に貼付することができる。この効果は、貼付治具によって粘着シート表面を擦る方向にかかわらず得られる。
更に、粘着シートの粘着剤層表面に形成された互いに隣接する波形溝部同士は、その振幅方向に対応する形状が相違するように形成されている。人間の目は、規則的な模様に対して認識能力が高いのに対して、規則性のないものに対しては認識能力が低い。よって、粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部はシート状基材を透して認識されにくく、粘着シートの表面に描いた図柄が波形溝部の視認によって損なわれず、粘着シートの表面に描かれた図柄を良好に視認させることができる。
本発明の粘着シートを示した縦断面図である。 粘着シートの粘着剤層の表面に形成された波形溝部を示した模式平面図である。 波形溝部を示した端面図である。 波形溝部の他の一例を示した平面図である。 波形溝部の他の一例を示した平面図である。 波形溝部の他の一例を示した平面図である。 波形溝部の他の一例を示した平面図である。 実施例の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。 実施例1の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。 実施例3の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。 比較例2、3の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。 比較例4の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。 比較例5の粘着シートの粘着剤層に形成された波形溝部の一部を示した模式図である。
符号の説明
1 シート状基材
2 粘着剤層
3 波形溝部
30 接続部
31 凸円弧状溝部
32 凹円弧状溝部
4 凸状粘着部
4a 近接部分
4b 離間部分
A 粘着シート
1 第一ブロック部
2 第二ブロック部
L 仮想直線
S 凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長
本発明の粘着シートの一例を図面を参照しつつ説明する。粘着シートAは、図1に示したように、シート状基材1の一面に粘着剤層2が積層一体化されてなる。上記シート状基材1としては、従来から粘着シートの基材として用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレートシート、ポリブチレンテレフタレートシート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系樹脂シート、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂シート、ポリビニルアルコールシート、ポリ塩化ビニリデンシートなどが挙げられ、ポリエステル系樹脂シートが好ましく、ポリエチレンテレフタレートシートがより好ましい。
そして、上記シート状基材1の一面には粘着剤層2が積層一体化されているが、この粘着剤層2を構成する粘着剤としては特に限定されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられ、アクリル系粘着剤が好ましい。なお、粘着剤層2の表面には剥離可能に剥離紙(図示せず)が積層されていてもよい。
上記粘着シートAの粘着剤層2の表面には、図2に示したように、波形溝部3が形成されている。この波形溝部3は、凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32とが交互に連なって形成されている。具体的には、凸円弧状溝部31の他端に凹円弧状溝部32の一端が滑らかに接続し、この凹円弧状溝部32の他端に別の凸円弧状溝部31の一端が滑らかに接続し、このように凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32とが交互に連続的に接続して連なることによってsin関数で描かれる波形溝部3が形成されている。凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32との接続部30、30・・・は全て、仮想直線L上に位置した状態となっている。なお、凸円弧状溝部とは、図2において、上方に円弧状に突出した形状を有する溝部をいい、凹円弧状溝部とは、図2において、下方に円弧状に突出した形状を有する溝部をいう。
又、凸円弧状溝部31の一端又は他端から頂点310までの高さH1と、凹円弧状溝部32の一端又は他端から頂点320までの高さH2とは同一高さであっても相違していてもよいが、同一高さであることが好ましい。更に、波形溝部3の振幅は、同一波形溝部3内においては全長に亘って一定であることが好ましい。
なお、波形溝部3の凸円弧状溝部31及び凹円弧状溝部32の断面形状は特に限定されず、図3(a)に示したように断面半円形状、図3(b)に示したように断面矩形状、図3(c)に示したように断面三角形状、図3(d)に示したように、断面逆台形状であって内底面の一部が盛り上がって断面W字状となったものであってもよい。
そして、上記波形溝部3が複数個、その振幅方向、即ち、凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32との接続方向(仮想直線Lの長さ方向)に直交する方向に繰返し形成されている。隣接する波形溝部3、3間の間隔は、一定であると波形溝部がシート状基材を透して外観上、模様として認識される虞れがあるので、一定でない方が好ましい。なお、波形溝部3、3間の間隔とは、波形溝部3、3の仮想直線L、L間の距離をいう。
波形溝部3の振幅方向に隣接する波形溝部3、3は、波形溝部3、3の頂点間に隙間が形成されていることが好ましい。換言すれば、図2において、上方に位置する波形溝部3の凹円弧状溝部32の頂点320を通り且つ仮想直線Lに平行な線N1と、下方に位置する波形溝部3の凸円弧状溝部31の頂点310を通り且つ仮想直線Lに平行な線N2との間に隙間Vを生じていることが好ましい。これは、凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32との間に形成される凸状粘着部4の近接部分4aの幅が狭くなり過ぎて貼付治具の押圧力によって容易に変形し、粘着シートA表面に凹凸が生じてしまう虞れがあるからである。
更に、波形溝部3の振幅方向に互いに隣接する任意の二つの波形溝部3a、3bをそれぞれ、一方の波形溝部3a、他方の波形溝部3bとする。一方の波形溝部3aを構成している任意の凸円弧状溝部31a及びこの凸円弧状溝部31aに連なる凹円弧状溝部32aの合計の波長と、他方の波形溝部3bを構成している凸円弧状溝部31b及びこの凸円弧状溝部31bに連なる凹円弧状溝部32bであって、一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aに対応する凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長とが相違するように構成されている。
即ち、一方の波形溝部3aを構成している任意の凸円弧状溝部31a及びこの凸円弧状溝部31aに連なる凹円弧状溝部32aの合計の波長と、他方の波形溝部3bを構成している凸円弧状溝部31b及びこの凸円弧状溝部31bに連なる凹円弧状溝部32bであって、一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを波形溝部3の振幅方向に投影した位置にある凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長とが相違するように構成されている。
なお、互いに隣接する波形溝部3a、3b間において、凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの合計の波長が長い方の波形溝部を一方の波形溝部3aとし、凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長が短い方の波形溝部を他方の波形溝部3bとする。
波形溝部3a、3bを構成している互いに連続する凸円弧状溝部31a、31b及び凹円弧状溝部32a、32bの合計の波長とは、波形溝部3a、3bにおける互いに連続する凸円弧状溝部31a、31b及び凹円弧状溝部32a、32bにおいて、凸円弧状溝部31a、31bの一端と、凹円弧状溝部32a、32bの他端とを結ぶ直線の長さS1、S2をいう。
詳細には、一方の波形溝部3aを構成している互いに連続する凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの合計の波長とは、任意の凸円弧状溝部31aの一端における凹円弧状溝部32aとの接続部30a'と、この凸円弧状溝部31aに連続する凹円弧状溝部32aと次の凸円弧状溝部31aとの接続部30a"との間の仮想直線L上における距離S1をいう。
一方、他方の波形溝部3bの凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bであって、一方の波形溝部3aの上記凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを波形溝部3aの振幅方向(仮想直線Lに直交する方向)に投影した位置にある凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長とは、凸円弧状溝部31bの一端における凹円弧状溝部32bとの接続部30b'と、この凸円弧状溝部31bに連続する凹円弧状溝部32bと次の凸円弧状溝部31bとの接続部30b"との間の仮想直線L上における距離S2をいう。
一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを波形溝部3aの振幅方向(仮想直線Lに直交する方向)に投影した位置にある凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bとは下記の要領で定義されたものをいう。一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの接続点30a'から波形溝部3aの振幅方向、好ましくは、仮想直線Lに直交する方向に直線を描き、この直線と波形溝部3bの仮想直線Lとの交点C1を特定する。次に、一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの接続点30a"から波形溝部3aの振幅方向、好ましくは、仮想直線Lに直交する方向に直線を描き、この直線と波形溝部3bの仮想直線Lとの交点C2を特定する。この交点C1、C2間にある他方の波形溝部3bの仮想直線L部分を抽出する。この抽出した波形溝部3bの仮想直線L部分にある凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bを、一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを波形溝部3aの振幅方向(仮想直線Lに直交する方向)に投影した位置にある凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bという。
なお、一方の波形溝部3aの上記凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを一方の波形溝部3aの振幅方向(仮想直線Lに直交する方向)に投影した位置に、他方の波形溝部3bの凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bを一組の円弧状溝部単位としたときに、複数組の円弧状溝部単位が存在している場合には、各組の円弧状溝部単位毎の凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長を算出し、その合計の波長の相加平均値を凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長とする。
なお、波形溝部3aの上記凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aを波形溝部3aの振幅方向に投影した位置に存在する凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bとはその全体が含まれているもののみを対象とし、一部のみが含まれているものは対象外とする。
又、凸円弧状溝部31b又は凹円弧状溝部32bのうち何れか一方の円弧状溝部が多い場合には、両端部には数の多い方の円弧状溝部が位置した状態となるが、凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長が大きくなるように、両端部の円弧状溝部の何れか一方を選択する。
そして、本発明の粘着シートAでは、一方の波形溝部3aの凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S1と、他方の波形溝部3bの凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S2とが相違するように構成されている。即ち、本発明の粘着シートAでは、凸円弧状溝部31及び凹円弧状溝部32の合計の波長の相違する波形溝部3aと波形溝部3bとが波形溝部の振幅方向に互いに交互に形成されている。
このように、隣接する波形溝部3a、3b間において、凸円弧状溝部31及び凹円弧状溝部32の合計の波長S1、S2を相違させて、波形溝部3a上の任意のP1と、このP1から波形溝部3aの振幅方向に対応する波形溝部3b上の点P2との距離Qを仮想直線Lの長さ方向に不規則に変化させており、その結果、波形溝部3a、3b間に形成される凸状粘着部4が不規則な形状に形成されている。
そして、凸状粘着部4は、図2に示したように、波形溝部3aと波形溝部3bとが互いに近接した面積の小さい近接部分4aと、波形溝部3aと波形溝部3bとが離間した面積の大きい離間部分4bとを不規則に有している。
しかるに、上述のように、粘着シートAを被着体上に貼付するにあたっては、粘着シートAをその端部から順次、被着体に向かって貼付治具でもって押圧することによって、粘着シートAの粘着剤層2をその端部から順次、被着体に貼付させていく。
この際、粘着シートAの粘着剤層2には貼付治具による押圧力が加えられ、この押圧力は、粘着剤層2の凸状粘着部4にて受止される。上述のように凸状粘着部4は、面積の大きい離間部分4bを不規則に備えているため、この凸状粘着部4の離間部分4bが貼付治具からの押圧力を変形することなく安定的に受け止める。よって、粘着剤層2の変形を阻止し、粘着剤層2の変形に起因して生じる粘着シートA表面の凹凸を確実に防止する。又、粘着シートを被着体上に貼付する際にも、変化量の大きい部分と小さい部分とが不規則に混在するため、粘着シートの外観は低下しない。
又、粘着シートAを被着体表面に貼付するには、貼付治具によって粘着シートAの表面を擦りながら押圧するが、貼付治具によって粘着シートAの表面を擦る方向は不規則な方向に行われる。そして、粘着シートAの粘着剤層2とこれに対向する被着体表面との間に空気が入り込んだ場合、貼付治具の摺動方向が波形溝部3の振幅方向である場合には、空気は波形溝部3a、3bの何れかの波形溝部に誘導されて波形溝部を通じて外部に排出される。一方、貼付治具の摺動方向が波形溝部3の長さ方向、即ち、凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32との接続方向(仮想直線Lの長さ方向)である場合には、凸状粘着部4の近接部分4aを通じて円滑に空気を何れかの波形溝部3内に誘導して外部に排出することができる。
このように、貼付治具を粘着シートAの表面に何れの方向に摺動させても、粘着シートAの粘着シートAと、これに対向する被着体表面との間に不測に入り込んだ空気を波形溝部3を通じて円滑に外部に排出することができる。
なお、上記波形溝部3の溝幅は、狭いと、空気の排出が不充分となる虞れがある一方、広いと、粘着シートの表面に描いた図柄が波形溝部の視認によって損なわれることがあるので、5〜100μmが好ましく、10〜50μmがより好ましい。ここで、波形溝部3の溝幅とは、波形溝部3の一方の開口端縁の任意の位置3P1から該開口端縁に対向する他の開口端縁3P2までの最短距離をいう。
又、上記波形溝部の溝の深さは、浅いと、空気の排出が不充分となる虞れがある一方、深いと、粘着シートの外観に悪影響を及ぼすことがあるので、2〜20μmが好ましい。
ここで、波形溝部の溝の深さとは、粘着剤層の表面2と、波形溝部3の最深部との最短距離をいい、粘着剤層2の表面とは、波形溝部3を形成する前の粘着剤層2の表面とする。
波形溝部の振幅は、小さいと、波形溝部が直線として視認されてしまうことがある一方、大きいと、空気を排出する機能が低下することがあるので、50〜1000μmが好ましい。100〜500μmがより好ましい。
又、上記一方の波形溝部3aの互いに連続する凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの合計の波長(以下、単に波長とも記載する)は、振幅に対して1〜20倍の長さが好ましく、4〜10倍の長さがより好ましい。これは、波長が振幅に対して大きすぎると直線として視認してされやすくなり、小さいと波形形状が鋭利に尖った鋸刃状や櫛刃状に近づき、太い線として視認されやすくなる。視認されることにより、粘着シートの外観が損なわれるおそれがある。具体的には、凸円弧状溝部31a及び凹円弧状溝部32aの合計の波長は、400〜5000μmが好ましい。
上記他方の波形溝部3bの互いに連続する凸円弧状溝部31b及び凹円弧状溝部32bの合計の波長は、上記波形溝部3aと同様の範囲で且つ上記波形溝部3aの合計波長と異なっていればよい。
一方の波形溝部3aの合計の波長と、他方の波形溝部3bの合計の波長との差は、特に限定されない。波形溝部を振幅方向に多数並べる場合、互いに隣接する波形溝部の波長の差が小さいと、同じパターンの繰り返しとして視認される場合がある。互いに隣接する波形溝部の波長の差が大きいと、模様として認識される場合がある。このため、隣接する波形溝部間の波長の差は、波形溝部の合計の波長のうち、長い方の波形溝部の合計の波長の0.01〜0.1倍に相当する長さが好ましい。波長の差はこの割合の長さであればよいが、具体的には、10〜100μmが好ましい。なお、波形溝部の合計の波長の差が上記下限より小さい波形溝部が連続して並んでも、その数が4本以下であれば、視認性に問題が生じにくい。
そして、上記粘着シートAの製造方法は、特に限定されない。例えば、先ず、離型処理面を有しかつこの離型処理面に波形溝部に合致したパターンを有する凸部を形成してなる離型紙を用意する。次に、この離型紙の離型処理面上に粘着剤を塗布して乾燥させて、離型紙の離型処理面上に粘着剤層が積層してなる積層シートを形成する。続いて、この積層シートをその粘着剤層がシート状基材に対向した状態にシート状基材の一面に積層させて粘着剤層をシート状基材の一面に転写、積層一体化させて粘着シートAを製造することができる。なお、シート状基材の他面には装飾模様や文字などの装飾図柄が必要に応じて予め、印刷されていてもよい。
上記粘着シートAでは、波形溝部3は、凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32とが交互に連なってsin関数で描かれる円弧から形成されている場合を説明したが、図4に示したように、波形溝部3は、半円形状の凸円弧状溝部31cの他端に半円形状の凹円弧状溝部32cがその一端にて接続し、上記凹円弧状溝部32cの他端にて別の凸円弧状溝部31cが一端にて接続することによって、半円形状の凸円弧状溝部31cと凹円弧状溝部32cとが交互に連続してなるものであってもよい。そして、凸円弧状溝部31cと凹円弧状溝部32cとの接続部30c、30c・・・は全て、仮想直線L上に位置した状態となっている。
又、凸円弧状溝部31cの一端又は他端から頂点310cまでの高さH1と、凹円弧状溝部32cの一端又は他端から頂点320cまでの高さH2とは同一高さであっても相違していてもよいが、同一高さであることが好ましい。
又、上記波形溝部3は、所定形状を有する凸円弧状溝部31と凹円弧状溝部32を交互に連続的に接続させて波形形状を構成している場合を説明したが、図5に示したように、所定の合計の波長を有する凸円弧状溝部31d及び凹円弧状溝部32dが交互に接続して連なってなる第一ブロック部B1と、この第一ブロックを構成している凸円弧状溝部31d及び凹円弧状溝部32dの合計の波長とは相違する合計の波長を有する凸円弧状溝部31e及び凹円弧状溝部32eが交互に接続し連なってなる第二ブロック部とを有する波形溝部3であってもよい。
即ち、図2に示した波形溝部と同様の要領で、所定の合計の波長を有する凸円弧状溝部31d及び凹円弧状溝部32dが交互に接続して連なって第一ブロック部B1が形成されていると共に、この第一ブロック部B1を構成している凸円弧状溝部31d及び凹円弧状溝部32dの合計の波長とは相違する合計の波長を有する凸円弧状溝部31e及び凹円弧状溝部32eが交互に接続して連なって第二ブロック部B2が形成されており、第一ブロック部B1の他端に、第二ブロック部B2の一端を連続的に接続して波形溝部を形成しているものであってもよい。そして、凸円弧状溝部31d、31eと凹円弧状溝部32d、32eとの接続部30d、30eは全て、仮想直線L上に位置した状態となっている。
又、凸円弧状溝部31d、31eの一端又は他端から頂点310d、310eまでの高さH1と、凹円弧状溝部32d、32eの一端又は他端から頂点320d、320eまでの高さH2とは同一高さであっても相違していてもよいが、同一高さであることが好ましい。
そして、図2の波形溝部3a、3bの何れか一方或いは双方を図4及び図5で示した波形溝部3と入れ換えてもよいし、図4及び図5で示した波形溝部3、3を波形溝部の振幅方向に交互に形成してもよい。この場合も、波形溝部3の振幅方向に互いに隣接する任意の二つの波形溝部をそれぞれ、一方の波形溝部、他方の波形溝部とした時に、一方の波形溝部を構成している任意の凸円弧状溝部及びこの凸円弧状溝部に連なる凹円弧状溝部の合計の波長と、他方の波形溝部を構成している凸円弧状溝部及びこの凸円弧状溝部に連なる凹円弧状溝部であって、一方の波形溝部の凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部を波形溝部の振幅方向に投影した位置にある凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長とが相違するように構成されている必要がある。
更に、上記では、合計の波長の異なる二種類の波形溝部をその振幅方向に交互に形成した場合を説明したが、図6に示したように、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長の異なる三種類以上(好ましくは十種類以上)の波形溝部3a、3b、3e、3f(図6では四種類)をこれらの波形溝部の振幅方向に任意の順番にて繰り返して形成してなるものであってもよい。この場合にあっても、波形溝部3の振幅方向に互いに隣接する任意の二つの波形溝部をそれぞれ、一方の波形溝部、他方の波形溝部とした時に、一方の波形溝部を構成している任意の凸円弧状溝部及びこの凸円弧状溝部に連なる凹円弧状溝部の合計の波長と、他方の波形溝部を構成している凸円弧状溝部及びこの凸円弧状溝部に連なる凹円弧状溝部であって、一方の凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部を波形溝部の振幅方向に投影した位置にある凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長とが相違するように構成されている必要がある。
又、上記では、波形溝部3の振幅方向に隣接する波形溝部3a、3b同士が連結していない場合を説明したが、図7に示したように、波形溝部3a、3b同士を直線状或いは曲線状の連結溝部3g、3g・・・を介して部分的に連結させてもよい。なお、連結溝部3gは、上記仮想直線Lに対して直交していても斜行していてもよい。
このように、波形溝部3a、3b同士を連結溝部3g、3g・・・を介して部分的に連結させることによって、粘着シートAの粘着剤層2とこれに対向する被着体表面との間に入り込んだ空気を波形溝部3及び連結溝部3gを通じて外部に更に円滑に排出することができる。
なお、連結溝部3gを複数本、形成する場合には、仮想直線Lの長さ方向に互いに隣接する連結溝部3g、3g同士の間隔は不規則であることが好ましい。このように、互いに隣接する連結溝部3g、3g同士の間隔を不規則とすることによって、粘着シートの表面に描いた図柄が連結溝部3gの視認によって損なわれることを抑制することができる。
又、連結溝部3gは、二個の波形溝部3a、3bのみを連結していることが好ましい。これは、連結溝部3gが三個以上の波形溝部を連結していると、連結溝部の長さが長くなり、シート状基材を透して視認されてしまう虞れがあるためである。
(実施例1)
目付が80g/m2の上質紙の一面に厚みが25μmのポリエチレン層が積層一体化されなる離型紙を用意した。この離型紙のポリエチレン層の表面には、粘着剤層の表面に形成しようとする波形溝部の形状及びパターンに対応した状態に、断面台形状の凸条部が形成されていた。
離型紙のポリエチレン層上の凸条部は下記の要領で形成した。先ず、粘着剤層に形成する波形溝部と同一パターンの転写溝部が一面に形成されてなる銅版を用意した。なお、銅版の転写溝部は公知のエッチング方法によって形成した。
そして、銅版の転写溝部上に離型紙をそのポリエチレン層が銅版に対向した状態に重ね合わせ、更に、離型紙上に110℃に加熱した金属板を全面的に重ね合わせた。更に、金属板に10kg/cm2の圧力を加えて、離型紙のポリエチレン層を溶融させながら、離型紙の一部を銅版の転写溝部内に押し込むことによって、離型紙のポリエチレン層上に、銅版の転写溝に対応した形状及びパターンを有する凸条部を形成した。
次に、離型紙のポリエチレン層上にアクリル系粘着剤の酢酸エチル溶液(固形分濃度:45重量%)をアプリケーターを用いて塗布した。なお、アクリル系粘着剤の酢酸エチル溶液は、乾燥後の塗布量が30/m2となるように塗布した。
そして、離型紙上のアクリル系粘着剤の酢酸エチル溶液を90℃にて10分間に亘って乾燥させて、離型紙上にアクリル系粘着剤層を積層させてなる積層シートを得た。
一方、厚みが100μmの軟質ポリ塩化ビニルフィルムを用意した。このポリ塩化ビニルフィルムの一面は光沢のあるミラー調の印刷が施されていた。ポリ塩化ビニルフィルムの他面に、積層シートをそのアクリル系粘着剤層がポリ塩化ビニルフィルムに対向した状態に重ね合わせて、アクリル系粘着剤層をポリ塩化ビニルフィルムの他面に転写して積層一体化させて粘着シートを得た。得られた粘着シートの粘着剤層の表面全面には、銅版の転写溝部と同一形状及び同一パターンの波形溝部が複数個形成されていた。
得られた粘着シートの粘着剤層の表面に形成された波形溝部は下記の通りであった。波形溝部は、凸円弧状溝部と凹円弧状溝部とが交互に連なってなる波形溝部が複数個、波形溝部の振幅方向に間隔を存して形成されていた。波形溝部(凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部)はsin関数で描かれた円弧であった。各波形溝部内においては、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長、並びに、振幅は一定であった。波形溝部の溝幅は30μm、溝の深さは12μmであった。
各波形溝部について、凸円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH1,凹円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH2、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長Sは表1に示した通りであった。
又、互いに隣接する波形溝部間の間隔は、表1の「間隔W」の欄に表記した。互いに隣接する波形溝部間の間隔とは、波形溝部の仮想直線L、L間の距離をいう。なお、第1の波形溝部と第2の波形溝部との間隔は、第1の波形溝部の「間隔W」の欄に記載した。
波形溝部の一端は全て凸円弧状溝部から始まっているが、凸円弧状溝部は必ずしも仮想直線Lとの交点を起点としておらず、図8に示したように、一部の波形溝部は、その一部が切除された状態となっている。
各波形溝部の切除長さRを、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の長さSに対する百分率で示し、表1の「切除長さR」の欄に記載した。例えば、第2の波形溝部は「切除長さR」が68%となっている。従って、第2の波形溝部における一端(左端)の凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部のうち、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長の68%に相当する部分が切除されている。なお、図8において、点線で描かれた部分が切除された部分である。
第1〜50の波形溝部をこの順序で振幅方向に表1に示した間隔毎に配列してあり、第1〜50の波形溝部の全ての一端は、波形溝部の配列方向に延びる仮想直線T上に位置しており、各波形溝部の仮想直線L同士は全て互いに平行となっていた(図9参照)。なお、図9では、第1〜4の波形溝部を示した。
第1〜50の波形溝部をこの順序で配列したものを波形溝部グループとし、この波形溝部グループが、波形溝部の振幅方向(仮想直線Lに直交する方向)に繰り返し形成されていた。なお、波形溝部グループの第50の波形溝部と、この波形溝部グループに続く波形溝部グループの第1の波形溝部との間の間隔は、第50の波形溝部の「間隔」の欄に記載した。
(実施例2)
各波形溝部について、凸円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH1,凹円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH2、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S、互いに隣接する波形溝部間の間隔W、及び、波形溝部の凸円弧状溝部の切除長さRが表2に示した通りとなるように転写溝部が形成された銅版を用意したこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。なお、波形溝部の溝幅は45μm、溝の深さは18μmであった。
(実施例3)
図10に示したように、実施例1で形成した粘着剤層の波形溝部において、互いに振幅方向に隣接する波形溝部同士が複数本の直線状の連結溝部で連結されるように転写溝部が形成された銅版を用意したこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。
連結溝部の溝幅は30μm、溝の深さは12μmであった。連結溝部間の間隔Uは、400〜750μmの間で任意に設定した。連結溝部間の間隔Uとは、連結していている二つの波形溝部が共に同じである連結溝部同士の間隔をいう。連結溝部同士が結合しないように調整した。
(比較例1)
ポリエチレン層上に凸条部を形成していない離型紙を用い、粘着シートの粘着剤層の表面に波形溝部を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。
(比較例2)
図11に示したように、溝部が格子状に形成されるように転写溝部が形成された銅版を用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。溝部の幅は50μm、溝部の深さは18μmであった。互いに隣接する平行な溝部間の間隔は500μmであった。
(比較例3)
図11に示したように、溝部が格子状に形成されるように転写溝部が形成された銅版を用いたこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。溝部の幅は30μm、溝部の深さは12μmであった。互いに隣接する平行な溝部間の間隔は300μmであった。
(比較例4)
各波形溝部について、凸円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH1,凹円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH2、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S、互いに隣接する波形溝部間の間隔W、及び、波形溝部の凸円弧状溝部の切除長さRが表3に示した通りとなるように転写溝部が形成された銅版を用意したこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。粘着シートの粘着剤層の表面に形成された波形溝部の一部を図12に示した。なお、波形溝部の溝幅は30μm、溝の深さは12μmであった。波形溝部は全て同一であって、波形溝部間の間隔Wは500μmであった。
(比較例5)
各波形溝部について、凸円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH1,凹円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH2、凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S、互いに隣接する波形溝部間の間隔W、及び、波形溝部の凸円弧状溝部の切除長さRが表4に示した通りとなるように転写溝部が形成された銅版を用意したこと以外は実施例1と同様にして粘着シートを得た。なお、波形溝部の溝幅は30μm、溝の深さは12μmであった。波形溝部は、第1の波形溝部と第2の波形溝部とが振幅方向に交互に形成されていた。波形溝部間の間隔Wは500μmであった。
表1〜4において、「凸円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH1」、「凹円弧状溝部の一端又は他端から頂点までの高さH2」、「凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長S」及び「互いに隣接する波形溝部間の間隔W」はそれぞれ、「高さH1」「高さH2」「合計の波長S」及び「波形溝部間の間隔W」と略した。
得られた粘着シートについて、脱気性及び意匠性を下記の要領で測定し、その結果を表5に示した。
(脱気性)
得られた粘着シートから一辺が15cmの平面正方形状の試験片を切り出した。一方、一辺が15cmの平面正方形状のアクリル板を用意した。アクリル板の平滑面に試験片をその粘着剤層によって全面的に同時に貼着させた。アクリル板と粘着シートとの間に形成された空気溜まりを指先で押圧した後の状態を目視観察して下記基準に基づいて判断した。
優(excellent):空気溜まりが全て消えた
良(good) :空気溜まりが殆ど消えたが僅かに空気溜まりが残った。
不良(bad) :空気溜まりは小さくなるが空気溜まりは殆ど残った。
不可(very bad) :空気溜まりは殆ど小さくならず空気溜まりは殆ど残った。
(意匠性)
得られた粘着シートから一辺が5cmの平面正方形状の試験片を切り出した。一方、一辺が10cmの平面正方形状の透明なガラス板を用意した。試験片とガラス板との間に空気溜まりが生じないように、ガラス板上に試験片をその端部から徐々に貼着した。
しかる後、試験片を40℃にて24時間に亘って放置した後、試験片の表面を目視観察して比較例1の試験片を基準として下記基準に基づいて判断した。
優(excellent):試験片の表面の光沢は均一であって溝部も視認できなかった。
良(good) :試験片の表面の光沢が僅かに不均一であったが溝部は視認できなかった。
不良(bad) :溝部に起因して干渉縞が発生し、この干渉縞によって試験片の表面の光沢が不均一となった。
不可(very bad) :溝部が明確に視認でき、試験片の外観を完全に損なっていた。
Figure 0004263233

Figure 0004263233

Figure 0004263233

Figure 0004263233

Figure 0004263233
本発明の粘着シートは、被着体上にシート状基材を該シート状基材に凹凸を生じさせることなく美麗に貼着させることができ、シート状基材の表面に文字や図柄を印刷することによって広告用途などの様々な用途に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. シート状基材と、このシート状基材の一面に積層一体化されてなる粘着剤層であって、表面に、凸円弧状溝部と凹円弧状溝部とが交互に連なってなる波形溝部を複数個有する上記粘着剤層とを有し、複数個の上記波形溝部は、上記波形溝部の振幅方向に間隔を存して形成されており、上記波形溝部の振幅方向に互いに隣接する任意の二つの波形溝部をそれぞれ一方の波形溝部と他方の波形溝部とした時に、上記一方の波形溝部を構成している互いに連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長と、上記他方の波形溝部を構成している凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部であって、上記一方の波形溝部を構成している上記凸円弧状溝部及び上記凹円弧状溝部に対応する上記凸円弧状溝部及び上記凹円弧状溝部の合計の波長とが相違することを特徴とする粘着シート。
  2. 凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部がsin関数で描かれる円弧であることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  3. 振幅方向に繰返し形成された複数の波形溝部中に、連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部の合計の波長が一定長さを有する波形溝部を含む第一ブロック部と、連続する凸円弧状溝部及び凹円弧状溝部が上記波形溝部の上記合計の波長とは異なる合計の波長を有する波形溝部を含む第二ブロック部とを有する波形溝部を含有していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の粘着シート。
  4. 波形溝部の振幅が一定であり、振幅方向に互いに隣接する波形溝部の頂点間には隙間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
  5. 波形溝部の振幅方向に隣接する波形溝部同士が連結溝部によって連結していることを特徴とする請求項1に記載の粘着シート。
JP2008544705A 2007-07-17 2008-07-17 粘着シート Active JP4263233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007185962 2007-07-17
JP2007185962 2007-07-17
PCT/JP2008/062943 WO2009011396A1 (ja) 2007-07-17 2008-07-17 粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4263233B2 true JP4263233B2 (ja) 2009-05-13
JPWO2009011396A1 JPWO2009011396A1 (ja) 2010-09-24

Family

ID=40259728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544705A Active JP4263233B2 (ja) 2007-07-17 2008-07-17 粘着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8313822B2 (ja)
EP (1) EP2177581B1 (ja)
JP (1) JP4263233B2 (ja)
KR (1) KR101486103B1 (ja)
CN (1) CN101755023B (ja)
WO (1) WO2009011396A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060257890A1 (en) 1996-05-20 2006-11-16 Maxygen, Inc. Methods and compositions for cellular and metabolic engineering
US10008067B2 (en) * 2008-06-16 2018-06-26 Visa U.S.A. Inc. System and method for authorizing financial transactions with online merchants
JP5258679B2 (ja) * 2009-06-17 2013-08-07 王子タック株式会社 剥離シートの製造方法および粘着シートの製造方法
JP5797025B2 (ja) * 2011-06-20 2015-10-21 日東電工株式会社 静電容量タッチパネル
WO2015163345A1 (ja) * 2014-04-24 2015-10-29 日東電工株式会社 感圧接着シート
JP6421019B2 (ja) * 2014-04-24 2018-11-07 日東電工株式会社 積層シート
US20160324241A2 (en) * 2014-08-08 2016-11-10 Yo Han Lee An adhesive device for attaching a false eyelash and a false eyelash kit
WO2017057412A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
KR102618085B1 (ko) * 2015-09-28 2023-12-26 린텍 가부시키가이샤 점착 시트, 및 점착 시트의 제조 방법
KR102595983B1 (ko) * 2015-09-28 2023-10-30 린텍 가부시키가이샤 점착 시트, 및 점착 시트의 제조 방법
JP6830342B2 (ja) * 2016-11-21 2021-02-17 日東電工株式会社 粘着シート
JP7327934B2 (ja) * 2018-12-21 2023-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着シート及び粘着シートを粗面に適用する方法
JP7358717B2 (ja) 2019-08-30 2023-10-11 共和レザー株式会社 加飾フィルム、加飾フィルムの製造方法及び加飾成形体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS419198Y1 (ja) * 1963-02-08 1966-05-02
JPS5145137A (ja) 1974-10-16 1976-04-17 Unitika Ltd
JPS5944750A (ja) 1982-09-07 1984-03-13 Toshiba Corp 磁気絶縁形イオンダイオ−ド
JPS5944750U (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 日東電工株式会社 表面保護用粘着フイルム
JPH01173147A (ja) 1987-12-28 1989-07-07 Oki Electric Ind Co Ltd Prom内蔵マイクロコンピュータ
JPH01173147U (ja) * 1988-05-26 1989-12-08
KR960705535A (ko) * 1993-10-29 1996-11-08 워렌 리차드 보비 구조화된 접착제 폐쇄 시스템(structured adhesive closure systems)
JPH07138541A (ja) 1993-11-15 1995-05-30 Nichiei Kako Kk 粘着加工フィルム
CN2359107Y (zh) * 1998-01-12 2000-01-19 王威强 自粘式仪表用保护膜
JP2000008009A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Asahipen Corp 粘着剤付紙シート及びその製造方法
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
WO2003025078A1 (fr) 2001-09-14 2003-03-27 Lintec Corporation Feuille adhesive facile a coller et son procede de production
JP4515016B2 (ja) 2002-08-19 2010-07-28 大日本印刷株式会社 粘着シート
KR100709746B1 (ko) * 2005-01-28 2007-04-19 주식회사 엘지화학 다단계 공기 배출 통로가 구비된 점착 시트
US7687126B2 (en) * 2005-08-22 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and release liners

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011396A1 (ja) 2009-01-22
EP2177581A4 (en) 2014-03-05
US8313822B2 (en) 2012-11-20
JPWO2009011396A1 (ja) 2010-09-24
US20100196669A1 (en) 2010-08-05
KR101486103B1 (ko) 2015-01-23
KR20100038201A (ko) 2010-04-13
EP2177581B1 (en) 2017-07-05
CN101755023B (zh) 2013-03-20
EP2177581A1 (en) 2010-04-21
CN101755023A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263233B2 (ja) 粘着シート
US7674345B2 (en) Adhesive articles with discontinuities and methods of making the same
JP5112780B2 (ja) 易貼付性粘着シート及びその製造方法
KR100709746B1 (ko) 다단계 공기 배출 통로가 구비된 점착 시트
JP2004506777A (ja) 接着物品に対する接着力が改善された構造化剥離ライナ
US6458440B1 (en) Spacer materials
JP4387794B2 (ja) テープシートパッドおよびディスペンサ
US6649239B2 (en) Repositional staggered edge posting sheetlets
WO2005077671A1 (en) Article with selectively activated adhesive
JP5226351B2 (ja) 易貼付性粘着シート
JP4156530B2 (ja) 粘着剤付き化粧シート
JP2003336018A (ja) 粘着シート
JP2008119948A (ja) 付箋
KR200417521Y1 (ko) 앨범 대지
JP2009221431A (ja) 易貼付性粘着シート
JP2003336017A (ja) 粘着シート
JP3221697U (ja) 粘着シート束
US20230183528A1 (en) Release liner, method of producing release liner, adhesive sheet, and method of producing adhesive sheet
US20060068143A1 (en) Adhesive notepad having sheets with reduced flagging characteristics
WO2021084703A1 (ja) 剥離ライナーおよび粘着シート
JP4818782B2 (ja) 粘着テープまたはシート
CN109383122B (zh) 转印带
JP2011186259A (ja) 積層ラベル
JP2003336019A (ja) 粘着シート
JP2014021371A (ja) 台紙なしラベル連続体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4263233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250