JP4263149B2 - 内燃機関のカム位相制御装置 - Google Patents

内燃機関のカム位相制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4263149B2
JP4263149B2 JP2004230990A JP2004230990A JP4263149B2 JP 4263149 B2 JP4263149 B2 JP 4263149B2 JP 2004230990 A JP2004230990 A JP 2004230990A JP 2004230990 A JP2004230990 A JP 2004230990A JP 4263149 B2 JP4263149 B2 JP 4263149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam phase
value
control
algorithm
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006046259A (ja
Inventor
裕 田上
裕司 安井
幸祐 東谷
光宣 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004230990A priority Critical patent/JP4263149B2/ja
Priority to EP05016609A priority patent/EP1628006B1/en
Priority to DE602005005258T priority patent/DE602005005258T2/de
Priority to US11/197,404 priority patent/US7316212B2/en
Priority to CN2005100917153A priority patent/CN1730917B/zh
Priority to TW094126666A priority patent/TW200619496A/zh
Publication of JP2006046259A publication Critical patent/JP2006046259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263149B2 publication Critical patent/JP4263149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/352Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using bevel or epicyclic gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の吸気カムおよび排気カムの少なくとも一方のクランクシャフトに対する位相であるカム位相を制御する内燃機関のカム位相制御装置に関する。
この種のカム位相制御装置として、特許文献1に記載されたものを本出願人は既に提案している。この内燃機関の吸気カムシャフトの一端部には、油圧式の可変カム位相機構が設けられている。この可変カム位相機構は、スプロケットと一体のハウジングと、その内部に収納されたベーンと、ハウジングとベーンとの間に形成された進角側油圧室および遅角側油圧室と、これらの油圧室に供給される油圧を変更する電磁制御弁などを有している。また、スプロケットは、タイミングベルトを介してクランクシャフトに連結され、ベーンは吸気カムシャフトと一体に回転するように連結されている。
以上のように構成された可変カム位相機構では、電磁制御弁を介して、進角側油圧室および遅角側油圧室に供給される油圧が変更されることにより、スプロケットと吸気カムシャフトとの間の位相、すなわち吸気カムのクランクシャフトに対する位相(以下「カム位相」という)Cainが無段階で変更される。また、電磁制御弁により、油路が閉鎖され、進角側および遅角側油圧室内の油圧が保持されることによって、カム位相Cainがその時点の値に保持される。
また、カム位相制御装置は、可変カム位相機構を介して、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに収束させるように制御するものであり、クランク角センサ、カム角センサおよびECUなどを備えている。このカム位相制御装置では、ECUにより、以下のようにカム位相Cainが制御される。すなわち、クランク角センサおよびカム角センサの検出信号に基づいて、カム位相Cainが算出され、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて目標カム位相Cain_cmdが算出される。
また、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに収束させるための制御値Rcainが算出され、さらに、可変カム位相機構への制御入力Ucainが、制御値RcainをΔΣ変調アルゴリズムに基づく変調アルゴリズムで変調することにより、算出される。この変調アルゴリズムでは、制御入力Ucainは、その変調幅が所定値に設定されるとともに、その変調幅の中心となる値Ucain_oft_adpが制御値Rcainの値に従って設定される。
以上のように制御入力Ucainが算出されることにより、電磁制御弁のソレノイドの発熱、可変カム位相機構の個体間の動作特性のばらつき、および経年変化などに起因して、制御値Rcainのばらつきおよび変動が発生した場合でも、制御入力Ucainの変調幅を比較的小さな値に制限しながら、ΔΣ変調アルゴリズム特有のスイッチング挙動が頻繁に発生するような値として、制御入力Ucainを算出することができる。その結果、カム位相制御における高い制御精度を確保することができる。
また、可変カム位相機構として、特願2003−289910号(公開公報は未発行)に記載されたものを、本出願人は既に提案している。この可変カム位相機構は、電磁式のものであり、スプロケットと吸気カムシャフトとの間に設けられ、電磁石およびリターンスプリングなどを備えている。この可変カム位相機構では、リターンスプリングの付勢力に抗しながら、電磁石の電磁力を変化させることにより、カム位相Cainが無段階で変更される。また、電磁力が一定に保持されると、カム位相Cainが、電磁力とリターンスプリングの付勢力とが互いに釣り合うような値に保持される。
特願2004−70312号(公開公報は未発行)
上記後者の電磁式の可変カム位相機構は、前者の油圧式のものと比べて、むだ時間がより小さく、より高い応答性を確保できるという利点を有しているので、後者の電磁式の可変カム位相機構を前者のカム位相制御装置に適用することが考えられる。しかし、そのようにした場合、以下のような問題が発生する可能性がある。
すなわち、可変カム位相機構は、吸気カムシャフトとスプロケットとの間に設けられているとともに、スプロケットはタイミングベルト(またはタイミングチェーン)を介してクランクシャフトに連結されているので、急激なアクセルペダル操作、急激なブレーキペダル操作およびシフトチェンジ中のクラッチ操作などにより、機関回転数が急上昇または急下降すると、それに起因して、スプロケットに作用している、タイミングベルトおよびクランクシャフトなどの慣性力が急変する。この場合、電磁式の可変カム位相機構では、電磁力とリターンスプリングの付勢力との間の相対的な大小関係を変化させることにより、カム位相Cainが変更されるので、上記慣性力が急変すると、その大小関係が制御入力により決定される本来の関係からずれることで、カム位相Cainが制御入力に対応する値からずれてしまうことがある。その結果、カム位相Cainの目標カム位相Cain_cmdへの収束性が低下し、カム位相制御の制御精度が低下するのに伴って、燃焼状態および排ガス特性が悪化する可能性がある。
上記の問題を解決する1つの手法として、制御入力Ucainの変調幅を、上記カム位相Cainのずれに起因する制御値Rcainの変動をカバーできるような、比較的大きな値に設定することが考えられる。しかし、この手法では、制御入力Ucainの変調幅の大きさが、カム位相Cain自体に反映されてしまうため、その制御性が逆に低下してしまう可能性がある。以上の問題は、ΔΣ変調アルゴリズムに代えて、Δ変調アルゴリズムまたはΣΔ変調アルゴリズムを用いた場合でも、同様に発生する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、可変カム位相機構の構造に起因して、機関回転数の急変に伴ってカム位相のずれが発生する場合でも、機関回転数の急変に伴うカム位相のずれの発生を抑制でき、それにより、良好な制御性および高い制御精度を確保することができる内燃機関のカム位相制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、吸気カム5および排気カム8の少なくとも一方のクランクシャフト10に対する位相であるカム位相Cainを制御する内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bであって、カム位相Cainを進角させる方向に作用する第1の力(電磁力Fsol)と、遅角させる方向に作用する第2の力(付勢力Fspr)との間の大小関係を変更することにより、カム位相Cainを変更するとともに、第1および第2の力を互いに釣り合った関係に保持することにより、カム位相Cainを保持する可変カム位相機構30と、内燃機関3の機関回転数NEを検出する機関回転数検出手段(ECU2、クランク角センサ21)と、カム位相Cainを検出するカム位相検出手段(ECU2、カム角センサ20、クランク角センサ21)と、カム位相制御の目標となる目標カム位相Cain_cmdを設定する目標カム位相設定手段(ECU2、ステップ4,12)と、検出されたカム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させるための制御値(ゲイン調整値u)を、所定の制御アルゴリズム[式(1)〜(6),(20)〜(25),(27)〜(33),(35)〜(40)]により算出する制御値算出手段(ECU2、2自由度スライディングモードコントローラ40、DSMコントローラ50、SDMコントローラ60、DMコントローラ70、ステップ7,11)と、算出された制御値を検出された機関回転数NEに応じて補正することにより、可変カム位相機構30を制御するための制御入力Ucainを算出する制御入力算出手段(ECU2、補正値算出部43、DSMコントローラ50、SDMコントローラ60、DMコントローラ70、ステップ9,11)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関のカム位相制御装置によれば、検出されたカム位相を目標カム位相に追従させるための制御値が、所定の制御アルゴリズムにより算出され、算出された制御値を検出された機関回転数に応じて補正することにより、可変カム位相機構を制御するための制御入力が算出される。この可変カム位相機構では、カム位相が、カム位相を進角させる方向に作用する第1の力と、遅角させる方向に作用する第2の力との間の大小関係を変更することにより変更されるとともに、第1および第2の力を互いに釣り合った関係に保持することにより保持されるので、その構造上、機関回転数の急変に起因して、可変カム位相機構に作用している慣性力が急変すると、第1および第2の力の関係が本来の状態からずれ、カム位相が制御入力に対応する本来の値からずれる可能性がある。これに対して、このカム位相制御装置では、制御値を機関回転数に応じて補正することにより、可変カム位相機構を制御するための制御入力が算出されるので、機関回転数の急変に起因して、可変カム位相機構に作用する慣性力が急変する場合でも、その影響を適切に補償でき、可変カム位相機構における第1および第2の力の関係を適正な状態に保持することができる。その結果、機関回転数の急変に伴うカム位相のずれの発生を抑制でき、それにより、カム位相制御における良好な制御性および高い制御精度を確保することができる(なお、本明細書における「制御値の算出」および「制御入力の算出」などの「算出」は、プログラムにより演算することに限らず、電気回路によりそれらを表す電気信号を生成することを含む)。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bにおいて、制御値算出手段の所定の制御アルゴリズムでは、所定の追従制御アルゴリズム[式(1)〜(6)]により、検出されたカム位相を目標カム位相に追従させるための追従制御値(SLD制御入力Rsld)が算出されるとともに、算出された追従制御値を、Δ変調アルゴリズム、ΔΣ変調アルゴリズムおよびΣΔ変調アルゴリズムのうちの1つに基づくアルゴリズム[式(20)〜(25),(27)〜(33),(35)〜(40)]で変調することにより、制御値(ゲイン調整値u)が算出されることを特徴とする。
この内燃機関のカム位相制御装置によれば、所定の追従制御アルゴリズムにより、検出されたカム位相を目標カム位相に追従させるための追従制御値が算出されるとともに、算出された追従制御値を、Δ変調アルゴリズム、ΔΣ変調アルゴリズムおよびΣΔ変調アルゴリズムのうちの1つに基づくアルゴリズムで変調することにより、制御値が算出される。一般に、可変カム位相機構を介して、カム位相を目標カム位相の変化に追従させるように制御する場合、追従制御アルゴリズムのみで制御すると、可変カム位相機構の非線形特性に起因して、制御性および制御精度が低下する可能性がある。これに対して、このカム位相制御装置では、所定の追従制御アルゴリズムで算出した追従制御値を、Δ変調アルゴリズム、ΔΣ変調アルゴリズムおよびΣΔ変調アルゴリズムのうちの1つに基づくアルゴリズムで変調することにより、制御値が算出されるとともに、そのような制御値を補正することにより、可変カム位相機構を制御するための制御入力が算出されるので、制御入力を所定範囲内で頻繁に反転を繰り返す値として算出でき、それにより、可変カム位相機構における非線形特性の影響を回避しながら、カム位相制御を行うことができる。その結果、カム位相制御の制御性および制御精度を向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bにおいて、制御入力算出手段は、制御値(ゲイン調整値u)を補正するための補正値Rdneを、機関回転数NEに応じて算出し、制御値算出手段の所定の追従制御アルゴリズムは、追従制御値(SLD制御入力Rsld)と補正値Rdneとカム位相Cainとの関係を定義した制御対象モデル[式(7)]に基づくアルゴリズムであり、制御対象モデルのモデルパラメータb1,b2を、追従制御値、補正値およびカム位相に応じて、所定の同定アルゴリズム[式(10)〜(17)]により同定する同定手段(ECU2、部分パラメータ同定器42、ステップ6)をさらに備えることを特徴とする。
この内燃機関のカム位相制御装置によれば、制御入力算出手段により、制御値を補正するための補正値が、機関回転数に応じて算出され、制御値算出手段の所定の追従制御アルゴリズムは、追従制御値と補正値とカム位相との関係を定義した制御対象モデルに基づくアルゴリズムであり、同定手段により、制御対象モデルのモデルパラメータが、追従制御値、補正値およびカム位相に応じて、所定の同定アルゴリズムにより同定される。一般に、制御対象モデルを用いながら、カム位相制御を実行した場合、暖機の進行による内燃機関のフリクションの変化、可変カム位相機構の個体間の動作特性のばらつき、および経年変化などに起因して、制御対象モデルの動特性が実際の動特性に対してずれてしまう可能性がある。また、制御対象モデルを補正値と無関係に構成した場合、補正値が機関回転数に応じて算出されるので、機関回転数の変動幅の増減に伴って制御対象モデルの動特性が見かけ上変化したと認識されることにより、制御対象モデルの動特性が実際の動特性に対してずれた方向に同定されてしまう可能性がある。これに対して、このカム位相制御装置では、制御対象モデルが、追従制御値と補正値とカム位相との関係を定義したもので構成され、そのモデルパラメータが、追従制御値、補正値およびカム位相に応じて、所定の同定アルゴリズムにより同定されるので、例えば、同定手段としてオンボード同定器を用いることにより、暖機の進行による内燃機関のフリクションの変化、可変カム位相機構の個体間の動作特性のばらつき、経年変化および機関回転数の変動などの影響を回避しながら、制御対象モデルの動特性を、その実際の動特性に迅速に適合させることができる。それにより、カム位相制御の安定性および制御精度をさらに向上させることができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bにおいて、制御値算出手段の所定の制御アルゴリズムは、所定の応答指定型制御アルゴリズム[式(2)〜(6)]を含むことを特徴とする。
一般に、可変カム位相機構を介して、カム位相を目標カム位相の変化に追従するように制御した場合、暖機の進行に伴う内燃機関のフリクションの変化、可変カム位相機構の個体間の動作特性のばらつき、および経年変化などに起因して、カム位相が目標カム位相に対して振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差を生じることがある。この問題は、請求項1に係る発明のように、制御値を機関回転数に応じて補正した場合においても、機関回転数の変動幅が大きいときには、その補正度合いも大きくなることで、より顕著になる可能性がある。これに対して、この内燃機関のカム位相制御装置によれば、制御値算出手段の所定の制御アルゴリズムが、所定の応答指定型制御アルゴリズムを含むので、上記のような振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差の発生を回避しながら、カム位相を目標カム位相に精度良くかつ迅速に追従させることができる。それにより、カム位相制御の制御性および制御精度をさらに向上させることができる。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bにおいて、制御値算出手段の所定の制御アルゴリズムは、所定の2自由度制御アルゴリズム[式(1)〜(6)]を含むことを特徴とする。
前述したように、可変カム位相機構を介して、カム位相を目標カム位相の変化に追従するように制御した場合、カム位相が目標カム位相に対して振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差を生じることがあり、この問題は、請求項1に係る発明のように、制御値を機関回転数に応じて補正した場合においても、機関回転数の変動幅が大きいときには、その補正度合いも大きくなることで、より顕著になる可能性がある。これに対して、この内燃機関のカム位相制御装置によれば、制御値算出手段の所定の制御アルゴリズムが、所定の2自由度制御アルゴリズムを含むので、2自由度制御アルゴリズムとして、例えば目標値フィルタ型2自由度制御アルゴリズムを用いた場合、目標値フィルタアルゴリズムにより、カム位相の目標カム位相への追従速度を適切に設定することができるとともに、フィードバック制御アルゴリズムにより、カム位相の目標カム位相への追従挙動を適切に設定することができる。その結果、上記のような振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差の発生を回避しながら、カム位相を目標カム位相に精度良く追従させることができ、それにより、カム位相制御の制御性および制御精度をさらに向上させることができる。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関3のカム位相制御装置1,1A,1Bにおいて、制御入力算出手段は、制御値(ゲイン調整値u)を補正するための補正値Rdneを、機関回転数NEに応じて算出し、可変カム位相機構30が受ける外乱を補償するための外乱推定値c1を、補正値Rdneに応じて、所定の推定アルゴリズム[式(10)〜(17)]により算出する外乱推定値算出手段(ECU2、部分パラメータ同定器42、ステップ6)をさらに備え、制御値算出手段は、算出された外乱推定値c1にさらに応じて、制御値(ゲイン調整値u)を算出することを特徴とする。
この内燃機関のカム位相制御装置によれば、制御値を補正するための補正値が、機関回転数に応じて算出され、可変カム位相機構が受ける外乱を補償するための外乱推定値が、補正値に応じて所定の推定アルゴリズムにより算出され、制御値が、算出された外乱推定値にさらに応じて算出される。このように、制御値が外乱推定値にさらに応じて算出される場合において、外乱推定値を補正値と無関係に算出すると、機関回転数の変動幅が増大し、補正値の絶対値が増大していることで、カム位相が目標カム位相に対して振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差を生じているときでも、それらが外乱に起因して発生していると見なされ、これを補償するように外乱推定値が算出される。その結果、機関回転数の変動幅が減少した際、そのような外乱推定値に応じて算出された制御値は、不適切な値となる可能性がある。これに対して、このカム位相制御装置では、外乱推定値が補正値に応じて算出されるので、機関回転数の変動に伴って補正値が変動した場合でも、それを加味しながら、外乱推定値を適切に算出することができる。それにより、制御値を、可変カム位相機構が受ける外乱を適切に補償できる値として算出することができる。その結果、カム位相制御の制御性および制御精度をより一層、向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1実施形態に係るカム位相制御装置について説明する。本実施形態のカム位相制御装置1は、内燃機関(以下「エンジン」という)3の吸気カム5すなわち吸気カムシャフト4の、クランクシャフト10に対する相対的な位相(以下「カム位相」という)Cainを制御するものであり、図1に示すように、カム位相Cainを変更する可変カム位相機構30と、これを制御するためのECU2などを備えている。このECU2は、後述するように、カム位相制御処理を実行する。
エンジン3は、4サイクルDOHC型ガソリンエンジンであり、吸気カムシャフト4および排気カムシャフト7を備えている。吸気カムシャフト4には、吸気弁6を開閉駆動する吸気カム5が気筒ごとに設けられ、排気カムシャフト7には、排気弁9を開閉駆動する排気カム8が気筒ごとに設けられている。
この吸気カムシャフト4上には、図2に示すように、スプロケット4aが同軸に配置され、回転自在に設けられている。このスプロケット4aは、タイミングチェーン4bを介してクランクシャフト10に連結され、さらに、上記可変カム位相機構30の後述する遊星歯車装置31を介して、吸気カムシャフト4に連結されている。以上の構成により、吸気カムシャフト4は、クランクシャフト10が2回転するごとに1回転する。また、排気カムシャフト7も、これと一体のスプロケット(図示せず)を備えており、このスプロケットおよび図示しないタイミングチェーンを介してクランクシャフト10に連結されており、それにより、クランクシャフト10が2回転するごとに1回転する。
可変カム位相機構30は、後述するように、カム位相Cainを電磁力により無段階に変更する電磁式のものであり、図2〜図4に示すように、遊星歯車装置31および電磁ブレーキ32などを備えている。
この遊星歯車装置31は、吸気カムシャフト4およびスプロケット4aの間で回転を伝達するものであり、リングギヤ31a、3つのプラネタリピニオンギヤ31b、サンギヤ31cおよびプラネタリキャリア31dを備えている。このリングギヤ31aは、電磁ブレーキ32の後述するアウタケーシング33に連結されており、これと同軸かつ一体に回転する。また、サンギヤ31cは、吸気カムシャフト4の先端部に同軸かつ一体に回転するように取り付けられている。
一方、プラネタリキャリア31dは、ほぼ三角形に形成され、それらの3つの角部にシャフト31eがそれぞれ突設されている。プラネタリキャリア31dは、これらのシャフト31eを介してスプロケット4aに連結されており、それにより、スプロケット4aと同軸かつ一体に回転するように構成されている。
また、各プラネタリピニオンギヤ31bは、プラネタリキャリア31dの各シャフト31eに回転自在に支持され、サンギヤ31cとリングギヤ31aの間に配置され、これらと常に噛み合っている。
さらに、前述した電磁ブレーキ32は、アウタケーシング33、コア34、電磁石35およびリターンスプリング36を備えている。アウタケーシング33は、中空に形成され、その内部にコア34が相対的に回動自在に設けられている。コア34は、断面円形の基部34aと、これから放射状に延びる2つのアーム34b,34bを備えている。コア34は、その基部34aがプラネタリキャリア31dに取り付けられており、それにより、プラネタリキャリア31dと同軸かつ一体に回転する。
一方、アウタケーシング33の内周面には、最遅角位置および最進角位置の一対のストッパ33a,33bを1組として、計2組のストッパ33a,33bが互いに間隔を存して設けられている。コア34の各アーム34bは、一対のストッパ33a,33b間に配置されており、それにより、コア34は、アーム34bが最遅角位置ストッパ33aに当接し、係止される最遅角位置(図4に実線で示す位置)と、最進角位置ストッパ33bに当接し、係止される最進角位置(図4に2点鎖線で示す位置)との間で、アウタケーシング33に対して相対的に回動可能に構成されている。
また、リターンスプリング36は、圧縮された状態で、最進角位置ストッパ33bの一つと、これと対向するアーム34bとの間に掛け渡されており、このリターンスプリング36の付勢力Fspr(第2の力)により、アーム34bは最遅角位置ストッパ33a側に付勢されている。
一方、電磁石35は、リターンスプリング36と反対側の最進角位置ストッパ33bに取り付けられており、この最進角位置ストッパ33bの、アーム34bと対向する側の端部に面一の状態で設けられている。この電磁石35は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2からの制御入力Ucain(電圧信号)により励磁されると、その電磁力Fsol(第1の力)により、対向するアーム34bを、リターンスプリング36の付勢力Fsprに抗しながら吸引し、最進角位置ストッパ33b側に回動させる。
以上のように構成された可変カム位相機構30の動作について説明する。この可変カム位相機構30では、電磁ブレーキ32の電磁石35が励磁されていないときには、コア34は、リターンスプリング36の付勢力Fsprにより、そのアーム34bが最遅角位置ストッパ33aに当接する最遅角位置に保持され、それにより、カム位相Cainは、最遅角値Cainrt(図5参照)に保持される。
その状態で、エンジン運転中のクランクシャフト10の回転に伴って、スプロケット4aが図4の矢印Y1方向に回転すると、プラネタリキャリア31dおよびリングギヤ31aが一体に回転することにより、プラネタリピニオンギヤ31bが回転せず、サンギヤ31cがプラネタリキャリア31dおよびリングギヤ31aと一体に回転する。すなわち、スプロケット4aと吸気カムシャフト4が一体に矢印Y1方向に回転する。
また、コア34が最遅角位置に保持されている状態で、電磁石35がECU2からの制御入力Ucainにより励磁されると、電磁石35の電磁力Fsolにより、コア34のアーム34bが、リターンスプリング36の付勢力Fsprに抗しながら、最進角位置ストッパ33b側すなわち最進角位置側に吸引され、電磁力Fsolと付勢力Fsprとが互いに釣り合う位置まで回動する。言い換えれば、アウタケーシング33が、コア34に対して相対的に矢印Y1と逆方向に回動する。
これにより、リングギヤ31aがプラネタリキャリア31dに対して相対的に図3の矢印Y2方向に回動し、それに伴い、プラネタリピニオンギヤ31bが図3の矢印Y3方向に回動することで、サンギヤ31cが図3の矢印Y4方向に回動する。その結果、吸気カムシャフト4が、スプロケット4aに対して相対的にスプロケットの回転方向(すなわち図3の矢印Y2と逆方向)に回動することになり、カム位相Cainが進角される。
この場合、アウタケーシング33の回動がリングギヤ31a、プラネタリピニオンギヤ31bおよびサンギヤ31cを介して、吸気カムシャフト4に伝達されるので、遊星歯車装置30の増速作用により、吸気カムシャフト4は、スプロケット4aに対してアウタケーシング33の回動角度が増幅された角度分、回動することになる。すなわち、吸気カム5のカム位相Cainの進角量は、アウタケーシング33の回動角度を増幅した値になるように設定されている。これは、電磁石35の電磁力Fsolが作用可能な距離には限界があるので、それを補償し、カム位相Cainをより広範囲で変化させるためである。
以上のように、可変カム位相機構30では、電磁力Fsolがカム位相Cainを進角させる方向に作用し、リターンスプリング36の付勢力Fsprがカム位相Cainを遅角させる方向に作用する。また、電磁力Fsolが変化しない場合、カム位相Cainは、電磁力Fsolと付勢力Fsprとが互いに釣り合う値に保持される。
次に、以上のように構成された可変カム位相機構30の動作特性を説明する。図5に示すように、可変カム位相機構30では、カム位相Cainは、電磁石35への制御入力Ucainにより、最遅角値Cainrt(例えばカム角0゜)と最進角値Cainad(例えばカム角55゜)の間で連続的に変化するとともに、制御入力Ucainが増大する方向のときのカム位相Cainの値を示す実線の曲線と、制御入力Ucainが減少する方向のときのカム位相Cainの値を示す破線の曲線とが互いに異なる、いわゆるヒシテリシス特性を有している。
これは、図6に示すように、電磁石35が、制御入力Ucainにより励磁され、電磁力Fsolを発生する際、起動時の電磁力Fsolの立ち上がりが遅いという特性を備えていることに起因する。また、同図に示すように、電磁石35の電磁力Fsolは、制御入力Ucainが値0から正側に増大する場合と、値0から負側に減少する場合とで同じ傾向を示す特性、すなわち、制御入力Ucainの値0を中心として、線対称な傾向を示す特性を備えている。そのため、制御入力Ucainを値0を中心として反転する値に設定すると、電磁力Fsolが相殺されてしまうことになる。
以上のような特性を可変カム位相機構30が有しているので、本実施形態では、後述する制御アルゴリズムにより、エンジン回転数NEが安定している定常運転中は、制御入力Ucainが、いずれも正値の、所定の最大値Ucainmax(図6参照)と所定の最小値Ucainmin(図6参照)との間で反転を繰り返すような値として、算出される。この最小値Ucainminは、図6に示すように、起動時の電磁力Fsolの立ち上がりが遅い領域を外れるような値に設定されており、それにより、電磁力Fsolは、制御入力Ucainにより起動時の立ち上がりの遅い領域を外れた範囲でほぼリニアに変化するように制御される。その結果、カム位相Cainは、制御入力Ucainに対してヒステリシス特性をほとんど示すことなく、最遅角値Cainrtと最進角値Cainadとの間でリニアに変化するように制御される(後述する図11に実線で示す曲線を参照)。
本実施形態において、以上のような可変カム位相機構30を、従来の油圧式の可変カム位相機構に代えて用いた理由は、以下による。すなわち、従来の油圧式の可変カム位相機構は、油圧ポンプなどの起動により油圧が立ち上がり、カム位相Cainを制御可能になるまでに時間を要するとともに、油温が極低温のときには、応答性が悪化してしまう特性を有し、むだ時間が大きく、応答性が低いという欠点を備えている。これに対して、本実施形態の可変カム位相機構30は、油圧の立ち上がりを待つ必要がなく、油温の影響を受けることがなく、起動時からカム位相Cainを適切に制御できるとともに、むだ時間がより小さく、より高い応答性を確保できるという利点を備えているので、それを利用するためである。
一方、吸気カムシャフト4の可変カム位相機構30と反対側の端部には、カム角センサ20が設けられている。このカム角センサ20(カム位相検出手段)は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、吸気カムシャフト4の回転に伴い、パルス信号であるCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。
また、エンジン3には、クランク角センサ21が設けられている。クランク角センサ21は、例えばカム角センサ20と同様にマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト10の回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。
CRK信号は、所定のクランク角(例えば30゜)ごとに1パルスが出力される。ECU2は、このCRK信号に応じ、エンジン3の機関回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出するとともに、CRK信号と前述したカム角センサ20からのCAM信号に基づき、カム位相Cainを算出する。また、TDC信号は、各気筒のピストン11が吸入行程開始時のTDC位置よりも若干、手前の所定クランク角度位置にあることを表す信号であり、所定クランク角ごとに1パルスが出力される。なお、本実施形態では、クランク角センサ21が、機関回転数検出手段およびカム位相検出手段に相当する。
さらに、ECU2には、アクセル開度センサ22およびイグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)23が接続されている。このアクセル開度センサ22は、図示しないアクセルペダルの開度(以下「アクセル開度」という)APを検出して、その検出信号をECU2に出力する。また、IG・SW23は、イグニッションキー(図示せず)操作によりON/OFFされるとともに、そのON/OFF状態を表す信号をECU2に出力する。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜22の検出信号およびIG・SW23のON/OFF信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、以下に述べるように、カム位相制御処理を実行する。
なお、本実施形態では、ECU2が、機関回転数検出手段、カム位相検出手段、目標カム位相設定手段、制御値算出手段、制御入力算出手段、同定手段および外乱推定値算出手段に相当する。
次に、本実施形態のカム位相制御装置1について説明する。このカム位相制御装置1は、図7に示すように、2自由度スライディングモードコントローラ(以下「2自由度SLDコントローラ」という)40、パラメータスケジューラ41、部分パラメータ同定器42、補正値算出部43、加算要素44およびDSMコントローラ50を備えており、これらはいずれも、具体的にはECU2により構成されている。
このカム位相制御装置1では、以下に述べるように、制御入力Ucainが算出されるとともに、この制御入力Ucainが可変カム位相機構30に入力されることにより、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdになるように制御される。なお、この目標カム位相Cain_cmdは、後述するように、エンジン3の運転状態に応じて算出される。
まず、2自由度SLDコントローラ40で、目標カム位相Cain_cmdおよびカム位相Cainなどに応じて、後述する制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsldが算出される。なお、本実施形態では、2自由度SLDコントローラ40が制御値算出手段に相当し、SLD制御入力Rsldが追従制御値に相当する。
また、パラメータスケジューラ41で、後述する制御対象モデルのモデルパラメータa1,a2が算出され、さらに、部分パラメータ同定器42で、後述する同定アルゴリズムにより、制御対象モデルのモデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1が算出される。これらのモデルパラメータa1,a2,b1,b2および外乱推定値c1は、2自由度SLDコントローラ40において、SLD制御入力Rsldの算出に用いられる。なお、本実施形態では、部分パラメータ同定器42が外乱推定値算出手段および同定手段に相当する。
さらに、補正値算出部43(制御入力算出手段)で、後述するように、エンジン回転数NEに応じて補正値Rdneが算出され、加算要素44で、仮想制御入力Rcainが、SLD制御入力Rsldおよび補正値Rdneの和として算出される。この仮想制御入力Rcainは、部分パラメータ同定器42において、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1の算出に用いられる。
また、DSMコントローラ50において、SLD制御入力Rsldおよび補正値Rdneに応じて、後述する制御アルゴリズムにより、制御入力Ucainが算出される。なお、本実施形態では、DSMコントローラ50が制御値算出手段および制御入力算出手段に相当する。
次に、前述した2自由度SLDコントローラ40について説明する。この2自由度SLDコントローラ40では、SLD制御入力Rsldが、以下の式(1)〜(6)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させるための値として算出される。なお、このSLD制御入力Rsldは、後述する理由により正値として算出される。以下の式(1)〜(6)において、記号(k)付きの各離散データは、所定周期でサンプリング(または算出)されたデータであることを示しており、記号kは各離散データのサンプリングサイクルの順番を表している。例えば、記号kは今回のサンプリングタイミングでサンプリングされた値であることを、記号k−1は前回のサンプリングタイミングでサンプリングされた値であることをそれぞれ示している。この点は、以下の離散データにおいても同様である。なお、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)を適宜省略する。
Cain_cmd_f(k)=−POLE_f・Cain_cmd_f(k-1)+(1+POLE_f)・Cain_cmd(k)
……(1)
Rsld(k)=Req(k)+Rrch(k) ……(2)
Figure 0004263149
σs(k)=Ecain(k)+POLE・Ecain(k-1) ……(5)
Ecain(k)=Cain(k)−Cain_cmd_f(k) ……(6)
この制御アルゴリズムでは、まず、式(1)に示す一次遅れフィルタアルゴリズムにより、目標カム位相のフィルタ値Cain_cmd_fが算出される。同式(1)において、POLE_fは、目標値フィルタ設定パラメータであり、−1<POLE_f<0の関係が成立する値に設定される。
次いで、式(2)〜(6)に示すスライディングモード制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsldが算出される。すなわち、式(2)に示すように、SLD制御入力Rsldは、等価制御入力Reqおよび到達則入力Rrchの和として算出される。
この等価制御入力Reqは、式(3)により算出される。同式(3)において、a1,a2,b1,b2は、後述する式(7)の制御対象モデルのモデルパラメータを示しており、c1は、外乱およびモデル化誤差を補償するための外乱推定値を示している。これらのモデルパラメータa1,a2は、パラメータスケジューラ41で算出され、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1は、部分パラメータ同定器42で算出(同定)される。また、式(3)におけるPOLEは、切換関数設定パラメータであり、−1<POLE_f<POLE<0の関係が成立する値に設定されている。
一方、到達則入力Rrchは、式(4)により算出される。同式(4)において、Krchは、所定の到達則ゲインを表しており、σsは、式(5)のように定義される切換関数である。同式(5)のEcainは、式(6)により算出される追従誤差である。
以上の式(1)〜(6)は以下のように導出される。まず、制御対象を、仮想制御入力Rcain(=Rsld+Rdne)を入力とし、カム位相Cainを出力とする系として定義するとともに、離散時間系モデルとしてモデル化すると、下式(7)が得られる。ここで、前述したように、仮想制御入力Rcainは、SLD制御入力Rsldおよび補正値Rdneの和として算出されるので、上記式(7)は、SLD制御入力Rsldと補正値Rdneとカム位相Cainとの間における動特性の関係を定義したものに相当する。
Cain(k+1)=a1・Cain(k)+a2・Cain(k-1)
+b1・Rcain(k)+b2・Rcain(k-1)+c1 ……(7)
次いで、この式(7)におけるモデルパラメータa1,a2,b1,b2および外乱推定値c1を、パラメータスケジューラ41および部分パラメータ同定器42により算出された算出値(同定値)に置き換えたモデルを考え、そのようなモデルに基づき、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdに追従するように、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御理論を適用すると、前述した式(1)〜(6)が導出される。
以上の2自由度SLDコントローラ40の制御アルゴリズムによれば、カム位相Cainの目標カム位相Cain_cmdへの追従性、追従挙動および外乱抑制能力をいずれも高いレベルで確保することができる。すなわち、式(1)のフィルタアルゴリズムでは、目標値フィルタ設定パラメータPOLE_fを、−1<POLE_f<0の範囲内で任意に設定することにより、追従性を自在に指定することができる。また、式(2)〜(6)のスライディングモード制御アルゴリズムでは、外乱推定値c1により、モデル化誤差および外乱の影響を抑制することができるとともに、切換関数設定パラメータPOLEを、−1<POLE<0の範囲内で任意に設定することにより、追従挙動および外乱抑制能力を自在に指定することができる。
次に、前述したパラメータスケジューラ41について説明すると、このパラメータスケジューラ41では、以下のように、モデルパラメータa1,a2が算出される。まず、モデルパラメータa1,a2の基本値a1_bs,a2_bsを、エンジン回転数NEに応じて、図8に示すテーブルを検索することにより算出する。このテーブルでは、基本値a1_bsは、エンジン回転数NEが高いほど、より大きい値に設定され、これとは逆に、基本値a2_bsは、エンジン回転数NEが高いほど、より小さい値に設定されている。これは、エンジン回転数NEが上昇すると、タイミングチェーン4bにエンジン回転数NE以外の周期的な挙動が発生し、カム位相Cainの挙動の安定性が低下し、その結果、上記モデルの動特性が変化してしまうので、そのような動特性の変化にモデルを適合させるためである。
また、補正係数Kascを、図9に示すテーブルを検索することにより算出する。このテーブルでは、補正係数Kascは、カム位相Cainが最進角値Cainad側の値であるほど、より大きな値に設定されている。これは、カム位相Cainを進角させると、バルブオーバーラップすなわち内部EGR量が増大することで、燃焼変動が増加し、これがタイミングチェーン4bを介して可変カム位相機構30に伝わることにより、カム位相Cainの挙動の安定性が低下するので、それを補償するためである。
次に、以上のように算出した基本値a1_bs,a2_bsおよび補正係数Kascを用い、下式(8),(9)により、モデルパラメータa1,a2が算出される。
a1=a1_bs・Kasc ……(8)
a2=a2_bs・Kasc ……(9)
次に、前述した部分パラメータ同定器42について説明する。この部分パラメータ同定器42では、以下の式(10)〜(17)に示す逐次型同定アルゴリズムにより、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1のベクトルθが同定される。すなわち、部分パラメータ同定器42は、オンボード同定器として構成されている。
θ(k)=θ(k-1)+KP(k)・E_id(k) ……(10)
θT(k)=[b1(k),b2(k),c1(k)] ……(11)
E_id(k)=W(k)−W_hat(k) ……(12)
W(k)=Cain(k)−a1(k)・Cain(k-1)−a2(k)・Cain(k-2) ……(13)
W_hat(k)=θT(k)・ζ(k)
=b1(k)・Rcain(k-1)+b2(k)・Rcain(k-2)+c1(k) ……(14)
ζT(k)=[Rcain(k-1),Rcain(k-2),1] ……(15)
Figure 0004263149
上記式(10)のベクトルθは、その転置行列が式(11)のように定義されるものであり、同式(10)のKPはゲイン係数のベクトルを、E_idは追従誤差をそれぞれ表している。この追従誤差E_idは、上記式(12)〜(15)により算出される。式(12)のWは、式(13)のように定義される仮想出力を表し、同式(12)のW_hatは、式(14)のように定義される仮想出力の同定値を表している。式(14)のζ(k)は、その転置行列が式(15)のように定義されるベクトルである。さらに、上記ゲイン係数のベクトルKPは、式(16)により算出され、同式(16)のPは、式(17)に示すように定義される3次の正方行列である。また、式(17)のIは、3次の単位行列を、λ1、λ2は重みパラメータをそれぞれ表している。
以上のような同定アルゴリズムでは、式(17)の重みパラメータλ1、λ2の設定により、以下の4つの同定アルゴリズムのうちの1つが選択される。
すなわち、
λ1=1,λ2=0 ;固定ゲインアルゴリズム
λ1=1,λ2=1 ;最小2乗法アルゴリズム
λ1=1,λ2=λ ;漸減ゲインアルゴリズム
λ1=λ,λ2=1 ;重み付き最小2乗法アルゴリズム
ただし、λは、0<λ<1に設定される所定値。
なお、本実施形態の部分パラメータ同定器42では、同定精度およびベクトルθの最適値への追従速度をいずれも最適に確保するために、重み付き最小2乗法アルゴリズムが採用されている。
以上の式(10)〜(17)のアルゴリズムは以下のように導出される。すなわち、前述した式(7)のモデルにおいて、各変数を離散時間1つ分シフトさせ、モデルパラメータa1,a2,b1,b2および外乱推定値c1をそれらの算出値および同定値に置き換え、Cainの項を左辺に移項させると、下式(18)が得られる。
Cain(k)−a1(k)・Cain(k-1)−a2(k)・Cain(k-2)=b1(k)・Rcain(k-1)
+b2(k)・Rcain(k-2)+c1(k)
……(18)
この式(18)において、左辺をWと定義し、右辺をW_hatと定義すると、上記式(13),(14)が得られる。ここで、Wを仮想的な制御対象の出力と考え、W_hatを、そのような制御対象の出力の同定値と考えると、式(14)は、そのような仮想的な制御対象のモデルと考えることができる。したがって、仮想出力Wが仮想出力の同定値W_hatに近づくように、仮想的な制御対象モデルのモデルパラメータの同定を行うべく、逐次型同定アルゴリズムを適用すると、上記式(10)〜(17)が導出される。
次に、前述した補正値算出部43について説明する。この補正値算出部43では、回転変化量DNEに応じて、図10に示すテーブルを検索することにより、補正値Rdneが算出される。この回転変化量DNEは、エンジン回転数NEの今回値と前回値との偏差[NE(k)−NE(k−1)]として算出される。また、図10において、DNE1は正の所定値を表している。
このテーブルでは、補正値Rdneは、−DNE1≦DNE≦DNE1の範囲では値0に設定され、DNE1<DNEの範囲では、負値に設定されているとともに、回転変化量DNEが大きいほど、その絶対値がより大きい値に設定されている。また、DNE<−DNE1の範囲では、正値に設定されているとともに、回転変化量DNEが大きいほど、より大きい値に設定されている。
以上のように補正値Rdneが設定されているのは、以下の理由による。すなわち、本実施形態の可変カム位相機構30では、前述したように、スプロケット4aが、タイミングチェーン4bを介してクランクシャフト10に連結されているとともに、電磁ブレーキ32のコア34と一体に回転するように構成されているので、エンジン回転数NEが安定した定常運転状態から急上昇した場合、タイミングチェーン4bおよびクランクシャフト10などの慣性力が急増する。それにより、電磁ブレーキ32のコア34が、リターンスプリング36を圧縮しながら、アウタケーシング33に対して相対的に図4の矢印Y1方向に回転する。すなわち、エンジン回転数NEが急上昇した場合、それに伴って急増した慣性力は、カム位相Cainを進角させる方向に作用するので、カム位相Cainを進角させるのに必要な制御入力Ucainは、定常運転の場合よりも小さい値になる。
その結果、図11に示すように、エンジン回転数NEの急上昇時におけるカム位相Cainの特性曲線(2点鎖線で示す曲線)は、定常運転時の特性曲線(実線で示す曲線)に対して制御入力Ucainの小さい側にずれてしまい、制御入力Ucainを、前述した最大値Ucainmaxと最小値Ucainminとの間で反転を繰り返すような値として算出すると、カム位相Cainが最進角値Cainadに保持される状態になってしまう。したがって、このように急増した慣性力の影響を補償し、カム位相Cainが最進角値Cainadに保持される状態を回避するには、慣性力の増大度合いに応じて、制御入力Ucainをより小さい値に補正すればよい。
この場合、後述するように、制御入力Ucainは、DSMコントローラ50において、ゲイン調整値uに補正値Rdneを加算することにより算出されるので、制御入力Ucainをより小さい値に補正するには、補正値Rdneを負値に設定すればよい。これに加えて、回転変化量DNEは、上記慣性力の増大度合いを反映するものであるので、補正値Rdneをそのような回転変化量DNEに応じて算出すればよい。以上の理由により、補正値Rdneは、DNE1<DNEの範囲では、負値に設定されているとともに、回転変化量DNEが大きいほど、その絶対値がより大きい値に設定されている。
一方、エンジン回転数NEが急低下した場合、上記とは逆に、タイミングチェーン4bおよびクランクシャフト10などの慣性力が急減し、それにより、電磁ブレーキ32のコア34は、リターンスプリング36を伸張しながら、アウタケーシング33に対して相対的に図4の矢印Y1と逆方向に回転する。すなわち、エンジン回転数NEが急低下した場合、それに伴って急減した慣性力は、カム位相Cainを遅角させる方向に作用するので、カム位相Cainを進角させるのに必要な制御入力Ucainは、定常運転時よりも大きい値になる。
その結果、図11に示すように、エンジン回転数NEの急低下時におけるカム位相Cainの特性曲線(破線で示す曲線)は、定常運転時の特性曲線に対して制御入力Ucainの大きい側にずれてしまい、制御入力Ucainを、定常運転時と同様に、最大値Ucainmaxと最小値Ucainminとの間で反転を繰り返すような値に設定すると、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに保持される状態になってしまう。したがって、そのような急減した慣性力の影響を補償し、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに保持される状態を回避するには、慣性力の減少度合いに応じて、制御入力Ucainをより大きい値に補正すればよいことになる。以上により、補正値Rdneは、DNE<−DNE1の範囲では、回転変化量DNEが大きいほど、より大きい値に設定されている。
さらに、−DNE1≦DNE≦DNE1の範囲では、エンジン3が定常運転状態にあることで、タイミングチェーン4bおよびクランクシャフト10などの慣性力の変化度合いが小さく、カム位相Cainへの影響を無視できるので、補正値Rdneは値0に設定されている。
以上のように、2自由度SLDコントローラ40および補正値算出部43では、SLD制御入力Rsldおよび補正値Rdneがそれぞれ算出され、これらを用いて、加算要素44では、下式(19)により仮想制御入力Rcainが算出される。
Rcain(k)=Rsld(k)+Rdne(k) ……(19)
次に、図12を参照しながら、前述したDSMコントローラ50について説明する。このDSMコントローラ50は、以下に述べるように、ΔΣ変調アルゴリズムを適用した制御アルゴリズムにより、前述したSLD制御入力Rsld(k)および補正値Rdne(k)に応じて、制御入力Ucain(k)を算出するものである。
すなわち、図12に示すように、2自由度SLDコントローラ40からのSLD制御入力Rsld(k)がリミッタ50aに入力されると、このリミッタ50aによりSLD制御入力Rsld(k)をリミット処理した制限値r1(k)が生成され、差分器50bにより、制限値偏差r2(k)が、制限値r1(k)と、オフセット値発生部50cからの所定のオフセット値Ucain_oftとの偏差として生成される。さらに、差分器50dにより、この制限値偏差r2(k)と遅延素子50eで遅延された変調出力u''(k−1)との偏差として偏差信号値δ(k)が生成される。
次いで、積分器50fにより、偏差積分値σ(k)が、偏差信号値δ(k)と、偏差積分値の遅延値σ(k−1)との和として生成され、次に、リレー要素50gにより、変調出力u''(k)が、偏差積分値σ(k)に基づいて所定値+R/−Rとして生成される。そして、増幅器50hにより、制御値としてのゲイン調整値u(k)が、変調出力u''(k)を所定の振幅調整ゲインF(=KDSM)でゲイン調整した値として生成され、次に、加算要素50iにより、制御入力Ucain(k)が、前述した信号発生器50cからの所定のオフセット値Ucain_oftと、ゲイン調整値u(k)と、補正値Rdneとの総和として生成される。
このDSMコントローラ50の制御アルゴリズムは、下式(20)〜(26)で表される。
r1(k)=Lim(Rsld(k)) ……(20)
r2(k)=r1(k)−Ucain_oft ……(21)
δ(k)=r2(k)−u''(k−1) ……(22)
σ(k)=σ(k−1)+δ(k) ……(23)
u''(k)=fnl(σ(k)) ……(24)
u(k)=KDSM・u''(k) ……(25)
Ucain(k)=Ucain_oft+u(k)+Rdne(k) ……(26)
上記式(20)において、Lim(Rsld(k))は、SLD制御入力Rsld(k)を上記リミッタ50aでリミット処理した制限値を表しており、具体的には、SLD制御入力Rsld(k)を、所定の下限値rminと所定の上限値rmaxで規定される範囲内に制限した値として算出される。すなわち、Rsld(k)<rminのときにはLim(Rsld(k))=rminとなり、rmin≦Rsld(k)≦rmaxのときにはLim(Rsld(k))=Rsld(k)となり、Rsld(k)>rmaxのときにはLim(Rsld(k))=rmaxとなる。これらの下限値rminおよび上限値rmaxは、後述する理由により、いずれも正の所定値に設定されている。
また、上記式(24)において、fnl(σ(k))は、上記リレー要素50gに相当する非線形関数であり、その値は、σ(k)≧0のときにはfnl(σ(k))=Rとなり、σ(k)<0のときにはfnl(σ(k))=−Rとなる(なお、σ(k)=0のときには、fnl(σ(k))=0と設定してもよい)。また、この値Rは、後述する理由により、R>|r2(k)|の関係が常に成立するような正の所定値に設定されている。また、上記式(25)のKDSMは、上記振幅調整ゲインFに相当する振幅調整ゲインであり、後述する理由により値1以下の値に設定されている。
DSMコントローラ50では、以上のΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムにより、制御入力Ucainが算出されるので、この制御入力Ucainにより、可変カム位相機構30を制御する場合において、良好な制御性および高い制御精度を確保するには、制御入力Ucainを、最大値Ucainmaxと最小値Ucainminとの間で頻繁に反転を繰り返すとともに、最大値Ucainmaxへの反転頻度と最小値Ucainminへの反転頻度とが半々の割合に近づくような値として算出する必要がある。したがって、それを実現するために、前述したように、SLD制御入力Rsldが正値として算出されるとともに、所定値R、リミット処理の上下限値rmin,rmaxおよびオフセット値Ucain_oftが、前述したような値に設定されている。
また、制御入力Ucainは、オフセット値Ucain_oftと、ゲイン調整値uと、補正値Rdneとの総和として算出されるので、エンジン回転数NEが急変した場合でも、それに伴って発生する、タイミングチェーン4bおよびクランクシャフト10などの慣性力の急変度合いの影響を補償できることにより、制御入力Ucainを、最大値Ucainmaxと最小値Ucainminとの間で頻繁に反転を繰り返すような値として算出することができる。それにより、良好な制御性および高い制御精度を確保することができる。
以下、ECU2により実行されるカム位相Cainの制御処理について、図13を参照しながら説明する。同図に示すように、この処理では、まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)で、フラグF_EVTCOKが「1」であるか否かを判別する。このフラグF_EVTCOKは、図示しない故障判定処理において、可変カム位相機構30が正常であるときには「1」に、故障しているときには「0」にそれぞれ設定される。
ステップ1の判別結果がYESで、可変カム位相機構30が正常であるときには、ステップ2に進み、エンジン始動フラグF_ENGSTARTが「1」であるか否かを判別する。このエンジン始動フラグF_ENGSTARTは、エンジン3の始動中は「1」に設定され、エンジン3が始動済みであるときには「0」に設定される。
この判別結果がNOで、エンジン3が始動済みであるときには、ステップ3に進み、目標カム位相のマップ値Cain_cmd_mapを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図14に示すマップを検索することにより算出する。同図において、AP1〜AP3は、AP1<AP2<AP3の関係が成立するアクセル開度APの所定値を示している。このマップでは、目標カム位相Cain_cmdは、アクセル開度APが小さくかつ中回転域にあるときには、それ以外のときよりも進角側の値に設定されている。これは、そのような運転状態では、内部EGR量を低減し、ポンピングロスを減少させる必要があるためである。
次に、ステップ4に進み、ステップ3で算出したマップ値Cain_cmd_mapを、目標カム位相Cain_cmdとして設定する。次いで、ステップ5に進み、前述したように、モデルパラメータa1,a2を算出する。すなわち、エンジン回転数NEに応じて、図8のテーブルを検索することにより、基本値a1_bs,a2_bsを算出し、カム位相Cainに応じて、図9のテーブルを検索することにより、補正係数Kascを算出するとともに、前述した式(8),(9)により、モデルパラメータa1,a2を算出する。
ステップ5に続くステップ6では、前述した式(10)〜(17)の逐次型同定アルゴリズムにより、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1を算出する。次いで、ステップ7で、前述した式(1)〜(6)の目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsldを算出する。
次に、ステップ8で、エンジン回転数の今回値NE(k)から前回値NE(k−1)を減算することにより、回転変化量DNEを算出し、その後、ステップ9で、前述したように、回転変化量DNEに応じて、図10に示すテーブルを検索することにより、補正値Rdneを算出する。
次いで、ステップ10に進み、仮想制御入力Rcainを、ステップ7で算出したSLD制御入力Rsldと、ステップ9で算出した補正値Rdneとの和に設定する。この仮想制御入力Rcainは、RAMに記憶され、例えば、次回のカム位相制御処理の実行時には、仮想制御入力の前回値Rcain(k−1)として用いられる。
次に、ステップ11で、前述した式(20)〜(26)の制御アルゴリズムにより、制御入力Ucainを算出した後、本処理を終了する。
一方、ステップ2の判別結果がYESで、エンジン始動中であるときには、ステップ12に進み、目標カム位相Cain_cmdを、所定の始動時用値Cain_cmd_stに設定する。次いで、前述したように、ステップ5〜11を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ1の判別結果がNOで、可変カム位相機構30が故障しているときには、ステップ13に進み、制御入力Ucainを値0に設定した後、本処理を終了する。これにより、カム位相Cainは最遅角値Cainrtに制御される。
次に、以上のように構成された本実施形態のカム位相制御装置1によるカム位相Cainの制御結果について説明する。図15は、目標カム位相Cain_cmdを一定値に保持した状態で、エンジン回転数NEが急増した際の、本実施形態のカム位相制御装置1による制御結果例を示している。図16は、比較のために、目標カム位相Cain_cmdを一定値に保持し、かつ補正値Rdne=0に設定した状態で、エンジン回転数NEが急増した際の制御結果例を示している。
両図を参照すると、エンジン回転数NEが増大を開始すると(時刻t1、t11)、それ以降におけるカム位相Cainの、目標カム位相Cain_cmdに対する乖離度合いは、本実施形態の制御結果の方が、比較例よりも小さくなっていることが判る。また、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdが収束するまでの時間も、本実施形態の制御結果の時間(t1〜t2)の方が、比較例の時間(t11〜t12)よりも短くなっていることが判る。このように、本実施形態のカム位相制御装置1によれば、補正値Rdneを用いて制御入力Ucainを算出することにより、エンジン回転数NEの急変に起因して、可変カム位相機構30に作用する慣性力が急変する場合でも、その影響を適切に補償できることが判る。
以上のように、第1実施形態のカム位相制御装置1によれば、SLD制御入力Rsldが、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより算出され、これをΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムで変調することにより、制御入力Ucainが算出される。このように、制御入力UcainがSLD制御入力Rsldを変調することにより、所定の最大値Ucainmaxと所定の最小値Ucainminとの間で頻繁に反転する値として算出されるので、SLD制御入力Rsldのみで可変カム位相機構30を制御する場合と比べて、可変カム位相機構30の非線形特性に起因する制御性および制御精度の低下を回避できる。また、制御入力Ucainが補正値Rdneにより補正された値として算出されるので、エンジン回転数NEの急変に起因して、可変カム位相機構30に作用する慣性力が急変する場合でも、その影響を適切に補償できることで、エンジン回転数NEの急変に伴うカム位相Cainのずれの発生を抑制できる。その結果、カム位相制御における良好な制御性および高い制御精度を確保することができる。
また、本実施形態のカム位相制御装置1のように、可変カム位相機構30を介して、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させるように制御した場合、暖機の進行に伴うエンジン3のフリクションの変化、可変カム位相機構30の個体間の動作特性のばらつき、および経年変化などに起因して、前述した式(7)のモデルの動特性が実際の値からずれてしまい、カム位相Cainが目標カム位相Cain_cmdに対して振動的挙動、オーバーシュートおよび偏差を生じる可能性がある。この問題は、制御入力Ucainが、補正値Rdneによりエンジン回転数NEに応じて補正された値として算出されるので、エンジン回転数NEの変動幅が大きいときには、その補正度合いも大きくなり、補正値Rdneが外乱として作用することによって、より顕著になる可能性がある。
これに対して、本実施形態では、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsldが算出されるので、上記のような振動的挙動およびオーバーシュートの発生を回避しながら、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに精度良くかつ迅速に追従させることができる。これに加えて、パラメータスケジューラ41で、モデルパラメータa1,a2がエンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて算出され、部分パラメータ同定器42で、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1がオンボード同定されるとともに、そのように算出されたモデルパラメータa1,a2,b1,b2、外乱推定値c1および補正値Rdneを用いて、SLD制御入力Rsldが算出されるので、外乱としての補正値Rdneの影響や、上記のフリクションの変化などに起因するモデル化誤差を適切に補償でき、上記モデルの動特性を、実際の動特性に適合させることができる。その結果、カム位相制御の制御性および制御精度を向上させることができる。
さらに、モデルパラメータa1,a2をパラメータスケジューラ41で算出するように構成したので、これらも部分パラメータ同定器42で同定する場合と比べて、演算時間を短縮でき、ECU2の演算負荷を低減することができる。
なお、第1実施形態は、電磁石35の電磁力Fsolが第1の力として作用し、リターンスプリン36の付勢力Fsprが第2の力として作用する電磁式の可変カム位相機構30を用いた例であるが、本発明の可変カム位相機構はこれに限らず、2つの力の大小関係を変更することにより、カム位相Cainを変更するとともに、これらの2つの力を互いに釣り合った関係に制御することにより、カム位相Cainを保持するものであればよい。例えば、2つの電磁力が、第1および第2の力としてカム位相Cainの進角方向および遅角方向にそれぞれ作用するとともに、これらの2つの電磁力を互いに釣り合う状態に制御することにより、カム位相Cainがその時点の値に保持される可変カム位相機構を用いてもよい。
また、第1実施形態では、前述した可変カム位相機構30の構造に起因して、カム位相Cainが、エンジン回転数NEの急上昇時に進角側にずれ、エンジン回転数NEの急低下時に遅角側にずれてしまうので、補正値Rdneを、図10に示すテーブルを用いて算出するように構成したが、上記とは逆に、可変カム位相機構30において、カム位相Cainが、エンジン回転数NEの急上昇時に遅角側にずれ、エンジン回転数NEの急低下時に進角側にずれてしまうように構成されている場合には、補正値Rdneを、図17に示すテーブルを用いて算出すればよい。
さらに、第1実施形態は、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させるための制御値を算出する所定の制御アルゴリズムとして、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムおよびΔΣ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムを用いた例であるが、所定の制御アルゴリズムはこれに限らず、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させることができるものであればよい。例えば、PID制御アルゴリズムなどの一般的なフィードバック制御アルゴリズムを用いてもよい。また、第1実施形態は、所定の追従制御アルゴリズムとして、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムを用いた例であるが、所定の追従制御アルゴリズムはこれに限らず、カム位相Cainを目標カム位相Cain_cmdに追従させることができるものであればよい。例えば、PID制御アルゴリズムなどの一般的なフィードバック制御アルゴリズムを用いてもよい。
また、第1実施形態は、応答指定型制御アルゴリズムとして、スライディングモード制御アルゴリズムを用いた例であるが、応答指定型制御アルゴリズムはこれに限らず、バックステッピング制御アルゴリズムなどの、カム位相Cainの目標カム位相Cain_cmdへの収束速度を指定できる制御アルゴリズムであればよい。
さらに、第1実施形態は、2自由度制御アルゴリズムとして、目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムを用いた例であるが、2自由度制御アルゴリズムはこれに限らないことは言うまでもない。例えば、2自由度制御アルゴリズムとして、1次遅れフィルタアルゴリズムに、PID制御アルゴリズムなどのフィードバック制御アルゴリズムを組み合わせたものを用いてもよい。
また、第1実施形態は、回転変化量DNEに応じて算出した補償入力Rdneを、ゲイン調整値uに加算することにより、制御入力Ucainを算出するように構成した例であるが、制御入力Ucainの算出手法はこれに限らず、エンジン回転数NEに応じて、ゲイン調整値uを補正することにより、制御入力Ucainを算出するものであればよい。例えば、補正係数を回転変化量DNEに応じて算出し、これをゲイン調整値uおよびオフセット値Ucain_oftの和に乗算することにより、制御入力Ucainを算出するように構成してもよい。
さらに、第1実施形態は、モデルパラメータa1,a2をパラメータスケジューラ41により算出し、モデルパラメータb1,b2および外乱推定値c1を部分パラメータ同定器42により算出した例であるが、これらの値の算出手法は実施形態の例に限らず、これらの値を適切に算出できるものであれよい。例えば、モデルパラメータa1,a2,b1,b2を、エンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて、パラメータスケジューラにより算出するとともに、外乱推定値c1を、適応外乱オブザーバにより算出するように構成してもよい。また、モデルパラメータa1,a2,b1,b2を、可変ゲイン式または固定ゲイン式のオンボード同定器により算出するとともに、外乱推定値c1を、適応外乱オブザーバにより算出するように構成してもよい。
さらに、第1実施形態は、制御入力Ucainをそのまま可変カム位相機構30に入力した例であるが、制御入力Ucainを他の電気回路およびコントローラなどにより処理した値を可変カム位相機構30に入力するように構成してもよい。例えば、制御入力UcainをPMW回路によりさらに変調し、その変調した値を可変カム位相機構30に入力するようにしてもよい。
また、第1実施形態は、可変カム位相機構30を、吸気カム5のカム位相Cainを変更するのに用いた例であるが、これを、排気カム8のクランクシャフト10に対するカム位相を変更するのに用いてもよい。
次に、第2実施形態のカム位相制御装置1Aについて説明する。この第2実施形態のカム位相制御装置1Aは、第1実施形態のカム位相制御装置1と比べると、DSMコントローラ50に代えて、図18に示すSDMコントローラ60を用いた点のみが異なっており、その他の点は第1実施形態のカム位相制御装置1と同様に構成されているので、以下、SDMコントローラ60についてのみ説明する。このSDMコントローラ60は、以下に述べるように、ΣΔ変調アルゴリズムを適用した制御アルゴリズムにより、前述したSLD制御入力Rsld(k)および補正値Rdne(k)に応じて、制御入力Ucain(k)を算出するものである。なお、本実施形態では、SDMコントローラ60が制御値算出手段および制御入力算出手段に相当する。
このSDMコントローラ60では、図18に示すように、SLDコントローラ40からのSLD制御入力Rsld(k)がリミッタ60aに入力されると、このリミッタ60aにより制限値r1(k)が生成され、次に、差分器60bにより、制限値偏差r2(k)が、制限値r1(k)と、オフセット値発生部60cからの所定のオフセット値Ucain_oftとの偏差として生成される。次いで、積分器60dにより、偏差積分値σr(k)が、制限値偏差r2(k)と偏差積分値の遅延値σr(k−1)との和として生成される。一方、積分器60eより、変調出力積分値σu''(k)が、遅延素子60fで遅延された変調出力u''(k−1)と、変調出力積分値の遅延値σu''(k−1)との和として生成される。そして、差分器60gにより、偏差信号値δ(k)が、偏差積分値σr(k)と変調出力積分値σu''(k)との偏差として生成される。
次いで、リレー要素60hにより、変調出力u''(k)が、偏差信号値δ(k)に基づいて所定値+R/−Rとして生成される。そして、増幅器60iにより、ゲイン調整値u(k)が、変調出力u''(k)を所定の振幅調整ゲインF(=KDSM)でゲイン調整した値として生成され、次に、加算要素60jにより、制御入力Ucain(k)が、ゲイン調整値u(k)と上記オフセット値Ucain_oftと補正値Rdne(k)との総和として、生成される。
以上のSDMコントローラ60の制御アルゴリズムは、下式(27)〜(34)で表される。
r1(k)=Lim(Rsld(k)) ……(27)
r2(k)=r1(k)−Ucain_oft ……(28)
σr(k)=σr(k−1)+r2(k) ……(29)
σu''(k)=σu''(k−1)+u''(k−1) ……(30)
δ(k)=σr(k)−σu''(k) ……(31)
u''(k)=fnl(δ(k)) ……(32)
u(k)=KDSM・u''(k) ……(33)
Ucain(k)=Ucain_oft+u(k)+Rdne(k) ……(34)
上記式(27)の制限値Lim(Rsld(k))の制限幅は、前述した式(20)のものと同じ値に設定されている。さらに、式(32)の非線形関数fnl(δ(k))は、δ(k)≧0のときにはfnl(δ(k))=Rとなり、δ(k)<0のときにはfnl(δ(k))=−Rとなるように設定されている(なお、δ(k)=0のときには、fnl(δ(k))=0と設定してもよい)。
さらに、前述した理由により、所定値Rは、R>|r2(k)|の関係が常に成立するような正の値に設定されている。さらに、式(28),(34)のオフセット値Ucain_oftおよび式(32)の振幅調整ゲインKDSMもそれぞれ、制御入力Ucainの符号の反転を回避可能な適切な値(KDSM≦1)に設定されている。
以上のSDMコントローラ60によれば、制御入力Ucainが、SLD制御入力Rsldを、ΣΔ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムで変調することにより算出されるとともに、補正値Rdneにより補正された値として算出される。したがって、本実施形態のカム位相制御装置1Aでも、前述した第1実施形態のカム位相制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。
次に、第3実施形態のカム位相制御装置1Bについて説明する。この第3実施形態のカム位相制御装置1Bは、第1実施形態のカム位相制御装置1と比べると、DSMコントローラ50に代えて、図19に示すDMコントローラ70を用いた点のみが異なっており、その他の点は第1実施形態のカム位相制御装置1と同様に構成されているので、以下、DMコントローラ70についてのみ説明する。このDMコントローラ70は、Δ変調アルゴリズムを適用した制御アルゴリズムにより、SLD制御入力Rsld(k)および補正値Rdne(k)に応じて、制御入力Ucain(k)を算出するものである。なお、本実施形態では、DMコントローラ70が制御値算出手段および制御入力算出手段に相当する。
このDMコントローラ70では、図19に示すように、SLDコントローラ40からのSLD制御入力Rsld(k)がリミッタ70aに入力されると、このリミッタ70aにより制限値r1(k)が生成され、次に、差分器70bにより、制限値偏差r2(k)が、制限値r1(k)と、オフセット値発生部70cからの所定のオフセット値Ucain_oftとの偏差として生成される。一方、積分器70dより、変調出力積分値σu''(k)が、遅延素子70eで遅延された変調出力u''(k−1)と、変調出力積分値の遅延値σu''(k−1)との和として生成される。そして、差分器70fにより、偏差信号値δ(k)が、制限値偏差r2(k)と変調出力積分値σu''(k)との偏差として生成される。
次いで、リレー要素70gにより、変調出力u''(k)が、偏差信号値δ(k)に基づいて所定値+R/−Rとして生成される。そして、増幅器70hにより、ゲイン調整値u(k)が、変調出力u''(k)を所定の振幅調整ゲインF(=KDSM)でゲイン調整した値として生成され、次に、加算要素70iにより、制御入力Ucain(k)が、ゲイン調整値u(k)と上記オフセット値Ucain_oftと補正値Rdne(k)との総和として、生成される。
以上のDMコントローラ70の制御アルゴリズムは、以下の式(35)〜(41)で表される。
r1(k)=Lim(Rsld(k)) ……(35)
r2(k)=r1(k)−Ucain_oft ……(36)
σu''(k)=σu''(k−1)+u''(k−1) ……(37)
δ(k)=r2(k)−σu''(k) ……(38)
u''(k)=fnl(δ(k)) ……(39)
u(k)=KDSM・u''(k) ……(40)
Ucain(k)=Ucain_oft+u(k)+Rdne(k) ……(41)
この式(35)のLim(Rsld(k))は、前述した式(20),(27)のものと同じ制限幅に設定されている。さらに、式(39)の非線形関数fnl(δ(k))も、前述した式(32)のものと同じ値に設定されている。すなわち、δ(k)≧0のときにはfnl(δ(k))=Rとなり、δ(k)<0のときにはfnl(δ(k))=−Rとなるように設定されている(なお、δ(k)=0のときには、fnl(δ(k))=0と設定してもよい)。
さらに、前述した理由により、所定値Rは、R>|r2(k)|の関係が常に成立するような正の値に設定されている。さらに、式(36),(41)のオフセット値Ucain_oftおよび式(40)の振幅調整ゲインKDSMもそれぞれ、前述したように、制御入力Ucainの符号の反転を回避可能な適切な値(KDSM≦1)に設定されている。
以上のDMコントローラ70によれば、制御入力Ucainが、SLD制御入力Rsldを、Δ変調アルゴリズムに基づく制御アルゴリズムで変調することにより算出されるとともに、補正値Rdneにより補正された値として算出される。したがって、本実施形態のカム位相制御装置1Bでも、前述した第1実施形態のカム位相制御装置1と同様の作用効果を得ることができる。
本願発明の第1実施形態に係るカム位相制御装置およびこれを適用した内燃機関の概略構成を示す図である。 可変カム位相機構の概略構成を模式的に示す断面図である。 遊星歯車装置を図2のA−A線に沿う方向から見た模式図である。 電磁ブレーキを図2のB−B線に沿う方向から見た模式図である。 可変カム位相機構の動作特性を示す特性曲線である。 可変カム位相機構の電磁石の動作特性を示す特性曲線である。 第1実施形態のカム位相制御装置の概略構成を示すブロック図である。 モデルパラメータの基本値a1_bs,a2_bsの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 補正係数Kascの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 補正値Rdneの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 エンジン回転数の急変時に可変カム位相機構に作用する慣性力の影響を説明するための特性曲線である。 DSMコントローラの概略構成を示すブロック図である。 カム位相制御処理を示すフローチャートである。 目標カム位相のマップ値の算出に用いるマップの一例を示す図である。 第1実施形態のカム位相制御装置による制御結果の一例を示すタイミングチャートである。 比較例の制御結果を示すタイミングチャートである。 補正値Rdneの算出に用いるテーブルの変形例を示す図である。 第2実施形態のカム位相制御装置におけるSDMコントローラの概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態のカム位相制御装置におけるDMコントローラの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1,1A,1B カム位相制御装置
2 ECU(機関回転数検出手段、カム位相検出手段、目標カム位相設定手段、制 御値算出手段、制御入力算出手段、同定手段、外乱推定値算出手段)
3 内燃機関
5 吸気カム
8 排気カム
10 クランクシャフト
20 カム角センサ(カム位相検出手段)
21 クランク角センサ(機関回転数検出手段、カム位相検出手段)
30 可変カム位相機構
40 2自由度スライディングモードコントローラ(制御値算出手段)
42 部分パラメータ同定器(外乱推定値算出手段、同定手段)
43 補正値算出部(制御入力算出手段)
50 DSMコントローラ(制御値算出手段、制御入力算出手段)
60 SDMコントローラ(制御値算出手段、制御入力算出手段)
70 DMコントローラ(制御値算出手段、制御入力算出手段)
Cain カム位相
Cain_cmd 目標カム位相
Fsol 電磁力(第1の力)
Fspr 付勢力(第2の力)
NE 機関回転数
Rsld SLD制御入力(追従制御値)
u ゲイン調整値(制御値)
Ucain 制御入力
Rdne 補正値
b1 モデルパラメータ
b2 モデルパラメータ
c1 外乱推定値

Claims (6)

  1. 吸気カムおよび排気カムの少なくとも一方のクランクシャフトに対する位相であるカム位相を制御する内燃機関のカム位相制御装置であって、
    前記カム位相を進角させる方向に作用する第1の力と、遅角させる方向に作用する第2の力との間の大小関係を変更することにより、前記カム位相を変更するとともに、当該第1および第2の力を互いに釣り合った関係に保持することにより、前記カム位相を保持する可変カム位相機構と、
    前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記カム位相を検出するカム位相検出手段と、
    前記カム位相制御の目標となる目標カム位相を設定する目標カム位相設定手段と、
    前記検出されたカム位相を前記目標カム位相に追従させるための制御値を、所定の制御アルゴリズムにより算出する制御値算出手段と、
    当該算出された制御値を前記検出された機関回転数に応じて補正することにより、前記可変カム位相機構を制御するための制御入力を算出する制御入力算出手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関のカム位相制御装置。
  2. 前記制御値算出手段の前記所定の制御アルゴリズムでは、所定の追従制御アルゴリズムにより、前記検出されたカム位相を前記目標カム位相に追従させるための追従制御値が算出されるとともに、当該算出された追従制御値を、Δ変調アルゴリズム、ΔΣ変調アルゴリズムおよびΣΔ変調アルゴリズムのうちの1つに基づくアルゴリズムで変調することにより、前記制御値が算出されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のカム位相制御装置。
  3. 前記制御入力算出手段は、前記制御値を補正するための補正値を、前記機関回転数に応じて算出し、
    前記制御値算出手段の前記所定の追従制御アルゴリズムは、前記追従制御値と前記補正値と前記カム位相との関係を定義した制御対象モデルに基づくアルゴリズムであり、
    前記制御対象モデルのモデルパラメータを、前記追従制御値、前記補正値および前記カム位相に応じて、所定の同定アルゴリズムにより同定する同定手段をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のカム位相制御装置。
  4. 前記制御値算出手段の前記所定の制御アルゴリズムは、所定の応答指定型制御アルゴリズムを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関のカム位相制御装置。
  5. 前記制御値算出手段の前記所定の制御アルゴリズムは、所定の2自由度制御アルゴリズムを含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関のカム位相制御装置。
  6. 前記制御入力算出手段は、前記制御値を補正するための補正値を、前記機関回転数に応じて算出し、
    前記可変カム位相機構が受ける外乱を補償するための外乱推定値を、前記補正値に応じて、所定の推定アルゴリズムにより算出する外乱推定値算出手段をさらに備え、
    前記制御値算出手段は、前記算出された外乱推定値にさらに応じて、前記制御値を算出することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の内燃機関のカム位相制御装置。
JP2004230990A 2004-08-06 2004-08-06 内燃機関のカム位相制御装置 Expired - Fee Related JP4263149B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230990A JP4263149B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 内燃機関のカム位相制御装置
EP05016609A EP1628006B1 (en) 2004-08-06 2005-07-29 Cam phase control system for internal combustion engine
DE602005005258T DE602005005258T2 (de) 2004-08-06 2005-07-29 Ventilsteuerzeitenregeleinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US11/197,404 US7316212B2 (en) 2004-08-06 2005-08-05 Cam phase control system for internal combustion engine
CN2005100917153A CN1730917B (zh) 2004-08-06 2005-08-08 内燃机的凸轮相位控制装置
TW094126666A TW200619496A (en) 2004-08-06 2005-08-08 Cam phase control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230990A JP4263149B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 内燃機関のカム位相制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006046259A JP2006046259A (ja) 2006-02-16
JP4263149B2 true JP4263149B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=35478456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230990A Expired - Fee Related JP4263149B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 内燃機関のカム位相制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7316212B2 (ja)
EP (1) EP1628006B1 (ja)
JP (1) JP4263149B2 (ja)
CN (1) CN1730917B (ja)
DE (1) DE602005005258T2 (ja)
TW (1) TW200619496A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459674B2 (ja) * 2004-03-23 2010-04-28 本田技研工業株式会社 変調アルゴリズムを用いたプラントの制御装置
US7979195B2 (en) * 2007-09-07 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Valvetrain control systems for internal combustion engines with multiple intake and exhaust timing based lift modes
US7584044B2 (en) * 2008-02-05 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Camshaft phaser position control system
US8360743B2 (en) 2009-01-23 2013-01-29 Randy Walters Rotary pressure production device
JP5752960B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-22 ダイヤモンド電機株式会社 電磁式可変バルブタイミング装置用の制御装置
US20120331502A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Mcintire John P Method and apparatus for automatically creating media streams
US8548716B2 (en) * 2011-11-23 2013-10-01 Ford Global Technologies, Llc Variable cam control in an engine
US8714123B2 (en) * 2012-01-18 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Oil pressure modification for variable cam timing
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
US10047824B2 (en) * 2014-07-29 2018-08-14 Deere & Company Method for pre-balancing and machining a crankshaft based on a mass distribution method
DE102016216978A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung einer Hochdruckpumpe für die Kraftstoffeinspritzung in einen Verbrennungsmotor
DE102016223971A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Aktorik zur variablen Einstellung eines Verdichtungsverhältnisses einer Brennkraftmaschine
US10190450B2 (en) * 2016-12-14 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Camshaft deactivation system for an internal combustion engine
JP2019027435A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 ボーグワーナー インコーポレーテッド e−位相器クッション止め部
EP3578769A1 (de) 2018-06-01 2019-12-11 Ovalo GmbH Verstellvorrichtung, insbesondere nockenwellenversteller

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4224944B2 (ja) * 2000-03-01 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3748517B2 (ja) * 2001-05-08 2006-02-22 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4072346B2 (ja) * 2002-01-16 2008-04-09 株式会社日立製作所 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP2004137901A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4121914B2 (ja) * 2003-08-08 2008-07-23 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4225186B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1730917B (zh) 2010-05-05
CN1730917A (zh) 2006-02-08
EP1628006B1 (en) 2008-03-12
US20060027197A1 (en) 2006-02-09
TW200619496A (en) 2006-06-16
DE602005005258D1 (de) 2008-04-24
US7316212B2 (en) 2008-01-08
JP2006046259A (ja) 2006-02-16
EP1628006A3 (en) 2006-11-02
EP1628006A2 (en) 2006-02-22
DE602005005258T2 (de) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1628006B1 (en) Cam phase control system for internal combustion engine
JP4326386B2 (ja) 制御装置
EP1574695A2 (en) A control apparatus for controlling a plant by using a delta-sigma modulation algorithm
JP4145520B2 (ja) 内燃機関のカム位相制御装置
JP4486901B2 (ja) 制御装置
JP4425152B2 (ja) 制御装置
JP4486910B2 (ja) 制御装置
EP1686250B1 (en) Control apparatus
JP4121914B2 (ja) 制御装置
JP4263134B2 (ja) 可動部駆動機構の制御装置
JP4060767B2 (ja) 制御装置
JP4414360B2 (ja) 所定の変調アルゴリズムを用いてプラントを制御する制御装置
JP4630354B2 (ja) Δς変調アルゴリズムを用いてプラントを制御する制御装置
JP2008123549A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees