JP4261568B2 - 酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4261568B2
JP4261568B2 JP2006291428A JP2006291428A JP4261568B2 JP 4261568 B2 JP4261568 B2 JP 4261568B2 JP 2006291428 A JP2006291428 A JP 2006291428A JP 2006291428 A JP2006291428 A JP 2006291428A JP 4261568 B2 JP4261568 B2 JP 4261568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal sheath
superconducting wire
oxide superconducting
silver
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006291428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073533A (ja
Inventor
武志 加藤
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
Sumitomo Electric Industries Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute for Materials Science
Sumitomo Electric Industries Ltd
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute for Materials Science, Sumitomo Electric Industries Ltd, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2006291428A priority Critical patent/JP4261568B2/ja
Publication of JP2007073533A publication Critical patent/JP2007073533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261568B2 publication Critical patent/JP4261568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

この発明は、高強度でかつ高抵抗なシースを有する酸化物超電導線材の製造方法に関するものであり、特に、電流リードや交流応用に有利なビスマス系酸化物超電導線材の製造方法に関するものである。
酸化物超電導線材の金属シースには、酸化物超電導体の発見当初から、一般的に銀または銀合金が用いられてきた。しかしながら、銀は、その電気抵抗が小さくて、熱伝導が大きい特徴を有している。したがって、銀シースを用いた酸化物超電導線材を電流リードに用いた場合には侵入熱が大きく、また交流応用には交流損失が大きくなるという問題があった。
一方、銀合金をシースに用いた場合には、その電気抵抗は大きく、熱伝導は小さくなることが知られていたが、合金に用いた金属と超電導体との反応性の問題から、臨界電流密度を低下させるという問題点があった。
酸化物超電導体の中でも、特にBi(2223)系酸化物超電導体は、最適生成温度領域がその最適温度から約2℃と狭く、またBi(2223)相以外の非超電導相が容易に生成しやすく、最適な組成比の範囲も小さい。また、酸化物超電導体の反応性も大きいため、その構成相に含まれる以外のほとんどの元素と他の金属元素とが激しく反応し、反応性が小さいのは唯一銀のみに対してであった。
特開平6−283056号公報
酸化物超電導線材を電流リードや交流用途に応用する際には、金属シースの熱伝導を小さくし、またシースの電気抵抗を大きくする必要がある。このように金属シースの熱伝導を小さくし、電気抵抗を大きくするためには、銀を合金化すればよい。しかしながら、上述のように酸化物超電導体等との反応性の面から、従来から銀シースの合金化は困難であった。
特に、Bi(2223)系酸化物超電導線材は、臨界電流密度Jcの大きさおよび臨界温度Tcの高さの点から、電流リードや液体窒素温度における交流用途に有望と考えられている。そのため、特にBi(2223)系酸化物超電導線材においては、金属シースの熱伝導の低減および電気抵抗の増加が望まれていた。
しかしながら、従来このBi(2223)系酸化物超電導線材においては、一見X線回折測定等から反応していないように見えていても、臨界電流密度Jcの測定を行なうと臨界電流密度Jcが低下しているのがわかり、非常に敏感な超電導線材であることがわかっていた。
この発明の目的は、上述の問題点を解決して、金属シースの電気抵抗を大きくして熱伝導を小さくすることができ、かつ酸化物超電導体の臨界電流密度を低下させない金属シース材で覆われた酸化物超電導線材の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、Bi(2223)系酸化物超電導体またはその原料を金属シースに充填した後に塑性加工および熱処理を施して酸化物超電導線材を製造する方法において、それらの塑性加工と熱処理を施す前においてその金属シースは銀からなる第1の層とその第1の層の外側に形成された金を含む銀合金からなる第2の層とを含む2層構造からなっていて、この第2の層は1at%以上で3at%以下の範囲内の金を含み、その酸化物超電導線材の製造後において金属シース中の金の濃度がそのシースの内側から外側にかけて高くなるように熱拡散によって分布させられて、超電導体との界面においてその金属シースの金の濃度が0.1at%以上で0.49at%以下の範囲内に調整され、それによって、酸化物超電導線材は金属シースが銀のみを含む場合に比べて同一以上の臨界電流密度を有するとともに、金属シースはそれが銀のみを含む場合に比べて低い電気伝導性と低い熱伝導性とを有することを特徴としている。
なお、塑性加工と熱処理は、第1次の塑性加工としての伸線加工と圧延加工、その後の第1次の熱処理、その後の第2次の塑性加工としての圧延加工、およびその後の第2次の熱処理を含むことが好ましい。
以上のような本発明によれば、酸化物超電導線材において、超電導体の臨界電流密度を低下させることなく、シースの熱伝導を減少させて電気抵抗を大きくすることができる。したがって、本発明による酸化物超電導線材を電流リードに用いれば、シースの熱伝導が減少するため侵入熱を小さくすることができ、交流用途に用いれば、シースの電気抵抗が大きいので交流損失の低減が図られる。
また、シース材が合金化されて強度が大きくなるので、酸化物超電導線材の臨界電流密度の上昇も期待できる。
本発明による超電導線材は、テープ状線材の形をしており、単芯または多芯構造が可能で、ケーブル、パワーリード、コイルなどに使用可能である。
また、酸化物超電導体としては、たとえば、イットリウム系、ビスマス系、およびタリウム系のものが用いられるが、本発明においては、臨界温度が110Kと高く臨界電流密度も高い点、毒性が少ない点、ならびに希土類元素を必要としない点で、ビスマス(Bi)系、特にBi(2223)系酸化物超電導体が好ましい。
一般に、酸化物超電導線材の製造においては、800℃以上の温度での焼結が必要である。そのため、金属シースとして内側に銀、外側に金を用いて、これを線材焼結時に合金化させることができる。すなわち、たとえば、内側に銀、外側に金または金を含む銀合金を有する金属シースを用いることにより、焼結時に金と銀の合金化が起こり、内側から外側にかけて金の濃度が高くなるようにすることができる。
また、2層構造の金属シースを予め熱処理して、金の濃度が内側から外側にかけて高くなっている金属シースを形成した後、これを用いて線材の製造を行なってもよい。
本発明による効果を確認するために、以下のような種々の酸化物超電導線材のサンプルを作製して、それらのサンプルの特性を調べた。
まず、Bi2 3 、PbO、SrCO3 、CaCO3 およびCuOを用いて、Bi:Pb:Sr:Ca:Cu=1.8:0.4:2.0:2.2:3.0の組成比になるように配合した。この粉末を大気中にて750℃で12時間、800℃で8時間、さらに、減圧雰囲気1Torrにて、760℃で8時間の順に熱処理を施した。なお、各熱処理後において、粉砕を行なった。
次に、このような熱処理および粉砕を経て得られた粉末を、ボールミルにより粉砕し、サブミクロンの粉末を得た。この粉末を800℃で2時間熱処理を施した後、図1に示す4種の構成を有する外径24mm、内径20mmの金属シースに充填した。
すなわち、(a)は銀Agのみからなる金属シースであり、(b)は、内側が銀、外側が1at%の金Auを含む銀合金からなる2層構造の金属シースであり、(c)は、内側が銀、外側が3at%の金を含む銀合金からなる2層構造の金属シースであり、さらに(d)は、内側が銀、外側が10at%の金を含む銀合金からなる2層構造の金属シースである。
その後、これらを1mm径まで伸線加工を施した後、伸線加工後の線材を厚さ0.18mmになるように圧延加工した。このテープ線材を10cmに切断し、50時間または100時間にわたって845℃の1次熱処理を施した。続いて、この線材を、厚さ0.15mmになるまで圧延加工を施し、50時間または100時間にわたって845℃で2次熱処理を施した。
図2は、このようにして得られたBi(2223)系酸化物超電導線材の一例の構成を示す断面図である。図2を参照して、この線材は、Bi(2223)系酸化物超電導体1が、金属シース2により覆われてなるテープ線材である。
このようにして得られたBi(2223)系酸化物超電導線材について、臨界電流密度Jcを液体窒素中にて測定した。その結果を、表1に示す。
また、酸化物超電導線材の作製後に、超電導体との界面における金属シースの金の濃度についても、測定を行なった。その結果を、表1に併せて示す。
Figure 0004261568
この表1から明らかなように、内側が銀で外側が10at%の金を含む銀合金からなる2層構造の金属シース(d)を利用して作製された酸化物超電導線材のサンプルでは、銀Agのみからなる金属シース(a)を利用して作製されたサンプルに比べて、臨界電流密度Jcが若干低下している。これは、金属シース(d)を利用して作製されたサンプルではシースの内面における金の濃度が2.7at%以上にもなっており、そのように高い金の濃度が超電導特性に悪影響を及ぼしたものと考えられる。
他方、内側が銀で外側が1at%の金Auを含む銀合金からなる2層構造の金属シース(b)を利用して作製されたサンプルおよび内側が銀で外側が3at%の金を含む銀合金からなる2層構造の金属シース(c)を利用して作製されたサンプルでは、銀Agのみからなる金属シース(a)を利用して作製されたサンプルに比べて、臨界電流密度Jcが同一または向上している。これは、金属シース(b)または(c)のいずれを利用して作製されたサンプルにおいても、超電導体との界面において金属シースの金の濃度が0.1at%以上で0.49at%以下の僅かな濃度であるので、超電導特性を低下させることがなく、場合によって向上させることもできたと考えられる。
勿論、金属シース(b)または(c)のいずれを利用して作製されたサンプルにおいても、その作製後の金シースが厚さ方向に濃度勾配を有する金含有銀合金となっているので、銀のみを含むシースに比べて、必然的に低い熱伝導性と高い電気抵抗性と高い強度を有していることは言うまでもない。これらのシースの特性も、サンプルの観測される超電導特性の低下防止または場合によって向上に寄与していると考えられる。
以上のように、本発明によれば、酸化物超電導線材において、超電導体の臨界電流密度を低下させることなく、シースの熱伝導を減少させて電気抵抗を大きくすることができる。したがって、本発明による酸化物超電導線材を電流リードに用いれば、熱伝導が減少するため侵入熱を小さくすることができ、交流用途に用いれば、シースの電気抵抗が大きいので交流損失の低減が図られる。
また、シース材が合金化されて強度が大きくなるので、酸化物超電導線材の臨界電流密度の上昇も期待できる。
酸化物超電導線材の種々のサンプルの作製に用いられた金属シースの構成を示す断面図である。 Bi(2223)系酸化物超電導線材の一例の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 酸化物超電導体、2 金属シース。

Claims (2)

  1. Bi(2223)系酸化物超電導体またはその原料を金属シースに充填した後に塑性加工および熱処理を施して酸化物超電導線材を製造する方法において、
    前記塑性加工と前記熱処理を施す前において、前記金属シースは、銀からなる第1の層と、前記第1の層の外側に形成された金を含む銀合金からなる第2の層とを含む2層構造からなっていて、この第2の層は1at%以上で3at%以下の範囲内の金を含み、
    前記酸化物超電導線材の製造後において、前記金属シース中の金の濃度がその金属シースの内側から外側にかけて高くなるように熱拡散によって分布させられて、超電導体との界面においてその金属シースの金の濃度が0.1at%以上で0.49at%以下の範囲内に調整され、
    それによって、前記酸化物超電導線材は、前記金属シースが銀のみを含む場合に比べて、同一以上の臨界電流密度を有するとともに、
    前記金属シースは、それが銀のみを含む場合に比べて、低い電気伝導性と低い熱伝導性とを有することを特徴とする酸化物超電導線材の製造方法。
  2. 前記塑性加工と前記熱処理は、第1次の塑性加工としての伸線加工と圧延加工、その後の第1次の熱処理、その後の第2次の塑性加工としての圧延加工、およびその後の第2次の熱処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の酸化物超電導線材の製造方法。
JP2006291428A 2006-10-26 2006-10-26 酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP4261568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291428A JP4261568B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291428A JP4261568B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 酸化物超電導線材の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7078629A Division JPH08273451A (ja) 1995-04-04 1995-04-04 酸化物超電導線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073533A JP2007073533A (ja) 2007-03-22
JP4261568B2 true JP4261568B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=37934770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291428A Expired - Fee Related JP4261568B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4261568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073533A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393690B1 (en) Structure and method of manufacture for minimizing filament coupling losses in superconducting oxide composite articles
EP0412527B1 (en) Ceramic superconductor wire and method of manufacturing the same
JP2685751B2 (ja) 化合物超伝導線及び化合物超伝導線の製造方法
CA1340229C (en) Bismuth oxide superconductors, and devices and systems comprising such aconductor
JP4261568B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
US6311385B1 (en) High temperature oxide superconducting wire and method of manufacturing thereof
JP4038813B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP3369225B2 (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JP3778971B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2006260854A (ja) 超電導線材の製造方法
WO1993002460A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau supraconducteur filaire en oxyde a base de bismuth
JP3692657B2 (ja) 酸化物超電導線材
JP3735092B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
JP4016324B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP4696811B2 (ja) Bi系超電導体の製造方法
JP4507899B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法、該ビスマス系酸化物超電導線材を用いた超電導機器
JP2735534B2 (ja) 化合物超伝導線及び化合物超伝導線の製造方法
JPH08273451A (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP3078765B2 (ja) 化合物超伝導線及び化合物超伝導線の製造方法
JP2003173721A (ja) 交流用酸化物超電導線材及びその製造方法
JP3149170B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法
JP2007165207A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Liu et al. Microstructure observations of ag and ag-alloy sheathed Bi2223 tapes
JP2008218220A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees