JP3735092B2 - ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 - Google Patents

ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3735092B2
JP3735092B2 JP2002282602A JP2002282602A JP3735092B2 JP 3735092 B2 JP3735092 B2 JP 3735092B2 JP 2002282602 A JP2002282602 A JP 2002282602A JP 2002282602 A JP2002282602 A JP 2002282602A JP 3735092 B2 JP3735092 B2 JP 3735092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting wire
phase
oxide superconducting
temperature
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119248A (ja
Inventor
哲幸 兼子
洋康 湯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
International Superconductivity Technology Center
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Superconductivity Technology Center, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical International Superconductivity Technology Center
Priority to JP2002282602A priority Critical patent/JP3735092B2/ja
Publication of JP2004119248A publication Critical patent/JP2004119248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735092B2 publication Critical patent/JP3735092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、酸化物超電導線材の1つとして、ビスマス(Bi)系の酸化物超電導線材が知られている。このBi系の酸化物超電導線材は、液体窒素温度での使用が可能であり、比較的高い臨界電流密度を得ることができる。また、このBi系の酸化物超電導線材は、長尺化が比較的容易なため、超電導ケーブルやマグネットへの応用が期待されている。
【0003】
このようなBi系の酸化物超電導材料においては、粉末を熱処理した後に金属シースにて被覆し、伸線加工および圧延加工を施した後、さらに熱処理することにより、高い臨界電流密度を有する単芯の酸化物超電導線材が得られている。
【0004】
また、酸化物超電導材料を主成分とする粉末を熱処理した後に金属シースにて被覆し、伸線加工を施した後嵌合して多芯線とし、伸線加工および圧延加工を施した後、さらに熱処理することにより、同様に高い臨界電流密度を有する酸化物超電導多芯線材が得られている。
【0005】
さらに、従来、このような酸化物超電導線材の製造において、圧延加工および熱処理のステップを複数回繰返すことにより、より高い臨界電流密度を有する酸化物超電導線材が得られることが知られている。
【0006】
なお、超電導線材は、たとえば以下の非特許文献1〜3に開示されている。
【0007】
【非特許文献1】
綾井、他6名、「シリコン単結晶引上炉マグネット用高温超電導線材の開発」、SEIテクニカルレビュー、2001年9月、第159号、p.123−128
【0008】
【非特許文献2】
小沼、松本著、「超電導材料と線材化技術」、工学図書株式会社、1995年10月
【0009】
【非特許文献3】
マエダ(Hiroshi Maeda)、トガノ(Kazumasa Togano)編、「ビスマス−ベースト ハイテンペラチュア スーパーコンダクターズ(Bismuth-based High-temperature Superconductors)」、(米国)、マーセルデッカー(Marcel Dekker, Inc.)、1996年
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のBi系酸化物超電導線材は、20K程度の低温における臨界電流密度(Jc)が低いため、低温で高性能が必要とされる用途には適さないという問題点があった。
【0011】
それゆえ本発明の目的は、20K程度の低温における臨界電流密度(Jc)を向上できるBi系酸化物超電導線材の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法は、20K程度の低温で使用するビスマス系酸化物超電導線材の製造方法であって、Bi2223相を主体として含みかつBi2212相を含む酸化物超電導体を、銀を主体とする材質よりなる金属被覆材で被覆した酸化物超電導線材を、酸素を含む雰囲気中で300℃以上600℃以下の温度でアニールすることを特徴とするものである。
【0013】
本願発明者らは、Bi2223相を主体とする酸化物超電導体にBi2212相が含まれていることに着目し、鋭意検討した結果、酸素雰囲気中でアニールすることによりそのBi2212相の酸素含有量が変化することで、20K程度の低温における臨界電流密度が向上することを見出した。以下、20K程度の低温において臨界電流密度が向上することの原理について説明する。
【0014】
酸化物超電導線材の酸化物超電導体(超電導フィラメント部)中には、Bi2223相を主体としてBi2212相が含まれている(酸化物超電導体の100%を2223相とした線材は現状では実現されていない)。このような線材に酸素雰囲気中でアニールを施し、Bi2212相に酸素を吸収させると、下記のような性質によって線材の低温特性が向上する。
【0015】
(1)Bi2212相について
Bi2212相では、酸素雰囲気中でアニールすることにより、酸素の含有量が大きく変化する。つまり、酸素雰囲気中でアニールすることにより、(BiPb)2Sr2Ca1Cu28+zのzが変化し、Bi2212相の臨界温度(Tc)や臨界電流密度(Jc)が変化する。具体的には、zが大きくなると、臨界温度Tcは低下する(70K〜90Kの範囲で変化する)。また、20K程度の低温での臨界電流密度Jcが上がり、77K程度の高温での臨界電流密度Jcが下がる。
【0016】
このような変化が生じる理由は、Bi2212相中の酸素量が増えると伝導を担うキャリア(ホール)濃度が増えることに起因している。つまり、臨界温度Tcに関しては、Tcが高くなる最適なホール濃度が存在するため、酸素を入れ過ぎると臨界温度Tcは低下するが、臨界温度Tcより十分低温での臨界電流密度Jcに関しては、キャリア濃度が高いほど電気伝導が良くなるため臨界電流密度Jcは向上する。また、高温での臨界電流密度Jcに関しては、臨界温度Tc(たとえば77K:Bi2212相の臨界温度Tcがそれに近くあるいはそれ以下となるため)が下がるため、臨界電流密度Jcも低下することになる。
【0017】
(2)Bi2223相について
Bi2223相は、酸素を吸収したり、排出することは非常に少なく、酸素雰囲気中でアニールしても酸素含有量が変化することはほとんどない。つまり、(BiPb)2Sr2Ca2Cu310+zのzはほとんどゼロから変化しない。よって、酸素雰囲気中でアニールしてもBi2223相の臨界温度Tcや臨界電流密度Jcが変化することはない。
【0018】
上記をまとめると下の表1のようになり、その表1にあるように酸素雰囲気中でのアニールによってBi2223相の性質が変化しないのに対し、Bi2212相は酸素を含有してその性質を変化させるため、線材全体として20K程度の低温での臨界電流密度Jcが向上することになる。
【0019】
【表1】
Figure 0003735092
【0020】
またアニール温度を300℃以上600℃以下としたことにより、Bi2212相に効果的に酸素を含有できるとともに、Bi2223相の分解を防止することができる。つまり、300℃未満では、Bi2212相への酸素の出入りが起こらず、700℃を超えると、主相であるBi2223相が分解してしまう。
【0021】
上記のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法において好ましくは、酸素を含む雰囲気は酸素が100mol%の雰囲気である。
【0022】
上記のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法において好ましくは、20mol%以下の酸素濃度を有する雰囲気下で、かつ800℃以上の温度で熱処理された酸化物超電導線材に前記アニールが行なわれる。
【0023】
上記のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法において好ましくは、酸化物超電導体におけるBi2212相の量は5mol%以上20mol%以下である。
【0024】
酸素雰囲気中におけるアニールによる臨界電流密度Jcの変化率(アニール後のJc/アニール前のJc)だけを考えれば、Bi2212相が多いほうがよいが(極端に言えばBi2212相が100%)、絶対値を比較した場合Bi2223相が主相であるほうが臨界電流密度Jcの絶対値は大きくなる。そのため、Bi2212相の量の最適範囲は5mol%以上20mol%以下である。
【0025】
なお、本願明細書中において「Bi2223相」とは、ビスマスと鉛とストロンチウムとカルシウムと銅とを含み、その原子比として(ビスマスと鉛):ストロンチウム:カルシウム:銅が2:2:2:3と近似して表されるBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導相であり、具体的には(BiPb)2Sr2Ca2Cu310+z超電導相のことである。
【0026】
また、「Bi2212相」とは、ビスマスと鉛とストロンチウムとカルシウムと銅とを含み、その原子比として(ビスマスと鉛):ストロンチウム:カルシウム:銅が2:2:1:2と近似して表されるBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系の酸化物超電導相であり、具体的には(BiPb)2Sr2Ca1Cu28+z超電導相のことである。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
【0028】
図1は、本発明の一実施の形態における酸化物超電導線材の製造方法および改質方法を示す図である。図1を参照して、Bi、Pb、Sr、CaおよびCuが所定の組成比になるように、酸化物あるいは炭酸化物の原料粉が混合される。この混合粉に700〜860℃程度の熱処理が複数回施され、(BiPb)2Sr2Ca1Cu28+z(Bi2212相)と(BiPb)2Sr2Ca2Cu310+z(Bi2223相)と非超電導相とから構成される充填用粉末が用意される。本粉末が銀パイプに充填され伸線による縮径加工が施される。この線が切断され、61本の嵌合用素線が形成される。この61本の素線が別の素線挿入用の銀パイプ内に挿入され、61芯を持つ多芯構造が形成される。この多芯母材にさらに伸線加工が施され、長尺材とされた後、圧延加工が施されて、外径サイズがたとえば幅4.2mm、厚さ0.24mmで、銀比(線材の横断面における酸化物超電導体部分の面積に対する金属被覆材部分の面積の比)がたとえば1.5のテープ形状の線材が形成される(ステップS1)。
【0029】
このテープ形状の線材に、大気中800℃以上の熱処理が施される。この後、テープ形状の線材に再度圧延処理が施され、さらに大気中で800℃以上の熱処理が施されることによって酸化物超電導線材が形成される(ステップS2)。
【0030】
このようにして得られた酸化物超電導線材に、改質処理が施される。この改質処理は、酸化物超電導線材に酸素を含む雰囲気中にて300℃以上600℃以下の温度でアニールを施すことにより行なわれる(ステップS3)。これにより、図2に示す改質された酸化物超電導線材5が得られる。
【0031】
上記アニールを行う際の酸素を含む雰囲気は、酸素が100mol%の雰囲気であることが好ましい。また、20mol%以下の酸素濃度を有する雰囲気下で、かつ800℃以上の温度で熱処理された酸化物超電導線材に上記アニールが行なわれることが好ましい。
【0032】
図2を参照して、本発明の酸化物超電導線材5は、複数本の酸化物超電導体(超電導フィラメント)1と、複数本の酸化物超電導体1の表面を被覆しかつ銀を主体とする材質よりなる金属被覆材2とを有している。酸化物超電導体1は、Bi2223相を主体として含み、かつBi2212相を含んでいる。この酸化物超電導体1におけるBi2212相の含有量は5mol%以上20mol%以下であることが好ましい。また金属被覆材2は、たとえば銀よりなっている。
【0033】
なお、上記においては多芯構造の酸化物超電導線材について説明したが、1本の酸化物超電導体(超電導フィラメント)を、銀を主体とする材質よりなる金属被覆材で被覆した単芯構造の酸化物超電導線材についても本発明を適用することができる。
【0034】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0035】
まず、図1を用いて説明した方法により、61芯を持つ多芯構造で、外径サイズが幅4.2mm、厚さ0.24mmで、銀比が1.5のテープ形状のBi系酸化物超電導線材を作成した。
【0036】
図1におけるアニール(ステップS3)は、酸素気流中で行ない、アニール時間を20時間とし、下の表2に示すようにアニール温度を変化させて行なった。また、酸化物超電導体1中のBi2212相の量も変化させた。各試料のアニール前の77Kおよび20Kでの各臨界電流値Icとアニール後の77Kおよび20Kでの各臨界電流値Icとを表2に併せて示す。
【0037】
なお、使用した線材は同一ロットから選択し、各線材中の超電導部の断面積はすべて同じとする。よって、下の表1における臨界電流値Icの大きさは臨界電流密度Jc(Jc=Ic/超電導部断面積)に比例する。
【0038】
【表2】
Figure 0003735092
【0039】
表2の結果より、酸素雰囲気中で300℃以上600℃以下の温度でアニールを行なうことにより、低温(20K)での臨界電流値Ic(臨界電流密度Jc)がアニール前よりも向上していることがわかる。また、酸化物超電導体1中のBi2212相の量を5mol%以上20mol%以下とすることにより、アニール後の臨界電流値Icが530A以上となっており、臨界電流値Ic(臨界電流密度Jc)の絶対値が大きくなっていることがわかる。
【0040】
また、アニールを行なう前と500℃の温度でアニールを行なった後との酸化物超電導線材の各温度(K)における臨界電流値Icを調べた。その結果を図3に示す。
【0041】
図3の結果より、20K程度以下から臨界電流値Icは、アニール後の試料のほうがアニール前の試料よりも高くなっていることがわかる。
【0042】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法によれば、酸素雰囲気中でアニールすることによりそのBi2212相の酸素含有量が変化するため、20K程度の低温における臨界電流密度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態における酸化物超電導線材の製造方法および改質方法を示す図である。
【図2】 図1に示すプロセスを経て形成された多芯構造の酸化物超電導線材の構成を示す断面図である。
【図3】 アニールを行なう前と500℃の温度でアニールを行なった後との酸化物超電導線材の各温度(K)における臨界電流値Icを示す図である。
【符号の説明】
1 酸化物超電導体、2 金属被覆材、5 酸化物超電導線材。

Claims (4)

  1. 20K程度の低温で使用するビスマス系酸化物超電導線材の製造方法であって、Bi2223相を主体として含み、かつBi2212相を含む酸化物超電導体を、銀を主体とする材質よりなる金属被覆材で被覆した酸化物超電導線材を、酸素を含む雰囲気中で300℃以上600℃以下の温度でアニールすることを特徴とする、ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
  2. 前記酸素を含む雰囲気は酸素が100mol%の雰囲気であることを特徴とする、請求項1に記載のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
  3. 20mol%以下の酸素濃度を有する雰囲気下で、かつ800℃以上の温度で熱処理された前記酸化物超電導線材に前記アニールが行なわれることを特徴とする、請求項1または2に記載のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
  4. 前記酸化物超電導体におけるBi2212相の含有量は5mol%以上20mol%以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JP2002282602A 2002-09-27 2002-09-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3735092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282602A JP3735092B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282602A JP3735092B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119248A JP2004119248A (ja) 2004-04-15
JP3735092B2 true JP3735092B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=32276710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282602A Expired - Fee Related JP3735092B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012537A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の製造方法
JP4470880B2 (ja) 2005-02-02 2010-06-02 住友電気工業株式会社 酸化物超電導体の原料の製造方法、および酸化物超電導線材の製造方法
JP4507899B2 (ja) * 2005-02-03 2010-07-21 住友電気工業株式会社 ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法、該ビスマス系酸化物超電導線材を用いた超電導機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119248A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450328B2 (ja) 酸化物超伝導体の改善された処理
EP0837512B1 (en) Improved performance of oxide dispersion strengthened superconductor composites
JP4752505B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の改質方法
JP3735092B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材の製造方法
JPH10512387A (ja) 超電導酸化物複合体物品の捩りテキスチャー形成
WO1991000622A1 (en) Silver doped superconductor composite
WO2006112195A1 (ja) ビスマス系酸化物超電導体の製造方法および超電導線
EP1780734A1 (en) Method for producing superconducting wire
JP2006260854A (ja) 超電導線材の製造方法
JP4605156B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP3778971B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
JP4507899B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法、該ビスマス系酸化物超電導線材を用いた超電導機器
JP2006216380A (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法
JP3858830B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP4696811B2 (ja) Bi系超電導体の製造方法
Nachtrab et al. Reactions between Bi-2212 and silver-nickel composite sheath
JP4496902B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP4375134B2 (ja) 超電導線材の製造方法
JP4174890B2 (ja) 酸化物多芯超電導線材の製造方法
JP3614461B2 (ja) 高温超伝導体の熱処理方法
JP4261568B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2008218220A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Hassler et al. Microstructure and electrical properties of BSCCO tapes with ceramic barriers
JP2008186775A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees