JP2003173721A - 交流用酸化物超電導線材及びその製造方法 - Google Patents

交流用酸化物超電導線材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003173721A
JP2003173721A JP2001371183A JP2001371183A JP2003173721A JP 2003173721 A JP2003173721 A JP 2003173721A JP 2001371183 A JP2001371183 A JP 2001371183A JP 2001371183 A JP2001371183 A JP 2001371183A JP 2003173721 A JP2003173721 A JP 2003173721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
oxide superconducting
silver
filament
superconducting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039049B2 (ja
Inventor
Takaaki Sasaoka
高明 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001371183A priority Critical patent/JP4039049B2/ja
Publication of JP2003173721A publication Critical patent/JP2003173721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039049B2 publication Critical patent/JP4039049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高抵抗材料を介在させずに交流用として好適な
多芯酸化物超電導線材を得ること。 【解決手段】安定化材3中に銀又は銀合金からなる被覆
層2を有するBi−Sr−Ca−Cuを主成分とする酸
化物超電導材料からなるフィラメント1の複数が配置さ
れた多芯酸化物超電導線材に超電導化熱処理を施す方法
において、前記超電導化熱処理の際、通常の熱処理に比
べて熱処理温度を低くし熱処理時間を長くするか、熱処
理の最高温度からその温度より所定温度低い温度までを
所定時間徐冷処理することにより、前記フィラメント1
と被覆層2の界面に前記フィラメント材と被覆材の反応
層4を生成させ、その反応層4を高抵抗層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電力ケーブル、マグ
ネット等に適用可能な酸化物超電導線材に関し、主とし
て交流用に適した多芯酸化物超電導線材及びその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】Y系、Bi系、Tl系に代表される臨界
温度が液体窒素温度を越える、いわゆる酸化物超電導体
を線材化、導体化して、マグネット、コイル等種々の電
力応用導体として使用する試みがなされている。
【0003】従来の酸化物超電導線材は、酸化物超電導
材料からなるフィラメントの外周がAg、Cu等の安定
化材層により被覆されている。前記安定化材層は、通電
中のフィラメントに起きる磁束の急激な移動であるフラ
ックス・ジャンプに起因した発熱に対してヒートシンク
の作用をしたり、電流のバイパスとしての作用をなすも
のである。
【0004】このような酸化物超電導線材を作製する方
法としては一般に金属シース法が用いられている。その
方法は、安定化材として好適なAg等からなるパイプ内
に酸化物超電導体またはその前駆物質を充填して複合材
とする。次いで前記複合材に断面を減少させる加工を施
した後、所定の熱処理を施して酸化物超電導線材とする
ものである。このような酸化物超電導線材を電力ケーブ
ル用、コイル用、電流リード用等の導体として使用する
場合、曲げ等の機械的な歪みが導体に加わるため、その
改善を目的として酸化物超電導線材の多芯化が図られて
いる。
【0005】交流用として、例えばケーブルとして使用
する場合、フィラメントに交流を通電すると、外部磁場
が変動し磁束が出入りする過程で、フィラメント間に安
定化材層を介して結合電流が流れる。このときに発生す
るジュール損を結合損失(Pc)と呼んでおり、Pcは
一般に、 Pc=B2 (2πf)2 τ/μ0τ=(1/2)(μ/
ρ)(l0 2π)2 但し、B:外部磁場、f:周波数、τ:磁束が超電導体
に侵入する時定数、μ0:真空の透磁率、ρ:フィラメ
ント間横断抵抗率、l0 :ツイストピッチ、で求めるこ
とができる。このような結合損失のために液体窒素等の
冷媒の蒸発量が多くなったり、それに伴ってフィラメン
トがクエンチするなどの問題がある。このため、交流用
線材としてはフィラメント間抵抗率を純銀の値より大き
くすることで結合損失を小さくする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような課題を解決
するために、酸化物超電導材料からフィラメントと安定
化材層との間にAg−Al合金またはAg−Mg合金か
らなるフィラメント被覆金属層を設け、これら銀合金の
抵抗率が純銀の電気抵抗率より大きいことを利用するこ
とでフィラメント間の横抵抗率を大きくする手法が提案
されている(例えば、特開平7−169342号公
報)。この提案では、フィラメント被覆金属層とフィラ
メントの界面に反応層が形成されないようにするため、
合金化の添加元素として、AlやMgが適用される。し
かし、この手法においては、銀合金層の電気抵抗率が純
銀の10倍程度にしか大きく出来ないため、フィラメン
ト間横抵抗率ρとしては、2倍から3倍程度にしかでき
ないことが問題である。
【0007】また、フィラメントの間に酸化物絶縁層を
介在させる手法(例えば、特表平11−501765号
公報)がある。しかしながら、この手法では、意図的に
介在させる酸化物絶縁層がフィラメント層と超電導化熱
処理に伴って反応し臨界電流密度Jcを低下させたり、
酸化物絶縁層を介在させた構造で塑性加工を行うため加
工性が悪くなり、安定して長尺の線材を得るには不利と
なる。
【0008】この対策として、フィラメントへの拡散汚
染が少なく、且つ高抵抗材料となるSr−V−O層をフ
ィラメントと銀層の間に介在させる提案がなされている
(日本金属学会誌、第65巻、第10号2001,P.
941−945)。しかしながら、この手法では介在物
のSr−V−Oがセラミックであるため、金属に比べた
際に内部に均一に形成するのが困難であり、新たにSr
−V−Oの介在物を必要とするため、製造コストが大き
くなるという問題がある。
【0009】これらの例は、何れもフィラメント間に高
抵抗層が介在したことによるフィラメントのJc低下を
抑止するためにフィラメントと銀の界面に反応が起こら
ないように、材料、超電導化熱処理条件、加工条件等の
選定が必要とされている。
【0010】本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、鋭
意検討の結果なされたもので、その目的とするところ
は、高抵抗材料を介在させずに交流用として好適な多芯
酸化物超電導線材を得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、酸化物超電
導材料からなるフィラメントを安定化材層中に複数配置
した多芯酸化物超電導線材の前記フィラメントと安定化
材層との間に高抵抗層となる反応層が超電導化熱処理に
伴って形成されるような処置を施し、フィラメント間横
抵抗率を増大させる手法を採用した。
【0012】前記安定化材層としては、熱伝導性、電気
伝導性に優れた材料であるAg、Cuの他、Au、P
d、Ir、Rh等が好適に使用できるが、酸素透過性、
耐酸化性の点で銀または銀合金がより好適に使用でき
る。
【0013】また、前記被覆層としての銀合金は、後述
の実施例に見られるような合金が使用できるが、それら
に限定されるものではなく、例示した合金元素の中の少
なくとも1種を0.005〜1wt%程度の範囲で含む
ものも使用することができる。
【0014】多芯酸化物超電導線材の横断面の形状は特
に限定がなく、円形、あるいはテープ状、多角形等とす
ることができ、臨界電流密度を向上させるために断面を
テープ状にするのが好ましい。
【0015】また本発明の多芯酸化物超電導線材には、
線材の長手方向にねじり(ツイスト)を与える加工(以
下ツイスト加工と記す。)が施されていることが好まし
い。多芯超電導線材に交流磁界が加わった場合に、結合
電流による結合損失が生じるのを低減するためである。
【0016】前記反応層は、多芯線材に超電導化熱処理
を施した際に形成させる。Bi−2223系酸化物銀シ
ース多芯線材における通常の超電導化熱処理は、800
℃〜850℃で50時間程度の熱処理を2回、すなわ
ち、100時間程度の処理時間で施されるが、反応層を
形成させるために、800℃以上で長時間、すなわち1
00時間を超えるような処理を行うことで、フィラメン
ト被覆金属である銀又は銀合金と酸化物超電導フィラメ
ントを構成するBi、Pb、Sr、Ca、Cu、Oとの
間に拡散反応が生じ、反応層の形成が達成される。
【0017】後述する実施例では熱処理を2回に分け、
2回目の熱処理後の冷却を最高温度からその温度より1
0℃程度低い温度範囲までを所定時間徐冷したり、2回
目の熱処理を1回目の熱処理温度より低くして時間を長
くしたり、後者に更に徐冷処理を加える方法を採用して
いる。なお、超電導化熱処理後の徐冷処理は前記温度範
囲において10〜100時間程度が好ましい。
【0018】このようにして形成される反応層は絶縁
体、半導体等の非導電体となるので、この反応層によっ
てフィラメント間横抵抗率を増大させた多芯酸化物超電
導線材を得ることができる。この反応層は厚さにして数
nm以上、例えば3〜1000nm程度が好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
詳しく説明する。 [実施例1]Bi2 O3 、PbO、SrCO3 、CaC
O3 、及びCuOの粉末をモル比でBi:Pb:Sr:
Ca:Cu=1.6:0.4:2:2:3となるように
配合して混合した混合粉末を大気中で800℃、80時
間仮焼した後粉砕して前駆物質とする。次いで、この前
駆物質を外径20mm、内径15mmの銀パイプ内に充填し
て一次ビレットとなし、それを静水圧押出しして外径8
mmに仕上げ、更に引抜加工を施して外径3mmの1次線材
とした。得られた一次線材を所定の長さに切り揃え、そ
の37本を束ねて外径25mm、内径21mmのAg−Mg
−Ni合金製パイプ内に挿入して二次ビレットとなし、
それを静水圧押出しして外径8mmとし、更に引き抜き加
工を施して外径1mmの二次線材とした。
【0020】得られた二次線材にピッチが3mmとなるよ
うにツイスト加工を施した後、圧延加工を施し、図1に
概略を示すような厚さ0.25mm、幅約2mmの多芯線材
に仕上げた。次に、得られた多芯線材に大気中で835
℃、50時間の熱処理を2回繰り返し、2回目の熱処理
後835℃から830℃までを50時間かけて徐冷する
後処理を施して試料(A1)を得た。なお、比較の試料
(A)として前記後処理を施さない線材を用意した。
【0021】得られた各試料の横断面について、TEM
観察とXPS分析を行った結果、試料A1においては酸
化物超電導フィラメント1と被覆金属層である銀層2と
の界面に厚さ10nm程度の反応層4の存在が確認され
た。この反応層4はXPSの分析によると非導電性であ
ることも確認された。なお、図1中、3は銀合金からな
る安定化材を示す。
【0022】表1に試料A及びA1の全交流損失測定結
果を示すが、本発明材である試料A1のものは比較材と
して作製された反応層のない試料Aに比べ全交流損失が
低減されていることが判る。
【0023】
【表1】
【0024】[実施例2]実施例1における1次ビレッ
トの銀パイプに代えて表2に示す各種の銀合金製パイプ
を用いた以外は実施例1と同様に加工して夫々厚さ0.
25mm、幅約2mmの多芯線材を得た。それらの多芯線材
は1回目の熱処理を835℃、50時間で行い、2回目
の熱処理を832℃で時間70時間行った後、830℃
までを50時間かけて徐冷処理して試料を得た。比較の
ために前記後処理を施さなかった試料も製作し、それら
各試料の全交流損失を測定した。その結果を表2及び表
3に示す。
【0025】表2及び表3の結果から、熱処理時間を長
くすることで、多くの場合、酸化物超電導フィラメント
と銀合金層との界面に反応層が形成され、実施例1の試
料Aより交流損失の少ない線材が得られるが、後処理を
施したものの方が反応層の生成が確実で、全交流損失の
低減が大きいことが判る。また、XPSの分析による
と、何れの場合も反応層は非導電性物質であることも確
認された。
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】[実施例3]実施例1における一次線材と
同様の線材を用意する一方、外径30mmのAg−Mg−
Ni合金製の丸棒を用意し、この丸棒に図2に示すよう
に、内径3mmの丸型の穴5を18個形成し、各穴に前記
一次線材を挿入して2次ビレットとする。この2次ビレ
ットに静水圧押出しと伸線加工を施して外径1mmとし、
さらにツイスト加工を施し、実施例1と同様に圧延加工
を施して厚さ0.25mm、幅約2mmの多芯線材とした。
次いでこの多芯線材に大気中で835℃、50時間の熱
処理を2回繰り返して施した後、835℃から830℃
までを50時間かけて徐冷して試料(試料GA1)を得
た。
【0029】このようにして得られた試料について、実
施例1と同様にTEM観察、XPS分析を行なった結
果、超電導フィラメントと銀被覆層との界面に厚さ10
nm程度の反応層の形成が確認された。表4にこの多芯
超電導線材の全交流損失測定結果を示すが、反応層のな
い試料(GA)に比べ全交流損失が低減されていること
を確認した。
【0030】
【表4】
【0031】[実施例4]実施例3の1次線材の作製で
適用した銀パイプをAg−Cu合金製のパイプに置き換
えた以外は実施例3と同様にして厚さ0.25mm、幅約
2mmの多芯線材を得た。この多芯線材に1回目の熱処理
を835℃で50時間で行い、2回目の熱処理を383
2℃で70時間行なった後、832℃から830℃まで
を50時間かけて徐冷する後処理を施して試料(GB
1)を作製し、前記実施例の場合と同様にTEM観察、
XPS分析を行なった結果、酸化物超電導フィラメント
とAg−Cu合金層との界面に反応層か形成されてい
た。
【0032】また、その試料(GA1)の全交流損失を
測定した。その結果を表5に示す。表5の結果から、後
処理を施さなくても反応層が存在し、表1の試料Aより
交流損失の少ない線材が得られているが、後処理を施す
ことにより、そうしなかったものに比べより全交流損失
が低減していることが確認された。
【0033】
【表5】
【0034】
【発明の効果】本発明の多芯酸化物超電導線材は、酸化
物超電導フィラメント1と銀又は銀合金との間に反応層
が設けられている。反応層の厚さは3〜1000nmの
厚さであるが、電気的には半導体又は絶縁体であり、銀
に比べて大きな電気抵抗率の層となるのでフィラメント
間横抵抗率が大きくなり、交流通電時にフィラメント間
に結合電流が流れるのを遮断して結合損失を低減するこ
とができる。従って本発明によれば、交流用に適用可能
な多芯酸化物超電導線材を提供することができる。
【0035】また、本発明の製造方法は、前記反応層が
超電導化熱処理に伴って形成される方法であるから、交
流用に適用可能な多芯酸化物超電導線材を容易に得るこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多芯酸化物超電導線材の横断面構
造の例を示す概略図である。
【図2】本発明に係る多芯酸化物超電導線材の別の実施
形態に用いた銀合金製部材の横断面を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 酸化物超電導フィラメント 2 被覆金属層 3 安定化材 4 反応層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Bi−Sr−Ca−Cuを主成分とする酸
    化物超電導材料からなるフィラメントを銀を含む安定化
    材中に複数配置した多芯酸化物超電導線材であり、前記
    フィラメントと安定化材との間に銀又は銀合金からなる
    被覆層が設けられ、前記フィラメントと被覆層との界面
    に前記フィラメント材と被覆材が反応し、電気的に非導
    電体として振る舞う反応層を設けてなることを特徴とす
    る多芯酸化物超電導線材。
  2. 【請求項2】前記被覆層が銀であり、安定化材が銀合金
    である請求項1に記載の多芯酸化物超電導線材。
  3. 【請求項3】前記被覆層と安定化材が銀合金である請求
    項1に記載の多芯酸化物超電導線材。
  4. 【請求項4】前記反応層が厚さ3〜1000nmである
    請求項1、2又は3に記載の多芯酸化物超電導線材。
  5. 【請求項5】安定化材中に銀又は銀合金からなる被覆層
    を有するBi−Sr−Ca−Cuを主成分とする酸化物
    超電導材料からなるフィラメントの複数が配置された多
    芯酸化物超電導線材に超電導化熱処理を施す方法であっ
    て、前記超電導化熱処理の際、前記フィラメントと被覆
    層の界面に前記フィラメント材と被覆材の反応層を生成
    させる熱処理を施すことを特徴とする多芯酸化物超電導
    線材の製造方法。
  6. 【請求項6】前記超電導化熱処理が最高温度から所定の
    温度までを徐冷する処理を含むことを特徴とする請求項
    5に記載の多芯酸化物超電導線材の製造方法。
  7. 【請求項7】前記超電導熱処理が少なくとも2回に分け
    られ、最後の熱処理の後、前記徐冷処理が施されること
    を特徴とする請求項6に記載の多芯酸化物超電導線材の
    製造方法。
  8. 【請求項8】前記超電導熱処理が少なくとも2回に分け
    られ、最後の熱処理はその前の熱処理より温度が低く時
    間が長いことを特徴とする請求項5に記載の多芯酸化物
    超電導線材の製造方法。
  9. 【請求項9】前記最後の熱処理の後、前記除冷処理が施
    されることを特徴とする請求項8に記載の多芯酸化物超
    電導線材の製造方法。
JP2001371183A 2001-12-05 2001-12-05 多芯酸化物超電導線材の製造方法 Expired - Fee Related JP4039049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371183A JP4039049B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 多芯酸化物超電導線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371183A JP4039049B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 多芯酸化物超電導線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173721A true JP2003173721A (ja) 2003-06-20
JP4039049B2 JP4039049B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19180267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371183A Expired - Fee Related JP4039049B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 多芯酸化物超電導線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103413590A (zh) * 2013-07-23 2013-11-27 吴江龙硕金属制品有限公司 耐热的导电金属膏及其制备方法
CN105247628A (zh) * 2013-01-31 2016-01-13 Abb技术有限公司 制造被绝缘的电气高压dc终端或接头中的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105247628A (zh) * 2013-01-31 2016-01-13 Abb技术有限公司 制造被绝缘的电气高压dc终端或接头中的方法
CN103413590A (zh) * 2013-07-23 2013-11-27 吴江龙硕金属制品有限公司 耐热的导电金属膏及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039049B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004319107A (ja) 複合シースMgB2超電導線材およびその製造方法
JP2009134969A (ja) MgB2超電導線材の製造方法
JP4500901B2 (ja) 複合シースニホウ化マグネシウム超電導線材とその製造方法
JP4039049B2 (ja) 多芯酸化物超電導線材の製造方法
JP3369225B2 (ja) 酸化物高温超電導線材の製造方法
JP2006260854A (ja) 超電導線材の製造方法
JP4605156B2 (ja) 超電導線材の製造方法
US7325293B2 (en) Zirconia-stabilized multi-filamentary niobium-tin superconducting wire
JP3778971B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2003203532A (ja) 超電導線材の製造方法
JP3858830B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
JP2008282566A (ja) ビスマス系酸化物超電導素線、ビスマス系酸化物超電導導体、超電導コイル、およびそれらの製造方法
JP2005141968A (ja) 複合超電導線材およびその製造方法
JPH04262308A (ja) 酸化物超電導線材
JPH07169342A (ja) 多芯酸化物超電導線材
KR100392511B1 (ko) 초전도 선재의 제조 방법
JP4039260B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材の原料粉末
JP4507899B2 (ja) ビスマス系酸化物超電導線材およびその製造方法、該ビスマス系酸化物超電導線材を用いた超電導機器
JP2599138B2 (ja) 酸化物系超電導線の製造方法
JP4016570B2 (ja) 酸化物超電導線材及びその製造方法
JP4261568B2 (ja) 酸化物超電導線材の製造方法
Galinski et al. The dependence of Jc on bending strain in round multifilament Bi2Sr2CaC2Ox wires sheathed in Ag and Ag alloys
JPH05101722A (ja) 多芯セラミツクス超電導導体の製造方法
JP2004227917A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法および酸化物超電導線材
JP2007165207A (ja) 酸化物超電導線材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees