JP4254841B2 - 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4254841B2
JP4254841B2 JP2006286017A JP2006286017A JP4254841B2 JP 4254841 B2 JP4254841 B2 JP 4254841B2 JP 2006286017 A JP2006286017 A JP 2006286017A JP 2006286017 A JP2006286017 A JP 2006286017A JP 4254841 B2 JP4254841 B2 JP 4254841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color component
color
white balance
signal
skin color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006286017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008104051A (ja
Inventor
華坤 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006286017A priority Critical patent/JP4254841B2/ja
Priority to US11/907,324 priority patent/US8654207B2/en
Priority to CN2007101628893A priority patent/CN101166286B/zh
Publication of JP2008104051A publication Critical patent/JP2008104051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254841B2 publication Critical patent/JP4254841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/643Hue control means, e.g. flesh tone control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関し、特にホワイトバランス処理機能を備えた撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムに関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等のデジタル方式の撮像装置が急速に普及し、これらの製品の高性能化が進んでいる。このため、撮像装置としてより高度な機能を搭載して、その商品価値を高めることが強く求められている。
撮像装置の機能の1つとして、被写体における光源の色合いの変化に自動的に適応するためにRGBの割合を均一にして白を白として再現する自動ホワイトバランス処理機能が知られている。
一般的に、自動ホワイトバランス処理機能を有する撮像装置は、被写体の無彩色部分を抽出して、その部分を無彩色にするように制御を行う。この制御では、光源の色の変化に従って被写体の色は変わってしまうので、自然光源下で無彩色部分の変化する色の範囲を無彩色検出範囲としている。
しかし、この制御方法では、顔の肌色と低色温度光源下での無彩色部分の色合いとが非常に近いために誤って肌色を無彩色であると判断してしまう場合がある。特に画面中に肌色の占める面積が大きい場合はこの傾向が高く、この結果ホワイトバランスゲインがずれてしまい、画像が青くなってしまうという問題がある。
ここで、撮像画像に含まれる顔の検出を行い、顔が検出された場合は、ホワイトバランスゲインを設定するためのホワイトバランス評価値取得エリアを顔以外のエリアに移動させ、顔部分のホワイトバランスの演算を行わないようにするホワイトバランスゲイン設定方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−189325号公報
しかしながら、この方法では、ホワイトバランス評価値取得エリアを顔部分から移動して設定し、その評価値を取得するため、撮像画像に顔が複数存在する場合は、顔を除外したエリアが不規則になってしまい、ホワイトバランス評価値の取得が難しいという問題がある。
また、撮像画像に顔が複数存在する場合において、誤検出により検出されない顔が存在する場合は、自動ホワイトバランス処理においてその顔の肌色の影響を受けてしまうという問題もある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、容易にホワイトバランス制御を行うことができる撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、固撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置において、撮像画像の各色成分の信号を取得する色成分取得部と、前記撮像画像から顔を検出する顔検出部と、前記撮像画像に顔が存在する場合、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記撮像画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得する肌色領域色成分取得部と、前記色成分取得部によって得られた前記撮像画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成する肌色除去情報作成部と、前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定するホワイトバランスゲイン設定部と、前記ホワイトバランスゲインを用いて前記撮像画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス制御部と、を有することを特徴とする撮像装置が提供される。
このような撮像装置によれば、色成分取得部により、撮像画像の各色成分の信号が取得される。そして、顔検出部により、撮像画像から顔が検出される。撮像画像に顔が存在する場合、肌色領域色成分取得部により、顔の検出結果に基づく肌色領域の各色成分の信号が取得される。具体的には、検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値が算出され、この閾値を用いて撮像画像の肌色領域の各色成分の信号が取得される。その後、肌色除去情報作成部により、色成分取得部によって得られた各色成分の信号から肌色領域色成分取得部によって得られた肌色領域の各色成分の信号が減算された肌色除去情報が作成される。そして、ホワイトバランスゲイン設定部により、肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインが設定される。ホワイトバランス制御部により、ホワイトバランスゲインを用いて撮像画像の各色成分に対してホワイトバランス調整が行われる。
本発明では、撮像画像に顔が存在する場合、顔の検出結果に基づく肌色領域の各色成分の信号を取得し、撮像画像の各色成分の信号から肌色領域の各色成分の信号を除去した肌色除去情報を作成し、この情報を用いてホワイトバランスゲインを設定するようにしたので、複数顔が存在する場合においても顔検出結果から検波すべきエリアを指定できるので容易にホワイトバランス制御を行うことができる。
特に、撮像画像の各色成分の信号をそれぞれ積分して各色成分積分値を作成し、検出された顔の各色成分の信号をそれぞれ積分して肌色領域各色成分積分値を作成し、肌色領域各色成分積分値を用いて閾値を算出し、撮像画像の、閾値を満たす各色成分の積分値を取得し、各色成分積分値と閾値を満たす各色成分の積分値との差分を演算して前記肌色除去情報を作成するようにした場合には、より精度の高いホワイトバランス制御を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、実施の形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。
撮像装置1は、光学ブロック2、ドライバ2a、駆動部2b、イメージセンサ3、タイミング発生回路(TG)3a、アナログフロントエンド(AFE)回路4、WBアンプ5、信号処理回路6、圧縮・変換回路7、検波部8、システムコントローラ9、操作部10、グラフィックI/F(インタフェース)11、およびディスプレイ(画像モニタ)11aを具備する。
光学ブロック2は、光源からの入射光および被写体からの光(反射光)をイメージセンサ3に集光するためのレンズ、レンズを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、シャッタ機構、被写体照度に応じて絞りを調節し、レンズを通過した光の量(光量)、すなわち露出を決定するアイリス機構等を具備している。
ドライバ2aは、システムコントローラ9からの制御信号に基づいて、絞り駆動等、光学ブロック2内の各機構の駆動を制御する駆動信号を出力する。
駆動部2bは、ドライバ2aからの駆動信号を受けて、光学ブロック2の駆動機構を駆動する。
イメージセンサ3は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)型、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型等の固体撮像素子であり、光学ブロック2を通過した光学画像を光電変換し、変換した信号をAFE回路4へ渡す。
TG3aは、システムコントローラ9の制御の下でイメージセンサ3の駆動を制御するタイミング信号を出力する。
AFE回路4は保持・利得制御回路41およびA/D変換回路42を有している。AFE回路4は、例えば1つのIC(Integrated Circuit)として構成され、イメージセンサ3から出力された画像信号に対して、保持・利得制御回路41がCDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)比を良好に保つようにサンプルホールドを行い、さらにAGC(Auto Gain Control)処理により利得(ゲイン)を制御する。また、A/D変換回路42がA/D変換を行い、デジタル画像信号を出力する。なお、CDS処理を行う回路は、イメージセンサ3と同一基板上に形成されてもよい。
WBアンプ5は、入力されるAWBゲイン(ホワイトバランス制御信号)に基づいてホワイトバランスを調整した画像信号を生成する。ホワイトバランスの調整は、具体的には、ホワイトバランス制御信号に応じてR、G、Bそれぞれのゲインを調整するものであって、A/D変換回路42から出力されてくる画像信号のR、G、Bの振幅を増幅させる。なお、以下では、WBアンプ5での制御を「自動ホワイトバランス制御」という。
信号処理回路6は、入力される画像信号に対してリニアマトリクス処理、ガンマ処理、および色差マトリクス等のデジタル信号処理を行う。
また、信号処理回路6は、システムコントローラ9からの制御信号に従い、WBアンプ5からの画像信号に対して各種画質補正処理を施し、被写体の映像信号(輝度信号および色差信号)を生成する。
さらに、信号処理回路6は、入力画像から人物の顔を検出する機能を有し、WBアンプ5からの画像信号の人物の顔が存在する領域を検出して、その検出結果をシステムコントローラ9に供給する。
圧縮・変換回路7は、輝度信号および色差信号を基に圧縮符号化処理を行う。圧縮・変換回路7により圧縮された信号は、図示しない記録媒体に画像ファイルとして書き込まれる。
検波部8は、信号中のホワイトバランス制御用の(R、G、B)成分を検出する。この検波部8が、色成分取得部および肌色領域成分取得部の主要部を構成している。なお、検波部8のより詳しい機能については後述する。
システムコントローラ9は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されるマイクロコントローラであり、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより、光学ブロック2、イメージセンサ3、AFE回路4、WBアンプ5、信号処理回路6等、撮像装置1の各部を統括的に制御することにより、AF、AE、ホワイトバランスの自動制御処理を行い、撮像被写体の好適な映像信号の生成を行う。このシステムコントローラ9が肌色除去情報作成部およびホワイトバランスゲイン設定部の主要部を構成している。
操作部10は、例えばシャッタレリーズボタン等の各種操作キーやレバー、ダイヤル等を有しており、ユーザによる入力操作に応じた制御信号をシステムコントローラ9に出力する。
グラフィックI/F11は、信号処理回路6からシステムコントローラ9を介して供給された画像信号から、ディスプレイ11aに表示させるための画像信号を生成して、この信号をディスプレイ11aに供給し、画像を表示させる。ディスプレイ11aは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)で構成され、撮像中のカメラスルー画像や図示しない記録媒体に記録されたデータに基づく再生画像等を表示する。
このような撮像装置1によれば、被写体からの映像光(反射光)が光学ブロック2により収束され、イメージセンサ3に入射される。イメージセンサ3に入射された映像光は光電変換によって電気信号に変換される。この変換された電気信号が保持・利得制御回路41に入力され、保持・利得制御回路41でサンプリングおよびゲインコントロールされた信号がA/D変換回路42に入力される。そしてA/D変換回路42に入力された信号はデジタル信号に変換されて、WBアンプ5および検波部8に入力される。
検波部8により、デジタル信号中のホワイトバランス制御用の(R、G、B)成分が検出され、その検波結果がシステムコントローラ9に渡される。
ここで、システムコントローラ9に入力されたデジタル信号に対する人物の顔が存在する領域が信号処理回路6により検出される。顔が存在する場合、システムコントローラ9によって、白を白とするようにAWBゲイン値が設定される。
WBアンプ5により、設定されたAWBゲイン値に基づいてホワイトバランスが調整された画像信号が生成され、信号処理回路6に入力される。信号処理回路6により、入力された画像信号に対してリニアマトリクス処理等のデジタル信号処理が行われる。信号処理が行われた信号は、圧縮・変換回路7により圧縮および変換され、図示しない記録媒体に画像ファイルとして書き込まれる。
次に、本実施の形態の撮像装置1の動作について説明する。
図2は、第1の実施の形態の撮像装置の動作を示すフローチャートであり、図3は、撮像画像を示す図である。
まず、システムコントローラ9は、撮像画像の全画面エリア21(図3参照)を検波枠として設定し、検波部8に検波依頼を送る(ステップS1)。
次に、検波部8は、無彩色の抽出のために予め設定されたパラメータを用いて全画面エリア21を検波し(ステップS11)、全画面エリア21の各色成分の信号の積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)とを求め、全画面エリア検波結果としてシステムコントローラ9に渡す。
システムコントローラ9は、全画面エリア検波結果を取得し(ステップS2)、RAMに格納する。なお、積分面積(A)は、撮像画像内で実際に積分対象とした領域の面積(すなわち画素数)を示す。
次に、システムコントローラ9は、信号処理回路6からの検出信号に基づいて、全画面エリア21に顔が検出されたか否かを判断する(ステップS3)。
全画面エリア21に顔が検出されない場合(ステップS3のNo)、ステップS7に移行する。
一方、全画面エリア21に顔が検出された場合(ステップS3のYes)、システムコントローラ9は、顔の肌色を除去するための情報を作成する。具体的には、AWB制御用の検波枠を、検出した顔エリア(顔のエリア)22(図3参照)に設定し(ステップS4)、検波部8に顔エリア22の検波依頼を送る。
次に、検波部8は、ステップS11にて使用したパラメータと同一のパラメータを用いて顔エリア22を検波し(ステップS12)、顔の肌色領域の各色成分の積分値(ΣRF、ΣGF、ΣBF)と肌色積分面積(AF)とを求め、顔エリア検波結果としてシステムコントローラ9に渡す。
次に、システムコントローラ9は、顔エリア検波結果を取得すると(ステップS5)、ステップS2で取得した全画面エリア21の各色成分の積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)から顔エリア22の各色成分の積分値(ΣRF、ΣGF、ΣBF)と肌色積分面積(AF)との差分をとり自動ホワイトバランス制御用の積分値(肌色除去情報)と積分面積(肌色除去情報)とを求める(ステップS6)。なお、肌色積分面積(AF)は、顔エリア22の中で実際に積分対象とした領域の面積(画素数)を示す。
この積分値(ΣRW、ΣGW、ΣBW)と積分面積(AW)は下記の式(1)〜式(4)で表される。
ΣRW=ΣR−ΣRF・・・(1)
ΣGW=ΣG−ΣGF・・・(2)
ΣBW=ΣB−ΣBF・・・(3)
W=A−AF・・・(4)
次に、システムコントローラ9は、得られた積分値を用いて自動ホワイトバランス制御を行うための最終的なAWBゲインを演算する(ステップS7)。具体的には、全画面エリア21に顔が検出されない場合、積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)とを用いてAWBゲインを演算する。また、全画面エリア21に顔が検出された場合、積分値(ΣRW、ΣGW、ΣBW)と積分面積(AW)とを用いてRGBの各成分が等しくなるようなAWBゲインを演算する。
なお、ステップS11の検波では、基本的には検波枠を全画面とするが、実際には画面上のすべての画素信号を検波しなくてもよい。例えば、所定の輝度閾値以上の画素のみを検波する。あるいは、間隔を空けて検波領域を設定してもよい。ステップS12の検波でも同様に、顔エリア22内のすべての画素信号を検波しなくてもよい。このステップS12では、例えば、顔の検波に特化した検波パラメータとしてステップS11とは異なる輝度閾値を設定し、その輝度閾値以上の画素のみを検波してもよい。このように、ステップS11およびS12でそれぞれ異なる検波パラメータを設定した場合には、ステップS7において、積分値(ΣRW、ΣGW、ΣBW)を積分面積(AW)で除算した平均値を用いてAWBゲインを演算することにより、演算精度を高めることができる。
次に、システムコントローラ9は、演算した結果得られたAWBゲインをWBアンプ5に出力する(ステップS8)。WBアンプ5が、受け取ったAWBゲインを入力画像信号に適用することで、ホワイトバランスが調整される。
以上説明したように、本実施の形態の撮像装置1によれば、信号処理回路6により顔が検出された場合、検出された顔エリア22内の肌色を検波し、全画面エリア21の各色成分の積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)から顔エリア22の各色成分の積分値(ΣRF、ΣGF、ΣBF)と肌色積分面積(AF)との差分をとり自動ホワイトバランス制御用の積分値と積分面積とを求めるようにした。これにより、顔の肌色の影響がAWBゲインの演算から除外されるため、精度の高いAWB制御を行うことができる。
また、撮像画像に顔が複数存在する場合でも各顔の検出領域に対応する(矩形の検波枠を検波すればよい)ので、顔の数にかかわらず、顔エリア22を指定することにより容易に肌色の影響によるAWBゲインの誤った制御(設定)を防止することができる。
なお、本実施の形態では、信号処理回路6で顔検出を行うようにしたが、これに限らず、別個に専用の顔検出回路を設け、全画面エリア21における顔を検出するようにしてもよい。
ところで、前述したように、撮像画像に顔が複数存在する場合において、誤検出により検出されない顔が存在する場合は、自動ホワイトバランス処理においてその顔の肌色の影響を受けてしまうという問題がある。
図4は、撮像画像の顔検出結果を示す図である。
図4では、誤検出により全画面エリア21の右側の顔のみが検出され、顔エリア22として設定されている。この場合、検出漏れの左側の顔のエリア23が各色成分の積分値(ΣRF、ΣGF、ΣBF)の検波対象から外れるため、AWBゲインに誤差が生じる。以下、この問題を解決する第2の実施の形態の撮像装置について説明する。
以下、第2の実施の形態の撮像装置について、前述した第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
以下、第2の実施の形態の撮像装置1の動作について説明する。
図5および図6は、第2の実施の形態の撮像装置の動作を示すフローチャートである。
システムコントローラ9のステップS1a〜ステップS4aおよび検波部8のステップS21a〜S22aについては、それぞれ図2のシステムコントローラ9のステップS1〜ステップS4および検波部8のステップS11〜S12と同様であるため説明を省略する。
システムコントローラ9は、ステップS4a実行後、顔エリア検波結果を取得すると(ステップS5a)、取得した顔エリア22の積分値を色差グラフ上にプロットしたときの肌色の閾値を求める(ステップS6a)。この処理について、例として(B−Y,R−Y)平面を用いて説明する。
図7は、肌色の閾値の算出方法を説明する図である。
図7に示すように、ステップS5aで取得される顔の検出領域における各色成分の積分値は、色差平面において一般的に肌色を表す領域内にプロットされる。このとき、プロットした座標を囲むようにこの座標に対して所定の幅を持たせたY軸方向の最大値(R−Ymax)および最小値(R−Ymin)と、X軸方向の最大値(B−Ymax)および最小値(B−Ymin)を肌色の閾値とする。
なお、YmaxおよびYminの組み合わせをROMなどにあらかじめ複数用意しておき、プロットした座標値に対応する(すなわち、その座標値が閾値による領域内に存在するような)YmaxおよびYminの組み合わせを読み込むことで、肌色の閾値を決定してもよい。また、これらの用意されたYmaxおよびYminの組み合わせが、AWB制御用にあらかじめ規定された光源の種別(例えば太陽光、電球、蛍光灯等)に対応していてもよい。
次に、システムコントローラ9が、検波枠を全画面エリア21に設定し(ステップS7a)検波部8に肌色の閾値を用いた全画面エリア21の検波依頼を送る。
次に、検波部8が、肌色の閾値を用いて全画面エリア21を検波し(ステップS23a)、全画面エリア21内における閾値を満たす(すなわち、閾値に囲まれた領域内の値に該当する)各色成分の積分値(ΣR’、ΣG’、ΣB’)と積分面積(A’)を求め、閾値による全画面エリア検波結果としてシステムコントローラ9に渡す。
図8は、閾値を用いた検波結果を示す図である。
ステップS22aの処理により、右側の顔24に加え、ステップS3aでの顔の検出信号において検出漏れとなった左側の顔25の各色成分の積分値が閾値による全画面エリア検波結果に含まれることになる。
そして、システムコントローラ9が、閾値による全画面エリア検波結果を取得すると(ステップS8a)、ステップS2aで取得した全画面エリア21の各色成分の積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)から閾値を満たす各色成分の積分値(ΣR’、ΣG’、ΣB’)と積分面積(A’)との差分をとり自動ホワイトバランス制御用の積分値(肌色除去情報)と積分面積(肌色除去情報)とを求める(ステップS9a)。この積分値(ΣRW1、ΣGW1、ΣBW1)と積分面積(AW1)は下記の式(5)〜式(8)で表される。
ΣRW1=ΣR−ΣR’・・・(5)
ΣGW1=ΣG−ΣG’・・・(6)
ΣBW1=ΣB−ΣB’・・・(7)
W1=A−A’・・・(8)
次に、システムコントローラ9が、得られた積分値を用いて自動ホワイトバランス制御用の最終的なAWBゲインを演算する(ステップS10a)。具体的には、全画面エリア21に顔が検出されない場合、積分値(ΣR、ΣG、ΣB)と積分面積(A)とを用いてAWBゲインを演算する。また、全画面エリア21に顔が検出された場合、積分値(ΣRW1、ΣGW1、ΣBW1)と積分面積(AW1)とを用いてAWBゲインを演算する。
次に、システムコントローラ9が、演算したAWBゲインをWBアンプ5に出力する(ステップS11a)。
その後、WBアンプ5が、受け取ったAWBゲインを用いてR=G=Bとなるような自動ホワイトバランス制御を行う。
図9は、第1の実施の形態の撮像装置および第2の実施の形態の撮像装置の動作を模式的に示す図である。
図9中P1は、検出漏れの顔が存在する場合の第2の実施の形態の撮像装置1の動作により得られた自動ホワイトバランス制御用の積分値であり、P2は、検出漏れの顔が存在する場合の第1の実施の形態の撮像装置1の動作により得られた自動ホワイトバランス制御用の積分値である。P2を用いた自動ホワイトバランス制御では、P1を用いたホワイトバランス制御に比べてB成分に対するゲインが高くなるので画像が青くなってしまうことが分かる。
この第2の実施の形態の撮像装置1によれば、第1の実施の形態の撮像装置1と同様の効果が得られる。
そして第2の実施の形態の撮像装置1によれば、さらに、検出された顔の領域の色情報を基に撮像画像中の肌色領域を規定する閾値を算出し、この閾値を用いて全画面エリア21内に存在する肌色を検出するようにしたので、ステップS3aにて検出漏れの顔が存在する場合においても、ステップS6a〜ステップS8aの動作により検出漏れの顔の肌色が抽出され、肌色の影響を受けない自動ホワイトバランス制御を実現することができる。
さらに、第2の実施の形態の撮像装置1によれば、顔に限らず、肌色の閾値を満たすすべての肌色、すなわち自動ホワイトバランス制御を行う際に誤検出の原因となる肌色(例えば人物の腕の肌色や段ボール等)を抽出することができるため、より精度の高いホワイトバランス制御を実現することができる。
なお、第2の実施の形態では、肌色領域が矩形になるように閾値を設定したが、これに限らず、例えば肌色領域が楕円になるように閾値を設定してもよい。
以上、本発明の撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、本発明を適用する撮像装置は特に限定されないが、例えばデジタルスチルカメラや、デジタルビデオカメラや、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等が挙げられる。
また、前述した各実施の形態では、本発明を撮像装置に用いる場合について説明したが、本発明はこれに限らず、入力画像を処理する画像処理装置にも適用することができる。画像処理装置は特に限定されないが、例えばプリンタ等が挙げられる。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって(コンピュータに所定の画像処理プログラムを実行させることにより)実現することができる。その場合、撮像装置および画像処理装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置(HDD)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
実施の形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 撮像画像を示す図である。 撮像画像の顔検出結果を示す図である。 第2の実施の形態の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の撮像装置の動作を示すフローチャートである。 肌色の閾値の算出方法を説明する図である。 閾値を用いた検波結果を示す図である。 第1の実施の形態の撮像装置および第2の実施の形態の撮像装置の動作を模式的に示す図である。
符号の説明
1……撮像装置、2……光学ブロック、3……イメージセンサ、4……AFE回路、5……WBアンプ、6……信号処理回路、7……圧縮・変換回路、8……検波部、9……システムコントローラ、10……操作部、11……グラフィックI/F、11a……ディスプレイ、21……全画面エリア、22……顔エリア

Claims (6)

  1. 撮像素子を用いて画像を撮像する撮像装置において、
    撮像画像の各色成分の信号を取得する色成分取得部と、
    前記撮像画像から顔を検出する顔検出部と、
    前記撮像画像に顔が存在する場合、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記撮像画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得する肌色領域色成分取得部と、
    前記色成分取得部によって得られた前記撮像画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成する肌色除去情報作成部と、
    前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定するホワイトバランスゲイン設定部と、
    前記ホワイトバランスゲインを用いて前記撮像画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス制御部と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記色成分取得部は、前記撮像画像の各色成分の信号をそれぞれ積分して各色成分積分値を作成し、
    前記肌色領域色成分取得部は、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号をそれぞれ積分して肌色領域各色成分積分値を作成し、前記肌色領域各色成分積分値を用いて前記閾値を算出し、
    前記肌色除去情報作成部は、前記各色成分積分値と前記閾値を満たす各色成分の積分値との差分を演算して前記肌色除去情報を作成することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 固体撮像素子を用いて画像を撮像する撮像方法において、
    色成分取得部が、撮像画像の各色成分の信号を取得し、
    顔検出部が、前記撮像画像から顔を検出し、
    前記撮像画像に顔が存在する場合、肌色領域色成分取得部が、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記撮像画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得し、
    肌色除去情報作成部が、前記色成分取得部によって得られた前記撮像画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成し、
    ホワイトバランスゲイン設定部が、前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定し、
    ホワイトバランス制御部が、前記ホワイトバランスゲインを用いて前記撮像画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行う、
    ことを特徴とする撮像方法。
  4. 入力画像に対するホワイトバランス処理を行う画像処理装置において、
    前記入力画像の各色成分の信号を取得する色成分取得部と、
    前記入力画像から顔を検出する顔検出部と、
    前記入力画像に顔が存在する場合、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記入力画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得する肌色領域色成分取得部と、
    前記色成分取得部によって得られた前記入力画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成する肌色除去情報作成部と、
    前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定するホワイトバランスゲイン設定部と、
    前記ホワイトバランスゲインを用いて前記入力画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス制御部と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  5. 入力画像に対してホワイトバランス処理を行う画像処理方法において、
    色成分取得部が、前記入力画像の各色成分の信号を取得し、
    顔検出部が、前記入力画像から顔を検出し、
    前記入力画像に顔が存在する場合、肌色領域色成分取得部が、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記入力画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得し、
    肌色除去情報作成部が、前記色成分取得部によって得られた前記入力画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成し、
    ホワイトバランスゲイン設定部が、前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定し、
    ホワイトバランス制御部が、前記ホワイトバランスゲインを用いて前記入力画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行う、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  6. 入力画像に対するホワイトバランス処理を行う画像処理プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記入力画像の各色成分の信号を取得する色成分取得部、
    前記入力画像から顔を検出する顔検出部、
    前記入力画像に顔が存在する場合、前記顔検出部によって検出された顔の各色成分の信号を基に、肌色領域を規定する各色成分の閾値を算出し、前記閾値を用いて前記入力画像の前記肌色領域の各色成分の信号を取得する肌色領域色成分取得部、
    前記色成分取得部によって得られた前記入力画像の各色成分の信号から前記肌色領域色成分取得部によって得られた前記肌色領域の各色成分の信号を減算した肌色除去情報を作成する肌色除去情報作成部、
    前記肌色除去情報を用いてホワイトバランスゲインを設定するホワイトバランスゲイン設定部、
    前記ホワイトバランスゲインを用いて前記入力画像の各色成分に対してホワイトバランス調整を行うホワイトバランス制御部、
    として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006286017A 2006-10-20 2006-10-20 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4254841B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286017A JP4254841B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US11/907,324 US8654207B2 (en) 2006-10-20 2007-10-11 Imaging pickup apparatus, image pickup method, image processing apparatus, image processing method, and image processing program
CN2007101628893A CN101166286B (zh) 2006-10-20 2007-10-22 图像拾取装置和方法、图像处理装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006286017A JP4254841B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008104051A JP2008104051A (ja) 2008-05-01
JP4254841B2 true JP4254841B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=39317508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286017A Expired - Fee Related JP4254841B2 (ja) 2006-10-20 2006-10-20 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654207B2 (ja)
JP (1) JP4254841B2 (ja)
CN (1) CN101166286B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101595254B1 (ko) * 2009-02-20 2016-02-18 삼성전자주식회사 화이트 밸런스 조정 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체, 화이트 밸런스 조정 장치
US8531542B2 (en) 2010-09-01 2013-09-10 Apple Inc. Techniques for acquiring and processing statistics data in an image signal processor
US8605167B2 (en) 2010-09-01 2013-12-10 Apple Inc. Flexible color space selection for auto-white balance processing
US8922704B2 (en) 2010-09-01 2014-12-30 Apple Inc. Techniques for collection of auto-focus statistics
US9398205B2 (en) 2010-09-01 2016-07-19 Apple Inc. Auto-focus control using image statistics data with coarse and fine auto-focus scores
US8508612B2 (en) 2010-09-30 2013-08-13 Apple Inc. Image signal processor line buffer configuration for processing ram image data
US8786625B2 (en) * 2010-09-30 2014-07-22 Apple Inc. System and method for processing image data using an image signal processor having back-end processing logic
US8629913B2 (en) 2010-09-30 2014-01-14 Apple Inc. Overflow control techniques for image signal processing
US8488055B2 (en) 2010-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Flash synchronization using image sensor interface timing signal
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
JP6348762B2 (ja) * 2014-04-17 2018-06-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
CN106375610B (zh) * 2016-11-30 2020-05-01 瑞安市任想科技有限责任公司 一种照片处理方法和终端
WO2019041493A1 (zh) * 2017-08-31 2019-03-07 广东欧珀移动通信有限公司 白平衡调整方法和装置
KR102397396B1 (ko) * 2017-09-13 2022-05-12 삼성전자주식회사 자동 화이트 밸런스를 위한 이미지 처리 방법 및 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US219587A (en) * 1879-09-16 Improvement sn postmarking and canceling machines
JP3927802B2 (ja) * 2001-12-19 2007-06-13 株式会社リコー 画像処理装置
US6975759B2 (en) * 2002-06-25 2005-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for white balancing images using facial color as a reference signal
JP4352730B2 (ja) * 2003-03-12 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 オートホワイトバランス処理装置及び方法並びに画像信号処理装置
JP2005136497A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置
JP4328956B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-09 富士フイルム株式会社 デジタルカメラの制御方法及び装置
JP4424216B2 (ja) 2004-03-30 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP4154400B2 (ja) * 2004-04-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2006042152A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc ホワイトバランス装置、撮像装置、ホワイトバランス処理方法、及びプログラム
JP2006148326A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Canon Inc 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4849818B2 (ja) * 2005-04-14 2012-01-11 イーストマン コダック カンパニー ホワイトバランス調整装置及び色識別装置
GB2432659A (en) * 2005-11-28 2007-05-30 Pixology Software Ltd Face detection in digital images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008104051A (ja) 2008-05-01
US8654207B2 (en) 2014-02-18
US20080094485A1 (en) 2008-04-24
CN101166286A (zh) 2008-04-23
CN101166286B (zh) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254841B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US9571742B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP4760742B2 (ja) デジタルカメラ、及び情報表示方法、情報表示制御プログラム
US8319848B2 (en) Imaging apparatus
JP2009219020A (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
US8860840B2 (en) Light source estimation device, light source estimation method, light source estimation program, and imaging apparatus
US10271029B2 (en) Image pickup apparatus and method of controlling an image pickup apparatus
JP4033140B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
US9137506B2 (en) User interface (UI) providing method and photographing apparatus using the same
JP3630149B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
US10425602B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP6606981B2 (ja) 出力制御装置、出力制御方法及びプログラム
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
JP2004274344A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6547742B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP5885023B2 (ja) 撮像装置、ホワイトバランス制御方法及びホワイトバランス制御プログラム
JP6421032B2 (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法及び焦点検出プログラム
JP4670654B2 (ja) 撮像装置および画像処理方法
JP2008109582A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6601062B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法及びプログラム
JP2006121326A (ja) 電子カメラ
JP2007259177A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2021019314A (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees