JP4253341B2 - 放電ランプ点灯制御装置 - Google Patents

放電ランプ点灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4253341B2
JP4253341B2 JP2006501262A JP2006501262A JP4253341B2 JP 4253341 B2 JP4253341 B2 JP 4253341B2 JP 2006501262 A JP2006501262 A JP 2006501262A JP 2006501262 A JP2006501262 A JP 2006501262A JP 4253341 B2 JP4253341 B2 JP 4253341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
lighting control
inductive
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006501262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524479A (ja
Inventor
フレッド シー リ
ジンハイ チョー
ヤン ジャン
マサナオ オカワ
ダン エー トラン
ヒロヤス エリグチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2006524479A publication Critical patent/JP2006524479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253341B2 publication Critical patent/JP4253341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、高輝度放電(HID)ランプ駆動回路、及び特に、HIDランプ駆動回路との使用のための力率改善電力コンバータ(PFIPC)に傾注される。
HIDランプとの使用のための電子点灯制御装置は、当技術で知られている。そのような装置の例は、例えば、(日本の特開平10-294188 及び平10-294191 号に対応する)米国特許5,942,859 号、(日本の特開平10-294186 及び平10-294189 号に対応する)米国特許5,962,981 号、及び米国特許5,932,976 号を含む。そのような従来技術の点灯制御装置は、多くの大きな寸法の構成要素を必要とし、そのことが、製造コストを最小限にし、装置の寸法を最小限にすることを困難にする。
そのような従来技術の点灯制御装置に係る別の問題は、昇圧コンバータに係るキャパシタが最初に電力源に接続されるときに起こるインラッシュに関連する。具体的に言うと、放電されたキャパシタが最初に電源に接続されるとき、そのキャパシタは短絡回路のように振舞う。その結果、大きな電流の流れ(例えば、インラッシュ電流)が生じ、それが電気構成要素を損なうことがある。このインラッシュ電流の発生を低減するために、そのような従来技術装置は、例によって、電力が最初に点灯制御装置に接続されるときに通過する電流の量を、予め決められた期間の間、制限するインラッシュ電流保護装置(例えば、ソフト始動スイッチ等)を用いる。あいにく、インラッシュ電流保護装置の包含は、回路設計の複雑さを更に増し、点灯制御装置の製造コスト及び寸法を更に増大する。
従来技術の点灯制御装置に係る尚一層の問題は、用いられるスイッチング素子に係るスイッチング損失に関係がある。高周波レイトでオン/オフされるスイッチング素子は、伝導損失に加え、スイッチングの間、かなりの量の電力を損失する。スイッチング損失は、過渡状態(例えば、スイッチング素子がオン/オフされる時)における動作電流と印加電流とを乗じることによって算出可能である。スイッチング損失は、スイッチング周波数がより高くなるほど、より大きくなる。従来技術の装置は、点灯状態において高周波(例えば、数十kHz)レイトでオン/オフされる複数のスイッチング素子を用いる。各スイッチング素子がスイッチング損失を呈するので、従来技術の装置に係るスイッチング損失の総合的な量は、各スイッチング素子のスイッチング損失の合計に等しくなり、それはかなり大きくなる。大きな電力損失及び結果として生じる低回路効率のため、従来技術の装置は、高効率で動作することができず、コンパクトな点灯装置を達成する必要がある。
例えば、米国特許6,426,597 号等の従来技術の点灯制御装置では、極性反転回路に係るスイッチング素子が非点灯(例えば、点火)状態及び点灯状態の両方において高周波レイトでオン及びオフされることに言及する。特筆した上記の如く、スイッチング損失は、スイッチング素子が動作される周波数レイトに関係する。
この大きなスイッチング損失は、従来技術の点灯制御装置の更なる不利な点になる。即ち、従来技術のスイッチング素子に係る大きなスイッチング損失は、熱に変換される。点灯制御装置の各構成要素の温度は、ある予め決められた臨界の温度レベルより下に維持されなければならない。しかし、スイッチング損失が大きいとき、電力損失は大きい。(熱として放出される)損失電力は、点灯制御装置における構成要素の温度を増大する(上げる)。ヒート・シンクが取付けられて熱を分散させるかもしれないが、ヒート・シンクの包含は、製造コストを上げ、装置の物理的寸法を増大する。
上記を考慮して、本発明は、電力源が最初に点灯制御装置に加えられるときのインラッシュ電流の状態を防ぐためのインラッシュ電流保護装置を必要としない、コンパクトで低コストのHIDランプ用点灯制御回路に傾注される。更に、本発明の点灯制御装置の力率改善電力コンバータに係るスイッチング素子のみが、点灯状態において高周波レイトで動作する。このように、本発明は、従来技術の点灯制御装置との比較においてより低いスイッチング損失を呈することにより、点灯制御装置の増大された効率をもたらし、熱を分散させるための大きなヒート・シンクを用いる必要性を排除する。
この出願は、2003年4月23日に提出された、主要事項が特にここに参照によって編入される米国仮出願60/464,646号の利益を請求する。
本発明による放電ランプ点灯制御装置は、DC電力コンバータ、PFIPCたる力率改善電力コンバータ、極性反転回路、始動回路及びコントローラを含む。該DC電力コンバータは、AC電源を整流電圧に変換するように機能する。該PFIPCは、スイッチング装置、力率改善器及び電力コンバータを含む。該力率改善器は、第1誘導性装置にエネルギーを蓄積することにより及び第2誘導性装置からエネルギーを放出することによって、該整流電圧を平滑するように機能し、該2つの誘導性装置は磁気的に結合される。該蓄積及び放出することは、該スイッチング素子をオン及びオフすることによって実行される。該電力コンバータは、該スイッチング装置のオン及びオフすることに応じて第3誘導性装置で蓄積及び放出されたエネルギーによって、該平滑電圧から変換される予め決められたDC電圧を生成する。該極性反転回路は、該予め決められたDC電圧を、ランプに印加される方形波AC電圧に変換するように機能する一方、該始動回路は、該極性反転回路の出力を電源として使用して、高電圧パルス信号を該ランプに印加することによって該ランプを点火する。コントローラは、該PFIPC及び該極性反転回路を制御するために備えられる。
本発明の該力率改善器は、該AC電源から変換される該DC電圧を平滑するように機能する第1容量性装置を更に含む。また、該電力コンバータは、該ランプの安定点灯を可能にする第2容量性装置を含む。該力率改善器は、該スイッチング装置がオンであるときに該第1誘導性装置に電気エネルギーを蓄積する。該第1容量性装置は、該スイッチング装置がオフであるときに該第1誘導性装置に蓄積される電気エネルギーで、該第2誘導性装置を経由して充電される。
本発明の該電力コンバータは、該スイッチング装置がオンにされるとき、該第1容量性装置に蓄積されるエネルギーで、電気エネルギーを蓄積するための第3誘導性装置を追加的に含み、該スイッチング装置がオフにされるときに該第3誘導性装置に蓄積されるエネルギーで該第2容量性装置を充電する。
本発明に従って、該力率改善器は、第1誘導性装置、第1ダイオード及び回路を含む。該第1誘導性装置の第1端子は、入力電源の正極側に電気的に接続される。該第1ダイオードのカソードは、該第1誘導性装置の残りの端子に電気的に接続される。該回路は、第1端子が該第1ダイオードのアノードに電気的に接続され該第1誘導性装置に磁気的に結合される該第2誘導性装置と、該第2誘導性装置の残りの端子に電気的に接続されるカソードを持つ第2ダイオードと、該第2誘導性装置及び該第2ダイオードによって形成される直列回路に電気的に並列接続される第1容量性装置とを含む。
本発明の該電力コンバータは、該第2ダイオードのアノードに電気的に接続されるアノードを持つ第3ダイオードと、該第3ダイオードのカソードに電気的に接続される第1端子を持つ第2容量性装置と、該第2容量性装置との接合点が該入力電源の負極側に電気的に接続される状態で、該第2容量性装置の残りの端子と該第3ダイオードの該アノードとの間に電気的に接続される第3誘導性装置とを含む。本発明の該スイッチング装置は、該第1誘導性装置及び該第1ダイオードの接合点と該入力電源の該負極側との間に備えられる。第4ダイオードが備えられ、そのカソードが該第1ダイオード及び該第1容量性装置の接合点に電気的に接続され、そのアノードが該入力電源の該負極側に電気的に接続されてもよいことが特筆される。
本発明に従って、該スイッチング装置は、単一スイッチング素子より成る。代わりに、該スイッチング装置は、第1スイッチ素子及び第2スイッチ素子より成ってもよい。この状態において、該第1スイッチ素子は、該第1誘導性装置に電気的に接続され、該第2スイッチ素子は、該第2誘導性装置に電気的に接続される。該第1スイッチ素子及び該第2スイッチ素子は、該コントローラによって同時にオン及びオフにされてもよい。
本発明におけるスイッチング装置のオンすること及びオフすることは、該第1誘導性装置に係る第1電流が、該第1電流がゼロに等しい第1期間を持つ一方、該第2誘導性装置に係る第2電流が、該第2電流値がゼロに等しい第2期間を持つように制御される。該第1期間の少なくとも一部と該第2期間の少なくとも一部は重なり合ってもよい。
本発明におけるスイッチング装置のオンすること及びオフすることは、該第3誘導性装置に係る第3電流が、該第3電流値がゼロに等しい第3期間を持つように、更に制御されてもよい。加えて、スイッチング装置は、該PFIPCの出力電圧及び出力電流に従ってデューティ比を制御するために、固定した周波数でスイッチされてもよい。特に、該スイッチング装置のオン時間は、少なくとも該AC電源の半周期の間、実質的に一定に維持されてもよい。
本発明の該PFIPCは、該ランプが点灯されないとき、予め決められた値で一定の電圧を出力するように制御される。該ランプが点灯されるとき、該PFIPCの該出力は、出力電圧が該予め決められた値より下であるときに、ある値で一定の電流であるように制御されるか、該出力電圧が該予め決められた値より上であるときに、選択された値で一定の電力を出力するように制御される。
該出力電圧が該ランプの点灯状態で予め決められた値より下に減少するとき、本発明の該スイッチング装置のスイッチング周波数は、該第1誘導性装置に係る電流が、電流値がゼロに等しい期間を持ち、該第2誘導性装置に係る電流が、該電流値がゼロに等しい期間を持つように下げられてもよい。該第1及び第2誘導性装置に係る該期間の少なくとも一部が重なり合ってもよい。本発明のスイッチング装置もまた、該スイッチング装置の該オン及びオフすることが、該第3誘導性装置に係る電流が、該電流値がゼロに等しい期間を持たない連続の電流になるように制御されるべく、制御されてもよい。固定した周波数で本発明のスイッチング装置を動作することによって、該スイッチング装置のデューティ比が、該PFIPCの出力電圧及び出力電流に従って制御される。
本発明の該始動回路の該出力は、該極性反転回路が、該PFIPCの出力電圧の振幅を持つ方形波AC電圧を、インダクタ−キャパシタンス直列共振回路に印加するときに得られる共振昇圧電圧を含む。
本発明による放電ランプ点灯制御装置は、予め決められたDC電圧を生成するために利用されるスイッチング装置を含む力率改善電力コンバータと、ランプの動作を制御するためにオン/オフ切替される複数のスイッチング素子を持つ極性反転回路と、該ランプを点火するように機能する始動回路と、該スイッチング装置及び該複数のスイッチング素子を制御するコントローラとを含む。本発明に従って、該力率改善電力コンバータの該スイッチング装置のみが、該ランプが点灯状態で動作しているときに高周波レイトで動作する。
本発明による放電ランプ点灯制御装置の力率改善電力コンバータは、スイッチング装置、力率改善器及び電力コンバータを含む。DC電圧は、第1誘導性装置にエネルギーを蓄積することにより及び第2誘導性装置からエネルギーを放出することによって、該第2誘導性装置が該第1誘導性装置に磁気的に結合される状態で、平滑される。該DC電圧の該蓄積及び放出することは、該スイッチング装置のオン時間を調整することによって実行される。該電力コンバータは、該スイッチング装置の該オン時間に応じて第3誘導性装置で蓄積及び放出されるエネルギーによって該平滑電圧から変換される予め決められたDC出力電圧を生成する。
本発明の上述及び他の目的、特徴及び優位性は、制限しない例として示され、符号が種々の図中、同一部分に言及する添付図面に例示されるように、以下の望ましい実施形態のより詳細な記述から明らかになる。
本発明による高輝度放電(HID)ランプ点灯装置100の回路図を図1−3に示す。例示した点灯装置は、非絶縁型点灯装置より成り、装置の入力部及び出力部は、電気的に絶縁されない。なお、本発明は、本発明の範囲及び/又は精神から逸脱することなく、入力が出力から電気的に絶縁される配列にも等しく適用可能であることが了解される。
図1に示すように、点灯装置100は、ブリッジ整流器(ダイオード・ブリッジ)DB1、力率改善電力コンバータ(PFIPC)1、極性反転回路2、始動回路3、HIDランプLa及び制御回路4を含む。
極性反転回路、始動回路及び制御回路は当技術(例えば、上記に特筆した従来技術の文書参照)で知られ、特定回路が詳細において異なるかもしれないが、これら回路の動作は同様であることに言及する。そのような理由で、本発明のPFIPCの完全な理解に必要とされない限り、これら回路の詳細な説明は省略する。
ブリッジ整流器DB1は、2つのAC入力端子、正極(+)出力端子及び負極(−)出力端子を含む。2つのAC端子は、例えば電力線等のAC電源Vsに接続される。ブリッジの状態で配列される4つのダイオードより成るのでそう命名されるブリッジ整流器は、電源VsからのAC電力を整流電圧に変換し、それはブリッジ整流器DB1の正極及び負極出力端子に与えられる。
PFIPC1は、ブリッジ整流器DB1からの整流電圧を受け、入力電流ひずみを最小化しながら入力力率を増大して、予め決められたDC電圧VDC1 を出力する。極性反転回路2は、予め決められた出力DC電圧VDC1 を方形波AC電圧に変換するように機能し、それはHIDランプLaに印加される。始動回路3は、極性反転回路2の出力を取り、HIDランプLaに印加されてランプを始動(及び再始動)する高電圧パルスを生成する。制御回路4のコントローラ4aは、PFIPC1の動作を制御するように機能する一方、制御回路4のコントローラ4bは、極性反転回路2の動作を制御するように機能する。
図2及び3を参照して、本発明の第1実施形態の詳細な説明をする。PFIPC1は、限定されないが例えばインダクタL1,L2及びL3等の3つの誘導性素子、スイッチング装置S、ブロッキング・ダイオードD1a,D1b,D2a及びD2b、及び限定されないが例えばキャパシタC1及びC2等の2つの容量性素子を含む。この点において、本発明は特定の構成について記述されているが、発明はここに記述された構成に制限されないこと、及びそれへの変更が本発明の範囲及び/又は精神から逸脱することなくなされてもよいことが了解される。
第1実施形態では、第1インダクタL1の第1端子がブリッジ整流器DB1の正極端子に電気的に接続される。インダクタL1の第2端子は、ブロッキング・ダイオードD1aのアノード端子に電気的に接続される。ブロッキング・ダイオードD1aのカソードは、ブロッキング・ダイオードD1bのカソードに電気的に接続される。ブロッキング・ダイオードD1bのアノードは、第2インダクタL2の第1端子に電気的に接続される一方、第2インダクタL2の第2端子は、ブロッキング・ダイオードD2aのカソードに電気的に接続される。ブロッキング・ダイオードD2aのアノードは、ブロッキング・ダイオードD2bのアノードに電気的に接続される。ブロッキング・ダイオードD2bのカソードは、PFIPCの出力を表し、それは極性反転回路2(図3参照)に供給される。
インダクタL1及びインダクタL2は互いに磁気的に結合されるように物理的に配置されることが付記される。更に、各インダクタL1及びL2に係るコイルの巻き方向の向きは、図に示す如くである。
第3インダクタL3の第1端子は、ブロッキング・ダイオードD2a及びD2bの接合点に電気的に接続される一方、その第2端子は、グランド(例えば、図3に示すようにブリッジ整流器DB1の負極端子)に電気的に接続される。第1キャパシタC1の正極端子は、ブロッキング・ダイオードD1b及び第2インダクタL2の接合点に電気的に接続される一方、第1キャパシタC1の負極端子は、ブロッキング・ダイオードD2a及びD2bの接合点に電気的に接続される。明示した実施形態において、第1キャパシタC1は、電解キャパシタより成る。なお、限定されないが例えば、タンタル型キャパシタ等の他の型のキャパシタを用いてもよい。
第2キャパシタC2の一つの端子は、ブロッキング・ダイオードD2bのカソードに電気的に接続される一方、その残りの一端はグランドに電気的に接続される。この点において、第2キャパシタC2の端子(電極)間の電圧は、PFIPC1の出力電圧VDC1 を表す。
同様に、第3キャパシタC3の一つの端子は、インダクタL1の第1端子に電気的に接続される一方、残りの端子はグランドに電気的に接続される。
明示した実施形態では、スイッチング装置Sは、例えば、トランジスタ、特にn型酸化金属半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)より成る。なお、本発明の範囲及び/又は精神から逸脱することなく他のスイッチング装置を用いてもよい。図2及び3に示すように、スイッチング装置Sのドレインは、ブロッキング・ダイオードD1a及びD1bの接合点に電気的に接続される。スイッチング装置Sのサブストレート及びソースは、グランドに電気的に接続される。スイッチング装置Sのゲートは、以下に記述される、制御回路4の制御ON/OFF信号線に電気的に接続される。
PFIPC1は、実際に3つの部分:スイッチング部、力率改善器部及び電力コンバータ部より成る。スイッチング部は、スイッチング装置Sによって形成される。力率改善器部は、第1インダクタL1、ブロッキング・ダイオードD1a及びD1b、第2インダクタL2、ブロッキング・ダイオードD2a及び第1キャパシタC1によって形成される。電力コンバータ部は、第3インダクタ、ブロッキング・ダイオードD2b及び第2キャパシタ装置C2によって形成される。
次にPFIPC1の動作を説明する。特筆した上記の如く、ブリッジ整流器DB1は、電源VsからのAC電力を整流電圧に変換する。スイッチング装置Sがオンされるとき、整流電圧に関連する電気エネルギーが第1インダクタL1に蓄積される。ほぼ同時に、第1キャパシタC1が放電を、その放電されたエネルギーが第3インダクタL3に蓄積される状態で、する。スイッチング装置Sがオフされるとき、第1キャパシタC1は、第2インダクタL2経由で、第1インダクタL1に蓄積されたエネルギーを使用しながら再充電される。ほぼ同時に、第2キャパシタC2は、第3インダクタL3に蓄積された電気エネルギーを使用しながら充電される。
スイッチング装置Sが、高周波レイト(例えば、数十kHzから数百kHz)で制御回路4のコントローラ4aによって適切にオン/オフされるとき、所望のDC電圧VDC1 が出力される。PFIPC1は、入力力率を改善し、入力電流ひずみを制御するように機能する。
図3に示すように、極性反転回路2は、限定されないがn型MOSFET等の複数のスイッチ装置(素子)Q1,Q2,Q3及びQ4を含む。極性反転回路の配列は、当業者によって知られているから、それについての詳細な説明はここでは省略する。スイッチング素子が、ある(例えば、スイッチング装置が数百Hzのレイトでスイッチされる)期間と共に繰り返しオン/オフされるとき、予め決められた電圧VDC1 が、そのある期間(例えば、数百Hz)と実質的に等しい周波数を持つ所望の方形波AC電圧に変換される。
図16は非点灯(例えば、点火)状態及び点灯状態における極性反転回路2のスイッチ素子Q1,Q2,Q3及びQ4の動作状態を例示する。ランプLaが点火されることになる(例えば、非点灯状態)時、スイッチ素子Q1からQ4は、制御回路4のコントローラ4bによって制御され、例えば数十のkHzから数百のkHzの高周波レイトでオン/オフする。一旦、ランプLaが点灯状態で動作すれば、コントローラ4bは、スイッチ素子Q1からQ4を命令(制御)して、例えば数百Hz等の低周波レイトでオン/オフする。このように、極性反転回路2のスイッチング素子Q1からQ4は、点灯状態の間、高周波レイトで動作しない。結果として、本発明の点灯制御装置のPFIPC1のスイッチング装置Sのみが、ランプLaが点灯状態にあるときに高周波レイトで動作する。
PFIPC1からの出力電圧及び出力電流は、点灯状態におけるランプLaの電圧及び電流に関連付けられるので、容易に検出自在である。制御回路4は、PFIPC1の出力及びグランドに電気的に接続され、検出された出力電圧及び検出された電流IDC1 に基づいて、ランプLaの適切な点灯のためにスイッチング装置Sのオン時間動作を制御するべく、ランプLaに係る電圧を検出する。制御回路4は、抵抗又は電流トランスを使用しながら電流IDC1 を検出する。
特筆した上記の如く、明示した実施形態は、ランプLaが点灯状態で動作しているときに、高周波(例えば、数10kHzから数百kHz)レイトでオン/オフされる単一のスイッチング装置Sを用いる。スイッチング装置の繰り返されてするオン/オフは、ある量のスイッチング損失をもたらす。本発明は単一のスイッチング装置のみを用いるので、本発明の点灯装置100に係る(高周波レイトでオン/オフされるスイッチング装置に起因する)スイッチング損失の総合的な量は、従来技術の装置よりも少ない。この点で、本発明の点灯装置100は、より大きな効率で動作する。更に、増大された効率は、熱の形で浪費されるエネルギーがより少ないことを意味する。そのような理由で、PFIPC1のスイッチング装置Sは、従来技術の点灯制御装置との比較において、必要とするヒート・シンクがより小さい(乃至はヒート・シンクを必要としない)ことにより、一層コンパクトな、価格の高くない点灯制御装置になる。
PFIPC1のスイッチング装置Sがオンされるとき、ブリッジ整流器DB1によって整流された電圧が電源として使用され、電流i1が発生する。整流電圧に関連するエネルギーは、インダクタL1に蓄積される。ほぼ同時に、第1キャパシタC1に蓄積されたエネルギーが分散されて、第3インダクタL3に蓄積される。
スイッチング装置Sがオフされるとき、(2つのインダクタL1及びL2の磁気結合を経由して)第1インダクタL1に蓄積されたエネルギーを使用しながら、第1キャパシタC1が再充電される。結果として、電流i2が第2インダクタL2から第1キャパシタC1に流れる。ほぼ同時に、第2キャパシタC2が、第3インダクタL3に蓄積された電気エネルギーを使用しながら充電される。この時間の間に、電流i3が第3インダクタL3から第2キャパシタC2に流れる。
第1キャパシタC1の静電容量は、ブリッジ整流器DB1によるAC電源Vsの整流から得られる全波整流電圧を平滑するように選択される。また、第2キャパシタC2の電極間の電圧は、実質的にPFIPC1の出力に対応することも付け加える。
スイッチング装置Sが高周波レイト(例えば、数十kHzから数百kHz)でコントローラ4aによってオン/オフされる(切り替えられる)とき、所望の予め決められたDC電圧VDC1 が出力される。制御回路4のコントローラ4aによってスイッチング装置Sのゲートに供給される制御オン/オフ信号(図17に示すデューティ比“d”)は、固定した周波数を持つ。スイッチング装置Sがオン(オン時間と呼ばれる)である持続時間は、少なくともAC電源Vsの半周期の間、一定である。
スイッチング装置Sがオンされるとき、電流i1は0から上昇する(図4参照)。スイッチング装置Sのオン時間が一定であるので、電流i1が0から上昇し、電流i1のピークがAC電源Vsに従って変化し、そしてほぼ正弦波形を模す。
図4はAC電源Vsの半周期の間の電流i1の概念的な例図を示す。電流i1は第3キャパシタC3によって平滑される。図4に示すように、PFIPC1の入力電流Iinはほぼ正弦波形状を持ち、その形状はAC電源Vsの位相とほぼ同じである。これは、本発明のPFIPC1が良好な入力力率を表すこと、及び入力電流歪が制御されることの現れである。
スイッチング素子Sがオンされるとき、電流i3が0から上昇する(図6参照)。言い換えれば、電流i3は、(図6における時間t´及びt2間の期間によって示される)休止期間を持つ。第1,第2及び第3インダクタL1,L2及びL3のインダクタンスは、望ましくは、第1キャパシタC1に充電されるエネルギー(Pin)が第1キャパシタC1から放電(分散)されるエネルギー(Pout) と実質的に等しくなるように選択される。従って、第1キャパシタC1は、実質的に一定の予め決められた電圧VDC1 を表す。
次の式は、各インダクタL1,L2及びL3の値を選択するために使用される:
L1=(Vp・D)/(4・P・fs);
L2=(Vp・D)/(4・P・fs);
L3max=(Rmin・(1−D))/(2・fs);
L3min=(D/(1−D))・(Vp・D)/(4・P・fs);
VC1=(L3/L1)1/2・Vs(それは、特筆することとして、(L3/L2)1/2・Vsと同じ)
ここで:
L1及びL2は、第1インダクタL1及び第2インダクタL2のインダクタンス値をそれぞれ表し、
L3minは第3インダクタL3の最小インダクタンス値を表し、
L3maxは第3インダクタL3の最大インダクタンス値を表し、
VC1は第1キャパシタC1の電圧を表し、
PはPFIPC1の出力電圧を表し、
fsはスイッチング装置Sのスイッチング周波数を表し、
Dはスイッチング装置Sのスイッチング・デューティ・サイクルを表し、
VpはAC電源Vsのピーク電圧を表し、
minはランプLaの最小等価抵抗値を表す。
上式を使うと、第1キャパシタC1用の電圧定格がAC電源Vsのピーク電圧を越えないようになることを確実にすることができる。即ち、全波整流されたAC電源Vsを平滑するために選択された静電容量の第1キャパシタC1の電圧定格は、従来技術の点灯制御装置に係る対応するキャパシタの電圧定格との比較において、より低くなる。キャパシタのより低い電圧定格で、より小さな大きさのキャパシタが本発明と共に使用され、装置のコンパクト性に寄与する。しかも、より低い電圧の定格キャパシタは、対応するより高い電圧の定格キャパシタよりも典型的に全く高価でなく、更に製造コストを下げるのに寄与する。
その上、第1キャパシタC1は、出力(例えば、ランプLa)に接続される負荷のインピーダンスにおける突然の(瞬間的な)変化が起こるときでさえ、第1キャパシタC1に充電される電力(Pin)及び第1キャパシタC1から放電される電力(Pout) 双方で、一定の電力を維持するのに使用される。
図5はスイッチング装置Sのオン時間の間のデューティ比及び第1キャパシタC1に充電される電力及び第1キャパシタC1から放電される電力の関係を例示する。図5に示すように、デューティ比が、選択されたデューティ比“d”に設定されるとき、充電電力Pinは放電電力Pout と等しい。即ち、デューティ比が“d”に設定されるとき、一定の電力が維持される。その結果として、負荷のインピーダンスが突然変化するときでも、充電電力Pin及び放電電力Pout は、一定の電力を維持し、同等の値を持つ。従って、第1キャパシタC1の不平衡な充/放電による望ましくない過電圧は、発生されないのである。このように、より低い定格電圧を持つキャパシタが使用可能であり、そして更に、コンパクト性及び本発明のより低減された製造コストに寄与する。
しかも、本PFIPCの配列は、電流が直接、入力電源から第1キャパシタC1に流れる電路を提供しない。従って、AC電源Vsが最初に印加されるとき、インラッシュ電流が発生されず、インラッシュ電流保護装置を本発明に含める必要性を排除する。その上、入力電圧が第1キャパシタC1の電極(端子)間の電圧VC1より小さいとき、及びスイッチング素子Sがオンである後にオフに切り替えられるとき、ダイオードD1aは、第1キャパシタC1が入力にフィードバック(放電)されるのを妨ぐ。この点において、短い逆回復時間を持つ高速リカバリ・ダイオードを有するブリッジ整流器DB1が使用されるなら、ダイオードD1aは省略可能であることを付け加えておく。
図6はスイッチング装置Sのスイッチングに対する電流の流れi1,i2及びi3と予め決められたDC電圧VDC1 との関係を図表で例示する。図に示すように、出力電圧VDC1 は、時間“t”中、実質的に一定のままである。スイッチング装置Sは、時間t0から時間t1までオン状態である。この期間の間、電流の流れi1及びi3が増大する(上り傾斜する)。時間t1で、スイッチング装置Sがオフ状態に切り替えられ、電流の流れi2及びi3が減少する(下り傾斜する)。
次にコントローラ4について簡潔に解説をする。図17は本発明と共に使用される一例のコントローラ4を例示する。次の解説はコントローラの一例についてなされること、及び多くのコントローラが放電ランプ点灯制御装置と共に使用可能であることを付記する。そのような理由で、次の解説は、本発明と共に使用可能なコントローラの明示例によって実行される動作の単なる典型である。代わりのコントローラを、本発明と共に発明の範囲及び/又は精神から逸脱することなく利用してもよいことが了解される。
図17の制御回路4は、PFIPC1のスイッチング装置Sのオン時間を制御するのに使用されるコントローラ4a、及び極性反転回路2のスイッチ素子Q1からQ4のオン/オフ・スイッチングを制御するのに使用されるコントローラ4bより成る。
コントローラ4aは、PFIPC1のVDC1 出力線に電気的に接続されて、電圧Voを検出する。また、コントローラ4aは、グランドに誘導的に結合されて、電流Ioを検出する。検出された電圧Vo及び検出された電流Ioは、ランプ電力計算器400によって使用され、次式のとおりに、ランプLaのランプ電力信号Wを決定する:
W=((Ki・Io)・(Kv・Vo))/10
ここで、
Wはランプ電力信号に価し、
Kiは電流検知ゲイン(例えば、予め決められた増倍率)に価し、
Ioは検出された電流に価し、
Kvは電圧検知ゲイン(例えば、ある増倍率)に価し、
Voは検出された電圧に価する。
上式に基づいて、ランプ電力信号Wは、DC出力電圧にPFIPC1の出力電流を乗じて得られる。加算器402は、得られたランプ電力信号Wを目標電力レベルPref (例えば、ランプLaの所望電力レベル)を表す値と結合して、比例積算器404に入力される結果を生成する。比例積算器は、入力された信号を積分して、パルス幅変調(PWM)比較器406の反転入力に供給されるエラー信号を生成する。
PWM比較器406は、エラー信号を、PWM比較器406の非反転入力に入力される基準信号と比較して、PFIPC1のスイッチング装置S用のデューティ比“d”を持つ信号を生成する。
また、検出された電圧Voは、コントローラ4bの関数発生器408に入力される。関数発生器は、ドライバDR1及びドライバDR2に供給されてスイッチ素子Q1からQ4のオン/オフ・スイッチングを制御する適切な制御信号を生成する。
特筆した上記の如く、ランプLaの点火(例えば、非点灯状態)の間、コントローラ4bは、極性反転回路2及び始動回路3を制御して、高周波(例えば、数十kHzから数百kHz)レイトで動作する。更に、コントローラ4aによって単一のスイッチング装置Sに供給されるデューティ比“d”は、スイッチング装置Sもまた高周波レイトでオン/オフするというものである。この点において、スイッチング装置Sに適用可能な高周波レイトは、スイッチング素子Q1からQ4に適用可能な高周波レイトと同じであってもなくてもよいことを付け加える。
一旦、ランプLaが安定状態(例えば、点灯状態)になれば、コントローラ4bは、低周波(例えば、数百Hz)レイトで動作するように極性反転回路2のスイッチング素子Q1からQ4を制御する。しかし、コントローラ4aは、高周波レイトで動作するようにスイッチング装置Sを継続して制御する。このように、点灯制御装置10に係るPFIPC1のスイッチング装置Sだけが、ランプLaが点灯状態にあるときに高周波レイトで動作する。
図7は本発明の第2実施形態によるHIDランプ点灯装置200用の回路を例示する。明瞭のため、同様な種類の素子には、第1実施形態で示した同じ符号を割り当てる。力率改善電力コンバータ(PFIPC)10は、次の通り第1実施形態のPFIPC1と異なり、第1実施形態のブロッキング・ダイオードD1a及びD1bは、第2実施形態では単一のブロッキング・ダイオードD1に代わっている。ブロッキング・ダイオードD1のカソードは、(スイッチング装置Sの)ドレイン及び第1インダクタL1の接合点に電気的に接続される。ブロッキング・ダイオードD1のアノードは、第2インダクタL2及び第1キャパシタC1の接合点に電気的に接続される。その上、追加のブロッキング・ダイオードD3が含まれ、そのカソードはブロッキング・ダイオードD1のアノードに電気的に接続される一方、ブロッキング・ダイオードD3のアノードは、グランドに電気的に接続される。
第2実施形態の極性反転回路2、始動回路3及び制御回路4は、第1実施形態について記述した極性反転回路2、始動回路3及び制御回路4に対応することを付け加える。そのような理由で、これら回路の解説を第2実施形態の解説から省く。
図8A及び8Bは非点灯状態及び点灯状態の間のPFIPC10における電流の流れi1,i2及びi3と出力電圧VDC1 とをそれぞれ図表で例示する。PFIPC10の基本動作は、スイッチング装置Sのオン時間を制御するため、所望の出力を達成するために、制御回路4aが出力電圧VDC1 及び出力電流IDC1 を検出している状態での、第1実施形態のPFIPC1の動作と同様である。
図8Aに示すように、ランプLaが高インピーダンスを有する非点灯状態であるとき、スイッチング装置Sは、出力電圧VDC1 が一定の出力電圧V02に対応するように制御される。スイッチング装置Sのオン時間は、短く、時々0である。ランプLaが図8Bに示すように点灯状態であるとき、スイッチング装置Sのオン時間が伸張されて、出力電圧VDC1 がランプ電圧Vlaにほぼ等しくなる。
図9に関してなされる下記の記述は、AC電源Vsがブリッジ整流器DB1に印加される時間からランプLaが点灯される(例えば、点灯状態になる)までの第2実施形態のHIDランプ点灯装置の動作を例示する。
AC電源Vsが印加されるとき、ランプLaは非点灯状態である(例えば、ランプLaは点灯されない)。PFIPC10は、その結果として一定の電圧V02を出力電圧VDC1 として出力する。ランプLaが非点灯状態である状態で、制御回路4bによって制御される極性反転回路2は、予め決められた第1周波数f0(ほぼ数百kHzと同じ)で、スイッチング装置対Q1及びQ4のオンとスイッチング装置対Q2及びQ3のオンとを交互に繰り返す。明示した実施形態において、予め決められた第1周波数f0は、任意に選択された奇数によって除された共振周波数frと大体等しいレイトを持つ周波数(例えば、fo=fr/3又はfr/5又は…)に対応する。共振周波数frは、始動回路3の直列共振回路の共振周波数とほぼ等しくなるように定められ、トランスPT1の第1巻線n1及び第4キャパシタC4によって形成される。高電圧正弦波は、第1巻線n1で発生され、トランスPT1の第1巻線n1と第2巻線n2との巻数比によって昇圧(増大)される。この高電圧正弦波は、ランプLaに印加される。高電圧正弦波パルスをランプLaに適用することにより、ランプLaが点火し、始動する。
明示した実施形態において、電圧V02は、典型的には、ランプLaが点火された後、グロー放電からアーク放電への移行を容易にするため、250Vより高い電圧でセットされる。なお、電圧V02は、限定されないが具備されるランプLaの特性を含めて、多くの要因に基づいて選択されることが理解される。このような理由で、本発明は、ここに明示された電圧V02用の特定の電圧設定に限らず、発明の範囲及び/又は精神から逸脱することなく、変更をしてもよい。この点において、高電圧正弦波がグロー放電からアーク放電への移行のための十分なエネルギーを供給することができるなら、その電圧を250Vより低く設定することができることに言及する。
ランプLaが始動され(例えば、非点灯状態/点火状態)、点灯状態に入るとき、極性反転回路2は、制御回路4のコントローラ4bによって制御され、予め決められた周波数fa(限定されないが明示実施形態でのほぼ数百Hzと同じ)で、交互方式により、スイッチング装置Q1及びQ4を繰り返しオンし、スイッチング装置Q2及びQ3を繰り返しオンする。従って、周波数faを持つ方形波AC電圧がランプLaに印加される。この時間の間、PFIPC10の出力VDC1 は、ランプ電圧Vlaとほぼ等しい。
ランプLaが先ず始動(点火)されるとき、ランプLaのインピーダンスがかなり低くく、この点で、ランプLaの作用は短絡回路状態により類似する。ランプが点火されると(例えば、点灯状態)、ランプのインピーダンスは、数分後、ランプLaが実質的に定常(安定)点灯状態のためのインピーダンスに達するまで増大する。
点灯状態におけるPFIPC10の出力特性(性能)は、図10に示す如くである。電圧が予め決められたランプ電圧Vlow より低い領域において、スイッチング装置Sのオン時間は、一定の電流I02を出力するように制御される。明示した実施形態において、一定の電流I02は、概ね(必ずしでもないが)1.2から2.0倍の定格ランプ電流である。スイッチング装置Sがオンされるときに第1電流i1が0から上昇するために、スイッチング装置Sをオン/オフするための周波数は、ランプ電圧が減少するほど減少されなければならない。従って、低ランプ電圧領域においてさえも、入力力率を増大し、入力電流ひずみを制御することができる。電圧が予め決められたランプ電圧Vlow より高い領域(例えば、定格ランプ電圧を含む領域)において、スイッチング装置Sのオン時間は、出力電力Poが実質的に(定格ランプ電力とほぼ等しい)一定電力Plaを維持するように制御される。
そういう理由で、本発明は、ランプ電圧のどの変動にも関わらず、ほぼ一定の光を出力することができる高品質点灯装置を達成する。
次項では、第2実施形態においてダイオードD3を含むことについて説明する。図8A及び8Bに示すように、電流i3は、非点灯状態における休止期間(例えば、電流i3が充電も放電もしない間の時間ta及び時間tb間の期間)を示す。図11に示すように、共振は、休止期間の間に第3インダクタL3及びブロッキング・ダイオードD2bの寄生静電容量より成る直列共振回路で発生される。結果として、第3インダクタL3の電圧VL3が、(図11において点で描かれた拡張の波形で示される)−V02に達する可能性がある。この場合、ブロッキング・ダイオードD2bでの電圧VD2b は、V02の2倍の電圧になる。
この高電圧用に等級される電子構成要素(例えば、V02の少なくとも2倍の電圧用に等級された電子構成要素)の使用を避けるため、限定されないが例えば制限ダイオードD3等の制限装置が追加されて、第3インダクタL3の電圧VL3を−VC1に制限する。そのような理由で、制限ダイオードD3を用いることにより、一層低い電圧定格の構成要素を使用することができ、これにより、製造コストを減らし、点灯装置の寸法を減ずる。
図12は本発明による第3実施形態のHIDランプ点灯制御装置300を例示する。先の実施形態と同じように、同様な種類の構成要素には、第1実施形態で示した同じ符号を割り当てる。
第3実施形態は、第3実施形態の力率改善電力コンバータ(PFIPC)20が同時にオン/オフされる2つのスイッチング素子S1及びS2を用いる点で、第1及び第2実施形態と異なる。第3実施形態における他の動作及び機能は、第1及び第2実施形態のそれらと同じである。
PFIPC20において2つのスイッチング素子S1及びS2を用いることによって、ダイオードD1を排除可能である。加えて、明示した実施形態において、スイッチング素子S1及びS2は、MOSFETであるが、他の型のスイッチング素子を使用してもよいことが了解される。特に、少なくとも第2スイッチング素子S2のために第3実施形態において用いられるMOSFETは、内蔵ダイオードを含む。その結果としても、ダイオードD3を排除可能である。
第3実施形態において、始動回路3の異種回路が、始動回路3aとして用いられる。具体的に言うと、キャパシタC4が、(トランスPT1の)巻線n1及びn2の接合点とスイッチング装置Q3及びQ4の接合点との間に電気的に接続されて配列される。特に、第1実施形態においてはV02の振幅を持つ方形波電圧が共振に寄与するのに対し、第3実施形態においてはV02の2倍の振幅を持つ方形波が共振に寄与する。従って、電圧のより効果的な使用が達成可能であり、これにより、所望の予め決められた高電圧を容易に発生することになる。
図13は本発明による第4実施形態のHIDランプ点灯制御装置500を例示する。先の実施形態と同じように、同様な種類の構成要素には、第1実施形態で示した同じ符号を割り当てる。
非点灯(例えば、点火)状態におけるPFIPC40の波形(図14A参照)は、非点灯状態における第1実施形態のPFIPC1の波形に対応する。なお、第3実施形態とは異なって、第4実施形態における電流i3は、休止期間を持たない連続波形を示す(図14B参照)。ピーク電流値が低減可能であるので、電力損失が最小化され、これにより、回路効率を向上させることになる。従って、コンパクトな点灯装置を製造するための障害であった、大きなヒート・シンクを用いて点灯装置の動作温度を安全な動作範囲内に維持することの要件は、もはや必要でない。
第4実施形態において、電流i3が連続波形(例えば、休止期間を持たない波形)を示すとき、ある状態下での、(出力に接続される)負荷のインピーダンスの瞬間的な変化の間に、第1キャパシタC1に充電される電力(Pin)及び第1キャパシタC1から放電される電力(Pout )は、図15に示す如くである。
ある状態下で(出力に接続される)負荷のインピーダンスの瞬間的な変化の間に第1キャパシタC1に充電される電力(Pin)は、比較的一定の電力を維持する特性を持つ。しかし、第1キャパシタC1から放電される電力(Pout )がかなり一定の出力電圧を維持するので、第1キャパシタから放電される電力は、負荷に依存して変動する。
図15の水平軸は、スイッチング素子S1及びS2のオン時間の間のデューティ比を表す。上部の垂直軸は、第1キャパシタC1に充電される電力(Pin)を表し、下部の垂直軸は、第1キャパシタC1から放電される電力(Pout )を表す。図15に示すように、デューティ比Dがある値dに設定されるとき、第1キャパシタC1に充電される電力は、第1キャパシタC1から放電される電力に等しい。
出力に接続される負荷のインピーダンスが瞬間的に変化するとき、第1キャパシタC1に充電される電力(Pin)は、一定の電力を維持する。しかし、第1キャパシタC1から放電される電力(Pout )は、負荷に応じて変化するが、これは、第1キャパシタC1から放電される電力(Pout )が一定の電圧出力を維持しようとするからである。第1キャパシタC1における電力の不均衡な充/放電のため、過電圧が生成される可能性がある。
第4実施形態の制御回路4´は、図17に関する上述した制御回路4の変更である。コントローラ4a及び4bを含むことに加えて、制御回路4´もまた、(第1キャパシタC1での電圧の高まりのため)VDC1 の過電圧を検出し、そしてスイッチング素子S1及びS2のオン時間を制御して出力を安全レベルよりも低くして弱めるように機能する過電圧防止回路4cを含む。従って、過電圧はもはや処理困難ではない。
供給電圧Vccは、制御回路4´及び(極性反転回路2´の)ドライバDR1及びDR2用の電源を表し、限定されないが例えば、第1及び第2インダクタL1及びL2に磁気的に結合される第4インダクタL4等の電力生成誘導性装置から得られる。第4インダクタL4から得られる電圧は、予め決められた必要とされる電圧Vccr を得るため、第2ブリッジ整流器DB2によって整流され、平滑キャパシタC5によって平滑される。予め決められた電圧Vccr は、正確に動作する制御回路4´及び極性反転回路2´に必要とされる電圧を表す。
なお、ランプLaが非点灯状態(上で述べたように高インピーダンスを示す)であるとき、スイッチング素子S1及びS2は、出力電圧VDC1 が実質的に電圧V02と等しくなるように制御される。スイッチング素子S1及びS2のオン時間は、短くできるが、時々0に等しくなることがある。そのような理由で、電圧が第4インダクタL4によって生成されない(例えば、電圧が第1及び第2L1及びL2に印加されない)より多くの期間がある。そのような期間の間、動作電圧Vccが不安定となり得る。供給電圧Vccが、プリセット値Vcc1 (例えば、それ未満では制御回路4´及び極性反転回路2´が動作するはずのない最小しきい電圧)より低くなるなとき、電圧V02は、かなり押し上げられて、スイッチング素子S1及びS2のオン時間を増大する。従って、供給電圧Vccは、十分なエネルギーを得て、最小しきい電圧Vcc1 から予め決められた必要とされる電圧Vccr に到達することができ、これにより、動作電圧Vccが予め決められた範囲内にあることを常に確実にする。
即ち、予め決められた必要とされる電圧Vccr が、最小しきい電圧Vcc1 より低くなれば、制御回路4´は、予め決められた必要とされる電圧Vccr に実質的に等しくなる動作電圧Vccを増大するために、スイッチング素子S1及びS2のオン時間を変更する。
第4実施形態の点灯装置に必要とされる部品の数は、従来技術の点灯装置に用いられる部品の数と同様である。しかしながら、第4実施形態の点灯制御装置におけるスイッチング素子S1及びS2のスイッチ損失は、従来技術の点灯制御装置におけるよりも少ない。本発明の点灯制御装置の効果は、従来技術の点灯制御装置におけるよりも大きいが、これは、1つのスイッチング素子だけが、本発明において高周波レイトでオン/オフされるからである。しかも、点灯装置の効果に大きな影響を及ぼすことなく、よりコンパクトなインダクタを、スイッチング周波数を上げることによって具備可能である。
発明を、それについての好ましい実施形態と関連して格別に示し記述してきたが、特許請求の範囲によって定められるように、発明の精神及び/又は範囲を逸脱することなく、形式及び/又は細部において別種の変更をなし得ることが当業者によって了解される。発明を、特有の手段、構成要素及び実施形態について記述してきたが、発明は、ここに明示した事項に限らず、特許請求の範囲内の等価であるものの全てに及ぶことが了解されるのである。
本発明によるHID点灯制御装置のブロック図を例示する。 図1のHID点灯制御装置と使用される力率改善電力コンバータ(PFIPC)の第1実施形態を例示する。 第1実施形態のPFIPCを含むHID点灯制御装置の回路配列を例示する。 予め決められた期間の間にPFIPCに係る電流i1を概念的に例示する。 可変するデューティ比に対する本発明のPFIPCに使用される蓄電キャパシタの電力充電状態及び電力放電状態の関係を例示する。 本発明のPFIPCの種々の部に係る波形を例示する。 HIDランプと使用されるPFIPCの第2実施形態の回路配列を例示する。 図7のPFIPCの種々の部分の波形を例示する。 図7のPFIPCの種々の部分の波形を例示する。 非点灯(点火)状態及び点灯(動作)状態の間の本発明と共に使用されるランプの端子電圧及び電流を例示する。 点灯状態におけるランプ電力の出力特性を例示する。 共振が寄生静電容量のために発生する状態を例示する。 HIDランプと使用されるPFIPCの第3実施形態を例示する。 HIDランプと使用されるPFIPCの第4実施形態を例示する。 非点灯状態における図13のPFIPCの種々の部分の波形を例示する。 点灯状態における図13のPFIPCの種々の部分の波形を例示する。 第4実施形態のPFIPCに使用される蓄電キャパシタの電力充電状態及び電力放電状態の関係を例示する。 非点灯(例えば、点火)状態及び点灯状態における本発明と共に使用される極性反転回路の動作状態を例示する。 本発明の点灯制御装置と共に使用される一例のコントローラを例示する。
符号の説明
100 高輝度放電(HID)ランプ点灯装置
DB1 ブリッジ整流器
La HIDランプ
1 力率改善電力コンバータ(PFIPC)
2 極性反転回路
3 始動回路
4 制御回路
4a,4b コントローラ
4c 過電圧防止回路
400 ランプ電力計算器
402 加算器
404 積算器
406 PWM比較器
408 関数発生器

Claims (25)

  1. AC電源を整流電圧に変換するDC電力コンバータと、
    スイッチング装置と、前記スイッチング装置をオン及びオフすることで、第1誘導性装置にエネルギーを蓄積することにより及び前記第1誘導性装置に磁気的に接続される第2誘導性装置からエネルギーを放出することによって、前記整流電圧を平滑する力率改善器と、前記スイッチング装置のオン及びオフすることに応じて、第3誘導性装置で蓄積及び放出されるエネルギーによって前記平滑された電圧から変換される予め決められたDC電圧を生成する電力コンバータとを持つPFIPCたる力率改善電力コンバータと、
    前記予め決められたDC電圧を、ランプに印加される方形波AC電圧に変換する極性反転回路と、
    前記極性反転回路の出力を電源として使用して高電圧パルスを該ランプに印加することによって該ランプを点火する始動回路と、
    前記PFIPC及び前記極性反転回路を制御するコントローラと
    を備える放電ランプ点灯制御装置。
  2. 前記力率改善器は、更に、該AC電源から変換される前記整流電圧を平滑する第1容量性装置を含み、前記電力コンバータは、更に、該ランプの安定点灯を可能にする第2容量性装置を含む請求項1記載の点灯制御装置。
  3. 前記力率改善器は、前記スイッチング装置がオンであるときに前記第1誘導性装置に電気エネルギーを蓄積し、前記スイッチング装置がオフであるときに前記第1誘導性装置に蓄積される電気エネルギーで、前記第2誘導性装置を経由して前記第1容量性装置を充電する請求項2記載の点灯制御装置。
  4. 前記電力コンバータは、前記スイッチング装置がオンであるときに前記第1容量性装置に蓄積されるエネルギーで電気エネルギーを蓄積する第3誘導性装置を更に含み、前記スイッチング装置がオフであるときに前記第3誘導性装置に蓄積されるエネルギーで前記第2容量性装置を充電する請求項2記載の点灯制御装置。
  5. 前記力率改善器は、
    第1端子が入力電源の正極側に電気的に接続される前記第1誘導性装置と、
    前記第1誘導性装置の残りの端子に電気的に接続されるカソードを持つ第1ダイオードと、
    前記第1ダイオードのアノードに電気的に接続される第1端子を持ち、前記第1誘導性装置に磁気的に結合される前記第2誘導性装置と、前記第2誘導性装置の残りの端子に電気的に接続されるカソードを持つ第2ダイオードと、前記第2誘導性装置及び前記第2ダイオードによって形成される直列回路に電気的に並列接続される第1容量性装置とを含む回路と
    を含み、
    前記電力コンバータは、
    前記第2ダイオードのアノードに電気的に接続されるアノードを持つ第3ダイオードと、
    前記第3ダイオードのカソードに電気的に接続される第1端子を持つ第2容量性装置と、
    前記第2容量性装置の残りの端子と前記第3ダイオードの前記アノードとの間に電気的に接続され、前記第2容量性装置との接合点が前記入力電源の負極側に電気的に接続される第3誘導性装置と
    を含み、
    前記スイッチング装置は、前記第1誘導性装置及び前記第1ダイオードの接合点と前記入力電源の前記負極側との間に備えられる
    請求項1記載の点灯制御装置。
  6. 前記第1ダイオード及び前記第1容量性装置の接合点に電気的に接続されるカソードを持つ第4ダイオードを更に備え、前記第4ダイオードのアノードは前記入力電源の該負極側に電気的に接続される請求項5記載の点灯制御装置。
  7. 前記スイッチング装置は単一のスイッチ要素より成る請求項1記載の点灯制御装置。
  8. 前記スイッチング装置は、前記第1誘導性装置に電気的に接続される第1スイッチ素子及び前記第2誘導性装置に電気的に接続される第2スイッチ素子より成り、前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、前記コントローラによって同時にオン及びオフされる請求項1記載の点灯制御装置。
  9. 前記スイッチング装置のオン及びオフすることは、前記第1誘導性装置に係る第1電流が、該第1電流がゼロに等しい第1期間を持ち、前記第2誘導性装置に係る第2電流が、該第2電流値がゼロに等しい第2期間を持つように制御され、前記第1期間の少なくとも一部と前記第2期間の少なくとも一部とが重なり合う請求項1記載の点灯制御装置。
  10. 前記スイッチング装置のオン及びオフすることは、前記第1誘導性装置に係る第1電流が、該第1電流がゼロに等しい第1期間を持ち、前記第2誘導性装置に係る第2電流が、該第2電流値がゼロに等しい第2期間を持つように制御され、前記第1期間の少なくとも一部と前記第2期間の少なくとも一部とが重なり合い、前記スイッチング装置の前記オン及びオフすることは、前記第3誘導性装置に係る第3電流が、該第3電流値がゼロに等しい第3期間を持つように制御される請求項4記載の点灯制御装置。
  11. 前記スイッチング装置は、前記PFIPCの出力電圧及び出力電流に従ってデューティ比を制御するために、固定した周波数でスイッチされる請求項10記載の点灯制御装置。
  12. 前記スイッチング装置のオン時間は、少なくとも該AC電源の半周期の間、実質的に一定に維持される請求項10記載の点灯制御装置。
  13. 前記PFIPCは、該ランプが点灯されないとき、一定の電圧を予め決められた値で出力し、該ランプが点灯されるとき、出力電圧が該予め決められた値より下であるときに一定の電流をある値で出力するか該出力電圧が該予め決められた値より上であるときに一定の電力を選択された値で出力するように制御される請求項10記載の点灯制御装置。
  14. 前記スイッチング装置のスイッチング周波数は、前記第1誘導性装置に係る電流が、電流値がゼロに等しい第1期間を持ち、前記第2誘導性装置に係る電流が、該電流値がゼロに等しい第2期間を持つように、該出力電圧が増大されるにつれて、該出力電圧が該ランプの点灯状態で予め決められた値より下であるときに、下げられ、前記第1期間の少なくとも一部と前記第2期間の少なくとも一部とが重なり合う請求項13記載の点灯制御装置。
  15. 前記スイッチング装置のオン及びオフすることは、前記第1誘導性装置に係る第1電流が、該第1電流がゼロに等しい第1期間を持ち、前記第2誘導性装置に係る第2電流が、該第2電流値がゼロに等しい第2期間を持つように、制御され、前記第1期間の少なくとも一部と前記第2期間の少なくとも一部とが重なり合い、前記スイッチング装置のオン及びオフすることは、第3誘導性装置に係る電流が、該電流値がゼロに等しい期間を持たない連続の電流になるように制御される請求項4記載の点灯制御装置。
  16. 前記スイッチング装置は、前記PFIPCの出力電圧及び出力電流に従って、前記スイッチング装置のデューティ比を制御するために、固定した周波数でスイッチされる請求項15記載の点灯制御装置。
  17. 前記スイッチング装置のオン時間は、該AC電源の少なくとも半周期の間、実質的に一定に維持される請求項15記載の点灯制御装置。
  18. 前記PFIPCは、該ランプが点灯されないとき、一定の電圧を予め決められた値で出力し、該ランプが点灯されるとき、出力電圧が該予め決められた値より下であるときに一定の電流をある値で出力するか該出力電圧が該予め決められた値より上であるときに一定の電力を選択された値で出力する請求項15記載の点灯制御装置。
  19. 前記スイッチング装置のスイッチング周波数は、前記第1誘導性装置に係る電流が、該電流がゼロに等しい第1期間を持ち、前記第2誘導性装置に係る電流が、該電流がゼロに等しい第2期間を持つように、該出力電圧が増大されるにつれて、該出力電圧が該ランプの点灯状態で該予め決められた値より下であるときに、下げられ、前記第1期間の少なくとも一部と前記第2期間の少なくとも一部とが重なり合う請求項18記載の点灯制御装置。
  20. 前記始動回路の出力は、共振昇圧電圧を含む請求項1記載の点灯制御装置。
  21. 前記共振昇圧電圧は、前記極性反転回路が、前記PFIPCの出力電圧の振幅を持つ方形波AC電圧を、インダクタ−キャパシタンス直列共振回路に印加するときに得られる請求項20記載の点灯制御装置。
  22. 前記共振昇圧電圧は、前記極性反転回路が、方形波AC電圧を、インダクタ−キャパシタンスのLC直列共振回路に印加するときに得られ、前記方形波AC電圧は、前記PFIPCの2倍の出力電圧に実質的に等しい振幅を持つ請求項20記載の点灯制御装置。
  23. 前記共振昇圧電圧は、方形波AC電圧の周波数が、予め決められた奇数でインダクタ−キャパシタンスのLC直列共振回路の自由共振周波数を除する値に近似されるときに得られる請求項21記載の点灯制御装置。
  24. 前記PFIPCは、前記第1誘導性装置及び前記第2誘導性装置に磁気的に接続され、前記コントローラに電圧供給源を提供する第4誘導性装置を更に含む請求項1記載の点灯制御装置。
  25. 前記PFIPCの出力電圧の予め決められた一定の電圧出力値は、前記電圧供給源が予め決められた値より下である期間の間のみで増大される請求項24記載の点灯制御装置
JP2006501262A 2003-04-23 2004-04-22 放電ランプ点灯制御装置 Expired - Fee Related JP4253341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46464603P 2003-04-23 2003-04-23
PCT/US2004/010963 WO2004095668A2 (en) 2003-04-23 2004-04-22 Discharge lamp lighting control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524479A JP2006524479A (ja) 2006-10-26
JP4253341B2 true JP4253341B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=33310925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006501262A Expired - Fee Related JP4253341B2 (ja) 2003-04-23 2004-04-22 放電ランプ点灯制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7391165B2 (ja)
JP (1) JP4253341B2 (ja)
CN (1) CN1778149B (ja)
CA (1) CA2519605C (ja)
WO (1) WO2004095668A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044001A1 (de) * 2004-09-09 2006-04-13 Lehmann, Erhard, Dipl.-Ing. (FH) Verfahren zur Steuerung der Energiezufuhr von einer Stromquelle an einen Stromverbraucher
US7288898B2 (en) * 2005-03-04 2007-10-30 International Rectifier Corporation Automotive high intensity discharge lamp ballast circuit
JP2007094266A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanken Electric Co Ltd 表示装置用の放電管点灯装置
DE102005056229B4 (de) * 2005-11-25 2014-11-20 Diehl Aerospace Gmbh Steuerschaltung sowie Verfahren zur Ansteuerung einer Gasentladungslampe
TW200740300A (en) * 2006-04-04 2007-10-16 Delta Optoelectronics Inc Driving circuit and method for fluorescent lamp
JP4475433B2 (ja) * 2007-02-13 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
US7589477B2 (en) * 2007-09-25 2009-09-15 Osram Sylvania Inc. Control method and ballast for run-up of metal halide lamp
JP5129651B2 (ja) * 2008-05-27 2013-01-30 パナソニック株式会社 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2011134496A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
US8274239B2 (en) 2010-06-09 2012-09-25 General Electric Company Open circuit voltage clamp for electronic HID ballast
DE102011100005A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Tridonic Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltung zur Leistungsfaktorkorrektur
CN102969911B (zh) * 2011-08-29 2015-12-02 夏普株式会社 电源电路及使用该电源电路的照明装置
US8901897B2 (en) 2012-03-02 2014-12-02 International Business Machines Corporation Operating a DC-DC converter
US9281748B2 (en) 2012-03-02 2016-03-08 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Operating a DC-DC converter
JP5974563B2 (ja) * 2012-03-15 2016-08-23 富士電機株式会社 昇圧型スイッチング電源
US9491839B2 (en) * 2012-09-06 2016-11-08 Seiko Epson Corporation Driving device and driving method for discharge lamp, light source device, and projector
US9236347B2 (en) 2013-10-09 2016-01-12 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Operating and manufacturing a DC-DC converter
CN104768270B (zh) * 2014-01-02 2019-04-12 深圳市海洋王照明工程有限公司 同步关断led升压驱动电路
US9219422B1 (en) 2014-08-21 2015-12-22 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Operating a DC-DC converter including a coupled inductor formed of a magnetic core and a conductive sheet
US9379619B2 (en) 2014-10-21 2016-06-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dividing a single phase pulse-width modulation signal into a plurality of phases
JP6439482B2 (ja) * 2015-02-13 2018-12-19 住友電気工業株式会社 コンバータ及び制御回路
US10237521B2 (en) * 2015-03-09 2019-03-19 Seiko Epson Corporation Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method
JP6477048B2 (ja) 2015-03-09 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
US9618539B2 (en) 2015-05-28 2017-04-11 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Sensing current of a DC-DC converter
KR101756458B1 (ko) 2017-01-06 2017-07-11 주식회사 금강에너텍 Led 조명 장치용 a/d 컨버터
CN113258755B (zh) * 2020-02-13 2022-07-26 宏碁股份有限公司 升压转换器
CN112713767B (zh) * 2020-12-24 2022-01-04 南京航空航天大学 一种基于充放电并行的电容电荷平衡控制方法及变换器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427385B2 (ja) * 1994-02-10 2003-07-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 力率補正付き高周波数ac/acコンバータ
WO1997022232A1 (en) * 1995-12-08 1997-06-19 Philips Electronics N.V. Ballast system
US5932976A (en) * 1997-01-14 1999-08-03 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Discharge lamp driving
JP3772455B2 (ja) 1997-04-18 2006-05-10 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP3758292B2 (ja) 1997-04-18 2006-03-22 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
CA2206200C (en) * 1997-04-18 2000-06-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
JP3800714B2 (ja) 1997-04-18 2006-07-26 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JP3758291B2 (ja) 1997-04-18 2006-03-22 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
CA2206276C (en) * 1997-04-18 2000-06-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device
US6034489A (en) * 1997-12-04 2000-03-07 Matsushita Electric Works R&D Laboratory, Inc. Electronic ballast circuit
BR9913860A (pt) * 1998-09-18 2001-06-12 Knobel Lichttech Organização de circuito para operação de lâmpadas de descarga gasosa
WO2002104082A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Electronic ballast for a high intensity discharge lamp
US6593703B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-15 Matsushita Electric Works, Ltd. Apparatus and method for driving a high intensity discharge lamp
JP4538998B2 (ja) * 2001-08-20 2010-09-08 株式会社デンソー 放電灯装置
US6914395B2 (en) * 2001-11-27 2005-07-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Electronic ballast for a high-pressure discharge lamp
US6670779B2 (en) * 2001-12-05 2003-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. High power factor electronic ballast with lossless switching
WO2003056887A1 (fr) * 2001-12-25 2003-07-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Appareil d'actionnement de lampe a decharge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006524479A (ja) 2006-10-26
CN1778149B (zh) 2010-06-09
US20060279230A1 (en) 2006-12-14
CN1778149A (zh) 2006-05-24
US7391165B2 (en) 2008-06-24
WO2004095668A3 (en) 2005-03-24
CA2519605A1 (en) 2004-11-04
CA2519605C (en) 2010-03-09
WO2004095668A2 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253341B2 (ja) 放電ランプ点灯制御装置
US20090230870A1 (en) Electronic ballast for high intensity discharge lamps
US8207680B2 (en) Discharge lamp ballast having an auto-transformer for high voltage detection
JP3687528B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US6104147A (en) Pulse generator and discharge lamp lighting device using same
US7078868B2 (en) DC—DC converter and device for operation of a high pressure discharge lamp using said converter
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
JPH06113534A (ja) 電源装置
JP5069573B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2000195692A (ja) 放電灯点灯装置
JP4148073B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4970898B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0554990A (ja) 放電灯点灯装置
JP2015228760A (ja) スイッチング電源装置
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4649728B2 (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303688A (ja) 放電灯点灯装置
JP4096590B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3743180B2 (ja) パルス発生装置および放電灯点灯装置
JPH0750633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4345402B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびそれを用いた高圧放電ランプ点灯装置
JP5381137B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置及びイグナイタ
JPWO2008123274A1 (ja) 高輝度放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees