JP4252580B2 - トナーの製造方法およびトナー - Google Patents

トナーの製造方法およびトナー Download PDF

Info

Publication number
JP4252580B2
JP4252580B2 JP2006006544A JP2006006544A JP4252580B2 JP 4252580 B2 JP4252580 B2 JP 4252580B2 JP 2006006544 A JP2006006544 A JP 2006006544A JP 2006006544 A JP2006006544 A JP 2006006544A JP 4252580 B2 JP4252580 B2 JP 4252580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
slurry
pressure
coarse powder
toner particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006006544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007187917A (ja
Inventor
香鶴 松本
康博 芝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006006544A priority Critical patent/JP4252580B2/ja
Priority to US11/652,482 priority patent/US7575843B2/en
Priority to CN2007100023709A priority patent/CN101000474B/zh
Publication of JP2007187917A publication Critical patent/JP2007187917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252580B2 publication Critical patent/JP4252580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0817Separation; Classifying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/081Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0815Post-treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーの製造方法およびトナーに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光体と、感光体表面を帯電させる帯電手段と、帯電状態にある感光体表面に信号光を照射して画像情報に対応する静電潜像を形成する露光手段と、感光体表面に静電潜像に現像剤中のトナーを供給してトナー像を形成する現像手段と、感光体表面のトナー像を記録媒体に転写する転写ローラを備える転写手段と、トナー像を記録媒体に定着させる定着ローラを備える定着手段と、トナー像転写後の感光体表面を清浄化するクリーニング手段といった画像形成プロセスを含み、現像剤としてトナーを含む1成分現像剤またはトナーとキャリアとを含む2成分現像剤を用いて静電潜像を現像し、画像を形成する。
電子写真方式の画像形成装置は、画質品位の良好な画像を高速でかつ安価に形成できるので、複写機、プリンタ、ファクシミリなどに利用され、最近における普及は目覚しいものがある。それに伴って、画像形成装置に対する要求は一層厳しくなっている。なかでも、画像形成装置によって形成される画像の高精細化、高解像化、画像品位の安定化、画像形成速度の高速化などが特に重視される。これらを達成するには、画像形成プロセスおよび現像剤の両面からの検討が必要不可欠になっている。
画像の高精細化、高解像化に関し、現像剤の面からは、静電潜像を忠実に再現することが重要との観点から、トナー粒子の小径化が解決すべき課題の1つになっている。トナー粒子は一般的にマトリックスである結着樹脂中に着色剤、離型剤としてのワックスなどが分散した樹脂粒子であり、一般的な小径化トナー粒子の製造方法では、結着樹脂中に分散するワックスの小径化が困難である。このため、製造された小径化トナー粒子から経時的にワックスがブリードアウトし、感光体へのフィルミングの原因になるという問題がある。また、トナー粒子表面に多量のワックスがブリードアウトし、特に高温になるとワックスが溶融して粘着性を有するようになる。その結果、トナーが記録媒体に転写または定着されずに、転写ローラ、定着ローラなどにトナーが付着するオフセット現象が非常に発生し易くなる。
ワックスを小径化する方法としては、たとえば、少なくとも熱可塑性樹脂100重量部およびワックス1〜7重量部を混合する混合工程と、該混合工程で得られる混合物を溶融混練する工程であって、溶融混練温度が(Tm−20)℃〜(Tm+20)℃(Tmは熱可塑性樹脂の溶融温度である)の範囲にあり、溶融混練後の溶融混練物の温度が(Tm+35)℃以下である溶融混練工程と、溶融混練工程で得られる溶融混練物を冷却して粉砕分級する粉砕分級工程を含むトナーの製造方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
また、トナー原料混合物を溶融混練し、得られる溶融混練物を冷却し、粉砕および分級するトナーの製造方法において、トナー原料混合物を、該トナー原料混合物を混練搬送するための混練搬送部材を内部に有するシリンダ部の出口に下方傾斜した滑り台状の排出部が連接されている混練押出装置を用いて溶融混練するトナーの製造方法が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
これらの製造方法は、トナー粒子に含まれるワックスを小径化することによって、ワックスのブリードアウトに伴う感光体へのフィルミング、オフセット現象などの発生を防止しようとするものである。しかしながら、これらの方法は基本的には従来から知られる溶融混練法であるため、ワックスの小径化は達成できたとしても、トナー粒子自体の充分な小径化には寄与しない。したがって、得られるトナー粒子は、画像再現性、特に精細性および解像性の点で充分満足できるものではない。
一方、剪断力によって乳化用材料をマトリックスになる液体中に乳化・分散させる乳化分散手段と、乳化分散手段によって得られる加圧された乳化液を多段減圧手段に供給する導通路と、導通路上に設けられる熱交換手段と、導通路から供給される乳化液の圧力を、大気圧中に排出してもバブリングが発生しない圧力まで減圧して排出する多段減圧手段とを含む乳化分散装置が提案されている(たとえば、特許文献3参照)。この乳化分散装置は、加圧下に液体中に乳化用材料を分散させることによって、乳化用材料が均一に分散した乳化液を調製し、次にこの乳化液の圧力を段階的に減圧し、最終的にバブリングが発生しない程度の圧力まで減圧することによって、乳化液中に分散する乳化用材料粒子の粗大化を防止し、粒子径の均一な乳化用材料粒子が分散した乳化液を得ることを目的とするものである。この乳化分散装置によれば、多段減圧手段を備えることによって、乳化分散手段において高い剪断力を付与できるので、たとえば、水とオイルとのエマルジョンなどを容易に製造できるけれども、単にこの装置を用いてトナー粒子を得ようとすると、粒径制御が困難であり、所望の小径化トナー粒子を得ることができない。また、特許文献3には、この乳化分散装置をトナー粒子の製造に適用することについて記載するところはない。さらに、特許文献3の乳化分散装置をトナー粒子の製造に用いた場合に、トナー粒子の小径化だけでなく、トナー粒子中にトナー粒子よりもさらに小径化されたワックスが均一に分散したトナーが得られることについては特許文献3には全く示唆されていない。
特開平6−161153号公報 特開平9−277348号公報 国際公開第03/059497号パンフレット
本発明の目的は、画像再現性に優れ、高精細および高解像度の高品位画像を形成できるとともに、ワックスのブリードアウトに基因する感光体へのフィルミング、高温域でのオフセット現象などの発生が起こらないトナーおよびその製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、トナー原料の粗粉を含む水性スラリーに単に剪断力を加えるのではなく、該水性スラリーを加熱加圧下に耐圧ノズルに通過させてトナー原料の粗粉の粉砕を行い、これを冷却したのに段階的に減圧することによって、所望のトナーが得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、
トナー原料の溶融混練物を粗粉砕する粗粉調製工程と、
粗粉調製工程で得られるトナー原料の粗粉を液体に添加および分散させて粗粉スラリーを得るスラリー調製工程と、
スラリー調製工程で得られる粗粉スラリーを加熱加圧下で耐圧ノズルに通過させて、トナー原料の粗粉を粉砕してトナー粒子を含む加熱加圧されたスラリーを得る粉砕工程と、
粉砕工程で得られるトナー粒子を含む加熱加圧されたスラリーを冷却する冷却工程と、
冷却工程で冷却されたトナー粒子を含む加圧されたスラリーをバブリングが発生しない圧力まで徐々に減圧する減圧工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法である。
また本発明のトナーの製造方法は、
スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を添加および分散させる液体が水であることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を添加および分散させる液体が高分子分散剤を含む水であることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
粉砕工程においてスラリー調製工程で得られるスラリーが50〜250MPa(50MPa以上、250MPa以下)に加圧され、かつ50℃以上に加熱されることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
粉砕工程においてスラリー調製工程で得られるスラリーが50〜250MPa(50MPa以上、250MPa以下)に加圧され、かつ90℃以上に加熱されることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
耐圧ノズルが多重ノズルであることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
耐圧ノズルが、内部の液体流過路中に該流過路を流過する液体が衝突する衝突壁を少なくとも1つ有するノズルであることを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
冷却工程で冷却されたトナー粒子を含む加圧されたスラリーを、段階的に減圧を行う多段減圧装置に通過させることによって、該スラリーの圧力をバブリングが発生しない圧力まで徐々に減圧する減圧工程とを含むことを特徴とする。
さらに本発明のトナーの製造方法は、
減圧工程における多段減圧装置が、
トナー粒子を含む加圧されたスラリーを該減圧装置内に導入する入口通路と、
入口通路に連通するように形成されて、トナー粒子を含むスラリーを該減圧装置の外部に排出する出口通路と、
入口通路と出口通路との間に設けられて、連結部材を介して2以上の減圧部材が連結されてなり、段階的に減圧を行う多段減圧手段とを含むことを特徴とする。
また本発明は、
前述のいずれか1つのトナーの製造方法によって製造されてなることを特徴とするトナーである。
本発明によれば、粗粉調製工程と、スラリー調製工程と、粉砕工程と、冷却工程と、減圧工程とを含み、粉砕工程において、スラリー調製工程で得られるトナー粗粉のスラリーを加熱加圧下に耐圧ノズルに通過させ、トナー粗粉を粉砕してトナー粒子のスラリーを調製し、さらにこのスラリーを冷却工程で冷却した後に、減圧工程において該スラリーをバブリングが起こらない圧力まで減圧することによって、各工程において泡の発生ひいてはトナー粒子の粗大化を防止できる。したがって、本発明の製造方法によれば、たとえば、粒径3.5〜6.5μm程度に小径化され、形状の均一なトナー粒子が得られる。また、特にトナー粗粉の粉砕後に冷却工程を設けることによって、小径化されたトナー粒子中には粒径30〜300nm程度に小径化されたワックスが均一に分散する。該トナーは小径化によって原稿画像の再現性に優れ、高精細かつ高解像度の高品位画像を形成できるだけでなく、ワックスの小径化によって、ワックスのブリードアウトが非常に起こり難いので、感光体へのフィルミング、高温域でのオフセット現象などが発生するのが防止される。また該トナーを用いて画像形成を実施すると、トナー像の感光体から記録媒体への転写効率、感光体から中間媒体への転写効率、中間媒体から記録媒体への転写効率などが向上し、トナー消費量の低減化を達成できる。
本発明によれば、スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を分散させる液体として水を用いることによって、その後の工程管理を簡略化でき、トナー粒子製造後の廃液処理も容易である。したがって、水を用いることによって、トナー粒子の生産性が向上し、低コスト化を図り得る。
本発明によれば、スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を分散させる液体として高分子分散剤を含む水を用いることによって、スラリー調製工程以降の工程において泡の発生によるトナー粒子の粗大化が顕著に抑制されるので、最終的に得られるトナー粒子の一層の小径化、トナー粒子径の一層の均一化、工程管理のさらなる簡略化などを図り得る。
本発明によれば、粉砕工程において、スラリー調製工程で得られるスラリーを50〜250MPaおよび50℃以上(好ましくは90℃以上)に加熱することによって、泡の発生量がトナー粒子の粒径に影響を及ぼす発生量よりも確実に少なくなり、トナー粒子の粒径制御および小径化が一層容易になり、粒子径が均一でかつ小径のトナー粒子を収率良く製造できる。
本発明によれば、耐圧ノズルとして多重ノズルまたは内部の液体流過路中に流過液体が衝突する衝突壁を少なくとも1つ有するノズルを用いることによって、トナー粒子の小径化を安定的に実施できるとともに、小径化したトナー粒子同士の接触によるトナー粒子の凝集および粗大化を防止できる。
本発明によれば、減圧工程において、冷却工程で冷却されたトナー粒子を含む加圧されたスラリーを、段階的に減圧を行う多段減圧装置に通過させ、該スラリーの圧力をバブリングが発生しない圧力まで徐々に減圧することによって、バブリングの発生が一層確実に防止され、泡の影響によって凝集した粗大化トナー粒子をほとんど含まないトナーが得られる。
本発明によれば、減圧工程において、冷却工程終了後のトナー粒子を含む加圧されたスラリーを導入する入口通路と、入口通路に連通するように形成されかつトナー粒子を含む減圧されたスラリーを外部に排出する出口通路と、入口通路と出口通路との間に設けられ、連結部材を介して2以上の減圧部材が連結された多段減圧手段とを含む多段減圧装置を用いることによって、トナー粒子を含む加圧されたスラリーの圧力を、バブリングが起こらない程度まで減圧することを円滑に実行できる。
本発明によれば、本発明の製造方法によって得られるトナーが提供される。該トナーは、前述のように、画像再現性に優れ、感光体へのフィルミング、高温域でのオフセット現象などを起こし難く、高い転写効率を有し、1枚あたりの画像形成を行う消費量が従来のトナーよりも少ないという種々の利点を有する。
図1は、本発明のトナーの製造方法における実施の第1形態を示すフローチャートである。
本発明の製造方法は、粗粉調製工程S1と、スラリー調製工程S2と、粉砕工程S3と、冷却工程S4と、減圧工程S5とを含む。
粗粉調製工程S1では、トナー原料の溶融混練物を粗粉砕する。
ここでトナー原料としては、結着樹脂、着色剤、離型剤(ワックス)、電荷制御剤などが挙げられる。
結着樹脂としては、溶融状態で造粒可能であれば特に制限されず、公知のものを使用でき、たとえば、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などが挙げられる。
ポリエステルとしては公知のものを使用でき、多塩基酸と多価アルコールとの重縮合物などが挙げられる。多塩基酸としては、ポリエステル用モノマーとして知られるものを使用でき、たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族カルボン酸類、無水マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、アルケニル無水琥珀酸、アジピン酸などの脂肪族カルボン酸類、これら多塩基酸のメチルエステル化物などが挙げられる。多塩基酸は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。多価アルコールとしてもポリエステル用モノマーとして知られるものを使用でき、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリンなどの脂肪族多価アルコール類、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなどの脂環式多価アルコール類、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物などの芳香族系ジオール類などが挙げられる。多価アルコールは1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。多塩基酸と多価アルコールとの重縮合反応は常法に従って実施でき、たとえば、有機溶媒の存在下または非存在下および重縮合触媒の存在下に、多塩基酸と多価アルコールとを接触させることによって行われ、生成するポリエステルの酸価、軟化点などが所定の値になったところで終了する。これによって、ポリエステルが得られる。多塩基酸の一部に、多塩基酸のメチルエステル化物を用いると、脱メタノール重縮合反応が行われる。この重縮合反応において、多塩基酸と多価アルコールとの配合比、反応率などを適宜変更することによって、たとえば、ポリエステルの末端のカルボキシル基含有量を調整でき、ひいては得られるポリエステルの特性を変性できる。また、多塩基酸として無水トリメリット酸を用いると、ポリエステルの主鎖中にカルボキシル基を容易に導入することによっても、変性ポリエステルが得られる。
アクリル樹脂としては特に制限されないけれども、酸性基含有アクリル樹脂を好ましく使用できる。酸性基含有アクリル樹脂は、たとえば、アクリル樹脂モノマーまたはアクリル樹脂モノマーとビニル系モノマーとを重合させるに際し、酸性基もしくは親水性基を含有するアクリル樹脂モノマーおよび/または酸性基もしくは親水性基を有するビニル系モノマーを併用することによって製造できる。アクリル樹脂モノマーとしては公知のものを使用でき、たとえば、置換基を有することのあるアクリル酸、置換基を有することのあるメタアクリル酸、置換基を有することのあるアクリル酸エステルおよび置換基を有することのあるメタアクリル酸エステルなどが挙げられる。アクリル樹脂モノマーは1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。ビニル系モノマーとしても公知のものを使用でき、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、臭化ビニル、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリロニトリルおよびメタアクリロニトリルなどが挙げられる。ビニル系モノマーは1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。重合は、一般的なラジカル開始剤を用い、溶液重合、懸濁重合および乳化重合などにより行われる。
ポリウレタンとしては特に制限されないけれども、たとえば、酸性基または塩基性基含有ポリウレタンを好ましく使用できる。酸性基または塩基性基含有ポリウレタンは、公知の方法に従って製造できる。たとえば、酸性基または塩基性基含有ジオール、ポリオールおよびポリイソシアネートを付加重合させればよい。酸性基または塩基性基含有ジオールとしては、たとえば、ジメチロールプロピオン酸およびN−メチルジエタノールアミンなどが挙げられる。ポリオールとしては、たとえば、ポリエチレングリコールなどのポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオールおよびポリブタジエンポリオールなどが挙げられる。ポリイソシアネートとしては、たとえば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびイソホロンジイソシアネートなどが挙げられる。これら各成分はそれぞれ1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
エポキシ樹脂としては特に制限されないけれども、酸性基または塩基性基含有エポキシ系樹脂を好ましく使用できる。酸性基または塩基性基含有エポキシ樹脂は、たとえば、ベースになるエポキシ樹脂にアジピン酸および無水トリメリット酸などの多価カルボン酸またはジブチルアミン、エチレンジアミンなどのアミンを付加または付加重合させることによって製造することができる。
これらの結着樹脂の中でも、ポリエステルが好ましい。ポリエステルは透明性に優れ、得られるトナー粒子に良好な粉体流動性、低温定着性および二次色再現性などを付与することができるので、カラートナーの結着樹脂に好適である。また、ポリエステルとアクリル樹脂とをグラフト化して用いてもよい。
造粒操作を容易に実施すること、着色剤との混練性並びに得られるトナー粒子の形状および大きさを均一にすることなどを考慮すると、軟化点が150℃以下の結着樹脂が好ましく、60〜150℃の結着樹脂が特に好ましい。その中でも、重量平均分子量が5000〜500000の結着樹脂が好ましい。
結着樹脂は、1種を単独で使用でき、または、異なる2種以上を併用できる。さらに、同じ樹脂であっても、分子量、単量体組成などのいずれかがまたは全部が異なるものを複数種用いることができる。
なお、本発明の製造方法によってカプセルトナーを製造する場合、芯材になる結着樹脂と、外殻層を形成する結着樹脂とを使用する。
芯材になる結着樹脂は、スチレン系単量体、マレイン酸モノエステルおよびフマール酸モノエステル系単量体から選ばれる1種または2種以上を含むものが好ましい。スチレン系単量体を含む場合、単量体全量の30〜95重量%が好ましく、40〜95重量%が特に好ましい。マレイン酸モノエステルおよび/またはフマール酸モノエステル系単量体を含む場合、単量体全量の5〜70重量%が好ましく、5〜50重量%が特に好ましい。
芯材になる結着樹脂に含まれるスチレン系単量体としては、たとえば、スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、ビニルトルエン、4−スルホンアミドスチレン、4−スチレンスルホン酸、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。マレイン酸モノエステル系単量体としては、たとえば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジペンチル、マレイン酸ジヘキシル、マレイン酸ヘプチル、マレイン酸オクチル、マレイン酸エチルブチル、マレイン酸エチルオクチル、マレイン酸ブチルオクチル、マレイン酸ブチルヘキシル、マレイン酸ペンチルオクチルなどが挙げられる。フマール酸モノエステル系単量体としては、たとえば、フマール酸ジエチル、フマール酸ジプロピル、フマール酸ジブチル、フマール酸ジペンチル、フマール酸ジヘキシル、フマール酸ヘプチル、フマール酸オクチル、フマール酸エチルブチル、フマール酸エチルオクチル、フマール酸ブチルオクチル、フマール酸ブチルヘキシル、フマール酸ペンチルオクチルなどが挙げられる。
さらに、芯材になる結着樹脂は、前記単量体のほかに、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸系単量体、(メタ)アクリル系多官能性単量体、過酸化物系単量体などが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチルエステル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチルなどが挙げられる。
(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸系単量体としては、たとえば、アクリルアミドメチルスルホン酸、アクリルアミドエチルスルホン酸、アクリルアミドn−プロピルスルホン酸、アクリルアミドイソプロピルスルホン酸、アクリルアミドn−ブチルスルホン酸、アクリルアミドs−ブチルスルホン酸、アクルアミドt−ブチルスルホン酸、アクリルアミドペンタンスルホン酸、アクリルアミドヘキサンスルホン酸、アクリルアミドヘプタンスルホン酸、アクリルアミドオクタンスルホン酸、メタアクリルアミドメチルスルホン酸、メタアクリルアミドエチルスルホン酸、メタアクリルアミドn−プロピルスルホン酸、メタアクリルアミドイソプロピルスルホン酸、メタアクリルアミドn−ブチルスルホン酸、メタアクリルアミドs−ブチルスルホン酸、メタアクルアミドt−ブチルスルホン酸、メタアクリルアミドペンタンスルホン酸、メタアクリルアミドヘキサンスルホン酸、メタアクリルアミドヘプタンスルホン酸、メタアクリルアミドオクタンスルホン酸などが挙げられる。
(メタ)アクリル系多官能性単量体として、たとえば、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクレート、1,6−ヘキサンジオールジアクレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、ポリプロピレンジアクリレート、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、ペンタエリストールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタアクリレート、1,5−ペンタンジオールジメタアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタアクレート、1,6−ヘキサンジオールジメタアクレート、ジエチレングリコールジメタアクリレート、トリエチレングリコールジメタアクリレート、テトラエチレングリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコールジメタアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジメタアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジメタアクリレート、ポリプロピレンジメタアクリレート、N,N’−メチレンビスメタアクリルアミド、ペンタエリストールトリメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアクリレート、テトラメチロールプロパントリメタアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタアクリレート、2,2−ビス(4−メタアクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メタアクリル酸アルミニウム、メタアクリル酸カルシウム、メタアクリル酸亜鉛、メタアクリル酸マグネシウムなどが挙げられる。
過酸化物系単量体としては、たとえば、t−ブチルペルオキシメタクリレート、t−ブチルペルオキシクロトネート、ジ(t−ブチルペルオキシ)フマレート、t−ブチルペルオキシアリルカーボネート、過トリメリット酸トリ−t−ブチルエステル、過トリメリット酸トリ−t−アミノエステル、過トリメリット酸トリ−t−ヘキシルエステル、過トリメリット酸トリ−t−1,1,3,3−テトラメチルブチルエステル、過トリメリット酸トリ−t−クミルエステル、過トリメリット酸トリ−t−(p−イソプロピル)クミルエステル、過トリメシン酸トリ−t−ブチルエステル、過トリメシン酸トリ−t−アミノエステル、過トリメシン酸トリ−t−ヘキシルエステル、過トリメシン酸トリ−t−1,1,3,3−テトラメチルブチルエステル、過トリメシン酸トリ−t−クミルエステル、過トリメシン酸トリ−t−(p−イソプロピル)クミルエステル、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ヘキシルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−アミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−α−クミルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−オクチルパーオキシシクロヘキシル)ブタンなどが挙げられる。
芯材になる結着樹脂は、前記単量体の1種または2種以上を2段重合により重合させたものであることが好ましい。2段重合は、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などによって実施でき、その中でも溶液重合法が好ましい。2段重合によって得られる結着樹脂は、分子量分布曲線において、低分子側と高分子側とに少なくとも1つずつ極大値を有する。
芯材中には、前述の結着樹脂とともに、たとえば、スチレン−アクリル系樹脂、ポリウレタン、スチレン−ブタジエン系樹脂、ポリエステル、エポキシなどが含まれていてもよい。
一方、外殻層は熱可塑性樹脂によって形成され、該熱可塑性樹脂としては、たとえば、ビニル系重合体、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリウレタンなどが挙げられる。このうち、ビニル系重合体、ポリエステルなどが好ましく、具体的には、たとえばスチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、スチレン−メチルメタクリレート−n−ブチルメタクリレート共重合体、テレフタル酸−ビスフェノールAプロピレンオキサイド縮合体などが挙げられる。
着色剤としては、電子写真分野で常用される有機系染料、有機系顔料、無機系染料、無機系顔料などを使用できる。
黒色の着色剤としては、たとえば、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、アニリンブラック、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライトおよびマグネタイトなどが挙げられる。
黄色の着色剤としては、たとえば、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94およびC.I.ピグメントイエロー138などが挙げられる。
橙色の着色剤としては、たとえば、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGK、C.I.ピグメントオレンジ31およびC.I.ピグメントオレンジ43などが挙げられる。
赤色の着色剤としては、たとえば、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178およびC.I.ピグメントレッド222などが挙げられる。
紫色の着色剤としては、たとえば、マンガン紫、ファストバイオレットBおよびメチルバイオレットレーキなどが挙げられる。
青色の着色剤としては、たとえば、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー16およびC.I.ピグメントブルー60などが挙げられる。
緑色の着色剤としては、たとえば、クロムグリーン、酸化クロム、ピクメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンGおよびC.I.ピグメントグリーン7などが挙げられる。
白色の着色剤としては、たとえば、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白および硫化亜鉛などの化合物が挙げられる。
着色剤は1種を単独で使用でき、または2種以上の異なる色のものを併用できる。また、同色であっても、2種以上を併用できる。
結着樹脂と着色剤との使用割合は特に制限されないけれども、通常は結着樹脂100重量部に対する着色剤の使用量が好ましくは0.1〜20重量部、さらに好ましくは0.2〜10重量部である。
離型剤としてはこの分野で常用されるものを使用でき、たとえば、パラフィンワックスおよびその誘導体、マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体などの石油系ワックス、フィッシャートロプシュワックスおよびその誘導体、ポリオレフィンワックスおよびその誘導体、低分子量ポリプロピリンワックスおよびその誘導体、ポリオレフィン系重合体ワックス(低分子量ポリエチレンワックスなど)およびその誘導体などの炭化水素系合成ワックス、カルナバワックスおよびその誘導体、ライスワックスおよびその誘導体、キャンデリラワックスおよびその誘導体、木蝋などの植物系ワックス、蜜蝋、鯨蝋などの動物系ワックス、脂肪酸アミド、フェノール脂肪酸エステルなどの油脂系合成ワックス、長鎖カルボン酸およびその誘導体、長鎖アルコールおよびその誘導体、シリコーン系重合体、高級脂肪酸などが挙げられる。なお、誘導体には、酸化物、ビニル系モノマーとワックスとのブロック共重合物、ビニル系モノマーとワックスとのグラフト変性物などが含まれる。ワックスの使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるけれども、好ましくは、結着樹脂100重量部に対して0.2〜20重量部である。
電荷制御剤としてはこの分野で常用される正電荷制御用および負電荷制御用のものを使用できる。正電荷制御用の電荷制御剤としては、たとえば、ニグロシン染料、塩基性染料、四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、アミノピリン、ピリミジン化合物、多核ポリアミノ化合物、アミノシラン、ニグロシン染料およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、グアニジン塩、アミジン塩などが挙げられる。負電荷制御用の電荷制御剤としては、オイルブラック、スピロンブラックなどの油溶性染料、含金属アゾ化合物、アゾ錯体染料、ナフテン酸金属塩、サリチル酸およびその誘導体の金属錯体および金属塩(金属はクロム、亜鉛、ジルコニウムなど)、脂肪酸石鹸、長鎖アルキルカルボン酸塩、樹脂酸石鹸などが挙げられる。電荷制御剤は1種を単独で使用できまたは必要に応じて2種以上を併用できる。電荷制御剤の使用量は特に制限されず広い範囲から適宜選択できるけれども、好ましくは、結着樹脂100重量部に対して0.5〜3重量部である。
さらにトナー原料は、必要に応じて、一般的なトナー用添加剤を含むことができる。
トナー原料の溶融混練物は、たとえば、各種トナー原料を混合機で乾式混合した後、結着樹脂の溶融温度以上の温度(通常は80〜200℃程度、好ましくは100〜150℃程度)に加熱しながら、溶融混練することにより製造できる。ここで混合機としては公知のものを使用でき、たとえば、ヘンシェルミキサー(商品名、三井鉱山(株)製)、スーパーミキサー(商品名、(株)カワタ製)、メカノミル(商品名、岡田精工(株)製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(商品名、ホソカワミクロン(株)製)、ハイブリダイゼーションシステム(商品名、(株)奈良機械製作所製)、コスモシステム(商品名、川崎重工業(株)製)などが挙げられる。溶融混練には、二軸押し出し機、三本ロール、ラボブラストミルなどの一般的な混練機を使用できる。さらに具体的には、たとえば、TEM−100B(商品名、東芝機械(株)製)、PCM−65/87(商品名、(株)池貝製)などの1軸もしくは2軸の押出機、ニーディックス(商品名、三井鉱山(株)製)などのオープンロール方式のものが挙げられる。トナー原料の溶融混練物は冷却されて固化物となる。
トナー原料の溶融混練物の冷却固化物は、カッターミル、フェザーミル、ジェットミルなどの粉体粉砕機によって粗粉砕され、トナー原料の粗粉が得られる。粗粉の粒径は特に制限されないけれども、好ましくは450〜1000μm、さらに好ましくは500〜800μm程度である。
スラリー調製工程S2では、粗粉調製工程で得られるトナー原料の粗粉(以後「トナー粗粉」と称す)と液体とを混合し、液体中にトナー粗粉を分散させることによって、トナー粗粉のスラリーを調製する。
トナー粗粉と混合する液体には、トナー粗粉を溶解せずかつ均一に分散させ得る液状物であれば特に制限されないけれども、工程管理の容易さ、全工程後の廃液処理などを考慮すると、水が好ましく、水溶性高分子分散剤を含む水がさらに好ましい。水溶性高分子分散剤は、トナー粗粉を水に添加する前に、水に添加しておくのが好ましい。水溶性高分子分散剤の添加量は特に制限はないけれども、好ましくは水と水溶性高分子分散剤との合計量の0.05〜10重量%、さらに好ましくは0.1〜3重量%である。
水溶性高分子分散剤としては、たとえば、(メタ)アクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸、無水マレイン酸などのアクリル系単量体、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルなどの水酸基含有アクリル系単量体、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステルなどのエステル系単量体、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどのビニルアルコール系単量体、ビニルアルコールとのエーテル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなどのビニルアルキルエーテル系単量体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルアルキルエステル系単量体、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニル系単量体、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、これらのメチロール化合物などのアミド系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル系単量体、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド系単量体、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどのビニル窒素含有複素環系単量体、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリル、ジビニルベンゼンなどの架橋性単量体などから選ばれる1種または2種の親水性単量体を含む(メタ)アクリル系ポリマー、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系ポリマー、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル硫酸カリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルフェニルエーテル硫酸アンモニウムなどのポリオキシアルキレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸カリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸アンモニウムなどのポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩などが挙げられる。水溶性高分子分散剤は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。
また、カプセルトナーを製造する場合には、水溶性高分子分散剤とともにメタノールを添加するのが好ましい。メタノールの添加量は特に制限されないけれども、好ましくは水とメタノールとの合計量の1〜5重量%である。メタノールも、水溶性高分子分散剤と同様に、トナー粗粉を水に添加する前に、水に添加しておくのが好ましい。
トナー粗粉と液体との混合は、一般的な混合機を用いて行われ、それによってトナー粗粉のスラリーが得られる。ここで、液体に対するトナー粗粉の添加量は特に制限はないけれども、好ましくはトナー粗粉と液体との合計量の3〜45重量%、5〜30重量%である。また、トナー粗粉と水との混合は、加熱下または冷却下に実施してもよいけれども、通常は室温下に行われる。
こうして得られるトナー粗粉のスラリーは、そのまま粉砕工程S3に供してもよいけれども、たとえば、前処理として、一般的な粗粉砕処理を施し、トナー粗粉の粒径を好ましくは100μm前後、さらに好ましくは100μm以下に粗粉砕してもよい。粗粉砕処理は、たとえば、トナー粗粉のスラリーを、高圧下にてノズルに通過させることによって行われる。
粉砕工程S3では、スラリー調製工程S2で得られるトナー粗粉のスラリーを、加熱加圧下に耐圧ノズルに通過させることによって、トナー粗粉を粉砕してトナー粒子とし、トナー粒子のスラリーを得る。
トナー粗粉のスラリーの加圧加熱条件は特に制限されないけれども、50〜250MPaに加圧されかつ50℃以上に加熱されるのが好ましく、50〜250MPaに加圧されかつ90℃以上に加熱されるのがさらに好ましく、50〜250MPaに加圧されかつ90〜Tm+25℃(Tm:フローテスターの1/2軟化温度)に加熱されるのが特に好ましい。50MPa未満では、せん断エネルギー小さくなり、小粒子径化が充分に出来ないおそれがある。250MPaを超えると、実際の生産ラインにおいて危険性が大きくなり過ぎ、現実的ではない。トナー粗粉のスラリーは、前記範囲の圧力および温度で耐圧ノズルの入口から耐圧ノズル内に導入される。
耐圧ノズルとしては、液体流過が可能な一般的な耐圧ノズルを使用できるけれども、たとえば、液体流過路を複数有する多重ノズルを好ましく使用できる。多重ノズルの液体流過路は多重ノズルの軸心を中心とする同心円状に形成してもよく、または複数の液体流過路が多重ノズルの長手方向にほぼ平行に形成されたものでもよい。本発明の製造方法において使用する耐圧ノズルの一例としては、入口径および出口径0.05〜0.35mm程度、並びに長さ0.5〜5cmの液体流過路が1または複数、好ましくは1〜2程度形成されたものが挙げられる。
また、耐圧ノズルとして、図2に示すものが挙げられる。図2は、耐圧ノズル1の構成を模式的に示す断面図である。耐圧ノズル1はその内部に液体流過路2を有し、液体流過路2は鉤状に屈曲し、矢符4の方向から流過路内に進入するトナー粗粉を含むスラリーが衝突する衝突壁3を少なくとも1つ有する。トナー粗粉を含むスラリーは衝突壁3に対してほぼ直角に衝突し、これによってトナー粗粉が粉砕され、より小径化されたトナー粒子となって耐圧ノズル1から排出される。
耐圧ノズルの出口から排出されるスラリーは、たとえば、粒径3.5〜6.5μm程度の小径化されたトナー粒子を含み、60〜Tm+60℃(Tmは前記に同じ)に加熱され、かつ10〜50MPa程度に加圧されている。
耐圧ノズルは1つ設けてもよく、または複数設けてもよい。
冷却工程S4では、粉砕工程S3で得られる小径化トナー粒子を含み加熱加圧されたスラリーを冷却する。冷却工程S4では、前工程において耐圧ノズルから排出される小径化トナー粒子含有スラリーを冷却する。冷却温度には制限はないけれども、1つの目安を挙げれば、たとえば、液温30℃以下まで冷却すると、該スラリーに付加される圧力は5〜80MPa程度に減圧される。
冷却には、耐圧構造を有する一般的な液体冷却機をいずれも使用でき、その中でも蛇管式冷却機のように冷却面積の大きい冷却機が好ましい。また、冷却機入口から冷却機出口に向けて、冷却勾配が小さくなるように(または冷却能力が低くなるように)構成するのが好ましい。これによって、ワックスの小径化、小径化されたワックスのトナー粒子内での均一分散などが一層効率的に達成される。また、トナー粒子同士の再付着による粗大化を防止し、小径化トナー粒子の収率を向上させることができる。
前工程において耐圧ノズルから排出される小径化トナー粒子含有スラリーは、たとえば、冷却機入口から冷却機内部に導入され、冷却勾配を有する冷却機内部での冷却を受け、冷却機出口から排出される。冷却機は1つ設けてもよくまたは複数設けてもよい。
減圧工程S5では、冷却工程S4で得られるトナー粒子を含む加圧されたスラリーの圧力を、バブリング(泡の発生)が起こらない程度の圧力まで減圧する。冷却工程S4から減圧工程S5に供給されるスラリーは、5〜80MPa程度に加圧された状態である。減圧は、段階的に徐々に行うのが好ましい。
この減圧操作には、国際公開第03/059497号パンフレットに記載の多段減圧装置を用いるのが好ましい。該多段減圧装置は、トナー粒子を含む加圧されたスラリーを該多段減圧装置内に導入する入口通路と、入口通路に連通するように形成されて、トナー粒子を含む減圧されたスラリーを該多段減圧装置の外部に排出する出口通路と、入口通路と出口通路との間に設けられて、連結部材を介して2以上の減圧部材が連結されてなる多段減圧手段とを含んで構成される。
冷却工程S4で得られるトナー粒子を含む加圧されたスラリーは、たとえば、冷却工程S4と減圧工程S5との間に耐圧性配管を設け、該耐圧性配管上に供給ポンプおよび供給バルブを設けることによって、冷却工程S4から減圧工程S5に供給され、該多段減圧装置の入口通路に導入される。
多段減圧装置において、多段減圧手段に用いられる減圧部材としては、たとえば、パイプ状部材が挙げられる。連結部材としては、たとえば、リング状シールが挙げられる。内径の異なる複数のパイプ状部材をリング状シールにて連結することによって多段減圧手段が構成される。たとえば、入口通路から出口通路に向けて、同じ内径を有するパイプ状部材を2〜4個連結し、次にこれらよりも2倍程度内径の大きなパイプ状部材を1個連結し、さらに、2倍程度内径の大きなパイプ状部材よりも5〜20%程度内径の小さなパイプ状部材を1〜3個程度連結することによって、パイプ状部材内を流過するトナー粒子を含むスラリーが徐々に減圧され、最終的にはバブリングが起こらない程度の圧力、好ましくは大気圧まで減圧される。
多段減圧手段の周囲に冷媒または熱媒を用いる熱交換手段を設け、トナー粒子を含むスラリーに付加されている圧力値に応じて、冷却または加熱を行ってもよい。
多段減圧装置内で減圧されたトナー粒子を含むスラリーは、出口通路から該多段減圧装置の外部に排出される。
多段減圧装置は1つ設けてもよくまたは複数設けてもよい。
このようにして、小径化トナー粒子を含むスラリーが得られる。小径化トナー粒子は、濾過、遠心分離などの一般的な分離手段によってスラリー中から単離され、必要に応じて純水、イオン水などで洗浄された後、乾燥させることによって小径化トナー粒子を含む本発明のトナーが得られる。
本発明のトナーは、粒径3.5〜6.5μm程度に小径化され、その内部に小径化されたワックスがその内部に均一に分散したトナー粒子からなり、画像再現性だけでなく、ワックスのブリードアウトに基因する種々の問題点を起こさないという利点を有する。
なお、本発明の製造方法では、S1〜S5までの工程を1度だけ実施してもよく、S1〜S5までの工程を1度実施した後、S3〜S5までの工程を繰返し実施してもよい。
以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
ポリエステル樹脂(重量平均分子量:80000、Mw/Mn=24)87.5重量部、帯電制御剤(商品:TRH、保土ヶ谷化学工業(株)製)1.5重量部、ポリエステル系ワックス(融点85℃)3重量部および着色剤(KET.BLUE111)8重量部を混合機(商品名:ヘンシェルミキサー、三井鉱山(株)製)で混合し、得られたトナー原料混合物を二軸押出機(商品名:PCM−30、(株)池貝製)にてシリンダ温度145℃、バレル回転数300rpmで溶融混練し、トナー原料の溶融混練物を調製した。この溶融混練物を室温まで冷却した後、カッターミル(商品名:VM−16、オリエント(株)製)で粗粉砕し、粒径500〜800μmのトナー粗粉を調製した。
上記で得られたトナー原料粗粉94重量部と、高分子系分散剤(商品名:ジョングリル70、ジョンソンポリマー社製)の30重量%水溶液20重量部とを混合し、トナー粗粉の水性スラリーを調製した。この水性スラリーを168MPaの圧力下に内径0.3mmのノズルに通過させて前処理を行い、該水性スラリー中のトナー粗粉の粒径を100μm以下に調整した。
上記で得られたトナー粗粉の水性スラリーを耐圧性密閉容器中で210MPaおよび70℃に加圧加熱し、耐圧性密閉容器の取り付けられた耐圧性配管から該耐圧性配管の出口に取り付けられた耐圧ノズルに供給した。該耐圧ノズルは、孔径0.085mmの液体流過孔2本がノズルの長手方向においてほぼ平行になるように形成された長さ0.5cmの耐圧性多重ノズルである。ノズル入口における水性スラリーの温度は70℃、水性スラリーに付加される圧力は210MPaであり、ノズル出口における水性スラリーの温度は120℃、水性スラリーに付加される圧力は42MPaであった。耐圧ノズルから排出される水性スラリーを、耐圧ノズルの出口に接続される蛇管式冷却機に導入し、冷却を行った。冷却機出口での水性スラリーの温度は30℃、水性スラリーに付加される圧力は35MPaであった。冷却機出口から排出される水性スラリーを、冷却機出口に接続される多段減圧装置に導入し、減圧を行った。多段減圧装置から排出された水性スラリーは、粒径3.5〜6.5μmのトナー粒子を含むものであった。
該水性スラリーからトナー粒子を濾取し、純水によって洗浄した後、乾燥させて本発明のトナーを製造した。
このようにして得られた本発明のトナーについて、下記の性能試験を実施した。
〔画像濃度〕
得られたトナーを試験用画像形成装置の現像装置の現像槽に投入し、フルカラー専用紙(商品名:PP106A4C、シャープ(株)製、以後単に「記録用紙」と称す)に、トナーの付着量が0.6mg/cmになるように調整してべた画像部を含むテスト画像を未定着の状態で形成した。試験用画像形成装置には、市販の画像形成装置(商品名:デジタルフルカラー複合機AR−C150、シャープ(株)製)を、現像装置を非磁性1成分現像剤用に改造し、定着装置を取外して用いた。
形成された未定着画像を、外部定着機を用いて定着させ、得られた画像を評価用画像とした。外部定着機には、市販の画像形成装置(商品名:デジタルフルカラー複合機AR−C160、シャープ(株)製)から取出したオイルレス方式の定着装置を用いた。ここで、オイルレス方式の定着装置とは、加熱ローラに離型剤を塗布せずに定着を行う定着装置のことである。
このようにして得られた評価用画像のべた画像部の光学濃度を測定した。測定には、分光測色濃度計(商品名:X−Rite938、日本平版印刷機材(株)製)を用いた。100の検体に付いて測定された光学濃度はいずれも1.40以上であり、画像濃度が非常に高いことが明らかになった。
〔かぶり度合〕
まず白色度計(商品名:Z−Σ90 COLOR MEASURING SYSTEM、日本電色工業(株)製)を用いて、JIS P0138に規定されるA4判の記録用紙(PP106A4C)のJIS P8148に規定される白色度を測定し、第1測定値W1とした。
本発明のトナーを市販のデジタル複合機(商品名:AR−620、シャープ(株)製)の現像装置の現像槽に投入し、白色度を測定した記録用紙3枚に、直径55mmの白円部とそれを取囲む黒べた部とを含む評価用画像を形成した。前述の白色度計を用い、各評価用画像の白円部の白色度を測定し、これらの平均値を算出して第2測定値W2とした。第1測定値W1および第2測定値W2から下記式に基づいてかぶり濃度W(%)を算出した。
W(%)={(W1−W2)/W1}×100
100の検体について算出されたかぶり濃度Wはいずれも1.0%以下であり、かぶりが発生し難いことが明らかであった。
〔転写性〕
本発明のトナーを市販のデジタル複合機(AR−620、シャープ(株)製)の現像装置の現像槽に投入し、記録用紙(PP106A4C)にべた画像部を含む所定のチャートを複写し、べた画像部において記録用紙の単位面積あたりに転写されたトナーの重量(以後「転写トナー量」と称す)Mp(mg/cm)を測定した。また複写に用いた感光体のべた画像部が形成されていた部分の単位面積あたりに残留したトナーの重量(以後「残留トナー量」と称す)Md(mg/cm)を測定した。トナーの重量は、温度20℃、相対湿度50%RHの環境下にて測定した。測定した転写トナー量Mpおよび残留トナー量Mdから、下記式に基づいて転写率T(%)を算出した。
T(%)={Mp/(Md+Mp)}×100
100の検体について算出された転写率Tはいずれも90%以上であり、非常に優れた転写率を有することが明らかになった。
本発明のトナーの製造方法における実施の第1形態を示すフローチャートである。 耐圧ノズルの構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 耐圧ノズル
2 液体流過路
3 衝突壁
4 矢符

Claims (10)

  1. トナー原料の溶融混練物を粗粉砕する粗粉調製工程と、
    粗粉調製工程で得られるトナー原料の粗粉を液体に添加および分散させて粗粉スラリーを得るスラリー調製工程と、
    スラリー調製工程で得られる粗粉スラリーを加熱加圧下で耐圧ノズルに通過させて、トナー原料の粗粉を粉砕してトナー粒子を含む加熱加圧されたスラリーを得る粉砕工程と、
    粉砕工程で得られるトナー粒子を含む加熱加圧されたスラリーを冷却する冷却工程と、
    冷却工程で冷却されたトナー粒子を含む加圧されたスラリーをバブリングが発生しない圧力まで徐々に減圧する減圧工程とを含むことを特徴とするトナーの製造方法。
  2. スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を添加および分散させる液体が水であることを特徴とする請求項1記載のトナーの製造方法。
  3. スラリー調製工程においてトナー原料の粗粉を添加および分散させる液体が高分子分散剤を含む水であることを特徴とする請求項1または2記載のトナーの製造方法。
  4. 粉砕工程においてスラリーが50〜250MPaに加圧され、かつ50℃以上に加熱されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  5. 粉砕工程においてスラリーが50〜250MPaに加圧され、かつ90℃以上に加熱されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  6. 耐圧ノズルが、多重ノズルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  7. 耐圧ノズルが、内部の液体流過路中に該流過路を流過する液体が衝突する衝突壁を少なくとも1つ有するノズルであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  8. 冷却工程で冷却されたトナー粒子を含む加圧されたスラリーを、段階的に減圧を行う多段減圧装置に通過させることによって、該スラリーの圧力をバブリングが発生しない圧力まで徐々に減圧する減圧工程とを含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  9. 減圧工程における多段減圧装置は、
    トナー粒子を含む加圧されたスラリーを該減圧装置内に導入する入口通路と、
    入口通路に連通するように形成されて、トナー粒子を含むスラリーを該減圧装置の外部に排出する出口通路と、
    入口通路と出口通路との間に設けられて、連結部材を介して2以上の減圧部材が連結されてなり、段階的に減圧を行う多段減圧手段とを含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載のトナーの製造方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1つのトナーの製造方法によって製造されてなることを特徴とするトナー。
JP2006006544A 2006-01-13 2006-01-13 トナーの製造方法およびトナー Expired - Fee Related JP4252580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006544A JP4252580B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 トナーの製造方法およびトナー
US11/652,482 US7575843B2 (en) 2006-01-13 2007-01-12 Method of manufacturing toner and toner
CN2007100023709A CN101000474B (zh) 2006-01-13 2007-01-15 色粉及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006006544A JP4252580B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 トナーの製造方法およびトナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007187917A JP2007187917A (ja) 2007-07-26
JP4252580B2 true JP4252580B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38263567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006006544A Expired - Fee Related JP4252580B2 (ja) 2006-01-13 2006-01-13 トナーの製造方法およびトナー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7575843B2 (ja)
JP (1) JP4252580B2 (ja)
CN (1) CN101000474B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256439B2 (ja) * 2006-08-01 2009-04-22 シャープ株式会社 凝集粒子の製造方法
JP4268179B2 (ja) 2006-09-08 2009-05-27 シャープ株式会社 機能性粒子およびその製造方法
JP4445983B2 (ja) 2007-07-06 2010-04-07 シャープ株式会社 トナーの製造方法
JP4423316B2 (ja) * 2007-08-08 2010-03-03 シャープ株式会社 トナー粒子の製造方法
US7960086B2 (en) 2007-11-15 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method for manufacturing the same
US7851120B2 (en) 2007-12-13 2010-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method for producing the same
JP2009249579A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Sharp Corp 球形粒子の製造方法、球形粒子、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4693876B2 (ja) 2008-07-25 2011-06-01 シャープ株式会社 合一樹脂粒子の製造方法
CN102063028A (zh) * 2010-11-25 2011-05-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种采用分散液制造碳粉的方法
CN102834782B (zh) * 2011-01-27 2015-03-25 株式会社理光 静电荷显影用调色剂
CN103197520A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 珠海赛纳打印科技股份有限公司 适用于单色电子成像装置的碳粉、碳粉盒及单色电子成像装置
JP6386613B1 (ja) * 2017-03-29 2018-09-05 株式会社 資生堂 インクジェットプリンタ用インク組成物
CN107015452A (zh) * 2017-05-15 2017-08-04 无锡佳腾磁性粉有限公司 高清数码白色负电性墨粉及其制备方法
JP6751731B2 (ja) * 2018-02-21 2020-09-09 シャープ株式会社 合成高分子膜および合成高分子膜の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5424162A (en) 1992-11-24 1995-06-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner for electrophotography containing wax-particles dispersed in binder resin
JPH08146657A (ja) 1994-11-25 1996-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用トナーおよびその製造方法
US5552502A (en) * 1995-11-16 1996-09-03 Xerox Corporation Polymerization process and compositions thereof
JP3351505B2 (ja) 1996-03-21 2002-11-25 大日本インキ化学工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH09277348A (ja) 1996-04-18 1997-10-28 Minolta Co Ltd 混練押出装置及びこれを用いたトナーの製造方法
JP3225889B2 (ja) * 1996-06-27 2001-11-05 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
US5725987A (en) * 1996-11-01 1998-03-10 Xerox Corporation Supercritical processes
US6858369B1 (en) * 2000-04-27 2005-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Toner and manufacturing method thereof
JP4301441B2 (ja) * 2002-01-09 2009-07-22 株式会社 美粒 多段減圧モジュールを用いた乳化・分散システムおよび乳化・分散液の製造方法
JP4130172B2 (ja) 2003-12-03 2008-08-06 シャープ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101000474B (zh) 2010-10-06
CN101000474A (zh) 2007-07-18
JP2007187917A (ja) 2007-07-26
US7575843B2 (en) 2009-08-18
US20070166638A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252580B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP4220538B2 (ja) トナーおよびその製造方法
JP4570585B2 (ja) 電子写真用カプセルトナー
JP4283861B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法
JP4256439B2 (ja) 凝集粒子の製造方法
JP4393540B2 (ja) 樹脂含有粒子の凝集体の製造方法、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2008065180A (ja) 機能性粒子およびその製造方法
JP2007219451A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2008122623A (ja) 凝集粒子の製造方法および電子写真用トナー
US7659045B2 (en) Method for manufacturing toner and toner
JP2009249579A (ja) 球形粒子の製造方法、球形粒子、トナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
US8097395B2 (en) Method of manufacturing toner particles, toner particles, two-component developer, developing device and image forming apparatus
JP2010210959A (ja) 結着樹脂およびトナーの製造方法、ならびに該トナーの製造方法により製造されるトナー
JP4339326B2 (ja) トナーの製造方法
US8163458B2 (en) Method of manufacturing toner, toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2008281655A (ja) トナーおよびその製造方法
JP2007316164A (ja) トナーの製造方法
JP2010066611A (ja) カプセルトナーの製造方法、カプセルトナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP4818946B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法
JP2008197287A (ja) 電子写真用カプセルトナー
JP4709691B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2007279713A (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2010181753A (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP2010160452A (ja) トナーの製造方法およびトナー、二成分現像剤、現像装置ならびに画像形成装置
JP2008116503A (ja) 凝集粒子の製造方法およびトナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees