JP4252054B2 - 超伝導セラミックス薄膜の形成方法 - Google Patents

超伝導セラミックス薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4252054B2
JP4252054B2 JP2005258560A JP2005258560A JP4252054B2 JP 4252054 B2 JP4252054 B2 JP 4252054B2 JP 2005258560 A JP2005258560 A JP 2005258560A JP 2005258560 A JP2005258560 A JP 2005258560A JP 4252054 B2 JP4252054 B2 JP 4252054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
hours
heat
nitrate
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007070157A (ja
Inventor
名 堅 悟 蛯
Original Assignee
蛯名 堅悟
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 蛯名 堅悟 filed Critical 蛯名 堅悟
Priority to JP2005258560A priority Critical patent/JP4252054B2/ja
Publication of JP2007070157A publication Critical patent/JP2007070157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252054B2 publication Critical patent/JP4252054B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

この発明は、現在使われているシリコンなどの半導体に代わるものとして期待される超伝導セラミックスの製造方法の技術に属し、特に、液相法で代表的な共沈法の中の均一良質な粉末の合成が得られるゾルーゲル法(クエン酸塩法)による作製方法である。
酸化物系超伝導セラミックスの製造方法としては、従来以下のようなものが知られている。
即ち、
(a) 原料となる元素の酸化物あるいは炭酸化物等の粉末を混合、焼成し、これを粉砕して酸化物超伝導セラミックス粉末とし、この粉末を圧縮成型して焼成する方法。
(b) 前記酸化物超伝導セラミックス粉末にバインダを加え、ぺースト状にして成型し、あるいは基板に塗布して再び焼成する方法。
(c) CVD、蒸着、スパッタリング等の方法で、基板上に超伝導材料の薄膜を形成する方法。
などである。
しかしながら、以上のような方法には、夫々次のような問題点がある。
それは、
(イ) 前記a,bの方法は、成型性に限界があり、細い繊維、あるいは薄いシートを製造するのが困難である。
(ロ) 前記b,cの方法においては、基板材料と超伝導セラミックスとが反応し、この結果、組成が変化して超伝導特性に影響を及ぼす。
などである。
一方、酸化物系セラミックス繊維、または膜の製造方法としては、例えば、特開昭60−186459号公報に記載のものが知られている。この方法は、アルギン酸ナトリウム溶液に、水ガラスを混合した液を紡糸または成膜し、これをアルミニウム塩とクロム塩の混合液に浸してイオン交換反応によりアルミニウム及びクロムイオンを吸着させた後、減圧下、及び空気中で焼成してアルミナーシリカ系セラミックス繊維または膜を製造するものである。
この方法は、ゾルーゲル法、金属アルコキシド法等も含めて従来からよく知られている一般的なものであるが、これらの方法においては、酸化物系セラミックスの繊維等を製造する際には、目的とするセラミックスの中心的元素と酸素との共有結合を有する化合物(以下「無機モノマー」と称する。)を予め配合しておき、これを重合させることによって、酸化物セラミックスの骨格を形成させることが必須の要件であるとされている。そして、前記特開昭60−186459号公報に記載のものにおいては、Si−Oの共有結合を有する水ガラスがその役割を担っている。
しかしながら、このような重合牲の化合物を形成する金属は、工業的にはシリコン、リン等一部に限られており、それ以外の元素に対しては上記の方法が適用できないという欠点がある。
以上のような理由により、高度に組成を制御した高性能の酸化物系超伝導セラミックスの製造、特に細い繊維及び薄いシートの製造は極めて難しく、例えば、平成4年特許出願公告第76321号公報に掲載された「酸化物系の超伝導セラミックスの製造方法」発明では、それ以前に知られていた幾つかの酸化物系超伝導セラミックスの製造方法によっては難しいとされていた、高度に組成を制御した高性能の酸化物系超伝導セラミックスの製造、特に細い繊維及び薄いシートの製造に成功したものであったが、製造が煩雑で実用向きではなく、IC分野のシリコンに代わるウエハー素材などとするには無理であった。
(1)特開昭60−186459号公報 (2)平成4年特許出願公告第76321号公報
(問題意識)
この発明では、さらに安定した製造方法で応用範囲の広い超伝導セラミックスを作製することはできないものかとの判断から、逸早く開発、研究に取り組み、幾多の試行錯誤と共に、数多くの試作実験を繰り返してきた。
(発明の目的)
そして、遂に此処に来て、この発明は、その生成法が容易であって、なお且つ組成の加工も容易である等といった利点から、適用範囲が広く、薄膜としての利用に有利である上、コンピューターの高速化、消費電力の省力化等に役立つことが期待される新規な構成のY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックス薄膜を安定して製造することに成功したものであり、以下において、その構成の詳細を、代表的な実施例と共に説示していくこととする。
(発明の構成)
この発明は、基本的に次のとおりの構成を要旨とするものである。
即ち、硝酸イットリウム、硝酸バリウム、硝酸銅を有機酸や有機溶媒中に完全に溶解させ、さらに加熱によって溶媒の一部を蒸発させ、室温まで冷却してゲル状の前駆体を得る工程、そのゲル状物質をカラメル状になるまで熱処理して塊状の生成物を得る工程、この塊状の生成物を粉砕、分粒して粉末を得る工程、その粉末を所定温度で熱処理した後に降温する仮焼成工程、最後に前工程の処理温度よりも高い温度で熱処理して降温する本焼成工程、以上の工程を順次実施してなる構成を要旨とするY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの製造方法である。
この基本的な構成によるこの発明のY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの製造方法を、より具体的なものとして示せば、モル比で1:2:3となるようにして組み合わせた硝酸イットリウム、硝酸バリウム、硝酸銅を有機酸や有機溶媒中に完全に溶解し、略90℃、3時間の熱処理して溶媒の一部を蒸発させた後、室温まで冷却してゲル状の前駆体を得る工程、そのゲル状物質を200ないし250℃でカラメル状になるまで熱処理して塊状の生成物を得る工程、この塊状の生成物を粉砕、分粒して80メッシュアンダーの粉末を得る工程、その粉末を略850℃で4時間保持する熱処理した後に降温する仮焼成工程、最後に略950℃で所要時間に渡って熱処理して降温する本焼成工程、以上の工程を順次実施するようにした構成からなるY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの製造方法となる。
更に具体的には、モル比で1:2:3となるようにして組み合わせた硝酸イットリウム、硝酸バリウム、硝酸銅を、脱イオン水に溶解させた後、所定割合のクエン酸とエチレングリコールとを加えて撹拌しながら、略90℃、3時間の熱処理して溶媒の一部を蒸発させた後、室温まで冷却してゲル状の前駆体を得る工程、そのゲル状物質を200ないし250℃でカラメル状になるまで熱処理して塊状の生成物を得る工程、この塊状の生成物を粉砕、分粒して80メッシュアンダーの粉末を得る工程、その粉末を略850℃で4時間保持する熱処理した後に降温する仮焼成工程、最後に略950℃で所要時間に渡って熱処理して降温する本焼成工程、以上の工程を順次実施してなるY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの製造方法ということができる。
この発明によれば、緻密に焼結した多結晶やセラミックスが比較的低温で生成でき、製品の均質性が高く、多成分セラミックスでは構成粒子間及び粒子間の化学組成が一様にY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスでき、従来の溶解法や粉末混合物を焼結する方法では作れない新しい組成のY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスであり、ゲルの粘土質の状態から組成の変形が容易であってアルミナに薄膜として付着するY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスを形成できる。
Y系超伝導体としては従来の温度特性より高温となり81K〜83Kを示し、およそ10℃前後高温と向上し、また、Y系超伝導体としてアルミナに薄膜として付着し、ゾルーゲル法を利用することにより、CVDやスパッタリングなどの気相法に比べて、膜形成が低コストで効率よくでき大面積化も容易なものとなる。
上記したとおりの構成からなるこの発明の実施に際し、その最良もしくは望ましい形態について説明を加えることにする。
超伝導コーティング膜を形成するには、金属元素の割合が目的とする超伝導体組成となるように調合した金属化合物の溶液を作製し、室温付近の温度で基板に溶液を塗布してコーティングゲル膜を作り、これを850℃〜950℃の適当な温度に加熱して超伝導結晶を析出させる。
この850℃〜950℃での熱処理工程において、基板上のゲル膜の発泡を押さえることができないと、基板上に膜がきちんと付着しなかったり、その温度帯でさらに膜が発砲してしまうことになるため、乾燥温度や方法に慎重を期し、熱処理の昇温速度や温度そのもの、その加熱時間を吟味する必要がある。
以下、この発明を代表する実施例として、アルミナに薄膜としてのY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックス層が形成されていく方法を取り上げ、この発明のY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの形成方法の特徴ある構成の理解が深まるようにすることにする。
先ず、硝酸イットリウムY(NO)3・6HO=2[mmol]、硝酸バリウムBa(NO=4[mmo1]、硝酸銅Cu(NO・3HO=6[mmo1]、を脱イオン水25[m1]によく溶解させる。
それにクエン酸H(C)・HO=9[mmo1]、エチレングリコール(CHOH)=220[mmo1]を加えよく撹拌する。
なお、硝酸イットリウム六水和物として添川理化学株式会社製のもの、その他の硝酸バリウム、硝酸銅、クエン酸、エチレングリコールは全て関東科学株式会社製のものを採用した。
それから、この溶液をホットプレート上で90℃、3時間よく撹拌しながら加熱する。この加熱の過程でNOX(窒素酸化物)とH2Oが発生する。
次に、この溶液を室温まで除冷するとゲル状になる。このゲル状の物質を200〜250℃で熱処理するとカラメル状になる。
最終的には塊状の生成物ができ、この塊状の生成物を乳鉢で粉砕し、#80のふるいでメッシュパスする。ここまでの工程が、図1のフローチャートに示されている。
次に、縦型電気炉を用い150[℃/h]で昇温し、850℃で4時間保持した後150[℃/h]で降温し、仮焼成を行う。図2には、このときの焼成パターンが示してある。
続いて、もう一度試料を乳鉢で粉砕し#80のふるいでメッシュパスを行う。そして筒状の型に入れ約1[t/cm]でプレスし、約1分間に渡ってコールドプレスによる成型をする。
次に、成型したこれら試料を850℃〜950℃で70時間に渡って本焼成(その焼成パターンの一例を図3に示してある。)してY−Ba−Cu−O系起伝導セラミックスを生成した。そのときの試料の抵抗率の温度依存特性を図4に示してあり、Tc89.8という値が得られ、良好な半導体特性を示すことが確認された。
薄膜形成法としては水色のゲル状態の粘土質のものを円形状に成型しアルミナるつぼに入れ、800℃〜1000℃で焼成したところアルミナに薄膜として付着した。
この方法は、各種ガラス(シリカ・ガラス、多成分ガラス・バルク、ファイバー、薄膜)、セラミック・コーティング材料、多孔質セラミックス/ガラス、セラミックス微粉体、さらに非酸化物セラミックス、マイクロ・コンポジットなどに応用され、保護コーティング、高強度のポリマー/ガラス・コンポジット膜、反射防止コーティング、光反射コーティング、光吸収コーティング、非線形光学効果、絶縁体・誘電体、導電性コーティング、超伝導体、磁性体コーティング、触媒への応用、フォト・アノードヘの応用、化学センサーへの応用、コンポジット材料、エアロゲル等などの材料科学の諸分野から、今日のマイクロ・エレクトロニクスは勿論、今後に大きな比重を占めることになると予想されるオプトエレクトロニクス、そして医用材料などの広な分野で利用が可能になる。
図面は、この発明のY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックスの製造方法を代表する実施例を説明するために必要、最小限の情報を図化したものである。
この発明による塊状生成物までの形成工程を示すフローチャートである。 塊状生成物の仮焼成を行う際の焼成パターンである。 本焼成を行う際の焼成パターンの一例である。 試料の抵抗率の温度依存特性を示すグラフである。

Claims (2)

  1. モル比で1:2:3となるようにして組み合わせた硝酸イットリウム、硝酸バリウム、硝酸銅を有機酸や有機溶媒中に完全に溶解し、略90℃、3時間の熱処理して溶媒の一部を蒸発させた後、室温まで冷却してゲル状の前駆体を得る工程、そのゲル状物質を200ないし250℃でカラメル状になるまで熱処理して塊状の生成物を得る工程、この塊状の生成物を粉砕、分粒して80メッシュアンダーの粉末を得る工程、その粉末を略850℃で4時間保持する熱処理した後に降温する仮焼成工程、最後に850℃〜950℃で70時間に渡って熱処理して降温する本焼成工程、以上の工程を順次実施してなることを特徴とするY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックス薄膜の形成方法。
  2. モル比で1:2:3となるようにして組み合わせた硝酸イットリウム、硝酸バリウム、硝酸銅を、脱イオン水に溶解させた後、モル比で硝酸イットリウム1に対してクエン酸4.5とエチレングリコール10とを加えて撹拌しながら、略90℃、3時間の熱処理して溶媒の一部を蒸発させた後、室温まで冷却してゲル状の前駆体を得る工程、そのゲル状物質を200ないし250℃でカラメル状になるまで熱処理して塊状の生成物を得る工程、この塊状の生成物を粉砕、分粒して80メッシュアンダーの粉末を得る工程、その粉末を略850℃で4時間保持する熱処理した後に降温する仮焼成工程、最後に850℃〜950℃で70時間に渡って熱処理して降温する本焼成工程、以上の工程を順次実施してなることを特徴とするY−Ba−Cu−O系超伝導セラミックス薄膜の形成方法。
JP2005258560A 2005-09-06 2005-09-06 超伝導セラミックス薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4252054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258560A JP4252054B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 超伝導セラミックス薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258560A JP4252054B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 超伝導セラミックス薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007070157A JP2007070157A (ja) 2007-03-22
JP4252054B2 true JP4252054B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37931935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258560A Expired - Fee Related JP4252054B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 超伝導セラミックス薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252054B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101249000B1 (ko) * 2012-10-10 2013-04-02 한국지질자원연구원 서멧트용 탄화물 및 탄질화물 혼합 분말 합성 방법 및 이에 따라 얻어진 서멧트
KR101248996B1 (ko) 2012-10-10 2013-04-02 한국지질자원연구원 바인더가 포함된 탄화물 및 탄질화물 분말 합성 방법 및 이에 따라 얻어지는 서멧트

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186459A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 新技術開発事業団 アルギン酸ナトリウムを用いたアルミナ−シリカ系セラミツク繊維または膜の製造法
JPH01201062A (ja) * 1987-10-07 1989-08-14 Nippon Steel Corp セラミックス系超電導材料の製造方法
JPH01212216A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd 超電導セラミックス粉末の製造方法
JPH0796448B2 (ja) * 1988-05-30 1995-10-18 ツアイトワンフアーレンコンイェジシュウイェンジオウユェン Y−Ba−Cu−O系超伝導体粉末の製造方法
JPH01320205A (ja) * 1988-06-23 1989-12-26 Techno Porisu Hakodate Gijutsu Shinko Kyokai 酸化物超伝導セラミクスの製造方法
JPH02124714A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Ibiden Co Ltd 超伝導セラミックスからなる薄膜およびその製造方法
JP3258392B2 (ja) * 1992-10-05 2002-02-18 眞人 垣花 錯体重合法による複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007070157A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300561B1 (en) Method for producing superconducting oxides and thin films of such oxides
Tang et al. Preparation and characterization of cordierite powders by water-based sol-gel method
CN111848153A (zh) 一种微波介质陶瓷、微波介质陶瓷的制备方法及通信器件
JP4252054B2 (ja) 超伝導セラミックス薄膜の形成方法
CN103864423A (zh) 一种微波介质陶瓷材料的制备方法
CN103664171A (zh) 铁酸镥陶瓷材料及其制备方法和应用
CN103864424B (zh) 一种微波介质陶瓷材料的制备方法
CN100537083C (zh) Ag复合(Ca0.95Bi0.05)3Co4O9基氧化物热电材料的制备方法
JPH0574528B2 (ja)
CN113527082B (zh) 一种电子功能陶瓷及其制造方法和应用
CN100364925C (zh) 微波熔盐法合成片状晶体Sr3Ti2O7
JPH0238359A (ja) 超電導体の製造方法
JPH11302074A (ja) 複酸化物焼結体の製造方法
JPH01203258A (ja) 酸化物超電導焼結体の製造方法
JPH08239217A (ja) 三斜晶系構造のビスマス希土類酸化物固溶体とその 製造方法
Zhang et al. Effect of quenching-free method on the microstructure and properties of low-temperature sintered glass-ceramic composites
JPH01133908A (ja) 超伝導体材料の製造方法
CN105732005B (zh) 一种柔性钙钛矿热控薄膜及其制备方法
JPH03115157A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造法
CN116443925A (zh) 一种可控热膨胀材料mnf6及其制备方法
JPH026366A (ja) 酸化物系セラミックス、超電導セラミックス膜製造用基板及び超電導セラミックス膜の製法
JPH0211776A (ja) 超電導性金属酸化物膜の熱分解による製造方法
JPS63282120A (ja) 超伝導性複合金属酸化物の製造方法
Sun et al. Synthesis of high purity 110 K phase in the Bi (Pb)-Sr-Ca-Cu-O superconductor by the sol-gel method
JP3164640B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees