JP4249924B2 - 携帯型カードユニット処理装置 - Google Patents

携帯型カードユニット処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4249924B2
JP4249924B2 JP2001504968A JP2001504968A JP4249924B2 JP 4249924 B2 JP4249924 B2 JP 4249924B2 JP 2001504968 A JP2001504968 A JP 2001504968A JP 2001504968 A JP2001504968 A JP 2001504968A JP 4249924 B2 JP4249924 B2 JP 4249924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
card
card unit
control unit
portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001504968A
Other languages
English (en)
Inventor
章子 小野
繁 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4249924B2 publication Critical patent/JP4249924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07741Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part operating as a regular record carrier and a second attachable part that changes the functional appearance of said record carrier, e.g. a contact-based smart card with an adapter part which, when attached to the contact card makes the contact card function as a non-contact card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、記憶部を実装したカードユニットを装着され、このカードユニットに対する処理を行なうものであって、特に、カードユニットの記憶部に格納された各種情報(電子マネー等)の読出/表示を可能にした携帯型カードユニット処理装置に関する。
近年、商取引時のキャッシュレス化を可能にする電子マネーシステムの開発が行なわれている。電子マネーの可搬媒体としては、IC(IntegratedCircuit集積回路)を内蔵されたICカードが用いられている。そして、ICカードの保持者がそのメモリ内に格納されている情報(例えば、電子マネーの残高)を参照するために、携帯型の残高表示器(バランスリーダ)が用いられている。
このバランスリーダは、ICカードを挿入するカード挿入口,接点および表示部をそなえ、利用者がカード挿入口からICカードを挿入することにより、ICカードの接点とバランスリーダの接点とを電気的に接続し、ICカードのメモリ内に格納されている残高情報等を読み出して表示部に表示するものであって、利用者が携帯することができるような大きさに形成されている。
また、ICカードのメモリに格納された価値情報(電子マネー等)の読み取り/書き込みを行なう、ICカードリーダ(Reader)/ライタ(Writer)(以下、ICカードR/Wと称する)が知られている。
このICカードR/Wは、ICカードを挿入するカード挿入口,接点および外部装置と接続するための外部通信インターフェースをそなえており、このICカードR/Wは、パーソナルコンピュータ等の外部装置に、上述した外部通信インターフェースを介して接続され、これらの外部装置の制御下において、ICカードのメモリに格納されたデータを読み出したり、書き込んだりするようになっている。
また、ICカードR/Wは、カードの活性/非活性化処理やカードと外部装置との間におけるデータ送受信等のカード制御を行なう通信手段、およびICカードのデータ伝送プロトコル制御手段を有している。
なお、ICカードに対するコマンドの編集や送信のようなアプリケーション機能については、外部装置からの制御によって行なわれるようになっている。
このようなICカードR/Wによって、ICカードのメモリ内に格納されたデータ(例えば、電子マネーの残高情報)の読み取り/書き込みを行なう場合には、ICカードR/Wを外部通信インターフェースおよび通信ケーブルを介して外部装置に接続した後、利用者がICカードをカード挿入口に挿入し、外部装置からの制御によってICカード内の情報の読み取り/書き込みを行なう。
そして、ICカードを取り扱うに際しては、利用者は、電子マネーの残高確認を行なうためにバランスリーダを用意する一方で、ICカード内の情報の読み取り/書き込みを行なうためにICカードR/Wを用意し、これらの機器を必要に応じて使い分けて使用している。
しかしながら、バランスリーダとICカードR/Wとの両方の機器を用意することは利用者にとって経済的な負担が大きく、又、ICカードR/Wを常時設置しておくための設置スペースが必要であるという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、使用態様に応じてその機能を切り替えるような工夫を施すことにより、カードユニットの記憶部のデータを表示させたり、カードユニットと外部装置との間のデータ転送に用いたりすることができる携帯型カードユニット処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の携帯型カードユニット処理装置は、記憶部を実装したカードユニットを装着され、このカードユニットに対する処理を行なう携帯型カードユニット処理装置であって、カードユニットとの通信を行なうカードユニット用通信部と、外部装置に対して着脱自在に接続される接続部と、この接続部を介して外部装置との通信を行なう外部装置用通信部と、カードユニット用通信部を介してカードユニットの該記憶部から読み出されたデータを含む表示データを表示する表示部と、接続部に外部装置が接続された状態では、外部装置によりカードユニットと外部装置との間でデータ転送を行なうようにカードユニット用通信部および外部装置用通信部を制御される一方、接続部に外部装置が接続されていない状態では、カードユニットの記憶部からデータを読み出して表示部に表示させるようにカードユニット用通信部および表示部を制御する制御部とをそなえてなることを特徴とする。
これにより、1つの携帯型カードユニット処理装置にて、その接続部における外部装置の接続状況に応じて、カードユニットと外部装置との間のデータ転送と、カードユニットの記憶部からデータを読み出して表示部への表示とを切り替えて行なうことができるので、利用者は、これらの機能を有する機器をそれぞれ用意する必要がなく経済的であるほか、その設置スペースも小さくすることができる利点がある。
なお、制御部が、接続部からの接続情報信号に基づいて接続部に外部装置が接続されているか否かを判断する接続判断部を有してもよく、これにより、接続部における外部装置の接続状況を容易に判断することができるので、操作者が接続部の接続状態を判断する必要がなく操作性を向上させることができる利点がある。
また、接続部に外部装置が接続されていない状態で、通貨の電子的象徴として定義される電子マネーを記憶部に格納したカードユニットを装着されると、制御部が、電子マネーの残高情報をカードユニットの記憶部から読み出して表示部に表示させるようにカードユニット用通信部および表示部を制御してもよく、これにより、接続部に外部装置が接続されていない状態では、電子マネーの残高情報を表示させるために使用することができる。
さらに、カードユニットの記憶部内の特定の情報を保持しうる退避記憶部をそなえ、接続部に外部装置が接続されていない状態でカードユニットを装着されると、制御部が、特定の情報をカードユニットの記憶部から読み出して退避記憶部に格納するようにカードユニット用通信部を制御してもよく、これにより、カードユニットの記憶部内の特定の情報を退避記憶部に退避させることができるので、カードユニットの記憶部の記憶容量が小さい場合においても特定の情報を保持することができるという利点がある。
なお、接続部に外部装置が接続された状態でカードユニットを装着されると、制御部が、退避記憶部に格納した特定の情報を外部装置に転送するように外部装置用通信部を制御してもよく、又、制御部が、特定の情報の転送要求を外部装置から受けた場合に、退避記憶部に格納した特定の情報を外部装置に転送するように外部装置用通信部を制御してもよく、これらにより、退避記憶部に退避させたカードユニットの記憶部内の特定の情報を外部装置において使用することができるという利点がある。
また、通貨の電子的象徴として定義される電子マネーを記憶部に格納したカードユニットを装着されると、電子マネーによる取引情報を記憶部から読み出し特定の情報として退避記憶部に格納してもよく、これにより、電子マネーによる取引情報を退避記憶部に退避させることができるので、カードユニットの記憶部の記憶容量が小さい場合においても電子マネーによる取引情報を保持することができるという利点がある。
なお、退避記憶部が不揮発性メモリであってもよく、これにより、携帯型カードユニット処理装置への電力の供給が遮断された場合においても、退避記憶部に保持した特定の情報を保護することができるという利点がある。
(a)第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態としてのICカード処理装置(携帯型カードユニット処理装置)10の構成を示すブロック図、図2はその構成を説明するための模式的な図である。
なお、本第1実施形態においては、カードユニットが通貨の電子的象徴として定義される電子マネーの可搬媒体として用いられるICカードで、このようなICカードに対する処理を行なうICカード処理装置に本発明を適用した場合について説明する。
ここで、ICカード(カードユニット)17には、図2に示すように、メモリ(記憶部)17aが実装されており、このメモリ17a内に、電子マネーの種類や保有残高,利用者情報,利用履歴等が保存されるようになっている。又、ICカード17は、図示しないマイクロプロセッサをそなえており、このマイクロプロセッサにより、データ伝送制御や暗号処理を行なうようになっている。
また、ICカード17の表面には、本装置10や銀行のATM,小売店のPOS端末,自販機等の電子マネー利用デバイスとの間でデータ送受を行なうための接点17bが形成されている。
なお、このICカード17における種々の処理はチップ内のファームウェアと呼ばれるハードウェア化されたプログラムによって実行されるようになっている。
さて、本発明の第1実施形態としてのICカード処理装置10は、ICカード17を装着され、このICカード17に対する処理を行なうもので、本装置10は、図2に示すように、ICカード17を挿入するためのICカード挿入部11を有しており、又、その表面上には、ICカード17のメモリ17aから読み出したデータを含む表示データを表示する表示部13をそなえて構成されている。
また、ICカード挿入部11の内側であって、ICカード17の接点17bに接触する位置には接点端子12が形成されており、ICカード挿入部11にICカード17を挿入すると、ICカード17の接点17bが接点端子12に電気的に接続されるようになっている。
さらに、本装置10は、図に示すように、前述した表示部13のほかに、MPU(Microprocessor Unit)20,RAM(Random Access Memory)22,接点端子制御部23,ROM(Read Only Memory)24,通信制御LSI(Large scaleIntegrated Circuit)26および外部通信インターフェース14を有している。
MPU20は、後述するごとく、ROM24に格納されている種々のファームウェアやアプリケーション246を実行するものであって、制御部として機能するようになっている。
RAM22は、MPU20がその処理を行なう際にデータ等を展開するためのものである。
ROM24には、本装置10を動作させるための、ファームウェアと呼ばれるハードウェア化された種々のプログラムが予め格納されており、これらのファームウェアをROM24からそれぞれ読み出して実行することにより、後述するように、MPU20が、ICカード吸排制御部241,基本処理部242,ICカード通信制御部243,通信制御部244およびデータ送受信プロトコル処理部245として機能するようになっている。
なお、便宜上、図1中において、ファームウェアによってハードウェア化されたこれらのICカード吸排制御部241,基本処理部242,ICカード通信制御部243,通信制御部244およびデータ送受信プロトコル処理部245を、それぞれROM24内に配設して示す。
ICカード吸排制御部241はICカード17の吸入および排出の制御を行なうものである。又、基本処理部242は本装置10の基本的な動作の制御を行なうためのもので、特に、オフライン時における動作や、表示部13等のICカード17以外に関する動作を制御するためのものである。
ICカード通信制御部243は、接点端子12を通じてICカード17との通信を制御するために、後述する接点端子制御部23を制御するものである。
通信制御部244は後述する通信制御LSI26を制御するためのもので、本装置10が後述する外部通信インターフェース14を介してパーソナルコンピュータ(外部装置)15に接続されている時に、パーソナルコンピュータ15と本装置10との間におけるコマンドやデータ等の送受信を制御するためのものである。
また、通信制御部244は、通信制御LSI26を介して、外部通信インターフェース14に対して、外部装置(本実施形態ではパーソナルコンピュータ15)が接続されているかどうかを確認するようになっており、外部装置に接続されている場合には、外部通信インターフェース14は、通信制御部244に対してCD(Connection Detective)信号(接続情報信号)を発信するようになっている。
そして、通信制御部244は、このCD信号によって、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されているか否かを判断するようになっており、具体的には、CD信号が発信されている場合(ONの場合)にはパーソナルコンピュータ15に接続されていると判断し、又、CD信号が発信されていない場合(OFFの場合)にはパーソナルコンピュータ15に接続されていないものと判断するようになっていて、接続判断部として機能するようになっている。
データ送受信プロトコル処理部245は、ICカード17とのデータ送受信時におけるデータ伝送のプロトコル制御を行なうものであって、例えば、複数種類のICカードのプロトコル(「T=0」,「T=1」等)に対応している場合に、これらプロトコル間の違いを吸収することができるようになっている。
外部通信インターフェース14は、RS232C等の規格に従って設けられたコネクタであって、通信ケーブル16等を用いてパーソナルコンピュータ15と着脱可能に接続され、通信制御LSI26を介してデータの送受信を行なうものであって、パーソナルコンピュータ15に対して着脱自在に接続される接続部として機能するものである。
なお、本装置10は携帯可能に構成されており、通信ケーブル16等を用いてパーソナルコンピュータ15等と接続していない場合には、自由に持ち運ぶことができるようになっている。
通信制御LSI26は、外部通信インターフェース14を制御するためのものであり、通信制御部244によりその動作を制御されるようになっている。
そして、本第1実施形態においては、これらの通信制御LSI26および通信制御部244が外部通信インターフェース14を介して、パーソナルコンピュータ15との通信を行なう外部装置用通信部として機能するようになっている。
接点端子制御部23は、接点端子12を介して、ICカード17を活性化させたり、又、ICカード17のメモリ17aに格納されている情報、例えば、電子マネーの残高情報,取引履歴情報,顧客情報等を読み出したり、又、取引履歴情報や顧客情報等の特定の情報を書き替えたりするものであり、ICカード通信制御部243によって制御されるようになっている。
そして、本第1実施形態においては、この接点端子制御部23と前述のICカード通信制御部243とが、ICカード17との通信を行なうカードユニット用通信部として機能するようになっている。
また、ROM24内には、ICカード17のメモリ17aに格納されているデータ、すなわち、電子マネーの残高情報等を読み出し、その残高情報等を表示部13に表示させるように、接点端子制御部23およびICカード通信制御部243を制御するためのアプリケーション246が格納されており、MPU20がこのアプリケーション246をROM24から読み出して実行することにより、本装置10はバランスリーダとして機能するようになっている。
MPU20は、通信制御部244により、本装置10がパーソナルコンピュータ15に接続されていないと判断した場合(CD信号がOFFである場合)には、アプリケーション246を実行して、本装置10をバランスリーダとして機能させるようになっている。
そして、本装置10をバランスリーダとして機能させる場合においては、MPU20は、アプリケーション246に従って、接点端子制御部23により、接点端子12およびICカード17の接点17bを介して、ICカード12のメモリ17bに格納されている情報、すなわち、電子マネーの残高情報等を読み出し、更に、この読み出した残高情報等を、基本処理部242によって表示部13により表示させるようになっている。
一方、MPU20は、通信制御部244において本装置10がパーソナルコンピュータ15に接続されていると判断した場合(CD信号がONである場合)には、アプリケーション246を実行せずに、ICカード17とパーソナルコンピュータ15との間でデータ転送を行なうように接点端子制御部23とICカード通信制御部243とを制御し、パーソナルコンピュータ15の制御に従って、本装置10をICカードR/Wとして機能させるようになっている。
そして、本装置10がICカードR/Wとして機能する場合においては、接点端子制御部23は、接点端子12およびICカード17の接点17bを介して、ICカード12のメモリ17aに格納されている、電子マネーの残高情報や取引履歴情報等の情報を読み出したり、ユーザ情報や暗号情報等をICカード17のメモリ17aに書き込んだりする。
次に、上述のごとく構成された本発明の第1実施形態としてのICカード処理装置(携帯型カードユニット処理装置)10の動作について、図3に示すフローチャート(ステップA1〜A19)に従って、図4を参照しながら説明する。
なお、図4は第1実施形態のICカード処理装置10とICカード17との間で送受信されるコマンドおよびレスポンスを説明するためのシーケンス図である。
操作者が本装置10の、ICカード挿入部11にICカード17を挿入すると(ステップA1)、ICカード17の接点17bが接点端子12に電気的に接続され、MPU20は、接点端子制御部23によってICカード17の活性化処理を行なう(ステップA2)。
そして、MPU20は、ICカード17の活性化処理が正常に行なわれたか否かを判断して(ステップA3)、活性化が正常に行なわれなかった場合には(ステップA3のNOルート参照)、基本処理部242により、ICカード17の活性化を正常に行なうことができなかった旨のエラーメッセージを表示部13に表示させる。
活性化が正常に行なわれ、ICカード17から正常なATR(AnswerTo Reset)を受信した場合には(ステップA3のYESルート参照)、MPU20は通信制御部244により、通信制御LSI26を介してCD信号を調べる(ステップA4)。
ここで、CD信号がONの場合には(ステップA4のYESルート参照)、MPU20は、本装置10にパーソナルコンピュータ15が接続されていると判断して、パーソナルコンピュータ15の制御に従ってICカードR/Wとして機能すべく、通信制御部244によって、通信制御LSI26を受信可能な状態にする(受信イネーブル処理)(ステップA5)。
そして、MPU20は、通信制御部244により、外部通信インターフェース21および通信ケーブル16を介して、パーソナルコンピュータ15のアプリケーションに対して、コマンドの入力待ちの状態(コマンド入力待ちステータス)である旨を通知する(ステップA6)。
そして、MPU20は、通信制御部244により、パーソナルコンピュータ15から何らかのデータが送信されたか否かを判断し(ステップA7)、パーソナルコンピュータ15から何らのデータも送信されていない場合には(ステップA7のNOルート参照)、再度、ステップA7を行ない、コマンド待ちステータスになる。
ここで、MPU20は、通信制御部244によって何らかのデータをパーソナルコンピュータ15から受信した場合には(ステップA7のYESルート参照)、次に、その受信したデータがICカード17に対するコマンドであるか否を通信制御部244により判断する(ステップA8)。
この受信したデータがICカード17に対するコマンドではない場合には(ステップA8のNOルート参照)、更に、通信制御部244によって処理終了通知であるか否かを判断し(ステップA12)、処理終了通知である場合には(ステップA12のYESルート参照)、ICカード吸排制御部241により、利用者によってICカード挿入部11からICカード17が抜き取られるのを待つ(ステップA13)。
また、受信したデータが処理終了通知でもない場合には(ステップA12のNOルート参照)、何らかのエラーが生じ、パーソナルコンピュータ15から予定外のデータが送信されたものと判断して、基本処理部242によりその旨のエラーメッセージを表示部13に表示させる。
ここで、受信したデータがICカード17に対するコマンドである場合には(ステップA8のYESルート参照)、受信したコマンドをデータ送受信プロトコル245を介してICカード通信制御部243に送信し、このICカード通信制御部243によって、接点端子制御部23を介して、図4の矢印C1に示すように、ICカード17にコマンドを送信する(ステップA9)。
次に、MPU20は、ICカード通信制御部243によってデータ送受信プロトコル処理部245を介して、図4の矢印C2に示すように、ICカード17からパーソナルコンピュータ15への応答(レスポンス)を受信し(ステップA10)、更に、このパーソナルコンピュータ15へのレスポンスをデータ送受信プロトコル処理部245を介して、通信制御部244に送信する。
そして、MPU20は、通信制御部244によって、通信制御LSI26を送信可能な状態にした後(送信イネーブル処理)、パーソナルコンピュータ15にICカード17からのレスポンスデータを送信する(ステップA11)。
そして、MPU20は、ステップA7に戻り、以下、パーソナルコンピュータ15の制御下において、図4の矢印C3〜矢印C11に示すように、ICカード17との間でコマンド送信(図4の矢印C3,C5,C8参照)とレスポンスデータの受信(図4の矢印C4,C6,C7,C9〜C11参照)とを繰り返し行なうのである。
すなわち、外部通信インターフェース14に外部装置(パーソナルコンピュータ15)が接続された状態では、本装置10は、パーソナルコンピュータ15のアプリケーションとICカード17との間でコマンドおよびレスポンスの送受信を行うためのドライバ機能を果たすのである。
一方、CD信号がOFFの場合には(ステップA4のNOルート参照)、MPU20は、外部装置と接続されていないものと判断して、基本処理部242によりアプリケーション246を起動する(ステップA14)。
次に、MPU20は、アプリケーション246に従って、ICカード17に対して送信するコマンドを作成し(ステップA15)、このコマンドをデータ送受信プロトコル処理部245を介して、ICカード通信制御部243に送信する。
そして、MPU20は、このICカード通信制御部243によって、接点端子制御部23を介して、ICカード17にコマンドを送信し(ステップA16)、更に、ICカード通信制御部243によってデータ送受信プロトコル処理部245を介して、ICカード17から送信されるデータを受信する(ステップA17)。
その後、処理を終了させる旨の入力等が行なわれたかを判断して(ステップA18)、処理を終了させない場合には(ステップA18のNOルート参照)、ステップA15に戻る。
なお、上記のステップA14〜ステップA17においては、図4に示すような、コマンド(矢印C1,C3,C5,C8)が本装置10からICカード17に対して送信され、又、これらのコマンドに対するレスポンス(矢印C2,C4,C6,C7,C9〜C11)が、ICカード17から本装置10に対して送信されるのである。
これにより、例えば、装置10においてアプリケーション246中における特定のアプリケーションを起動したり、ICカード17のメモリ17aに格納されている残高情報や取引履歴(入金ログ,出金ログ)等を表示部13に表示させたりするのである。
すなわち、外部通信インターフェース14に外部装置(パーソナルコンピュータ15)が接続されていない状態では、バランスリーダとして機能するためのドライバ機能からアプリケーションまでが本装置10のROM24内で完結しており、ICカード17のメモリ17aから残高情報等のデータを読み出して表示部13に表示させるバランスリーダとして機能するのである。
ここで、処理を終了する旨の入力等が行なわれた場合には(ステップA18のYESルート参照)、ICカード吸排制御部241により、操作者によってICカード挿入部11からICカード17が抜き取られるのを待つ(ステップA19)。
このように、本発明の第1実施形態としての携帯型カードユニット処理装置によれば、通信制御部244(MPU20)が、CD信号によって、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピューター5が接続されているか否かを判断し、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されていない状態では、ICカード17のメモリ17aから残高情報等のデータを読み出して表示部13に表示させてバランスリーダとして機能する一方、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続された状態では、ICカード17とパーソナルコンピュータ15との間でデータ転送を行なうようにして、ICカードR/Wとして機能するので、操作者はバランスリーダとICカードR/Wとの両方の機器を用意する必要がなく経済的である。
また、ICカードR/Wとして使用する際においても、その設置スペースが小さく、又、その設置スペースを、常時、確保しておく必要もない。
さらに、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ(外部装置)15が接続されているか否かによって、バランスリーダもしくはICカードR/Wの何れか一方の機器として機能するようになっているので、操作者がバランスリーダとICカードR/Wとの使い分けを行なう必要がなく操作性が良い。
(b)第2実施形態の説明
図5は本発明の第2実施形態としてのICカード処理装置(携帯型カードユニット処理装置)10′のハードウェア構成を示すブロック図であり、この図5に示すICカード処理装置10′も、第1実施形態のICカード処理装置10と同様に、通貨の電子的象徴として定義される電子マネーの可搬媒体として用いられるICカード(カードユニット)に対する処理を行なうICカード処理装置であり、ICカード17を装着され、このICカード17に対する処理を行なうものである。
本発明の第2実施形態の携帯型カードユニット処理装置10′は、図5に示すように、図1に示す第1実施形態の携帯型カードユニット処理装置10に不揮発性メモリ30をそなえるとともに、ROM24に代えてROM24′をそなえるものである。なお、図中、既述の符号と同一の符号は同一もしくは略同一の部分を示しているので、その詳細な説明は省略する。
不揮発性メモリ30は、ICカード17のメモリ17a内の特定の情報を保持しうる退避記憶部として機能するものであって、例えば、不揮発性RAMによって構成され、この不揮発性メモリ30内に格納された情報は、本装置10′の電源を切った状態においても、失われることがないようになっている。
ROM24′においては、図1に示すアプリケーション246に代えてアプリケーション246′が格納されており、MPU20がこのアプリケーション246′をROM24′から読み出して実行することにより、本装置10′はバランスリーダとして機能するようになっている。
アプリケーション246′は、MPU20がこのアプリケーション246′を実行することにより、第1実施形態のアプリケーション246と同様の機能を実現させるほか、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されていない状態でICカード17が装着されると、MPU20が、ICカード17のメモリ17aに格納された電子マネーによる取引情報(取引履歴情報)を読み出して、不揮発性メモリ30に格納するように、接点端子制御部23およびICカード通信制御部243を制御するようになっている。
さらに、アプリケーション246′は、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続された状態でICカード17が装着されると、MPU20が、不揮発性メモリ30に格納した取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送するように通信制御LSI26および通信制御部244を制御するようになっており、特に、パーソナルコンピュータ15から、不揮発性メモリ30に格納した取引履歴情報の転送要求を受けた場合に、この取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送するようになっている。
従って、本第2実施形態においては、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されていない状態で、ICカード17をICカード挿入部11に挿入されると、MPU20が、アプリケーション246に従って、基本処理部242により、ICカード17のメモリ17aに格納されている電子マネーによる取引情報(例えば、取引履歴情報)を、メモリ17aから読み出して、不揮発性メモリ30に格納するようになっている。
また、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続された状態で、ICカード17がICカード挿入部11に挿入されると、MPU20が、アプリケーション246に従って、基本処理部242により、不揮発性メモリ30に格納した取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送するように、通信制御LSI26および通信制御部244を制御するようになっている。
次に、上述のごとく構成された本発明の第2実施形態としての携帯型カードユニット処理装置10′の動作について図6に示すフローチャート(ステップB1〜B22)に従って説明する。
操作者が本装置10′の、ICカード挿入部11にICカード17を挿入すると(ステップB1)、ICカード17の接点17bが接点端子12に電気的に接続され、MPU20は、接点端子制御部23によってICカード17の活性化処理を行なう(ステップB2)。
そして、MPU20は、ICカード17の活性化処理が正常に行なわれたか否かを判断して(ステップB3)、活性化が正常に行なわれなかった場合には(ステップB3のNOルート参照)、基本処理部242により、ICカード17の活性化を正常に行なうことができなかった旨のエラーメッセージを表示部13に表示させる。
活性化が正常に行なわれ、ICカード17から正常なATR(AnswerTo Reset)を受信した場合には(ステップB3のYESルート参照)、MPU20は通信制御部244により、通信制御LSI26を介してCD信号を調べる(ステップB4)。
ここで、CD信号がONの場合には(ステップB4のYESルート参照)、MPU20は、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されていると判断して、パーソナルコンピュータ15の制御に従ってICカードR/Wとして機能すべく、通信制御部244によって、通信制御LSI26を受信可能な状態にする(受信イネーブル処理)(ステップB5)。
そして、MPU20は、通信制御部244により、外部通信インターフェース21および通信ケーブル16を介して、パーソナルコンピュータ15のアプリケーションに対して、コマンドの入力待ちの状態(コマンド入力待ちステータス)である旨を通知する(ステップB6)。
そして、MPU20は、通信制御部244により、パーソナルコンピュータ15から何らかのデータが送信されたか否かを判断し(ステップB7)、パーソナルコンピュータ15から何らのデータも送信されていない場合には(ステップB7のNOルート参照)、再度、ステップB7を行ない、コマンド待ちステータスになる。
ここで、MPU20は、通信制御部244によって何らかのデータをパーソナルコンピュータ15から受信した場合には(ステップB7のYESルート参照)、次に、その受信したデータがICカード17に対するコマンドであるか否を通信制御部244により判断する(ステップB8)。
この受信したデータがICカード17に対するコマンドではない場合には(ステップB8のNOルート参照)、MPU20は、受信したデータが不揮発性メモリ30に格納されている取引履歴情報のパーソナルコンピュータ15に対する転送要求であるか否かを判断して(ステップB12)、取引履歴情報のパーソナルコンピュータ15に対する転送要求である場合には(ステップB12のYESルート参照)、MPU20は、アプリケーション246′に従って基本処理部242により、不揮発性メモリ30内に格納されている取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に、通信制御部244および通信制御LSI26によって外部通信インターフェース14を介して、パーソナルコンピュータ15へ転送し(ステップB13)、ステップB7に戻る。
また、取引履歴情報のパーソナルコンピュータ15に対する転送要求ではない場合には(ステップB12のNOルート参照)、MPU20は、更に、通信制御部244によって処理終了通知であるか否かを判断し(ステップB14)、処理終了通知である場合には(ステップB14のYESルート参照)、ICカード吸排制御部241により、利用者によってICカード挿入部11からICカード17が抜き取られるのを待つ(ステップB15)。
また、受信したデータが処理終了通知でもない場合には(ステップB14のNOルート参照)、何らかのエラーが生じ、パーソナルコンピュータ15から予定外のデータが送信されたものと判断して、基本処理部242によりその旨のエラーメッセージを表示部13に表示させる。
ここで、受信したデータがICカード17に対するコマンドである場合には(ステップB8のYESルート参照)、受信したコマンドをデータ送受信プロトコル245を介してICカード通信制御部243に送信し、このICカード通信制御部243によって、接点端子制御部23を介して、図4の矢印C1に示すように、ICカード17にコマンドを送信する(ステップB9)。
次に、MPU20は、ICカード通信制御部243によってデータ送受信プロトコル処理部245を介して、ICカード17からパーソナルコンピュータ15への応答(レスポンス)を受信し(ステップB10)、更に、このパーソナルコンピュータ15へのレスポンスをデータ送受信プロトコル処理部245を介して、通信制御部244に送信する。
そして、MPU20は、通信制御部244によって、通信制御LSI26を送信可能な状態にした後(送信イネーブル処理)、パーソナルコンピュータ15にICカード17からのレスポンスデータを送信する(ステップB11)。
そして、MPU20は、ステップB7に戻り、以下、パーソナルコンピュータ15の制御下において、ICカード17との間でコマンド送信とレスポンスデータの受信とを繰り返し行なうのである。
すなわち、外部通信インターフェース14に外部装置(パーソナルコンピュータ15)が接続された状態では、本装置10′は、パーソナルコンピュータ15のアプリケーションとICカード17との間でコマンドおよびレスポンスの送受信を行うためのドライバ機能を果たすのである。
一方、CD信号がOFFの場合には(ステップB4のNOルート参照)、MPU20は、外部装置と接続されていないものと判断して、基本処理部242によりアプリケーション246を起動する(ステップB16)。
次に、MPU20は、アプリケーション246に従って、ICカード17に対して送信するコマンドを作成し(ステップB17)、このコマンドをデータ送受信プロトコル処理部245を介して、ICカード通信制御部243に送信する。
そして、MPU20は、このICカード通信制御部243によって、接点端子制御部23を介して、ICカード17にコマンドを送信し(ステップB18)、更に、ICカード通信制御部243によってデータ送受信プロトコル処理部245を介して、ICカード17から送信されるデータを受信する(ステップB19)。
さらに、MPU20は、アプリケーション246′に従って、基本処理部242によって、ICカード17のメモリ17aに格納されている取引履歴情報を読み出して、不揮発性メモリ30に格納する(ステップB20)。
その後、MPU20は、処理を終了させる旨の入力等が行なわれたかを判断して(ステップB21)、処理を終了させない場合には(ステップB21のNOルート参照)、ステップB17に戻る。
そして、これらのステップB17〜B21により、例えば、装置10′においてアプリケーション246中における特定のアプリケーションを起動したり、ICカード17のメモリ17aに格納されている残高情報や取引履歴(入金ログ,出金ログ)等を表示部13に表示させたりするものであり、更に、ICカード17のメモリ17aに格納されている取引履歴情報を不揮発性メモリ30に退避させるのである。
なお、本第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、外部通信インターフェース14に外部装置(パーソナルコンピュータ15)が接続されていない状態では、バランスリーダとして機能するためのドライバ機能からアプリケーションまでが本装置10のROM24内で完結しており、ICカード17のメモリ17aから残高情報等のデータを読み出して表示部13に表示させるバランスリーダとして機能するのである。
そして、処理を終了する旨の入力等が行なわれた場合には(ステップB21のYESルート参照)、ICカード吸排制御部241により、操作者によってICカード挿入部11からICカード17が抜き取られるのを待つ(ステップB22)。
このように、本発明の第2実施形態としての携帯型カードユニット処理装置10′によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる他、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続されていない状態でICカード17が装着されると、MPU20が、ICカード17のメモリ17aに格納された電子マネーによる取引情報(取引履歴情報)を読み出して、不揮発性メモリ30に格納するように、接点端子制御部23およびICカード通信制御部243を制御するようになっているので、ICカード17の記憶部17aに格納された電子マネーの取引履歴情報を不揮発性メモリ30に退避させることができるので、ICカード17のメモリ17aの記憶部の記憶容量が小さい場合においても電子マネーの取引履歴情報を確実に保持することができる。
また、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ15が接続された状態でICカード17が装着されると、MPU20が、不揮発性メモリ30に格納した取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送するように通信制御LSI26および通信制御部244を制御するようになっていて、特に、パーソナルコンピュータ15から、不揮発性メモリ30に格納した取引履歴情報の転送要求を受けた場合に、この取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送するようになっているので、不揮発性メモリ30に退避させた電子マネーの取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送することができ、これにより、電子マネーの取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15のアプリケーション(例えば、家計簿用ソフトウェア等)において有効に利用することができる。
さらに、ICカード17のメモリ17aに格納された電子マネーの取引履歴情報を不揮発性メモリ30に退避させるので、これにより、本携帯型カードユニット処理装置10′への電力の供給が遮断された場合においても、不揮発性メモリ30に退避させた取引履歴情報を保護することができる。
(c)その他
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した第1実施形態および第2実施形態においては、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ(外部装置)15が接続されているか否かを、MPU20より、通信制御LSI26を介してCD信号を調べているが、それに限定するものではなく、例えば、外部装置から接続確認用信号を発信してもよい。
また、上述した第1実施形態および第2実施形態においては、外部通信インターフェース14にパーソナルコンピュータ(外部装置)15が接続されているか否かを、MPU20より、通信制御LSI26を介してCD信号を調べ、このCD信号(ON/OFF)により、バランスリーダもしくはICカードR/Wの何れか一方の機器として機能するようになっているが、それに限定するものではなく、例えば、利用者がスイッチ等を切り替えることにより、これらの機能の切り替えを行なってもよい。
また、上述した第2実施形態では、パーソナルコンピュータ15等の外部装置からの転送要求が行なわれた時に、不揮発性メモリ30に格納されている取引履歴情報をパーソナルコンピュータ15に転送しているが、これに限定されるものではなく、所定の条件を満たした時に、不揮発性メモリ30に格納されている取引履歴情報を強制的にパーソナルコンピュータ15に転送してもよい。
さらに、上述した第1実施形態および第2実施形態では、カードユニットがICカードである場合について説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、記憶部を内蔵するものであれば、光カード,無線カード等の他のカードユニットにも同様に適用され、上述した各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
以上のように、本発明の携帯型カードユニット処理装置は、記憶部を実装したカードユニットを装着され、このカードユニットに対する処理を行なうのに有用であり、特に通貨の電子的象徴として定義される電子マネーを記憶部に格納したカードユニットに対する処理に適している。
本発明の第1実施形態としての携帯型カードユニット処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態としての携帯型カードユニット処理装置の構成を説明するための模式的な図である。 本発明の第1実施形態としての携帯型カードユニット処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態としての携帯型カードユニット処理装置とカードユニットとの間で送受信されるコマンドおよびレスポンスを説明するためのシーケンス図である。 本発明の第2実施形態としての携帯型カードユニット処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態としての携帯型カードユニット処理装置の動作を説明するためのフローチャートである。

Claims (8)

  1. 記憶部を実装したカードユニットを装着され、
    該カードユニットに対する処理を行なう携帯型カードユニット処理装置
    であって、
    該カードユニットとの通信を行なうカードユニット用通信部と
    外部装置に対して着脱自在に接続される接続部と
    該接続部を介して該外部装置との通信を行なう外部装置用通信部と
    該カードユニット用通信部を介して該カードユニットの該記憶部から読み出されたデータを含む表示データを表示する表示部と
    該接続部に該外部装置が接続された状態では、該外部装置により該カードユニットと該外部装置との間でデータ転送を行なうように該カードユニット用通信部および該外部装置用通信部を制御される一方、該接続部に該外部装置が接続されていない状態では、該カードユニットの該記憶部からデータを読み出して該表示部に表示させるように該カードユニット用通信部および該表示部を制御する制御部とをそなえてなることを特徴とする、携帯型カードユニット処理装置。
  2. 該制御部が、該接続部からの接続情報信号に基づいて該接続部に該外部装置が接続されているか否かを判断する接続判断部を有していることを特徴とする、請求項1記載の携帯型カードユニット処理装置。
  3. 該接続部に該外部装置が接続されていない状態で、通貨の電子的象徴として定義される電子マネーを該記憶部に格納した該カードユニットを装着されると、該制御部が、前記電子マネーの残高情報を該カードユニットの該記憶部から読み出して該表示部に表示させるように該カードユニット用通信部および該表示部を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の携帯型カードユニット処理装置。
  4. 該カードユニットの該記憶部内の特定の情報を保持しうる退避記憶部をそなえ、
    該接続部に該外部装置が接続されていない状態で該カードユニットを装着されると、該制御部が、前記特定の情報を該カードユニットの該記憶部から読み出して該退避記憶部に格納するように該カードユニット用通信部を制御することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯型カードユニット処理装置。
  5. 該接続部に該外部装置が接続された状態で該カードユニットを装着されると、該制御部が、該退避記憶部に格納した前記特定の情報を該外部装置に転送するように該外部装置用通信部を制御することを特徴とする、請求項4記載の携帯型カードユニット処理装置。
  6. 該制御部が、前記特定の情報の転送要求を該外部装置から受けた場合に、該退避記憶部に格納した前記特定の情報を該外部装置に転送するように該外部装置用通信部を制御することを特徴とする、請求項5記載の携帯型カードユニット処理装置。
  7. 通貨の電子的象徴として定義される電子マネーを該記憶部に格納した該カードユニットを装着されると、前記電子マネーによる取引情報を該記憶部から読み出し前記特定の情報として該退避記憶部に格納することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の携帯型カードユニット処理装置。
  8. 該退避記憶部が不揮発性メモリであることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の携帯型カードユニット処理装置。
JP2001504968A 1999-06-23 1999-06-23 携帯型カードユニット処理装置 Expired - Fee Related JP4249924B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/003355 WO2000079476A1 (fr) 1999-06-23 1999-06-23 Dispositif portable de gestion d'unite a carte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4249924B2 true JP4249924B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=14236042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504968A Expired - Fee Related JP4249924B2 (ja) 1999-06-23 1999-06-23 携帯型カードユニット処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6769609B2 (ja)
EP (1) EP1195713B1 (ja)
JP (1) JP4249924B2 (ja)
CN (1) CN1352779A (ja)
DE (1) DE69923238T2 (ja)
WO (1) WO2000079476A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4326189B2 (ja) * 2002-06-10 2009-09-02 健 坂村 自律型icカード及び通信システム
EP1667052A1 (en) * 2003-09-11 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage device and information processing device
US7246754B2 (en) * 2004-02-18 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure currency
US7690579B2 (en) 2006-07-13 2010-04-06 Research In Motion Limited Answer to reset (ATR) pushing
US8905309B2 (en) * 2008-03-10 2014-12-09 Infineon Technologies Ag Reader application device
CN110033701A (zh) 2015-11-12 2019-07-19 Lg电子株式会社 显示设备
US10210582B2 (en) * 2015-12-03 2019-02-19 Mastercard International Incorporated Method and system for platform data updating based on electronic transaction product data

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111967A (en) * 1980-02-07 1981-09-04 Omron Tateisi Electronics Co Transaction process system
DE69524701T2 (de) * 1994-09-07 2002-08-14 Hitachi Ltd Staubsicherer tragbarer Chipkartenleser
US5748737A (en) * 1994-11-14 1998-05-05 Daggar; Robert N. Multimedia electronic wallet with generic card
US6000607A (en) * 1995-12-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. IC card reader/writer and method of operation thereof
ATE226344T1 (de) * 1996-01-08 2002-11-15 Juergen Dethloff Verfahren und system zum bezahlen von leistungen sowie tragbarer datenträger für ein derartiges system
WO1997025687A1 (fr) * 1996-01-11 1997-07-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Dispositif d'affichage
JP3580974B2 (ja) * 1996-02-29 2004-10-27 株式会社日立製作所 電子財布及びその操作方法
CA2197930A1 (en) * 1996-02-29 1997-08-29 Masayuki Ohki Electronic wallet and method for operating the same
US5850077A (en) * 1996-05-09 1998-12-15 Sun Microsystems, Inc. Portable card authorizer
JPH09297925A (ja) 1996-05-09 1997-11-18 Sony Corp トラッキングエラー信号検出回路およびトラッキングサーボ回路
US5965860A (en) * 1996-05-28 1999-10-12 Fujitsu Limited Management system for using IC card with registered personal information
JP3366808B2 (ja) * 1996-07-18 2003-01-14 株式会社日立製作所 電子財布
JPH1040350A (ja) 1996-07-26 1998-02-13 Dainippon Printing Co Ltd Icカード及びコマンド実行方法
JP3387330B2 (ja) * 1996-09-12 2003-03-17 株式会社日立製作所 電子マネー保有装置およびこれを用いる電子マネー支払い方法
JPH10210165A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Olympus Optical Co Ltd 情報通信機器
JPH10222584A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Hitachi Ltd 電子財布システム
EP0872816B1 (en) 1997-04-18 2006-04-12 Fujitsu Limited Card unit processing apparatus
FR2765706B1 (fr) * 1997-07-04 1999-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Lecteur de cartes a puces a protocole de transmission rapide
JPH1153482A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd カード読み取り装置
JPH11227369A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ホテル管理システムとそれに使用する非接触icカード
US6358188B1 (en) * 1998-02-26 2002-03-19 Gym-In Ltd. Exercise tracking system
US6003008A (en) * 1998-03-20 1999-12-14 Skyteller L.L.C. Point of sale device

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923238D1 (de) 2005-02-17
EP1195713B1 (en) 2005-01-12
US6769609B2 (en) 2004-08-03
WO2000079476A1 (fr) 2000-12-28
CN1352779A (zh) 2002-06-05
EP1195713A1 (en) 2002-04-10
EP1195713A4 (en) 2003-05-14
DE69923238T2 (de) 2005-07-28
US20020050515A1 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617509B2 (ja) Icカード及び情報処理端末、3者間データ通信システム及び方法
US20050114619A1 (en) Data management system, data management method, virtual memory device, virtual memory control method, reader/writer device, ic module access device and ic module access control method
GB2317488A (en) Electronic payment terminal
TW581704B (en) Entertainment device, information processing device, and mobile recording device
FR2610121A1 (fr) Systeme de traitement destine a assurer la transmission de donnees entre un support d'information portatif et un dispositif de lecture de celui-ci dans des conditions de fiabilite accrue
JP4249924B2 (ja) 携帯型カードユニット処理装置
US20090166419A1 (en) Systems, methods, and computer program products for mitigating signal noise at a wireless smart device reader
JP2008065669A (ja) 決済システムおよび決済情報設定システム
EP1220149B1 (en) Entertainment device, data processing device and portable storage device
JP2002367016A (ja) 自動販売システム
US6866192B2 (en) IC card terminal
JP2010122861A (ja) 情報記憶媒体用リーダライタ
JP5504453B2 (ja) 下位装置及び情報処理システム
JP3891214B1 (ja) 自動販売機の制御装置
CA2373233A1 (en) System and process for conducting a financial transaction
WO2019125638A1 (en) Flexible emv-compliant identification transaction method
JPH0442321A (ja) Icカード情報処理システム
JP3891213B1 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2004038286A (ja) 携帯可能電子媒体及び携帯可能電子媒体の発行システム
JP2008234415A (ja) Icカード
JP3692098B2 (ja) 端末装置および端末システム
KR100678724B1 (ko) 오프카드모듈 인터페이스를 구비한 무선단말기 및 이무선단말기를 이용한 모바일서버와 ic 카드간인터페이스 방법
JP5481348B2 (ja) 通信装置および記録媒体、通信システム
JP2023146841A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR100538875B1 (ko) 광고 표시가 가능한 금융자동화기기에서의 광고 컨텐츠다운로드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees