JP2023146841A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023146841A
JP2023146841A JP2022054248A JP2022054248A JP2023146841A JP 2023146841 A JP2023146841 A JP 2023146841A JP 2022054248 A JP2022054248 A JP 2022054248A JP 2022054248 A JP2022054248 A JP 2022054248A JP 2023146841 A JP2023146841 A JP 2023146841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
card
information
contactless
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022054248A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 両角
Shinya Morozumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Instruments Corp filed Critical Nidec Instruments Corp
Priority to JP2022054248A priority Critical patent/JP2023146841A/ja
Publication of JP2023146841A publication Critical patent/JP2023146841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

Figure 2023146841000001
【課題】使用者が接触、非接触の指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行する情報処理装置を提供する。
【解決手段】
挿入部20は、カードが挿入される挿入口Hと、カード2を含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナAとを含む。搬送路は、挿入部20の挿入口Hから挿入されたカード2が搬送される。IC接点ブロックは、搬送路を搬送されたカード2の接触ICチップに接触して情報の読み書きを行う。制御部10は、アンテナで非接触媒体を検知したものの、挿入口Hにカード2が挿入されない状態が特定時間経過した場合、アンテナにて非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に決済用に接触通信及び非接触通信を行う非接触式情報処理装置及び情報処理方法に関する。
従来から、IC(Integrated Circuit)チップを含むカード媒体(以下、単にカード媒体を「カード」、ICチップを含むカードを「ICカード」という。)が存在する。このICカードには、カード表面に露出した接点(外部端子)が設けられたICチップである「接触IC」を含むスマートカード等のカード媒体(以下、「接触ICカード」という。)も存在する。この接触ICカードの仕様は、ISO7816等で規定されており、外部端子と接触するIC接点ブロックを備えたカードリーダライタ(以下、単に「接触ICリーダ」という。)で情報の読み取り、書き込みが行われる。
一方、近年、無線による非接触通信が可能なICチップ(以下、「非接触IC」という。)を内蔵した無線機能付きのICカード(以下、「非接触ICカード」という。)も存在する。この非接触ICカード等の記録媒体を用いて、非接触で決済を行うことも可能である。さらに、カードだけではなく、スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチ、無線機能付きのICタグ(RFIDタグ、Radio Frequency Identifier Tag)等により決済を行うことも一般的になってきている(これら、非接触ICカードを含む、無線機能付きの媒体を、以下、「非接触媒体」という。)。これらの非接触媒体では、アンテナを備えた非接触通信機能付きのカードリーダライタ(以下、「非接触ICリーダ」という。)にて非接触通信を行い、情報を取得できる。
たとえば、特許文献1には、このような非接触ICリーダの一例が記載されている。
特開2019-114069号公報
ここで、従来は、非接触ICカードにて決済を行う場合であっても、接触IC用リーダと非接触ICリーダとは別々に用意され、それぞれが別々に制御されていた。
このため、接触ICを用いるか、非接触通信を用いるかを、カードリーダの使用者であるユーザが直接、指定し、これに応じた処理を実行する必要があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが接触、非接触の指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行することができる情報処理装置を提供し、上述の課題を解消することを目的とする。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、カードが挿入される挿入口と、前記カードを含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナとを含む挿入部と、前記挿入部の前記挿入口から挿入された前記カードが搬送される搬送路と、前記搬送路を搬送された前記カードのICチップに接触して情報の読み書きを行うIC接点ブロックと、前記アンテナで前記非接触媒体を検知したものの、前記挿入口に前記カードが挿入されない状態が特定時間経過した場合、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。
このように構成することで、ユーザが接触、非接触の指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行することができる。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、前記制御部は、前記アンテナにて非接触通信を行った後、前記IC接点ブロックにより前記ICチップの情報を取得した場合、前記IC接点ブロックにより取得された情報に応じた処理を実行することを特徴とする。
このように構成することで、接触ICチップによる処理を確実に優先して、ユーザの意図に沿った処理を行うことができる。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、前記制御部は、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って情報が取得された場合より、前記IC接点ブロックにより情報が取得された場合の方が制限を少なくすることを特徴とする。
このように構成することで、接触ICチップによる処理を優先して行うことで、ユーザの意図に沿った処理を行うことができる。
本発明の一形態に係る情報処理装置は、前記制御部は、前記IC接点ブロックにて前記ICチップの情報の読み書きに失敗した場合、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行することを特徴とする。
このように構成することで、接触ICでの情報の読み書きに失敗した場合であっても、再度処理を指示せずに、非接触通信での非接触ICへの処理を行うことができる。
本発明の一形態に係る情報処理方法は、カードが挿入される挿入口と、前記カードを含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナとを含む挿入部と、前記挿入部の前記挿入口から挿入された前記カードが搬送される搬送路と、前記搬送路を搬送された前記カードのICチップに接触して情報の読み書きを行うIC接点ブロックとを備える情報処理装置にて実行される情報処理方法であって、前記アンテナで前記非接触媒体を検知したものの、前記挿入口に前記カードが挿入されない状態が特定時間経過した場合、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザが接触、非接触の指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行することができる。
本発明によれば、非接触媒体を検知したものの、カードが挿入されない状態が特定時間経過した場合、非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行することで、ユーザが接触、非接触の指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行することができる情報処理装置を提供することができる。
本発明の実施の形態に係るカードリーダのシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係る接触非接触情報取得処理のフローチャートである。 図2に示す接触非接触情報取得処理の概念図である。
<実施の形態>
〔カードリーダ1の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係るカードリーダ1のシステム構成について説明する。本実施形態に係るカードリーダ1は、上位装置3の指示により、カード2を含む媒体との間で、情報を読み出し(リード)又は書き込み(ライト)可能な情報処理装置の一例である。
本実施形態において、カードリーダ1は、接触IC用リーダ及び非接触ICリーダの両方の機能を含んでいる。具体的には、カードリーダ1は、非接触媒体用のアンテナAをカード2の挿入口Hの付近(ベゼル)に搭載し、接触IC用のIC接点ブロック22を装置内部に搭載している。
カードリーダ1の制御構成及び機能構成については後述する。
カード2は、本実施形態に係る無線機能付きのICカードの一例である。本実施形態において、カード2は、接触ICであるICチップ2bとその外部端子が設けられ、更に電磁誘導アンテナを内蔵しており、接触ICカードと非接触ICカードの両方の機能をもつカードである例について説明する。カード2は、例えば、銀行等の決済に用いるEMV(Europay, MasterCard, VISA protocol)規格のICクレジットカード等であってもよい。具体的には、カード2は、例えば、厚さが0.7~0.8mm程度の矩形状の塩化ビニール製のカード等であってもよい。本実施形態において、カード2には、ICチップ2bと兼用されてもよい非接触ICが内蔵される。すなわち、カード2において、接触ICと非接触ICとが同一のICチップであっても、別々のICチップであってもよい。また、カード2が非接触ICカードの場合、近接型非接触ICカードであってもよく、この場合、Type A、Type B、FeliCa(登録商標)のいずれであっても、それ以外の規格のカードであってもよい。
カード2のICチップ2bには、例えば、クレジットカードの決済、デビットカードの決済、その他のポイントの決済等を実行する各種アプリケーションソフトウェア(Application Software、以下、単に「アプリ」という。)、及び各種データがフラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の記録媒体に格納される。また、カード2のICチップ2bは、MPU(Micro Processing Unit)を含んでいてもよい。
加えて、カード2は、磁気記録媒体として、磁気信号が記憶される磁気ストライプが形成されていてもよい。
なお、本実施形態においては、カード2の他に、非接触媒体としては、他にも、スマートフォン、携帯電話、スマートウォッチ、RFIDタグ等(以下、「スマートフォン等」という。)を用いることが可能である。
また、カード2としては、厚さが0.18~0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であってもよい。
上位装置3は、例えば、決済用のPC(Personal Computer)、キャッシュレジスター、POS(Point Of Sales)端末、ATM(Automated Teller Machine)、病院等の決済端末、店舗サーバ、その他の精算(決済)のための端末、キオスク(Kiosk)の端末、ガソリンスタンドの支払い端末、路側機器、タクシー等の車載機、交通機関のチケット発行システム、コンビニエンスストア等のポイントカード決済システム、小売店のメンバーカード発行システム、遊技機のカード発行支払システム、入退場管理システム等(以下、単に「ATM等」と省略して記載する。)である。
次に、カードリーダ1の制御構成及び機能構成について説明する。
カードリーダ1は、リーダ制御デバイス1a及び接触IC非接触ICリーダ1bから構成される。
このうち、リーダ制御デバイス1aは、接触IC非接触ICリーダ1bを制御するための制御基板、電源回路等を含むデバイスである。
接触IC非接触ICリーダ1bは、接触ICと接続する回路及び非接触媒体との非接触通信回路を含んで構成されるデバイスである。
リーダ制御デバイス1aは、制御構成として、制御部10、記憶部11、及び接続部12を含む。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、MPU、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、GPU(Graphics Processing Unit)等(以下、単に「CPU等」という。)を含む。制御部10は、クロックのカウント等により時間を計測するタイマを備えていてもよい。
本実施形態において、制御部10は、アンテナAでカード2を含む非接触媒体を検知したものの、挿入口Hにカード2が挿入されない状態が特定時間経過した場合、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する。
一方、制御部10は、アンテナAにて非接触通信を行った後、IC接点ブロック22によりICチップ2bの情報を取得した場合、IC接点ブロック22により取得された情報に応じた処理を実行する。
この際、制御部10は、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って情報が取得された場合より、IC接点ブロック22により情報が取得された場合の方が制限を少なくする。具体的には、制限として、決済の金額を変更してもよい。
さらに、制御部10は、IC接点ブロック22にてICチップ2bの情報の読み書きに失敗した場合、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行してもよい。
記憶部11は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等を含むROM等の一時的でない記録媒体である。記憶部11のROMには、本実施形態において、各種設定値や制御プログラムや一時データ等が格納される。この制御プログラムは、OS(Operating System)、各種アプリ等を含む。このうち、各種アプリは、接触IC用リーダ及び非接触ICリーダに関する各種処理を実行するための決済用アプリを含んでいてもよい。
接続部12は、USB(Universal Serial Bus)、RS-232C、イーサネット(登録商標)(Ethernet)等のLAN(Local Area Network)、その他の専用インターフェイス等(以下、単に「USB等」という。)の物理層及び論理層の回路を含む。接続部12は、接触IC非接触ICリーダ1bに制御信号(以下、「コマンド」という。)を送信し、各種情報の送受信を行う。
本実施形態の接触IC非接触ICリーダ1bは、カード2が挿入される挿入口Hと後述するアンテナAとが、接触IC非接触ICリーダ1bの筐体のうち、ATM等の外部に暴露される箇所(ベゼル)に挿入部20としてまとめられている。この挿入部20に、カード2を含む非接触媒体を近づけることで、非接触通信を行うことが可能となる。
さらに、挿入口Hには、カード2の挿入を検出するセンサSを備えている。センサSは、光学センサ又はスイッチ等であってもよい。
加えて、接触IC非接触ICリーダ1bには、挿入部20の挿入口Hから挿入されたカード2が搬送される搬送路Cが内部に形成されている。
接触IC非接触ICリーダ1bは、非接触通信及び接触ICと接続するための制御構成として、それぞれ非接触通信部21及びIC接点ブロック22を含む。
非接触通信部21は、カード2を含む非接触媒体と非接触通信を行うための回路である。本実施形態においては、非接触通信部21は、NFC(Near Field Communication)、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)等、近距離無線による非接触通信を行うための回路を含む。非接触通信部21は、アンテナAと接続されている。
アンテナAは、挿入部20の挿入口Hの付近に設けられた、非接触媒体と非接触通信を行うRF(Radio Frequency)アンテナ等である。このアンテナAは、印刷や巻き線で製造されたNFCのアンテナ等であってもよい。
この非接触通信部21及びアンテナAにより、非接触媒体との非接触通信による決済用情報の送受信が可能となる。
本実施形態においては、アンテナAに対してカード2が、直接、かざされず、挿入口Hに挿入された場合であっても、非接触通信でカード2の情報が取得されてもよい。
IC接点ブロック22は、カード2のICチップ2bの情報の読み書きを行う端子、機構、及び回路を含む。本実施形態においては、IC接点ブロック22は、搬送路Cを搬送されたカード2のICチップ2bの外部端子に接触して情報を読み書きする。
なお、この他にも、リーダ制御デバイス1a及び接触IC非接触ICリーダ1bは、必要な回路、デバイス、機構等を含んでいる。たとえば、リーダ制御デバイス1aは、上位装置3と接続するためのインターフェイス、状態表示用のLED等を含んでいる。
一方、接触IC非接触ICリーダ1bは、リーダ制御デバイス1aのコマンドに応答するCPU等、カード2の磁気ストライプを読み書きする磁気ヘッド、カード2を搬送する、モータ、プーリ、ベルト等の搬送部等を含んでいてもよい。加えて、挿入部20は、挿入を防止するシャッタ機構を備えていてもよい。このシャッタ機構は、上位装置3からの指示等で、カード2を挿入させないように挿入口Hを封止するソレノイド及びシャッタ部材等を含む。
また、リーダ制御デバイス1a及び接触IC非接触ICリーダ1bは一体的に形成されていても、基板を含むデバイスによりそれぞれが接続されて構成されてもよい。
〔接触非接触情報取得処理〕
次に、図2により、本発明の実施の形態に係る接触非接触情報取得処理の説明を行う。
本実施形態に係る接触非接触情報取得処理は、アンテナAで非接触媒体を検出した場合には、非接触通信を開始し、情報を取得しようとする。しかしながら、挿入口Hにカード2が挿入された場合には、接触ICリーダとしてIC接点ブロック22により情報を取得する。ここで、挿入口Hにカード2が挿入されない状態が特定時間経過した場合、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する。
本実施形態の接触非接触情報取得処理は、主に制御部10が、記憶部11に格納された制御プログラム(図示せず)を、各部と協働し、ハードウェア資源を用いて実行する。この接触非接触情報取得処理は、本実施形態に係る情報処理方法を制御部10が実行するための処理となる。
以下で、図2のフローチャートにより、接触非接触情報取得処理の詳細をステップ毎に説明する。
(ステップS101)
まず、制御部10が、カード挿入検出処理を行う。
ここで、ユーザは、カードリーダ1へ、カード2やスマートフォン等のような非接触媒体を近づけるか、又は、カード2を挿入口Hから挿入する。
図3(a)によれば、ユーザが非接触媒体を使用したい場合は、非接触ICを含む非接触媒体を、挿入部20付近に近づけ、場合によってはタッチする。
図3(b)によれば、ユーザがカード2の接触ICを使用したい場合は、ICチップ2bを含むカード2を挿入部20の挿入口Hから搬送路C内に挿入する。しかしながら、本実施形態においてはこの場合でも、カード2の非接触媒体の検出が可能である。
この状態で、制御部10は、接触IC非接触ICリーダ1bに対して、カード2の挿入待ちを指示する。本実施形態においては、制御部10は、接触IC非接触ICリーダ1bに対して、カード2が挿入されたか否かを問い合せるコマンドを、接続部12を介して送信する。これに対して、接触IC非接触ICリーダ1bは、挿入部20のセンサSの信号を返信する。
(ステップS102)
次に、制御部10が、カード2が挿入されたか否かを判定する。制御部10は、挿入部20のセンサSの信号が、挿入口Hにカード2が挿入されたものであった場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合、すなわちカード2が挿入されていない場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS112に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS103に進める。
(ステップS103)
カード2が挿入されていない場合には、制御部10が、非接触通信検出処理を行う。
制御部10は、接触IC非接触ICリーダ1bに対して、非接触通信の待機を指示する。本実施形態においては、制御部10は、非接触通信で非接触ICを検出したか問い合せるコマンドを、接続部12を介して送信する。これに対して、接触IC非接触ICリーダ1bは、非接触通信部21により非接触ICを検出し、非接触通信が開始されたか否かを返信する。
(ステップS104)
次に、制御部10が、非接触媒体を検出したか否かを判定する。制御部10は、非接触通信により非接触媒体の非接触ICを検出した場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS105に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS101に戻して、カード2の挿入検出を続ける。
(ステップS105)
非接触通信を検出した場合、制御部10が、非接触通信カード挿入検出処理を行う。
制御部10は、非接触通信を続行しつつ、カード2の挿入口Hへの挿入を検出する。
この非接触通信の際には、制御部10は、非接触媒体とEMVコンタクトレス決済方式の処理等の各種非接触通信の処理を行い、非接触ICから情報を取得し、記憶部11に格納する。
制御部10は、このカード2の挿入口Hへの検出を、ステップS101と同様に行う。
(ステップS106)
次に、制御部10が、カード2が挿入されたか否かを判定する。この判定は、ステップS102と同様に行う。制御部10は、カード2が挿入口Hへ挿入された場合に、Yesと判定する。制御部10は、カード2が挿入口Hへ挿入されていない場合には、Noと判定する。ここで、制御部10は、非接触通信の結果、非接触媒体が接触ICを含むカード2以外のスマートフォン等であったことを検出した場合も、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS112に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS107に進める。
(ステップS107)
カード2が挿入されていない場合、制御部10が、経過時間確認処理を行う。
制御部10は、非接触通信を検出した後、タイマのカウントを開始し、特定時間が経過したか否かを確認する。
すなわち、制御部10は、非接触通信が検出された場合、挿入しようとするカード2に搭載された非接触ICを検出した可能性があるので、特定時間カード2が挿入されないか監視する。この特定時間は、例えば、カード2が挿入される際に、非接触通信が検出されてから、挿入部20のセンサSで検出されるまでの平均±標準偏差に応じた時間である。より具体的には、この特定時間は、例えば、数百ミリ秒~数秒程度であってもよい。
(ステップS108)
次に、制御部10が、特定時間経過したか否かを判定する。制御部10は、タイマを参照し、特定時間が経過した場合に、Yesと判定する。制御部10は、まだ特定時間が経過していない場合は、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS109に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS105に戻してカード挿入の検出を待つ。この際に、非接触通信が続いていたら、非接触媒体との非接触通信を続ける。
(ステップS109)
ここで、特定時間が経過した等の場合、制御部10が非接触媒体を検出していたか否かを判定する。この判定は、ステップS104と同様に行う。すなわち、制御部10は、非接触ICを検出して非接触通信を行っていた場合はYes、それ以外はNoと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS110に進める。
Noの場合、制御部10は、接触非接触情報取得処理を終了する。
(ステップS110)
非接触媒体を検出していた場合、制御部10が、非接触取得情報対応処理を行う。
この処理では、制御部10は、非接触通信検出後、特定時間、カード2が挿入されなければ、非接触ICに対応する処理を行う。
または、制御部10は、後述するように、IC接点ブロック22にてICチップ2bの情報の読み書きに失敗した場合も、非接触ICに対応する処理を行う。
具体的には、制御部10は、まだ非接触通信の途中であった場合は、非接触通信に対する処理を続行する。ここでは、制御部10は、非接触通信を続け、非接触媒体から情報を取得する。一方、非接触通信にて非接触媒体から情報を取得完了した場合は、制御部10は、これを記憶部11に格納して、非接触通信を終了する。
(ステップS111)
次に、制御部10が、低額決済処理を行う。
制御部10は、非接触媒体と非接触通信を行って情報が取得された場合における制限に応じた決済処理を行う。具体的には、制御部10は、例えば、非接触通信で設定された金額を上限とした決済を行う。このため、それ以上の決済であったら、上位装置3との間でエラー処理を行ってもよい。
その後、制御部10は、接触非接触情報取得処理を終了する。
(ステップS112)
ここで、カード2が挿入された場合、制御部10が、接触IC読み取り処理を行う。
制御部10は、カード2が挿入された場合は、接触ICに対する処理を行う。本実施形態においては、非接触IC検出後、カード2が挿入された場合も、接触ICに対する処理を行う。具体的には、制御部10は、IC設定ブロックを介して、カード2の接触ICであるICチップ2bに接触して情報の読み書きを行う。
(ステップS113)
次に、制御部10が接触IC情報を取得したか否かを判定する。
制御部10は、IC接点ブロック22にて、カード2のICチップ2bと情報の読み書きを行うことができた場合に、Yesと判定する。制御部10は、それ以外の場合には、Noと判定する。
Yesの場合、制御部10は、処理をステップS114に進める。
Noの場合、制御部10は、処理をステップS109に戻して、非接触通信で情報を取得できたかを判定する。
(ステップS114)
接触IC情報を取得した場合、制御部10が、接触IC情報対応処理を行う。
制御部10は、接触ICに対するEMV規格の処理等を行う。制御部10は、例えば、接触IC内に格納されたアプリを選択して、この接触ICに実行させて通信し、決済用の情報を取得する。
(ステップS115)
次に、制御部10が、決済金額増加処理を行う。
制御部10は、IC接点ブロック22により情報が取得された場合の方が制限を少なくする。具体的には、制御部10は、例えば、非接触通信で設定された金額より多い金額を上限とした決済に関する処理を行う。この場合も、この上限以上の決済であったら、上位装置3との間でエラー処理を行ってもよい。
以上により、本発明の実施の形態に係る接触非接触情報取得処理を終了する。
〔本実施形態の主な効果〕
以上のように構成することで、以下のような効果を得ることができる。
従来、接触IC用リーダと非接触ICリーダは別々に用意し、それぞれを別々に制御していた。この場合、接触IC及び非接触ICのいずれと通信するかを、ユーザが指定する必要があった。このため、ユーザの操作が煩雑となっていた。
これに対して、本実施形態に係るカードリーダ1は、カード2が挿入される挿入口Hと、カード2を含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナAとを含む挿入部20と、挿入部20の挿入口Hから挿入されたカード2が搬送される搬送路Cと、搬送路Cを搬送されたカード2のICチップ2bに接触して情報の読み書きを行うIC接点ブロック22と、アンテナAで非接触媒体を検知したものの、挿入口Hにカード2が挿入されない状態が特定時間経過した場合、アンテナAにてカード2を含む非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する制御部10とを備える情報処理装置であることを特徴とする。
このように構成し、制御部10は、アンテナAで媒体を検知した後、挿入口Hにカード2が挿入されない状態が特定時間経過するのを待ってから、非接触媒体との非接触通信による非接触ICへの処理を実行する。これにより、ユーザが接触IC、非接触ICの指定をしなくても、それぞれに対応した処理を実行することができる。さらに、ユーザが、接触ICの使用又は非接触ICの使用を指定する必要がないため、簡単に扱うことができ、ユーザフレンドリーになる。
加えて、接触IC及び非接触ICの両方を含むカード2について、ユーザが意図したICチップ2bを使用した処理を行うことができる。すなわち、カード2を挿入すれば、接触ICが使用され、挿入しなければ非接触通信で非接触ICを使用することができる。この際に、特定時間は短いので、ユーザを長く待たせることもなく、ユーザの利便性が高まる。
さらに、接触ICカード及び非接触媒体を一台のカードリーダ1で扱うことができ、コストを削減できる。
また、本実施形態に係るカードリーダ1において、制御部10は、アンテナAにて非接触通信を行った後、IC接点ブロック22によりICチップ2bの情報を取得した場合、IC接点ブロック22により取得された情報に応じた、接触ICに対応する処理を実行する情報処理装置であることを特徴とする。
このように構成することで、挿入されたカード2のICチップ2bによる処理を確実に優先して、ユーザの意図に沿った処理を行うことができる。すなわち、カード2が挿入された場合には、ユーザは接触ICの処理を行うことを意図したと考えられ、これに関する処理を行うことができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
本実施形態に係るカードリーダ1において、制御部10は、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って情報が取得された場合より、IC接点ブロック22により情報が取得された場合の方が制限を少なくする情報処理装置であることを特徴とする。
このように構成することで、セキュリティ性が高いICチップ2bを優先し、ユーザの意図した処理を行うことができる。たとえば、挿入されたカード2のICチップ2bによる処理が、非接触通信での処理での上限金額よりも高く設定されている場合に、ユーザの意図した決済を行うことができる。すなわち、少額の決済の場合はカード2をかざすだけでよく、カード2を挿入することで、より高額の決済をすることができる。よって、ユーザの利便性を高めることができる。
本実施形態に係るカードリーダ1において、制御部10は、IC接点ブロック22にてICチップ2bの情報の読み書きに失敗した場合、アンテナAにて非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた、非接触ICに対応する処理を実行する情報処理装置であることを特徴とする。
このように構成することで、接触ICの端子が汚れていた等の理由で通信による情報の読み書きに失敗した場合であっても、再度処理を指示せずに、非接触通信での非接触ICへの処理を行うことができる。このため、ユーザの利便性を高めることができる。
〔他の実施の形態〕
なお、上述の実施形態においては、接触ICによる情報の取得及び処理を優先する例について記載した。
しかしながら、非接触通信による情報の取得及び処理を優先するような構成も可能である。すなわち、両方の情報が取得できた場合に、非接触通信で取得された情報を優先した処理を行うようにしてもよい。この場合、上位装置3からいずれを優先するかを選択することが可能であってもよい。
このように構成することで、柔軟な構成に対応可能となる。すなわち、ユーザが誤ってカード2を挿入した場合であっても、非接触通信で意図された非接触通信による処理、例えば、別の決済方式やポイントカード等の決済を行うことが可能となる。
また、上述の実施形態では、非接触IC及び接触ICのいずれかから取得した情報に応じた処理を行う例について記載した。
しかしながら、これに加えて磁気カードの磁気情報についても、取得した情報に応じた処理を行ってもよい。これらも、ユーザに選択させるようにしてもよい。
このように構成することで、柔軟な構成に対応可能となる。
上述の実施形態では、リーダ制御デバイス1aにて決済の制限を変更する例について記載した。しかしながら、上位装置3にて、この決済の制限を変更し、決済金額等を変更してもよい。また、この変更について、上位装置3の表示デバイスに表示して、ユーザに注意を促すような構成も可能である。
このように構成することで、決済の種類や規格等に応じて、柔軟なシステム構成とすることができる。
上述の実施形態では、挿入部20のベゼルにかざすためのアンテナAを設けた例について記載したものの、搬送路C内に、非接触通信用のアンテナを設けることも可能である。この搬送路C内のアンテナは、アンテナAとは別途設けられていてもよい。
このように構成することで、カード2がアンテナAにかざされず、挿入口Hから挿入された場合であっても、安定して非接触通信を行って情報を取得できる。よって、もしIC接点ブロック22で接触ICとの情報の読み書きが失敗しても、非接触通信によるエラーを減らして情報を取得しやすくなる。結果として、より安定し、セキュリティ上の弱点も少なくした決済等が可能となる。
上述の実施形態では、挿入部20にセンサSを設ける例について記載した。
しかしながら、搬送路C内にセンサSを設けたり、他のセンサが設けたりしてもよい。
また、上述の実施形態においては、モータによる搬送式のカードリーダ1を用いる例について記載した。
しかしながら、ユーザがカード2の抜き差しを行うディップ式のカードリーダを用いることも可能である。
このように構成することで、様々なカードリーダについて適用することが可能となる。
加えて、上述の実施形態では、情報処理装置として、カードリーダを用いる例について説明した。
しかしながら、POS(Point Of Service)装置、券売装置、改札装置等、ゲート装置等、他の種類の装置においても、本実施形態の処理を実行可能である。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実行することができることは言うまでもない。
1 カードリーダ
1a リーダ制御デバイス
1b 接触IC非接触ICリーダ
2 カード
2b ICチップ
3 上位装置
10 制御部
11 記憶部
12 接続部
20 挿入部
21 非接触通信部
22 IC接点ブロック
A アンテナ
C 搬送路
H 挿入口
S センサ

Claims (5)

  1. カードが挿入される挿入口と、前記カードを含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナとを含む挿入部と、
    前記挿入部の前記挿入口から挿入された前記カードが搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送された前記カードのICチップに接触して情報の読み書きを行うIC接点ブロックと、
    前記アンテナで前記非接触媒体を検知したものの、前記挿入口に前記カードが挿入されない状態が特定時間経過した場合、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する制御部とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記アンテナにて非接触通信を行った後、
    前記IC接点ブロックにより前記ICチップの情報を取得した場合、前記IC接点ブロックにより取得された情報に応じた処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って情報が取得された場合より、
    前記IC接点ブロックにより情報が取得された場合の方が制限を少なくする
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記IC接点ブロックにて前記ICチップの情報の読み書きに失敗した場合、
    前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. カードが挿入される挿入口と、前記カードを含む非接触媒体と非接触通信を行うアンテナとを含む挿入部と、
    前記挿入部の前記挿入口から挿入された前記カードが搬送される搬送路と、
    前記搬送路を搬送された前記カードのICチップに接触して情報の読み書きを行うIC接点ブロックとを備える情報処理装置にて実行される情報処理方法であって、
    前記アンテナで前記非接触媒体を検知したものの、前記挿入口に前記カードが挿入されない状態が特定時間経過した場合、前記アンテナにて前記非接触媒体と非接触通信を行って取得された情報に応じた処理を実行する
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2022054248A 2022-03-29 2022-03-29 情報処理装置及び情報処理方法 Pending JP2023146841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054248A JP2023146841A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 情報処理装置及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054248A JP2023146841A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023146841A true JP2023146841A (ja) 2023-10-12

Family

ID=88286770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054248A Pending JP2023146841A (ja) 2022-03-29 2022-03-29 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023146841A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI509524B (zh) 具有整合感應元件之小型rfid卡
EP1521201B1 (en) A mobile terminal apparatus
US20100181377A1 (en) Card reader with near field communication function and near field communication device thereof
US7624927B2 (en) Contactless card and a control method thereof
EP2128789A1 (en) Method for reducing RF interference inside dual-interface card reader and corresponding dual-interface card reader
EP2485407A2 (en) Coordinating Multiple Contactless Data Carriers
KR101546071B1 (ko) 접촉식 및 비접촉식 모드를 갖는 칩 카드 및 그것의 동작 방법
EP2704017A2 (en) Interface arbitration for a wired tag
TWI433560B (zh) 用於小型rfid卡的功率協商
US9411988B2 (en) Detection of a transactional device
JP2005293444A (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
EP2500876A2 (en) IC card, portable electronic device, IC card issuing apparatus, and communication method
JP2023146841A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008028852A (ja) 情報処理端末、データ選択処理方法、およびプログラム
JP2004318707A (ja) 非接触icカードを用いた決済方法および装置
JP2007087168A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP2024073766A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2001283163A (ja) Icカードのリーダライタ装置
JP2001184467A (ja) 非接触情報媒体システム
JP5838713B2 (ja) Icチップ、uim、icチップにおける処理方法、icチップ用処理プログラム、及び携帯端末
EP4075333B1 (en) Rfid tag ic with standard-adapted counter increment, and rfid communication system
JP7433886B2 (ja) Icカード及びicカードの制御プログラム
JP4417705B2 (ja) 携帯型情報記憶媒体、そのホルダ及び携帯型情報記憶媒体のプログラム
JP2000020660A (ja) カード処理装置
JP5260269B2 (ja) カードリーダライタ装置、挿入誘導プレート、制御方法及びプログラム