JP4249182B2 - 局側通信装置 - Google Patents

局側通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4249182B2
JP4249182B2 JP2005508914A JP2005508914A JP4249182B2 JP 4249182 B2 JP4249182 B2 JP 4249182B2 JP 2005508914 A JP2005508914 A JP 2005508914A JP 2005508914 A JP2005508914 A JP 2005508914A JP 4249182 B2 JP4249182 B2 JP 4249182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
allocation
bandwidth
subscriber
request amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005027428A1 (ja
Inventor
理矢 武元
正基 田中
謙 村上
宏明 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005027428A1 publication Critical patent/JPWO2005027428A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249182B2 publication Critical patent/JP4249182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0896Bandwidth or capacity management, i.e. automatically increasing or decreasing capacities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/788Autonomous allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/821Prioritising resource allocation or reservation requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • H04L2012/445Star or tree networks with switching in a hub, e.g. ETHERNET switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/26Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using dedicated tools for LAN [Local Area Network] management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

この発明は、収容する複数の加入者装置への上り帯域を動的に割り当てる機能を有する局側通信装置に関するものである。
通信網に接続される局側通信装置が複数の加入者装置と時分解多重アクセス(TDMA:Time Division Multiple Access)回線を介して1対Nの通信を行い、複数の加入者装置を通信網に接続する通信システムとしては、無線通信システムや受動光ネットワーク(Passive Optical Network:以降「PONシステム」と記す)、LANシステムなど各種あるが、この種の通信システムでは、加入者装置から局側通信装置にパケットデータを伝送するのに使用する上り帯域は複数の加入者装置の共有となる。
そこで、従来から、局側通信装置が複数の加入者装置からの帯域要求に応じて加入者装置のサービス内容に基づき上り帯域を割り当てる方法が各種提案されている。すなわち、無線通信システムでの帯域割当方法としては、例えば特許文献1に開示されている。また、PONシステムでの帯域割当方法としては、例えば非特許文献2に開示されている。また、LANシステムでの帯域割当方法としては、例えば特許文献3に開示されている。
以下、この発明の理解を容易にするため、非特許文献2に示されるPONシステムを例に挙げて従来の動的帯域割当方法について説明する(第1図〜第4図)。なお、非特許文献2では、伝送形式の明示がないので、伝送形式については特許文献3の方法を用いるとして整理して示されている。第1図は、PONシステムの一般的な構成を示すブロック図である。第2図は、第1図に示す加入者終端装置の構成例を示すブロック図である。第3図は、第1図に示す局側通信装置の帯域割当に関わる部分の構成例を示すブロック図である。第4図は、従来の動的帯域割当方法を説明するフローチャートである。
第1図では、PONシステムの基本構成が示されている。すなわち、PONシステムは、1台の局側通信装置1に対し、複数の加入者装置(以降「加入者終端装置」という)2a,2b,2cが光伝送路(光ファイバ3,光分岐部4,光ファイバ5a,5b,5c)を介して接続される構成である。具体的には、局側通信装置1に接続された光ファイバ3は、光分岐部4にて複数の光ファイバ5a,5b,5cに分岐され、それぞれが加入者終端装置2a,2b,2cに接続される。また、局側通信装置1はネットワーク6に接続され、加入者終端装置2a,2b,2cには、それぞれ例えば1台の端末装置7a,7b,7cが接続されている。
局側通信装置1は、TDMA回線を介して複数の加入者終端装置2a,2b,2cとパケットデータの授受を行うが、複数の加入者終端装置2a,2b,2cから送られてくる要求データ量をデータ収集周期毎に取得し、その要求データ量に応じて複数の加入者終端装置2a,2b,2cに対して上り帯域を割り当てる。そのとき、局側通信装置1は、加入者終端装置2a,2b,2c毎に契約帯域を設定することが可能である。
加入者終端装置2a,2b,2cは、加入者終端装置2aに示すように、端末装置から入力されるパケットデータを格納するバッファメモリ部22を有し、局側通信装置1に対してバッファメモリ部22に蓄積されたデータ量を帯域要求として通知するようになっている。なお、各加入者終端装置は、複数の端末装置が接続される場合は、端末装置毎にバッファメモリ部を備え、個々の蓄積データ量を局側通信装置1に対して通知する。
次に、第2図において、加入者終端装置2は、データ受信部21とバッファメモリ部22とデータ量カウンタ部23と制御信号生成部24と送信タイミング調整部25とデータ送信部26とを備えている。
データ受信部21は、端末装置から入力されるパケットデータをバッファメモリ部22に格納する。データ量カウンタ部23は、バッファメモリ部22に格納されているデータ量をカウントし制御信号生成部24に通知する。制御信号生成部24では、データ量カウンタ部23にてカウントされたデータ量を基に局側通信装置1に対して帯域を要求するための制御信号を生成する。この制御信号は、送信タイミング調整部25で指定されたタイミングにてデータ送信部26を介して局側通信装置1に送信される。また、バッファメモリ部22に蓄積されたパケットデータは、送信タイミング調整部55にて指定された自装置の送信タイミングにて格納された順にデータ送信部26を介して局側通信装置1に送信される。
このように、加入者終端装置2は、制御信号を送信することによって要求データ量を局側通信装置1に通知する機能と、端末装置から入力されたパケットデータを局側通信装置1に送信する機能とを有している。
次に、第3図において、局側通信装置1は、動的帯域割当を行う構成として、制御信号受信部30と要求データ量収集部31と割当判定部32と帯域調整部33と送信許可信号生成部34と制御信号送信部35とを備え、第4図に示す手順で動的に上り帯域を割り当てるようになっている。以下、第4図に従って第3図を参照しつつ局側通信装置1が動的に上り帯域を割り当てる動作について説明する。
第4図において、加入者終端装置が送信する格納データ量を含む制御信号は、制御信号受信部30にて受信される。制御信号受信部30は、受信された制御信号内に示された加入者終端装置の格納データ量を要求データ量収集部31に通知する。このようにして、全加入者終端装置の要求データ量が要求データ量収集部31に収集される(ステップST1)。
割当判定部32は、帯域調整部33に予め設定されている判定順に従って、要求データ量収集部31が保持している加入者終端装置毎のデータ量に対して順次割当判定を行う(ステップST2)。この割当判定は、選択した加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が帯域更新周期の1周期内で予め決められた帯域割当量を超えるか否かを判定することによって行われる(ステップST3)。
その結果、選択した加入者終端装置#nへの割り当てが可能である場合は(ステップST3:No)、割当判定部32は、加入者終端装置#nに対して割当許可を行うため、送信許可信号生成部34に対して要求データ量を送信許可量として通知し(ステップST4)、ステップST5に進む。
ステップST5では、割当判定部32は、全加入者終端装置に対して割り当てが完了したか否かを判定する。割当判定部32は、全加入者終端装置に対して割り当てが完了するまで(ステップST5:No)、ステップST2〜ステップST4の処理を繰り返して全加入者終端装置に対しての割り当てを行い、全加入者終端装置に対して割り当てが完了すると(ステップST5:Yes)、送信許可信号生成部34の動作に移る(ステップST6)。
一方、ステップST2〜ステップST4の処理を繰り返す過程で選択した加入者終端装置#nへの割り当てができない場合は(ステップST3:Yes)、割当判定部32は、その旨を送信許可信号生成部34に通知して加入者終端装置#nについての割当判定を終了し、ステップST6に進む。この場合には、割当判定を受けない加入者終端装置が発生することになる。
送信許可信号生成部34は、割当判定部32から通知された送信許可量を示した送信許可信号を生成し、制御信号送信部35を介して割り当てが許可された加入者終端装置に送信する(ステップST6)。送信許可信号生成部34は、割り当てが不許可となった加入者終端装置にはその旨を送信する
また、帯域調整部33では、割当判定部32において割当可能と判定されたデータ量と各加入者終端装置の契約帯域とに基づいて、次の割当判定を行う順番を決定(ないしは更新)する(ステップST7)。この帯域調整部33が割当判定を行う順番を決定(ないしは更新)する周期が、上記した帯域更新周期である。
ここで、従来技術による動的帯域割当方法では、第4図に示す一連の処理を周期的に行うことで各加入者終端装置の要求帯域に応じて動的な帯域割当が可能である。加入者終端装置への割当帯域が契約帯域を上回った場合は、割当順位を後にすることで次回に割り当てられる優先度が減り、結果として割当帯域を制限することが可能である。逆に、加入者終端装置への割当帯域が契約帯域を下回った場合は、割当順位を先にすることで次回に割り当てられる優先度が増え、結果として割当帯域を増加させることが可能である。
また、従来技術による動的帯域割当方法では、各加入者終端装置が要求するデータ量を送信許可量とすることで無駄な割当帯域を省くことが可能であり、複数の加入者終端装置で共有している帯域を有効に活用できる。
なお、上記した特許文献と非特許文献は、以下の通りである。
特許文献1:特開2001−53711号公報
特許文献2:特開2000−244527号公報
非特許文献1:“Dynamic Bandwidth Allocation Algorithm for GE-PON”(International Conference on Optical Internet(COIN2002))
しかしながら、従来技術による動的帯域割当方法では、複数の加入者終端装置からの要求データ量が多い場合は、少数の加入者終端装置に対して割当許可した段階で割当量の合計が帯域更新周期の1周期での帯域割当量を超えてしまい、残りの加入者終端装置に対して割当が許可されなくなることが起こる。このため、ある加入者終端装置に対する割当機会が減少し、端末装置から入力されたパケットデータが加入者終端装置から出力されるまでの時間が大きくなるという問題が生じる。
この問題を解決する方策として、各要求データ量に対して要求分のうち一部分のみを割り当てる方法を採ればよいことが容易に推測できる。しかし、この場合、局側通信装置は、加入者終端装置内のバッファメモリ部に格納されている可変長パケットデータの区切りを意識することなく送信許可量を決定する必要がある。そして、局側通信装置が各加入者終端装置に対して可変長パケットの区切りを意識することなく送信許可量を決定した場合、加入者終端装置では、割当許可分を全て使用するためには、バッファメモリ部に格納されている可変長パケットデータを分解する手段が必要になる。また、局側通信装置では、分解されたパケットデータと分解されていないパケットデータとを判別する手段や分解されたパケットデータを復元する手段が必要になる。つまり、局側通信装置および加入者終端装置に冗長機能を追加しなければならないという問題がある。
一方、加入者終端装置がパケットデータの区切りをバッファメモリ部に格納されている可変長パケットデータの区切りで送信するためには、送信許可量を全て使用せずに、その送信許可量のうち分解することなく送信できるパケットデータ量のみを送信する必要がある。この場合には、送信許可量のうち残りの部分は不要な割当となるので、複数の加入者終端装置で共有している上り帯域が有効に活用できなくなってしまうという問題がある。
このように、従来技術による動的帯域割当方法においては、要求データ量分を送信許可量とすることで共有帯域の有効利用を図ろうとすると、加入者終端装置でのデータ送信待ち時間が大きくなる。一方、割当機会を増やしてデータ送信待ち時間を小さくすると、共有帯域を有効に利用するための冗長機能の追加または不要な割当が発生するという問題がある。
この発明は、上記に鑑みてなされたものであり、要求データ量におけるパケットデータの区切りを検出してその要求データ量の一部に割り当てが行えるようにすることにより、共有帯域を有効に活用しつつデータ送信待ち時間を小さくするように上り帯域の割り当てが行える局側通信装置を得ることを目的とする。
この発明では、複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置は、各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量とそれに対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対してその割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段とを備え、前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分それぞれの境目を検出してその帯域要求量の一部に対して帯域割当を実行する機能を備えることを特徴とする。
この発明によれば、判定対象の帯域要求量における複数の要求量増加分それぞれの境目を検出することができるので、帯域要求量の一部に対して帯域割当を実行することができる。要求量増加分は、加入者装置に滞在しているパケットデータの量に対応しているので、要求量増加分の境目を検出することは、加入者装置に滞在しているパケットデータの区切りを検出していることになる。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる局側通信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
第5図は、この発明の実施の形態1である局側通信装置を備えるPONシステムの構成を示すブロック図である。第5図では、PONシステムの基本構成が示されている。すなわち、PONシステムは、1台の局側通信装置41に対し、複数の加入者装置(以降「加入者終端装置」という)42a,42b,42cが光伝送路(光ファイバ43,光分岐部44,光ファイバ45a,45b,45c)を介して接続される構成である。具体的には、局側通信装置41に接続された光ファイバ43は、光分岐部44にて複数の光ファイバ45a,45b,45cに分岐され、それぞれが加入者終端装置42a,42b,42cに接続される。また、局側通信装置41はネットワーク46に接続され、加入者終端装置42a,42b,42cには、それぞれ例えば1台の端末装置47a,47b,47cが接続されている。
局側通信装置41は、時分解多重アクセス(TDMA:Time Division Multiple Access)回線を介して複数の加入者終端装置42a,42b,42cとパケットデータの授受を行うが、複数の加入者終端装置42a,42b,42cから送られてくるデータ量をデータ収集周期毎に取得して加入者終端装置毎に数周期分保存して履歴を取り、それに基づき複数の加入者終端装置42a,42b,42cに対して上り帯域を割り当てる。その際に、局側通信装置41は、加入者終端装置42a,42b,42c毎に契約帯域を設定することが可能である。
加入者終端装置42a,42b,42cは、加入者終端装置42aに示すように、端末装置から入力されるパケットデータを格納するバッファメモリ部52を有し、局側通信装置41に対してバッファメモリ部52に蓄積されたデータ量を帯域要求として通知するようになっている。なお、各加入者終端装置は、複数の端末装置が接続される場合は、端末装置毎にバッファメモリ部を備え、個々の蓄積データ量を局側通信装置1に対して通知する。
次に、第6図は、第5図に示す加入者終端装置の構成例を示すブロック図である。第6図において、加入者終端装置42は、データ受信部51とバッファメモリ部52とデータ量カウンタ部53と制御信号生成部54と送信タイミング調整部55とデータ送信部56とを備え、要求データ量を局側通信装置41に通知する機能と、端末装置から入力されたパケットデータを局側通信装置41に送信する機能とを有している。
すなわち、送信タイミング調整部55は、制御信号生成部54が生成する制御信号を送信するタイミングを設定し、制御信号生成部54に与える。また、送信タイミング調整部55は、TDMA回線における自装置の送信タイミングを設定し、バッファメモリ部52に与える。
データ受信部51は、端末装置から入力されるパケットデータをバッファメモリ部52に格納する。データ量カウンタ部53は、バッファメモリ部52に格納されているデータ量をカウントし制御信号生成部54に通知する。制御信号生成部54では、データ量カウンタ部53にてカウントされたデータ量を基に局側通信装置41に対して帯域を要求するための制御信号を生成する。この制御信号は、送信タイミング調整部55で指定されたタイミングにてデータ送信部56を介して局側通信装置41に送信される。また、バッファメモリ部52に蓄積されたパケットデータは、送信タイミング調整部55で指定されたタイミングにて格納された順にデータ送信部56を介して局側通信装置41に送信される。
次に、第7図は、第5図に示す局側通信装置の帯域割当に関わる部分の構成例を示すブロック図である。第7図において、局側通信装置41は、動的帯域割当を行う構成として、制御信号受信部60と要求データ量収集部61と要求データ履歴管理部62と割当判定部63と帯域調整部64と送信許可信号生成部65と制御信号送信部66とを備えている。
以下、第9図に従って第7図と第8図を参照しつつ局側通信装置41が実施する動的に上り帯域を割り当てる方法について説明する。なお、第8図は、第5図に示す局側通信装置が備える要求データ履歴管理部における履歴リストの作成動作および割当判定部におけるパケットデータの区切りを検出する動作を説明する図である。第9図は、第5図に示す局側通信装置が行う動的帯域割当動作を説明するフローチャートである。
第9図において、全ての加入者終端装置が送信する格納データ量を含む制御信号は、制御信号受信部60に受信される。制御信号受信部60は、受信された制御信号内に示された加入者終端装置の格納データ量を要求データ量収集部61に通知する。このようにして、全加入者終端装置#1〜#Nの要求データ量が要求データ量収集部61に収集される(ステップST11)。
要求データ量収集部61は、あるデータ収集周期T(今回周期)にて入力される全加入者終端装置#1〜#Nの要求データ量をそれぞれ今回周期T分の要求データ量R#1(T)〜R#N(T)として要求データ履歴管理部62に通知する(ステップST12)。
要求データ履歴管理部62は、帯域調整部64が管理する帯域更新周期の期間内、要求データ量収集部61から入力される各加入者終端装置の要求データ量を蓄積するとともに、第8図に示す手順で、各データ収集周期において割当判定部63が割り当てた送信許可量に基づき要求増加量を算出して保存し、つまり、要求増加量の履歴を記録し、各要求増加量相互間の時間関係を把握して帯域更新周期の期間内における最も古い周期から今回周期までの各データ収集周期における要求増加量のリストを割当判定部63に通知する(ステップST13)。
なお、帯域更新周期の期間内とは、帯域更新周期の1周期が複数のデータ収集周期からなることを意味するが、帯域更新周期の1周期がデータ収集周期の1周期に対応する場合もある。これは、通信システムの特性等に応じて定められる。要するに、ここでは、帯域更新周期の1周期が複数のデータ収集周期からなるとしている。
第8図では、T−2周期(前々回周期)での送信許可量算出時の動作と、T−1周期(前回周期)での要求増加量算出時および送信許可量算出時の動作と、T周期(今回周期)での要求増加量算出時の動作との関係が示されている。
T−2周期(前々回周期)での送信許可量算出時では、T−2周期での要求データ量{R#n(T−2)}80から、前のT−3周期において割当判定部63から通知された送信許可量{#n(T−3)}81を減算してT−2周期での未割当量{Rest#(T−2)}82が求められ、保存される。
T−1周期(前回周期)での要求増加量算出時では、T−1周期での要求データ量{R#n(T−1)}83からT−2周期(前々回周期)での未割当量{Rest#(T−2)}82を減算してT−1周期での要求増加量{Inc#n(T−1)}84が求められ、保存される。T−1周期(前回周期)での送信許可量算出時では、T−1周期での要求データ量{R#n(T−1)}83から、前のT−2周期において割当判定部63から通知された送信許可量{#n(T−2)}85を減算してT−1周期での未割当量{Rest#(T−1)}86が求められ、保存される。
T周期(今回周期)での要求増加量算出時では、T周期での要求データ量{R#n(T)}87からT−1周期(前回周期)での未割当量{Rest#(T−1)}86を減算して要求増加量{Inc#n(T)}88が求められ、保存される。
第9図のステップST13では、要求データ履歴管理部62にて、T周期(今回周期)での要求データ量R#1(T)〜R#N(T)に対する要求増加量Inc#1(T)〜Inc#N(T)が、上記のように、要求増加量Inc#n(T)=R#n(T)−Rest#n(T−1)と算出され、割当判定部63に通知される場合が示されている。
したがって、割当判定部63には、T周期(今回周期)での要求データ量{R#n(T)}がT−1周期(前回周期)での要求増加量{Inc#n(T−1)}とT周期(今回周期)での要求増加量{Inc#n(T)}との和の形で入力されることになる。換言すれば、割当判定部63には、T周期(今回周期)での要求データ量{R#n(T)}がT−1周期(前回周期)での要求増加量{Inc#n(T−1)}とT周期(今回周期)での要求増加量{Inc#n(T)}とに分解された状態で入力されることになる。再度換言すれば、割当判定部63には、上記したように、最も古い周期(T−1周期)から今回周期(T)までの各データ収集周期における要求増加量のリストが入力されることになる。
そこで、割当判定部63では、帯域調整部64に予め設定されている割当順序に従って割当判定を行うが、T周期(今回周期)から過去に遡る周期k(k=0,1,2,・・・)を定めて割当判定周期tをt=T−kとし、要求増加量リストのうち最も古い要求増加量から順に割当処理を開始する(ステップST14)。
ここで、加入者終端装置でのバッファメモリ部は、先入れ先出し方式のメモリであるFIFOメモリで構成されるので、このように分解された複数の要求増加量は、それぞれ、対応する加入者終端装置でのバッファメモリ部に時間関係を有して格納されている各可変長パケットデータの量に対応している。
したがって、割当判定部63が要求増加量の境目を検出してある要求増加量について割当判定を行うということは、パケットデータの区切りを検出してある量のパケットデータに対して割当判定を行っていることになる。これによって、割当判定部63では、未割当量Rest#nと対応する加入者終端装置でのバッファメモリ部に残っているパケットデータ量とを一致させた割当が行えるようになる。
また、要求データ履歴管理部62が管理している各データ収集周期での要求増加量Inc#nの履歴順序は、対応する加入者終端装置でのバッファメモリ部に格納されているパケットデータの格納順所と一致している。このことは、要求データ履歴管理部62では、各加入者終端装置でのバッファメモリ部にパケットデータが滞在する時間、つまり送信遅延時間の管理が行えることを示している。したがって、割当判定部63が要求増加量の最も古いものから順に割当判定を行うということは、送信遅延時間の大きいパケットデータが優先して拾い出されることになる。
さて、割当判定部63は、帯域調整部64が指示する割当判定順に従って加入者終端装置#nに対する要求増加量リストから割当判定周期tにおける要求増加量Inc#n(t)を選択し(ステップST15)、加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が帯域更新周期における1周期の帯域割当量を超えるか否かを判断する(ステップST16)。
その結果、帯域更新周期の1周期の帯域割当量を超えない場合は(ステップST16:No)、割当判定部63は、加入者終端装置#nに前回割り当てた送信許可量に割当判定周期tにおける要求増加量Inc#n(t)を加算して、割当判定周期tにおける送信許可量とする(ステップST17)。そして、全加入者終端装置に対して割当が完了したか否かを判定し(ステップST18)、全加入者終端装置に対して割当が完了していない場合は(ステップST18:No)、次の加入者終端装置について割当判定を行う(ステップST15,ST16)。
割当判定部63は、全加入者終端装置に対して割当が完了するまで(ステップST18:No)、T周期(今回周期)から過去に遡る周期kを操作しつつ以上の判定動作を繰り返し実行し、全加入者終端装置に対して割当が完了すると(ステップST18:Yes)、今回周期分までの判定が終了したか否か、つまり、T周期(今回周期)から過去に遡る周期kを操作した結果、t=Tとなったか否かを判定する(ステップST19)。割当判定部63は、今回周期分までの判定が終了していなければ(ステップST19:No)、割当判定周期をt+1として次の判定周期に進め(ステップST20)、ステップST15に戻る。また、割当判定部63は、今回周期分までの判定が終了していれば(ステップST19:Yes)、ステップST21に進む。
一方、割当判定部63は、ステップST15〜ステップST20の処理過程におけるステップST16において、加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が帯域更新周期の1周期の帯域割当量を超える場合には(ステップST16:Yes)、割当判定処理を終了し、ステップST21に進む。以上の割当判定処理によって、ある加入者終端装置からの要求データ量の一部に対する帯域割当量、つまり、分解された複数の要求増加量における1以上の要求増加量に対する帯域割当量が複数の要求増加量から決定される。
ステップST21では、割当判定部63は、割当判定処理が終了したので、各加入者終端装置に対して算出された送信許可量を、今回周期における各加入者終端装置に対する送信許可量として、送信許可信号生成部65と要求データ履歴管理部62と帯域調整部64とに通知する。その結果、各加入者終端装置に対する送信許可量を示す制御信号が送信許可信号生成部65にて生成され、制御信号送信部66から各加入者終端装置に対して送信される。
また、割当判定部63から通知を受けた要求データ履歴管理部62では、対応する加入者終端装置における今回周期分の要求データ量R#n(T)から通知された送信許可量#nを減算し、今回周期にて割当許可されなかった要求データ量Rest#nを求め、保持する(ステップST22)。これによって、次の帯域更新周期にて加入者終端装置に割り当てる帯域を、次の帯域更新周期に移行する前に予め決めておくことができる。
また、割当判定部63から通知を受けた帯域調整部64では、各加入者終端装置に対する契約帯域と割当判定部63から通知された各加入者終端装置に対する送信許可量とに基づいて次回帯域更新周期での割当判定順を決定し、その決定した次回帯域更新周期での割当判定順を割当判定部63に対して通知する(ステップST23)。
割当判定部63は、帯域調整部64から次回帯域更新周期での割当判定順の通知を受けて、要求増加分を記録するためのデータ収集周期TをT+1と進め、次の帯域更新周期での割当処理に移行する(ステップST24)。
このように、実施の形態1によれば、各加入者終端装置から通知される要求データ量に対して各データ収集周期での要求増加量の履歴を管理するので、要求データ量をパケットデータの区切りで分解することが可能となり、要求データ量に対してその一部のみに割り当てる制御を行うことが可能となる。
また、帯域更新周期における最後の要求データ量である今回周期の要求データ量の残りについての割当は、本来的は、次の帯域更新周期において収集された要求データ量についての帯域割当処理にて制御されるが、上記のように要求データ量に対して一部割当を行うことができるので、次の帯域更新周期に移行する前に今回周期の要求データ量の残りを予め割り当てておくことができ、次の帯域更新周期での帯域割当処理の負荷を軽減することが可能となる。
また、各加入者終端装置から通知される要求データ量に対してパケットデータの区切りを時間的な推移によって管理するので、パケットデータが加入者終端装置内に滞在している時間を管理することが可能となる。したがって、最も長く加入者終端装置内に滞在しているパケットデータに対して優先的に割り当てることが可能となり、パケットデータの送信待ち時間を軽減することができるようになる。
実施の形態2.
第10図は、この発明の実施の形態2である局側通信装置の構成を示すブロック図である。なお、第10図では、第5図(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
すなわち、図10に示すように、この実施の形態2による局側通信装置100では、第5図(実施の形態1)に示した構成において、割当判定部63に代えて割当判定部101が設けられている。
第11図は、第10図に示す割当判定部における優先グループと非優先グループとに分類する動作内容を説明する図である。割当判定部101は、実施の形態1にて説明したように、要求データ履歴管理部62から帯域更新周期の期間内における最も古い周期から今回周期までの各データ収集周期における要求増加量のリストを受け取ると、第11図に示すように、要求増加量毎に、全ての加入者終端装置#1〜#Nをそれらの契約格差に応じて優先グループ111と非優先グループ112とにグループ分けを行い、それに基づき割当判定処理を行うようになっている。
第11図では、最も古い周期であるT−k周期の要求増加量から今回周期であるT周期の要求増加量までの各要求増加量に対して、加入者終端装置#1は、常に優先グループ111に属するように分類されるが、その他の加入者終端装置#2〜#Nでは、優先グループ111と非優先グループ112への振り分けが途中で入れ替わるように分類される場合が示されている。
以下、第10図と第11図を参照しつつ第12図および第13図に従って局側通信装置41が実施する動的に帯域を割り当てる方法について説明する。なお、第12図および第13図は、第10図に示す局側通信装置が行う動的帯域割当動作を説明するフローチャートである。
第12図および第13図において、ステップST31,ステップST32およびステップST33は、第9図に示すステップST11,ステップST12およびステップST13と同様である。ここでは、ステップST34以降の処理について説明する。すなわち、要求データ履歴管理部62から帯域更新周期内での最も古い周期から今回周期までの各周期における要求増加量のリストを通知された割当判定部101では、まず第11図にて説明したグループ分けを行い、T周期(今回周期)から過去に遡る周期k(k=0,1,2・・)を定めて割当判定周期tをt=T−kとし、要求増加量リストに対して優先グループに含まれる最も古い要求増加量から順に帯域調整部64に予め設定されている順序で割当判定処理を開始する(ステップST34)。
具体的に説明する。第11図において、まず、T−k周期の要求増加量に対して割当判定処理が行われる。加入者終端装置#1と加入者終端装置#2のT−k周期の要求増加量は、優先グループ111に属しているので、割当判定処理が行われる。しかし、加入者終端装置#NのT−k周期の要求増加量は、非優先グループ112に属しているので、優先グループ111に対しての割当判定処理中は、加入者終端装置#Nの要求増加量については割当判定処理が行われない。さらに割当判定処理が進み、T−1周期の要求増加量に対して割当判定処理が行われるとき、加入者終端装置#1の要求増加量に対しては割当判定処理が行われるが、加入者終端装置#2の要求増加量に対しては、非優先グループ112であるので、割当判定処理が行われない。このように、割当判定部101では、優先グループ111に含まれる要求増加量について順に割当判定処理が行われる。非優先グループについてはその後になる。
さて、割当判定部101は、割当判定順に従って割当判定周期tにおいて優先グループに属する加入者終端装置#nの要求増加量Inc#n(t)を選択し(ステップST35)、加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が1周期の帯域割当量を超えるか否かを判断する(ステップST36)。
その結果、1周期の帯域割当量を超えない場合は(ステップST36:No)、割当判定部101は、加入者終端装置#nに対する送信許可量に割当判定周期tにおける要求増加量Inc#n(t)を加算する(ステップST37)。そして、割当判定周期tにおいて優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了したか否かを判定し(ステップST38)、全加入者終端装置に対して割当が完了していない場合は(ステップST38:No)、割当判定周期tにおいて優先グループ111に属する次の加入者終端装置について割当判定を行う(ステップST35,ST36)。
割当判定部101は、割当判定周期tにおいて優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了するまで(ステップST38:No)、T周期(今回周期)から過去に遡る周期kを操作しつつ以上の判定動作を繰り返し実行し、優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了すると(ステップST38:Yes)、今回周期分までの判定が終了したか否かを判定する(ステップST39)。
割当判定部101は、今回周期分までの判定が終了していなければ(ステップST39:No)、割当判定周期をt+1として次の判定周期に進め(ステップST40)、ステップST35に戻る。また、割当判定部101は、今回周期分までの判定が終了していれば(ステップST39:Yes)、優先グループに対する割当判定処理を終了し、非優先グループについての割当判定処理(ステップST41〜ステップST47)に移行する。
一方、割当判定部101は、ステップST35〜ステップST40の処理過程におけるステップST36において、加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が帯域更新周期における1周期の帯域割当量を超える場合には(ステップST36:Yes)、その後の全ての割当判定処理を終了し、ステップST48に進む。
ステップST41では、割当判定部101は、改めてT周期(今回周期)から過去に遡る周期kを定めて割当判定周期tをt=T−kとし、要求増加量リストに対して非優先グループに含まれる最も古い要求増加量から順に帯域調整部64に予め設定されている順序で割当判定処理を開始する。
割当判定部101は、割当判定順に従って割当判定周期tにおいて非優先グループに属する加入者終端装置#nの要求増加量Inc#n(t)を選択し(ステップST42)、加入者終端装置#nに割り当てると割当量の合計が1周期の帯域割当量を超えるか否かを判断する(ステップST43)。
その結果、1周期の帯域割当量を超えない場合は(ステップST43:No)、割当判定部101は、加入者終端装置#nに対する送信許可量に割当判定周期tにおける要求増加量Inc#n(t)を加算する(ステップST44)。そして、割当判定周期tにおいて非優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了したか否かを判定し(ステップST45)、全加入者終端装置に対して割当が完了していない場合は(ステップST45:No)、割当判定周期tにおいて非優先グループに属する次の加入者終端装置について割当判定を行う(ステップST42,ST43)。
割当判定部101は、割当判定周期tにおいて非優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了するまで(ステップST45:No)、T周期(今回周期)から過去に遡る周期kを操作しつつ以上の判定動作を繰り返し実行し、非優先グループに属する全加入者終端装置に対して割当が完了すると(ステップST45:Yes)、今回周期分までの判定が終了したか否かを判定する(ステップST46)。
割当判定部101は、今回周期分までの判定が終了していなければ(ステップST46:No)、割当判定周期をt+1として次の判定周期に進め(ステップST47)、ステップST42に戻る。また、割当判定部101は、今回周期分までの判定が終了していれば(ステップST46:Yes)、非優先グループに対する割当判定処理を終了し、ステップST48に進む。
一方、割当判定部101は、ステップST42〜ステップST47の処理過程におけるステップST43において、加入者終端装置#nに割り当てると、割当量の合計が帯域更新周期における1周期の帯域割当量を超える場合には(ステップST43:Yes)、その後の全ての割当判定処理を終了し、ステップST48に進む。
ステップST48では、割当判定部101は、割当判定処理が終了したので、各加入者終端装置に対して算出された送信許可量を、今回周期における各加入者終端装置に対する送信許可量として、送信許可信号生成部65と要求データ履歴管理部62と帯域調整部64とに通知する。その結果、各加入者終端装置に対する送信許可量を示す制御信号が送信許可信号生成部65にて生成され、制御信号送信部66から各加入者終端装置に対して送信される。
また、割当判定部101から通知を受けた要求データ履歴管理部62では、対応する加入者終端装置における今回周期分の要求データ量R#n(T)から送信許可量#nを減算し、今回周期にて割当許可されなかった要求データ量Rest#nを求め、保持する(ステップST49)。これによって、次の帯域更新周期にて加入者終端装置に割り当てる帯域を、次の帯域更新周期に移行する前に予め決めておくことができる。
また、割当判定部101から通知を受けた帯域調整部64では、各加入者終端装置に対する契約帯域と割当判定部101から通知された各加入者終端装置に対する送信許可量とに基づいて次回帯域更新周期の割当判定順を決定し、その決定した次回帯域更新周期の割当判定順を割当判定部63に対して通知する(S50)。
割当判定部101は、帯域調整部64から次回帯域更新周期の割当判定順の通知を受けて、要求増加分を記録するためのデータ収集周期TをT+1と進め、次の帯域更新周期での割当処理に移行する(ステップST51)。
このように、実施の形態2によれば、要求増加量の履歴を優先グループと非優先グループとに分類し、割当処理を優先グループに属する要求増加量から優先的に行うようにしたので、加入者終端装置内に滞在しているパケットデータの送信遅延時間を相対的に制御することが可能となる。
すなわち、第11図に示す例で言えば、加入者終端装置#1のように優先グループに属する要求増加量が多いほど優先的に割当処理が行われるので、該当加入者終端装置内に滞在しているパケットデータの送信待ち時間が小さくなる。また、加入者終端装置#Nのように非優先グループに属する要求増加量が多いほど割当処理が後回しになるので、該当加入者終端装置内に滞在しているパケットデータの送信待ち時間が大きくなる。
また、帯域割当判定処理では、割当量の合計が帯域更新周期における1周期の帯域割当量を超える場合は、当該加入者終端装置を含む以降の加入者終端装置は全て帯域割当が受けられない。この問題に対し、この実施の形態2によれば、要求増加量の履歴に対して優先グループを少数にすることで優先グループに属する要求増加量に対して必ず割り当てられるように設定することが可能となる。この場合、あるデータ収集周期よりも前のデータ収集周期として記録されている要求増加量を優先グループに設定すると、その要求増加量に対して必ず割当処理を行うので、パケットデータの最大送信待ち時間を設定することも可能となる。
なお、実施の形態2では、優先グループと非優先グループとの2つのグループに分類する例を示したが、3以上のグループに分けるようにしても良い。この場合には、それぞれの優先度を決定することで送信遅延時間をさらに細かく制御することが可能となる。
また、実施の形態1,2では、PONシステムを例に挙げて説明したが、この発明は、これに限定されるものではなく、局側通信装置と複数の加入者装置とがTDMA回線を介して1対Nの通信を行う通信システムであれば、同様に適用できることは言うまでもない。
この発明は、TDMA回線を使用して1対Nの通信を行う通信システムにおいて上り帯域を動的に割り当てる局側通信装置として好適である。
第1図はPONシステムの一般的な構成を示すブロック図である。 第2図は第1図に示す加入者終端装置の構成例を示すブロック図である。 第3図は第1図に示す局側通信装置の帯域割当に関わる部分の構成例を示すブロック図である。 第4図は従来の動的帯域割当方法を説明するフローチャートである。 第5図はこの発明の実施の形態1である局側通信装置を備えるPONシステムの構成を示すブロック図である。 第6図は第5図に示す加入者終端装置の構成例を示すブロック図である。 第7図は第5図に示す局側通信装置の帯域割当に関わる部分の構成例を示すブロック図である。 第8図は第5図に示す局側通信装置が備える要求データ履歴管理部における履歴リストの作成動作および割当判定部におけるパケットデータの区切りを検出する動作を説明する図である。 第9図は第5図に示す局側通信装置が行う動的帯域割当動作を説明するフローチャートである。 第10図はこの発明の実施の形態2である局側通信装置の構成を示すブロック図である。 第11図は第10図に示す割当判定部における優先グループと非優先グループとに分類する動作内容を説明する図である。 第12図は第10図に示す局側通信装置が行う動的帯域割当動作を説明するフローチャート(その1)である。 第13図は第10図に示す局側通信装置が行う動的帯域割当動作を説明するフローチャート(その2)である。

Claims (7)

  1. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分それぞれの境目を検出してその帯域要求量の一部に対して帯域割当を実行する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
  2. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分それぞれの境目を検出してその帯域要求量の一部に対して帯域割当を実行する際に、前記複数の要求量増加分から割当量を決定する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
  3. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分それぞれの境目を検出してその帯域要求量の一部に対して帯域割当を実行する際に、今回の帯域更新周期において割り当てできなかった帯域要求量の残りが存在するとき次回の帯域更新周期において対応する加入者装置に割り当てる帯域を前記残りを用いて予め決定する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
  4. 前記履歴管理手段は、加入者装置毎に前記履歴を取る際に当該帯域要求量の時間的な変動を管理し、管理している前記当該帯域要求量の時間的な変動に基づき前記割当判定手段に提示する帯域要求量における複数の要求量増加分を相互間の時間関係が認識可能に配置する機能を備え、
    前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分を最も古い要求量増加分から順に割当判定を実行する機能を備えることを特徴とする請求の範囲第1〜3項の何れか一つに記載の局側通信装置。
  5. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記履歴管理手段は、加入者装置毎に前記履歴を取る際に当該帯域要求量の時間的な変動を管理し、管理している前記当該帯域要求量の時間的な変動に基づき当該加入者装置に滞在しているパケットデータの送信遅延時間を検出する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
  6. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記履歴管理手段は、加入者装置毎に前記履歴を取る際に当該帯域要求量の時間的な変動を管理し、管理している前記当該帯域要求量の時間的な変動に基づき当該加入者装置に滞在しているパケットデータの送信遅延時間を検出し、検出した送信遅延時間が大きいとき、前記割当判定手段に対して提示する帯域要求量として前記送信遅延時間が大きいパケットデータに対応する帯域要求量を優先して選択する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
  7. 複数の加入者装置とTDMA回線を介して1対Nの通信を行うとともに、前記複数の加入者装置から帯域要求量を取得して前記複数の加入者装置が共有する上り帯域の割当制御を行う局側通信装置であって、
    前記局側通信装置は、
    各データ収集周期において、加入者装置毎に帯域割当判定を実行する割当判定手段と、
    複数回のデータ収集によって得られた帯域要求量と該帯域要求量に対する前記割当判定手段による割当量とから要求量増加分の履歴を取り、前記割当判定手段に対して割当判定対象となる帯域要求量を前記履歴が示す複数の要求量増加分に分解して提示する履歴管理手段と、
    を備え、
    前記割当判定手段は、加入者装置毎に前記履歴管理手段が提示する帯域要求量における複数の要求量増加分を、加入者装置に対する契約格差に基づき複数の優先順位を持つグループに分類し、優先順位の高いグループから先に帯域割当を実行する機能を備えることを特徴とする局側通信装置。
JP2005508914A 2003-09-11 2003-09-11 局側通信装置 Expired - Fee Related JP4249182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/011620 WO2005027428A1 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 局側通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005027428A1 JPWO2005027428A1 (ja) 2006-11-24
JP4249182B2 true JP4249182B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=34308208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508914A Expired - Fee Related JP4249182B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 局側通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7653080B2 (ja)
EP (1) EP1667377A4 (ja)
JP (1) JP4249182B2 (ja)
WO (1) WO2005027428A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101385383B (zh) * 2006-02-21 2013-12-18 诺基亚西门子通信有限责任两合公司 无源光网络中的集中式拥塞避免
JP4639175B2 (ja) * 2006-10-12 2011-02-23 株式会社日立製作所 伝送装置
CN101009652A (zh) * 2007-01-23 2007-08-01 中兴通讯股份有限公司 以太网无源光网络下行流控信息传递方法
WO2008126278A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited データ転送方法
JP2009118157A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Mitsubishi Electric Corp 光通信システム
JP4879327B2 (ja) 2007-11-21 2012-02-22 三菱電機株式会社 通信装置、子局装置および帯域割当方法
JP2008289202A (ja) * 2008-09-03 2008-11-27 Hitachi Communication Technologies Ltd 伝送装置及びネットワークシステム
US7848355B2 (en) 2008-10-30 2010-12-07 International Business Machines Corporation Resource allocation in peer-to-peer streaming
JP5237130B2 (ja) * 2009-01-15 2013-07-17 キヤノン株式会社 通信制御システム、通信制御方法、管理装置およびプログラム
JP5331646B2 (ja) * 2009-10-14 2013-10-30 株式会社日立製作所 光通信システム及び通信帯域制御方法
CN103365965B (zh) * 2013-06-21 2016-12-07 大唐移动通信设备有限公司 一种数据的汇总处理方法和装置
CN108399102A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 阿里巴巴集团控股有限公司 一种资源分配方法和装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793416A (en) * 1995-12-29 1998-08-11 Lsi Logic Corporation Wireless system for the communication of audio, video and data signals over a narrow bandwidth
US5673253A (en) 1996-02-29 1997-09-30 Siemens Business Communication Systems Dynamic allocation of telecommunications resources
JPH104409A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd 複数のユニットからなるシステムおよび情報の転送制御方法
US6078568A (en) * 1997-02-25 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple access communication network with dynamic access control
ATE422788T1 (de) 1998-12-28 2009-02-15 Italtel Spa Verfahren und vorrichrung zur bandbreitezuordnung in sowohl einem funk als auch einem pon-atm p-mp system
JP2000244527A (ja) 1999-02-23 2000-09-08 Adtec:Kk 伝送方法、伝送装置およびlanシステム
US7006530B2 (en) * 2000-12-22 2006-02-28 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US6925068B1 (en) * 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
US6986156B1 (en) * 1999-06-11 2006-01-10 Scientific Atlanta, Inc Systems and methods for adaptive scheduling and dynamic bandwidth resource allocation management in a digital broadband delivery system
JP3419355B2 (ja) 1999-08-10 2003-06-23 日本電気株式会社 スケジューリング制御装置および方法
JP2001111588A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Nec Corp 通信システム
JP2001148716A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Hitachi Ltd ポイント・マルチポイント帯域共用システムおよびその帯域要求方法
US20020152305A1 (en) * 2000-03-03 2002-10-17 Jackson Gregory J. Systems and methods for resource utilization analysis in information management environments
JP2001251331A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Fujitsu Ltd ダイナミック帯域を割り当てる加入者終端装置
JP2002300180A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp Ipパケット通信可能なponシステムとこのponシステムのipパケット通信方法
US20030007724A1 (en) 2001-07-05 2003-01-09 Broadcom Corporation System, method, and computer program product for optimizing video service in ethernet-based fiber optic TDMA networks
JP3768421B2 (ja) 2001-09-10 2006-04-19 日本電信電話株式会社 動的帯域割当回路、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
JP3768422B2 (ja) 2001-09-10 2006-04-19 日本電信電話株式会社 動的帯域割当回路、加入者終端装置、ponシステム、動的帯域割当方法、動的帯域割当プログラムおよび記録媒体
JP3740425B2 (ja) 2001-11-07 2006-02-01 日本電信電話株式会社 帯域割当装置及び帯域割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7653080B2 (en) 2010-01-26
JPWO2005027428A1 (ja) 2006-11-24
US20060159040A1 (en) 2006-07-20
EP1667377A4 (en) 2007-10-03
WO2005027428A1 (ja) 2005-03-24
EP1667377A1 (en) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249182B2 (ja) 局側通信装置
JP3134842B2 (ja) マルチアクセス通信方式
EP2219332B1 (en) Bandwidth updating method and bandwidth updating apparatus
US20220131610A1 (en) Network control device, communication resource allocation method, and communication system
CN113207048B (zh) 50g-pon网络中基于神经网络预测的上行带宽分配方法
JP2004104794A (ja) ツリーアルゴリズムを使用した動的帯域幅割り当て方法及びこれを使用したイーサネット(登録商標)受動光加入者ネットワーク
US20220256262A1 (en) Optical communication device and resource management method
KR20090054761A (ko) Tdma 기반 수동 광가입자망을 위한 효율적인 동적대역폭 할당 장치 및 방법
Kiaei et al. Efficient scheduling and grant sizing methods for WDM PONs
JP5844759B2 (ja) Tdmネットワークシステム及びそのスケジューリング方法
Fulp et al. On-line dynamic bandwidth allocation
JP3508562B2 (ja) 通信帯域割当方法
JP2019179994A (ja) 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法
JP6420720B2 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP5304184B2 (ja) 動的帯域割当方法及び局側装置
KR100709809B1 (ko) 국측 통신 장치
JP2006245992A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP2004336578A (ja) ポイント・マルチポイント光伝送システムおよび局側通信装置
JP3737977B2 (ja) 帯域割当装置及び帯域割当方法
JP4005956B2 (ja) 帯域割当方法および帯域割当回路
JP3053356B2 (ja) 帯域可変通信装置
Hwang et al. Fault-tolerant architecture with dynamic wavelength and bandwidth allocation scheme in WDM-EPON
KR100935691B1 (ko) 패킷 손실양 추정 기반의 패킷 스케줄링 방법
JP4316123B2 (ja) データ伝送システムおよびネットワークシステム
JP7552861B2 (ja) 制御システム、制御方法、コントローラ、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees