JP2019179994A - 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法 - Google Patents

光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179994A
JP2019179994A JP2018067550A JP2018067550A JP2019179994A JP 2019179994 A JP2019179994 A JP 2019179994A JP 2018067550 A JP2018067550 A JP 2018067550A JP 2018067550 A JP2018067550 A JP 2018067550A JP 2019179994 A JP2019179994 A JP 2019179994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
communication network
optical communication
virtual
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018067550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6601526B2 (ja
Inventor
駿志 岡本
Shunji Okamoto
駿志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2018067550A priority Critical patent/JP6601526B2/ja
Publication of JP2019179994A publication Critical patent/JP2019179994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601526B2 publication Critical patent/JP6601526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】1波長内で複数の仮想PONを接続することで、サービスの接続効率、仮想PONの接続に係る処理時間を短くする。【解決手段】本発明の光通信システムは、親局装置が、1波長で接続する複数の仮想光ネットワークシステムに光伝送路の通信帯域を設定し、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を振り分け、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当て所定周期毎に光伝送路で送信可能な割当帯域量を求め、割当帯域量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整し、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法に関する。
次世代のモバイルシステム(5G;第5世代移動通信システム)では、フロントホールにPON(Passive Optical Network)システムの適用が考えられている。そのため、様々なサービスの接続が想定される5Gでは、PONシステムにおいても多様なサービスの接続が望まれる。サービスの例としては、超低遅延サービス、大容量サービス、超多数端末接続サービスなどが挙げられる。これら多様なサービスを同時に接続するためには、サービス毎に仮想的にPONを作ることが望ましい。例えば、上記の3サービスを1つのPONシステムで接続する場合、1つのPONシステム上で3つの仮想PONを作成する。各仮想PONには、超低遅延サービス、大容量サービス、超多数端末接続サービスのそれぞれ特化した処理、例えば帯域割当アルゴリズムなどが用意され、1つのPONシステム上で論理的に3つのPONシステムが動作する。
特許文献1では、波長単位で、異なるサービスを接続する方式が考えられている。すなわち、複数の仮想PONを波長ごとに分割し接続する方法である。
特開2017−17474号公報
しかしながら、1波長(すなわち、1つのOSU:Optical Subscriber Unit)内で複数の仮想PONを接続する制御はまだ考えられていない。
複数の仮想PONを1波長内で接続するにあたり、以下の2つの課題がある。
第1に、各仮想PONが要求する帯域の合計が、物理的な帯域の上限を超える場合がある(以下、「課題I」とも呼ぶ。)。
第2に、各仮想PONが要求する上り送信時間が、他の仮想PONと重なる場合がある(以下、「課題II」とも呼ぶ。)。
本発明は、上記課題を解決しようとするものであり、1波長内で複数の仮想PONを制御し、複数のサービスを接続することで、サービスの接続効率を向上させると共に、仮想PONの接続に係る処理時間を短くしようとするものである。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の光通信システムは、1台の親局装置と複数の子局装置とを備え、上記親局装置と上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する光通信システムにおいて、親局装置が、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当て、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整することを特徴とする。
第2の本発明の親局装置は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部とを有することを特徴とする。
第3の本発明の帯域割当装置は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置の帯域割当装置において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、上記所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部とを有することを特徴とする。
第4の本発明の帯域割当プログラムは、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当プログラムにおいて、コンピュータを、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段として機能させ、仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当て、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整することを特徴とする。
第5の本発明の帯域割当方法は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当方法において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分工程と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する仮想光通信ネットワークシステム処理工程と、各仮想光通信ネットワークシステム処理工程が設定した通信帯域から、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整工程とを備え、仮想光通信ネットワークシステム処理工程が、仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当工程と、帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、1波長内で複数の仮想PONを制御し、複数のサービスを接続することで、サービスの接続効率を向上させることができ、仮想PONの接続に係る処理時間を短くすることができる。その結果、光通信システムにおけるサービスの接続効率の改善または省電力効果を向上でき、サービスの接続に係る処理時間を改善できる。
第1の実施形態の光通信システムの全体構成及び局側装置(OLT)の内部構成の一部を示す構成図である。 第1の実施形態に係る仮想PONの帯域要求及び帯域割当の流れを示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るOSUにおける各ONUへのGate送信までの全体的な処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る各仮想PON処理部において各仮想PONの帯域割当計算を行ったときの帯域割当量を説明する説明図である。 第1の実施形態に係る仮想PON帯域量調整部による仮想PON帯域量調整処理の動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る送信時間調整部による各仮想PONのデータ送信時間の調整処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る送信時間調整部による各仮想PONのデータ送信時間の調整処理を説明する説明図である。 第2の実施形態の光通信システムの全体構成及び局側装置(OLT)の内部構成の一部を示す構成図である。 第2の実施形態に係るOSUにおける各ONUにGateを送信するまでの全体的な処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る各仮想PONの帯域割当量の調整処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る最大帯域量計算部による最大帯域量の更新処理を説明する説明図である。 第2の実施形態に係る要求量収集部による周期毎の要求量の算出処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る仮想PON帯域量調整部による仮想PON帯域量調整処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係る帯域情報マップ分割部による帯域情報マップ分割処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る帯域情報マップ分割部による帯域情報マップ分割処理を説明する説明図である。 第2の実施形態に係る帯域情報マップ統合部による帯域情報マップの統合処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る帯域情報マップ統合部による帯域情報マップの統合処理を説明する説明図である。 第2の実施形態による帯域の利用効率の効果の一例を説明する説明図である。
(A)第1の実施形態
以下では、本発明に係る光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法の第1の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、物理PON上で、1又は複数の仮想PONを構成し、各仮想PONが1波長で複数のサービスを接続(収容)する光通信システム(光アクセスシステム)に、本発明を利用する場合を例示する。
(A−1)第1の実施形態の構成
図1は、第1の実施形態の光通信システムの全体構成及び局側装置(OLT)の内部構成の一部を示す構成図である。
図1において、光通信システム100は、OLT1、ONU2(2−1〜2−n;nは正の整数)、光スプリッタ3を有する。
第1の実施形態に係る光通信システム100は、例えば、ITU−T勧告準拠システムであるTWDM(Time and Wavelength Division Multiple)−PONシステムである場合を想定する。第1の実施形態では、光通信システム100がTWDM−PONである場合を例示するが、ITU−T勧告準拠のTWDM−PON以外のPONであってもよい。また、PONは、GE(Gigabit Ethernet(登録商標))−PON、10GE−PON等のIEEE規格準拠のPONであってもよい。
光スプリッタ3は、各ONU2とOLT1との間で光信号の分配及び集約を行う。光スプリッタ3は、OLT1から送信される下り通信方向の光信号(以下、「下り信号」とも呼ぶ。)を各ONU2に分配し、各ONU2から送信される上り通信方向の光信号(以下、「上り信号」とも呼ぶ。)を集約してOLT1に送信する。
OLT1は、局側の光回線終端装置(親局装置)である。OLT1は、各ONU2の上り信号を上位ネットワーク(図示しない)に中継し、上位ネットワークから受信される下り信号を各ONU2に中継する。
各ONU2は、加入者側の光回線終端装置(子局装置)である。各ONU2は、OLT1からの下り通信を下位ネットワーク(図示しない)に中継し、下位ネットワークから受信される上り通信をOLT1に中継する。
OLT1と各ONU2とは、MPCP(Multiple Control Protocol)と呼ばれる制御プロトコルで定期的にGate及びReportと呼ばれるメッセージをやり取りしている。一般的に、Gateメッセージ(以下では、単に「Gate」と呼ぶ。)は、OLT1が各ONU2に対して送信を指示するメッセージであり、Reportメッセージ(以下では、単に「Report」と呼ぶ。)は、各ONU2がOLT1に対して上りデータ(Data)の送信を要求するメッセージである。
各ONU2は、下位ネットワーク上の1又は複数の通信端末(図示しない)を接続している。各ONU2は、接続している各通信端末のデータ要求量を通信サービス毎の計算し、通信サービスに応じた仮想PON毎にReportをOLT1に送信する。
[OLTの内部構成]
次に、図1を参照して、第1の実施形態に係るOLT1の主な内部構成を説明する。
図1において、第1の実施形態に係るOLT1は、複数のOSU10、OLT処理部17を有する。
OLT1のハードウェア構成は、例えば、CPU、主記憶装置、補助記憶装置等を備え、CPUが処理プログラムを実行することにより、OLT1としての各種機能を実現する。OLT1の処理プログラムがインストールされることにより構築してもよく、その場合でも、CPUに実行される処理プログラムは図1に示す機能構成を有する。
各OSU10は、帯域割当処理、グラント生成、Report読み取りを行うものである。
図1に示すように、各OSU10は、光信号送受信部11、仮想PON処理部12(12−1〜12−x)、仮想PON帯域量調整部13、仮想PON振分部14、信号処理部15、OSU制御信号処理部16を有する。
なお、図1では、波長λ1を接続するOSU10の内部構成を示しているが、複数のOSU10のそれぞれは、接続する波長が異なるだけであり、同じ構成を備えている。
光信号送受信部11は、各OSU10と1対1に接続している。光信号送受信部11には、それぞれ異なる波長が固定的に割り当てられている。光信号送受信部11は、光スプリッタ3を介して、各ONU2と接続している。従って、各OSU10に入力した下り信号は、光信号送受信部11に割り当てられた波長(例えば波長λ1)で、宛先のONU2に送信される。また、各ONU2から送信された上り信号は、光スプリッタ3により波長分離されて光信号送受信部11が受信する。
信号処理部15は、OLT処理部17から取得した下りパケットの識別情報(例えば、LLID等)を識別して宛先のONU2を識別したり、光信号送受信部11により受信された上りパケットの識別情報を識別して送信元のONU2を識別したりするものである。また、信号処理部15は、光信号送受信部11を通じて各ONU2からのReprotを受信すると、各ReportをOSU制御信号処理部16に与えたり、OSU制御信号処理部16により作成されたGateを各ONU2に送信するために、対応するONU2の識別情報を付与して光信号送受信部11に与えたりする。
OSU制御信号処理部16は、各ONU2との間で定期的に授受する制御信号に関する処理を行うものである。OSU制御信号処理部16は、各ONU2に送信するGateの作成や、各ONU2から受信したReportの読み取りを行なう。OSU制御信号処理部16は、各ONU2の送信要求量を通知するために、各ONU2からのReportを仮想PON振分部14に与える。また、OSU制御信号処理部16は、各ONU2に対してデータ送信時間を通知するために、仮想PON処理部12(12−1〜12−x)により割り当てられた送信時間を取得し、その送信時間を含むReportを作成して信号処理部15に与える。
仮想PON振分部14は、OSU制御信号処理部16から各ONU2からのフレームを読み取り、あるONU2からの要求量(Report)がどの仮想PON(仮想PON処理部12)に対するものかを判別し、該当する仮想PON(仮想PON処理部12)の帯域割当部121に要求量を通知する。
仮想PON処理部12(12−1〜12−x)は、帯域割当部121、送信時間調整部122を有する。仮想PON処理部12(12−1〜12−x)は、割り当てられた仮想PON毎に帯域割当や送信時間の調整等を行うものである。
帯域割当部121は、割り当てられた仮想PONの帯域量を計算し、仮想PON毎の帯域量を仮想PON帯域量調整部13に通知する。これにより、1波長内で複数のサービスを接続する際に、一定周期内でサービス毎(仮想PON毎)の帯域量を割り当てることができる。帯域割当部121の帯域割当の計算アルゴリズムは、特に限定されるものではなく、既存のPONシステムで使用されている様々な帯域割当の計算アルゴリズムを広く適用することができる。
送信時間調整部122は、仮想PON帯域量調整部13により調整された仮想PON毎の帯域割当量に基づいて、一定周期内の仮想PON毎の送信時間を調整する。送信時間調整部122は、仮想PON帯域量調整部13より通知された帯域割当量に基づいて、既に割り当てられた仮想PONの上りデータ送信時間と重ならないように帯域を割り当てる。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121から各仮想PONの帯域量を受け取り、各仮想PONに対する帯域割当量を調整するものである。これにより、例えば低遅延サービスの割当帯域量を優先して割り当てることができる。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態に係るOLT1における帯域割当処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下では、説明便宜上、ONU2に関して、例えば「ONU2−1」又は「ONU#1」等のように表記し、仮想PONに関して、「仮想PON A」等のように表記して説明する。
図2は、第1の実施形態に係る仮想PONの帯域要求及び帯域割当の流れを示すシーケンス図である。なお、図2では、上り帯域に関して3つの仮想PONを接続する流れを例示しているが、仮想PONの数は、3つに限定されるものではない。
一定周期(例えば、DBA周期;T_dba)毎に、OSU10は各ONU2(例えば、ONU2−1、ONU2−2)からの送信要求量を含むReportを受信し、OSU10側では帯域の割り当てを行なう。
ここで、各ONU2(例えば、ONU2−1、ONU2−2)は仮想PON毎にReportを通知する。図2の例の場合、ONU2−1は3つの仮想PON A〜Cを接続しており、ONU2−2は、1つの仮想PON Aを接続している。なお、OSU10における仮想PONの帯域割当処理の詳細な説明は後述する。
OSU10において、各仮想PONの帯域の割り当てが実施されると、送信許可(Gate)が各ONU2に通知される。
図3は、第1の実施形態に係るOSU10における各ONU2へのGate送信までの全体的な処理を示すフローチャートである。
各ONU2が仮想PON毎のReportをOSU10に送信する。各仮想PONのReportは、光信号送受信部11に受信され、信号処理部15及びOSU制御信号処理部16を介して、仮想PON振分部14に与えられる。
Reportを含むフレームには仮想PONを識別する識別情報が付与されており、仮想PON振分部14により、受信したReportが仮想PON毎に振り分けられ(ステップS101)、各Reportは、対応する仮想PONの各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121に与えられる。仮想PONの識別情報は、フレーム内へのタグ付け、番号付け等の識別子で行い、仮想PON振り分け部では識別子を読み取ることで振り分けを行う。
各仮想PON処理部12−1〜12−xにおいて、Reportの収集を終えると、各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121がそれぞれ個別に独立して帯域割当計算を行う(ステップS102)。各帯域割当部121により計算された帯域割当情報は、仮想PON帯域量調整部13に通知される。
次に、仮想PON帯域量調整部13では、各帯域割当部121により計算された割当結果(待機割当量)に基づき、各仮想PONの特性や帯域割当計算結果を元に物理的な帯域量を超えないよう各仮想PONへの帯域割当量を調整する(ステップS103)。これにより、ある仮想PONだけが帯域を割り当てられないといった不公平性を軽減する。各仮想PONの帯域割当計算は同時・並列に行なっても良い。
仮想PON帯域量調整部13による各仮想PONの帯域割当量が調整されると、各仮想PONの帯域割当量が各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122に通知されて、各送信時間調整部122が各仮想PONのデータ送信時間の調整を行う(ステップS104)。
仮想PON処理部12−1〜12−xのうち、最後の仮想PON処理部12の送信時間調整部122が送信時間の調整を終えると、割り当てた帯域情報がOSU制御信号処理部16に送信される(ステップS105)。OSU制御信号処理部16では、各ONU2のデータ送信時間を含むGateが生成されて、Gateが各ONU2に対してデータ送信時間が通知される(ステップS106)。以上が仮想PON制御の全体の流れとなる。
[仮想PONの割当帯域の説明]
図4は、第1の実施形態に係る各仮想PON処理部12において各仮想PONの帯域割当計算を行ったときの帯域割当量を説明する説明図である。すなわち、各帯域割当部121が帯域割当量を計算し、仮想PON帯域量調整部13に出力する計算結果を説明する説明図である。
ここでは、一定周期(T_dba周期)時間内の最大割当量が500Kbyteであるとする。例えば、「仮想PON A」の仮想PON処理部12の帯域割当部121は、3つのONU#1〜ONU#3に対する帯域量を割り当て、一定周期(T_dba周期)の割当量が100Kbyteである等を示している。
図4に示すように、3つの仮想PON A〜Cに関して、各帯域割当部121がそれぞれ個別に、一定周期(T_dba周期)時間内の仮想PONの帯域量を計算した結果、仮想PON Aの帯域割当結果(割当量)が100Kbyte、仮想PON 5の帯域割当結果(割当量)が500Kbyte、仮想PON Cの帯域割当結果(割当量)が300Kbyteとなったとする。この場合、一定周期(T_dba周期)時間内の帯域割当量の合計値は、900Kbyteとなる。
この時点では、(課題I)各仮想PONの要求する帯域(合計帯域量)が物理的な帯域量の上限を超えている。(課題II)各仮想PONが要求する上り送信時間が、他の仮想PONと重なっている、という課題がある。
各帯域割当部121が個別に仮想PONの帯域割当量を計算した時点では、上述した2点の課題を解決できていない。
そこで、第1の実施形態では、仮想PON帯域量調整部13が課題Iを解決し、次に、各仮想PON処理部12の送信時間調整部122が課題IIを解決する。
[仮想PON帯域量調整処理]
図5は、第1の実施形態に係る仮想PON帯域量調整部13による仮想PON帯域量調整処理の動作を示すフローチャートである。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121の帯域割当結果に基づいて、一定周期(T_dba)時間内で各仮想PONが要求する帯域量を収集し、帯域量の合計を求める(ステップS201)。
例えば、仮想PON Aの帯域割当部121が各ONUに対する帯域割当量を算出し、この合計値がXbyteであった場合、仮想PON Aの要求する帯域量はXbyteとなる。この要求量に基づいて、物理的な帯域を超えないよう仮想PON毎の帯域割当量を調整する。1secで物理的に送信可能な最大データ量(帯域量)をP_1secとすると、T_dba内で送信可能なデータ量P_maxはP_max=P_1sec/T_dbaとなる。
ここで、P_maxを一定周期(T_dba)時間内の最大帯域量と定義する。また、P_latを低遅延サービス用仮想PONの要求量とする。低遅延サービス用仮想PONが帯域量を要求している場合、低遅延サービスを優先するため、PON_latは帯域量の調整は行わない。すなわち、低遅延用サービス仮想PONがある場合には、最大帯域量P_maxからPON_latを引き算して得た残りの帯域量をP_maxとする(ステップS202)。
つまり、ステップS202では、複数の仮想PONのうち、低遅延サービスがない場合、各仮想PONの最大帯域量P_maxはP_max=P_1sec/T_dbaとする。これにより、各仮想PONに割り当てる最大帯域量を算出する。低遅延サービスがある場合には、低遅延サービスの帯域量を確保するため、最大帯域量P_maxからPON_latを引き算して得た残りの帯域量をP_maxとし、各仮想PONの最大帯域量P_maxはP_max=P_1sec/T_dbaとする。これにより、低遅延サービスの仮想PONの帯域量を確保した上で、各仮想PONに割り当てる最大帯域量を算出する。
低遅延用以外の仮想PONの間で、各仮想PONの最大帯域量P_maxを越えないように、各仮想PONの帯域割当量の調整を行う(ステップS203)。
ステップS203における調整方法としては、例えば各仮想PON(低遅延サービス以外の仮想PON)の要求量の大きいものほど多くの帯域を割り当てる比例割当方法を適用したり、QoS(Quality of Service)を考慮した優先度で割り当てる方法を適用したりしてもよい。
仮想PON帯域量調整部13は、算出した割当量を各仮想PON処理部12の送信時間調整部122に通知する(ステップS204)。
[各仮想PONのデータ送信時間の調整処理]
図6は、第1の実施形態に係る送信時間調整部122による各仮想PONのデータ送信時間の調整処理を示すフローチャートである。図7は、第1の実施形態に係る送信時間調整部122による各仮想PONのデータ送信時間の調整処理を説明する説明図である。
上述したように、仮想PON帯域量調整部13により算出された割当量が、各仮想PON処理部12の送信時間調整部122に通知される。
ある一定周期Tにおける、データ送信時間をt_0〜t_1とすると、t_0〜t_1の区間は各仮想PONが共有して使用する時間資源であり、各仮想PONの帯域を重ならないように配置する必要がある。ここでは、各仮想PONが共有して使用する時間資源を「帯域情報マップ9」と呼ぶ。
例えば、帯域情報マップ9は、一定周期(T_dba周期)時間内の各仮想PONのデータ送信時間を示すマッピング情報である。例えば、帯域情報マップ9は、一定周期(T_dba周期)時間を分割した複数のタイムスロットが割り当てられているものとしてもよい。各タイムスロットの時間は、一定時間としてもよい。この場合、各送信時間調整部122は、各仮想PONの帯域量に基づいて、1又は複数のタイムスロットを当該仮想PONの帯域としてマッピングして、各仮想PONの送信時間を調整するようにしてもよい。
まず、低遅延サービス用の仮想PONがあれば、最初に低遅延サービス用の仮想PON処理部12の送信時間調整部122が、帯域割当部121の帯域量(帯域情報)に基づいて帯域情報マップを更新する(ステップS301)。これにより、低遅延サービス用の仮想PONの送信時間を割り当てることができる。
複数のサービスの仮想PONのうち、低遅延サービス用の仮想PONについて調整すると、残りの仮想PONを1つ選択し、帯域情報マップ9が、低遅延以外のサービス用の仮想PON処理部12の送信時間調整部122に通知され、帯域情報マップ9が更新される(ステップS302)。
次の仮想PON処理部12の送信時間調整部122は、仮想PON帯域量調整部13から通知された割当量に基づいて、既に割り当てられた帯域と重ならないように、残りの帯域を使って帯域情報マップを更新する。具体的には例えば、1タイムスロットずつ帯域を割り当て、次のタイムスロットが既に割り当てられていればスキップし、さらに次のタイムスロットにおいて割り当てを試みる。全仮想PONに対して帯域情報マップを更新するまで繰り返し行う(ステップS303)。
以上のように、ステップS302、S303を繰り返し行い、帯域的に各仮想PONの帯域量を調整することで、物理的な帯域の上限を超えることなく仮想PONに適切な帯域割当を行うことができ、また仮想PON間で上り送信時間も重ならない。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、1波長内で、複数のサービス(仮想PON)を接続することができ、サービスの接続効率を上げることができる。例えば、従来では、1波長が1つのサービスを接続しているので、3つのサービスを接続するために3波長が必要であり、各波長を制御する3つのOSUが必要であった。しかし、第1の実施形態によれば、1波長で3つのサービスを接続できるので、残りの2波長のOSUをスリープさせることができるので、省電力効果が期待できる。
また、第1の実施形態によれば、全仮想PONの帯域割当結果に基づいて、各仮想PONの割当量を調整するため、仮想PONの公平性を保持して調整することができる。例えば、従来は、複数の仮想PONのうち、ある仮想PONから順番に帯域を割り当てるので、物理的な帯域量を越えてしまうと、他の仮想PONに割り当てる帯域がなくなってしまう等の事態が生じ得るが、第1の実施形態によれば、各仮想PONの公平性を保持した上で帯域を調整できる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明に係る光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法の第2の実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成
第2の実施形態では、OLTの各OSUの構成要素が、第1の実施形態と異なり、それ以外の構成要素は第1の実施形態と基本的には同じであるため、以下では、第2の実施形態のOSUの特徴的な構成要素を中心に説明する。
図8は、第2の実施形態の光通信システムの全体構成及び局側装置(OLT)の内部構成の一部を示す構成図である。
図8において、光通信システム100は、OLT1A、ONU2(2−1〜2−n;nは正の整数)、光スプリッタ3を有する。
また、第2の実施形態に係るOLT1Aは、複数のOSU10A、OLT処理部17を有し、各OSU10Aは、光信号送受信部11、仮想PON処理部12(12−1〜12−x)、仮想PON帯域量調整部13、仮想PON振分部14、信号処理部15、OSU制御信号処理部16、最大帯域量計算部51、要求量収集部52、帯域情報マップ分割部53、帯域情報マップ統合部54を有する。
各OSU10Aは、第1の実施形態で説明した構成要素に加えて、要求量収集部52、最大帯域量計算部51、帯域情報マップ分割部53、帯域情報マップ統合部54を有する。
要求量収集部52は、一定周期(T_dba)毎に、仮想PON帯域量調整部13から通知される、低遅延サービス用以外の仮想PONの割当要求量の情報を収集し、周期T毎の合計の割当要求量を最大帯域量計算部51に通知する。
ここで、周期Tを「動的要求量観測周期」と呼ぶ。動的要求量観測周期とは、一定周期(例えばDBA周期T_dba)に割り当てる帯域の上限値を決めるために、各仮想PONの要求量を観測するための周期である。
各仮想PONの要求量は動的に変化し得るので、各仮想PONの要求量のピークが一時的に重なることが生じ得る。例えば、ONU2が接続する通信端末(図示しない)が次世代モバイルシステム(5G)を適用する場合に、各仮想PONの要求量に応じて、1T_dbaに割り当てる帯域量を設定すると、モバイルシステムにおいて使用する無線周波数の数が多くなることが考えられる。そこで、周期Tで各仮想PONの要求量を観測して、当該周期T内の1T_dbaに割り当てる帯域の上限値を決定して、ピークを平滑化するようにする。これにより、ONU2が接続する通信端末(図示しない)が次世代モバイルシステム(5G)を適用する場合に、1T_dbaに割り当てる帯域のピークを平滑化できるので、無線周波数の数を抑えることができるので、無線周波数の利用効率を向上させることができる。
動的要求量観測周期Tの時間長は、例えばDBA周期の時間長T_dbaよりも大きい(T_dba<T)。周期Tの時間長は、任意に設定することができ、例えばT_dba=1ms、T=1secなどとすることができる。
最大帯域量計算部51は、最大帯域量、つまり一定周期(T_dba)時間内で送信可能な上りデータ量を計算する。周期T毎に最大帯域量を計算し、仮想PON帯域量調整部13のP_maxを更新する。
帯域情報マップ分割部53は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122を、同時・並列に動作できるように帯域情報マップを分割する。帯域情報マップ分割部53は、分割した帯域情報マップと、各仮想PONの帯域割当量を対応する各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122に通知する。
帯域情報マップ統合部54は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122によって更新された帯域情報マップを統合する。また、帯域情報マップ統合部54は、分割した領域内で割り当てられなかった帯域の送信時間を調整し、帯域情報マップをOSU制御信号処理部16へ通知する。
(B−2)第2の実施形態の動作
次に、第2の実施形態に係るOLT1Aにおける帯域割当処理の動作を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図9は、第2の実施形態に係るOSU10Aにおける各ONUにGateを送信するまでの全体的な処理を示すフローチャートである。
図10は、第2の実施形態に係る各仮想PONの帯域割当量の調整処理を示すフローチャートである。
図9において、第1の実施形態と同様にして、各ONU2からの各仮想PONのReportは、仮想PON振分部14により、受信したReportが仮想PON毎に振り分けられる(ステップS101)。各帯域割当部121では、各仮想PONの帯域割当て計算が実行される(ステップS102)。
仮想PON帯域量調整部13は、各帯域割当部121によって割当てられた各仮想PONの帯域割当量(割当結果)を取得し、各仮想PONの帯域割当量の調整処理を行う(ステップS401)。図10を用いて、図9のステップS401の処理を詳細に説明する。
図10において、各帯域割当部121により計算された各仮想PONの帯域割当量(割当結果)が、仮想PON帯域量調整部13に通知される(ステップS4011)。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PONが低遅延サービス用の仮想PONであるか否かを判断し(ステップS4012)、低遅延サービスの仮想PONについては、仮想PON帯域量調整部13が、低遅延サービスの仮想PONの要求量に基づいて、帯域割当量を調整する(ステップS4103)。また、低遅延サービス以外の各仮想PONについては、仮想PON帯域量調整部13が、当該低遅延サービス以外の各仮想PONの要求量を要求量収集部52に通知する(ステップS4014)。
要求量収集部52は、低遅延サービス以外の各仮想PONの要求量に基づいて、周期T毎の合計の割当要求量を求める(ステップS4015)。
最大帯域量計算部51は、周期T毎に最大帯域量を計算し、最大帯域量P_maxを更新する(ステップS4016)。なお、最大帯域量計算部51による最大帯域量P_maxの計算・更新処理の詳細については図11を用いて後述する。
仮想PON帯域量調整部13は、低遅延サービス以外の仮想PONについて、最大帯域量計算部51により更新された最大帯域量P_maxで各仮想PONの帯域割当量を調整する(ステップS4017)。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PONの帯域情報(割当量)を帯域情報マップ分割部53に通知し、帯域情報マップ分割部53が、各仮想PONの帯域情報に応じて帯域情報マップを複数の領域に分割したデータ送信時間領域を決定する(ステップS402)。
各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122は、各仮想PONのデータ送信時間を調整し(ステップS403)、帯域情報マップ統合部54が、各送信時間調整部122により調整された各仮想PONのデータ送信時間に基づいて帯域情報マップを統合する(ステップS404)。
帯域情報マップ統合部54により統合された帯域情報マップがOSU制御信号処理部16に通知され(ステップS105)、OSU制御信号処理部16では、各ONU2のデータ送信時間を含むGateが生成されて、Gateが各ONU2に対してデータ送信時間が通知される(ステップS106)。以上が仮想PON制御の全体の流れとなる。
[要求量の算出処理]
図12は、第1の実施形態に係る要求量収集部52による周期毎の要求量の算出処理を示すフローチャートである。
以下では、周期T_kにおける仮想PONの要求量をR_kとする。
仮想PON帯域量調整部13では、周期T_dba毎に、各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121から、各仮想PONの帯域情報(帯域割当結果)として要求量を取得する。
要求量収集部52は、周期T_dba毎に、仮想PON帯域量調整部13より各帯域割当部121からの各仮想PONの帯域情報としての要求量を取得する(ステップS501)。
次に、要求量収集部52は、低遅延サービス用の仮想PONを除く仮想PONの要求量の合計Sum_Rを算出し(ステップS502)、周期T_kでの要求量R_kを更新する(ステップS503)。この処理をT_dba毎に更新することで、周期T_k毎の仮想PONの要求量の合計を算出することができる。
[最大帯域量の計算・更新処理]
図10のステップS4015における、最大帯域量計算部51による最大帯域量の計算・更新処理を説明する。
図11は、第2の実施形態に係る最大帯域量計算部51による最大帯域量の更新処理を説明する説明図である。
最大帯域量計算部51は、各仮想PONの要求量が動的に変動することを考慮して、最大帯域量を動的に更新する。これにより、帯域の利用効率、または省電力性を向上させることができる。
最大帯域量計算部51は、一定周期T(動的要求量観測周期)毎に、当該周期T内の各T_dbaに割り当てる最大帯域量を更新する。
図11では、ある周期(動的要求量観測周期)T_kと、その直前の周期T_k−1との関係を示している。ここでは、ある周期T_kにおける最大帯域量は、前の周期T_k−1における、(低遅延サービス用の仮想PONを除く)各仮想PONの合計要求帯域量と同じ量が来るという仮説に基づいて予測する。
最大帯域量計算部51は、直前の周期T_k−1において、実際に要求された仮想PONの要求量(合計要求帯域量)と、設定した割当帯域量との差分値aを考慮して、今回の周期T_kにおける最大帯域量を設定する。ここで、直前周期T_k−1における実際に要求された仮想PONの要求量(合計要求帯域量)と、設定した割当帯域量との差分値aは、未割当てのデータ量と言える。
これは、周期T_k−1の期間で割当帯域量を設定したときに、実際に要求された仮想PONの要求量(合計要求帯域量)のうち、設定した割当帯域量を超えた分のデータ量は、当該周期T_k−1の期間で帯域割当てができなかった分と言える。そのため、差分値aは、未割当てのデータ量であり、この未割当て分(差分値a)については、その次の周期T_kで帯域を割り当てることにする。
例えば、T_kにおける最大帯域量が100byteであったとする。周期TとDBA周期T_dbaとの関係は、T/T_dba=100であるとする。
また、T_kにおける仮想PONの合計要求帯域量が1.5Mbyteであったとする。
このとき、T_kでは合計100byte×T/T_dba=1Mbyteの帯域が割り当てられ、その差分値aである0.5Mbyteが未割当となる。次の周期T_k+1では、1.5Mbyte分の要求量が再び来ることが考えられる。
しかし、T_kにおいて既に0.5Mbyte分が割り当てられていないため、T_k+1では1.5+0.5=2Mbyteの帯域を使用することが考えられる。
以上のように、前周期T_(k−1)の最大帯域量と仮想PONの合計要求帯域量に基づいて、今回の周期T_k内の各T_dbaの最大帯域量を設定する。
具体的な最大帯域量の算出は以下のようになる。
周期T_dba内で物理的に送信可能な最大のデータ量をP_Limitとする。なお、上位システムから、ある空き容量P_freeを確保するように指示が来た場合は、P_Limit=P_Limit−P_freeとする。いずれにしても、物理PONの帯域制限により、周期T_dba内で割り当て可能な帯域をP_Limitとする。
最大帯域量計算部51は、要求量収集部52から周期T毎の、低遅延サービス以外の全仮想PONの要求量(合計要求帯域量)を取得する。
ここで、周期T_(k−1)内の各DBA周期T_dbaに設定する最大帯域量をMAX_(k−1)とする。また、周期T_(k−1)における、低遅延サービス用を除く全仮想PONの合計要求帯域量をR_(k−1)とする。
この場合、周期T_(k−1)全体の割当帯域量は、式(1)により算出される。
周期T_(k−1)全体の割当帯域量=MAX_(k−1)×T/T_dba…(1)
また、差分値a(未割当てデータ量)は、周期T_(k−1)の低遅延サービス用を除く全仮想PONの合計要求帯域量と、周期T_(k−1)全体の割当帯域量の差分であるため、式(2)により算出できる。
a=R_(k−1)−MAX_(k−1)×T/T_dba …(2)
上記差分値aは、次の周期T_kで帯域が割り当てられる。すなわち、最大帯域量計算部51は、要求量収集部52から取得した、周期T_kの全仮想PONの合計要求帯域量R_(k−1)に、直前周期T_(k−1)で未割当てのデータ量(差分値)aを加算し、この加算結果を周期T_kの実際の全仮想PONの合計要求帯域量αとする。
α=R_(k−1)+a=2R_(k−1)−MAX_(k−1)×T/T_dba …(3)
周期T_kにおける各DBA周期T_dbaに割り当てる最大帯域量MAX_kは、式(4)により算出できる。
MAX_k=α×T_dba/T …(4)
式(4)のαに式(3)を代入すると、周期T_kにおける各DBA周期T_dbaに割り当てる最大帯域量MAX_kは、式(5)のようになる。
MAX_k=2R(k−1)×T_dba/T−MAX_(k−1),P_Limit…(5)
[仮想PON帯域量調整処理]
図13は、第2の実施形態に係る仮想PON帯域量調整部13による仮想PON帯域量調整処理のフローチャートである。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの帯域割当部121の帯域割当結果に基づいて、一定周期(T_dba)時間内で各仮想PONが要求する帯域量を収集し、帯域量の合計を求める(ステップS201)。
仮想PON帯域量調整部13は、最大帯域量計算部51から周期T_dbaの最大帯域量MAX_kを取得し(ステップS601)、この最大帯域量MAX_kを、T_dba内で送信可能なデータ量P_maxとする(ステップS602)。
そして、仮想PON帯域量調整部13は、P_maxを低遅延サービス以外の各PON間で分割して割り当てる(ステップS603)。ステップS603では、複数の仮想PONのうち、低遅延サービスがない場合、P_maxをMAX_kとし、低遅延サービス以外の各仮想PONの間で分割して割り当てる。低遅延サービスがある場合には、低遅延サービスの帯域量を確保するため、最大帯域量P_maxからPON_latを引き算して得た残りの帯域量をP_maxとし、この残りの帯域量P_maxを低遅延サービス以外の各仮想PONの間で分割して割り当てる。これにより、低遅延サービスの仮想PONの帯域量を確保した上で、各仮想PONに割り当てる最大帯域量を算出する。
仮想PON帯域量調整部13は、各仮想PONに対する割当量が決定すると、各仮想PONの割当量を帯域情報マップ分割部53に通知する(ステップS604)。
[帯域情報マップの分割処理]
図14は、第2の実施形態に係る帯域情報マップ分割部53による帯域情報マップ分割処理を示すフローチャートである。
図15は、第2の実施形態に係る帯域情報マップ分割部53による帯域情報マップ分割処理を説明する説明図である。
帯域情報マップ分割部53は、帯域情報マップ9Aを、各仮想PONの要求帯域量(帯域割当量)に応じて複数の領域に分割し、分割したそれぞれの帯域情報マップ(「帯域情報分割領域マップ」とも呼ぶ。)を、各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122へ通知する点に特徴がある。これにより、各仮想PONの帯域情報マップの更新を同時・並列に行うことができる。
まず、帯域情報マップ分割部53は、低遅延サービス用の仮想PONに対する送信時間を帯域情報マップ9Aに更新する(ステップS701)。これにより、低遅延サービスの仮想PONの送信時間を優先的に設定することができる。
次に、帯域情報マップ分割部53は、低遅延サービス以外の各仮想PONの要求量に応じて帯域情報マップ9Aを分割する(ステップS702)。
ここで、帯域情報マップ9Aの分割方法の一例を説明する。帯域情報マップ9Aの分割方法は、低遅延サービス以外の各仮想PONの要求帯域が大きいほど、分割領域を大きくするようにしてもよい。これは、なるべく分割した領域内で、全部又は大部分の要求帯域を割り当てるようにするためである。具体的には、低遅延サービス以外の仮想PONが1〜N個あるとする。N個の仮想PONのうち、ある仮想PON k(1≦k≦N)に対する領域の大きさt_kは、以下の式(6)により決定する。
t_k=t_size×B_k/B_total …(6)
式(6)において、t_sizeは上りデータ合計送信時間を示し、B_totalは仮想PONの合計要求量を示し、B_kは、仮想PON kの要求量とする。この場合、仮想PON kに対する領域の大きさt_kは式(6)により求められる。これにより、低遅延サービス以外の仮想PONの要求帯域に応じた領域サイズの帯域情報分割領域マップを求めることができる。
そして、帯域情報マップ分割部53は、分割したそれぞれの帯域情報マップ(帯域情報分割領域マップ)を、対応する各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122へ通知する(ステップS703)。なお、仮想PON 1〜k−1までの領域の合計の大きさがt_0のとき、仮想PON kの送信時間調整部122に通知するする帯域情報マップはt_0〜t_0+t_k間の領域となる。
[データ送信時間の調整処理]
各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122は、帯域情報マップ分割部53から帯域情報分割領域マップが通知される。
各送信時間調整部122は、通知された帯域情報分割領域マップの領域内で、仮想PONに対する帯域を1タイムスロットずつ配置していく。すなわち、帯域情報マップ9Aは、第1の実施形態と同様に、複数のタイムスロットを有しており、当該仮想PONの帯域を1タイムスロットずつ埋めていくことで帯域割当を行なう。
各送信時間調整部122は、通知された帯域情報分割領域マップの領域内で、低遅延サービスの仮想PONの帯域が既に配置されている場合は、低遅延サービス用の仮想PONを優先するため、当該低遅延サービス用の仮想PONの帯域をスキップして、その後のタイムスロットに帯域を配置する。
上記のようにして、各送信時間調整部122が帯域情報分割領域マップの領域内で割当量を配置させると、その帯域情報分割領域マップを帯域情報マップ統合部54へ通知する。
ただし、通知された帯域情報分割領域マップの領域内で、各仮想PONの全ての帯域割当量を割り当てられるとは限らない。その際は、送信時間調整部122は、割り当てられなかった帯域量(未割当ての帯域量)を帯域情報マップ統合部54へ通知する。
[帯域情報分割領域マップの統合処理]
図16は、第2の実施形態に係る帯域情報マップ統合部54による帯域情報マップの統合処理を示すフローチャートである。
図17は、第2の実施形態に係る帯域情報マップ統合部54による帯域情報マップの統合処理を説明する説明図である。
帯域情報マップ統合部54は、各仮想PON処理部12−1〜12−xの送信時間調整部122から通知された、更新された帯域情報分割領域マップを取得する。このとき、各送信時間調整部122において未割当ての帯域量がある場合には、その未割当ての帯域量に関する情報も取得する(ステップS801、図17の(A)及び(B))。
帯域情報マップ統合部54は、帯域情報マップ9Aを分割した際に領域分岐点(領域分岐時刻)を保持しておき、その領域分岐点で各帯域情報分割領域マップを統合して帯域情報マップを生成する(ステップS802、図17の(C))。
また、いずれかの送信時間調整部122から未割当ての帯域がある場合には、統合した帯域情報マップ9Aにおいて、帯域が割り当てられていない、空いているタイムスロットに、未割当量を配置して、送信時間を調整する(ステップS803、図17の(D))。
そして、帯域情報マップ統合部54は、帯域情報マップ9Aを、OSU制御信号処理部16に通知する(ステップS804)。そして、各ONU2に対してデータ送信時間(Gate)が通知される。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のようにして、第2の実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(B−3−1)第2の実施形態によれば、最大帯域量を動的に調整することで、サービスの接続効率がさらに上げられる。また例えば、ONUの先のネットワークシステムが次世代モバイルシステム(5G)を適用した場合では、周波数の利用効率が上がる。
図18は、第2の実施形態による帯域の利用効率の効果の一例を説明する説明図である。
図18に示すように、2つの仮想PON A、Bの要求量がt0においてそれぞれのピークが重なり、ONUの先に繋がるモバイルシステムにおいて計4周波数を使用している状況を想定する。また、t0においては物理的な帯域の上限を超えている。第1の実施形態では、物理的な帯域の上限を超えないように調整できるが、4周波数必要である。これに対して、第2の実施形態では、仮に周期Tでの合計要求量が2周波数帯域以下であった場合、ピークを平滑化することで、2周波数分だけ資源を抑えることができる。これにより、空いた2周波数を使って別のサービスを接続でき、サービスの接続効率を上げられる。
以上のように、ピークを抑えることで、より多くのサービスを接続することができる。よってPONシステムに接続された無線システムにおいても、サービスの接続効率や、また周波数を使用しないことによる省電力効果が得られる。
(B−3−2)第2の実施形態によれば、仮想PONごとに帯域情報マップを分割して同時・並列に送信時間を調整するため、処理時間が速くなる。
仮想PONの数をN個とする。第1の実施形態での逐次割当の場合、最悪でN回、帯域情報マップにおける空きスロットの走査が必要になる。したがって送信時間調整にかかる時間オーダーはO(N/2)となる。一方で、第2の実施形態本では、2回(分割・並列部分で1回、帯域情報マップ統合部で1回)の走査が必要になる。したがって計算オーダーはO(2)にまで低減できる。
(C)他の実施形態
第2の実施形態では、各OSU10Aは、第1の実施形態で説明した構成要素に加えて、要求量収集部52、最大帯域量計算部51、帯域情報マップ分割部53、帯域情報マップ統合部54を有する場合を例示した。
しかし、要求量収集部52、最大帯域量計算部51、帯域情報マップ分割部53、帯域情報マップ統合部54の全ての構成要素を備える場合に限定されない。
例えば、OSUが、第1の実施形態で説明した構成要素に加えて、第2の実施形態で説明した要求量収集部52、最大帯域量計算部51を有する構成であってもよい。
また例えば、OSUが、第1の実施形態で説明した構成要素に加えて、帯域情報マップ分割部53、帯域情報マップ統合部54を有する構成としてもよい。
100…光通信システム、1及び1A…OLT、2(2−1〜2−n)…ONU、3…光スプリッタ、
10及び10A…OSU、11…光信号送受信部、12(12−1〜12−x)…仮想PON処理部、13…仮想PON帯域量調整部、14…仮想PON振分部、15…信号処理部、16…OSU制御信号処理部、17…OLT処理部、51…最大帯域量計算部、52…要求量収集部、53…帯域情報マップ分割部、54…帯域情報マップ統合部。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の光通信システムは、1台の親局装置と複数の子局装置とを備え、上記親局装置と上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する光通信システムにおいて、親局装置が、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部とを有し、帯域割当部によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集手段と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算手段と、を更に備え、帯域量調整手段が、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。
第2の本発明の親局装置は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部とを有し、帯域割当部によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集手段と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算手段とを更に備え、帯域量調整手段が、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。
第3の本発明の帯域割当装置は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置の帯域割当装置において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段とを備え、仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、上記所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部とを有し、帯域割当部によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集手段と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算手段とを更に備え、帯域量調整手段が、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。
第4の本発明の帯域割当プログラムは、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当プログラムにおいて、コンピュータを、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段として機能させ、仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、帯域量調整手段で調整された帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部として機能し、帯域割当部によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集手段と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算手段として機能させ、帯域量調整手段が、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。
第5の本発明の帯域割当方法は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当方法において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分工程と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する仮想光通信ネットワークシステム処理工程と、各仮想光通信ネットワークシステム処理工程が設定した通信帯域から、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整工程とを備え、仮想光通信ネットワークシステム処理工程が、仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当工程と、帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整工程とを有し、帯域割当工程によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集工程と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算工程とを更に有し、帯域量調整工程で、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。
図4に示すように、3つの仮想PON A〜Cに関して、各帯域割当部121がそれぞれ個別に、一定周期(T_dba周期)時間内の仮想PONの帯域量を計算した結果、仮想PON Aの帯域割当結果(割当量)が100Kbyte、仮想PON の帯域割当結果(割当量)が500Kbyte、仮想PON Cの帯域割当結果(割当量)が300Kbyteとなったとする。この場合、一定周期(T_dba周期)時間内の帯域割当量の合計値は、900Kbyteとなる。
ここで、P_maxを一定周期(T_dba)時間内の最大帯域量と定義する。また、P_latを低遅延サービス用仮想PONの要求量とする。低遅延サービス用仮想PONが帯域量を要求している場合、低遅延サービスを優先するため、_latは帯域量の調整は行わない。すなわち、低遅延用サービス仮想PONがある場合には、最大帯域量P_maxから_latを引き算して得た残りの帯域量をP_maxとする(ステップS202)。
第5の本発明の帯域割当方法は、複数の子局装置が接続され、複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当方法において、各子局装置から受信した仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分工程と、1波長で接続する複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する仮想光通信ネットワークシステム処理工程と、各仮想光通信ネットワークシステム処理工程が設定した通信帯域から、所定周期毎に、光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整工程とを備え、仮想光通信ネットワークシステム処理工程が、仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当工程と、帯域量調整工程で調整された上記帯域割当量により、所定周期内で、各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整工程とを有し、帯域割当工程によって割り当てられた各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集工程と、動的要求量観測周期毎の各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量から、動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算工程とを更に有し、帯域量調整工程で、最大帯域量を光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整することを特徴とする。

Claims (10)

  1. 1台の親局装置と複数の子局装置とを備え、上記親局装置と上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する光通信システムにおいて、
    上記親局装置が、
    上記各子局装置から受信した上記仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、上記仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、
    1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、
    所定周期毎に、上記光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段と、
    を備え、
    上記各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、
    上記仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当て、
    上記帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、上記所定周期内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する
    ことを特徴とする光通信システム。
  2. 複数の子局装置が接続され、上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置において、
    上記各子局装置から受信した上記仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、上記仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、
    1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、
    所定周期毎に、上記光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段と、
    を備え、
    上記各仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、
    上記仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、
    上記帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、上記所定周期内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部と
    を有する
    ことを特徴とする親局装置。
  3. 上記帯域割当部によって割り当てられた上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域に基づいて、上記所定周期よりも長期間の動的要求量観測周期毎に、上記各仮想光通信ネットワークシステムの合計要求量を求める要求量収集手段と、
    上記動的要求量観測周期毎の上記各仮想光通信ネットワークシステムの上記合計要求量から、上記動的要求量観測周期内で送信可能な最大帯域量を求める最大帯域量計算手段と、
    を更に備え、
    上記帯域量調整手段が、上記最大帯域量を上記光伝送路で送信可能な帯域割当量とし、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載の親局装置。
  4. 上記送信時間調整部が、上記所定周期内の時間的に連続しないスロットを含む帯域情報マップにおいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量による上記通信帯域を上記スロットに配置させて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間を調整する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の親局装置。
  5. 上記複数の仮想光通信ネットワークシステムに低遅延用の仮想光通信ネットワークシステムが含まれている場合、
    上記帯域量調整手段が、上記光伝送路が送信可能な帯域割当量と上記低遅延用の仮想光ネットワークシステムの通信帯域との差分をとり、その差分帯域量以内で、上記低遅延用ではない仮想光通信ネットワークシステムの上記帯域割当量を調整し、
    上記送信時間調整部が、上記所定周期内で、上記低遅延用の仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量から通信帯域の送信時間を設定後、上記低遅延用ではない仮想光通信ネットワークシステムの送信時間を調整する
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の親局装置。
  6. 上記帯域量調整手段により調整された上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量に基づいて、上記帯域情報マップにおいて、上記低遅延用の仮想光通信ネットワークシステムの送信時間を設定後、上記帯域情報マップを複数に分割する帯域情報マップ分割手段と、
    上記帯域情報マップ分割手段により分割された複数の帯域情報分割領域マップを統合する帯域情報マップ統合手段と、
    を更に備え、
    上記送信時間調整部が、上記帯域情報マップ分割手段により分割された上記各帯域情報分割領域マップにおいて、上記低遅延用ではない仮想光通信ネットワークシステムの送信時間を設定し、設定後の上記各帯域情報分割領域マップを上記帯域情報マップ統合手段に与える
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の親局装置。
  7. 上記各帯域情報分割領域マップにおいて未割当ての通信帯域が生じた場合、
    上記帯域情報マップ統合手段が、統合後の帯域情報マップの空スロットに、上記未割当ての通信帯域を設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の親局装置。
  8. 複数の子局装置が接続され、上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置の帯域割当装置において、
    上記各子局装置から受信した上記仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、上記仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、
    1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、
    所定周期毎に、上記光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段と、
    を備え、
    上記仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、
    上記仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当部と、
    上記帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、上記所定周期内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整部と
    を有する
    ことを特徴とする帯域割当装置。
  9. 複数の子局装置が接続され、上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当プログラムにおいて、
    コンピュータを、
    上記各子局装置から受信した上記仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、上記仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分手段と、
    1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する複数の仮想光通信ネットワークシステム処理手段と、
    所定周期毎に、上記光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整手段、
    として機能させ、
    上記仮想光通信ネットワークシステム処理手段が、
    上記仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当て、
    上記帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、上記所定周期内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する
    ことを特徴とする帯域割当プログラム。
  10. 複数の子局装置が接続され、上記複数の子局装置との間で複数の仮想光通信ネットワークシステムを構成する親局装置における帯域割当方法において、
    上記各子局装置から受信した上記仮想光通信ネットワークシステム毎のデータ要求量を含む情報を、上記仮想光通信ネットワークシステム毎に振り分ける振分工程と、
    1波長で接続する上記複数の仮想光通信ネットワークシステムのそれぞれに対して光伝送路の通信帯域を設定する仮想光通信ネットワークシステム処理工程と、
    上記各仮想光通信ネットワークシステム処理工程が設定した上記通信帯域から、所定周期毎に、上記光伝送路で送信可能な帯域割当量を求め、当該帯域割当量以内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの帯域割当量を調整する帯域量調整工程と、
    を備え、
    上記仮想光通信ネットワークシステム処理工程が、
    上記仮想光通信ネットワークシステム毎の上記データ要求量を含む情報に基づいて、上記各仮想光通信ネットワークシステムの通信帯域を割り当てる帯域割当工程と、
    上記帯域量調整手段で調整された上記帯域割当量により、上記所定周期内で、上記各仮想光通信ネットワークシステムの送信時間が重ならないように調整する送信時間調整工程と
    を有する
    ことを特徴とする帯域割当方法。
JP2018067550A 2018-03-30 2018-03-30 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法 Active JP6601526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067550A JP6601526B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067550A JP6601526B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179994A true JP2019179994A (ja) 2019-10-17
JP6601526B2 JP6601526B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=68279022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067550A Active JP6601526B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6601526B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158621A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 沖電気工業株式会社 加入者側装置、光通信システム、及び、帯域割り当て方法
JPWO2022208626A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
WO2023095296A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 三菱電機株式会社 光回線終端装置、光アクセスネットワークシステムおよび光通信方法
JP7567974B1 (ja) 2023-04-17 2024-10-16 沖電気工業株式会社 光通信網システム及び光通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264584A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セルスロットスケジューリング装置および方法
JP2008227985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp 通信システム、終端装置及びそれらに用いるpon仮想化方法
JP2009010687A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Ponシステムとその局側装置、動的帯域割当方法、並びに、動的帯域割当サービスの提供方法及び享受方法
JP2017050775A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 Kddi株式会社 Ponシステムおよび通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264584A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> セルスロットスケジューリング装置および方法
JP2008227985A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Nec Corp 通信システム、終端装置及びそれらに用いるpon仮想化方法
JP2009010687A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Ponシステムとその局側装置、動的帯域割当方法、並びに、動的帯域割当サービスの提供方法及び享受方法
JP2017050775A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 Kddi株式会社 Ponシステムおよび通信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158621A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 沖電気工業株式会社 加入者側装置、光通信システム、及び、帯域割り当て方法
JPWO2022208626A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
JP7366314B2 (ja) 2021-03-29 2023-10-20 三菱電機株式会社 局側装置、光通信システム、帯域割当方法、制御回路および記憶媒体
WO2023095296A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 三菱電機株式会社 光回線終端装置、光アクセスネットワークシステムおよび光通信方法
JPWO2023095296A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01
JP7374394B2 (ja) 2021-11-26 2023-11-06 三菱電機株式会社 光回線終端装置、光アクセスネットワークシステムおよび光通信方法
JP7567974B1 (ja) 2023-04-17 2024-10-16 沖電気工業株式会社 光通信網システム及び光通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6601526B2 (ja) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601526B2 (ja) 光通信システム、親局装置、帯域割当装置、帯域割当プログラム及び帯域割当方法
US8259751B2 (en) Bandwidth-allocating device and method
CN101771902B (zh) 分配无源光网络上行带宽的方法、系统及装置
KR100950337B1 (ko) Tdma 기반 수동 광가입자망을 위한 효율적인 동적대역폭 할당 장치 및 방법
JP6765572B1 (ja) ネットワーク制御装置、通信リソース割り当て方法および通信システム
JP6804695B1 (ja) 光通信装置およびリソース管理方法
JP6590017B2 (ja) 局側装置及び局側装置制御プログラム
JP5728274B2 (ja) 動的通信帯域割当方法、動的通信帯域割当プログラム、ponシステム及び局側終端装置
Mirahmadi et al. Traffic-prediction-assisted dynamic bandwidth assignment for hybrid optical wireless networks
KR20190130863A (ko) 광 가입자 망에서 저지연 서비스 제공을 위한 대역 할당 장치 및 방법
US20120149418A1 (en) Bandwidth allocation
JP7017300B2 (ja) 通信装置、設定方法及び通信プログラム
JP6475648B2 (ja) 通信システム及び通信装置の動作方法並びにプログラム
KR20030073472A (ko) 기가비트 이더넷 수동 광 가입자망에서 동적 대역폭할당방법
JP7374394B2 (ja) 光回線終端装置、光アクセスネットワークシステムおよび光通信方法
JP2004336578A (ja) ポイント・マルチポイント光伝送システムおよび局側通信装置
JP4005956B2 (ja) 帯域割当方法および帯域割当回路
JP2007288629A (ja) 送信割当て方法及び装置
JP7366314B2 (ja) 局側装置、光通信システム、帯域割当方法、制御回路および記憶媒体
Abdallah et al. Hybrid hierarchical aggregation with semi dynamic optical line terminal distribution algorithms optimization for ethernet passive optical networks
JP7200737B2 (ja) 局側装置、帯域割当プログラムおよび帯域割当方法
JP7034386B2 (ja) 局側装置、光通信システムおよび帯域割当方法
KR20170046012A (ko) 이더넷 수동 광 네트워크에서 동기식 동적 대역 할당 장치 및 방법
JP6324915B2 (ja) 帯域割当方法および通信装置
CN102685610A (zh) 一种动态分配操作管理控制接口带宽的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150