JP5304184B2 - 動的帯域割当方法及び局側装置 - Google Patents
動的帯域割当方法及び局側装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5304184B2 JP5304184B2 JP2008287737A JP2008287737A JP5304184B2 JP 5304184 B2 JP5304184 B2 JP 5304184B2 JP 2008287737 A JP2008287737 A JP 2008287737A JP 2008287737 A JP2008287737 A JP 2008287737A JP 5304184 B2 JP5304184 B2 JP 5304184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- home
- request value
- bandwidth
- request
- side device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
このマルチレートPONシステムでは、同じ時間で上り送信が可能なデータ量が各宅側装置によって相違するので、上り送信レートがすべての宅側装置で同じである単一送信レートの場合と同じ方法で帯域割当を行うと、特定の上り送信レートの宅側装置について残余期間が生じて帯域の有効利用が図れなかったり、逆に、送信許可の期間が重複して信号が衝突したりするという問題がある。
この方法によれば、宅側装置の上り送信レートを考慮して時間相当値に変換されたリクエスト値に基づいて帯域を割り当てるので、上り送信レートが相違していても帯域の有効利用が可能となる。
しかし、上記特許文献3に記載の動的帯域割当方法では、QoSのことまでは考慮していないので、上り送信レートが異なる各宅側装置のQoSに応じた公平性を必ずしも確保できるとは限らない。
また、本発明の動的帯域割当方法(請求項2)は、最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これ以上のデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の宅側装置に対して局側装置が行う動的帯域割当方法であって、上り送信レートを考慮した最低保証帯域の比率を反映する優先度を前記宅側装置ごとに算出するステップと、前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行うステップと、を含むことを特徴とするものである。
すなわち、例えば、最低保証帯域が比較的小さい宅側装置において、フレームサイズが比較的大きい可変長フレームでの通信を行う場合を想定すると、送信したい可変長フレームのデータ量が閾値を超えてしまうことがあり、このようなフレームの場合には、宅側装置が第1リクエスト値を設定できず、最低保証帯域での帯域割当を行えない。
この場合、任意期間での閾値の平均値が、宅側装置の最低保証帯域に相当するデータ量となるように動的に更新されるので、逐次更新される閾値には、必ず、最低保証帯域に相当するデータ量よりも大きい値が含まれる。
また、本発明の動的帯域割当方法において、前記局側装置は、前記宅側装置が実行する通信アプリケーションに求められる最小の許容レイテンシの間に少なくとも1回は、前記宅側装置ごとに動的に更新する前記閾値を、上り送信に用いる通信フレームの規格上の最大値以上に設定することが好ましい(請求項5)。
また、本発明の局側装置(請求項7)は、最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これより大きいデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の宅側装置に対して動的帯域割当を行う局側装置であって、上り送信レートを考慮した最低保障帯域の比率を反映する優先度を前記宅側装置ごとに算出する算出部と、前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行う割当実行部と、を備え、上り送信に用いる通信フレームは分割不能な可変長フレームよりなり、前記第1リクエスト値は、予め設定された閾値以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であり、前記第2リクエスト値は、前記宅側装置が1回のグラント周期で上り送信させたい最大のデータ量以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であることを特徴とするものである。
図1は、本発明の動的帯域割当方法が適用されるPONシステムの概略構成図である。
図1において、局側装置1は、複数の宅側装置2〜4に対する集約局として設置されており、各宅側装置2〜4はそれぞれPONシステムの加入者宅に設置されている。
局側装置1に接続された1本の光ファイバ5は、光カプラ6を介して分岐する複数の光ファイバ(支線)7〜9とともに光ファイバ網を構成しており、分岐した光ファイバ7〜9の終端にそれぞれ宅側装置2〜4が接続されている。
なお、図1では3個の宅側装置2〜4を示しているが、1つの光カプラ6から例えば32分岐して32個の宅側装置を接続することが可能である。また、図1に示す接続例では、光カプラ6を1個だけ使用しているが、分岐数の少ない光カプラを縦列に複数段配置することにより、広い地域に分散している宅側装置を短い光ファイバで局側装置1と接続することもできる。
従って、本実施形態のPONシステムでは、1GbpsのGE(Gigabit Ethernet:Ethernetは登録商標)−PONをベースとして、更に2Gbpsの上り信号及び10Gbpsの上り信号が、例えば図2に示すように時分割多重化されて局側装置1に送信される。
時刻は16nsごとにインクリメントされるカウンタ(図示せず。)で表現され、PONシステム内で同期がとられている。なお、他の宅側装置3,4においても同様である。
以下、各宅側装置2〜4にそれぞれ最低保証帯域B1〜B3が設定されており、かつ、各宅側装置2〜4の上り送信レートが異なるマルチレートPONシステムにおいて、局側装置1の構成と当該局側装置1が行う動的帯域割当方法を説明する。
図3は、本実施形態の局側装置1の内部機能を示すブロック図である。
図3において、局側装置1は、上位ネットワーク11から宅側装置2〜4への下り信号処理用として、上位ネットワーク11からの信号を受信する受信部101と、受信した信号を一時記憶するバッファ102と、バッファ102に一時記憶された信号を宅側装置2〜4へ送信する送信部103とを備えている。
更に、本実施形態の局側装置1は、自身が管理する各宅側装置2〜4に対する動的帯域割当を実行する動的帯域割当部107を備えている。この割当部107は、リクエスト受信部108と、算出部109と、割当実行部110と、グラント送信部112と、記憶部113とを有する。
図4(a)に示すように、宅側装置2〜4のリクエストRにおいて、1つのリクエストRで帯域要求するデータ量は2種類あり、それぞれ、2バイト単位の数値で表される。この2種類のリクエスト値R1,R2のうち、第1リクエスト値R1は、各宅側装置2〜4が自身の最低保証帯域B1〜B3用のデータ量を記すためのものである。
また、図4(b)に示すように、局側装置1のグラントにおいても、各宅側装置2〜4に対する送信許可長(時間)が2バイト単位の数値で表される。
算出部109は、記憶部113に記憶されている宅側装置2〜4の上り送信レートと最低保証帯域B1〜B3とを参照し、各宅側装置2〜4ごとに、グラント周期における上り送信レートを考慮した最低保証帯域B1〜B3の比率を反映する優先度を算出する。なお、この優先度の詳細についても後述する。
図5に示すように、局側装置1は、宅側装置2〜4からリクエストR(第1及び第2リクエスト値R1,R2を含む。)を受けた後、上り送信レートと最低保証帯域とに基づく優先度の算出、その優先度に基づく帯域割当の実行、及びグラント生成を順次行い、宅側装置2〜4に時間相当量でのグラント送信を行う。
ところで、複数の宅側装置2〜4からの帯域要求(リクエスト)に対して、どのように上り送信の帯域を割り当てるかについては、1つの宅側装置2〜4からリクエストRが届き次第、当該宅側装置2〜4に対して随時帯域を割り当てる分散型DBA(Dynamic Bandwidth Assignment)と、複数(典型的には全数)の宅側装置2〜4からのリクエストRを集め、それらの各帯域要求を基に総合的に帯域を割り当てる集中型DBAとがあるが、本実施形態の局側装置1は、後者の集中型DBAを行う。
図6に示すように、典型的な集中型DBAでは、1つのグラントGでリクエストR用およびデータ用の帯域割当を同時に行うようになっている(GE−PON規約上、1つのグラントGで同時に4回分までの帯域割当が可能)。
この集中型DBAは、予め定めておいたサイクル長(グラント周期)の範囲内で、帯域割当の不足がちな優先度が高い宅側装置A,BからのリクエストRに対して、優先的に帯域を割り当てていく帯域制御に利用される。
〔基本思想〕
本実施形態の動的帯域割当方法では、上り方向の最大の送信レート(上り送信レート)が異なる複数の宅側装置2〜4が共存するマルチレートPONの場合であっても、各宅側装置2〜4のQoSを維持した帯域割当を行うこと目的とする。
そこで、本実施形態の局側装置1は、前記した通り、各宅側装置2〜4の上り送信レート(1Gbps,2Gbps,10Gbps)と、各宅側装置2〜4のQoSの指標としての「最低保証帯域B1〜B3」という設計パラメータを、記憶部113に記憶する等によって常時把握している。
そして、最低保証帯域B1〜B3を越えたデータ量については、その最低保証帯域B1〜B3を超えて帯域を要求している宅側装置2〜4の間で、それぞれの宅側装置2〜4に設定された上り送信レートを考慮した最低保証帯域B1〜B3の比に応じて、帯域が割り振られるものとする。
図7は、割当実行部110が行う割当処理のフローチャートである。
割当実行部110による帯域割当は、図6に示す集中型DBAに属するものであり、グラント周期Tcと呼ばれる一定周期ごと行われる。
すなわち、図7に示すように、割当実行部110は、今回のグラント周期Tcの開始時に各宅側装置2〜4からのリクエストRを回収し、そのグラント周期Tcの最初の部分に、リクエストRの回収に必要な時間を割り当て(図7のステップST1)、この時間を差し引いた残りの時間を、各宅側装置2〜4の上り方向の送信時間として割り当てる。
本実施形態では、宅側装置2〜4は、局側装置1に対するリクエスト情報として、1つのリクエストRに前記2つのステータスパラメタ(第1及び第2のリクエスト値R1,R2)を記載している。
その後、上りデータ送信時間に未だ余りがある場合には、前記算出部109が算出した優先度が最も高い宅側装置2〜4に対して、第1のリクエスト値R1の代わりに第2のリクエスト値R2を採用し、この第2のリクエスト値R2に対応する送信時間を割り当てる(図5のステップST3)。
この判定がYesの場合には、割当実行部110は、上りデータ送信時間の余剰時間のすべてを最終割当候補の宅側装置2〜4の送信時間に割り当て、帯域割当のフローを終了する。
例えば、限られた個数の宅側装置2〜4に対して、纏まった時間を上りデータ送信時間として割り当てることを想定した場合、上り送信レートが大きい宅側装置4(本実施形態では、10Gbps)は、上り送信レートが小さい宅側装置2(本実施形態では、1Gbps)と比べて送信時間が相対的に短い。このため、纏まった割当時間を有効に利用するためには、比較的大きいデータ量をキューに溜めておく必要がある。
そこで、本実施形態では、グラント周期Tcに余剰時間が残っている限り、その余剰分を優先度順に複数の宅側装置2〜4に順番に割当てていくことで、上り送信レートが大きいことに起因する、送信データのバッファリングによる通信品質の悪化を回避するようにしている。
図8は、宅側装置2〜4の上りバッファのデータ蓄積状態を示す概念図である。
図8において、f1〜f6は可変長フレーム(本実施形態では、可変長範囲が64〜1522byteであるイーサネットフレーム)を示している。また、図8の例では、上りバッファに6つの可変長フレームf1〜f6が蓄積されており、△印はそれらのフレームf1〜f6間の区切り(境目)を示している。
そこで、各宅側装置2〜4は、上りバッファ内の可変長フレームf1〜f6の蓄積状態に基づいて、各リクエスト値R1,R2を決定する。
上記閾値Thは、この値以下のデータ量であれば最低保証帯域B1〜B3用のデータ量となることを示すが、本実施形態では、この閾値Thを、宅側装置2〜4が固定値として保有するのではなく局側装置1が動的に設定し、グラントGを通じて各宅側装置2〜4に通知する。なお、局側装置1での閾値Thの設定方法については、後述する。
このように、本実施形態では、第1及び第2リクエスト値R1,R2は、いずれも可変長フレームf2,f6の区切り(図6の△印)と一致するデータ量になっている。
このため、可変長フレームf1〜f6がアライメントできずに、当該フレームf1〜f6がグラント周期Tcに入らないという形での無駄時間の発生が抑制される。
図9は、動的帯域割当部107での処理内容を示すフローチャートである。以下、この図9を参照しつつ、動的帯域割当部107の処理内容を説明する。
なお、図9において、ステップST1〜ST4は、動的帯域割当部107の前記算出部109が実行する各パラメータの演算処理を示している。
図9に示すように、動的帯域割当部107の算出部109は、優先度の算出に先立ち、第1リクエスト値R1を決定するための前記閾値Thを動的に設定する(図9のステップST1)。
ここで、ある宅側装置2〜4の最低保証帯域をBmin(Mbps)とすると、宅側装置2〜4に対する閾値を単純に固定値に設定するとすれば、その閾値は、Tc×Bmin(bit)で算出される。しかし、閾値をTc×Bminの固定値に設定すると、次のような問題がある。
上記累積加算値(=Σ(Q−Thr))の絶対値が、常に可変長フレームの最大サイズ以下に収まっておれば、任意期間での閾値Thの平均値が概ね最低保証帯域Bminに相当するデータ量になっていると判断できるからである。
従って、最低保証帯域Bminに相当するデータ量を一定周期ごとに各宅側装置に送信させることができ、低レイテンシが求められる通信アプリケーションに有効に対応できるようになる。
このため、可変長フレームの長短に関係なく、最低保証帯域Bminに相当するデータ量を低レイテンシで送信することができ、可変長フレームのフレームサイズの変化が帯域保証に及ぼす影響が低減される。
次に、算出部109は、各宅側装置2〜4に送信データ量の目標となる目標送信帯域Bprop(i) を設定する(図9のステップST2)。
ここで、各宅側装置2〜4の上り送信レートをBmax(i)、最低保証帯域をBmin(i)とすると、目標送信帯域Bprop(i) は、次の式(1)で算出される。
上記式(1)で算出される目標送信帯域Bprop(i) は、着目する宅側装置の上り送信レートBmax(i)に対して、各宅側装置2〜4の上り送信レートで正規化した最低保証帯域Bmin(i)によって算出した最低保証帯域比(右辺第2項)を掛け合わせたものである。
次に、算出部109は、それぞれの宅側装置2〜4について、目標送信帯域Bprop(i) に対する1グラント周期Tc当たりの目標送信量Dprop(i)(=Bprop(i) ×Tc)と、当該グラント周期Tcに実際に送信できた実データ量Dreal(i) との差を足し込んで行き、これらの差の時間方向の総計St(=Σ(Dprop(i)−Dreal(i)))を順次更新する(図9のステップST3)。
そこで、この不足分を着目する宅側装置の最低保証帯域Bmin(i)で正規化した値(=Σ(Dprop(i)−Dreal(i))/Bmin(i))を優先度として見なし、この優先度を各グラント周期Tcにおいて逐次演算して更新する(図9のステップST4)。
すなわち、目標送信量Dprop(i) と実送信量Dreal(i) との差が、上り送信レートを考慮した最低保証帯域比となるように収束することになる。そして、もともと目標送信量Dprop(i) は、1グラント周期Tcにおける上り送信レートを考慮した最低保証帯域の比率を反映しているので、各宅側装置2〜4の実送信量Dreal(i) が上り送信レートを考慮した最低保証帯域比となるように、余剰帯域が調整されることになる。
そして、このグラントGは、グラント送信部112を通じて各宅側装置2〜4に送信される(図9のステップST6)。
今回開示した実施形態は本発明の例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲とその構成と均等な意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、1Gbpsと2Gbpsと10Gbpsの3種類の上り送信レートがある場合を例示したが、事後的なシステムの拡張に伴って、例えば20Gbpsの上り送信レートの宅側装置を追加することも可能である。
また、リクエストRに上り送信レートと最低保証帯域B1〜B3の情報を記載するようにすれば、それらを記憶部113に記憶させる必要がなくなる。
2〜4 宅側装置
107 動的帯域割当部
108 リクエスト受信部
109 算出部
110 割当実行部
112 グラント送信部
B1〜B3 最低保証帯域
R1 第1リクエスト値
R2 第2リクエスト値
R リクエスト
G グラント
Tc グラント周期
f1〜f6 可変長フレーム
Claims (7)
- 宅側装置単位で設定された最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これ以上のデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の前記宅側装置に対して局側装置が行う動的帯域割当方法であって、
上り送信レートで正規化した最低保証帯域の比率を用いて前記宅側装置ごとの優先度を算出するステップと、
前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行うステップと、
を含むことを特徴とする動的帯域割当方法。 - 最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これ以上のデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の宅側装置に対して局側装置が行う動的帯域割当方法であって、
上り送信レートを考慮した最低保証帯域の比率を反映する優先度を前記宅側装置ごとに算出するステップと、
前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行うステップと、を含み、
上り送信に用いる通信フレームは分割不能な可変長フレームよりなり、
前記第1リクエスト値は、予め設定された閾値以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であり、
前記第2リクエスト値は、前記宅側装置が1回のグラント周期で上り送信したい最大のデータ量以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であることを特徴とする動的帯域割当方法。 - 上り送信に用いる通信フレームは分割不能な可変長フレームよりなり、
前記第1リクエスト値は、予め設定された閾値以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であり、
前記第2リクエスト値は、前記宅側装置が1回のグラント周期で上り送信したい最大のデータ量以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量である請求項1に記載の動的帯域割当方法。 - 前記局側装置は、前記閾値を、任意期間での当該閾値の平均値が前記宅側装置の最低保証帯域に相当するデータ量となるように前記宅側装置ごとに動的に更新し、更新された前記宅側装置ごとの前記閾値を、当該宅側装置へのグラントに記す請求項2又は3に記載の動的帯域割当方法。
- 前記局側装置は、前記宅側装置が実行する通信アプリケーションに求められる最小の許容レイテンシの間に少なくとも1回は、前記宅側装置ごとに動的に更新する前記閾値を、上り送信に用いる前記通信フレームの規格上の最大値以上に設定する請求項4に記載の動的帯域割当方法。
- 宅側装置単位で設定された最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これより大きいデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の宅側装置に対して動的帯域割当を行う局側装置であって、
上り送信レートで正規化した最低保障帯域の比率を用いて前記宅側装置ごとの優先度を算出する算出部と、
前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行う割当実行部と、
を備えていることを特徴とする局側装置。 - 最低保証帯域用のデータ量を記した第1リクエスト値と、これより大きいデータ量を記した第2リクエスト値とを含むリクエストに基づいて、上り送信レートが異なる複数の宅側装置に対して動的帯域割当を行う局側装置であって、
上り送信レートを考慮した最低保障帯域の比率を反映する優先度を前記宅側装置ごとに算出する算出部と、
前記第1リクエスト値を用いた帯域割当によって余剰帯域が生じた場合に、前記優先度が高い前記宅側装置から順に、前記第1リクエスト値の代わりに前記第2リクエスト値を用いた帯域割当を行う割当実行部と、を備え、
上り送信に用いる通信フレームは分割不能な可変長フレームよりなり、
前記第1リクエスト値は、予め設定された閾値以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であり、
前記第2リクエスト値は、前記宅側装置が1回のグラント周期で上り送信したい最大のデータ量以下でかつこれに最も近い、前記可変長フレームの区切りに相当するデータ量であることを特徴とする局側装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287737A JP5304184B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 動的帯域割当方法及び局側装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008287737A JP5304184B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 動的帯域割当方法及び局側装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114822A JP2010114822A (ja) | 2010-05-20 |
JP5304184B2 true JP5304184B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=42303004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008287737A Expired - Fee Related JP5304184B2 (ja) | 2008-11-10 | 2008-11-10 | 動的帯域割当方法及び局側装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5304184B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5669613B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-02-12 | 沖電気工業株式会社 | 動的帯域割当方法、光通信ネットワーク及び局側装置 |
JP6027428B2 (ja) * | 2012-12-19 | 2016-11-16 | 日本電信電話株式会社 | 光通信網システムおよび帯域制御方法 |
JP6145187B1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-06-07 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム及び光伝送方法 |
CN116389272B (zh) * | 2023-04-11 | 2023-11-21 | 国家气象信息中心(中国气象局气象数据中心) | 基于逻辑通道数据量修正的广播信道统计复用方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3881610B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2007-02-14 | 沖電気工業株式会社 | 加入者伝送装置及び加入者伝送装置の動的帯域割り当て方法 |
JP4188368B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2008-11-26 | 韓國電子通信研究院 | イーサネット受動光加入者網(EPON)においてQoS保障のための帯域割当装置及び方法 |
JP4770525B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-09-14 | 住友電気工業株式会社 | 動的帯域割当方法並びに局側装置及び宅側装置 |
-
2008
- 2008-11-10 JP JP2008287737A patent/JP5304184B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114822A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2222005B1 (en) | Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, dynamic bandwidth allocation program and recording medium | |
JP3961000B2 (ja) | パケット転送装置及びネットワークシステム | |
KR100415584B1 (ko) | 비동기 전송 모드 수동 광통신망(atm-pon)상에서의동적 대역 할당 방법 | |
KR100950337B1 (ko) | Tdma 기반 수동 광가입자망을 위한 효율적인 동적대역폭 할당 장치 및 방법 | |
CN101771902B (zh) | 分配无源光网络上行带宽的方法、系统及装置 | |
JP4416053B1 (ja) | Ponシステム、ponシステムにおける局側装置およびその制御方法 | |
JP6765572B1 (ja) | ネットワーク制御装置、通信リソース割り当て方法および通信システム | |
WO2012070127A1 (ja) | 通信装置 | |
JPWO2011077576A1 (ja) | 通信装置、加入者側通信装置、ポイントトゥマルチポイント通信システムおよび帯域制御方法 | |
JP5304184B2 (ja) | 動的帯域割当方法及び局側装置 | |
JP5267193B2 (ja) | Ponシステムとこれに用いる宅側装置及びその送信制御方法 | |
JP4770525B2 (ja) | 動的帯域割当方法並びに局側装置及び宅側装置 | |
JP5396898B2 (ja) | 動的帯域割当方法及び局側装置 | |
JP2002204245A (ja) | 信号出力装置、信号出力方法及び信号出力方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2008271611A (ja) | パケット転送装置及びネットワークシステム | |
JP4589289B2 (ja) | パケット転送装置 | |
JP4877483B2 (ja) | 送信割当て方法及び装置 | |
JP4957758B2 (ja) | Ponシステムとその宅側装置 | |
KR100719896B1 (ko) | Epon 시스템에서 적응적 리미티드 동적 대역 할당방법 | |
Wu et al. | Flexible Multi-Thread Dynamic Bandwidth Allocation Algorithm in VPONs Based on LR WDM/TDM PON | |
KR100503417B1 (ko) | 이더넷 수동형 광 네트워크에서의 QoS 보장형 스케쥴링시스템 및 방법 | |
KR100952833B1 (ko) | 이더넷 수동 광 통신망(epon)의 onu에서의 상향전송 대역 할당 방법 | |
JP7010055B2 (ja) | 局側終端装置、加入者側終端装置、通信システム、局側プログラム、および加入者側プログラム | |
JP2012244488A (ja) | 通信システムおよび終端装置 | |
JP6324915B2 (ja) | 帯域割当方法および通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5304184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |