JP4248031B2 - 硬貨入出金機 - Google Patents

硬貨入出金機 Download PDF

Info

Publication number
JP4248031B2
JP4248031B2 JP23526996A JP23526996A JP4248031B2 JP 4248031 B2 JP4248031 B2 JP 4248031B2 JP 23526996 A JP23526996 A JP 23526996A JP 23526996 A JP23526996 A JP 23526996A JP 4248031 B2 JP4248031 B2 JP 4248031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
tray
coins
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23526996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1079074A (ja
Inventor
登志明 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP23526996A priority Critical patent/JP4248031B2/ja
Publication of JPH1079074A publication Critical patent/JPH1079074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4248031B2 publication Critical patent/JP4248031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、銀行や郵便局などの金融機関において預貯金の引出し、預入れ、あるいは振込みなどに使用される自動取引装置に係り、特に硬貨の入出金処理を行う硬貨入出金機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、銀行や郵便局などの金融機関において預貯金の引出し、預入れ、あるいは振込みなどに使用される自動取引装置内に設けられた、硬貨の入出金処理を行う硬貨入出金機には、操作者が出入れする硬貨を一時的に受皿で保持するものがある。受皿は、自動取引装置の前面に設けられた入出金口の内側に、上下逆さ状に回動可能に取り付けられる。入出金口は、自動開閉するシャッタにより構成されており、硬貨を入金する場合、顧客はこのシャッタが開いた入出金口に硬貨を投入する。
【0003】
受皿は、硬貨の投入が検知されて、または硬貨が投入されずに所定時間が経過してシャッタが閉じると回動し、一時的に保持された硬貨をさらに下方に落下させて硬貨入出金機内に取り込む。硬貨を出金する場合、硬貨が搬送手段により受皿まで搬送され、所定枚数の硬貨が受皿に保持されるとシャッタが開く。顧客は、入出金口に手を入れて一時的に保持された受皿内の硬貨を掴み取る。なお、入金の際に、硬貨入出金機内の鑑別手段により所定の硬貨ではないと判定された硬貨は、搬送手段により再び受皿まで搬送され、顧客に返却される。
【0004】
ところで、このような硬貨入出金機には、受皿の底部に残留する硬貨などの有無を検出する残留検知センサが設けられている。残留検知センサは発光素子と受光素子とで構成され、受皿の底部を地面に対して水平方向に光が通過するように備えられている。これらの発光素子と受光素子とは、日本国で使用される硬貨のうち最も径の小さい一円硬貨が検出できる位置に取り付けられる。残留検知センサは、入金の際には顧客により受皿に硬貨が投入されたか否か、また出金の際には、搬送手段により硬貨が受皿まで搬送されたか否かと、顧客が受皿の硬貨を受けとったか否かとを検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の硬貨入出金機にあっては、残留検知センサである発光素子と受光素子とが、受皿の底部を地面に対して水平方向に光が通過するように、かつ一円硬貨が検出できる位置に取り付けられているので、入金の際に、所定の硬貨ではないと判定されて受皿まで戻された硬貨が、一円硬貨より径の小さい外国硬貨などの小径貨である場合、この小径貨が受皿の底部に落下すると、発光素子の光が通過する位置よりも下方に位置することになるので、硬貨が受皿まで搬送されておらず搬送エラーになっていると誤判断され、ここで自動取引装置の動作が停止してしまい、行員が自動取引装置を再動作させる処理を行わなければならず、作業性が悪いという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の自動取引装置においては、残留物を受皿の最低部に位置させ、最低部に光を当てて残留物の有無を検知する。
【0007】
上記のように構成された自動取引装置の残留検知センサの光は、投入された物体が受皿の最底部に位置することによって遮られ、これにより残留物があることが検知される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面に共通な要素には同一の符号を付す。図1は本発明の第一の実施の形態を示す側面図、図2は本発明の要部を示す斜視図、図3は本発明の自動取引装置を示す斜視図、図4は自動取引装置の主制御部を示すブロック図、図5は硬貨入出金機の搬送路を示す説明図である。図3において、自動取引装置1は、その正面に紙幣投入排出口2、硬貨投入排出口3、カード挿入排出口4、通帳挿入排出口5、表示画面6を備えている。
【0009】
図4において、自動取引装置1は、取引の進行に合わせて後述する全てのユニットを制御する主制御部7を有している。自動取引装置1の中枢である主制御部7には、顧客操作表示部8、カードリーダプリンタ9、紙幣入出金機10、硬貨入出金機11、通帳記帳機12、内部操作部13が接続されている。また主制御部7は、上位インタフェース部14に接続されている。顧客操作表示部8は、顧客が暗証番号入力や金額入力など各種の操作を行う部分で、入力キーや誘導文言を表示するCRT、CRTの上部に設置されて図3中の表示画面6に対して顧客が触れた位置を検知するタッチパネルなどで構成される。
【0010】
カードリーダプリンタ9は、カードの磁気ストライプ上に記録された磁気データの読みだし、および書き込みと、明細票に対する取引内容の印字を行う。紙幣入出金機10は、入金紙幣を鑑別、計数し、また指定枚数の紙幣を計数して出金する。硬貨入出金機11は、入金硬貨を鑑別、計数し、また指定枚数の硬貨を計数して出金する。通帳記帳機12は、通帳に対する取引内容の印字と、通帳の磁気ストライプに記録された磁気データの読みだし、および書き込みを行う。また、自動的に通帳の頁を捲るオートターンページ機構を有している。
【0011】
内部操作部13は、銀行員と保守員とを対象とした各種情報、例えば自動取引装置1の運用状況、実行中の取引内容、障害時の発生状況などの表示や、電源のオンオフやリセット、保守動作の実行などの動作指示を行う。上位インタフェース部14は、例えば金融機関などが保有し、複数の自動取引装置の制御や情報の収集を総括して行うホストコンピュータ15に、専用回線などを介して接続される。
【0012】
図5において、硬貨入出金機11には、上述した硬貨投入排出口3の真下に受皿16が備えられている。受皿16は、入金の際は、硬貨投入排出口3から投入された硬貨や、破損硬貨、偽硬貨、取引取消し硬貨として返却される硬貨を一時的に保持し、出金の際は、払い出し硬貨を一時的に保持する。受皿16のさらに下方には、繰出部17が設けられている。硬貨入出金機11の搬送路24、28、33は、この繰出部17と後述する各機構とを結び、複数のローラとそれらに掛け渡されたベルトとで構成される。入金の際、受皿16に一時的に保持された硬貨は、繰出部17に一括して取り込まれ、一枚ずつ分離されて搬送路24に繰り出される。
【0013】
硬貨鑑別部18は、一枚ずつ搬送されてくる硬貨を金種判別して計数する。選別部19は、鑑別計数された硬貨を金種別に選別、カウントして一時保留部20の各保留部に投入する。一時保留部20は、投入された硬貨を一時的に保留し、顧客が表示画面6上の『確認』キーを押下すると、それらの硬貨を金種スタッカ部26の各スタッカ部に投入する。顧客が表示画面6上の『取消』キーを押下すると、搬送路27、28によりこれらの硬貨を受皿16まで搬送する。金種スタッカ部26は、硬貨を金種別に収納する。また、出金指示に従い硬貨を計数して、搬送路32、28により硬貨を受皿16まで搬送する。
【0014】
リジェクトスタッカ29は、金種スタッカ部26に入らない入金硬貨であるオーバーフロー貨を収納する。また、主制御部7から回収指示を受けて繰出部17内の硬貨を搬送路33により回収する。補充回収カセット30は、予め各金種混合で収納された硬貨を、主制御部7からの補充指示に従って自動的に金種別に金種スタッカ部26に繰り出す。また、主制御部7からの回収指示に従って自動的に金種スタッカ部26、またはリジェクトスタッカ29から硬貨を回収する。取忘れ取込ボックス31は、顧客が取り忘れた受皿16内の硬貨を収納するので、行員は、この取り忘れ硬貨を顧客に返却することも可能である。
【0015】
図1、図2において、自動取引装置1の硬貨投入排出口3には、矢印A−A´方向に自動開閉するシャッタ39が取り付けられている。シャッタ39の真下に備えられた受皿16は、上部が開口した半球状をしており、その最底部の中心には凹部34が設けられている。また、受皿16の凹部34の僅か上方には、地面と水平方向に並んで孔35a、35b、36a、36b、37a、37bが設けられている。これらの孔35aと35b、孔36aと36b、孔37aと37bは、それぞれ対向位置にある。残留検知センサ38は、シャッタ39の裏面に取り付けられた発光素子38aと受皿16の凹部34内に取り付けられた受光素子38bとで構成される。また、凹部34には、受光素子38bの上方に保護ガラス71が取り付けられている。
【0016】
シャッタ39が閉まっているとき、発光素子38aの光は、受皿16の保護ガラス71を通過して受光素子38bに入る。残留検知センサ40は、自動取引装置1の内壁に取り付けられた発光素子41a、42a、43aと、受皿16を挟んでこれらの発光素子41a、42a、43aの反対側に設けられた受光素子41b、42b、43bとで構成される。発光素子41aの光は、受皿16の孔35a、35bを通過して受光素子41bに入る。発光素子42aの光は、受皿16の孔36a、36bを通過して受光素子42bに入る。発光素子43aの光は、受皿16の孔37a、37bを通過して受光素子43bに入る。
【0017】
受皿16の縁には、シャフト44、45が固着されている。シャフト44、45は、自動取引装置1の内壁に矢印B−B´方向に回動可能に取り付けられている。シャフト45には、ローラ46が固着されており、ローラ46は、駆動ローラ47とベルト48により連結している。駆動ローラ47に固着されたシャフト50は、図示せぬ駆動源に連結されており、その駆動源は、主制御部7から指令を受けて駆動する。駆動ローラ47が矢印B方向に回転すると、これによりローラ46も矢印B方向に回転し、この回転に伴ってシャフト44、45が回転して受皿16が矢印B方向に上下逆さ状に回転する。受皿16の下方には、ワイヤ49が2本張られている。ワイヤ49は、硬貨投入排出口3に誤って紙幣やカードが投入された場合、受皿16が回転したときにそれらを受けるものである。
【0018】
上述したような第一の実施の形態の硬貨入出金機による残留物検出動作について図面を参照しながら説明する。図6は第一の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。図6において、顧客が自動取引装置1に近付くと、表示画面6が待機画面から運用画面である取引選択画面に切り替わり、顧客のキー操作による取引が開始される。硬貨入出金機11は、取引が開始するとステップ1で図1中のシャッタ39を矢印A方向に移動して開き、顧客による硬貨の投入を待つ。また、ステップ2で残留検知センサ40により、硬貨が投入されたか否かを監視する。
【0019】
硬貨が投入されると、発光素子41a、42a、43aの光のいずれか、または全てが投入された硬貨により遮られるので、光を遮られた受光素子41b、42b、43bがオフする。受光素子41b、42b、43bのいずれか、または全てがオフすると、硬貨が投入されたとして、ステップ3でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。なお、所定時間待っても硬貨が投入されない、または取引中止が実行された場合は、硬貨が投入されなくてもシャッタ39を閉めて後処理を行う。
【0020】
硬貨入出金機11は、ステップ3でシャッタ39を閉めると、次にステップ4で駆動ローラ47を回転して受皿16を逆さ状になるように回転させ、受皿16内の硬貨を図5中の繰出部17に落下させる。繰出部17は、受皿16から落下してきた硬貨を搬送路24へ繰出し、ステップ5で硬貨鑑別部18が入金硬貨を鑑別計数し、ステップ6で異常硬貨があるか否かを判定する。異常硬貨がない場合は、計数結果を表示画面6で表示して顧客に知らせ、顧客が『確認』キーを押下すると、入金処理を終了する。異常硬貨がある場合は、ステップ7で搬送路28により全ての硬貨を受皿16まで搬送する。
【0021】
ステップ8でシャッタ39を矢印A方向に移動して開け、顧客による硬貨の受取りを待つ。また、ステップ9で残留検知センサ40により、硬貨が受け取られたか否かを監視する。硬貨が受け取られると、ステップ10でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。なお、所定時間待っても硬貨が受け取られない場合は、シャッタ39を閉めて後処理を行う。
【0022】
次に、ステップ11で残留検知センサ38により残留検知センサ40が検知できなかった小径貨などの残留物があるか否かを判定する。残留物は、受皿16の最低部の中心に必ず位置しているので、これにより発光素子38aの光が遮られて受光素子38bがオフする。残留物により受光素子38bがオフした場合は、ステップ8で再びシャッタ7を開き、残留物があることを表示画面6により顧客に知らせ、残留物の受取りを待つ。残留物がない場合は、ステップ5で計数した結果を表示画面6により顧客に知らせ、顧客が『確認』キーを押下すると、入金処理を終了する。
【0023】
このように、受皿16を半円球状にして残留物を受皿16の最低部の中心に位置させ、最低部の中心に備えられた受光素子38bに、発光素子48aの光を地面と垂直方向に入射させて残留物の有無を検知することにより、入金の際に、所定の硬貨ではないと判定されて受皿まで戻された硬貨が、一円硬貨より径の小さい外国硬貨などの小径貨であっても、残留検知センサ38に検知されるので、搬送エラーと誤判断されて自動取引装置の動作が停止することが防止される。なお、第一の実施の形態においては、発光素子を受皿の中心の真上に、受光素子を最低部に形成された凹部に設けたが、受皿の最低部の中心に孔を設け、受光素子を受皿の下方に固定して、発光素子の光がその孔を通過して受光素子に入る構成にしてもよい。また、発光素子、受光素子として光ファイバーを用いてもよい。
【0024】
次に、本発明の第二の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図7は本発明の第二の実施の形態を示す側面図、図8は第二の実施の形態の要部を示す斜視図である。図7、図8において、自動取引装置1の硬貨投入排出口3に取り付けられるシャッタ39の真下には、受皿51が備えられている。受皿51は、上部が開口した半球状をしており、その最底部には反射鏡52が設けられている。残留検知センサ53は受皿51の縁近辺の互いに対向する位置に備えられた発光素子53aと受光素子53bとで構成される。発光素子53aの光は、受皿51の反射鏡52に反射して受光素子53bに入る。第二の実施の形態における自動入出金機、および自動取引装置のその他の構成要素については、第一の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0025】
上述したような第二の実施の形態の硬貨入出金機による残留物検出動作について図面を参照しながら説明する。図9は第二の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。図9において、顧客が自動取引装置1に近付くと、表示画面6が待機画面から運用画面である取引選択画面に切り替わり、顧客のキー操作による取引が開始される。硬貨入出金機11は、取引が開始するとステップ31で図1中のシャッタ39を矢印A方向に移動して開き、顧客による硬貨の投入を待つ。また、ステップ32で残留検知センサ53により、硬貨が投入されたか否かを監視する。
【0026】
硬貨が投入されると、受皿51の最低部の中心に位置する反射鏡52上に投入された硬貨が乗って反射鏡52が塞がれ、発光素子53aの光が反射しなくなるので、受光素子53bがオフする。受光素子53bがオフすると、硬貨が投入されたとして、ステップ33でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。なお、所定時間待っても硬貨が投入されない、または取引中止が実行された場合は、硬貨が投入されなくてもシャッタ39を閉めて後処理を行う。
【0027】
硬貨入出金機11は、ステップ33でシャッタ39を閉めると、次にステップ34で駆動ローラ47を回転して受皿51を逆さ状になるように回転させ、受皿51内の硬貨を図5中の繰出部17に落下させる。このとき、受皿51は矢印B方向に回転するので、受皿51の縁に受光センサ53bがぶつかることはない。繰出部17は、受皿51から落下してきた硬貨を搬送路24へ繰出し、ステップ35で硬貨鑑別部18が入金硬貨を鑑別計数し、ステップ36で異常硬貨があるか否かを判定する。異常硬貨がない場合は、計数結果を表示画面6で表示して顧客に知らせ、顧客が『確認』キーを押下すると、入金処理を終了する。異常硬貨がある場合は、ステップ37で搬送路28により全ての硬貨を受皿51まで搬送する。
【0028】
ステップ38でシャッタを矢印A方向に移動して開け、顧客による硬貨の受取りを待つ。また、ステップ39で残留検知センサ53により、硬貨が受け取られたか否かを監視する。硬貨が受け取られると、ステップ40でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。なお、所定時間待っても硬貨が受け取られない場合は、シャッタ39を閉めて後処理を行う。
【0029】
このように、受皿51を半円球状にして残留物を受皿51の最低部の中心に位置させ、最低部の中心に設けられた反射鏡52に発光素子53aと受光素子53b間の光を反射させて残留物の有無を検知することにより、入金の際に、顧客が硬貨入出金口3に誤って硬貨と一緒に紙幣やカードを落下させてしまった場合、硬貨とともにこれらの残留物も確実に検知することが可能となる。また、シャッタ39の開閉に関わらず、発光素子53aと受光素子53bと反射鏡52のみによって残留物を検知するので、第一の実施の形態に必要であった、受皿16の底部を地面に対して水平に光が通過するように備えられた残留検知センサ40を削除することが可能となり、部品点数が減って構成が容易になる。
【0030】
次に、本発明の第三の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図10は本発明の第三の実施の形態を示す側面図、図11は第三の実施の形態の要部を示す斜視図である。図10、図11において、自動取引装置1の硬貨投入排出口3に取り付けられるシャッタ39の真下には、受皿61が備えられている。受皿61は、上部が開口した半球状をしており、その最底部には凹部62が設けられている。残留検知センサ63は受皿61の縁に備えられた発光素子63aと、凹部62内に設けられた受光素子63bとで構成される。また、凹部62には、受光素子63bの上方に保護ガラス72が設けられている。発光素子63aの光は、受皿61の保護ガラス72を通過して受光素子63bに入る。第三の実施の形態における自動入出金機、および自動取引装置のその他の構成要素については、第一、第二の実施の形態と同様であるので説明は省略する。
【0031】
上述したような第三の実施の形態の硬貨入出金機による残留物検出動作について図面を参照しながら説明する。図12は第一の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。図12において、顧客が自動取引装置1に近付くと、表示画面6が待機画面から運用画面である取引選択画面に切り替わり、顧客のキー操作による取引が開始される。硬貨入出金機11は、取引が開始するとステップ51で図10中のシャッタ39を矢印A方向に移動して開き、顧客による硬貨の投入を待つ。また、ステップ52で残留検知センサ63により、硬貨が投入されたか否かを監視する。
【0032】
硬貨が投入されると、発光素子63aの光が投入された硬貨により遮られるので、光を遮られた受光素子63bがオフする。受光素子63bがオフすると、硬貨が投入されたとして、ステップ53でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。硬貨入出金機11は、ステップ53でシャッタ39を閉めると、次にステップ54で駆動ローラ47を回転して受皿51を逆さ状になるように回転させ、受皿16内の硬貨を図5中の繰出部17に落下させる。繰出部17は、受皿61から落下してきた硬貨を搬送路24へ繰出し、ステップ55で硬貨鑑別部18が入金硬貨を鑑別計数し、ステップ56で異常硬貨があるか否かを判定する。異常硬貨がない場合は、計数結果を表示画面6で表示して顧客に知らせ、顧客が『確認』キーを押下すると、入金処理を終了する。異常硬貨がある場合は、ステップ57で搬送路28により全ての硬貨を受皿61まで搬送する。
【0033】
ステップ58でシャッタ39を矢印A方向に移動して開け、顧客による硬貨の受取りを待つ。また、ステップ59で残留検知センサ63により、硬貨が受け取られたか否かを監視する。硬貨が受け取られると、ステップ60でシャッタ39を矢印A´方向に移動して閉める。また、ステップ52で硬貨が投入されない場合は、ステップ63でタイムアウトか否か、または取引中止が実行されたか否かを判定し、タイムアウト、または取引中止が実行された場合にもステップ60でシャッタ39を閉める。
【0034】
次に、ステップ61で駆動ローラ47を矢印B−B´方向に回転して受皿61を揺らし、再度残留検知センサ63により残留物があるか否かを判定する。つまり、受皿61に孔の開いた小径貨や指輪などの残留物が残っている場合でも、発光素子63aの光がそれらの孔を通過して、受光素子63bがオンしていることがある。そこで、受皿61が揺らされて残留物が受皿61内で動くことによって発光素子63aの光が遮られると、受光素子63bがオフする。残留物により受光素子63bがオフした場合は、ステップ62で再びシャッタ7を開き、残留物があることを表示画面6により顧客に知らせ、残留物の受取りを待つ。残留物がない場合は、ステップ55で計数した結果を表示画面6により顧客に知らせ、顧客が『確認』キーを押下すると、入金処理を終了する。
【0035】
このように、受皿61を半円球状にして残留物を受皿61の最低部の中心に位置させ、最低部の中心に形成された凹部62内に設けられた受光素子63bに発光素子63aの光を斜め方向に入射させ、受皿61を揺らして残留物の有無を検知することにより、入金の際に、顧客が硬貨入出金口3に誤って孔の開いた小径貨や指輪などを落下させてしまった場合でも、硬貨とともにこれらの残留物も確実に検知することが可能となる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0037】
すなわち、残留物を受皿の最底部に位置させ、その最低部に光を当てて残留物の有無を検知することにより、入金の際に、所定の硬貨ではないと判定されて受皿まで戻された硬貨が、一円硬貨より径の小さい外国硬貨などの小径貨であっても検知されるので、搬送エラーと誤判断されて自動取引装置の動作が停止することが防止され、行員が自動取引装置を再動作させる処理が削減され、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す側面図である。
【図2】本発明の要部を示す斜視図である。
【図3】本発明の自動取引装置を示す斜視図である。
【図4】自動取引装置の制御部を示すブロック図である。
【図5】硬貨入出金機の搬送路を示す説明図である。
【図6】第一の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第二の実施の形態を示す側面図である。
【図8】第二の実施の形態の要部を示す斜視図である。
【図9】第二の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第三の実施の形態を示す側面図である。
【図11】第三の実施の形態の要部を示す斜視図である。
【図12】第三の実施の形態の残留物検出動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11 硬貨入出金機
16 受皿
34、62 孔
38a、53a、63a 発光素子
38b、53b、63b 受光素子

Claims (1)

  1. 開口部を有し半球状に形成された受皿により、操作者が投入する硬貨を一時的に保持した後、該硬貨を返却する硬貨入出金機において、
    前記受皿の上方に配置された第1の発光素子と、
    前記受皿の一方の側部に面して配設された複数の第2の発光素子と、
    前記受皿の他方の側部に面して配設された複数の第2の受光素子とを設け、
    前記受皿は、該受皿の最底部に備えられた第1の受光素子と、
    前記底部より僅か上方で水平に配列した複数の孔部とを設け、
    前記受皿の前記開口した部分を上方に向けて、前記硬貨を受け入れ、
    前記受皿の前記開口した部分を下方に向けて、前記硬貨を前記硬貨入出金機に取り込んで鑑別し、
    前記受皿を上方に向けつつ、前記複数の第2の発光素子の光が前記複数の孔部に透過して前記複数の第2の受光素子に受光されると、前記受皿が上方を向いたことを特定し、前記鑑別により異常と判定された硬貨を前記受皿に搬送して返却し、前記返却の残留物を受皿の最低部に位置させ、前記第1の発光素子より前記第1の受光素子に光を当てて前記残留物の有無を検知することを特徴とする硬貨入出金機。
JP23526996A 1996-09-05 1996-09-05 硬貨入出金機 Expired - Fee Related JP4248031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23526996A JP4248031B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 硬貨入出金機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23526996A JP4248031B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 硬貨入出金機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079074A JPH1079074A (ja) 1998-03-24
JP4248031B2 true JP4248031B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=16983600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23526996A Expired - Fee Related JP4248031B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 硬貨入出金機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4248031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334108B2 (ja) * 2013-07-31 2018-05-30 グローリー株式会社 硬貨処理装置及び硬貨処理方法
JP6439371B2 (ja) * 2014-10-17 2018-12-19 沖電気工業株式会社 媒体収容装置及び媒体取引装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62100891A (ja) * 1985-10-28 1987-05-11 沖電気工業株式会社 硬貨投入放出装置の制御方法
JPH0441415Y2 (ja) * 1988-05-06 1992-09-29
JPH022778U (ja) * 1988-06-14 1990-01-10
JPH06223256A (ja) * 1993-01-21 1994-08-12 Laurel Bank Mach Co Ltd 循環式硬貨入出金機における残留硬貨検出装置
JPH0778279A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 現金自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1079074A (ja) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1034126B1 (en) Document sensor for currency recycling automated banking machine
EP0731954B1 (en) Method and apparatus for discriminating, authenticating and/or counting documents
RU2175633C1 (ru) Способ выравнивания и механизм выравнивания документов для электронного банковского автомата рециклирования валюты
JP5365344B2 (ja) 自動取引装置
JP4877275B2 (ja) 硬貨取扱装置
JP2010277365A (ja) 自動取引装置
JP2012068794A (ja) 自動取引装置
JP6439371B2 (ja) 媒体収容装置及び媒体取引装置
JP2000163620A (ja) 自動取引装置
JP4248031B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6338992B2 (ja) 紙幣収納庫、紙幣取扱装置及び自動取引装置
JP2003168145A (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置及び紙幣取扱方法
JPS59174989A (ja) 紙幣取扱装置
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
JP2001283283A (ja) 紙幣束投出装置
JPH05334520A (ja) 硬貨処理装置
JP7342379B2 (ja) 硬貨処理装置及び自動取引装置
JP6825415B2 (ja) 硬貨鑑別装置及び現金処理装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPH10261134A (ja) 自動取引装置
JP6865608B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
RU2189345C2 (ru) Устройство и способ для определения толщины банкноты для электронного банковского автомата рециклирования валюты
JP6495159B2 (ja) 媒体識別装置
JPH05174226A (ja) 現金処理装置
JP2004310363A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees