JP4247630B2 - ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器 - Google Patents

ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4247630B2
JP4247630B2 JP2005097977A JP2005097977A JP4247630B2 JP 4247630 B2 JP4247630 B2 JP 4247630B2 JP 2005097977 A JP2005097977 A JP 2005097977A JP 2005097977 A JP2005097977 A JP 2005097977A JP 4247630 B2 JP4247630 B2 JP 4247630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
potassium niobate
niobate
plane
potassium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279713A (ja
Inventor
天光 樋口
健 木島
真由美 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005097977A priority Critical patent/JP4247630B2/ja
Priority to US11/372,417 priority patent/US7345408B2/en
Publication of JP2006279713A publication Critical patent/JP2006279713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247630B2 publication Critical patent/JP4247630B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02031Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of ceramic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/023Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the membrane type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器に関する。
情報通信分野においては、通信速度の増大に伴って通信周波数の高周波化が進んできている。このような高周波化のためのデバイスとして、圧電薄膜振動子(Film Bulk Acoustic Resonator:FBAR)が注目されている。圧電薄膜振動子では、小型化および高効率化のために、より大きな電気機械結合係数が必要である。
ところで、ニオブ酸カリウム(KNbO)(斜方晶表示としてはa=0.5695nm、b=0.3973nm、c=0.5721nm、立方晶表示としてはa=0.4015nm)の単結晶基板は、大きな電気機械結合係数を示すことが見出されている。例えば、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37(1998)2929.に記載されているように、0°YカットX伝播KNbO単結晶基板は、電気機械結合係数が50%程度という非常に大きな値を示すことが実験で確認されている。しかしながら、何らかの大面積の基板上にニオブ酸カリウム薄膜を形成して圧電薄膜振動子を作製することは、困難な場合がある。
Jpn.J.Appl.Phys.Vol.37(1998)2929.
本発明の目的は、ニオブ酸カリウムの薄膜を有するニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記圧電薄膜振動子を含む周波数フィルタ、発振器、電子回路、および、電子機器を提供することにある。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体は、
R面サファイア基板と、
前記R面サファイア基板の上方に形成された、金属酸化物からなるバッファ層と、
前記バッファ層の上方に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層と、
前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の上方に形成された、ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層と、
前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に形成された電極層と、
前記電極層の上方に形成された他の基板と、
を含む。
なお、本発明において、特定のもの(以下、「A」という)の上方に他の特定のもの(以下、「B」という)を形成するとは、A上に直接Bを形成する場合と、A上に、A上の他のものを介してBを形成する場合と、を含む。また、本発明において、Aの上方に形成されたBとは、A上に直接形成されたBと、A上に、A上の他のものを介して形成されたBと、を含む。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記R面サファイア基板は、R面(1−102)であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記バッファ層は、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、
前記バッファ層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記バッファ層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、
前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、
前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記バッファ層は、岩塩構造の金属酸化物であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、K1−xNaNb1−yTa(0<x<1、0<y<1)で表される固溶体であることができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、5モル%以上、30モル%以下のニオブを含むことができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、さらに、0.5モル%以上のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むことができる。
本発明に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体において、さらに、前記ニオブ酸カリウム層と前記電極層との間に、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を有することができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体は、
基板と、
前記基板の上方に形成された電極層と、
前記電極層の上方に形成された、ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層と、
前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に形成された、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層と、
を含む。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長していることができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長していることができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、K1−xNaNb1−yTa(0<x<1、0<y<1)で表される固溶体であることができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、5モル%以上、30モル%以下のニオブを含むことができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、さらに、0.5モル%以上のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むことができる。
本発明に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体において、さらに、前記ニオブ酸カリウム層と前記電極層との間に、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を有することができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法は、
R面サファイア基板の上方に、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したバッファ層を形成する工程と、
前記バッファ層の上方に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、
前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の上方に、ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層を形成する工程と、
前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に、電極層を形成する工程と、
前記電極層の上方に、他の基板を接合する工程と、
を含む。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、前記前駆体組成物は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛を形成するための前駆体を含み、該前駆体は、少なくともニオブ、チタンおよびジルコニウムを含み、かつ一部にエステル結合を有することができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、前記前駆体は、さらに鉛を含むことができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、前記前駆体組成物は、前記前駆体が有機溶媒に溶解もしくは分散されていることができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、前記前駆体組成物は、少なくともニオブ、チタンおよびジルコニウムの金属アルコキシドの加水分解・縮合物を含むゾルゲル原料と、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、有機溶媒とを混合して得られ、
前記ポリカルボン酸または前記ポリカルボン酸エステルに由来するポリカルボン酸と金属アルコキシドとのエステル化によるエステル結合を有する前駆体を含むことができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、前記ゾルゲル原料と、前記ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、前記有機溶媒とを混合する際に、さらにシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むゾルゲル原料を用いることができる。
本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体の製造方法において、さらに、前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程を有することができる。
本発明に係る圧電薄膜振動子は、上述のニオブ酸カリウム堆積体を有する。
本発明に係る周波数フィルタは、上述の圧電薄膜振動子を有する。
本発明に係る発振器は、上述の圧電薄膜振動子を有する。
本発明に係る電子回路は、上述の周波数フィルタおよび上述の発振器のうちの少なくとも一方を有する。
本発明に係る電子機器は、上述の電子回路を有する。
以下、本発明に好適な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
1.第1の実施形態
1.1. 図1および図2は、本実施形態に係るニオブ酸カリウム堆積体100A,100Bを模式的に示す断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体100Aは、基板11と、基板11上に形成されたバッファ層12と、バッファ層12上に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成された電極層15と、電極層15上に形成された他の基板16と、を含むことができる。
基板11としては、R面サファイア基板を用いることができる。R面サファイア基板を用いることは、バッファ層12、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13およびニオブ酸カリウム層14をエピタキシャル成長させることができる点、大面積基板を安価に入手できる点、さらに、エッチング液への耐性があり、繰返して利用できる点で好ましい。
バッファ層12としては、例えば、岩塩構造の金属酸化物を用いることができる。岩塩構造の金属酸化物としては、例えば、MgO(酸化マグネシウム)を用いることができる。
バッファ層12は、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長している。バッファ層12の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることが好ましい。このことを図3および図4を用いて説明する。
図3は、六方晶のサファイア結晶を模式的に示す図であり、図4は、バッファ層12の(100)面の傾きを模式的に示す図である。R面サファイア基板11のR面(1−102)とは、図3におけるN−S面である。図4に示すように、R面サファイア基板11のN−S面(即ち、R面)に対して、バッファ層12の(100)面は、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている。言い換えるならば、バッファ層12の(100)面と、R面とが交差する直線は、[11−20]方向ベクトルと平行である。このようなバッファ層12を形成することにより、後に述べる所望のニオブ酸カリウム層14を得ることができる。バッファ層12の(100)面が、R面サファイア基板11のR面(1−102)と成す角δは、1度以上15度以下であるのが好ましい。
ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長している。そして、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の(100)面は、バッファ層12と同様に、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、好ましくは1度以上15度以下である。なお、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の(100)面がR面と成す角は、バッファ層12の(100)面がR面と成す角δと同じであることも、違うこともできる。
ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、組成の特徴として、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、30モル%以下のニオブを含むことができる。また、本実施形態に係るニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、5モル%以下のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むことができる。
以下に、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13がニオブを含むことによる特徴について述べる。
ニオブは、チタンとサイズがほぼ同じで(イオン半径が近く、原子半径は同一である)、重さが2倍あり、格子振動による原子間の衝突によっても格子から原子が抜けにくい。また原子価は、+5価で安定であり、たとえ鉛が抜けても、Nb5+により鉛抜けの価数を補うことができる。また結晶化時に、鉛抜けが発生したとしても、サイズの大きな酸素が抜けるより、サイズの小さなニオブが入る方が容易である。
また、ニオブは+4価も存在するため、Ti4+の代わりは十分に行うことが可能である。更に、ニオブは共有結合性が非常に強く、鉛も抜け難くなっていると考えられる(H.Miyazawa,E.Natori,S.Miyashita;Jpn.J.Appl.Phys.39(2000)5679)。
ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PZTN)層13によれば、ニオブを前述した特定の割合で含むことにより、鉛の欠損による悪影響を解消し、優れた組成制御性を有する。その結果、PZTNは、通常のPb(Zr,Ti)O(PZT)に比べて極めて良好な表面モフォロジーおよび絶縁性などを有する。
これまでも、PZTへのニオブのドーピングは、主にZrリッチの稜面体晶領域で行われてきたが、その量は、0.2〜0.025モル%(J.Am.Ceram.Soc,84(2001)902;Phys.Rev.Let,83(1999)1347)程度と、極僅かなものである。このようにニオブを多量にドーピングすることができなかった要因は、ニオブを例えば10モル%添加すると、結晶化温度が800℃以上に上昇してしまうことによるものであったと考えられる。
PZTN膜に、更にシリコンを例えば、0.5〜5モル%の割合で添加することが好ましい。これによりPZTNの結晶化エネルギーを低減させることができる。すなわち、ニオブの添加とともに、シリコンを添加することでPZTNの結晶化温度の低減を図ることができる。また、シリコンの代わりに、シリコンとゲルマニウムを用いることもできる。
ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の膜厚は、特に限定されず、バッファ層12の平坦性が改善され、かつ、ニオブ酸カリウム層14がエピタキシャル成長するのに十分であればよく、例えば10nmないし100nmであることができる。
ニオブ酸カリウム層14は、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長している。そして、図4に示すように、ニオブ酸カリウム層14の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている。なお、図4は、上述したように、バッファ層12の(100)面の傾きを模式的に示す図であるが、同様に、ニオブ酸カリウム層14の(100)面の傾きを模式的に示す図でもある。
ニオブ酸カリウム層14の擬立方晶(100)面が、R面サファイア基板11のR面(1−102)と成す角Δは、1度以上15度以下であるのが好ましい。なお、ニオブ酸カリウム層14の(100)面がR面と成す角Δは、バッファ層12の(100)面がR面と成す角δと同じであることも、違うこともできる。
ニオブ酸カリウム層14は、単結晶または多結晶のニオブ酸カリウムを有する。ニオブ酸カリウム層14の厚さは、特に限定されず、適用されるデバイスなどによって適宜選択され、例えば、100nm以上10μm以下とすることができる。
電極層15の材質は特に限定されず、例えば、Pt、Ir、Au、Cr、IrO、SrRuO、Nb−SrTiO、La−SrTiO、Nb−(La,Sr)CoOなどの電極材料を用いることができる。ここで、Nb−SrTiOはSrTiOにNbをドープしたものであり、La−SrTiOはSrTiOにLaをドープしたものであり、Nb−(La,Sr)CoOは(La,Sr)CoOにNbをドープしたものである。これらの材料において、金属酸化物は、導電性や化学的安定性に優れ、また気相成長による成膜が可能なため、電極層15の材料として好ましい。
また、本実施形態に係るニオブ酸カリウム堆積体100Aは、さらに、電極層15上に形成された他の基板(以下「第2基板」ともいう)16を有することができる。第2基板16の材質は特に限定されず、エッチングなどによってパターニングができるものを用いることができる。第2基板16としては、例えばシリコン基板、感光性ガラス等のガラス基板、金属基板、樹脂基板などを用いることができる。また、第2基板16の膜厚は、本実施形態に係るニオブ酸カリウム堆積体を適用するデバイスなどによって適宜選択される。
また、本実施形態に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体100Bは、図2に示すように、基板(第2基板)16と、この基板16上に形成された電極層15と、電極層15上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13とを含むことができる。第2のニオブ酸カリウム堆積体100Bは、第1のニオブ酸カリウム堆積体100Aからバッファ層12とR面サファイア基板11とが除去されたものである。
また、本実施形態では、上述したニオブ酸カリウム層14の代わりに、ニオブ酸カリウムのニオブおよびカリウムの一部が他の元素で置換されたニオブ酸カリウム固溶体の層であってもよい。このようなニオブ酸カリウム固溶体としては、例えば、ニオブ酸タンタル酸ナトリウムカリウム固溶体(K1−xNaNb1−yTa(0<x<1、0<y<1))で表される固溶体を挙げることができる。このことは、第2の実施形態でも同様である。
1.2. 次に、図1,図2に示すニオブ酸カリウム堆積体100A,100Bの製造方法について述べる。
(1) まず、図1に示すように、R面サファイア基板からなる第1基板(以下「R面サファイア基板」ともいう)11を用意する。R面サファイア基板11は、予め脱脂洗浄されている。脱脂洗浄は、R面サファイア基板11を有機溶媒に浸漬させ、超音波洗浄機を用いて行うことができる。ここで、有機溶媒としては、特に限定されないが、例えばエチルアルコールとアセトンとの混合液を使用することができる。
(2) 次に、図1に示すように、レーザーアブレーション法によって、R面サファイア基板11上にMgOからなるバッファ層12を形成する。
具体的には、脱脂洗浄したR面サファイア基板11を基板ホルダーに装填したあと、室温での背圧が1×10−7Torrの真空装置内に基板ホルダーごと導入する。次に、例えば、5×10−5Torrの酸素分圧になるように酸素ガスを導入し、赤外線ランプを用いて20℃/分で400℃まで加熱昇温する。なお、昇温速度、基板温度、圧力などの条件は、これに限るものではない。
次に、レーザー光をバッファ層用のマグネシウムターゲットに照射し、このターゲットからマグネシウム原子を叩き出すレーザーアブレーション法により、プルームを発生させる。そして、このプルームはR面サファイア基板11上に向けて出射され、R面サファイア基板11上に接触する。その結果、R面サファイア基板11上に、立方晶表示で(100)配向のMgOからなるバッファ層12がエピタキシャル成長によって形成される。このバッファ層12は、前述した結晶構造の特徴を有する。
バッファ層12の厚さは、特に限定されないが、R面サファイア基板11とニオブ酸カリウム層14の反応を防ぎ、かつ酸化マグネシウム自身の潮解性によるニオブ酸カリウム層14の劣化を防ぐ、という点を考慮すると5nm以上100nm以下であることが好ましい。
なお、マグネシウム原子、または後の工程における所望の原子をターゲットから叩き出す方法としては、上述したレーザー光をターゲット表面に照射する方法の他、例えば、アルゴンガス(不活性ガス)プラズマや電子線等をターゲット表面に照射(入射)する方法を用いることもできる。これらの中では、レーザー光をターゲット表面に照射する方法が好ましい。この方法によれば、レーザー光の入射窓を備えた簡易な構成の真空装置を用いて、原子をターゲットから容易にかつ確実に叩き出すことができる。
ターゲットに照射するレーザー光としては、波長が150〜300nm程度、パルス長が1〜100ns程度のパルス光が好適に用いられる。具体的には、レーザー光としては、ArFエキシマレーザー、KrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザー等のエキシマレーザー、さらにYAGレーザー、YVOレーザー、COレーザーなどが挙げられる。これらの中でも、特にArFエキシマレーザーまたはKrFエキシマレーザーが好適とされる。ArFエキシマレーザーおよびKrFエキシマレーザーは、いずれも取り扱いが容易であり、また、より効率良く原子をターゲットから叩き出すことができる。
レーザー光の照射時の各条件は、プルームが十分に基板11に到達でき、バッファ層12としてのMgOがエピタキシャル成長できるのであれば、特に限定されない。レーザー光の照射時の条件としては、例えば、レーザーエネルギー密度が2J/cm以上3J/cm以下、レーザー周波数が5Hz以上20Hz以下、ターゲットと基板11との距離(以下「ターゲット基板間距離」という)が30mm以上100mm以下、基板温度が400℃以上600℃以下、堆積中の酸素分圧が1×10−5Torr以上1×10−3Torr以下とすることができる。
(3) 次いで、図1に示すように、バッファ層12上に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することによりニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成する。ここで、前駆体組成物の塗布法としては、特に限定されず、公知の塗布方法、例えば、スピンコート法、ディッピング法などを用いることができる。また、熱処理としては、少なくとも前駆体組成物を結晶化させるための熱処理を含む。かかる熱処理としては、特に限定されず、公知の方法、例えばラピッドサーマルアニール(RTA)法などを用いることができる。
前駆体組成物は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛を形成するための前駆体を含む。該前駆体は、少なくともニオブ、チタン、およびジルコニウムを含み、かつ一部にエステル結合を有する。前駆体は、有機溶媒に溶解もしくは分散されている。有機溶媒としては、アルコールを用いることができる。アルコールとしては、特に限定されないが、ブタノール、メタノール、エタノール、プロパノールなどの1価のアルコール、または多価アルコールを例示できる。かかるアルコールとしては、例えば以下のものをあげることができる。
1価のアルコール類;
プロパノール(プロピルアルコール)として、1−プロパノール(沸点97.4℃)、2−プロパノール(沸点82.7℃)、
ブタノール(ブチルアルコール)として、1−ブタノール(沸点117℃)、2−ブタノール(沸点100℃)、2−メチル−1−プロパノール(沸点108℃)、2−メチル−2−プロパノール(融点25.4℃,沸点83℃)、
ペンタノール(アミルアルコール)として、1−ペンタノール(沸点137℃)、3−メチル−1−ブタノール(沸点131℃)、2−メチル−1−ブタノール(沸点128℃)、2,2ジメチル−1−プロパノール(沸点113℃)、2−ペンタノール(沸点119℃)、3−メチル−2−ブタノール(沸点112.5℃)、3−ペンタノール(沸点117℃)、2−メチル−2−ブタノール(沸点102℃)、
多価アルコール類;
エチレングリコール(融点−11.5℃,沸点197.5℃)、グリセリン(融点17℃,沸点290℃)。
本実施形態で用いられる前駆体組成物は、後に詳述するように、前駆体がポリカルボン酸と金属アルコキシドとのエステル化によるエステル結合を有していて可逆的反応が可能なため、高分子化された前駆体を分解して金属アルコキシドとすることができる。そのため、この金属アルコキシドを前駆体原料として再利用することができる。
さらに、本実施形態で用いられる前駆体組成物には、以下のような利点がある。市販されているPZTゾルゲル溶液では、一般に鉛原料として酢酸鉛が用いられるが、酢酸鉛は他のTiやZrのアルコキシドと結合し難く、鉛が前駆体のネットワーク中に取り込まれ難い。これに対し、本実施形態では、後に詳述するように、これまで困難であった前駆体での鉛のネットワーク化が容易であり、鉛を取り込んだネットワーク(前駆体)を含むことができる。そのため、本実施形態で用いられる前駆体組成物は、従来のゾルゲル原料に比べて、組成制御性が高く、PZTNの鉛抜けを防止できる。
例えば2価のポリカルボン酸であるコハク酸を例にとって説明する。コハク酸の2つのカルボキシル基のうち、初めに酸として働くどちらか一方の第1カルボルシル基はその酸性度がpH=4.0と酢酸のpH=4.56よりも小さく、酢酸よりも強い酸であるため、酢酸鉛は、コハク酸と結合する。つまり弱酸の塩+強酸→強酸の塩+弱酸となる。更に、コハク酸の残った第2カルボルシル基が、別のMOD分子或いはアルコキシドと結合するため、前駆体での鉛のネットワーク化が容易となる。
本実施形態で用いられる前駆体組成物は以下のようにして得られる。
前駆体組成物は、金属アルコキシドの加水分解・縮合物を含むゾルゲル原料と、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、有機溶媒とを混合することによって得られる。ゾルゲル原料は、少なくともニオブ、チタンおよびジルコニウムを含む。このようにして得られた前駆体組成物は、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルに由来するポリカルボン酸と金属アルコキシドとのエステル化によるエステル結合を有する前駆体を含む。
図27および図28に、本実施形態の製造方法における前駆体の生成反応を模式的に示す。
前駆体の生成反応は、大別すると、図27に示すような第1段目のアルコキシ基の置換反応と、図28に示すような第2段目のエステル化による高分子ネットワークの形成反応とを含む。図27および図28では、便宜的に、ポリカルボン酸エステルとしてコハク酸ジメチルを用い、有機溶媒としてn−ブタノールを用いた例を示す。コハク酸ジメチルは非極性であるがアルコール中で解離してジカルボン酸となる。
第1段目の反応においては、図27に示すように、コハク酸ジメチルとゾルゲル原料の金属アルコキシドとのエステル化によって両者はエステル結合される。すなわち、コハク酸ジメチルはn−ブタノール中で解離し、一方のカルボニル基(第1カルボニル基)にプロトンが付加した状態となる。この第1カルボニル基と、金属アルコキシドのアルコキシ基との置換反応が起き、第1カルボキシル基がエステル化された反応生成物とアルコールが生成する。ここで、「エステル結合」とは、カルボニル基と酸素原子との結合(−COO−)を意味する。
第2段目の反応においては、図28に示すように、第1段目の反応で残った他方のカルボキシル基(第2カルボキシル基)と金属アルコキシドのアルコキシ基との置換反応が起き、第2カルボキシル基がエステル化された反応生成物とアルコールが生成する。
このように、2段階の反応によって、ゾルゲル原料に含まれる、金属アルコキシドの加水分解・縮合物同士がエステル結合した高分子ネットワークが得られる。したがって、この高分子ネットワークは、該ネットワーク内に適度に秩序よくエステル結合を有する。なお、コハク酸ジメチルは2段階解離し、第1カルボキシル基は第2カルボキシル基より酸解離定数が大きいため、第1段目の反応は第2段目の反応より反応速度が大きい。したがって、第2段目の反応は第1段目の反応よりゆっくり進むことになる。
本実施形態において、前述したエステル化反応を促進するためには、以下の方法を採用できる。
(a) 反応物の濃度あるいは反応性を大きくする。具体的には、反応系の温度を上げることにより、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルの解離度を大きくすることによって反応性を高める。反応系の温度は、有機溶媒の沸点などに依存するが、室温より高く有機溶媒の沸点より低い温度であることが望ましい。反応系の温度としては、例えば100℃以下、好ましくは50〜100℃であることができる。
(b) 反応副生成物を除去する。具体的には、エステル化と共に生成する水、アルコールを除去することでエステル化がさらに進行する。
(c) 物理的に反応物の分子運動を加速する。具体的には、例えば紫外線などのエネルギー線を照射して反応物の反応性を高める。
前駆体組成物の製造方法に用いられる有機溶媒は、前述したようなアルコールであることができる。溶媒としてアルコールを用いると、ゾルゲル原料とポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルの両者を良好に溶解することができる。
ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルの使用量は、ゾルゲル原料およびPZTNの組成比に依存するが、ポリカルボン酸が結合する、例えばPZTゾルゲル原料、PbNbゾルゲル原料、PbSiゾルゲル原料の合計モルイオン濃度とポリカルボン酸のモルイオン濃度は、好ましくは1≦(ポリカルボン酸のモルイオン濃度)/(原料溶液の総モルイオン濃度)、より好ましくは1:1とすることができる。ポリカルボン酸の添加量は、例えば0.35モルとすることができる。
すなわち、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルの添加量は、結合させたい原料溶液の総モル数と等しいかそれ以上であることが望ましい。両者のモルイオン濃度の比が1:1で、原料すべてが結合する。エステルは、酸性溶液中で安定に存在するので、エステルを安定に存在させるために、原料溶液の総モル数よりも、ポリカルボン酸を多く入れることが好ましい。また、ここで、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルのモル数とは、モル数を価数で割ったモルイオン濃度のことである。つまり、2価のポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルであれば、1分子のポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルが、2分子の原料分子を結合することができるので、2価のポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルであれば、原料溶液1モルに対して、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステル0.5モルで1:1ということになる。
また、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルも、初めから酸ではなく、ポリカルボン酸のエステルをアルコール中で解離させて、ポリカルボン酸となる。この場合、添加するアルコールは、1≦(アルコールのモル数/ポリカルボン酸エステルのモル数)であることが望ましい。全てのポリカルボン酸エステルが十分に解離するには、アルコールのモル数が多いほうが、安定して解離するからである。ここで、アルコールおよびポリカルボン酸エステルのモル数とは、アルコールのモル数およびポリカルボン酸エステルのモル数をそれぞれの価数で割った、いわゆる、モルイオン濃度を意味する。
前駆体組成物の製造方法において、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルは、2価以上であることができる。ポリカルボン酸としては、以下のものを例示できる。
3価のカルボン酸としては、Trans−アコニット酸、トリメシン酸、4価のカルボン酸としては、ピロメリット酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸等が挙げられる。また、アルコール中で解離してポリカルボン酸として働くポリカルボン酸エステルとしては、2価のコハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、シュウ酸ジブチル、マロン酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、フマル酸ジエチル、3価のクエン酸トリブチル、1,1,2−エタントリカルボン酸トリエチル、4価の1,1,2,2−エタンテトラカルボン酸テトラエチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリメチル等が挙げられる。
これらのポリカルボン酸エステルは、アルコール存在下で解離してポリカルボン酸としての働きを示す。以上のポリカルボン酸またはそのエステルの例を図26(A)〜図26(D)に示す。また、本実施形態で用いられる前駆体組成物は、ポリカルボン酸を用いて、ネットワークをエステル化で繋げていくことに特徴があり、例えば酢酸や酢酸メチルといった、モノカルボン酸およびそのエステルでは、エステルネットワークが成長しない。
前駆体組成物の製造方法において、2価のカルボン酸エステルとしては、好ましくは、コハク酸エステル、マレイン酸エステルおよびマロン酸エステルから選択される少なくとも1種であることができる。これらのエステルの具体例としては、コハク酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、マロン酸ジメチルをあげることができる。
ポリカルボン酸エステルの分子量は、150以下であることが好ましい。ポリカルボン酸エステルの分子量が大きすぎると、熱処理時においてエステルが揮発する際に膜にダメージを与えやすく、緻密な膜を得られないことがある。また、ポリカルボン酸エステルは、室温において液体であることが好ましい。ポリカルボン酸エステルが室温で固体であると、液がゲル化することがある。
前駆体組成物の製造方法において、ゾルゲル原料と、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、有機溶媒とを混合する際に、さらに金属カルボン酸塩を用いたゾルゲル原料を含むことができる。かかる金属カルボン酸塩としては、代表的に、鉛のカルボン酸塩である酢酸鉛、さらに図25に示すような、オクチル酸鉛、オクチル酸ニオブ、オクチル酸鉛ニオブなどを挙げることができる。
前駆体組成物の製造方法において、ゾルゲル原料と、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、有機溶媒とを混合する際に、さらに有機金属化合物(MOD原料)を用いることができる。このように、前駆体組成物の製造方法においては、アルコキシド原料同士をエステル結合するだけでなく、MOD原料とアルコキシド原料をエステル結合することができる。
かかる有機金属化合物としては、例えばオクチル酸ニオブを用いることができる。オクチル酸ニオブは、図25に示したように、Nbが2原子共有結合して、その他の部分にオクチル基が存在する構造である。この場合、Nb−Nbは2原子が結合しているが、それ以上のネットワークは存在しないため、これをMOD原料として扱っている。
カルボン酸とMOD原料のネットワーク形成は、主にアルコール交換反応で進行する。例えば、オクチル酸ニオブの場合、カルボン酸とオクチル基の間で反応し(アルコール交換反応)、R−COO−Nbという、エステル化が進行する。このように、本実施形態では、MOD原料をエステル化することにより、MOD原料とアルコキシドとの縮合によってMOD原料の分子を前駆体のネットワークに結合することができる。
前駆体組成物の製造方法において、ゾルゲル原料として、少なくともPbZrO用ゾルゲル溶液、PbTiO用ゾルゲル溶液、およびPbNbO用ゾルゲル溶液を混合したものを用いることができる。例えば、PbNbO用ゾルゲル溶液は、オクチル酸鉛とオクチル酸ニオブを混合して形成され、両者のアルコール交換反応によって得られるオクチル酸鉛ニオブ(図25参照)を用いることができる。
さらに、前駆体組成物の製造方法においては、金属アルコキシドの加水分解・縮合物を含むゾルゲル原料として、シリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むゾルゲル原料を用いることができる。これらのゾルゲル原料を加えることによって、既に述べたように結晶化温度を下げることができる。このようなゾルゲル溶液としては、PbSiO用ゾルゲル溶液を単独で、もしくはPbSiO用ゾルゲル溶液とPbGeO用ゾルゲル溶液の両者を用いることができる。このようなシリコンやゲルマニウムを含むゾルゲル原料を用いることにより、成膜時の温度を低くすることができ、450℃程度からPZTNの結晶化が可能である。
前駆体組成物の前駆体は、複数の分子ネットワークの間に適度にエステル結合を有しているので、可逆的反応が可能である。そのため、前駆体において、図27に示す左方向の反応を進行させることで、高分子化された前駆体(高分子ネットワーク)を分解して金属アルコキシドの縮合物とすることができる。
(4) 次に、図1に示すように、レーザーアブレーション法によって、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上にニオブ酸カリウム層14を形成する。
具体的には、レーザー光をニオブ酸カリウム用のターゲット、例えばK0.6Nb0.4ターゲットに照射し、このターゲットからカリウム原子、ニオブ原子および酸素原子を叩き出すレーザーアブレーション法により、プルームを発生させる。そして、このプルームは、R面サファイア基板11上に向けて出射されてニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13に接触する。その結果、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に、擬立方晶表示において(100)配向のニオブ酸カリウム層14がエピタキシャル成長によって形成される。
また、レーザーアブレーション法の条件は、プルームが十分にニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13に到達できるならば、特に限定されない。レーザー光の照射時の条件としては、例えば、レーザーエネルギー密度が1J/cm以上3J/cm以下、レーザー周波数が5Hz以上20Hz以下、ターゲット基板間距離が30mm以上100mm以下、基板温度が600℃以上800℃以下、堆積中の酸素分圧が1×10−2Torr以上1Torr以下とすることができる。
本実施形態では、レーザーアブレーション時の条件を選択することにより、ニオブ酸カリウムを単結晶、または多結晶(好ましくは単相の多結晶)とすることができる。
なお、上述した例では、K0.6Nb0.4ターゲットを用いたが、ターゲットの組成比はこれに限定されない。例えば、ニオブ酸カリウム層14の形成には、Tri−Phase−Epitaxy法に適した組成比のターゲットを用いることができる。Tri−Phase−Epitaxy法は、気相原料を固液共存領域の温度に保持した基体に堆積し、液相中から固相を析出させる方法である。
具体的には、まず、基体(本実施形態では、基板11と、バッファ層12とニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13からなる)上に堆積させた直後の液相状態のKNb1−xにおけるカリウムのモル組成比xが、0.5≦x≦xの範囲となるような気相原料であるプルームを基体に供給する。なお、xは、所定の酸素分圧下におけるKNbOと3KO・Nbとの共晶点におけるxである。次に、基体の温度Tを、T≦T≦Tの範囲に保持することにより、プルームの供給で基体上に堆積させたKNb1−xの残液を蒸発させる。これにより、KNb1−xからKNbO単結晶を基体上に析出させることができる。なお、Tは、所定の酸素分圧下におけるKNbOと3KO・Nbとの共晶点における温度である。また、Tは、所定の酸素分圧下であって、基体上に堆積させた直後の液相状態のKNb1−xにおける完全溶融温度である。
(5) 次に、図1に示すように、ニオブ酸カリウム層14上に、例えばSrRuOからなる電極層15を形成する。
具体的には、R面サファイア基板11の温度を300℃まで下げた後、レーザー光をSrRuOターゲット表面に照射し、このターゲットからストロンチウム原子、ルテニウム原子および酸素原子を叩き出すレーザーアブレーション法により、プルームを発生させる。そして、このプルームはR面サファイア基板11上に向けて出射され、ニオブ酸カリウム層14に接触して、SrRuOからなる電極層15がエピタキシャル成長によって形成される。
レーザー光の照射時の各条件は、プルームが十分基板11に到達でき、SrRuO層がエピタキシャル成長できるのであれば、特に限定されない。レーザー光の照射時の条件としては、例えば、レーザーエネルギー密度が2J/cm以上4J/cm以下、レーザー周波数が5Hz以上20Hz以下、ターゲット基板間距離が30mm以上100mm以下、基板温度が200℃以上400℃以下、堆積中の酸素分圧が1×10−3Torr以上1×10−1Torr以下とすることができる。
(6) 次に、図1に示すように、電極層15の上に第2基板16を接着する。第2基板16を電極層15に接着する方法としては、例えば、エポキシ系等の接着剤または半田などを用いた接着法、あるいは、金−金または金−アルミなどの金属間固体接合法などを用いることができる。
以上の工程により、図1に示す第1のニオブ酸カリウム堆積体100Aを形成することができる。
(7) 次に、図2に示すように、バッファ層12をウェットエッチングすることにより、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13、ニオブ酸カリウム層14、電極層15および第2基板16の積層体と、R面サファイア基板11とを分離する。
ウェットエッチングには、バッファ層12のみを溶解して他の層に悪影響を与えないエッチング液を用いる。本実施形態では、バッファ層12としてMgOを用いているので、エッチング液としては、例えばリン酸や硝酸などの酸性溶液を用いることができる。
以上の工程により、図2に示す第2のニオブ酸カリウム堆積体100Bを形成することができる。
また、本実施形態では、バッファ層12、ニオブ酸カリウム層14および電極層15の成膜方法として、レーザーアブレーションを用いたが、成膜方法はこれに限定されず、例えば蒸着法、MOCVD法、スパッタ法を用いることができる。
1.3. 本実施形態によれば、以下のような特徴を有する。
本実施形態によれば、R面サファイア基板11の上に立方晶(100)配向のMgOからなるバッファ層12を気相法で形成し、バッファ層12の上に液相法を用いてニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成し、さらにニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に気相法を用いてニオブ酸カリウム層14を形成する。これにより、ニオブ酸カリウム層14の単一相薄膜をエピタキシャル成長させることができる。このニオブ酸カリウム層14を用いることにより、後述するように、電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を得ることができる。
また、本実施形態によれば、ニオブ酸カリウム層14の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている。このニオブ酸カリウム層14を用いることにより、後述するように、電気機械結合係数のより一層大きな圧電薄膜振動子を得ることができる。
さらに、本実施形態によれば、バッファ層12上にニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成することにより、ニオブ酸カリウム層14の表面モフォロジーを改善できる。すなわち、本実施形態で得られるニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、表面モフォロジーと絶縁性に非常に優れており、さらにバッファ層12上にエピタキシャル成長で成膜されるため、バッファ層12の結晶配向制御性を維持した状態で、ニオブ酸カリウム層14の結晶特性をさらに向上させることができる。
本実施形態において、上述したニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛(PZTN)層13が得られるメカニズムは必ずしも明らかではないが、以下に述べる前駆体組成物の影響によるところが大きいと考えられる。
すなわち、前駆体組成物においては、ポリカルボン酸によって、ゾルゲル原料の金属アルコキシドの加水分解・縮合物(複数の分子ネットワーク)同士がエステル結合によって縮重合した高分子ネットワークが得られる。したがって、この高分子ネットワークには、上記加水分解・縮合物に由来する複数の分子ネットワークの間に適度にエステル結合を有する。そして、エステル化反応は、温度制御などで容易に行うことができる。
また、前駆体組成物は、前述したように、複数の分子ネットワークの間に適度にエステル結合を有しているので、可逆的反応が可能である。そのため、PZTN膜の成膜後に残った組成物において、高分子化された前駆体(高分子ネットワーク)を分解して金属アルコキシド(もしくはその縮合物からなる分子ネットワーク)とすることができる。このような金属アルコキシド(もしくはその縮合物からなる分子ネットワーク)は、前駆体原料として再利用することができるので、鉛などの有害とされる物質を再利用でき、環境の面からもメリットが大きい。
さらに、前駆体組成物は、これまで困難であった前駆体での鉛のネットワーク化が容易となり、鉛を取り込んだ分子ネットワーク(前駆体)を含むことができ、高い組成制御性を有することができる。
また、本実施形態によれば、600〜800℃程度の温度を必要とするニオブ酸カリウム層14を形成した後に、一旦基板温度を例えば300℃以下に下げた後に電極層15を形成し、さらに第2基板16を電極層15に接合することができる。このように、ニオブ酸カリウム層14を形成した後に該ニオブ酸カリウム層14を高温度にさらす工程が必要ない。従って、電極層15を構成する成分がニオブ酸カリウム層14に拡散してその特性を劣化させることがない。
本実施形態によれば、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は優れた表面モフォロジーおよび絶縁性を有するので、第2のニオブ酸カリウム堆積体100Bにおいて、例えばこのニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に良好な界面状態を有する導電層(電極層)を形成することができる。
1.4. 実施例1
本実施例では以下の方法によって、図1および図2に示すニオブ酸カリウム堆積体100A,100Bを形成した。
まず、R面サファイア単結晶基板からなる基板11を有機溶媒に浸漬させ、超音波洗浄機を用いて脱脂洗浄を行った。ここで、有機溶媒としては、エチルアルコールとアセトンの1:1混合液を使用した。次に、基板11を基板ホルダーに装填した後、室温での背圧1×10−7Torrの真空装置内に基板ホルダーごと導入し、5×10−5Torrの酸素分圧になるように酸素ガスを導入し、赤外線ランプを用いて20℃/分で400℃まで加熱昇温した。このとき、図5(A)に示すように、サファイア[11−20]方向からの反射高速電子線回折(Reflection High Energy Electron Diffraction:RHEED)により得られたパターンには、ストリーク状の回折パターンが観測された。
次に、マグネシウムターゲットの表面に、エネルギー密度2.5J/cm、周波数10Hz、パルス長10nsの条件でKrFエキシマレーザー(波長248nm)のパルス光を入射し、ターゲット表面にマグネシウムのプラズマプルームを発生させた。このプラズマプルームを、基板温度400℃、酸素分圧5×10−5Torrの条件で基板11に照射し、MgOからなるバッファ層12を形成した。ターゲット基板間距離は70mmとし、照射時間は30分とし、バッファ層12の膜厚は50nmとした。
このようにして得られた堆積体について、サファイア[11−20]方向からのRHEEDパターンを求めたところ、図5(B)に示すパターンが得られた。このRHEEDパターンには、回折パターンが現れており、MgOからなるバッファ層12がエピタキシャル成長していることが確認された。
さらに、この堆積体のMgOからなるバッファ層12のX線回折パターン(2θ−θスキャン)を図6に示す。図6に示すように、基板11のピークの他には観測されなかった。2θ値をMgO(200)(a=0.4212nmとすると2θ=42.92°)に固定した場合のX線回折パターン(ωスキャン)を図7および図8に示す。ωスキャンの回転軸がサファイア[11−20]に平行な場合には、図7に示すように、中心より9.2°シフトしたピークが観測された。ωスキャンの回転軸がサファイア[−1101]に平行な場合には、図7に示すように、ピークは観測されなかった。これらの結果から、基板11より約9°傾いたMgO(100)膜が成長していることが確認された。
次いで、バッファ層12上に前駆体組成物を塗布し、さらに加熱処理することにより、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成した。
本実施例では、次のようにして前駆体組成物を得た。前駆体組成物は、Pb、Zr、Ti、およびNbの少なくともいずれかを含む第1ないし第3の原料溶液と、ポリカルボン酸エステルとしてのコハク酸ジメチルと、有機溶媒としてのn−ブタノールとを混合して得られた。混合液は、ゾルゲル原料とコハク酸ジメチルとを1:1の割合(モルイオン濃度)でn−ブタノールに溶解したものである。
第1の原料溶液としては、PZTNの構成金属元素のうち、PbおよびZrによるPbZrOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体をn−ブタノールの溶媒に無水状態で溶解した溶液を用いた。
第2の原料溶液としは、PZTNの構成金属元素のうち、PbおよびTiによるPbTiOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体をn−ブタノールの溶媒に無水状態で溶解した溶液を用いた。
第3の原料溶液としては、PZTNの構成金属元素のうち、PbおよびNbによるPbNbOペロブスカイト結晶を形成するための縮重合体をn−ブタノールの溶媒に無水状態で溶解した溶液を用いた。
上記第1、第2および第3の原料溶液を用いて、PbZr0.2Ti0.6Nb0.2(PZTN)膜を形成する場合、(第1の原料溶液):(第2の原料溶液):(第3の原料溶液)=2:6:2の比で混合する。さらに、PZTN膜の結晶化温度を低下させる目的で、第4の原料溶液として、PbSiO結晶を形成するための縮重合体をn−ブタノールの溶媒に無水状態で溶解した溶液を、3モル%の割合で上記混合溶液中に添加した。すなわち、ゾルゲル原料として上記第1、第2、第3および第4の原料溶液の混合溶液を用いることで、PZTNの結晶化温度を700℃以下の温度で結晶化させることが可能となる。
ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、以下の方法で得た。
まず、室温にて、上記第1ないし第4の原料溶液と、コハク酸ジメチルとをn−ブタノールに溶解して溶液を調製した。そして、この溶液を80℃で60分間加熱して溶液(前駆体組成物)を調整した。ついで、この溶液をスピン塗布法によってR面サファイア基板11上に塗布し、ホットプレートを用いて150〜180℃(150℃)で乾燥処理を行い、アルコールを除去した。その後、ホットプレートを用いて300〜350℃(300℃)で脱脂熱処理を行った。その後、必要に応じて上記塗布工程、乾燥処理工程および脱脂熱処理を複数回行い所望の膜厚の塗布膜を得た。さらに、結晶化アニール(焼成)により、膜厚150nmのPZTN膜12を得た。結晶化のための焼成は、酸素雰囲気中でラピッドサーマルアニール(RTA)を用いて、650〜700℃(700℃)で行った。
次に、バッファ層12およびニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13が形成されたサファイア基板11を基板ホルダーに装填したあと、室温での背圧1×10−7Torrの真空装置内に基板ホルダーごと導入し、5×10−5Torrの酸素分圧になるように酸素ガスを導入し、赤外線ランプを用いて20℃/分で400℃まで加熱昇温した。
次に、K0.6Nb0.4ターゲットの表面に、エネルギー密度2J/cm、周波数10Hz、パルス長10nsの条件でKrFエキシマレーザーのパルス光を入射し、ターゲット表面にK、Nb、Oのプラズマプルームを発生させた。このプラズマプルームを、基板温度600℃、酸素分圧0.5Torrの条件で基板11に向けて照射し、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の上にニオブ酸カリウム層14を形成した。ターゲット基板間距離は70mmとし、照射時間は240分とし、ニオブ酸カリウム層14の膜厚は1μmとした。
このようにして得られた堆積体について、サファイア[11−20]方向からのRHEEDパターンを求めたところ、図5(C)に示すパターンが得られた。このパターンには、明確な回折パターンが現れており、ニオブ酸カリウムがエピタキシャル成長していることが確認された。
さらに、この堆積体のニオブ酸カリウム(KNbO)層14のX線回折パターン(2θ−θスキャン)を図9に示す。図9に示すように、KNbOを擬立方晶の面指数で表記すると、KNbO(100)pc、KNbO(200)pcのピークが観測された。従って、KNbOは(100)pc配向していることが確認された。KNbO(200)pc(2θ=45.12°)のX線回折パターン(ωスキャン)を図10および図11に示す。ωスキャンの回転軸がサファイア[11−20]に平行な場合には、図10に示すように、中心より6.3°シフトしたピークが観測された。ωスキャンの回転軸がサファイア[−1101]に平行な場合には、図11に示すように、ピークは観測されなかった。これらの結果から、基板11より約6°傾いたKNbO(100)pc膜が成長していることが確認された。
また、X線回折極点図を測定したところ、図12〜図14に示す結果が得られた。図12、図13、図14は、それぞれ、サファイア(0006)(2θ=41.7°)、MgO(202)(2θ=62.3°)、PZTN(101)およびKNbO(101)pc(2θ=31.5°)のX線回折極点図である。なお、図14では、PZTNとKNbOの結果が示される。図13および図14に示すように、MgO(202)と、PZTN(101),KNbO(101)pcのスポットは、ともに4回対称性を示しており、面間でKNbO(100)pc/PZTN(101)/MgO(100)/サファイア(1−102)、面内でKNbO[010]pc//PZTN[101]//MgO[010]//サファイア[11−20]のエピタキシャル成長方位の関係になっていることが分かった。
また、図13および図14に示すように、4スポットの中心が極点図の中心(Psi=0度)からサファイア[−1101]方向に、それぞれ9゜、6゜、6゜程度シフトしている。これらは、上述したωスキャンのシフト量と一致している。従って、MgOからなるバッファ層12は、(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、9゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長しており、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、立方晶表示において(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、6゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長しており、ニオブ酸カリウム層14は、擬立方晶表示において(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、6゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長していることが確認された。
さらに、この堆積体の表面を光学顕微鏡で観察したところ、図15に示すように、非常に表面モフォロジーが良いことが確認された。また、この堆積体は、肉眼で観察して透明であった。このことは、ニオブ酸カリウム層14の表面が平坦であって、しかも結晶粒が揃っていることを示している。
次に、基板温度を300℃まで下げた後、SrRuOターゲット表面に、エネルギー密度3J/cm、周波数10Hz、パルス長10nsの条件でKrFエキシマレーザーのパルス光を入射し、ターゲット表面にSr、Ru、Oのプラズマプルームを発生させた。このプラズマプルームを、基板温度300℃、酸素分圧1×10−2Torrの条件で基板11に向けて照射し、SrRuO層からなる電極層15を形成した。ターゲットと基板11との距離は70mmとし、照射時間は60分とし、電極層15の膜厚は100nmとした。
次に、電極層15の上にシリコンからなる第2基板16を接着剤(エポキシ系接着材)により接着し、第1のニオブ酸カリウム堆積体100A(図1参照)を得た。
その後、得られた第1のニオブ酸カリウム堆積体100Aをリン酸溶液に浸漬して、MgOからなるバッファ層12をエッチングし、基板11を分離した。このようにして、第2基板16の上に、電極層15、ニオブ酸カリウム層14およびニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13が順に積層された第2のニオブ酸カリウム堆積体100B(図2参照)を得た。
2.第2の実施形態
2.1. 図16,図17は、本実施形態に係るニオブ酸カリウム堆積体200A,200Bを模式的に示す断面図である。
図16に示す本実施形態に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体200Aは、第1基板11と、第1基板11上に形成されたバッファ層12と、バッファ層12上に形成された第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成された第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17と、第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17上に形成された電極層15と、電極層15上に形成されたその他の基板(以下「第2の基板」ともいう)16と、を含むことができる。本実施形態では、ニオブ酸カリウム層14上にさらに第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17を有する点で、第1の実施形態と異なる。第1の実施形態にかかるニオブ酸カリウム堆積体100A,100Bと同様の部材には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1基板11としては、第1の実施形態と同様に、R面サファイア基板を用いることができる。
バッファ層12としては、第1の実施形態と同様に、岩塩構造の金属酸化物、例えばMgO(酸化マグネシウム)を用いることができる。また、バッファ層12は、第1の実施形態と同様に、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、バッファ層12の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、第1の実施形態と同様に、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、そして、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
さらに、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、第1の実施形態と同様に、組成の特徴として、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、30モル%以下のニオブを含むことができる。また、本実施形態に係るニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、5モル%以下のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むことができる。
ニオブ酸カリウム層14は、第1の実施形態と同様に、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、そして、ニオブ酸カリウム層14の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。
ニオブ酸カリウム層14は、単結晶または多結晶のニオブ酸カリウムを有する。ニオブ酸カリウム層14の厚さは、特に限定されず、適用されるデバイスなどによって適宜選択され、例えば、100nm以上10μm以下とすることができる。
第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と同様に、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長しており、そして、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いていることができる。第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17の(100)面は、R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、好ましくは1度以上15度以下である。
さらに、第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と同様に、組成の特徴として、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、30モル%以下のニオブを含むことができる。また、本実施形態に係るニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、好ましくは0.5モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、5モル%以下のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むことができる。
電極層15の材質は特に限定されず、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
また、本実施形態に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体200Aは、さらに、電極層15上に形成された他の基板(以下「第2基板」ともいう)16を有することができる。第2基板16の材質は特に限定されず、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
また、本実施形態に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体200Bは、図17に示すように、基板(第2基板)16と、この基板16上に形成された電極層15と、電極層15上に形成された第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17と、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成された第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13とを含むことができる。第2のニオブ酸カリウム堆積体200Bは、図16に示す第1のニオブ酸カリウム堆積体200Aからバッファ層12とR面サファイア基板11とが除去されたものである。
2.2. 次に、本実施形態に係るニオブ酸カリウム堆積体200A,200Bの製造方法について述べる。
(1) まず、図16に示すように、第1の実施形態と同様に、R面サファイア基板からなる第1基板(以下「R面サファイア基板」ともいう)11を用意する。
(2) 次に、図16に示すように、レーザーアブレーション法によって、R面サファイア基板11上にMgOからなるバッファ層12を形成する。バッファ層12の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
(3) 次に、図16に示すように、バッファ層12上に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成する。第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
(4) 次に、図16に示すように、レーザーアブレーション法によって、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上にニオブ酸カリウム層14を形成する。ニオブ酸カリウム層14の形成方法は、第1の実施形態と同様である。
(5) 次に、図16に示すように、ニオブ酸カリウム層14上に、第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17を形成する。このニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17の形成方法は、(3)の第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の形成方法と同様である。すなわち、ニオブ酸カリウム層14上に前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17を形成する。この第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は、下のニオブ酸カリウム層14によってエピキャシタル成長し、前述した特定の配向を有する。
(6) 次に、図16に示すように、ニオブ酸カリウム層14上に、第1の実施形態と同様に、例えばSrRuOからなる電極層15を形成する。
(7) 次に、図16に示すように、電極層15の上に第2基板16を接着する。第2基板16を電極層15に接着する方法としては、第1の実施形態と同様の方法を用いることができる。
以上の工程により、図16に示す第1のニオブ酸カリウム堆積体200Aを形成することができる。
(8) 次に、図17に示すように、バッファ層12をウェットエッチングすることにより、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13、ニオブ酸カリウム層14、第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17、電極層15および第2基板16の積層体と、R面サファイア基板11とを分離する。ウェットエッチングとしては、第1の実施形態と同様の方法を用いることができる。
以上の工程により、図17に示す第2のニオブ酸カリウム堆積体200Bを形成することができる。
さらに、必要に応じて、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の表面を平坦化するための研磨処理を行うことができる。このような研磨処理としては、バフ研磨、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などを用いることができる。
また、本実施形態では、バッファ層12、ニオブ酸カリウム層14および電極層15の成膜方法として、レーザーアブレーションを用いたが、成膜方法はこれに限定されず、例えば蒸着法、MOCVD法、スパッタ法を用いることができる。
2.3. 本実施形態によれば、以下のような特徴を有する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、R面サファイア基板11の上に立方晶(100)配向のMgOからなるバッファ層12を形成し、バッファ層12の上に液相法を用いて第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成し、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に気相法を用いてニオブ酸カリウム層14を形成し、さらに、液相法によって第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17を形成する。これにより、ニオブ酸カリウム層14の単一相薄膜をエピタキシャル成長させることができる。このニオブ酸カリウム層14を用いることにより、後述するように、電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を得ることができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、ニオブ酸カリウム層14の(100)面は、R面サファイア基板11のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている。このニオブ酸カリウム層14を用いることにより、後述するように、電気機械結合係数のより一層大きな圧電薄膜振動子を得ることができる。
本実施形態によれば、第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は優れた表面モフォロジーおよび絶縁性を有するので、例えばこのニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17上に良好な界面状態を有する電極層15を形成することができる。
さらに、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、バッファ層12上に第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13を形成することにより、ニオブ酸カリウム層14の表面モフォロジーを改善できる。すなわち、本実施形態で得られるニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13は、表面モフォロジーと絶縁性に非常に優れており、さらにバッファ層12上にエピタキシャル成長で成膜されるため、バッファ層12の結晶配向制御性を維持した状態で、ニオブ酸カリウム層14の結晶特性をさらに向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、600〜800℃程度の温度を必要とするニオブ酸カリウム層14を形成した後に、一旦基板温度を例えば300℃以下に下げた後に電極層15を形成し、さらに第2基板16を電極層15に接合することができる。このように、ニオブ酸カリウム層14を形成した後に該ニオブ酸カリウム層14を高温度にさらす工程が必要ない。従って、電極層15を構成する成分がニオブ酸カリウム層14に拡散してその特性を劣化させることがない。
2.4. 実施例2
本実施例では、実施例1のニオブ酸カリウム堆積体100Aにおいて、ニオブ酸カリウム層14と電極層15との間に、さらに第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17を形成した以外は、実施例1と同様にして第1のニオブ酸カリウム堆積体200A(図16参照)を形成した。
第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は、実施例1と同様な前駆体組成物を用いて塗膜を形成し、実施例1と同様な熱処理を行って形成した。このニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17は、膜厚が50nmである。
このようにして得られた堆積体(基板11上に、バッファ層12、第1のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13、ニオブ酸カリウム層14および第2のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17が順次堆積された堆積体)について、サファイア[11−20]方向からのRHEEDパターンを求めたところ、図5(C)に示すパターンと同様のパターンが得られた。このパターンには、明確な回折パターンが現れており、ニオブ酸カリウムがエピタキシャル成長していることが確認された。
さらに、この堆積体のニオブ酸カリウム(KNbO)層14のX線回折パターン(2θ−θスキャン)は、図9に示すパターンと同様であった。すなわち、本実施例のKNbOを擬立方晶の面指数で表記すると、KNbO(100)pc、KNbO(200)pcのピークが観測された。従って、KNbOは(100)pc配向していることが確認された。また、KNbO(200)pc(2θ=45.12°)のX線回折パターン(ωスキャン)も実施例1と同様に、ωスキャンの回転軸がサファイア[11−20]に平行な場合には、図10に示すように、中心より6.3°シフトしたピークが観測された。ωスキャンの回転軸がサファイア[−1101]に平行な場合には、図11に示すように、ピークは観測されなかった。これらの結果から、第1基板11より約6°傾いたKNbO(100)pc膜が成長していることが確認された。
また、X線回折極点図を測定したところ、図12〜図14に示す結果と同様な結果が得られた。すなわち、それぞれ、サファイア(0006)(2θ=41.7°)、MgO(202)(2θ=62.3°)、PZTN(101)およびKNbO(101)pc(2θ=31.5°)のX線回折極点図から、MgO(202)と、PZTN(101),KNbO(101)pcのスポットは、ともに4回対称性を示しており、面間でKNbO(100)pc/PZTN(101)/MgO(100)/サファイア(1−102)、面内でKNbO[010]pc//PZTN[101]//MgO[010]//サファイア[11−20]のエピタキシャル成長方位の関係になっていることが分かった。
また、図13および図14に示すように、4スポットの中心が極点図の中心(Psi=0度)からサファイア[−1101]方向に、それぞれ9゜、6゜、6゜程度シフトしている。これらは、上述したωスキャンのシフト量と一致している。従って、MgOからなるバッファ層12は、(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、9゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長しており、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13,17は、立方晶表示において(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、6゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長しており、ニオブ酸カリウム層14は、擬立方晶表示において(100)面が基板11のR面に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として、6゜程度傾いた状態でエピタキシャル成長していることが確認された。
さらに、この堆積体は、実施例1と同様に、表面モフォロジーが良いことが確認された。また、この堆積体は、肉眼で観察して透明であった。このことは、ニオブ酸カリウム層14の表面が平坦であって、しかも結晶粒が揃っていることを示している。
次に、基板温度を300℃まで下げた後、実施例1と同様にしてSrRuO層からなる電極層15を形成した。
次に、電極層15の上にシリコンからなる第2基板16を接着剤(エポキシ系接着材)により接着し、第1のニオブ酸カリウム堆積体200A(図16参照)を得た。
その後、得られた第1のニオブ酸カリウム堆積体200Aをリン酸溶液に浸漬して、MgOからなるバッファ層12をエッチングし、基板11を分離した。このようにして、第2基板16の上に、電極層15、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17、ニオブ酸カリウム層14およびニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13が順に積層された第2のニオブ酸カリウム堆積体200B(図17参照)を得た。
3.第3の実施形態
次に、本発明を適用した第3の実施形態に係る圧電薄膜振動子の一例について、図面を参照しながら説明する。図18は、本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Aを模式的に示す断面図である。図18において、図2に示すニオブ酸カリウム堆積体100Bの部材と実質的に同じ部材には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
圧電薄膜振動子300Aは、空隙部15aを有する基板(第2基板)16と、基板16上に形成された電極層(以下「第1電極層」ともいう)15と、第1電極層15上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に形成された第2電極層18と、を含む。そして、第1電極層15および第2電極層18は、少なくとも空隙部15aの上方に位置する。空隙部15aでは、第1電極層15が露出している。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Aは、後述するように、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体、例えば、図2に示すニオブ酸カリウム堆積体100Bを加工して構成される。従って、圧電薄膜振動子300Aを構成するニオブ酸カリウム層14は、ニオブ酸カリウム堆積体100Bのニオブ酸カリウム層14と同じ特徴を有する。ニオブ酸カリウム層14は、上述したように、単結晶または多結晶のニオブ酸カリウムから構成されている。
第2電極層18の材質としては、特に限定されず、第1電極層15と同様のものを用いることができ、例えばPt、Ir、Al、Au、Cuなどが好ましい。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Aは、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体を用いて、例えば以下のようにして形成される。
まず、図2に示すニオブ酸カリウム堆積体100Bの基板(第2基板)16の表面に、リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層は、空隙部15aの形成領域に開口部を有する。次に、レジスト層をマスクとして、基板16を異方性エッチングして空隙部15aを形成する。異方性エッチングには、例えば、公知のドライエッチング法等を用いることができる。
次に、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13の上に、例えば、スパッタ法およびリフトオフ法を用いて第2電極層18を形成する。このとき、第2電極層18は、空隙部15aの上方に位置し、かつ、空隙部15aを平面的に見て覆うように形成される。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子は、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体を有する。従って、本実施形態によれば、電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を実現することが可能となる。
次に、本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Aの実施例について述べる。
上述した第1の実施形態における実施例1のニオブ酸カリウム堆積体100Bを用いて、上述した方法によって実施例の圧電薄膜振動子300Aを形成した。ニオブ酸カリウム堆積体100Bは、単結晶状のニオブ酸カリウム層14を有する。
得られた実施例の圧電薄膜振動子300Aについて、第1電極層15と第2電極層18との間の圧電振動を測定した。その結果、共振周波数から求められた音速は5000m/sであった。また、共振周波数および反共振周波数から求められた電気機械結合係数は0.40であった。
4.第4の実施形態
次に、本発明を適用した第4の実施形態に係る圧電薄膜振動子の一例について、図面を参照しながら説明する。図19は、本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Bを模式的に示す断面図である。図19において、図17に示すニオブ酸カリウム堆積体200Bの部材と実質的に同じ部材には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
圧電薄膜振動子300Bは、空隙部15aを有する基板(第2基板)16と、基板16上に形成された電極層(以下「第1電極層」ともいう)15と、第1電極層15上に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17と、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層17上に形成されたニオブ酸カリウム層14と、ニオブ酸カリウム層14上に形成されたニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13と、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層13上に形成された第2電極層18と、を含む。そして、第1電極層15および第2電極層18は、少なくとも空隙部15aの上方に位置する。空隙部15aでは、第1電極層15が露出している。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Bは、後述するように、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体、例えば、図17に示すニオブ酸カリウム堆積体200Bを加工して構成される。従って、圧電薄膜振動子300Bを構成するニオブ酸カリウム層14は、ニオブ酸カリウム堆積体200Bのニオブ酸カリウム層14と同じ特徴を有する。ニオブ酸カリウム層14は、上述したように、単結晶または多結晶のニオブ酸カリウムから構成されている。
第2電極層18の材質としては、特に限定されず、第1電極層15と同様のものを用いることができ、例えばPt、Ir、Al、Au、Cuなどが好ましい。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Bは、第3の実施形態と同様に、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体を用いて、例えば以下のようにして形成される。
まず、図17に示すニオブ酸カリウム堆積体200Bの基板(第2基板)16の表面に、リソグラフィー技術およびエッチング技術を用いてレジスト層(図示せず)を形成する。このレジスト層は、空隙部15aの形成領域に開口部を有する。次に、レジスト層をマスクとして、基板16を異方性エッチングして空隙部15aを形成する。
次に、ニオブ酸カリウム層14の上に、例えば、スパッタ法およびリフトオフ法を用いて第2電極層18を形成する。このとき、第2電極層18は、空隙部15aの上方に位置し、かつ、空隙部15aを平面的に見て覆うように形成される。
本実施形態に係る圧電薄膜振動子は、本発明に係るニオブ酸カリウム堆積体を有する。従って、本実施形態によれば、電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を実現することが可能となる。
次に、本実施形態に係る圧電薄膜振動子300Bの実施例について述べる。
上述した第2の実施形態における実施例2のニオブ酸カリウム堆積体200Bを用いて、実施例の圧電薄膜振動子300Bを形成した。ニオブ酸カリウム堆積体200Bは、単結晶状のニオブ酸カリウム層14を有する。
得られた実施例の圧電薄膜振動子300Bについて、第1電極層15と第2電極層18との間の圧電振動を測定した。その結果、共振周波数から求められた音速は5000m/sであった。また、共振周波数および反共振周波数から求められた電気機械結合係数は0.50であった。
5.第5の実施形態
次に、本発明を適用した第5の実施形態に係る発振器および周波数フィルタの一例について、図面を参照しながら説明する。図20は、本実施形態に係る発振器250の回路構成を示す図である。なお、図20に示すIN、OUT、Vはそれぞれ、制御用入力信号、発振出力、電源電圧を意味する。
発振器250は、図20に示すように、周波数可変の圧電薄膜振動子300(例えば図18,図19の圧電薄膜振動子300A,300B)を有する。発振器250は、例えば、電圧制御発振器(Voltage Controlled Oscillator:VCO)である。図20に示すように、トランジスタTr、およびその周りのいくつかの受動部品により、コルピッツ型の発振器250が構成されている。トランジスタTrのベースには、キャパシタC3を介して、圧電薄膜振動子300の一方の電極層が接続されている。圧電薄膜振動子300の他方の電極層は、接地されている。圧電薄膜振動子300に、抵抗R1を介して、周波数制御用の直流電圧が加えられると、電圧の大きさに応じて、共振周波数、反共振周波数が変化する。これらの周波数およびキャパシタC1,C2,C3の容量により発振器250の発振周波数は決定される。従って、圧電薄膜振動子300に電圧を印加することにより、発振器250の発振周波数を変化させることができる。即ち、圧電薄膜振動子300に印加される電圧により、発振器250の発振周波数を制御できる。
発振器250は、例えば、図21に示すPLL回路のVCOとして用いられる。図21は、PLL回路の基本構成を示すブロック図である。PLL回路は、位相比較器71、低域フィルタ72、増幅器73、およびVCO74から構成されている。位相比較器71は、入力端子70から入力される信号の位相(または周波数)と、VCO74から出力される信号の位相(または周波数)とを比較し、その差に応じて値が設定される誤差電圧信号を出力するものである。低域フィルタ72は、位相比較器71から出力される誤差電圧信号の位置の低周波成分のみを通過させるものである。増幅器73は、低域フィルタ72から出力される信号を増幅するものである。VCO74は、入力された電圧値に応じて発振する周波数が、ある範囲で連続的に変化する発振回路である。
このような構成のもとにPLL回路は、入力端子70から入力される位相(または周波数)と、VCO74から出力される信号の位相(または周波数)との差が減少するように動作し、VCO74から出力される信号の周波数を入力端子70から入力される信号の周波数に同期させる。VCO74から出力される信号の周波数が入力端子70から入力される信号の周波数に同期すると、その後は一定の位相差を除いて入力端子70から入力される信号に一致し、また、入力信号の変化に追従するような信号を出力するようになる。
また、圧電薄膜振動子300(たとえば第3,第4の実施形態の圧電薄膜振動子300A,300B)を用いて周波数フィルタを構成することができる。周波数フィルタは、例えば、周波数可変の複数の圧電薄膜振動子300と、周波数制御用端子と、を含む。周波数制御用端子に直流電圧が加えられると、それぞれの圧電薄膜振動子300に直流電圧が加わり、それに応じて各圧電薄膜振動子300の共振周波数、反共振周波数が変化する。従って、周波数制御用端子に電圧を印加することにより、周波数フィルタの通過周波数帯域を変化させることができる。即ち、周波数制御用端子に印加される電圧により、周波数フィルタの通過周波数帯域を制御できる。
以上述べたように、本実施形態に係る周波数フィルタおよび発振器は、本発明に係る電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を有する。従って、本実施形態によれば、周波数フィルタおよび発振器の小型化を実現することが可能となる。
6.第6の実施形態
6.1. 次に、本発明を適用した第6の実施形態に係る電子回路および電子機器の第1の例について、図面を参照しながら説明する。図22は、本実施形態に係る電子機器500の電気的構成を示すブロック図である。電子機器500とは、例えば携帯電話機である。
電子機器500は、電子回路510、送話部80、受話部91、入力部94、表示部95、およびアンテナ部86を有する。電子回路310は、送信信号処理回路81、送信ミキサ82、送信フィルタ83、送信電力増幅器84、送受分波器85、低雑音増幅器87、受信フィルタ88、受信ミキサ89、受信信号処理回路90、周波数シンセサイザ92、および制御回路93を有する。
電子回路510において、送信フィルタ83および受信フィルタ88として、上述した周波数フィルタを用いることができる。フィルタリングする周波数(通過させる周波数)は、送信ミキサ82から出力される信号のうちの必要となる周波数、および、受信ミキサ89で必要となる周波数に応じて、送信フィルタ83および受信フィルタ88で個別に設定されている。また、周波数シンセサイザ92内に設けられるPLL回路(図21参照)のVCO74として、図20に示す発振器を用いることができる。
送話部80は、例えば音波信号を電気信号に変換するマイクロフォン等で実現されるものである。送信信号処理回路81は、送話部80から出力される電気信号に対して、例えばD/A変換処理、変調処理等の処理を施す回路である。送信ミキサ82は、周波数シンセサイザ92から出力される信号を用いて送信信号処理回路81から出力される信号をミキシングするものである。送信フィルタ83は、中間周波数(以下、「IF」と表記する)の必要となる周波数の信号のみを通過させ、不要となる周波数の信号をカットするものである。送信フィルタ83から出力される信号は、変換回路(図示せず)によってRF信号に変換される。送信電力増幅器84は、送信フィルタ83から出力されるRF信号の電力を増幅し、送受分波器85へ出力するものである。
送受分波器85は、送信電力増幅器84から出力されるRF信号をアンテナ部86へ出力し、アンテナ部86から電波の形で送信するものである。また、送受分波器85は、アンテナ部86で受信した受信信号を分波して、低雑音増幅器87へ出力するものである。低雑音増幅器87は、送受分波器85からの受信信号を増幅するものである。低雑音増幅器87から出力される信号は、変換回路(図示せず)によってIFに変換される。
受信フィルタ88は、変換回路(図示せず)によって変換されたIFの必要となる周波数の信号のみを通過させ、不要となる周波数の信号をカットするものである。受信ミキサ89は、周波数シンセサイザ92から出力される信号を用いて、受信フィルタ88から出力される信号をミキシングするものである。受信信号処理回路90は、受信ミキサ89から出力される信号に対して、例えばA/D変換処理、復調処理等の処理を施す回路である。受話部91は、例えば電気信号を音波に変換する小型スピーカ等で実現されるものである。
周波数シンセサイザ92は、送信ミキサ82へ供給する信号、および、受信ミキサ89へ供給する信号を生成する回路である。周波数シンセサイザ92は、PLL回路を有し、このPLL回路から出力される信号を分周して新たな信号を生成することができる。制御回路93は、送信信号処理回路81、受信信号処理回路90、周波数シンセサイザ92、入力部94、および表示部95を制御する。表示部95は、例えば携帯電話機の使用者に対して機器の状態を表示する。入力部94は、例えば携帯電話機の使用者の指示を入力する。
6.2. 次に、本発明を適用した第6の実施形態に係る電子回路および電子機器の第2の例について、図面を参照しながら説明する。本実施形態では、電子機器の例として、リーダライタ2000およびそれを用いた通信システム3000について説明する。図23は、本実施形態に係るリーダライタ2000を用いた通信システム3000を示す図であり、図24は、図23に示す通信システム3000の概略ブロック図である。
図23に示すように、通信システム3000は、リーダライタ2000と、非接触情報媒体2200と、を含む。リーダライタ2000は、キャリア周波数fを有する電波W(以下「キャリア」ともいう)を非接触情報媒体2200へ送信し、または非接触情報媒体2200から受信し、無線通信を利用して非接触情報媒体2200と交信する。電波Wは任意の周波数帯のキャリア周波数fcを使用することができる。図23および図24に示されるように、リーダライタ2000は、本体2105と、本体2105上面に位置するアンテナ部2110と、本体2105内部に格納される制御インターフェース部2120と、電源回路172と、を含む。アンテナ部2110と制御インターフェース部2120とは、ケーブル2180によって電気的に接続されている。また、図示はしないが、リーダライタ2000は、制御インターフェース部2120を介して、外部ホスト装置(処理装置など)に接続されている。
アンテナ部2110は、非接触情報媒体2200との間で情報の通信を行う機能を有する。アンテナ部2110は、図24に示すように、所定の通信領域(点線で示す領域)を有する。アンテナ部2110は、ループアンテナ112および整合回路114により構成される。
制御インターフェース部2120は、送信部161と、減衰振動キャンセル部(以下「キャンセル部」という)140と、受信部168と、コントローラ160と、を含む。
送信部161は、外部装置(図示せず)より送信されたデータを変調し、ループアンテナ112に送信する。送信部161は、発振回路162と、変調回路163と、駆動回路164と、を含む。発振回路162は、所定の周波数のキァリアを発生させるための回路である。発振回路162は、通常、水晶振動子等を用いて構成されるが、上述した本発明に係る発振器を用いることにより、通信周波数の高周波化、検出感度の向上が可能となる。変調回路163は、キャリアを与えられた情報に従って変調する回路である。駆動回路164は、変調されたキャリアを受けて電力増幅し、アンテナ部2110を駆動する。
キャンセル部165は、キャリアのON/OFFに伴い、アンテナ部2110のループアンテナ112によって発生する減衰振動を抑制する機能を有する。キャンセル部165は、ロジック回路166と、キャンセル回路167と、を含む。
受信部168は、検波部169と、復調回路170と、を含む。受信部168は、非接触情報媒体2200が送信した信号を復元する。検波部169は、例えば、ループアンテナ112に流れる電流の変化を検出する。検波部169は、例えばRFフィルタを含むことができる。RFフィルタとしては、通常、水晶振動子等を用いるが、上述した本発明に係る周波数フィルタを用いることにより、通信周波数の高周波化、検出感度の向上、小型化が可能となる。復調回路170は、検波部169で検出された変化分を復調する回路である。
コントローラ160は、復調した信号から情報を取り出して外部装置に転送する。電源回路172は、外部より電力の供給を受けて適宜電圧変換を行い、各回路に対し必要電力を供給する回路である。なお、内蔵電池を電力源とすることもできる。
非接触情報媒体2200は、リーダライタ2000と電磁波(電波)を用いて交信する。非接触情報媒体2200としては、例えば、非接触ICタグ、非接触ICカードなどを挙げることができる。
次に、本実施形態のリーダライタ2000を用いた通信システム3000の動作について説明する。リーダライタ2000から非接触情報媒体2200にデータが送られる場合には、図示しない外部装置からのデータは、リーダライタ2000において、コントローラ160で処理されて送信部161に送られる。送信部161では、発振回路162から一定振幅の高周波信号がキャリアとして供給されており、このキャリアが変調回路163により変調されて、変調高周波信号が出力される。変調回路163から出力される変調高周波信号は、駆動回路164を介してアンテナ部2110に供給される。これと同時に、キャンセル部165が、変調高周波信号のOFFタイミングに同期して、所定のパルス信号を生成し、ループアンテナ112における減衰振動の抑制に寄与する。
非接触情報媒体2200においては、アンテナ部186を介して、変調高周波信号が受信回路180に供給される。また、変調高周波信号は、電源回路182に供給されて、非接触情報媒体2200の各部に必要な所定の電源電圧が生成される。受信回路180から出力されたデータは、復調されてロジック制御回路184に供給される。ロジック制御回路184は、クロック183の出力に基づいて動作し、供給されるデータを処理して所定のデータをメモリ185に書き込む。
非接触情報媒体2200からリーダライタ2000にデータが送られる場合は、リーダライタ2000において、変調回路163からは無変調で一定振幅の高周波信号が出力される。高周波信号は、駆動回路164、アンテナ部2110のループアンテナ112を介して、非接触情報媒体2200に送られる。
非接触情報媒体2200においては、メモリ185から読み出されたデータがロジック制御回路184で処理されて、送信回路181に供給される。送信回路181では、データの‘1’、‘0’ビットに応じて、スイッチがON/OFFする。
リーダライタ2000においては、送信回路181のスイッチがON/OFFすると、アンテナ部2110のループアンテナ112の負荷が変動する。このため、ループアンテナ112に流れる高周波電流の振幅が変動する。即ち、高周波電流は、非接触情報媒体2200から供給されるデータによって振幅変調される。この高周波電流は、受信部168の検波部169で検出され、復調回路170で復調されてデータが得られる。このデータは、コントローラ160で処理され、外部装置などに送られる。
6.3. 本実施形態に係る電子回路および電子機器は、本発明に係る電気機械結合係数の大きな圧電薄膜振動子を有する。従って、本実施形態によれば、電子回路および電子機器の省電力化を実現することが可能となる。
上記のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、本発明に係る周波数フィルタ、発振器はそれぞれ、UWBシステム、携帯電話機、無線LAN等における広帯域フィルタ、VCOに適用することができる。
また、例えば、上記実施形態においては、電子機器として携帯電話機およびリーダライタを用いた通信システムを、電子回路として携帯電話機およびリーダライタ内に設けられる電子回路をその一例として挙げて説明した。しかしながら、本発明はこれらに限定されることなく、種々の移動体通信機器およびその内部に設けられる電子回路に適用することができる。例えば、BS(Broadcast Satellite)放送等を受信するチューナなどの据置状態で使用される通信機器およびその内部に設けられる電子回路、光ケーブル中を伝播する光信号等を用いるHUBなどの電子機器およびその内部に設けられる電子回路にも適用することができる。
第1の実施形態に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体を模式的に示す断面図。 第1の実施形態に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体を模式的に示す断面図。 六方晶のサファイア結晶を模式的に示す図。 バッファ層、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛膜層およびニオブ酸カリウム層の傾きを模式的に示す図。 (A)〜(C)は、それぞれ実施例1に係るサファイア基板、バッファ層およびKNbO層のRHHEDパターン。 実施例1に係るバッファ層の2θ−θスキャンのX線回折図。 実施例1に係るバッファ層のωスキャンのX線回折図。 実施例1に係るバッファ層のωスキャンのX線回折図。 実施例1に係るKNbO層の2θ−θスキャンのX線回折図。 実施例1に係るKNbO層のωスキャンのX線回折図。 実施例1に係るKNbO層のωスキャンのX線回折図。 実施例1に係るサファイア基板のX線回折極点図。 実施例1に係るバッファ層のX線回折極点図。 実施例1に係るPZTNおよびKNbOのX線回折極点図。 実施例1における堆積体の表面の顕微鏡写真図。 第2の実施形態に係る第1のニオブ酸カリウム堆積体を模式的に示す断面図。 第2の実施形態に係る第2のニオブ酸カリウム堆積体を模式的に示す断面図。 第3の実施形態に係る圧電薄膜振動子を示す断面図。 第4の実施形態に係る圧電薄膜振動子を示す断面図。 第5の実施形態に係る発振器の回路構成を示す図。 PLL回路の基本構成を示すブロック図。 第6の実施形態に係る電子回路の構成を示すブロック図。 第6の実施形態に係るリーダライタを用いた通信システムを示す図。 図23に示す通信システムの概略ブロック図。 第1の実施形態において用いられる、鉛を含むカルボン酸を示す図。 第1の実施形態において用いられる、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 第1の実施形態において用いられる、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 第1の実施形態において用いられる、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 第1の実施形態において用いられる、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルを示す図。 第1の実施形態で用いられる前駆体組成物における前駆体の生成反応を示す図。 第1の実施形態で用いられる前駆体組成物における前駆体の生成反応を示す図。
符号の説明
11 基板(R面サファイア基板)、12 バッファ層、13 ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層、14 ニオブ酸カリウム層、15 電極層(第1電極層)、16 他の基板(第2基板)、17 ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層、18 第2電極層、70 入力端子、71 位相比較器、72 低域フィルタ、73 増幅器、74 VCO、80 送話部、81 送信信号処理回路、82 送信ミキサ、83 送信フィルタ、84 送信電力増幅器、85 送受分波器、86 アンテナ部、87 低雑音増幅器、88 受信フィルタ、89 受信ミキサ、90 受信信号処理回路、91 受話部、92 周波数シンセサイザ、93 制御回路、94 入力部、95 表示部、100A,100B ニオブ酸カリウム堆積体、112 ループアンテナ、114 整合回路、160 コントローラ、161 送信部、162 発振回路、163 変調回路、164 駆動回路、165 キャンセル部、166 ロジック回路、167 キャンセル回路、168 受信部、169 検波部、170 復調回路、172 電源回路、180 受信回路、181 送信回路、182 電源回路、183 クロック、184 ロジック制御回路、185 メモリ、186 アンテナ部、200A,200B ニオブ酸カリウム堆積体、300(300A,300B) 圧電薄膜振動子、250 発振器、500 電子機器、510 電子回路、2000 リーダライタ、2105 本体、2110 アンテナ部、2120 制御インターフェース部、2200 非接触情報媒体、3000 通信システム

Claims (31)

  1. R面サファイア基板と、
    前記R面サファイア基板の上方に形成された、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長した金属酸化物からなるバッファ層と、
    前記バッファ層の上方に形成された、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層と、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の上方に形成された、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層と、
    前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に形成された電極層と、
    前記電極層の上方に形成された他の基板と、
    を含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  2. 請求項1において、
    前記R面サファイア基板は、R面(1−102)である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  3. 請求項1または2において、
    前記バッファ層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている、ニオブ酸カリウム堆積体。
  4. 請求項3において、
    前記バッファ層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  5. 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている、ニオブ酸カリウム堆積体。
  6. 請求項5において、
    前記ニオブ酸カリウム層または前記ニオブ酸カリウム固溶体層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  7. 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)に対して、[11−20]方向ベクトルを回転軸として傾いている、ニオブ酸カリウム堆積体。
  8. 請求項7において、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の(100)面は、前記R面サファイア基板のR面(1−102)と成す角が、1度以上15度以下である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  9. 請求項1ないし8のいずれかにおいて、
    前記バッファ層は、岩塩構造の金属酸化物である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  10. 請求項1ないし9のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、K1−xNaNb1−yTa(0<x<1、0<y<1)で表される固溶体である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  11. 請求項1ないし10のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、5モル%以上、30モル%以下のニオブを含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  12. 請求項1ないし11のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、さらに、0.5モル%以上のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  13. 請求項1ないし12のいずれかにおいて、
    さらに、前記ニオブ酸カリウム層と前記電極層との間に、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を有する、ニオブ酸カリウム堆積体。
  14. 基板と、
    前記基板の上方に形成された電極層と、
    前記電極層の上方に形成された、擬立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層と、
    前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に形成された、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層と、
    を含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  15. 請求項14において、
    前記ニオブ酸カリウム固溶体層は、K1−xNaNb1−yTa(0<x<1、0<y<1)で表される固溶体である、ニオブ酸カリウム堆積体。
  16. 請求項14または15において、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、ニオブ、チタンおよびジルコニウムに対して、5モル%以上、30モル%以下のニオブを含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  17. 請求項14ないし16のいずれかにおいて、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層は、さらに、0.5モル%以上のシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含む、ニオブ酸カリウム堆積体。
  18. 請求項14ないし17のいずれかにおいて、
    さらに、前記ニオブ酸カリウム層と前記電極層との間に、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を有する、ニオブ酸カリウム堆積体。
  19. R面サファイア基板の上方に、立方晶表示において(100)配向でエピタキシャル成長したバッファ層を形成する工程と、
    前記バッファ層の上方に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、
    前記ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層の上方に、ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層を形成する工程と、
    前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層の上方に、電極層を形成する工程と、
    前記電極層の上方に、他の基板を接合する工程と、
    を含む、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  20. 請求項19において、
    前記前駆体組成物は、ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛を形成するための前駆体を含み、該前駆体は、少なくともニオブ、チタンおよびジルコニウムを含み、かつ一部にエステル結合を有する、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  21. 請求項20において、
    前記前駆体は、さらに鉛を含む、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  22. 請求項19ないし21において、
    前記前駆体組成物は、前記前駆体が有機溶媒に溶解もしくは分散されている、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  23. 請求項19ないし22のいずれかにおいて、
    前記前駆体組成物は、少なくともニオブ、チタンおよびジルコニウムの金属アルコキシドの加水分解・縮合物を含むゾルゲル原料と、ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、有機溶媒とを混合して得られ、
    前記ポリカルボン酸または前記ポリカルボン酸エステルに由来するポリカルボン酸と金属アルコキシドとのエステル化によるエステル結合を有する前駆体を含む、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  24. 請求項19ないし23のいずれかにおいて、
    前記ゾルゲル原料と、前記ポリカルボン酸またはポリカルボン酸エステルと、前記有機溶媒とを混合する際に、さらにシリコン、あるいはシリコンおよびゲルマニウムを含むゾルゲル原料を用いる、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  25. 請求項19ないし24のいずれかにおいて、
    さらに、前記ニオブ酸カリウム層またはニオブ酸カリウム固溶体層上に、前駆体組成物を塗布した後、熱処理することにより、他のニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程を有する、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  26. 請求項19ないし25のいずれかにおいて、
    前記バッファ層をエッチングで除去して、前記R面サファイア基板を分離する工程を含む、ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法。
  27. 請求項14ないし18のいずれかに記載のニオブ酸カリウム堆積体を有する、圧電薄膜振動子。
  28. 請求項27に記載の圧電薄膜振動子を有する、周波数フィルタ。
  29. 請求項27に記載の圧電薄膜振動子を有する、発振器。
  30. 請求項28に記載の周波数フィルタおよび請求項29に記載の発振器のうちの少なくとも一方を有する、電子回路。
  31. 請求項30に記載の電子回路を有する、電子機器。
JP2005097977A 2005-03-30 2005-03-30 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器 Expired - Fee Related JP4247630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097977A JP4247630B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
US11/372,417 US7345408B2 (en) 2005-03-30 2006-03-09 Potassium niobate deposited body and method for manufacturing the same, piezoelectric thin film resonator, frequency filter, oscillator, electronic circuit, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097977A JP4247630B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279713A JP2006279713A (ja) 2006-10-12
JP4247630B2 true JP4247630B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=37070872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097977A Expired - Fee Related JP4247630B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7345408B2 (ja)
JP (1) JP4247630B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247629B2 (ja) * 2005-03-04 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4442471B2 (ja) * 2005-03-04 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4171918B2 (ja) * 2005-03-29 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 圧電体膜積層体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4442489B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4247630B2 (ja) * 2005-03-30 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP2007314368A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fujifilm Corp ペロブスカイト型酸化物、強誘電素子、圧電アクチュエータ、及び液体吐出装置
JP5716897B2 (ja) 2010-03-02 2015-05-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5854183B2 (ja) * 2010-03-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5839157B2 (ja) * 2010-03-02 2016-01-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5854184B2 (ja) * 2010-03-02 2016-02-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
JP5754619B2 (ja) * 2010-03-02 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、圧電素子、超音波センサー及び赤外センサー
CN101857272A (zh) * 2010-06-22 2010-10-13 浙江大学 一种微纳针状结构KNbO3的制备方法
WO2013018232A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 株式会社ユーテック 強誘電体膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4224548A (en) * 1979-05-31 1980-09-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Singly rotated cut of Y-axis boule lead potassium niobate, Pb2 KNb.sub. O15, for surface acoustic wave applications
US4232240A (en) * 1979-05-31 1980-11-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force High piezoelectric coupling X-cuts of lead potassium niobate, Pb2 Knb5 O15 , for surface acoustic wave applications
JP3321369B2 (ja) * 1996-09-27 2002-09-03 日本碍子株式会社 表面弾性波装置およびその基板およびその製造方法
DE10116935A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Dresden Ev Inst Festkoerper Akustisches Oberflächenwellenbauelement
JP2004224627A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Seiko Epson Corp ニオブ酸カリウム単結晶薄膜の製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、および電子機器
JP4385607B2 (ja) 2003-01-29 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路並びに電子機器
JP4192648B2 (ja) 2003-03-26 2008-12-10 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム単結晶薄膜の製造方法、及び表面弾性波素子の製造方法
JP2004292228A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Seiko Epson Corp ニオブ酸カリウム単結晶薄膜の製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、及び電子機器
JP4171918B2 (ja) * 2005-03-29 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 圧電体膜積層体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4442489B2 (ja) * 2005-03-30 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4247630B2 (ja) * 2005-03-30 2009-04-02 セイコーエプソン株式会社 ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060222872A1 (en) 2006-10-05
JP2006279713A (ja) 2006-10-12
US7345408B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247630B2 (ja) ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4171918B2 (ja) 圧電体膜積層体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4442489B2 (ja) ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JP4078555B2 (ja) ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法
KR100830013B1 (ko) 복합 산화물 적층체, 복합 산화물 적층체의 제조 방법, 및장치
JP4442471B2 (ja) ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、圧電薄膜振動子、周波数フィルタ、発振器、電子回路、並びに、電子機器
JPWO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
JP4543985B2 (ja) ニオブ酸チタン酸ジルコン酸鉛積層体
KR20070026099A (ko) 절연성 타겟 재료, 절연성 타겟 재료의 제조 방법, 절연성복합 산화물막 및 디바이스
JP2004224627A (ja) ニオブ酸カリウム単結晶薄膜の製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、および電子機器
JP4072689B2 (ja) ニオブ酸カリウム堆積体およびその製造方法、表面弾性波素子、周波数フィルタ、周波数発振器、電子回路、ならびに電子機器
JP4192648B2 (ja) ニオブ酸カリウム単結晶薄膜の製造方法、及び表面弾性波素子の製造方法
US20070119343A1 (en) Complex metal oxide raw material composition
JP2010187003A (ja) 前駆体組成物および圧電素子の製造方法
JP5381614B2 (ja) 複合酸化物積層体、複合酸化物積層体の製造方法、デバイス
US7258742B2 (en) Method of manufacturing potassium niobate single crystal thin film, surface acoustic wave element, frequency filter, frequency oscillator, electronic circuit, and electronic apparatus
JP2006321676A (ja) ニオブ酸カリウム堆積体の製造方法、ニオブ酸カリウム層、表面弾性波素子およびその製造方法、並びに、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081230

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees