JP4247501B2 - 型の製造方法 - Google Patents

型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4247501B2
JP4247501B2 JP2007552899A JP2007552899A JP4247501B2 JP 4247501 B2 JP4247501 B2 JP 4247501B2 JP 2007552899 A JP2007552899 A JP 2007552899A JP 2007552899 A JP2007552899 A JP 2007552899A JP 4247501 B2 JP4247501 B2 JP 4247501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
water
inorganic salt
mixed powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077731A1 (ja
Inventor
洋二 丸谷
実 富田
尚明 橋本
智英 幸泉
和彦 玉川
彰 大久保
望 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomita Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Tomita Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4247501B2 publication Critical patent/JP4247501B2/ja
Publication of JPWO2007077731A1 publication Critical patent/JPWO2007077731A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/10Cores; Manufacture or installation of cores
    • B22C9/105Salt cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3807Resin-bonded materials, e.g. inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

本発明は、型の製造方法に関し、詳しくは鋳型製造に用いる中子のような型をコンピュータデータに基づいて自動的に作製する、いわゆる積層造型技術を利用する、型の製造方法に係わる。
この種の積層造型技術は、コンピュータデータ、例えばCADデータから中子のような型を造型する方法で、複雑な形状の型を簡単な工程で造型することが可能である。
特開2004−82206には、平面展開した水溶性の粉末(例えば食塩粉末)に液体(例えばアラビアゴム、澱粉のような接着性物質を含む水溶液)を前記CADデータに基づいてノズルを有する三次元プリンタによりプリント(ノズル散布)し、散布領域の食塩粉末同士の結合強度を非散布領域の食塩粉末より強くした後、さらにその上に食塩粉末を展開し、接着性物質を含む水溶液を同様にノズル散布する工程を所望回数繰り返す、いわゆる積層造型技術を利用する型の製造方法が開示されている。このような方法によれば、型が水溶性の食塩粉末から作られるため、鋳造後に水で容易に型を溶解(脱型)できる有益性を有する。
しかしながら、散布する液体には接着性物質(例えばアラビアゴム、澱粉等)が含まれ、比較的粘性が高いため、造型時のノズルを有する三次元のプリンタからの複数回の散布においてノズルが詰まる虞がある。ノズル詰りを回避するために散布する液体中の接着性物質の量を減少させて、粘性を低くすると、散布領域の食塩粉末同士の結合強度が低下して型抜き時に型が崩れる虞がある。
本発明は、散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、十分な強度および所期形状を有する型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、より高強度で、所期形状を有し、表面が平滑な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の無機塩類粉末とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つの水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;および
(d)型抜きする工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明の第2の態様によると、(a)テーブル上に塩化ナトリウム粉末と硫酸マグネシウム粉末とポリビニルピロリドン粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層にエタノールおよび水を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;および
(d)型抜きする工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明の第の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
(d)型抜きする工程;および
(e)前記型を前記水溶性有機系高分子が焼失する温度以上、第1、2の無機塩類が溶融しない温度で加熱処理する工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明の第の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、この第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
(d)型抜きする工程;および
(e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明の第の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に前記第1無機塩類に比べて融点が低い第2無機塩類と、水単独もしくは水および水混和性有機溶媒からなる混合液とを含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
(d)型抜きする工程;および
(e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明の第の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に前記第1無機塩類に比べて融点が低く、塩化カルシウムおよびヨウ化ナトリウムから選ばれる少なくとも1つの第2無機塩類と低級アルコールおよびケトン類から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒とを含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
(d)前記型抜きする工程;および
(e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明に係る第の態様によると、
(a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
(b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
(c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
(d)型抜きする工程;および
(e)型表面に前記第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
を含む型の製造方法が提供される。
本発明によれば、鋳造時に用いられる中子等に有用な複雑形状で十分な強度を持つ型を簡単、安全さらに高精度で造型し得る型の製造方法を提供できる。また、鋳造時に用いられる中子等に有用な複雑形状、高強度で平滑な表面を持つ型を簡単、安全さらに高精度で造型し得る型の製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施形態に係る型の製造方法を詳細に説明する。
(第1実施形態)
(第1工程)
テーブル上に水溶性の無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開する。つづいて、展開された混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布する。このとき、前記混合粉末中にはバインダとして作用する有機系高分子粉末を含むため、散布領域の混合粉末同士の結合強度が非散布領域の混合粉末のそれに比べて高くなる。
前記水溶性の無機塩類粉末は、前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。
前記水溶性の無機塩類としては、例えばアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩等を用いることができる。前記アルカリ金属塩としては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化ナトリウムから選ばれるハロゲン化アルカリ金属塩を挙げることができる。前記アルカリ土類金属塩としては、例えば塩化カルシウム、塩化マグネシウムから選ばれるハロゲン化アルカリ土類金属塩を挙げることができる。これらの無機塩類は、1種または2種以上の混合物の形態で用いることができる。
前記水溶性の無機塩類粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。
前記水溶性有機系高分子は、種々のものを用いることができ、例えばポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)のようなセルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラチン、澱粉および小麦粉から選ばれる少なくとも1つを挙げることができる。これら水溶性有機系高分子の中で、PVP,PVA,PEGは共存される前記水溶性の無機塩類粉末の固結を防ぐ分散性を有し、かつ流動性を改善する特性を有し、前記混合粉末の平面展開性向上できるために好ましい。特に、PVPは前記無機塩類粉末に対する分散性、流動性の改善効果が最も優れているために好ましい。
前記水溶性有機系高分子粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、前記無機塩類粉末より大きい平均粒径のものを選ぶことが前記混合粉末の均一混合性を向上する上で、好ましい。
前記混合粉末中の前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、0.1〜30重量%にすることが好ましい。前記水溶性有機系高分子粉末の含有量を0.1重量%未満にすると、型崩れが生じやすく、形状保持が困難になる虞がある。一方、前記水溶性有機系高分子粉末の含有量が30重量%を超えると、得られた型に含まれる水溶性有機系高分子の量が増大して、中子に適用して鋳造する際の耐熱性が相対的に低下し、かつ収縮度が増大して高精度の鋳造物を得ることが困難になる虞がある。より好ましい前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、0.5〜15重量%である。
前記散布液に含まれる水混和性有機溶媒は、展開された混合粉末層に散布液をノズル散布する際、散布領域が滲んだり、拡散したりするのを抑制ないし防止する機能を有する。このような水混和性有機溶媒としては、例えばエタノール、メタノール、プロパノールのような低級アルコールまたはアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトンのようなケトン類、または酢酸メチル、酢酸エチルのような酢酸アルキル等を用いることができる。これらの中で低級アルコール、アセトンが特に好ましい。
前記散布液が水混和性有機溶媒と水を含む場合には、それらの混合割合(水混和性有機溶媒:水)は重量比で5:95〜75:25にすることが好ましい。
前記散布液には、色素をさらに含むことを許容する。このような色素を含む散布液を展開された混合粉末層にノズル散布することによって、散布領域が着色されるため、a)散布領域と非散布領域との識別性を向上できる、b)ノズル散布の停止状態を目視できるため、ノズルの故障を早期に発見できる、c)型抜き時の非散布領域を除去するための作業性を向上できる、d)型抜き後の型の寸法精度を向上できる。なお、後述する第2実施形態から第5実施形態での散布液にも同様に色素を配合することを許容する。
前記散布液は、通常、室温で用いられるが、加温することを許容する。例えば散布液が水単独からなる場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。散布液が水混和性有機溶媒と水の混合液からなる場合、水混和性有機溶媒の沸点より10℃程度低い温度を上限にして加温することが好ましい。例えば、混合する水混和性有機溶媒がエタノールの場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。水混和性有機溶媒がアセトンの場合、40℃を上限にして加温することが好ましい。
(第2工程)
前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開する。つづいて、この展開された混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する。
(第3工程)
前記第2工程を複数回繰り返すことによって、複数回の散布による散布領域で形付けられる型を形成する。
前記第1〜第3の工程の積層造型において、前記散布液のノズル散布は例えば三次元CADを使用して作製されたデータから所望の厚さにスライスした断面データに変換し、この断面データの底部に基づいてノズルを有する三次元プリンタにより前記散布液を展開された混合粉末層にプリントし、さらに底部から上部に向かう断面データに基づいて前記三次元プリンタにより前記散布液を展開された混合粉末層毎に順次プリントすることにより行うことができる。
(第4工程)
前記第3工程後に非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って型を製造する。
このような第1実施形態に係る型の製造方法を図1の(A)〜(E)を参照して具体的に説明する。
まず、図1の(A)に示すようにテーブル1上に水溶性無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開して混合粉末層2を形成する。つづいて、図1の(B)に示すように前記混合粉末層2に前述した断面データの底部に基づいてノズルを有する三次元プリンタ3により水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液をプリント(ノズル散布)する。このとき、前記混合粉末層2の散布領域4aに存在する混合粉末同士の結合強度は、非散布領域4bの混合粉末のそれに比べて高くなる。
次いで、図1の(C)に示すように前記散布後の混合粉末層2に前記混合粉末をさらに展開して混合粉末層2を形成する。つづいて、図1の(D)に示すようにこの展開された混合粉末層2に前述した断面データ(底部よりひとつ上の断面データ)に基づいてノズルを有する三次元プリンタ3により前記散布液をプリント(ノズル散布)する。このとき、前記混合粉末層2の散布領域5aに存在する混合粉末同士の結合強度は、非散布領域5bの混合粉末のそれに比べて高くなる。同時に、散布領域5aはその下の散布領域4aと結合される。
次いで、前述した図1の(C),(D)の工程を繰り返す。この工程において、前述した断面データの3層以降に基づいてノズルを有する三次元プリンタにより前記散布液を展開された混合粉末層毎に順次にプリント(ノズル散布)する。このような積層造型により、図1の(E)に示すように複数回の散布による散布領域で形付けられた例えばピラミッド形状の型6が作られる。この後、非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行ってピラミッド形状の型が製造される。
このような第1実施形態において、積層造型を行った後、型抜き前に200℃以下で乾燥すること、型抜き後の型を200℃以下で乾燥することを許容する。
第1実施形態において、得られた型を酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、水溶性有機系高分子が焼失する温度以上、無機塩類が溶融しない温度で加熱処理することを許容する。
以上説明した第1実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)することによって、混合粉末の成分である水溶性有機系高分子粉末の全部もしくは一部が散布液で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された水溶性有機系高分子粉末で担わせ、散布液を水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
特に、散布液として水混和性有機溶媒を含むものを用いれば、前記混合粉末層に選択的にノズル散布する際、散布領域からの滲み出し、拡散を抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
3)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の無機塩類および水溶性有機系高分子からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第1実施形態では散布液を散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、十分な強度および所期形状を有する型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
(第2実施形態)
(第1工程)
テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開する。つづいて、展開された混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布する。このとき、前記混合粉末中にはバインダとして作用する有機系高分子粉末を含むため、散布領域の混合粉末同士の結合強度が非散布領域の混合粉末のそれより高くなる。
前記水溶性の第1無機塩類粉末および硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末は、前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。
前記第1無機塩類は、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウムのようなアルカリ金属塩または塩化カルシウム、硫酸カルシウム、塩化マグネシウムのようなアルカリ土類金属塩(硫酸マグネシウムを除く)を用いることができる。特に、第1無機塩類は塩化ナトリウムが好ましい。
前記第1、第2の無機塩類粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。
前記第2無機塩類粉末は、前記第1無機塩類粉末に対して50重量%以下の量で配合されることが好ましい。特に、第1無機塩類粉末と第2無機塩類粉末は重量比で第1無機塩類粉末:第2無機塩類粉末が99.5:0.5〜50:50、より好ましくは第1無機塩類粉末:第2無機塩類粉末が99.5:0.5〜90:10にすることが望ましい。
前記水溶性有機系高分子は、前記第1実施形態で説明したのと同様なものを用いることができる。水溶性有機系高分子の中で、PVP,PVA,PEGは共存される前記水溶性の第1、第2の無機塩類粉末の固結を防ぐ分散性を有し、かつ流動性を改善する特性を有し、前記混合粉末の平面展開性向上できるために好ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、前記第1、第2の無機塩類粉末より大きい平均粒径のものを選ぶことが前記混合粉末の均一混合性を向上する上で、好ましい。
前記混合粉末中の前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、前記第1実施形態で説明したのと同様、0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜15重量%であることが望ましい。
前記散布液に含まれる水混和性有機溶媒は、前記第1実施形態で説明したのと同様、展開された混合粉末に散布液を選択的にノズル散布する際、散布領域が滲んだり、拡散したりするのを抑制ないし防止する機能を有する。このような水混和性有機溶媒としては、例えばエタノール、メタノール、プロパノールのような低級アルコールまたはアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトンのようなケトン類、または酢酸メチル、酢酸エチルのような酢酸アルキル等を用いることができる。これらの中で低級アルコール、アセトンが特に好ましい。
前記散布液が水混和性有機溶媒と水を含む場合には、それらの混合割合(水混和性有機溶媒:水)は重量比で5:95〜75:25にすることが好ましい。
前記散布液は、通常、室温で用いられるが、加温することを許容する。例えば散布液が水単独からなる場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。散布液が水混和性有機溶媒と水の混合液からなる場合、水混和性有機溶媒の沸点より10℃程度低い温度を上限にして加温することが好ましい。例えば、混合する水混和性有機溶媒がエタノールの場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。水混和性有機溶媒がアセトンの場合、40℃を上限にして加温することが好ましい。
(第2工程)
前散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開する。つづいて、この展開された混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する。
(第3工程)
前記第2工程を複数回繰り返すことによって、複数回のノズル散布による散布領域で形付けられる型を形成する。
前記第1〜第3の工程の積層造型において、前記散布液のノズル散布は前記第1実施形態で説明したのと同様な方法でなされる。
(第4工程)
前記第3工程後に非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って型を取り出す。
(第5工程)
得られた型を酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、水溶性有機系高分子が焼失する温度以上、第1、2の無機塩類が溶融しない温度で加熱処理することにより最終の型を製造する。このとき、型内の水溶性有機系高分子が焼失(脱脂)される。
前記加熱処理は、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類の組み合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
このような第2実施形態に係る型の製造方法での具体的な積層造形は、混合粉末として水溶性の第1無機塩類粉末、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む組成のものを用いた以外、前記第1実施形態で説明したのと同様な図1の(A)〜(E)の工程が採用される。
前述した第2実施形態において、積層造型を行った後、型抜き前に200℃以下の温度で乾燥すること、型抜き後の型を200℃以下で乾燥することを許容する。
また、第2実施形態において、前記第5工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1、第2の無機塩類が溶融せず、前記第3無機塩類が溶融する温度で加熱処理することを許容する。
前記処理組成物は、主に溶液の形態を有する。この処理組成物中の第3無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第3無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた処理組成物において、それらの種類よっては前記第3無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合がある。
前記第3無機塩類は、前記第1、2の無機塩類と異種の材料から選択され、例えば第1無機塩類がNaClの場合、KCl、NaIまたはCaClを用いることができる。
前記処理組成物への型の浸漬において、型表面への処理組成物の厚さは20〜50μmにすることが好ましい。
前記加熱処理において、第3無機塩類を溶融させることによって、型表面の平滑性の改善に加えて強度をより向上させることが可能になる。
前記加熱処理は、例えば型内の第1無機塩類が塩化ナトリウム(第2無機塩類は硫酸マグネシウム)において、前記処理組成物中の第3無機塩類が塩化カリウムの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。また、加熱処理は第1無機塩類がNaCl(第2無機塩類は硫酸マグネシウム)、第3無機塩類がNaIの組合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
以上説明した第2実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)することによって、混合粉末の成分である水溶性有機系高分子粉末の全部もしくは一部が散布液で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された水溶性有機系高分子粉末で担わせ、散布液を水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液をノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
特に、散布液として水混和性有機溶媒を含むものを用いれば、前記混合粉末層にノズル散布する際、散布領域からの滲み出し、拡散を抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
3)型抜き後の型は、第2無機塩類として硫酸マグネシウムを用いることによって、所期のシャープな形状を有する。
4)型抜き後の型を水溶性有機系高分子が焼失する温度以上で、前記第1,2の無機塩類が溶融しない温度で加熱処理することによって、水溶性有機系高分子を除去できる。
5)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の第1、第2の無機塩類からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第2実施形態では散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、平滑、美麗な表面および実用に耐える強度を有すると共に、三次元CADのデータに忠実な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
また、第2実施形態によれば加熱処理することによって、水溶性有機系高分子を焼失されるため、水溶性有機系高分子を残留させる前述した第1実施形態の型に比べて強度が若干低下するものの、次のような効果を奏する。
すなわち、水溶性有機系高分子を残留する型をその水溶性有機系高分子の焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前記水溶性有機系高分子の焼失時にガスが発生する。ガス発生は、ダイカストに気泡を発生させて強度を低下させ、結果として不良品になる。このようなことから、前記加熱処理によって型内の水溶性有機系高分子を焼失させることによって、その水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避できる。その結果、ガス発生に伴う前記ダイカストの気泡発生等を防止でき、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
さらに、前記加熱処理後の型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に第1、第2の無機塩類が溶融せず、前記第3無機塩類が溶融する温度で加熱処理する。このような型表面への処理組成物の第3無機塩類のコーティング、加熱処理によって、型表面が第3無機塩類の薄膜で覆われ、平滑化される。しかも、前記第3無機塩類を溶融することにより型の緻密化がなされる。
このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前述したように水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
(第3実施形態)
(第1工程)
テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、この第1無機塩類に比べて融点に低い水溶性の第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開する。つづいて、展開された混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布する。このとき、前記混合粉末中にはバインダとして作用する有機系高分子粉末を含むため、散布領域の混合粉末同士の結合強度が非散布領域の混合粉末のそれより高くなる。
前記水溶性の第1、第2の無機塩類粉末は、前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。
前記第1無機塩類および第2無機塩類は、例えばアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を用いることができ、好ましくは次のような組み合せで用いることができる。
(1)第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カリウムである組合せ。
(2)第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カルシウムである組合せ。
(3)第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化マグネシウムである組合せ。
(4)第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が硫酸カルシウムである組合せ。
前記第1、第2の無機塩類粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。
前記第1無機塩類粉末は、第2無機塩類と同等またはそれ以上の量で配合されることが好ましい。具体的には、第1無機塩類粉末と第2無機塩類粉末は重量比で第1無機塩類粉末:第2無機塩類粉末が99.5:0.5〜50:50にすることが好ましい。
前記水溶性有機系高分子は、前記第1実施形態で説明したのと同様なものを用いることができる。水溶性有機系高分子の中で、PVP,PVA,PEGは共存される前記水溶性の第1、第2の無機塩類粉末の固結を防ぐ分散性を有し、かつ流動性を改善する特性を有し、前記混合粉末の平面展開性向上できるために好ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、前記第1、第2の無機塩類粉末より大きい平均粒径のものを選ぶことが前記混合粉末の均一混合性を向上する上で、好ましい。
前記混合粉末中の前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、前記第1実施形態で説明したのと同様、0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜15重量%であることが望ましい。
前記散布液に含まれる水混和性有機溶媒は、前記第1実施形態で説明したのと同様、展開された混合粉末に散布液を選択的にノズル散布する際、散布領域が滲んだり、拡散したりするのを抑制ないし防止する機能を有する。このような水混和性有機溶媒としては、例えばエタノール、メタノール、プロパノールのような低級アルコールまたはアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトンのようなケトン類、または酢酸メチル、酢酸エチルのような酢酸アルキル等を用いることができる。これらの中で低級アルコール、アセトンが特に好ましい。
前記散布液が水混和性有機溶媒と水を含む場合には、それらの混合割合(水混和性有機溶媒:水)は重量比で5:95〜75:25にすることが好ましい。
前記散布液は、通常、室温で用いられるが、加温することを許容する。例えば散布液が水単独からなる場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。散布液が水混和性有機溶媒と水の混合液からなる場合、水混和性有機溶媒の沸点より10℃程度低い温度を上限にして加温することが好ましい。例えば、混合する水混和性有機溶媒がエタノールの場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。水混和性有機溶媒がアセトンの場合、40℃を上限にして加温することが好ましい。
(第2工程)
前散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開する。つづいて、この展開された混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する。
(第3工程)
前記第2工程を複数回繰り返すことによって、複数回のノズル散布による散布領域で形付けられる型を形成する。
前記第1〜第3の工程の積層造型において、前記散布液のノズル散布は前記第1実施形態で説明したのと同様な方法でなされる。
(第4工程)
前記第3工程後に非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って型を取り出す。
(第5工程)
得られた型を酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することにより最終の型を製造する。このとき、型内の水溶性有機系高分子が焼失(脱脂)される。
前記加熱処理は、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カリウムの組み合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。
このような第3実施形態に係る型の製造方法での具体的な積層造形は、混合粉末として水溶性の第1無機塩類粉末、この第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む組成のものを用いた以外、前記第1実施形態で説明したのと同様な図1の(A)〜(E)の工程が採用される。
前述した第3実施形態において、積層造型を行った後、型抜き前に200℃以下の温度で乾燥すること、型抜き後の型を200℃以下で乾燥することを許容する。
また、第3実施形態において、前記第5工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理することを許容する。
前記処理組成物は、主に溶液の形態を有する。この処理組成物中の第3無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第3無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた処理組成物において、それらの種類よっては前記第3無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合がある。
前記第3無機塩類は、前記第2無機塩類と同種または異種の材料から選択される。第3無機塩類が第1、第2の無機塩類と異種の材料である場合、例えば第1無機塩類がNaCl,第2無機塩類がKCl、第3無機塩類がNaIまたはCaClの組合せが挙げられる。
前記処理組成物への型の浸漬において、型表面への処理組成物の厚さは20〜50μmにすることが好ましい。
前記加熱処理において、第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が『溶融する』とは、第2無機塩類および第3無機塩類が同種の場合、それらの無機塩類が単に溶融することを意味する。また、前記『溶融』とは第3無機塩類が第2無機塩類と異種材料である場合、(A)単に第2無機塩類および第3無機塩類のいずれか一方もしくは両者が溶融、(B)両者の溶融において全固溶、(C)両者の溶融において第2、第3の無機塩類の一部固溶および残りの無機塩類間での複合塩生成、(D)両者の溶融において第2、第3の無機塩類間で全て複合塩を生成、を意味する。このように第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類を溶融させることによって、型表面の平滑性の改善に加えて強度をより向上させることが可能になる。
前記加熱処理は、例えば型内の第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カリウムの組み合せにおいて、前記処理組成物中の第3無機塩類が塩化カリウムの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。また、加熱処理は第1無機塩類がNaCl,第2無機塩類がKCl、第3無機塩類がNaIの組合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
以上説明した第3実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、この第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)することによって、混合粉末の成分である水溶性有機系高分子粉末の全部もしくは一部が散布液で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された水溶性有機系高分子粉末で担わせ、散布液を水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液をノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
特に、散布液として水混和性有機溶媒を含むものを用いれば、前記混合粉末層にノズル散布する際、散布領域からの滲み出し、拡散を抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
3)型抜き後の型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することによって、溶融した第2無機塩類が型の第1無機塩類粉末の微小空隙に侵入して緻密化する。また、型表面に存在する第2無機塩類の溶融により表面の平滑化が図れる。その結果、型抜き直後に比べて表面が美麗な型を得ることができる。
4)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の第1、第2の無機塩類からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第3実施形態では散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、平滑、美麗な表面および実用に耐える強度を有すると共に、三次元CADのデータに忠実な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
また、第3実施形態によれば第2無機塩類が溶融する温度で型を加熱処理することによって、水溶性有機系高分子が焼失されるため、水溶性有機系高分子を残留させる前述した第1実施形態の型に比べて強度が若干低下するものの、次のような効果を奏する。
すなわち、水溶性有機系高分子を残留する型をその水溶性有機系高分子の焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前記水溶性有機系高分子の焼失時にガスが発生する。ガス発生は、ダイカストに気泡を発生させて強度を低下させ、結果として不良品になる。このようなことから、前記加熱処理によって型内の水溶性有機系高分子を焼失させることによって、その水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避できる。その結果、ガス発生に伴う前記ダイカストの気泡発生等を防止でき、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
さらに、前記加熱処理後の型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に第1無機塩類が溶融せず、第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する。このような型表面への処理組成物の第3無機塩類のコーティング、加熱処理によって、型表面が第3無機塩類の薄膜で覆われ、平滑化される。しかも、第2無機塩類および前記第3無機塩類の少なくとも一方が溶融することにより型の緻密化がなされる。特に、第2無機塩類および前記第3無機塩類の両者を溶融することによって、相互に固溶したり、複塩を生成したりすることが可能なるため、より一層の型の緻密化と強度の向上を図ることが可能になる。その結果、より一層平滑かつ美麗な表面を有し、かつ高強度の型を得ることができる。
このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前述したように水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
(第4実施形態)
(第1工程)
テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開する。つづいて、展開された混合粉末層に前記第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類と水単独もしくは水と水混和性有機溶媒からなる混合液とを含む散布液を選択的にノズル散布する。このとき、前記混合粉末中にはバインダとして作用する有機系高分子粉末を含むため、散布領域の混合粉末同士の結合強度が非散布領域の混合粉末のそれより高くなる。
前記水溶性の第1無機塩類粉末は、前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。
前記混合粉末中の水溶性の第1無機塩類および前記散布液中の第2無機塩類は、例えば前記第3実施形態で説明した(1)〜(4)の組み合せで用いられる。
前記第1無機塩類粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。
前記水溶性有機系高分子は、前記第1実施形態で説明したのと同様なものを用いることができる。水溶性有機系高分子の中で、PVP,PVA,PEGは共存される前記水溶性の第1無機塩類粉末の固結を防ぐ分散性を有し、かつ流動性を改善する特性を有し、前記混合粉末の平面展開性向上できるために好ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。この水溶性有機系高分子粉末は、前記第1無機塩類粉末より大きい平均粒径のものを選ぶことが前記混合粉末の均一混合性を向上する上で、好ましい。
前記混合粉末中の前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、前記第1実施形態で説明したのと同様、0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜15重量%であることが望ましい。
前記散布液に含まれる水混和性有機溶媒は、前記第1実施形態で説明したのと同様、展開された混合粉末に散布液を選択的にノズル散布する際、散布領域が滲んだり、拡散したりするのを抑制ないし防止する機能を有する。このような水混和性有機溶媒としては、例えばエタノール、メタノール、プロパノールのような低級アルコールまたはアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトンのようなケトン類、または酢酸メチル、酢酸エチルのような酢酸アルキル等を用いることができる。これらの中で低級アルコール、アセトンが特に好ましい。
前記散布液が水混和性有機溶媒と水を含む場合には、それらの混合割合(水混和性有機溶媒:水)は重量比で5:95〜75:25にすることが好ましい。
前記散布液中の第2無機塩類の濃度は、第2無機塩類による型強度の向上の観点から、0.1重量%以上にすることが好ましい。第2無機塩類が室温下で水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方で溶解し得る最大濃度を散布液中の第2無機塩類の上限濃度にすることは好ましい。特に、散布液中の第2無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。
前記散布液は、通常、室温で用いられるが、加温することを許容する。例えば散布液が第2無機塩類と水独からなる場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。散布液が第2無機と塩類水混和性有機溶媒および水の混合液とからなる場合、水混和性有機溶媒の沸点より10℃程度低い温度を上限にして加温することが好ましい。例えば、水混和性有機溶媒がエタノールの場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。水混和性有機溶媒がアセトンの場合、40℃を上限にして加温することが好ましい。
(第2工程)
前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開する。つづいて、この展開された混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する。
(第3工程)
前記第2工程を複数回繰り返すことによって、複数回の散布による散布領域で形付けられる型を形成する。
前記第1〜第3の工程の積層造型において、前記散布液のノズル散布は前記第1実施形態で説明したのと同様な方法でなされる。
(第4工程)
前記第3工程後に非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って型を取り出す。
(第5工程)
得られた型を酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することにより最終の型を製造する。このとき、型内の水溶性有機系高分子が焼失(脱脂)される。
前記加熱処理は、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カリウムの組み合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。
このような第4実施形態に係る型の製造方法での具体的な積層造形は、混合粉末として水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含むもの、散布液として加熱処理により前記第1無機塩類と溶融する第2無機塩類と水単独もしくは水混和性有機溶媒および水とを含むものを用いた以外、前記第1実施形態で説明したのと同様な図1の(A)〜(E)の工程が採用される。
前述した第4実施形態において、積層造型を行った後、型抜き前に200℃以下の温度で乾燥すること、型抜き後の型を200℃以下で乾燥することを許容する。
また、第4実施形態において、前記第5工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理することを許容する。
前記処理組成物は、主に溶液の形態を有する。この処理組成物中の第3無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第3無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた処理組成物において、それらの種類よっては前記第3無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合がある。
前記第3無機塩類は、前記第2無機塩類と同種または異種の材料から選択される。第3無機塩類が第1、第2の無機塩類と異種の材料である場合、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl),第2無機塩類が塩化カリウム(KCl)、第3無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)または塩化カルシウム(CaCl)の組合せが挙げられる。
前記処理組成物への型の浸漬において、型表面への処理組成物の厚さは20〜50μmにすることが好ましい。
前記加熱処理において、第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が『溶融する』とは、第2無機塩類および第3無機塩類が同種の場合、それらの無機塩類が単に溶融することを意味する。また、前記『溶融』とは第3無機塩類が第2無機塩類と異種材料である場合、(A)単に第2無機塩類および第3無機塩類のいずれか一方もしくは両者が溶融、(B)両者の溶融において全固溶、(C)両者の溶融において第2、第3の無機塩類の一部固溶および残りの無機塩類間での複合塩生成、(D)両者の溶融において第2、第3の無機塩類間で全て複合塩を生成、を意味する。このように第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類を溶融させることによって、型表面の平滑性の改善に加えて強度をより向上させることが可能になる。
前記加熱処理は、例えば型内の第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl)、第2無機塩類が塩化カリウム(KCl)の組み合せにおいて、前記処理組成物中の第3無機塩類が塩化カリウム(KCl)の場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。また、加熱処理は第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl),第2無機塩類が塩化カリウム(KCl)、第3無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)の組合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
以上説明した第4実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類と水単独もしくは水と水混和性有機溶媒からなる混合液とを含む散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)することによって、混合粉末の成分である水溶性有機系高分子粉末の全部もしくは一部が散布液で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された水溶性有機系高分子粉末で担わせ、散布液を第2無機塩類と水単独もしくは水と水混和性有機溶媒からなる混合液とを含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
特に、散布液として水混和性有機溶媒を含むものを用いれば、前記混合粉末層にノズル散布する際、散布領域からの滲み出し、拡散を抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
3)型抜き後の型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することによって、溶融した第2無機塩類が型の第1無機塩類粉末の微小空隙に侵入して緻密化する。また、型表面に存在する第2無機塩類の溶融により表面の平滑化が図れる。その結果、型抜き直後に比べて表面が美麗な型を得ることができる。
4)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の第1、第2の無機塩類からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第4実施形態では散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、平滑、美麗な表面および実用に耐える強度を有すると共に、三次元CADのデータに忠実な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
また、第4実施形態によれば第2無機塩類が溶融する温度で型を加熱処理することによって、水溶性有機系高分子が焼失されるため、水溶性有機系高分子を残留させる前述した第1実施形態の型に比べて強度が若干低下するものの、次のような効果を奏する。
すなわち、第3実施形態で説明したように前記加熱処理により型内の水溶性有機系高分子を焼失させることによって、水溶性有機系高分子の焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前記水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避できる。その結果、ガス発生に伴う前記ダイカストの気泡発生等を防止でき、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
さらに、前記加熱処理後の型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に第1無機塩類が溶融せず、第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する。このような型表面への処理組成物の第3無機塩類のコーティング、加熱処理によって、型表面が第3無機塩類の薄膜で覆われ、平滑化される。しかも、第2無機塩類および前記第3無機塩類の少なくとも一方が溶融することにより型の緻密化がなされる。特に、第2無機塩類および前記第3無機塩類の両者を溶融することによって、相互に固溶したり、複塩を生成したりすることが可能なるため、より一層の型の緻密化と強度の向上を図ることが可能になる。その結果、より一層平滑かつ美麗な表面を有し、かつ高強度の型を得ることができる。
このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前述したように水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
(第5実施形態)
テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開する。つづいて、展開された混合粉末層に第1無機塩類に比べて融点が低く、塩化カルシウムおよびヨウ化ナトリウムから選ばれる少なくとも1つの第2無機塩類と低級アルコールおよびケトン類から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒とを含む散布液を選択的にノズル散布する。このとき、前記混合粉末中にはバインダとして作用する有機系高分子粉末を含むため、散布領域で有機系高分子粉末が特定の有機溶媒で溶解するため、混合粉末同士の結合強度が非散布領域の混合粉末のそれより高くなる。
前記水溶性の第1無機塩類粉末は、前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。
前記混合粉末中の第1無機塩類としては、例えば塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム等を用いることができる。
前記第1無機塩類粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。
前記有機系高分子は、前記第1実施形態で説明した水溶性有機系高分子と同様なものを用いることができる。有機系高分子の中で、PVP,PVA,PEGは共存される第1無機塩類粉末の固結を防ぐ分散性を有し、かつ流動性を改善する特性を有し、前記混合粉末の平面展開性向上できるために好ましい。この有機系高分子粉末は、350μm以下、より好ましくは30〜150μmの平均粒径を有することが望ましい。この有機系高分子粉末は、前記第1無機塩類粉末より大きい平均粒径のものを選ぶことが前記混合粉末の均一混合性を向上する上で、好ましい。
前記混合粉末中の前記有機系高分子粉末の含有量は、前記第1実施形態で説明したのと同様、0.1〜30重量%、より好ましくは0.5〜15重量%であることが望ましい。
前記散布液に含まれるヨウ化ナトリウムのような第2無機塩類は、低級アルコールのような特定の有機溶媒に溶解されると共に、水にも溶解する。
前記散布液に含まれる低級アルコールおよびケトン類から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒は、展開された混合粉末層に散布液をノズル散布する際、散布領域が滲んだり、拡散したりするのを抑制ないし防止する機能を有する。低級アルコールとしては、例えばエタノール、メタノール、プロパノールを挙げることができる。ケトン類としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、イソプロピルメチルケトンを挙げることができる。これらの有機溶媒の中で、特にエタノール、アセトンが好ましい。
前記散布液中の第2無機塩類の濃度は、第2無機塩類による型強度の向上の観点から、0.1重量%以上にすることが好ましい。第2無機塩類が室温下で低級アルコールおよびケトン類から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒に溶解し得る最大濃度を散布液中の第2無機塩類の上限濃度にすることは好ましい。特に、散布液中の第2無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。
(第2工程)
前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開する。つづいて、この展開された混合粉末層に前記散布液をノズル散布する。
(第3工程)
前記第2工程を複数回繰り返すことによって、複数回の散布による散布領域で形付けられる型を形成する。
前記第1〜第3の工程の積層造型において、前記散布液のノズル散布は前記第1実施形態で説明したのと同様な方法でなされる。
(第4工程)
前記第3工程後に非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って型を取り出す。
(第5工程)
得られた型を酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することにより最終の型を製造する。このとき、型内の有機系高分子が焼失(脱脂)される。
前記加熱処理は、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl)、第2無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)の組み合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
このような第5実施形態に係る型の製造方法での具体的な積層造形は、混合粉末として水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含むもの、散布液として加熱処理により前記第1無機塩類と溶融する特定の第2無機塩類と特定の水混和性有機溶媒を含むものを用いた以外、前記第1実施形態で説明したのと同様な図1の(A)〜(E)の工程が採用される。
前述した第5実施形態において、積層造型を行った後、型抜き前に200℃以下の温度で乾燥すること、型抜き後の型を200℃以下で乾燥することを許容する。
また、第5実施形態において、前記第5工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理することを許容する。
前記処理組成物は、主に溶液の形態を有する。この処理組成物中の第3無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第3無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた処理組成物において、それらの種類よっては前記第3無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合がある。
前記第3無機塩類は、前記第2無機塩類と同種または異種の材料から選択される。第3無機塩類が第1、第2の無機塩類と異種の材料である場合、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl),第2無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)[または塩化カルシウム(CaCl]、第3無機塩類がCaCl(またはNaI)の組合せが挙げられる。
前記処理組成物への型の浸漬において、型表面への処理組成物の厚さは20〜50μmにすることが好ましい。
前記加熱処理において、第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が『溶融する』とは、第2無機塩類および第3無機塩類が同種の場合、それらの無機塩類が単に溶融することを意味する。また、前記『溶融』とは第3無機塩類が第2無機塩類と異種材料である場合、(A)単に第2無機塩類および第3無機塩類のいずれか一方もしくは両者が溶融、(B)両者の溶融において全固溶、(C)両者の溶融において第2、第3の無機塩類の一部固溶および残りの無機塩類間での複合塩生成、(D)両者の溶融において第2、第3の無機塩類間で全て複合塩を生成、を意味する。このように第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類を溶融させることによって、型表面の平滑性の改善に加えて強度をより向上させることが可能になる。
前記加熱処理は、例えば型内の第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl)、第2無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)の組み合せにおいて、前記処理組成物中の第3無機塩類が塩化カルシウム(CaCl)の場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。
以上説明した第5実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉および有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に第1無機塩類に比べて融点が低い特定の第2無機塩類と低級アルコールのような特定の有機溶媒を含む散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)することによって、混合粉末の成分である有機系高分子粉末の全部もしくは一部が散布液ナカノ有機溶媒で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された有機系高分子粉末で担わせ、散布液を特定の第2無機塩類および有機溶媒を含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
3)散布液として特定の有機溶媒を含むものを用いることによって、前記混合粉末層に選択的にノズル散布する際、散布領域からの滲み出しを抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
4)型抜き後の型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することによって、溶融した第2無機塩類が型の第1無機塩類粉末の微小空隙に侵入して緻密化する。また、型表面に存在する第2無機塩類の溶融により表面の平滑化が図れる。その結果、型抜き直後に比べて表面が美麗な型を得ることができる。
5)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の第1無機塩類および塩化カルシウム、ヨウ化ナトリウムのような水溶性の第2無機塩類からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第5実施形態では散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、平滑、美麗な表面および実用に耐える強度を有すると共に、三次元CADのデータに忠実な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
また、第5実施形態によれば第2無機塩類が溶融する温度で型を加熱処理することによって、有機系高分子が焼失されるため、水溶性有機系高分子を残留させる前述した第1実施形態の型に比べて強度が若干低下するものの、次のような効果を奏する。
すなわち、第3実施形態で説明したように前記加熱処理により型内の水溶性有機系高分子を焼失させることによって、水溶性有機系高分子の焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前記水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避できる。その結果、ガス発生に伴う前記ダイカストの気泡発生等を防止でき、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
さらに、前記加熱処理後の型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に第1無機塩類が溶融せず、第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する。このような型表面への処理組成物の第3無機塩類のコーティング、加熱処理によって、型表面が第3無機塩類の薄膜で覆われ、平滑化される。しかも、第2無機塩類および前記第3無機塩類の少なくとも一方が溶融することにより型の緻密化がなされる。特に、第2無機塩類および前記第3無機塩類の両者を溶融することによって、相互に固溶したり、複塩を生成したりすることが可能なるため、より一層の型の緻密化と強度の向上を図ることが可能になる。その結果、より一層平滑かつ美麗な表面を有し、かつ高強度の型を得ることができる。
このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前述したように有機系高分子に起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
(第6実施形態)
前述した第1実施形態と同様な第1〜第4の工程により積層造形、型抜きを行なって型を取り出す。ただし、これらの工程では混合粉末中の水溶性の無機塩類粉末として水溶性の第1無機塩類粉末を用いる。ここで、前記水溶性の第1無機塩類粉末は前記混合粉末中に主成分、すなわち50重量%を超える量、として含まれ、特に70重量%以上の量で含まれることが好ましい。また、散布液は通常、室温で用いられるが、加温することを許容する。例えば散布液が第2無機塩類と水独からなる場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。散布液が第2無機と塩類水混和性有機溶媒および水の混合液とからなる場合、水混和性有機溶媒の沸点より10℃程度低い温度を上限にして加温することが好ましい。例えば、水混和性有機溶媒がエタノールの場合、60℃を上限にして加温することが好ましい。水混和性有機溶媒がアセトンの場合、40℃を上限にして加温することが好ましい。
次いで、型表面に前記第1無機塩類に比べて低融点の第2無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む第1処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記第1処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理して型を製造する。このとき、型内の水溶性有機系高分子が焼失(脱脂)される。
前記混合粉末中の水溶性の第1無機塩類および前記第1処理組成物中の第2無機塩類は、例えば前記第3実施形態で説明したのと同様な組み合せで用いられる。
前記第1処理組成物は、主に溶液の形態を有する。第1処理組成物中の第2無機塩類の濃度は、第2無機塩類による型強度の向上の観点から、0.1重量%以上にすることが好ましい。第2無機塩類が室温下で水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方で溶解し得る最大濃度を第1処理組成物中の第2無機塩類の上限濃度にすることは好ましい。特に、第1処理組成物中の第2無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第2無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた第1処理組成物において、それらの種類よっては前記第2無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合もある。
前記加熱処理は、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム、第2無機塩類が塩化カリウムの組み合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。
前述した第6実施形態において、第1処理組成物の噴霧等および加熱処理を施した前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む第2処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記第2処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理することを許容する。
前記第2処理組成物は、主に溶液の形態を有する。この第2処理組成物中の第3無機塩類の濃度は0.1〜25重量%にすることが好ましい。ただし、第3無機塩類および水混和性有機溶媒を組合せた第2処理組成物において、それらの種類よっては前記第3無機塩類が水混和性有機溶媒に溶解せずに懸濁したスラリーの形態を有する場合がある。
前記第3無機塩類は、前記第2無機塩類と同種または異種の材料から選択される。第3無機塩類が第1、第2の無機塩類と異種の材料である場合、例えば第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl),第2無機塩類が塩化カリウム(KCl)、第3無機塩類がヨウ化ナトリウム(NaI)または塩化カルシウム(CaCl)の組合せが挙げられる。
前記第2処理組成物への型の浸漬において、型表面への第2処理組成物の厚さは20〜50μmにすることが好ましい。
前記加熱処理において、第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が『溶融する』とは、第2無機塩類および第3無機塩類が同種の場合、それらの無機塩類が単に溶融することを意味する。また、前記『溶融』とは第3無機塩類が第2無機塩類と異種材料である場合、(A)単に第2無機塩類および第3無機塩類のいずれか一方もしくは両者が溶融、(B)両者の溶融において全固溶、(C)両者の溶融において第2、第3の無機塩類の一部固溶および残りの無機塩類間での複合塩生成、(D)両者の溶融において第2、第3の無機塩類間で全て複合塩を生成、を意味する。このように第2無機塩類および第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類を溶融させることによって、型表面の平滑性の改善に加えて強度をより向上させることが可能になる。
前記加熱処理は、例えば型内の第1無機塩類が塩化ナトリウム(NaCl)、噴霧等を行う第1処理組成物中の第2無機塩類が塩化カリウム(KCl)の組み合せにおいて、前記第2処理組成物中の第3無機塩類が塩化カリウム(KCl)の場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜750℃の温度で行なうことが好ましい。また、加熱処理は第1無機塩類がNaCl,第2無機塩類がKCl、第3無機塩類がNaIの組合せの場合、酸素を含む雰囲気、例えば大気雰囲気中、400〜700℃の温度で行なうことが好ましい。
以上説明した第6実施形態によれば、次のような作用、効果を奏する。
1)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液をノズル散布することによって、混合粉末の成分である水溶性有機系高分子粉末が散布液中の水で溶解されるため、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高めることができる。このような混合粉末の展開、散布液の選択的なノズル散布を複数回繰り返すことによって、散布領域で形付けられる所期形状の型を形成することができる。
2)散布領域の粉末結合を混合粉末側に配合された水溶性有機系高分子粉末で担わせ、散布液を水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む組成として実質的に粘性上昇に関与するバインダ成分を取り除くことによって、展開した混合粉末層に散布液を選択的にノズル散布(例えばノズルを有する三次元プリンタでプリント)する際、前記ノズルの目詰りを防止できる。その結果、前記積層造型において前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。しかも、前記積層造型での積層数が目詰りに起因して制限されないため、より大型の型の製造が可能になる。
特に、散布液として水混和性有機溶媒を含むものを用いれば、前記混合粉末層にノズル散布する際、散布領域からの滲み出し、拡散を抑制ないし防止できるため、前述した三次元CADのデータをスライスした断面データに忠実な散布領域(型を形成するためのスライス領域)を形成できる。
3)型抜き後の型表面に前記第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む第1処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記第1処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理により型表面に第1処理組成物の第2無機塩類をコーティングする。この後、前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理することによって、溶融した第2無機塩類が型表面から第1無機塩類粉末の微小空隙に侵入して緻密化する。また、型表面にコーティングされた第2無機塩類の溶融により表面の平滑化が図れる。その結果、型抜き直後に比べて表面が美麗な型を得ることができる。
4)前記型を中子として用いて鋳造した後の脱型において、型が主に水溶性の第1、第2の無機塩類からなるため、水で容易に型を除去(脱型)することができる。
したがって、第6実施形態では散布液をノズル散布する際にノズルの目詰りを生じることなく、平滑、美麗な表面および実用に耐える強度を有すると共に、三次元CADのデータに忠実な型を再現性よく造型でき、かつ脱型が容易な型の製造方法を提供できる。
また、第6実施形態によれば第2無機塩類が溶融する温度で型を加熱処理することによって、水溶性有機系高分子が焼失されるため、水溶性有機系高分子を残留させる前述した第1実施形態の型に比べて強度が若干低下するものの、次のような効果を奏する。
すなわち、第3実施形態で説明したように前記加熱処理により型内の水溶性有機系高分子を焼失させることによって、水溶性有機系高分子の焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前記水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避できる。その結果、ガス発生に伴う前記ダイカストの気泡発生等を防止でき、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
さらに、前記加熱処理後の型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む第2処理組成物を噴霧するか、もしくは型を前記第2処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に第1無機塩類が溶融せず、第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する。このような型表面への第2処理組成物の第3無機塩類のコーティング、加熱処理によって、型表面が第3無機塩類の薄膜で覆われ、平滑化される。しかも、第2無機塩類および前記第3無機塩類の少なくとも一方が溶融することにより型の緻密化がなされる。特に、第2無機塩類および前記第3無機塩類の両者を溶融することによって、相互に固溶したり、複塩を生成したりすることが可能なるため、より一層の型の緻密化と強度の向上を図ることが可能になる。その結果、より一層平滑かつ美麗な表面を有し、かつ高強度の型を得ることができる。
このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、前述したように水溶性有機系高分子に起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
以下,本発明の実施例を詳細に説明する。
(実施例1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を0.5重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
まず、テーブル上に前記混合粉末を平面展開して厚さ約0.18mmの混合粉末層を形成した。つづいて、この混合粉末層に三次元CADを使用して作製された幅5.2mm、長さ14.1mm、高さ5.2mmの直方体のデータから約0.18mmの厚さにスライスした断面データに変換し、この断面データの底部に基づいてノズルを有する三次元プリンタにより室温(20℃)の前記散布液を前記混合粉末層に選択的にプリント(ノズル散布)した。このとき、前記混合粉末層の散布領域(青色に着色)に存在する混合粉末同士の結合強度は、非散布領域の混合粉末のそれより高くなった。
次いで、前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開して混合粉末層を形成した。つづいて、展開された混合粉末層に前述した断面データ(底部よりひとつ上の断面データ)に基づいてノズルを有する三次元プリンタにより前記散布液を選択的にプリント(ノズル散布)した。このとき、前記混合粉末層の散布領域(青色に着色)に存在する混合粉末同士の結合強度は、非散布領域の混合粉末のそれより高くなった。同時に、この散布領域はその下の散布領域と結合された。
次いで、前述した混合粉末層の形成、この混合粉末層への三次元プリンタによる前記散布液の選択的なプリント(ノズル散布)を31回繰り返した。このような積層造型により、31回の散布による散布領域で形付けられた直方体の型が作られた。つづいて、100℃で30分間乾燥した後、非散布領域の混合粉末を除去する型抜きを行って直方体の型を製造した。
同様な方法で4つの型を製造し、合計5つの型を得た。
(実施例2)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を1重量%配合したもの用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。なお、散布液としては実施例1と同様のEtOH:水が重量比で1:1の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた。
(実施例3)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を5.0重量%配合したもの用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。なお、散布液としては実施例1と同様のEtOH:水が重量比で1:1の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた。
(実施例4)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を10重量%配合したもの用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。なお、散布液としては実施例1と同様のEtOH:水が重量比で1:1の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた。
(実施例5)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を1重量%配合したもの、散布液としてEtOH:水が重量比で1:2の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例6)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を10重量%配合したもの、散布液としてEtOH:水が重量比で1:2の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例7)
混合粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末に実施例1と同様な平均粒径を有するPVP粉末を1重量%配合したもの、散布液として水を用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(比較例1)
展開する粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末のみを用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。なお、散布液としては実施例1と同様のEtOH:水が重量比で1:1の割合で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加したものを用いた。
(比較例2)
展開する粉末として実施例1と同様な平均粒径を有する食塩(NaCl)粉末のみを用い、散布液として青色色素(食用 青色1号)を微量添加した水を用いた以外、実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
得られた実施例1〜7および比較例1,2の直方体の型について、以下の条件で強度試験を行った。
・測定機器:粒子強度測定装置(岡田精工株式会社製商品名;グラノ)、
・測定条件:型に押し当てるチップの先端径;3mm、
チップの測定スピード;100μm/秒、
測定範囲;2kg〜20kg、
・測定位置:チップの先端が型の中央部に位置するように配置、
・評価方法:5つの型に対して強度測定を行い、最高値および最小値を除く3つの型
の強度の平均値を求めた。
このような強度試験の結果を図2に示す。
図2から明らかなように実施例1〜7の型は、展開粉末としてPVP粉末を含まない食塩粉末のみを使用した比較例1の型、展開粉末としてPVP粉末を含まない食塩粉末のみ、散布液として水を使用した比較例2の型に比べて高い強度を有することがわかる。特に、展開粉末として1重量%以上のPVP粉末を含み、散布液としてエタノールと水の混合液を用いた実施例2〜6の型は、約240g/mm以上の高い強度を有することがわかる。
また、得られた実施例1〜7および比較例1,2の直方体の型について、外観を目視で観察した。
その結果、実施例1〜7の型は、展開粉末としてPVP粉末を含まない食塩粉末のみを使用した比較例1の型、展開粉末としてPVP粉末を含まない食塩粉末のみ、散布液として水を使用した比較例2の型に比べて明確な稜線を有することが確認された。特に、展開粉末として1重量%以上のPVP粉末を含み、散布液としてエタノールと水の混合液を用いた実施例2〜6の型は、より明確な稜線を有することが確認された。
(実施例8)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を1.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノールと水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例9)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を1.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、アセトンと水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例10)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルアルコール(PVA)粉末を1.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノールと水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例11)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのカルボキシメチルセルロース(CMC)粉末を1.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノールと水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
(実施例12)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのヒドロキシプロピルセルロース(HPC)粉末を1.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノールと水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を製造した。
得られた実施例8〜12の直方体の型について、外観を目視で観察した。その結果、実施例8〜12の型は前述した展開粉末としてPVP粉末のような水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみを使用した比較例1の型、展開粉末として水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみ、散布液として水を使用した比較例2の型に比べて明確な稜線を有することが確認された。
また、得られた実施例8〜12の直方体の型について前述したのと同様な条件で強度試験を行い、最高値および最小値を除く3つの型の強度の平均値を求めた。その結果を下記表1に示す。
Figure 0004247501
前記表1から明らかなように実施例8〜12の型は、前述した図1に示す展開粉末としてPVP粉末のような水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみを使用した前記比較例1の型、展開粉末として水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみ、散布液として水を使用した前記比較例2の型に比べて高い強度を有することがわかる。特に、展開粉末中の水溶性有機系高分子樹脂粉末としてPVP粉末を用いた実施例8,9の型はCMC粉末のような水溶性有機系高分子樹脂粉末を用いた実施例12〜14の型に比べてより高い強度を有することがわかる。
(実施例13−1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末および平均粒径50μmの硫酸マグネシウム(MgSO)粉末の混合物(NaCl:MgSOの重量比が95:5)に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、得られた各型を大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例13−2)
エタノールにヨウ化ナトリウム(NaI)を10重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例13−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
得られた実施例13−1,13−2の直方体の型について、外観を目視で観察した。その結果、いずれの実施例の型も前述した実施例8〜12の型に比べて明確な稜線を有するシャープな形状であることが確認された。
また、得られた実施例13−1,13−2の直方体の型について、表面状態を目視で観察した。その結果、実施例13−1の型はやや荒い表面であったが、実施例13−2は平滑な表面を有していた。
さらに、得られた実施例13−1,13−2の直方体の型について、前述したのと同様な条件で強度試験を行い、最高値および最小値を除く3つの型の強度の平均値を求めた。その結果、実施例13−1の型は190g/mm、実施例13−2の型は220g/mmを有していた。
このような実施例13−1の型を前述したようにPVPの焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、PVPに起因するガス発生を回避して、前記ダイカストへの気泡発生等を防止できるため、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
また、実施例13−2のような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、PVPに起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
(実施例14−1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末および平均粒径63μmの塩化カリウム(KCl)粉末の混合物(NaCl:KClの重量比が95:5)に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、得られた各型を大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例14−2)
エタノールにヨウ化ナトリウム(NaI)を10重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例14−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
(実施例15−1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合した混合液に塩化カリウム(KCl)を5重量%溶解し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、得られた各型を大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例15−2)
エタノールにヨウ化ナトリウム(NaI)を10重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例15−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
(実施例16−1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)にヨウ化ナトリウム(NaI)を10重量%溶解し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、得られた各型を大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例16−2)
エタノールに塩化カルシウム(CaCl)を5重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例16−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
(実施例17−1)
平均粒径50μmの硫酸マグネシウム(MgSO)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)に塩化カルシウム(CaCl)を5重量%溶解し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、得られた各型を大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例17−2)
エタノールにヨウ化ナトリウム(NaI)を5重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例17−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
(実施例18−1)
平均粒径63μmの食塩(NaCl)粉末に平均粒径117μmのポリビニルピロリドン(PVP)粉末を2.0重量%配合して混合粉末を調製した。
また、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合し、さらに青色色素(食用 青色1号)を微量添加して散布液を調製した。
前記混合粉末および散布液を用いて実施例1と同様な方法で5つの直方体の型を作製した。
次いで、エタノール(EtOH)と水とを1:1の重量比で混合した混合液に塩化カリウム(KCl)を5重量%溶解して噴霧用処理液を予め調製し、この噴霧用処理液を得られた各型の表面に噴霧した後、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施すことにより最終の型を製造した。
(実施例18−2)
エタノールにヨウ化ナトリウム(NaI)を10重量%溶解して浸漬用処理液を調製した。この浸漬用処理液に実施例18−1で得られた各型を2分間浸漬した後、浸漬用処理液から取り出し、大気中、700℃で30分間の加熱処理をそれぞれ施した。
得られた実施例14−1,14−2,15−1,15−2,16−1,16−2,17−1,17−2,18−1,18−2の直方体の型について、外観を目視で観察した。その結果、いずれの実施例の型は前述した展開粉末としてPVP粉末のような水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみを使用した比較例1の型、展開粉末として水溶性有機系高分子樹脂粉末を含まない食塩粉末のみ、散布液として水を使用した比較例2の型に比べて明確な稜線を有することが確認された。
また、得られた実施例14−1,14−2,15−1,15−2,16−1,16−2,17−1,17−2,18−1,18−2の直方体の型について、表面状態を目視で観察した。その結果を下記表2に示す。
さらに、得られた実施例14−1,14−2,15−1,15−2,16−1,16−2,17−1,17−2,18−1,18−2の直方体の型について、前述したのと同様な条件で強度試験を行い、最高値および最小値を除く3つの型の強度の平均値を求めた。その結果を下記表2に示す。
Figure 0004247501
前記表2から明らかなように実施例14−1,15−1,16−1,17−1,18−1の型は、加熱処理により型内のPVPが焼失され、前述し実施例8〜12の型(PVPのような有機高分子が残留)に比べて強度の点で若干劣るものの、実用に耐える強度を有する。その上、前述したようにPVPの焼失温度より高い温度で鋳込む中子、例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、PVPに起因するガス発生を回避して、前記ダイカストへの気泡発生等を防止できるため、所期の強度を持つダイカストを得ることが可能になる。
また、無機塩類を溶解した浸漬用処理液への浸漬、加熱処理をさらに施す実施例14−2,15−2,16−2,17−2,18−2の型はその処理を施さない実施例14−1,15−1,16−1,17−1,18−1の型に比べて表面の平滑性が向上されるばかりか、強度も向上することがわかる。このような表面が平滑な型を例えばアルミニウムダイカストの中子に適用した場合、PVPに起因するガス発生を回避して、前記ダイカストの気泡発生等を防止できると共に、型(中子)との接触面を美麗にできるため、所期の強度を持つ高品質のダイカストを得ることが可能になる。
本発明によれば、鋳造時に用いられる中子等に有用な複雑形状で十分な強度を持つ型を簡単、安全さらに高精度で造型し得る型の製造方法を提供できる。
また本発明によれば、鋳造時に用いられる中子等に有用な複雑形状、高強度で平滑な表面を持つ型を簡単、安全さらに高精度で造型し得る型の製造方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る型の製造工程を示す概略断面図。 本発明の実施例1〜7および比較例1,2により製造された型の強度を示す図。

Claims (38)

  1. (a)テーブル上に水溶性の無機塩類粉末とポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つの水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;および
    (d)型抜きする工程
    を含む型の製造方法。
  2. 前記水溶性無機塩類は、アルカリ金属塩、またはアルカリ土類金属塩である請求項1記載の型の製造方法。
  3. 前記水混和性有機溶媒は、低級アルコールまたはケトン類である請求項1記載の型の製造方法。
  4. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項1記載の型の製造方法。
  5. 前記混合粉末中の前記水溶性有機系高分子粉末の含有量は、0.1〜30重量%である請求項1記載の型の製造方法。
  6. 前記散布液は、色素をさらに含む請求項1記載の型の製造方法。
  7. (a)テーブル上に塩化ナトリウム粉末と硫酸マグネシウム粉末とポリビニルピロリドン粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層にエタノールおよび水を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;および
    (d)型抜きする工程
    を含む型の製造方法。
  8. 前記混合粉末中の前記ポリビニルピロリドン粉末の含有量は、0.1〜30重量%である請求項7記載の型の製造方法。
  9. 前記散布液は、色素をさらに含む請求項7記載の型の製造方法。
  10. (a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、硫酸マグネシウムからなる第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
    (d)型抜きする工程;および
    (e)前記型を前記水溶性有機系高分子が焼失する温度以上、第1、2の無機塩類が溶融しない温度で加熱処理する工程
    を含む型の製造方法。
  11. 前記第1無機塩類が塩化ナトリウムである請求項10記載の型の製造方法。
  12. 前記水溶性有機系高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つである請求項10記載の型の製造方法。
  13. 前記水混和性有機溶媒は、低級アルコールまたはケトン類である請求項10記載の型の製造方法。
  14. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項10記載の型の製造方法。
  15. 前記(e)工程後の前記型表面にさらに前記第1、第2の無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1、第2の無機塩類が溶融せず、前記第3無機塩類が溶融する温度で加熱処理する請求項10記載の型の製造方法。
  16. (a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末、この第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
    (d)型抜きする工程;および
    (e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
    を含む型の製造方法。
  17. 前記第1無機塩類が塩化ナトリウム、前記第2無機塩類が塩化カリウムである請求項16記載の型の製造方法。
  18. 前記水溶性有機系高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つである請求項16記載の型の製造方法。
  19. 前記水混和性有機溶媒は、低級アルコールまたはケトン類である請求項16記載の型の製造方法。
  20. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項16記載の型の製造方法。
  21. 前記(e)工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する請求項16記載の型の製造方法。
  22. (a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に前記第1無機塩類に比べて融点が低い第2無機塩類と、水単独もしくは水および水混和性有機溶媒からなる混合液とを含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
    (d)型抜きする工程;および
    (e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
    を含む型の製造方法。
  23. 前記第1無機塩類が塩化ナトリウム、前記第2無機塩類が塩化カリウムである請求項22記載の型の製造方法。
  24. 前記水溶性有機系高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つである請求項22記載の型の製造方法。
  25. 前記水混和性有機溶媒は、低級アルコールまたはケトン類である請求項22記載の型の製造方法。
  26. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項22記載の型の製造方法。
  27. 前記(e)工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する請求項22記載の型の製造方法。
  28. (a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に前記第1無機塩類に比べて融点が低く、塩化カルシウムおよびヨウ化ナトリウムから選ばれる少なくとも1つの第2無機塩類と低級アルコールおよびケトン類から選ばれる少なくとも1つの有機溶媒とを含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
    (d)前記型抜きする工程;および
    (e)前記型を前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
    を含む型の製造方法。
  29. 前記第1無機塩類は、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムである請求項28記載の型の製造方法。
  30. 前記有機系高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つである請求項28記載の型の製造方法。
  31. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項28記載の型の製造方法。
  32. 前記(e)工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する請求項28記載の型の製造方法。
  33. (a)テーブル上に水溶性の第1無機塩類粉末および水溶性有機系高分子粉末を含む混合粉末を平面展開した後、この混合粉末層に水混和性有機溶媒および水から選ばれる少なくとも一方を含む散布液を選択的にノズル散布して、散布領域の混合粉末同士の結合強度を非散布領域の混合粉末のそれより高める工程;
    (b)前記散布後の混合粉末層に前記混合粉末をさらに展開した後、この混合粉末層に前記散布液を選択的にノズル散布する工程;
    (c)前記(b)工程を複数回繰り返して前記散布領域で形付けられる型を形成する工程;
    (d)型抜きする工程;および
    (e)型表面に前記第1無機塩類に比べて融点が低い水溶性の第2無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類が溶融する温度で加熱処理する工程
    を含む型の製造方法。
  34. 前記第1無機塩類が塩化ナトリウム、前記第2無機塩類が塩化カリウムである請求項33記載の型の製造方法。
  35. 前記水溶性有機系高分子は、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールおよびセルロース誘導体から選ばれる少なくとも1つである請求項33記載の型の製造方法。
  36. 前記水混和性有機溶媒は、低級アルコールまたはケトン類である請求項33記載の型の製造方法。
  37. 前記(c)工程後、前記(d)工程前に乾燥処理をさらに行う請求項33記載の型の製造方法。
  38. 前記(e)工程後の前記型表面にさらに前記第1無機塩類に比べて融点が低い第3無機塩類と水および水混和性有機溶媒から選ばれる少なくとも一方の液体とを含む処理組成物を噴霧するか、もしくは前記型を前記処理組成物に浸漬するか、いずれかの処理後に前記第1無機塩類が溶融せず、前記第2無機塩類および前記第3無機塩類から選ばれる少なくとも一方の無機塩類が溶融する温度で加熱処理する請求項33記載の型の製造方法。
JP2007552899A 2005-12-27 2006-12-19 型の製造方法 Expired - Fee Related JP4247501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375575 2005-12-27
JP2005375575 2005-12-27
PCT/JP2006/325293 WO2007077731A1 (ja) 2005-12-27 2006-12-19 型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4247501B2 true JP4247501B2 (ja) 2009-04-02
JPWO2007077731A1 JPWO2007077731A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38228087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552899A Expired - Fee Related JP4247501B2 (ja) 2005-12-27 2006-12-19 型の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7942187B2 (ja)
EP (1) EP1974838A4 (ja)
JP (1) JP4247501B2 (ja)
WO (1) WO2007077731A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226919B2 (en) 2007-07-18 2019-03-12 Voxeljet Ag Articles and structures prepared by three-dimensional printing method
DE102007050953A1 (de) 2007-10-23 2009-04-30 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
JP5400042B2 (ja) * 2008-05-26 2014-01-29 ソニー株式会社 造形装置
WO2010098441A1 (ja) 2009-02-26 2010-09-02 富田製薬株式会社 造形用粉末及びこれを用いる造形物の製造方法
JP5332724B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-06 ソニー株式会社 3次元造形装置及び制御方法
DE102010006939A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 Voxeljet Technology GmbH, 86167 Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010013732A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010014969A1 (de) 2010-04-14 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102010015451A1 (de) 2010-04-17 2011-10-20 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Objekte
DE102010056346A1 (de) 2010-12-29 2012-07-05 Technische Universität München Verfahren zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102011007957A1 (de) 2011-01-05 2012-07-05 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit wenigstens einem das Baufeld begrenzenden und hinsichtlich seiner Lage einstellbaren Körper
DE102011111498A1 (de) 2011-08-31 2013-02-28 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum schichtweisen Aufbau von Modellen
DE102012004213A1 (de) 2012-03-06 2013-09-12 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
DE102012010272A1 (de) 2012-05-25 2013-11-28 Voxeljet Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Modelle mit speziellen Bauplattformen und Antriebssystemen
DE102012012363A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Voxeljet Technology Gmbh Vorrichtung zum Aufbauen eines Schichtenkörpers mit entlang des Austragbehälters bewegbarem Vorrats- oder Befüllbehälter
DE102012020000A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Voxeljet Ag 3D-Mehrstufenverfahren
DE102013004940A1 (de) 2012-10-15 2014-04-17 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit temperiertem Druckkopf
EP3034210A3 (en) * 2012-10-16 2016-07-13 Cartier International AG Mold for producing watch parts
DE102012022859A1 (de) 2012-11-25 2014-05-28 Voxeljet Ag Aufbau eines 3D-Druckgerätes zur Herstellung von Bauteilen
DE102013003303A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 FluidSolids AG Verfahren zum Herstellen eines Formteils mit einer wasserlöslichen Gussform sowie Materialsystem zu deren Herstellung
CN105492138B (zh) * 2013-08-30 2018-09-25 旭有机材工业株式会社 层叠铸模的造型方法
DE102013018182A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von dreidimensionalen Modellen mit Bindersystem
DE102013018031A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Voxeljet Ag Wechselbehälter mit verfahrbarer Seitenwand
DE102013020491A1 (de) 2013-12-11 2015-06-11 Voxeljet Ag 3D-Infiltrationsverfahren
EP2886307A1 (de) 2013-12-20 2015-06-24 Voxeljet AG Vorrichtung, Spezialpapier und Verfahren zum Herstellen von Formteilen
DE102014004692A1 (de) 2014-03-31 2015-10-15 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung für den 3D-Druck mit klimatisierter Verfahrensführung
CH711152B1 (fr) * 2014-04-14 2020-01-15 Cartier Int Ag Procédé de production de pièces pour l'horlogerie.
DE102014007584A1 (de) 2014-05-26 2015-11-26 Voxeljet Ag 3D-Umkehrdruckverfahren und Vorrichtung
EP3174651B1 (de) 2014-08-02 2020-06-17 voxeljet AG Verfahren und gussform, insbesondere zur verwendung in kaltgussverfahren
JP6470542B2 (ja) * 2014-10-23 2019-02-13 旭有機材株式会社 積層鋳型の造型方法
DE102015006533A1 (de) 2014-12-22 2016-06-23 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Schichtaufbautechnik
DE102015003372A1 (de) 2015-03-17 2016-09-22 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Doppelrecoater
DE102015006363A1 (de) 2015-05-20 2016-12-15 Voxeljet Ag Phenolharzverfahren
DE102015011503A1 (de) 2015-09-09 2017-03-09 Voxeljet Ag Verfahren zum Auftragen von Fluiden
DE102015011790A1 (de) 2015-09-16 2017-03-16 Voxeljet Ag Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen dreidimensionaler Formteile
DE102015015353A1 (de) 2015-12-01 2017-06-01 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Bauteilen mittels Überschussmengensensor
WO2017112687A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Stratasys, Inc. Water soluble support material for high temperature additive manufacturing applications
US10953595B2 (en) * 2015-12-24 2021-03-23 Stratasys, Inc. Water soluble support materials for high temperature additive manufacturing applications
JP2017124594A (ja) * 2016-01-17 2017-07-20 有限会社スワニー 成形型およびその製造法
JP6874349B2 (ja) * 2016-02-01 2021-05-19 株式会社リコー 鋳型の作成方法及び鋳型作成装置、並びにモデル材の成型方法
US11097532B2 (en) 2016-02-01 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Method for making mold, method for molding model material, and mold making apparatus
JP6096378B1 (ja) * 2016-02-15 2017-03-15 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 3次元積層造形鋳型製造用粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
DE102016206345A1 (de) 2016-04-15 2017-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Pastöse Zusammensetzung sowie ein Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Strukturen oder Strukturelementen auf Substratoberflächen
WO2018043413A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 旭有機材株式会社 積層鋳型の製造方法
US10625292B2 (en) * 2016-10-11 2020-04-21 Xerox Corporation System and method for finishing the surface of three-dimensional (3D) objects formed by additive manufacturing systems
DE102016013610A1 (de) 2016-11-15 2018-05-17 Voxeljet Ag Intregierte Druckkopfwartungsstation für das pulverbettbasierte 3D-Drucken
JP6961972B2 (ja) * 2017-03-24 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 立体形状成形装置、情報処理装置及びプログラム
DE102017006860A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Voxeljet Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von 3D-Formteilen mit Spektrumswandler
US10328635B1 (en) * 2017-12-06 2019-06-25 Massivit 3D Printing Technologies Ltd. Complex shaped 3D objects fabrication
ES1220330Y (es) * 2018-09-19 2019-02-07 Plasticos Hidrosolubles S L Panel soporte para la fabricación de aplacados de aglomerados
DE102019000796A1 (de) 2019-02-05 2020-08-06 Voxeljet Ag Wechselbare Prozesseinheit
DE102019007595A1 (de) 2019-11-01 2021-05-06 Voxeljet Ag 3d-druckverfahren und damit hergestelltes formteil unter verwendung von ligninsulfat
CN113845846A (zh) * 2021-09-29 2021-12-28 山东大学 一种破碎围岩隧道防水加固快速封闭薄喷材料及喷射装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7332537B2 (en) * 1996-09-04 2008-02-19 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
JP4624626B2 (ja) * 1999-11-05 2011-02-02 ズィー コーポレイション 材料システム及び3次元印刷法
EP1324842B1 (de) 2000-09-25 2007-12-19 Voxeljet Technology GmbH Verfahren zum herstellen eines bauteils in ablagerungstechnik
JP4069245B2 (ja) 2002-08-27 2008-04-02 富田製薬株式会社 造形法
US7087109B2 (en) 2002-09-25 2006-08-08 Z Corporation Three dimensional printing material system and method
TWI253379B (en) * 2004-04-08 2006-04-21 Wei-Hsiang Lai Method and apparatus for rapid prototyping using computer-printer aided to object realization

Also Published As

Publication number Publication date
EP1974838A4 (en) 2010-11-17
JPWO2007077731A1 (ja) 2009-06-11
WO2007077731A8 (ja) 2008-02-14
US8186415B2 (en) 2012-05-29
EP1974838A1 (en) 2008-10-01
US20110186257A1 (en) 2011-08-04
US20090008055A1 (en) 2009-01-08
US7942187B2 (en) 2011-05-17
WO2007077731A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247501B2 (ja) 型の製造方法
US8002017B2 (en) Method of manufacturing a collapsible mold
JP2014534074A (ja) 塩を含有する無機鋳型及び中子のためのコーティング組成物及びその使用方法
JP2014534075A (ja) 蟻酸エステルを含有する無機鋳型及び中子のためのコーティング組成物及びその使用方法
CN107414016A (zh) 一种用于覆膜砂型的铸造涂料及其制备方法
CN113996759B (zh) 一种采用型壳抑制界面反应的铝锂合金铸件及其铸造方法
US20150072163A1 (en) Ceramic core, manufacturing method for the same, manufacturing method for casting using the ceramic core, and casting manufactured by the method
CN108160922B (zh) 一种降低熔模铸件盲孔的复合型壳制备工艺
JP3629640B2 (ja) 鋳造用崩壊性砂中子の製造方法及びその砂中子
JP2763970B2 (ja) セラミックシェル鋳型の製造方法
DE102005011019B4 (de) Herstellung und Verwendung eines zerstörbaren Formkerns für den metallischen Guss
JP4397040B2 (ja) コア材料
CN109732038A (zh) 一种压铸脱模剂及其制备方法
JP2003025044A (ja) 鋳造用消失模型
JP2018153821A (ja) 積層鋳型の製造法
JP7309143B2 (ja) ワックス模型の作製方法
JP3781734B2 (ja) 発熱性塗型剤
CN105750488A (zh) 一种镁合金铸造用含芳纶浆粕的水基消失模涂料及其制备方法
JP2929584B2 (ja) 砂中子の製造方法
CN114346166A (zh) 一种3d打印砂模精铸型壳制备技术
JP2020093298A (ja) 鋳型の製造方法および鋳型造型用型
CN107033689A (zh) 一种机械加工铸件用涂料及其制备方法
JPS63115645A (ja) 発泡材よりなる鋳型整形方法
JPH10314886A (ja) 鋳型と鋳型の製造方法および鋳物の製造方法
JPH06190498A (ja) 砂中子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4247501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees