JP4244114B2 - 転がり軸受ユニット - Google Patents

転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4244114B2
JP4244114B2 JP2001336424A JP2001336424A JP4244114B2 JP 4244114 B2 JP4244114 B2 JP 4244114B2 JP 2001336424 A JP2001336424 A JP 2001336424A JP 2001336424 A JP2001336424 A JP 2001336424A JP 4244114 B2 JP4244114 B2 JP 4244114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft body
inner ring
caulking
rolling bearing
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001336424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003139153A (ja
Inventor
一寿 戸田
信一郎 柏木
大策 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2001336424A priority Critical patent/JP4244114B2/ja
Publication of JP2003139153A publication Critical patent/JP2003139153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244114B2 publication Critical patent/JP4244114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用ハブユニットなど、軸体の外周に転がり軸受を装着してなる転がり軸受ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用のハブユニットは、一般に、ハブホイールの軸体に対して複列転がり軸受が抜け止めされる状態でその外周に装着される構造を有する。
【0003】
ハブホイールの軸体は、その自由端側に、前記軸受の抜け止めに使用される円筒部を備える。この円筒部は、かしめ治具を用いて径方向外向きに屈曲変形されて、軸受が備える内輪の外端面にかしめ付けられてかしめ部とされる。軸受は、このかしめ部により、ハブホイールから抜け止めされる。同時に、軸受の内輪は、このかしめ部から十分な軸力が付与される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かしめ部の大きさは、軸受の大きさによって変化する。すなわち、大型の軸受の場合、かしめ部の肉厚を厚くしたり、長さを長くすることで、軸受の抜け止めならびに十分な軸力を付与することができる。
【0005】
しかし、かしめ部の肉厚を厚くしたり長さを長くすると、かしめ力の強い大型のかしめ機を使用する必要が生じ、製造コストが高くなるという問題がある。しかも、かしめに際し、大型のかしめ機によるかしめ荷重以上のかしめ力を要する場合には、十分なかしめ力を加えることができず、かしめが行えないという問題も生じる。
【0006】
さらに、かしめ荷重が大きくなると、軸受の内輪が変形したり、軌道が凹む等の問題が生じる。
【0007】
この発明は、大型の軸受であっても、小さなかしめ荷重で十分な軸力を付与することができ、安価でかつ確実に軸受を軸体に固定することができる転がり軸受ユニットを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1の転がり軸受ユニットは、軸体と、前記軸体の車両インナ側端部に段部を挟んで形成された小径部の外周面に外嵌装着した内輪と、前記軸体と前記内輪の外周に同心状に回転可能に配置した外輪と、前記軸体および前記内輪と前記外輪の間に介装した複列の転動体とを備え、前記軸体の外周面に一方の内輪軌道面が一体形成され、前記内輪の外周面に他方の内輪軌道面が形成され、前記軸体の車両インナ側端部に前記内輪の軸方向外端面にかしめ付けたかしめ部を形成し、前記転動体に予圧を付与して前記内輪を前記軸体に固定してなる転がり軸受ユニットであって、前記軸体の反かしめ側の端部に凹部を形成し、前記凹部の入口側端面からかしめ側の端部までの深さ寸法をH、前記凹部の入口側端面から前記内輪の前記段部に当接する反かしめ側端面までの距離をH1、前記内輪の軸方向幅寸法をH2、前記凹部の入口側端面の内径寸法をφA、前記かしめ部の内径寸法をφBとした場合に、かしめにより前記内輪に作用する軸力が、前記凹部が無い場合よりも大きくなるように、H1≦H≦H1+0.9×H2
かつφA≦φBとしたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の請求項1の転がり軸受ユニットによると、軸体の反かしめ側の端部に凹部を形成し、凹部の深さ寸法をH、凹部の入口側端面から内輪の反かしめ側端面までの距離をH1、内輪の軸方向幅寸法をH2とすると、H1≦H≦H1+0.9×H2となるように設定したことにより、軸体の径方向の断面積が小さくなり、その結果、軸体の単位面積当たりに作用する引張応力が大きくなると共に、内輪に作用する圧縮応力が大きくなり、よって小さなかしめ荷重にて内輪に大きな軸力を付与することができる。
【0010】
また、凹部の入口側端面の内径寸法をφA、かしめ部の内径寸法をφBとすると、φA≦φBとなるように設定したことにより、かしめ時にかしめ部の直下にて軸体を受けてかしめることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1および図2を用いて説明する。
【0017】
図1は本実施の形態における車両用の従動輪側におけるハブユニットからなる転がり軸受ユニットの断面図、図2はそのかしめ工程の断面図を示している。
【0018】
図1,2において、1は車輪が取り付けられるハブホイールであり、ハブホイール1の軸体2の外周面には、車両インナ側から圧入して複列の転がり軸受3が外嵌装着されている。
【0019】
転がり軸受3は複列アンギュラ玉軸受からなり、一対の内輪軌道部31,32、外周面にステアリングナックルを介して車体に固定されるフランジ33aを形成し内周面に軌道38,39を形成した外輪33、各内輪軌道部31,32ならびに外輪33の軌道38,39に沿って配置した複数の玉34,35、各列の玉34,35を保持した保持器36,37、軸方向端部を閉蓋したシールリング4にて構成されている。なお、車両アウタ側の内輪軌道部31は、軸体2の外周面に一体形成されている。また、車両インナ側の内輪軌道部32は、軸体2の車両インナ側端部に形成された小径部に外嵌装着された内輪42の外周面に形成されている。なお、本実施の形態において、車両インナ側とは図1では右側、図2では上側、車両アウタ側とは図1では左側、図2では下側を指す。
【0020】
転がり軸受3は、軸体2の外周面に車両インナ側から圧入した後、軸体2の車両インナ側を内輪42の端面にかしめ付け、当該かしめ部5にて軸体2に固定する。
【0021】
また、軸体2の反かしめ側である車両アウタ側の端部には、円柱状の凹部6が形成されている。凹部6は、軸体2に貫通しないように形成される。
【0022】
図2に示すように、凹部6の最大の深さ寸法をH、凹部6の入口側端面6aから内輪42の反かしめ側端面42aまでの距離をH1、内輪42の軸方向幅寸法をH2、凹部6の入口側端面6aの内径寸法をφA、かしめ部5の内径寸法をφBとすると、
1≦H≦H1+0.9×H2・・・(1)
かつ
φA≦φB・・・(2)
の関係にある。
【0023】
次に、図2を用いて、かしめ工程について説明する。
【0024】
軸体2の車両インナ側端部には、転がり軸受3の抜け止めに使用される円筒部5aが形成されている。転がり軸受3を軸体2の外周面に車両インナ側から圧入した後、軸体2の車両アウタ側端部をかしめ受け治具8にて受け、かしめ機7のかしめ具をローリングさせ、円筒部5aを径方向外向きに屈曲変形されてかしめる。かしめにより、軸体2ならびに円筒部5aには引張応力が作用し、内輪42には圧縮応力が作用する。このようにして、内輪42に十分な軸力を付与して、かしめ部5にて転がり軸受3を軸体2に固定する。
【0025】
表1に、凹部6の深さ寸法Hと、軸力との関係を示す。
【0026】
【表1】
Figure 0004244114
表1中、軸力とは、凹部6が無い場合を1とした時の比率で表している。
【0027】
表1より、H1≦H≦H1+0.9×H2の範囲にて、軸力が1より大きくなることが判る。また、最大の軸力1.5となるのは、H=H1+0.5×H2の時である。ちなみに、軸力1.5とは、軸体2の引張応力と内輪42の圧縮応力が、共に1.5倍の大きさにて吊り合っていることを意味する。なお、貫通孔とは、凹部6が軸体2に貫通して形成されている場合であり、かしめ時に軸体2が変形するため、軸力が0.9と小さくなる。
【0028】
このように構成された転がり軸受ユニットによると、軸体2の反かしめ側の端部である車両アウタ側に凹部6を形成し、凹部6の深さ寸法をH、凹部6の入口側端面6aから内輪42の反かしめ側端面42aまでの距離をH1、内輪42の軸方向幅寸法をH2とすると、H1≦H≦H1+0.9×H2となるように設定したことにより、軸体2の径方向の断面積が小さくなる。その結果、かしめ時に軸体2の径方向断面の単位面積当たりに作用する引張応力が大きくなると共に、内輪42に作用する圧縮応力が大きくなる。よって、小さなかしめ荷重にて内輪42に大きな軸力を付与することができる。このため、大型の軸受であっても、比較的小さなかしめ荷重にて、かしめを確実に行うことができると共に、大型のかしめ機を使用しないので、低コスト化が図れる。しかも、かしめ荷重が小さくて済むので、転がり軸受3の内輪42が変形したり、内輪42の軌道が凹んだりしない。
【0029】
また、凹部6の入口側端面6aの内径寸法をφA、かしめ部の内径寸法をφBとすると、φA≦φBとなるように設定したことにより、かしめ時にかしめ部5の直下にて軸体2をかしめ受け治具8にて受けてかしめることができる。
【0030】
さらに、軸体2に凹部6を形成したことで、転がり軸受ユニットの軽量化が図れる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図3および図4を用いて説明する。
【0031】
図3は本実施の形態における車両用の従動輪側におけるハブユニットからなる転がり軸受ユニットの断面図、図4はそのかしめ工程の断面図を示している。なお、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0032】
本実施の形態の転がり軸受ユニットは、軸体2の車両アウタ側の端部に形成される凹部6が、入口側端面6aに向かって拡径した略円錐状であることを特徴とするものである。なお、円錐勾配は、例えば、鍛造時の抜き勾配に相当している。
【0033】
凹部6の深さ寸法Hならびに入口側端面6aの内径寸法φAは、前述の式(1)ならびに式(2)に示す値に設定されている。
【0034】
このように構成された転がり軸受ユニットにおいても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
参考の形態1
本発明の参考の形態1について、図5を用いて説明する。
【0035】
図5は本発明の参考の形態における車両用の従動輪側におけるハブユニットからなる転がり軸受ユニットの断面図を示している。なお、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0036】
参考の形態の転がり軸受ユニットは、ハブホイール1が、軸体2と、車輪が取り付けられるフランジ11とに分割され、フランジ11の小径部11aの外周面に車両アウタ側の内輪軌道部31が一体形成され、軸体2の大径部2aの外周面に車両インナ側の内輪軌道部32が一体形成されていることを特徴とするものである。
【0037】
そして、車両アウタ側から軸体2の小径部2bの外周面に、転がり軸受3ならびにフランジ11を圧入した後、軸体2の車両インナ側端部をかしめ受け治具(図示せず)にて受け、軸体2の車両アウタ側端面の円筒部5aを、内輪軌道部31を構成するフランジ11の端面にかしめ付け、当該かしめ部5にて転がり軸受3ならびにフランジ11を軸体2に固定する。
【0038】
また、軸体2の反かしめ側である車両インナ側の端部には、円柱状の凹部6が形成されている。凹部6の深さ寸法Hならびに入口側端面6aの内径寸法φAは、前述の式(1)ならびに式(2)に示す値に設定されている。
【0039】
このように構成された転がり軸受ユニットにおいても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0040】
なお、軸体2の車両インナ側の端部に形成される凹部6を、実施の形態2に示したような略円錐状としてもよい。
参考の形態2
本発明の参考の形態2について、図6および図7を用いて説明する。
【0041】
図6は本発明の参考の形態における車両用の従動輪側におけるハブユニットからなる転がり軸受ユニットの断面図、図7はそのかしめ工程の断面図を示している。なお、実施の形態1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略する。
【0042】
参考の形態の転がり軸受ユニットは、軸体2の外周面に、軸方向に並んで軸体2とは別体の一対の内輪91,92を装着したことを特徴とするものである。
【0043】
転がり軸受3は、軸体2の外周面に車両インナ側から圧入した後、軸体2の車両インナ側を内輪92の端面にかしめ付け、当該かしめ部5にて軸体2に固定する。
【0044】
また、軸体2の反かしめ側である車両アウタ側の端部には、円柱状の凹部6が形成されている。凹部6は、軸体2に貫通しないように形成される。
【0045】
図7に示すように、車両アウタ側の内輪91の反かしめ側端面91aから凹部6の底部までの距離をh、車両アウタ側の内輪91の軸方向幅寸法をh1、車両インナ側の内輪92の軸方向幅寸法をh2、凹部6の入口側端面6aの内径寸法をφA、かしめ部の内径寸法をφBとすると、
1≦h≦h1+0.9×h2・・・(3)
かつ
φA≦φB・・・(4)
の関係にある。
【0046】
表2に、内輪91の反かしめ側端面91aから凹部6の底部までの距離をhと、一対の内輪91,92の軸力比との関係を示す。なお、軸力比の算出にあたっては、車両アウタ側の内輪91と車両インナ側の内輪92のうち、軸力の大きい方を分母として計算する。
【0047】
【表2】
Figure 0004244114
表2より、h1≦h≦h1+0.9×h2の範囲にて、軸力比が凹部6の無い場合の軸力比0.6より大きくなることが判る。すなわち、一対の内輪91,92の軸力比が0.7以上となる。また、最大の軸力比0.9となるのは、h=h1+0.5×h2の時である。なお、貫通孔とは、凹部6が軸体2に貫通して形成されている場合である。
【0048】
このように構成された転がり軸受ユニットによると、軸体2の反かしめ側の端部である車両アウタ側に凹部6を形成し、車両アウタ側の内輪91の反かしめ側端面91aから凹部6の底部までの距離をh、車両アウタ側の内輪91の軸方向幅寸法をh1、車両インナ側の内輪92の軸方向幅寸法をh2とすると、h1≦h≦h1+0.9×h2となるように設定したことにより、軸体2の径方向の断面積が小さくなる。その結果、かしめ時に軸体2の径方向断面の単位面積当たりに作用する引張応力が大きくなると共に、内輪91,92に作用する圧縮応力が大きくなる。よって、小さなかしめ荷重にて内輪91,92に大きな軸力を付与することができる。このため、大型の軸受であっても、比較的小さなかしめ荷重にて、かしめを確実に行うことができると共に、大型のかしめ機を使用しないので、低コスト化が図れる。しかも、かしめ荷重が小さくて済むので、転がり軸受3の内輪91,92が変形したり、内輪91,92の軌道が凹んだりしない。
【0049】
また、凹部6の入口側端面6aの内径寸法をφA、かしめ部の内径寸法をφBとすると、φA≦φBとなるように設定したことにより、かしめ時にかしめ部5の直下にて軸体2をかしめ受け治具8にて受けてかしめることができる。
【0050】
また、軸体2に凹部6を形成したことで、転がり軸受ユニットの軽量化が図れる。
【0051】
さらに、一対の内輪91,92の軸力比を0.7以上としたことで、一対の内輪91,92に発生する軸力のバランスが向上し、その結果、転がり軸受3全体の剛性が向上し、十分な軸強度を確保でき、転がり軸受3の寿命が向上する。したがって、例えば、車両アウタ側の内輪91の軸力不足によって、軸強度が不充分となり、軸が破損するのを防止できる。
【0052】
なお、軸体2の車両インナ側の端部に形成される凹部6を、実施の形態2に示したような略円錐状としてもよい。
【0053】
なお、本発明の転がり軸受ユニットは、上述の実施の形態に示すように、ハブホイールとアンギュラ玉軸受との組合せからなるハブユニットに限るものではなく、各種形状の転がり軸受ユニットに適用できる。
【0054】
また、凹部6の形状も、上述の実施の形態のものに限らない。
【0055】
【発明の効果】
本発明の転がり軸受ユニットによれば、大型の軸受であっても、小さなかしめ荷重で十分な軸力を付与することができ、安価でかつ確実に軸受を軸体に固定することができる。
【0056】
また、一対の内輪に発生する軸力のバランスが向上し、転がり軸受全体の剛性が向上し、十分な軸強度を確保することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における転がり軸受ユニットの断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1における転がり軸受ユニットのかしめ工程の断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2における転がり軸受ユニットの断面図である。
【図4】本発明の実施の形態2における転がり軸受ユニットのかしめ工程の断面図である。
【図5】本発明の参考の形態1における転がり軸受ユニットの断面図である。
【図6】本発明の参考の形態2における転がり軸受ユニットの断面図である。
【図7】本発明の参考の形態2における転がり軸受ユニットのかしめ工程の断面図である。
【符号の説明】
2 軸体
3 転がり軸受
5 かしめ部
6 凹部
6a 入口側端面
31,32 内輪軌道部
33 外輪
34,35 玉(転動体)
42,91,92 内輪

Claims (1)

  1. 軸体と、前記軸体の車両インナ側端部に段部を挟んで形成された小径部の外周面に外嵌装着した内輪と、前記軸体と前記内輪の外周に同心状に回転可能に配置した外輪と、前記軸体および前記内輪と前記外輪の間に介装した複列の転動体とを備え、
    前記軸体の外周面に一方の内輪軌道面が一体形成され、前記内輪の外周面に他方の内輪軌道面が形成され、
    前記軸体の車両インナ側端部に前記内輪の軸方向外端面にかしめ付けたかしめ部を形成し、前記転動体に予圧を付与して前記内輪を前記軸体に固定してなる転がり軸受ユニットであって、
    前記軸体の反かしめ側の端部に凹部を形成し、前記凹部の入口側端面からかしめ側の端部までの深さ寸法をH、前記凹部の入口側端面から前記内輪の前記段部に当接する反かしめ側端面までの距離をH1、前記内輪の軸方向幅寸法をH2、前記凹部の入口側端面の内径寸法をφA、前記かしめ部の内径寸法をφBとした場合に、
    かしめにより前記内輪に作用する軸力が、前記凹部が無い場合よりも大きくなるように、
    1≦H≦H1+0.9×H2
    かつ
    φA≦φB
    としたことを特徴とする転がり軸受ユニット。
JP2001336424A 2001-11-01 2001-11-01 転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4244114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336424A JP4244114B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336424A JP4244114B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 転がり軸受ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234240A Division JP4278693B2 (ja) 2007-09-10 2007-09-10 転がり軸受ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139153A JP2003139153A (ja) 2003-05-14
JP4244114B2 true JP4244114B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=19151251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336424A Expired - Fee Related JP4244114B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244114B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4962014B2 (ja) * 2006-01-20 2012-06-27 株式会社ジェイテクト ハブユニットの製造方法
CN205780287U (zh) * 2015-10-23 2016-12-07 日本精工株式会社 车轮支承用多列滚动轴承单元

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003139153A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796714B2 (en) Rolling-bearing unit for wheel support
JP2003025803A (ja) 車軸用軸受装置
JP2002139060A (ja) 車輪軸受装置
JPH1095203A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP6101004B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5000579B2 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法
JP5025137B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2019026358A1 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP4706242B2 (ja) 転がり軸受装置の製造方法および転がり軸受装置
US8142081B2 (en) Wheel support bearing assembly
JP4244114B2 (ja) 転がり軸受ユニット
EP1795771A1 (en) Bearing device for wheel
JP4868891B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4278693B2 (ja) 転がり軸受ユニット
JP4994717B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5024850B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003113848A (ja) 軸受装置の製造方法および軸受装置
JP4697963B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006144990A (ja) 転がり軸受装置
JP6505961B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5236097B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2003056580A (ja) 車軸用軸受装置
JP2005349928A (ja) 車輪用軸受装置
JP4059268B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071023

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees