JP4243906B2 - リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置 - Google Patents

リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4243906B2
JP4243906B2 JP2000004311A JP2000004311A JP4243906B2 JP 4243906 B2 JP4243906 B2 JP 4243906B2 JP 2000004311 A JP2000004311 A JP 2000004311A JP 2000004311 A JP2000004311 A JP 2000004311A JP 4243906 B2 JP4243906 B2 JP 4243906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining piece
ball
linear motion
molding method
resin molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000004311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001193740A (ja
Inventor
慎一 春日
亮一 佐藤
宏樹 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000004311A priority Critical patent/JP4243906B2/ja
Priority to US09/756,180 priority patent/US6565947B2/en
Priority to DE10164867A priority patent/DE10164867B4/de
Priority to DE2001101054 priority patent/DE10101054B4/de
Publication of JP2001193740A publication Critical patent/JP2001193740A/ja
Priority to US10/317,120 priority patent/US6794015B2/en
Priority to US10/317,084 priority patent/US6699568B2/en
Priority to US10/317,083 priority patent/US6692814B2/en
Priority to US10/317,085 priority patent/US6821604B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4243906B2 publication Critical patent/JP4243906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2233Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position
    • F16H25/2238Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with cages or means to hold the balls in position using ball spacers, i.e. spacers separating the balls, e.g. by forming a chain supporting the balls

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は鋼球やセラミックス球等の転動体の転がりを利用して直線運動をさせるようにした直動装置及び該直動装置で用いられるリテーニングピースの樹脂成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多数個の転動体の転がりを利用した直動装置としては、いわゆるリニアガイド,リニアボールベアリング等の直動案内軸受や各種のボールねじ等があり、多くの産業機械の重要な機械要素として多用されている。
例えば、図3はリニアガイド10の一部を切り欠いて示した平面図で、軸方向に延設された案内レール1と、その上に移動可能に跨架された断面コ字形のスライダ2とを備えたものが知られている。案内レール1の両側面にはそれぞれ軸方向にボール転動溝3が形成されており、スライダ2のスライダ本体2Aには、その両袖部の内側面に、それぞれボール転動溝3に対向するボール転動溝5が形成されている。そして、これらの向き合った両ボール転動溝3,5の間に充填された転動体としての多数の鋼製ボールBの転動を介してスライダ2が案内レール1上を軸方向に沿って移動できるようになっている。この移動につれて、案内レール1とスライダ2との間に介在するボールBは転動してスライダ2の本体2Aの端部に移動するが、スライダ2を軸方向に継続して移動させていくためには、これらのボールBを無限に循環させる必要がある。
【0003】
そこで、スライダ本体2Aの袖部内に更に軸方向に貫通するボール戻り通路としての直線状の貫通孔6を形成すると共に、スライダ本体2Aの前後両端にエンドキャップ7を設けて、これに上記両ボール転動溝3,5と、貫通孔6とを連通する半ドーナツ状に湾曲したボール循環路8を形成することにより、ボール無限循環軌道9を構成している。
【0004】
また、図4はボールねじ20の一部を切り欠いて示した斜視図で、外周面に半円状ねじ溝11aを有して軸方向に延びるねじ軸11に、内周面に半円状ねじ溝12aを有するボールナット12が嵌合している。ねじ軸11のねじ溝11aとボールナット12の半円状のねじ溝12aとは対向しており、それらのねじ溝11a,12aの間に充填された転動体としての多数の鋼製ボールBの転動を介して、ねじ軸11とボールナット12とが軸方向に相対移動(例えばねじ軸11の軸回転でボールナット12が直線移動)できるようになっている。この移動につれて、ボールBも両ねじ溝11a,12aで形成される螺旋状通路内を転動しつつ移動するが、ボールナット12を継続して移動させていくためには、これらのボールBを無限循環させる必要がある。
【0005】
そこで、ボールナット12の肉厚部に、前記螺旋状通路に接線方向から連通すると共にねじ軸11を跨いで一対をなしナット外部に開口させた循環穴17,17を形成し、この循環穴17,17を略U字形のボールチューブ14Aで連結することによりボール循環経路18を構成している(図ではボール循環経路18を2経路設けてある)。ボールBは螺旋状通路内を例えば1.5巻き分移動した後にボール循環経路18に導かれて無限循環を繰り返す。
【0006】
これらの直動装置には、転動体であるボールBのより滑らかで安定した作動や低騒音などの特性が共通して要求されている。そこで、こうした要求に応える手段として、負荷ボール間に、直径がより小さいスペーサーボールを介装することが採用されている。しかし反面、スペーサーボールを介装したことにより負荷ボール間の間隔が長くなり、必然的に直動装置の負荷容量や剛性の低下が避けられないという別の問題が生じている。
【0007】
これに対して、本出願人は、スペーサーボールの代わりに、図2に示されるような円筒体の両端面にボールBと係合する凹面を有するリテーニングピース30(セパレータともいう)をボールB,B間に介装させることを先に提案した(特願平11−014718号,特願平11−026544号)。このリテーニングピース30で、ボール列の移動方向のスキマを無くしてボールBに強制的に圧縮力を加えて作動性・騒音特性を改善すると共に、ボール間隔をより短縮して直動装置の負荷容量や剛性の低下を抑制することが可能である。
【0008】
ところで、円筒体の両端面にボールと接触する凹面を有するこれら従来のリテーニングピースは、合成樹脂材料を用いて射出成形により形成されており、図2に示すように、その円筒状外周にゲート部Gを配設している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、リテーニングピースの外周にゲート部を配設して成形したものは、リテーニングピース30の厚みをできる限り薄くすることにより、負荷容量や剛性の低減は抑制できるものの、射出成形後にゲート切断の工程が必要であるから、その分のコストアップは避けられない。しかも、切断後のゲート残りや成形品のパーティングライン等がバリとなって、リテーニングピースの作動性能や騒音特性の悪化を生じる可能性があるという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、このような従来技術の未解決の課題に着目してなされたもので、リテーニングピースを射出成形する際のゲート位置等を改善することにより、安価で且つ確実に作動性能や騒音特性の向上が得られる直動装置及び該直動装置で用いられるリテーニングピースの樹脂成形方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、転動するボールの直径より小さい外径で短円柱状に形成され、軸線方向両端にボールの球面と接触する凹面を有するリテーニングピースの樹脂成形方法であって、前記軸線方向両端に形成された凹面のうち一方の凹面の底部にリテーニングピース成形時における金型の突出しピンとの接合部となる浅い窪みが形成されるとともに、他方の凹面の底部にリテーニングピース成形時における金型のゲート部との接合部となり、且つ、前記浅い窪みと軸線方向で互いに反対側となる位置に、前記浅い窪みより深い窪みが形成されるように、前記リテーニングピースを樹脂成形することを特徴とする。
【0013】
また、請求項2に係る本発明は、請求項1記載のリテーニングピースの樹脂成形方法において、前記リテーニングピース成形時のパーティングラインをリテーニングピース外周面に設定し、且つ当該外周面のパーティングラインの周辺に窪み又はテーパが形成されるように、前記リテーニングピースを樹脂成形することを特徴とする。
【0014】
そして、請求項3に係る本発明は、請求項1または2記載のリテーニングピースの樹脂成形方法により製造されたリテーニングピースを備えた直動装置である。
本発明に係るリテーニングピースの樹脂成形方法によれば、成形に必要なゲート部や突出しピン位置を、リテーニングピースの軸線方向両端の凹面内に設けることで、成形後の金型分離の際に、自動的にゲートとリテーニングピースを分離することを可能にした。かくして従来必須とされた成形後のゲート切断工程を省略することができる。
【0015】
また、ゲート部や突出しピン位置と凹面との接合部またはパーティングラインの周辺部に窪みを設けることで、成形時に生じるバリ等をこの窪みの中に収納することを可能にした。かくして、当該リテーニングピースを直動装置に組みこんだ場合に、バリ等が直動装置のボールや内外の案内部材と接触して作動性能や騒音特性を悪化させる現象を回避することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明のリテーニングピースの一実施の形態の断面図である。先ず構成を説明すると、このリテーニングピース100は、例えば直動装置として先に例示したリニアガイドのボール無限循環軌道9(図3参照)、或いはボールねじのボール循環経路18(図4参照)における隣合うボールB間に介装されるものである。なお、それらの直動装置自体については、リテーニングピース100以外の部分は先に述べたものと同一であるから説明を省略する。
【0017】
当該リテーニングピース100は、例えば66ナイロンやウイスカー入り66ナイロン等のような射出成形性・耐摩耗性・強度等に優れた材料を用いて、ボールBの直径より小さい外径の短円柱状に形成されている。なお、公知の潤滑剤を含有させることで、作動性能や耐久性をより向上を図ることもできる。その短円柱体の軸線方向の両端面に、ボールBの半径RB に近似した曲率半径を有する凹面101,101が設けられている。これら両凹面101,101の曲率の中心O101,101は同一軸線J上にあり、したがって両凹面101,101に挟まれた部分の肉厚tは、凹面の底部である軸線J部分が最も薄くなっている。
【0018】
そして、その一方の凹面101の底部に比較的浅い窪み102P が設けられ、他方の凹面101の底部には比較的深い窪み102G が設けられている。前者の窪み102P は、当該リテーニングピース100の射出成形時に、金型の突き出しピンP(図1には仮想線で示される)を当てる面即ちピン接合部である。後者の窪み102G は、当該リテーニングピース100の射出成形時に、金型のゲートG(図1には仮想線で示される)の接合部である。結局、上述したこのリテーニングピース100の厚みtは、これらの窪み102P 及び102G を設けることができる限界の厚みとすることにより、当該リテーニングピース100を使用した動装置の負荷容量,剛性を最大限に確保することができる。
【0019】
更に、この実施の形態では、円柱の外周面であるリテーニングピース外周面103に設定されるパーティングラインPLの周辺部にも、当該パーティングラインPLに沿って外周面103を一周する窪み(又はテーパでも良い)104を設けてある。
次に、上記リテーニングピース100の作用を述べる。
【0020】
このリテーニングピース100の場合は、成形時に、突き出しピンPやゲートGが接合するのが、凹面101の底部に設けた窪み102P 及び102G の底面となる。そのため、成形品を金型から分離する際には、自動的にリテーニングピース100とゲートGを分離することが可能となり、従来のゲート切断工程を省略できるから、安価に生産できる。
【0021】
また、成形品を金型から突き出す突出しピンPの当たり部分や、成形品からゲート口を切断除去した後のゲート残り等の所謂バリは、前記窪み102P や102G 内に収納されるから、有害なバリとなって凹面101に突出することはない。それゆえ、当該リテーニングピース100をリニアガイドやボールねじ等の直動装置に組みこんだ場合に、バリ等が直動装置のボールやボール循環経路の内側案内部材(例えばリターンガイドやスライダ)や外側案内部材(例えばエンドキャップや案内レール)などに接触して作動性能や騒音特性を悪化させる現象を回避することができる。
【0022】
更に、このリテーニングピース100の場合は、外周面103に設定されるパーティングラインPLの周辺部に窪み104を設けたため、成形の際に生じるパーティングラインPLの突起は、当該窪み104内に収まり、外部には突出しない。それゆえ、当該リテーニングピース100を直動装置に組みこんだ場合に、従来のように、パーティングラインの突起が直動装置の内外の案内部材などに接触して作動性能や騒音特性を悪化させる現象も回避することができる。
【0023】
このように、本発明によれば、低騒音性能・高作動性能を有し、且つ負荷容量や剛性の低下を最小限に抑制できるリテーニングピースを安価に提供することができる。
なお、本願発明のリテーニングピースを使用する直動装置は、リニアガイドに限るものではなく、ボールねじやその他の直動装置であってもよく、要は転動体列の転動を利用して直線移動する装置に適用することで、同じく作動性・騒音特性の改善効果が得られる。
【0024】
また、本実施の形態では、リテーニングピースはそれぞれ分離しているものを説明したが、各々が連結していてもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、成形に必要なゲート部との接合部および突出しピンとの接合部を、リテーニングピースの軸線方向両端の凹面の底部に、それぞれ深い窪みおよび浅い窪みとして設けることで、成形後の金型分離の際に、自動的にゲートとリテーニングピースを分離することを可能にした。かくして従来必須とされた成形後のゲート切断工程を省略することができる。
また、前記深い窪みと浅い窪みを、軸線方向で互いに反対側となる位置に設けたことにより、転動体間に介在するリテーニングピースの厚みを最低限に抑えつつ、前記深い窪みに成形品のゲート部によるバリ等収容可能となることで、有害なバリによる作動性能や騒音特性の悪化を防止できて、直動装置の作動性能・騒音特性を向上させると同時に負荷容量や剛性の低下を低減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリテーニングピースの一実施の形態の断面図である。
【図2】従来のリテーニングピースの一例を示す断面図である。
【図3】本発明のリテーニングピースを適用できる直動装置であるリニアガイドの要部を切り欠いた平面図である。
【図4】本発明のリテーニングピースを適用できる直動装置であるボールねじの要部を切り欠いた斜視図である。
【符号の説明】
10 直動装置(リニアガイド)
20 直動装置(ボールねじ)
B ボール
100 リテーニングピース
101 凹面
102P 窪み(突き出しピンが接合する)
102G 窪み(ゲート部が接合する)
103 外周面
104 窪み(又はテーパ)
G ゲート
P 突出しピン

Claims (3)

  1. 転動するボールの直径より小さい外径で短円柱状に形成され、軸線方向両端にボールの球面と接触する凹面を有するリテーニングピースの樹脂成形方法であって、
    前記軸線方向両端に形成された凹面のうち一方の凹面の底部にリテーニングピース成形時における金型の突出しピンとの接合部となる浅い窪みが形成されるとともに、他方の凹面の底部にリテーニングピース成形時における金型のゲート部との接合部となり、且つ、前記浅い窪みと軸線方向で互いに反対側となる位置に、前記浅い窪みより深い窪みが形成されるように、前記リテーニングピースを樹脂成形することを特徴とするリテーニングピースの樹脂成形方法。
  2. 請求項1記載のリテーニングピースの樹脂成形方法において、
    前記リテーニングピース成形時のパーティングラインをリテーニングピース外周面に設定し、且つ当該外周面のパーティングラインの周辺に窪み又はテーパが形成されるように、前記リテーニングピースを樹脂成形することを特徴とするリテーニングピースの樹脂成形方法。
  3. 請求項1または2記載のリテーニングピースの樹脂成形方法により製造されたリテーニングピースを備えたことを特徴とする直動装置。
JP2000004311A 2000-01-11 2000-01-13 リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置 Expired - Fee Related JP4243906B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004311A JP4243906B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置
US09/756,180 US6565947B2 (en) 2000-01-11 2001-01-09 Retaining piece structure
DE10164867A DE10164867B4 (de) 2000-01-11 2001-01-11 Halteteil
DE2001101054 DE10101054B4 (de) 2000-01-11 2001-01-11 Halteteil
US10/317,120 US6794015B2 (en) 2000-01-11 2002-12-12 Retaining piece structure
US10/317,084 US6699568B2 (en) 2000-01-11 2002-12-12 Retaining piece structure
US10/317,083 US6692814B2 (en) 2000-01-11 2002-12-12 Retaining piece structure
US10/317,085 US6821604B2 (en) 2000-01-11 2002-12-12 Retaining piece structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004311A JP4243906B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193740A JP2001193740A (ja) 2001-07-17
JP4243906B2 true JP4243906B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=18533109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004311A Expired - Fee Related JP4243906B2 (ja) 2000-01-11 2000-01-13 リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239787B2 (ja) 2021-03-25 2023-03-14 デンカ株式会社 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026851A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Ntn Corporation ころ軸受
JP4611191B2 (ja) * 2005-12-22 2011-01-12 Ntn株式会社 ラジアルころ軸受
JP4708222B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-22 Ntn株式会社 ころ軸受
JP2013185659A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Ntn Corp 球面間座、軸受、直動装置および球面間座の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7239787B2 (ja) 2021-03-25 2023-03-14 デンカ株式会社 窒化ケイ素粉末及びその製造方法、並びに、窒化ケイ素焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001193740A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265379B2 (ja) ボールスプライン装置
JP4278686B2 (ja) 転がり案内装置
US7465094B2 (en) Linear guide apparatus
JP3263005B2 (ja) 転がり案内装置
US6045265A (en) Rolling motion guide apparatus and method of manufacturing movable member of rolling motion guide apparatus
JP4243906B2 (ja) リテーニングピースの樹脂成形方法及び直動案内装置
US6565947B2 (en) Retaining piece structure
JP4692407B2 (ja) 直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置、並びに転動体収容ベルト製造用金型
JP4875888B2 (ja) 転動体ねじ装置及び転動体ねじ装置の循環部材の製造方法
US7465093B2 (en) Linear guide apparatus
JP3608611B2 (ja) 転がり軸受
JP3550208B2 (ja) 直線運動案内装置の成形方法
JP2003175532A5 (ja)
JP2006234032A (ja) 直動案内軸受装置
JPH09250541A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置およびそのインナブロックの成形方法
JPWO2009037931A1 (ja) 転動体循環タイプの直線案内装置
JP4040963B2 (ja) 射出成形金型
JP2013185659A (ja) 球面間座、軸受、直動装置および球面間座の製造方法
KR200189556Y1 (ko) 롤러 베어링용 롤러구조.
JP5272350B2 (ja) 直動案内装置
JP2004044811A (ja) 直線運動案内装置
JPH11247856A (ja) ボ―ルチェ―ンの製造方法
JP3954133B2 (ja) 転がり案内装置の移動ブロックの製造方法
JP2023154197A (ja) 転動体収容バンドの成型方法及び製造金型
JP3425037B2 (ja) 転がり案内装置の移動ブロックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees