JP4243308B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4243308B2
JP4243308B2 JP2007550617A JP2007550617A JP4243308B2 JP 4243308 B2 JP4243308 B2 JP 4243308B2 JP 2007550617 A JP2007550617 A JP 2007550617A JP 2007550617 A JP2007550617 A JP 2007550617A JP 4243308 B2 JP4243308 B2 JP 4243308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
fin
electric vehicle
switching elements
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007550617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008152686A1 (ja
Inventor
英俊 北中
正隆 薮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4243308B2 publication Critical patent/JP4243308B2/ja
Publication of JPWO2008152686A1 publication Critical patent/JPWO2008152686A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電気車用の電力変換装置に関する。
電気車に搭載する電力変換装置は、IGBT(Insurated Gate Bipolar Transistor)やIPM(Intelligent Power Module)等で構成されるスイッチング素子をスイッチング動作させて電力変換を行うコンバータ回路やインバータ回路から構成される。
これらの電力変換回路に使用するスイッチング素子は、通電により発生する導通損失とスイッチング動作により発生するスイッチング損失が発生する。したがって、スイッチング素子の安定した動作を得るために、損失により発生する熱を効率的に大気中に放散し、スイッチング素子の温度を既定値以下に冷却することが必要となる。
従来の電気車用の電力変換装置では、冷却器上にスイッチング素子を配置し、冷却器をファンにより強制風冷してスイッチング素子から発生する熱を放熱させる構成が一般的である。しかしながら、強制風冷方式では冷却ファンやその制御装置が必要となり、装置が大型化するという課題があった。
一方、装置を小型化するために電気車の走行により生じる走行風を利用してスイッチング素子の冷却を行う方式が考案されている(例えば、下記特許文献1など)。なお、この特許文献1に開示された方式は、構造が比較的簡単であり、メンテナンスコストが安く、冷却ファンによる騒音がない等、環境への負荷を低減できるといった利点を備えている。
特開2000−92819号公報
しかしながら、電気車の走行風を利用してスイッチング素子の冷却を行う方式では、一定風量が常に得られるファンによる強制風冷方式と比較し、得られる走行風が電気車の速度により変化して一定でないという不利点が有り、電気車周囲の限られた走行風を如何に効率的にスイッチング素子の冷却に利用できる構成とするかが重要となる。したがって、走行風を最大限に利用できない構成では、冷却器の大型化を招き、質量が増加してしまうなどの影響が生じる。
具体的には、
(1)電力変換回路を構成する複数のスイッチング素子を冷却器上にどのように配置すればよいか
(2)スイッチング素子を複数個並列接続することが必要な大容量の電力変換回路を構成する場合、並列接続する素子を冷却器上に如何に配置すれば最適であるか
(3)外気と接する冷却器のフィンの高さや間隔を如何にすればよいか
などといった観点が重要なポイントとなる。
しかしながら、上記特許文献1には、上記(1)〜(3)項に示す何れの観点についての考慮がなされていないため、電力変換装置をさらに小型化し、軽量化することが困難であった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、走行風を利用した冷却を行う電力変換装置において、複数のスイッチング素子を複数個並列接続する場合の効果的な配置構成、および冷却器のフィンの効果的な構造を開示することにより、さらなる小型化、軽量化を実現することができる電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電力変換装置は、電気車に搭載され、電力変換回路を構成する複数のスイッチング素子を冷却する冷却器を有した電力変換装置であって、前記冷却器は、少なくとも前記スイッチング素子取り付け面となるフィンベースと、その反対面に配置された複数のフィンと、を有して構成され、前記各フィンは放熱のため外気に接するよう配置され、前記電力変換回路が前記スイッチング素子で構成された正側アームおよび負側アームからなるレグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合に、前記各相のレグを構成する各スイッチング素子を前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする。
本発明にかかる電力変換装置によれば、冷却器は、少なくともスイッチング素子取り付け面となるフィンベースと、その反対面に配置された複数のフィンと、を有して構成され、各フィンは放熱のため外気に接するよう配置され、各相のレグを構成する各スイッチング素子の組をフィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置するようにしている。この配置構成により、複数のスイッチング素子を効果的に冷却することができ、さらなる小型化、軽量化を実現することができる電力変換装置の提供が可能になるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における電気車への電力変換装置の搭載状態の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器と各スイッチング素子との配置関係の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるフィン中を流れる風速特性を説明する図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるフィンベースへのスイッチング素子配置の一例を示す図である。 図6は、スイッチング素子の内部構成を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ部およびインバータ部の電気車の速度に対する発生損失の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器の一例を示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1におけるインバータ用冷却器の一例を示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器(インバータ用冷却器)の冷却性能の一例を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態2におけるコンバータ部の回路構成の一例を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態2におけるフィンベースへのスイッチング素子配置の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態3におけるコンバータ部の回路構成の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態3におけるフィンベースへのスイッチング素子配置の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4におけるフィンベースの内部構造の一部を示す図である。 図16は、図15のA−A線に沿う矢視断面図である。 図17は、本発明の実施の形態5におけるコンバータ部のフィンベースへのスイッチング素子配置とヒートパイプの配置の一例を示す図である。
符号の説明
1 架線
2 集電装置
3 車輪
4 レール
6 変圧器
9 車体
10 接触器
11 電気機器
20,20a,20b コンバータ部
30,30P,30N コンデンサ
40A フィンベース(コンバータ部)
40B フィンベース(インバータ部)
42A フィン(コンバータ部)
42B フィン(インバータ部)
45 IGBTチップ
46 ヒートパイプ
50A コンバータ用冷却器
50B インバータ用冷却器
UD1A,UD2A,UD1B,UD2B ダイオード
UPC,VPC,UNC,VNC,UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNI,UPCA,UPCB,UNCA,UNCB,VPCA,VPCB,VNCA,VNCB,UPC1,UPC2,UNC3,UNC4,VPC1,VPC2,VNC3,VNC4,UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4A,UPC1B,UPC2B,UNC3B,UNC4B,VPC1A,VPC2A,VNC3A,VNC4A,VPC1B,VPC2B,VNC3B,VNC4B スイッチング素子
60 インバータ部
80 電動機
100 電力変換装置
以下に、本発明にかかる電力変換装置の好適な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成例を示す図である。同図に示す電力変換装置100は、電力変換回路を構成するコンバータ部20、コンデンサ30およびインバータ部60と、接触器10と、を備えて構成される。また、電力変換装置100の入力端に配置される接触器10には、変圧器6が接続され、電力変換装置100の出力端に配置されるインバータ部60には、電気車を駆動する電動機80が接続されている。なお、電動機80としては、誘導電動機や同期電動機が好適である。
また、図1において、変圧器6の一次巻線の一端は集電装置2を介して架線1に接続され、他端は車輪3を介して大地電位であるレール4に接続されている。架線1から供給される電力(交流20KV〜25KVが一般的)は、集電装置2を介して変圧器6の一次巻線に入力されるとともに、変圧器6の二次巻線に生じた電力が接触器10を介してコンバータ部20に入力される。
接触器10は、変圧器6の二次巻線とコンバータ部20との間に配置され、電力供給回路の開閉を行う。なお、図1の例では、2本ある交流入力線の双方をオン/オフする構成を図示しているが、交流入力線の何れか一方に接触器を配置することでもよい。
コンバータ部20は、スイッチング素子UPC,VPCで構成される正側アーム(例えばU相ではUPC)と、スイッチング素子UNC,VNCで構成される負側アーム(例えばU相ではUNC)とがそれぞれ直列に接続された回路部(以下「レグ」という)を有している。すなわち、コンバータ部20には、2組(U相分、V相分)のレグを有する単相ブリッジ回路が構成されている。スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNCとしては、逆並列ダイオードが内蔵されたIGBT素子やIPM素子が好適である。なお、レグ数を増やして多相のブリッジ回路としてもよく、当該構成も本発明の要旨に含まれる。
コンバータ部20は、スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNCをPWM制御することで入力された交流電圧を所望の直流電圧に変換して出力する。なお、コンバータ部20の詳細な構成と制御方法には種々の公知例があり、ここでの詳細な説明は省略する。また、図1の例では、コンバータ部20を2レベルコンバータ回路として示しているが、これ以外の、例えば3レベルコンバータ回路(公知)などで構成してもよく、その構成例については後述する。
コンバータ部20の出力端には、直流電源となるコンデンサ30が並列に接続されるとともに、コンデンサ30の直流電圧を入力とし、任意の電圧、周波数の交流電圧に変換し出力するインバータ部60が接続される。
インバータ部60は、スイッチング素子UPI,VPI,WPIで構成される正側アーム(例えばU相ではUPI)と、スイッチング素子UNI,VNI,WNIで構成される負側アーム(例えばU相ではUNI)とがそれぞれ直列に接続されたレグを有している。すなわち、インバータ部60には、3組(U相分、V相分、W相分)のレグを有する三相ブリッジ回路が構成されている。スイッチング素子UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNIとしては、逆並列ダイオードが内蔵されたIGBT素子やIPM素子が好適である。
インバータ部60は、スイッチング素子UPI,VPI,WPI,UNI,VNI,WNIをPWM制御することで入力された直流電圧を所望の交流電圧に変換して出力する。なお、インバータ部60の詳細な構成と制御方法には種々の公知例があり、ここでの詳細な説明は省略する。また、図1の例では、インバータ部60を2レベルインバータ回路として示しているが、これ以外の、例えば3レベルインバータ回路(公知)などで構成してもよく、その構成例については後述する。また、図1の例では、レグ数が3(3相)である場合の構成例を示しているが、このレグ数に限定されるものではない。
なお、図1では、実施の形態1にかかる電力変換装置の好適な実施の形態として、交流入力の電気車に適用する場合を一例として示したが、地下鉄や郊外電車等に多用される直流入力の電気車に対しても同様に適用することができる。なお、直流入力の電気車に適用する場合、変圧器6およびコンバータ部20の構成が不要となる点を除き、図1と同等の構成を採ることができ、本実施の形態にかかる内容を当該直流入力の電気車に適用することも無論可能である。
図2は、本発明の実施の形態1における電気車への電力変換装置の搭載状態の一例を示す図である。図2に示すように、電力変換装置100は、他の電気機器11と共に電気車の車体9の床下に配置される。なお、電力変換装置100の底面には、フィンベース40Aと複数のフィン42Aからなるコンバータ用冷却器50A、およびフィンベース40Bと複数のフィン42Bからなるインバータ用冷却器50Bがそれぞれ配置されており、フィン42A,42Bは外気と接している。このように配置された電力変換装置100によれば、電気車の走行によって進行方向と逆方向に生じる走行風Wがフィン42A,42Bに流れ、スイッチング素子から発生する熱がフィン42A,42Bを通じて大気中に放散される。
図3は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器50Aとスイッチング素子UPC,UNC,VPC,VNCとの配置関係の一例を示す図である。なお、以降の説明では、特に区別を要する部分以外は代表してコンバータ用冷却器50Aのフィンベース40A、フィン42A、インバータ用冷却器50Bのフィンベース40B、フィン42Bをそれぞれフィンベース40、フィン42と表記する。
図3に示すように、スイッチング素子UPC,VPC,UNC,VNCは、フィンベース40の平面上に配置される。なお、以下に述べるとおりスイッチング素子は長方形をしており、その長辺方向が進行方向と直角になるように配置されている。また、フィン42は、フィンベース40にロウ付け等で固定され、電気車の走行風が取り込める向きに複数枚配置されている。また、フィン42およびフィンベース40の材質は、アルミニウムが好適である。
図4は、本発明の実施の形態1における複数のフィン42中を流れる風速特性を説明する図であり、フィンベース40およびフィン42を図2の車両側面から観察した場合における、走行風Wの流れ、および複数のフィン42中の風速を示している。
図4に示すように、電気車の走行によりフィン42の前段(図の左側)から流入した走行風Wは、後段(図の右側)に行くほどフィン42の外方向(フィンベース40から遠ざかる方向)に流出し、風速は前段が最大となり、後段に向かうほど低下する特性となることがシミュレーションにより分かっている。
この特性は、走行風Wがフィン42間を流れる過程において、フィン42の下方部がダクト等で拘束されていないために走行風Wがフィン42の下方側に漏れ出るためであり、当該フィン42Aの表面との摩擦により風速が漸次減速するからである。したがって、フィンベース40とフィン42の進行方向の長さは、可能な限り短くするほうが好ましい。
図5は、本発明の実施の形態1におけるフィンベース40へのスイッチング素子配置の一例を示す図であり、図6は、スイッチング素子の内部構成を示す図である。
一般に、IGBTモジュール、IPMモジュール等のスイッチング素子形状は長方形であり、その内部には多数のIGBTチップが複数並列接続されて構成される。その結果、図6に示すように、IGBTチップ45の典型的な配置構成は、長辺方向に配列される素子数が短辺方向に配列される素子数に比べて多くなっている。
このようなスイッチング素子を使用する場合、図5に示すように、スイッチング素子(UPC等)の長辺を進行方向と直角となる向きに配置することで、フィン42の進行方向のサイズを最小化できるため、風下側のスイッチング素子の位置での走行風Wの風速の低下を最小限に抑えることが可能となり、風下側スイッチング素子の温度上昇を最小限に抑えることが可能となる。
さらに、図5に示すように、各相のレグは電気車の進行方向と同方向に順次並べて配置する。すなわち、一のレグを構成する正側アームのスイッチング素子(例えばUPC)および負側アームのスイッチング素子(例えばUNC)を電気車の進行方向と同方向に順次配置する。
このように配置することで、走行風Wが通過するフィン42Aの前段から流入して後段に抜けるまでに通過するスイッチング素子数は、コンバータ部20、あるいはインバータ部60のブリッジ回路の相数によらず常に2となり最小化できるため、風上側のスイッチング素子の発熱の影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受けて風下側のスイッチング素子の温度が上昇してしまうことを軽減できるという利点が生ずる。
つぎに、電気車の速度に対するコンバータ部20およびインバータ部60の損失特性について図7を参照して説明する。なお、図7は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ部20およびインバータ部60の電気車の速度に対する発生損失の一例を示す図であり、一般的な交流入力の電気車の特性を示している。
まず、コンバータ部20の損失特性について説明する。図7の(a)に示すように、コンバータ部20の損失は、速度が増加するにつれ増加してゆき、最高速度の30%〜50%程度の速度で最大となり、最高速までほぼその値を維持する特性を有している。なお、この特性は、電気車のトルク制御特性に起因している。
電気車の力行時を例に説明すると、起動から最高速度の30%〜50%程度までは電動機80は定トルク制御されるため、速度に比例して所要電力が増加する。このため、電源電圧が一定の場合、コンバータ部20の電流は速度にほぼ比例して増加することになり、コンバータ部20の発生損失は、ほぼ速度に比例して増加する特性となる。
一方、電気車の速度が最高速度の30%〜50%程度以上の領域では、電動機80は定電力制御されるため、所要電力は速度によらずほぼ一定となる。このため、電源電圧が一定の場合、コンバータ部20の電流は速度によらずほぼ一定となり、コンバータ部20での発生損失は速度によらずほぼ一定の特性となる。
次いでインバータ部60の損失特性について説明する。図7の(b)に示すように、インバータ部60の損失は、低速ほど大きく、最高速度の30%〜50%程度の速度まで比較的大きいものの、それ以降の速度域では、大きく低下し、最高速までほぼその値を維持する特性を有している。なお、この特性は、主として電動機電流の特性とインバータ部60のスイッチング周波数の特性に起因している。
コンバータ部20と同様に電気車の力行時を例に説明すると、起動から最高速度の30%〜50%程度までは電動機80は最大トルクで定トルク制御されるため、電動機電流は最大となる。さらにスイッチング素子のスイッチング周波数を1000Hz程度とする非同期PWM制御を行うため、導通損失、スイッチング損失とも多く発生しインバータ部60の損失は最大となる。
一方、電気車の速度が最高速度の30%〜50%程度以上の領域では、インバータ部60のスイッチング素子は同期1パルスモードと呼ばれるPWMモードとなる。このモードは公知技術であり、スイッチング素子のスイッチング回数がインバータ部60の出力電圧半周期に1回のみとなるため、スイッチング損失が大きく減少する。また、同期1パルスモードでは電気車の速度増加とともにインバータ部60の出力周波数が増加するため、スイッチング損失は徐々に増加する傾向であるが、その値はさほど大きくないため、インバータ部60での発生損失は、電気車の速度によらずほぼ一定の特性となる。
図8は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器50Aの一例を示す図であり、電気車の進行方向からコンバータ用冷却器50Aの形状を見た正面図である。同図において、フィンベース40Aの厚さ(以下「フィンベース厚」という)をT1、フィン42Aの高さ(以下「フィン高」という)をH、フィン42Aの間隔(以下「フィンピッチ」という)をLC、フィン42Aの厚さ(以下「フィン厚」という)をT2として示している。
また、図9は、本発明の実施の形態1におけるインバータ用冷却器50Bの一例を示す図であり、電気車の進行方向からインバータ用冷却器50Bの形状を見た正面図である。同図において、フィンベース40Bのフィンベース厚をT1、フィン42Bのフィン高をH、フィン42BのフィンピッチをLI、フィン42Bのフィン厚をT2として示している。すなわち、コンバータ用冷却器50Aとインバータ用冷却器50Bの各形状における主たる相違点は、各フィンのフィンピッチが異なっているところにある。
図10は、本発明の実施の形態1におけるコンバータ用冷却器50A(インバータ用冷却器50B)の冷却性能の一例を示す図である。図10において、横軸はフィンピッチ(フィン42A(42B)同士のフィン間隔)であり、縦軸は冷却性能指標(同じ損失を与えた場合のフィンの温度上昇値)に関する実験値を示している。
図10において、黒丸印の点を結ぶ曲線は車速20km/h時の冷却性能特性を示し、白丸印の点を結ぶ曲線は車速45km/h時の冷却性能特性を示し、黒三角印の点を結ぶ曲線は車速70km/h時の冷却性能特性を示している。
なお、図10は、フィン42のパラメータであるフィン高Hを150mm、フィン厚T2を3mm、冷却器のフィンベース厚T1を20mmとした場合のデータである。フィン高Hは電気車の床下の下方許容寸法に制約され、通常100mm〜200mmの範囲の値が選定される。フィンベース厚T1は、過負荷による過渡的はスイッチング素子損失の増加に耐えうるような熱容量を確保する観点から、通常20mm〜40mmの値が選定される。フィン厚T2は、フィン42が電気車下部に露出しており、また、雪や電気車床下からの雪の塊の落下に際してレールの敷石が跳ね上がってフィン42に衝突する可能性があり、その際のフィン42の破損を抑止する観点から、通常2mm〜4mmの値が選定される。
上記パラメータのうち、フィン高Hとフィンベース厚T1は、図10に示す特性には殆ど影響を与えないので、フィン高Hとフィンベース厚T1をそれぞれ100mm〜200mm、20mm〜40mmの範囲の値とする場合でも図10に示すデータが適用可能である。
ここで、フィン厚T2を変化させると、図10の特性が若干変化するが、その変化量は、フィン厚T2の3mmを基準とし、フィン厚T2を1mm増加させた場合には、最適ピッチがほぼ1.5mm増加し、フィン厚T2を1mm減少させた場合には、最適ピッチがほぼ1.5mm減少する特性であった。
これは、フィンピッチを固定した条件でフィン厚T2を増加(または減少)させた場合、その増加(減少)分だけフィン42間の間隙が縮小(または増加)する一方で、走行風Wのフィン間を流れる際の抵抗が増加(または減少)して風速が低下(または増加)することにより、フィンピッチの最適値が増加(または減少)するからと理解できる。
図10の冷却性能に説明を戻す。図10から、同一フィンピッチであれば、車速が高いほど冷却性能が向上することが分かる。また、同一車速では、フィンピッチを狭くしすぎても広くしすぎても冷却性能が悪化し、車速に応じた最適なフィンピッチが存在することが分かる。
車速に応じた最適なフィンピッチが存在する理由は、同一車速でフィンピッチを狭くした場合、フィンベース40が有するフィン42の枚数が増加するため放熱表面積が増加して冷却性能の向上に寄与する現象と、走行風Wがフィン間を通過する際の抵抗が増大し、フィン間の風速が減少して冷却性能の低下に寄与する現象が同時に発生するためである。逆に、フィンピッチを広くした場合、フィンベース40が有するフィン42の枚数が減少するため放熱表面積が減少して冷却性能の低下に寄与する現象と、走行風Wがフィン間を通過する際の抵抗が減少し、フィン間の風速の低下が小さくなり、冷却性能の向上に寄与する現象が同時に発生するためである。すなわち、両者のバランス点が、当該車速における冷却性能の最大化ポイントになる。
なお、車速によらず一定風量が得られるファンを用いた強制風冷方式(従来方式)であれば、放熱表面積を増加するためにフィンピッチを狭くした場合であっても、風速を大きくすることで冷却性能を確保することができるので、フィンピッチ等に対する大きな制約はないといってもよい。
一方、電気車の走行風を利用する冷却方式では、車速により走行風Wの風速が変化するためフィンピッチをどのように決定するかが重要な要点となる。
図7において、コンバータ部20の損失は、車速が高い領域で最大損失となるのに対し、インバータ部60の損失は、車速が低い領域で最大損失となることを示した。このことを考慮すると、コンバータ部20のフィン42Aのフィンピッチは、車速の高い領域で冷却性能が高くなる狭い方がよく、インバータ部60のフィン42Bのフィンピッチは、車速が低い領域で冷却性能が高くなる広い方がよい。つまり、コンバータ部20とインバータ部60とでは、最適となるフィンピッチが異なるものを選定することが好ましい。
実施の形態2.
図11は、本発明の実施の形態2におけるコンバータ部の回路構成の一例を示す図である。同図に示すコンバータ部20aは、図1に示した実施の形態1のコンバータ部20の回路構成と比べて、各アームのスイッチング素子が並列接続されている点が異なる。
図11において、U相正側アームではスイッチング素子UPCA,UPCBが並列接続され、U相負側アームではスイッチング素子UNCA,UNCBが並列接続され、V相正側アームではスイッチング素子VPCA,VPCBが並列接続され、V相負側アームではスイッチング素子VNCA,VNCBが並列接続されている。
つぎに、これらのスイッチング素子を並列接続する場合に好適なスイッチング素子の配置例について説明する。図12は、本発明の実施の形態2におけるフィンベース40へのスイッチング素子配置の一例を示す図である。同図に示すように、実施の形態1で示した配置方法に加え、各アームとも、並列接続するスイッチング素子を進行方向に対して直角方向に並べて配置している。
上記のように配置することで、各アームにおける並列接続素子のペア同士(例えば、U相正側アームではUPCAとUPCB)では、風上側のフィン前縁からの距離が等しくなるため、温度をほぼ等しくすることが可能となる。一般的に、スイッチング素子は、温度に依存して順方向電圧降下が変化するため、並列接続素子のペア同士の温度が異なると、それぞれの順方向電圧降下が異なることとなり、ペア同士の電流の分流比が悪化して、何れかのスイッチング素子に電流が集中するなどの不都合を生じる。
一方、本実施の形態では、並列接続された各スイッチング素子の風上側フィン前縁からの距離を等しく配置するようにしているので、並列接続素子のペア同士の温度がほぼ均一化され、良好な電流の分流が実現できる。
また、フィン42の進行方向のサイズを最小化できるため、風下側のスイッチング素子の位置における走行風Wの風速の低下を最小限に抑えることが可能となり、風下側のスイッチング素子における温度上昇を最小限に抑えることが可能となる。
また、走行風Wがフィン42の前段から流入して後段に抜けるまでに通過するスイッチング素子数を、並列接続しない場合と同数に最小化でき、風上側のスイッチング素子の発熱の影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受けて風下側のスイッチング素子の温度が上昇してしまうことを軽減できるという利点が生ずる。
さらに、走行風Wが通過するフィン42の前段から流入して後段に抜けるまでに通過するスイッチング素子数は、コンバータ部20、あるいはインバータ部60のブリッジ回路の相数によらず常に2となり最小化できるため、風上側のスイッチング素子の発熱の影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受けて風下側のスイッチング素子の温度が上昇してしまうことを軽減できるという利点が得られる。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3におけるコンバータ部20の回路構成の一例を示す図である。同図に示すコンバータ部20bは、図1に示した実施の形態1のコンバータ部20の回路構成と比べて、所謂3レベル回路の構成となっている点が異なる。
図13において、U相正側では、並列接続されたスイッチング素子UPC1A,UPC1Bと、並列接続されたスイッチング素子UPC2A,UPC2Bとが直列接続されるとともに、この接続点には並列接続されたダイオードUD1A,UD1Bのカソード側が接続され、そのアノード側はコンデンサ30Pと30Nの中点(接続点)に接続されている。同様に、U相負側アームでは、並列接続されたスイッチング素子UNC3A,UNC3Bと、並列接続されたスイッチング素子UNC4A,UNC4Bとが直列接続されるとともに、この接続点には並列接続されたダイオードUD2A,UD2Bのアノード側が接続され、そのカソード側はコンデンサ30Pと30Nの中点(接続点)に接続されている。なお、V相正側アームおよびV相負側アームの構成についても、それぞれU相正側アーム、V相正アームの構成と同様であり、当該接続構成に関する詳細な説明を省略する。
また、このコンバータ部20を、1kHz前後のスイッチング周波数でスイッチング動作させた場合の各スイッチング素子および各ダイオード素子における1相あたりの損失割合を示したものが、以下に示す表1である。なお、下表では、1相分の損失を100%とし、U相を代表的に示している。
Figure 0004243308
表1を参照すると、スイッチング素子UPC2、UNC3の損失が他に比べて多くを占めていることが分かる。
つぎに、これらのスイッチング素子を並列接続する場合に好適なスイッチング素子の配置例について説明する。図14は、本発明の実施の形態3におけるフィンベース40へのスイッチング素子配置の一例を示す図である。同図に示すように、各相レグ(=正側アームおよび負側アーム)を構成するスイッチング素子群が、フィンベース40上で進行方向に沿って縦列に配置されている。
具体的に、U相レグで説明すると、正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2A、および負側アームのスイッチング素子UNC3A,UNC4Aが、この順で進行方向に沿って配置されている。また、U相レグに隣接し、かつ、進行方向の直角方向に、並列接続された正側アームのスイッチング素子UPC1B,UPC2B、および負側アームのスイッチング素子UNC3B,UNC4Bが、この順に配置されている。なお、ダイオードUD1A,UD2A,UD1B,UD2Bについては、表1に示すように、損失割合が全体の10%程度と小さいため、ここでは考えない。また、他相のスイッチング素子についても同様であり、進行方向の直角方向に順次配置する。
いま、仮に、スイッチング素子配置は図14のままで、進行方向とフィンの向きが図14に示した進行方向と直角方向であったとすると、走行風Wは損失の大きな4つの素子(例えばUPC2A、UPC2B、VPC2A、VPC2B)を通過してゆくことになり、風下側にあたるスイッチング素子は風上側のスイッチング素子からの発熱にあおられて温度が上昇してしまうことになる。
一方、上記のように配置することで、フィン42の進行方向のサイズを最小化できるため、風下側のスイッチング素子の位置における走行風Wの風速の低下を最小限に抑えることが可能となり、風下側スイッチング素子における温度上昇を最小限に抑えることが可能となる。
また、走行風Wがフィン42の前段から流入して後段に抜けるまでに通過するスイッチング素子数と、その合計損失(U相ではUPC1A+UPC2A+UNC3A+UNC4A)とを最小化することができるため、風上側のスイッチング素子の発熱の影響を受けて走行風Wの温度が上昇し、そのあおりを受けて風下側のスイッチング素子の温度が上昇してしまうことを軽減できるという利点が得られる。なお、本実施の形態3では、コンバータ部20を例に説明したが、インバータ部60に適用してもよい。
実施の形態4.
図15は、本発明の実施の形態4におけるフィンベースの内部構造の一部を示す図であり、図16は、図15のA−A線に沿う矢視断面図である。これらの各図に示されるフィンベース40では、スイッチング素子直下の内部に、進行方向に沿って配設される、複数本のヒートパイプ46が挿入されている。ヒートパイプ46は、公知の手段であり、直径10mm程度の銅を主原料とし、内部にウイックと呼ばれる毛細加工を施した中空パイプに少量の水等の動作液を封入し、真空で封じたものである。
上記のように構成することで、例えば風下側のスイッチング素子の発熱により均熱パイプ内の水が水蒸気となってその周囲の熱を奪うとともに、水蒸気が温度の低い風上側へ移動し、凝縮して熱を放散し、再び水に戻って風下側に移動するサイクルを繰り返すことで、高温側の熱を低温側へ移送させることが可能となる。この結果、フィンベース40の風上側と風下側の温度の均一化を図ることが可能となり、風下側のスイッチング素子の冷却性能がより向上する。
実施の形態5.
図17は、本発明の実施の形態5におけるコンバータ部20のフィンベース40Aへのスイッチング素子配置とヒートパイプの配置の一例を示す図である。図14と同様に各相レグ(=正側アームと負側アーム)を構成するスイッチング素子群がフィンベース40上で進行方向に沿って縦列に配置されている。U相レグの片側で説明すると、進行方向に沿って、正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2A、負側アームのスイッチング素子UNC3A,UNC4Aがこの順に配置されている。なお、図14で省略していたダイオードUD1A、UD2Aは、図17に示すとおり、正側アームのスイッチング素子UPC2Aと負側アームのスイッチング素子UNC3Aの間に配置される。これらの損失は、表1のとおり全体の10%程度と小さい。この他のレグの構成についても同様である。
つぎに、ヒートパイプ46A,46Bの配置について説明する。なお、ヒートパイプ46A,46Bは複数本配置するが、U相レグの片側を例として説明する。フィンベース40には、正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2Aの直下を通り、且つ一端をUPC1Aの直下を外れた位置まで延長し、他端をUPC2Aの直下を外れた位置まで延長したヒートパイプ46Aと、負側アームのスイッチング素子UNC3A,UNC4Aの直下を通り、且つ一端をUNC3Aの直下を外れた位置まで延長し、他端をUNC4Aの直下を外れた位置まで延長したヒートパイプ46Bとが内蔵される。また、ヒートパイプ46Aと46Bとは両者分割されている。
さらに、上記のように構成した場合の動作を説明する。正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2Aの発生損失は大きいため、当該スイッチング素子直下のフィンベース40の温度は高くなる。一方、ダイオードUD1Aの発生損失は小さいため、当該ダイオード直下のフィンベース40の温度は低くなる。即ち、正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2Aの直下と、ダイオードUD1Aの直下とでは温度差が生じる。このような環境において、ヒートパイプ46Aの働きにより正側アームのスイッチング素子UPC1A,UPC2Aで発生した熱の一部はダイオードUD1A付近のフィンベース40まで移送される。同様に、ヒートパイプ46Bの働きにより負側アームのスイッチング素子UNC3A,UNC4Aで発生した熱の一部はダイオードUD2A付近のフィンベース40まで移送される。
このような動作により、スイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの熱は、当該スイッチング素子付近に位置する部分のフィン42だけでなく、ダイオードUD1A、UD2A付近に位置する部分のフィン42からも放熱が可能となり、損失の大きなスイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの効果的な冷却が可能となる。言い換えれば、損失が小さく冷却上余裕のあるダイオードUD1A,UD2A付近のフィン42を、損失の大きなスイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの冷却に有効利用することで、フィンサイズを大きくすることなく、スイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aの冷却性能を向上させることができる。
このように構成することで、スイッチング素子UPC1A,UPC2A,UNC3A,UNC4Aにより多くの電流を流すことが可能となり、同一のフィンサイズであっても変換できる電力容量を増加させることが可能となる。なお、この他のレグの動作についても同様である。
本実施の形態5の要点は、電力変換回路を構成する複数スイッチング素子(ここではダイオードを含む半導体素子を意味する)のそれぞれの損失の大小に着目し、損失の大きな素子の発熱を損失の小さな素子付近へ移送することで、損失が小さく冷却上余裕のある素子付近に位置するフィンを、損失の大きな素子の冷却に有効利用することにある。なお、実施の形態5では一例として単相3レベルコンバータ回路に好適な構成を示したが、これ以外の例えば3相インバータ回路等への適用も無論可能であるとともに、回路構成や素子配置にあわせてヒートパイプを適宜分割して構成してもよいことも無論である。
なお、上記の各実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるとともに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
さらに、本明細書では、電気車への適用を主とする発明内容の説明を行っているが、適用用途は電気車に限定されるものではなく、電気自動車等の関連分野への適用が可能であることも言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる電力変換装置は、走行風を利用してスイッチング素子の冷却を行う電力変換装置において、さらなる小型化、軽量化を実現することができる発明として有用である。

Claims (16)

  1. 交流電化区間で運転される電気車に適用される電力変換装置であって、
    交流を直流に変換するコンバータ部と、
    前記コンバータ部の出力に接続され、直流を変換して前記電気車を駆動する電動機に電力を供給するインバータ部と、
    前記コンバータ部、および前記インバータ部にそれぞれ具備される複数のスイッチング素子を冷却する冷却器を有し、
    前記冷却器は、
    前記スイッチング素子取り付け面となるフィンベースと、
    その反対面に前記電気車の走行による走行風により冷却されるように配置されたフィンを有し、
    前記コンバータ部用の前記冷却器に具備された前記スイッチング素子と、前記インバータ部用の前記冷却器に具備された前記スイッチング素子は、それぞれの発熱量と前記電気車の車速との関係が互いに異なるものであって、
    前記コンバータ部用の前記スイッチング素子の発熱量は、前記電気車の車速が最高速の30〜50%以上の速度域で最大となることより、前記コンバータ部用の前記フィンのフィンピッチは、前記電気車の車速が30%以上の速度域において前記冷却器の冷却性能が最大となる値に設定され、
    前記インバータ部用の前記スイッチング素子の発熱量は、前記電気車の車速が最高速の30〜50%以下の速度域で最大となることより、前記インバータ部用の前記フィンのフィンピッチは、前記電気車の車速が50%以下の速度域において前記冷却器の冷却性能が最大となる値に設定され、
    前記コンバータ部用の前記フィンのフィンピッチは前記インバータ部用の前記フィンのフィンピッチよりも狭いこと、
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記コンバータ部および前記インバータ部が、前記スイッチング素子で構成された正側アームおよび負側アームからなるレグを複数組有する単相、あるいは多相のブリッジ回路である場合、前記各相のレグを構成する各スイッチング素子を前記フィンベース上に、電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記コンバータ部および前記インバータ部が、前記スイッチング素子で構成された正側アームおよび負側アームからなるレグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合、各相の前記レグは、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記正側アームおよび負側アームのそれぞれが、複数個のスイッチング素子を並列接続して構成される場合に、該並列接続されて構成される同種アームの組を、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記正側アームおよび負側アームのそれぞれが、複数個のスイッチング素子を並列接続して構成される場合に、並列接続された前記スイッチング素子は、前記フィンベースの電気車進行方向前縁から等距離になるように配置したことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチング素子が長方形状である場合、前記スイッチング素子の長辺が電気車の進行方向に対して直角方向に向かい、短辺が電気車の進行方向に向かうように前記フィンベース上に並べて配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記コンバータ部用の前記冷却器と前記インバータ部用の前記冷却器とが、それぞれ別体として構成されることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記フィンの厚みが2mm〜4mmの範囲である場合、
    前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが6.5mm〜11.5mmの間の値に設定され、
    前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが8.5mm〜15.5mmの間の値に設定され
    ていること特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記フィンの厚みが3mmである場合、
    前記コンバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが8mm〜10mmの間に設定され、
    前記インバータ部用の前記フィンベースに取り付けられた複数の前記フィンのフィンピッチが10mm〜14mmの間に設定され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 直列に接続される第1〜第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
    正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
    前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
    前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
    前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合に、
    前記レグを構成する各スイッチング素子を前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1〜第4のスイッチング素子によって構成される前記レグを複数組有する単相あるいは多相のブリッジ回路である場合に、各相の前記レグは、前記フィンベース上に電気車の進行方向に対して直角方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 直列に接続される第1〜第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
    正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
    前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
    前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
    前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合に、
    前記レグを構成する各スイッチング素子を、前記第1,第2のスイッチング素子、前記第3,第4のスイッチング素子の順に、前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置したことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  13. 前記フィンベースの内部に、前記スイッチング素子の直下を通過し且つ電気車の進行方向にヒートパイプを複数埋め込んだ構成としたことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  14. 前記フィンベースの内部に、前記正側アームの前記スイッチング素子と前記負側アームの前記スイッチング素子の直下を共に通過し且つ電気車の進行方向にヒートパイプを複数埋め込んだ構成としたことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  15. 前記フィンベースの内部にヒートパイプを埋め込んだ構成であって、前記ヒートパイプは、前記フィンベース上に搭載される前記コンバータ部および前記インバータ部を構成する複数の前記スイッチング素子のうち、損失の大きな前記スイッチング素子の直下付近と損失の小さな前記スイッチング素子の直下付近にそれぞれ一端と他端を配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  16. 直列に接続される第1〜第4のスイッチング素子が前記レグとして構成され、
    正側アームを成す前記第1のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続され、負側アームを成す前記第4のスイッチング素子の一端が直流電源の正側に接続されており、
    前記第1のスイッチング素子とともに正側アームを成す前記第2のスイッチング素子の一端と前記第1のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にカソードが接続され、アノードが前記直流電源の中点に接続される第1のダイオードと、
    前記第4のスイッチング素子とともに負側アームを成す前記第3のスイッチング素子の一端と前記第4のスイッチング素子の他端とが接続される接続点にアノードが接続され、カソードが前記直流電源の中点に接続される第2のダイオードと、が具備され、
    前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のスイッチング素子の他端との接続点を外部に取り出せるようにした3レベル回路が構成される場合であり、
    さらに、前記レグを構成する各スイッチング素子が前記第1、第2、第3、第4のスイッチング素子の順に前記フィンベース上に電気車の進行方向に順次並べて配置された場合に、
    前記ヒートパイプは前記第1、第2のスイッチング素子直下を通過し且つ前記ヒートパイプの一端が前記第1のスイッチング素子の直下を外れた部分まで延長して配置され、他端が前記第2のスイッチング素子の直下を外れて前記第1のダイオードの直下付近まで延長して配置されたものと、前記第3、第4のスイッチング素子直下を通過し且つ前記ヒートパイプの一端が前記第3のスイッチング素子の直下を外れた部分まで延長して配置され、他端が前記第4のスイッチング素子の直下を外れ前記第2のダイオードの直下付近まで延長して配置されたもの、との少なくとも2本に分割して前記フィンベース内部に埋め込んだことを特徴とする請求項14に記載の電力変換装置。
JP2007550617A 2007-06-11 2007-06-11 電力変換装置 Active JP4243308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/061738 WO2008152686A1 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4243308B2 true JP4243308B2 (ja) 2009-03-25
JPWO2008152686A1 JPWO2008152686A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40129304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550617A Active JP4243308B2 (ja) 2007-06-11 2007-06-11 電力変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8174833B2 (ja)
EP (1) EP2157685B1 (ja)
JP (1) JP4243308B2 (ja)
KR (1) KR101144409B1 (ja)
CN (1) CN101682268B (ja)
CA (1) CA2688583C (ja)
HK (1) HK1140862A1 (ja)
MY (1) MY164293A (ja)
WO (1) WO2008152686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545226B1 (ja) * 2009-04-23 2010-09-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2016106518A (ja) * 2016-03-01 2016-06-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121755B2 (ja) * 2009-02-26 2013-01-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5150569B2 (ja) * 2009-06-30 2013-02-20 株式会社日立製作所 電力変換装置・電力変換ユニットおよび電力変換ユニットの設計方法
JP4929325B2 (ja) * 2009-08-27 2012-05-09 株式会社日立製作所 電力変換装置
WO2011111175A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
CN102821998B (zh) 2010-03-31 2015-02-11 株式会社东芝 电动车控制装置
JP5401419B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-29 株式会社日立製作所 鉄道車両用電力変換装置
US8300412B2 (en) * 2010-09-30 2012-10-30 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger for motor controller
JP5732871B2 (ja) * 2011-01-25 2015-06-10 富士電機株式会社 電力変換装置のスタック構造
JP5548280B2 (ja) 2011-01-31 2014-07-16 株式会社日立製作所 駆動システムおよび鉄道車両用駆動システム
USD668186S1 (en) 2011-03-31 2012-10-02 Usine GTX, Inc. Tricycle
KR101246651B1 (ko) * 2011-04-13 2013-03-25 서울특별시도시철도공사 전동차 추진제어장치의 igbt 스택
US8809697B2 (en) 2011-05-05 2014-08-19 Carefusion 303, Inc. Passive cooling and EMI shielding system
JP5985816B2 (ja) * 2011-11-30 2016-09-06 東海旅客鉄道株式会社 高速鉄道車両用電力変換システムおよび高速鉄道車両用電力変換システムの制御方法
US9240750B2 (en) * 2011-11-30 2016-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Forced air cooling-type power conversion device
WO2014136271A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 株式会社東芝 車両用電力変換装置
EP2793261B1 (en) * 2013-04-18 2016-04-13 ABB Technology Oy An apparatus
US10064316B2 (en) * 2013-06-20 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular power conversion device
US20150036292A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Lear Corporation Electrical Device for Use in an Automotive Vehicle and Method for Cooling Same
US9398723B2 (en) 2013-08-29 2016-07-19 Eaton Corporation Apparatus and methods using heat pipes for linking electronic assemblies that unequally produce heat
DE112013007515T5 (de) * 2013-10-17 2016-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Leistungseinheit und Leistungswandlungsvorrichtung
JP6061101B2 (ja) * 2014-06-23 2017-01-18 株式会社安川電機 コンデンサモジュール及びマトリクスコンバータ
JP2016010306A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社東芝 電力変換装置および車両用制御装置
JP6177465B2 (ja) * 2015-01-08 2017-08-09 三菱電機株式会社 鉄道車両用の冷却装置
JP6166743B2 (ja) * 2015-02-20 2017-07-19 本田技研工業株式会社 電力変換装置
CN108292640B (zh) * 2015-11-25 2021-10-08 三菱电机株式会社 半导体装置、逆变器装置及汽车
JP6736286B2 (ja) * 2015-12-15 2020-08-05 株式会社東芝 電力変換装置
JP6048607B1 (ja) * 2016-04-15 2016-12-21 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
US10470343B2 (en) * 2016-04-28 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Power conversion device for railway vehicle
US11168951B2 (en) * 2016-07-14 2021-11-09 General Electric Company Entrainment heat exchanger
JP6888468B2 (ja) * 2017-08-01 2021-06-16 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置
CN110800204B (zh) * 2017-08-03 2022-05-10 株式会社日立制作所 电力转换装置及搭载电力转换装置的车辆
JP6735721B2 (ja) * 2017-10-31 2020-08-05 富士電機株式会社 鉄道車両用電力変換装置および鉄道車両
JP6954029B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-27 富士電機株式会社 電力変換装置および鉄道車両用電力変換装置
CN109936296A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 株洲中车时代电气股份有限公司 一种列车及变流器散热系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1425107A1 (ru) 1985-08-01 1988-09-23 Всесоюзный научно-исследовательский проектно-конструкторский и технологический институт кранового и тягового электрооборудования Бесконтактный т говый электропривод автономного транспортного средства
JPH0715975A (ja) * 1993-06-16 1995-01-17 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
JP3314256B2 (ja) 1994-07-20 2002-08-12 株式会社日立製作所 電気車の電力変換装置
JP3469475B2 (ja) 1998-09-10 2003-11-25 株式会社東芝 鉄道車両用半導体冷却装置
JP3563038B2 (ja) 2001-03-05 2004-09-08 東芝トランスポートエンジニアリング株式会社 電力変換装置
JP2003079162A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置
JP4098534B2 (ja) * 2002-02-28 2008-06-11 三菱電機株式会社 移動体用冷却装置
JP2003259657A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2003259658A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
CN2572660Y (zh) * 2002-09-28 2003-09-10 中国科学院电工研究所 直流-直流电源变换器
JP4550538B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-22 東芝エレベータ株式会社 電力変換装置
JP4600159B2 (ja) * 2005-06-01 2010-12-15 三菱電機株式会社 3レベル電力変換装置
JP4905636B2 (ja) 2005-10-03 2012-03-28 株式会社東芝 車両用電力変換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545226B1 (ja) * 2009-04-23 2010-09-15 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2010122651A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8704482B2 (en) 2009-04-23 2014-04-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP2016106518A (ja) * 2016-03-01 2016-06-16 富士電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101682268A (zh) 2010-03-24
EP2157685B1 (en) 2019-08-28
CA2688583C (en) 2013-05-14
US20100277871A1 (en) 2010-11-04
WO2008152686A1 (ja) 2008-12-18
CN101682268B (zh) 2013-04-17
JPWO2008152686A1 (ja) 2010-08-26
KR101144409B1 (ko) 2012-05-10
HK1140862A1 (en) 2010-10-22
CA2688583A1 (en) 2008-12-18
US8174833B2 (en) 2012-05-08
KR20100005157A (ko) 2010-01-13
EP2157685A4 (en) 2014-08-13
MY164293A (en) 2017-12-15
EP2157685A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243308B2 (ja) 電力変換装置
KR100272807B1 (ko) 전기차용전력변환장치
JP4722229B1 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP5546664B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
EP2034602A1 (en) Power converter
JP5150570B2 (ja) 三相電力変換装置
JP2005117819A (ja) 電気車用電力変換装置
EP0590502B1 (en) Inverter apparatus for electric rolling stock
JP5557891B2 (ja) 三相電力変換装置
JP5264863B2 (ja) パワー半導体モジュール、電力変換装置および鉄道車両
JP6827477B2 (ja) 電動機動力システム及び電気車
JP6457884B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2017112690A (ja) 電力変換装置
JP2013048151A (ja) 車両用半導体冷却装置
RU2411626C1 (ru) Устройство преобразования электроэнергии
JP7049533B2 (ja) 電力変換装置
EP3474426A1 (en) Inverter for an electric machine comprising a cooling channel, electric machine for a vehicle and vehicle
WO2023199445A1 (ja) 電子機器
JP7408031B2 (ja) 電子機器
TWI580343B (zh) Power conversion device
CN110383654B (zh) 主转换电路、电力转换装置及移动体
JP2023096989A (ja) 鉄道車両用電力変換装置
JP2022090825A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4243308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250