JP4242335B2 - 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法 - Google Patents

振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242335B2
JP4242335B2 JP2004353102A JP2004353102A JP4242335B2 JP 4242335 B2 JP4242335 B2 JP 4242335B2 JP 2004353102 A JP2004353102 A JP 2004353102A JP 2004353102 A JP2004353102 A JP 2004353102A JP 4242335 B2 JP4242335 B2 JP 4242335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
radio
activation
signal
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004353102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162391A (ja
Inventor
秀幸 坪井
晃平 水野
守 小林
俊光 椿
雅史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004353102A priority Critical patent/JP4242335B2/ja
Publication of JP2006162391A publication Critical patent/JP2006162391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242335B2 publication Critical patent/JP4242335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、コンクリート構造物等の土木工学建造物に対し、所定の周波数の振動を与え、内部欠陥等の外部から判定し難い欠陥を検出する振動起動無線装置,構造物検査システム,構造物検査方法及びプログラム並びに記録媒体に関する。
従来から、外部から目視できない内部の欠陥を検出するため、超音波を利用したコンクリート構造物の欠陥診断が行われている(例えば、特許文献1参照)。
上述した従来の構造物検査装置は、送信子及び受信子を、コンクリート構造物等の被検査物の表面に密着させて設置し、送信子から弾性波パルス信号(振動)をコンクリート構造物内に伝搬させ、被検査物内の欠陥から反射されてくるエコー信号を、上記受信子により検出し、そのエコー信号の特性(大きさ、弾性波パルス信号の入力からの時間ずれ、時間幅、周波数成分の変化など)から、異常部の大きさ,位置を推定することが可能である。
特表平08−507706号公報
しかしながら、特許文献1に示す構造物検査装置にあっては、反射してくるエコー信号の解析が、構造物内部に存在する鉄筋等の存在の確認を行う必要があり、また複数箇所からの反射等があり、大きさや位置を推定するための演算処理が非常に複雑となり、演算処理の開発に非常に時間がかかるという欠点がある。
また、特許文献1に示す構造物検査装置にあっては、コンクリート構造物内の欠陥が小さい場合、音波の反射がノイズレベルに近く、エコー信号として検出し難いため、欠陥が認識されずに見逃されてしまうという問題がある。
さらに、特許文献1に示す構造物検査装置にあっては、電車やテーマパーク等にあるジェットコースターのレールなどの支持部における欠陥の有無を検出する場合、複数箇所で検出を行うため、装置の設置/除去の操作を繰り返す必要があり、電車やジェットコースターが長時間に渡り停止している時間帯に検出処理を行うので、多数の対象箇所を限られた時間内に点検するのが困難であるという欠点がある。
また、特許文献1に示す構造物検査装置にあっては、電車やジェットコースターの走行音がエコー信号に重畳し、解析を困難とするため、電車やジェットコースターの走行中、欠陥の検出処理が行えないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複雑な演算処理の開発の必要が無く、簡易なパターンデータの解析処理により、構造物の異常の検出が容易に行える振動起動無線装置,構造物検査システム,構造物検査方法及びプログラム並びに記録媒体を提供することを目的とする。
本発明の振動起動無線装置は、振動エネルギを電気エネルギに変換する振動・電力変換部と、前記電気エネルギにより所定の無線信号を発信する発信部とを有することを特徴とする。
本発明の振動起動無線装置は、前記電気エネルギがあらかじめ設定された所定の電圧値を超えたことを検出した場合、前記発信部を起動させて無線信号を出力する制御部を有することを特徴とする。
本発明の振動起動無線装置は、前記発信部が無線信号に自身の識別情報を付加して発信することを特徴とする。
本発明の振動起動無線装置は、前記制御部が、前記電圧が所定の駆動電圧を超えている場合、該電圧を所定の駆動電圧に変換して、前記発信部へ供給することを特徴とする。
本発明の構造物検査装置は、構造物に設けられた上記起動無線装置のいずれかに記載した振動起動無線装置に所定の振動を与え、起動した振動起動無線装置が発信する無線信号により、前記構造物の欠陥を検出する構造物検査装置であり、前記無線信号を受信する受信部を有することを特徴とする。
本発明の構造物検査装置は、前記構造物に振動を与える振動発生部を有することを特徴とする。
本発明の構造物検査装置は、建設直後において前記構造物の所定の測定位置にて振動を与え、測定位置毎に起動した振動起動無線装置と、各振動起動無線装置の配置位置とが、初期データとして記憶されているデータベースを有していることを特徴とする。
本発明の構造物検査装置は、前記測定位置毎において与えられた振動により、各測定位置毎に起動した振動起動無線装置の配置位置と、データベースに記憶されている過去に起動した振動起動無線装置の配置位置とを比較し、構造物の欠陥の位置を検出する解析部を有することを特徴とする。
本発明の構造物検査方法は、構造物の予め決められて把握されている位置に設けられた上記いずれかに記載した振動起動無線装置に所定の振動を与え、起動した振動起動無線装置が発信する無線信号により、前記構造物の欠陥を検出する構造物検査方法であり、起動した振動起動無線装置からの前記無線信号を受信部により受信する受信処理と、該起動した振動起動無線装置の配置位置と、データベースに記憶されている過去に起動した振動起動無線装置の配置位置とを比較し、構造物の欠陥の位置を検出する解析過程とを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、構造物の予め決められて把握されている位置に設けられた上記いずれかに記載した振動起動無線装置に所定の振動を与え、起動した振動起動無線装置が発信する無線信号により、前記構造物の欠陥を検出する構造物検査処理をコンピュータに行わせるプログラムであり、起動した振動起動無線装置からの前記無線信号を受信部により受信する受信処理と、該起動した振動起動無線装置の配置位置と、データベースに記憶されている過去に起動した振動起動無線装置の配置位置とを比較し、構造物の欠陥の位置を検出する解析処理とを有する構造物検査処理をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明の構造物検査方法は、上記構造物検査方法において、構造物内部に予め決められて把握されている振動起動無線装置の位置がマトリクス状態である構造物検査方法である。
本発明のプログラムは、上記プログラムにおいて、構造物内部に予め決められて把握されている振動起動無線装置の位置がマトリクス状態であり、この位置のデータが含まれるプログラムである。
このように構造物内部に埋め込まれている振動起動無線装置の位置がマトリックス状である場合は、それらの位置に周期的かつ規則性があるため位置把握・結果の解析が容易である。
本発明の記録媒体は、上記各プログラムのいずれかが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
以上説明したように、本発明によれば、振動により起動する振動起動無線装置を、構造物(橋梁,建築物,堤防など)の建設時において、構造物内部に配置しておくことにより、振動(衝撃波,音波など)を与えることで、各振動起動無線装置に給電処理を行い起動させ、振動が伝搬した振動起動無線装置が発信する無線信号を、複数の測定位置において測定し、3次元的に解析することにより、振動起動無線装置が配置されている周辺に振動を吸収する欠陥(ヒビあるいは異物)の有無を、複雑な信号処理を行わずに、安価な測定装置により容易に検出することが可能である。
また、本発明によれば、コンクリート構造物等に対し、上記構造物内部に高さ方向及び深さ方向に3次元マトリクス状に(予め決められて把握されている位置として)、振動起動無線装置を複数配置し、外部から振動を内部に伝搬させることにより、また、電車やジェットコースターなどのレール等を支持する構造物表面に配置し、電車やジェットコースターの車輪とレールとの接触による振動により、起動された各振動起動無線装置からの無線信号を受信し、上記3次元マトリクスに配置された振動起動無線装置からの無線信号、または構造物外部に配置された振動起動無線装置からの無線信号の有無を検出することにより、欠陥の位置を検出することが可能である。
また、本発明によれば、振動起動無線装置に振動を与えるようにすれば良いため、電車のレールを設置する枕木や、ジェットコースターのレールを支持する構造物(部材)に、上記振動起動無線装置を配置しておき、電車やジェットコースターに構造物検査装置を設けることにより、異常振動により配置上の欠陥の検出処理を、電車やジェットコースターの運行毎に行うことが可能となる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態による構造物検査装置を図面を参照して説明する。図1は同第1の実施形態による構造物検査装置の構成例を示すブロック図である。
この図において、振動起動無線装置1は、たとえば、アクティブ型の非接触ICタグまたはICカードなどの非接触IC媒体であり、コンクリート構造物2内部に3次元マトリクス状、すなわち高さ方向及び深さ方向に対して、予め決められて把握されている位置において各々複数配置されている。
ここで、上記振動起動無線装置1は、例えば、コンクリート構造物2の鉄筋を組み立てた際、このコンクリート構造物2内部において3次元マトリクス状の配置となるように、この鉄筋に取り付けられた後、コンクリートが流し込まれる工程により、コンクリート構造物2内部に埋め込まれる。
構造物検査装置3は、上記コンクリート構造物2に対して所定の周波数の振動を供給する振動発生部4と、上記振動の周波数,振動を与える長さ,振動の強度等の制御値が設定され、この設定により振動発生部4を制御する設定及び制御部5と、与えた振動により起動された上記振動起動無線装置1が発信する無線信号をアンテナを介して受信する受信部6と、測定結果及び解析結果等を表示するとともに、設定及び制御部5に対して上記制御値を入力する指示操作及び表示部7と、受信部6が受信した無線信号によりコンクリート構造物2の欠陥の解析を行う解析部8と、測定された測定結果及び解析結果が記録されるデータベース9とから構成されている。
上記振動発生部4の発生する振動としては、超音波等を用いることが可能である。
ここで、データベース9の構成は、測定時毎に図2に示す測定結果の一覧表、すなわち、振動起動無線装置1の配置情報に対応して、図1に示す測定する測定位置(測定位置番号#1〜#nの示す測定位置)毎に、その測定位置に振動を与えたときに起動した振動起動無線装置1と、起動しない振動起動無線装置1とを分類している。
図2に示す時系列に測定された測定結果の一覧表群が、各コンクリート構造物2単位に各々、上記データベース9に記憶される。
測定位置番号と、振動起動無線装置1の配置情報との交差部分の欄に、その測定位置に振動を与えたときに、対応する振動起動無線装置1が起動した場合「1」が書き込まれ、起動しない場合に「0」が書き込まれ、起動の有無が所定の符号により分類されることになる。
解析部8は、埋め込まれている振動起動無線装置の起動の有無の初期値として、コンクリート構造物を作成した時点において、各測定位置毎に振動を与え、埋め込まれている振動起動無線装置1の各測定位置に検出された起動の有無をデータベース9に書き込む。
また、振動起動無線装置1の配置情報は、例えば、図3に示すように、m−p−qの構成をしており、図1において振動発生部4が配置される測定位置が規定される2次元平面がx−y平面であるとすると、mがz方向(深さ方向)の層番号を示し、pがy方向(高さ方向)の行番号を示し、qがx方向(幅方向)の列番号を示しており、コンクリート構造物2内の各振動起動無線装置1の3次元における位置を示している。
次に、上記振動起動無線装置1を図3を参照して説明する。図3は本発明の実施形態による振動起動無線装置1の構成例を示すブロック図である。
振動起動無線装置1は、コンクリート構造物2内を伝搬する振動の周波数に共振してすなわち測定に用いられる超音波などの特定の周波数に共振し、振動の強度を増幅する共振部11(必要に応じて付加するようにしても良い)と、この増幅された振動を電力に変換する(振動エネルギを電気エネルギに変換する)振動・電力変換回路12と、振動・電力変換回路12の出力する電圧が予め設定された電圧を超えた場合、送信回路14に無線信号を発信させる制御信号を出力する制御回路13と、制御回路13からの制御信号が入力されると、内部に記憶された(製造時に書き込まれる)識別情報を付加して無線信号を、アンテナを介して発信する送信回路14とを有している。
ここで、超音波などの特定の周波数に共振する共振部11を設けた場合、測定時に供給する振動の周波数のみで振動起動無線装置1が起動されるため、構造物に対して他の異なる周波数の振動が存在しても、異常検出の測定を行うことが可能である。
また、上記制御回路13は、振動起動無線装置1が起動されると、予め設定された周期により、起動されている間、送信回路14に対して無線信号を発信させる。
さらに、振動起動無線装置1毎の制御回路13に設定されている、無線信号を発信させる周期は、複数の振動起動無線装置1からの無線信号の衝突を避けるため、1つのコンクリート構造物2に埋め込まれる振動起動無線装置1毎に異なるようにしてもよい。
上記識別情報は、コンクリート構造物2の建設時において、コンクリート構造物2内部に配置される配置情報に対応して、構造物検査装置3のデータベース9に配置テーブルとして記録される。
振動起動無線装置1が非接触ICタグとした場合、振動・電力変換回路12が、この非接触ICタグを駆動するための電力を、振動発生部4からコンクリート構造物2の材料を介して与えられる振動により生成する必要がある。
使用する背景技術として、振動・電力変換回路12に圧電セラミックを用いた非接触ICタグが考えられる。
この非接触ICタグを駆動するための電気エネルギが、数十mWの電力(例えば、動作電圧を+2.5Vとし、駆動電流を3.5mA程度とする)とする場合、この電力を圧電セラミックにより発生できれば十分であることになる。
したがって、圧電セラミックに与えらる振動(音波)などを仮定して、どの程度の電力、例えば、以下の計算では特に電流がどの程度、発生可能かを計算する。
以下に示す(1)式は、圧電セラミック(バイモルフ型発電機)の簡易論理モデルから導かれる出力電流を与える。
Io=jωAo,Ao= {d31・W・L・(1+β)・So}/{2・s11E} …(1)
この(1)式において、Io:出力電流、ω:角周波数、d31:圧電定数、W:圧電セラミックの幅、L:圧電セラミックの長さ、β:(振動の)減衰比、So:歪量の最大値、s11E:電界一定の場合の弾性コンプライアンスである。
また、駆動対象の非接触ICタグ用の無線送信は、通常のアプリケーションと考えられ、圧電セラミックの容量(コンデンサ成分)を無視することができる。
このため,上記(1)式から求められる電流oと適切な抵抗値を選び回路設計すれば、十分な電圧及び電流(電力)を得ることが可能である。そこで、これ以降では,上記式のIoのみを検討する。
例えば、圧電セラミックの標準材料特性より、上記(1)式に必要なパラメータは、以下のような数値を取る。
圧電ひずみ定数(圧電定数)d31(単位;[10−12m/V]) → −130〜−230、
弾性コンプライアンス(弾性定数)s11E(単位;[10−12/N]) → 12〜16、
上記の圧電ひずみ定数及び弾性コンプライアンス各々の中央値、すなわち、d31=−180[10−12m/V],s11E=14を(単位;[10−12/N])、(1)式に代入して、以下の計算を行う。
また、(1)式のAoを求める式における他のパラメータとして、超音波を与え続けるとの測定条件を想定するならば、振動は減衰しないのでβ=0となり、圧電セラミックの幅(W)と圧電セラミックの長さ(L)それぞれを、共に10mm(すなわち、10[10−3m]とし、歪量の最大値(So)をおおよそ1/100と仮定する。
これにより、(1)式から、
Ao={d31・W・L ・(1+β)・So}/{2・s11E}
={−180・10・10・(1+0)・1/100}/{2・14}
={−180・10・10/100}/{28}
=−180/28
≒−6.4×10−6[m・N/V] …(2)
が求められる。
次に、コンクリート構造物2での超音波診断の条件として、他の背景技術として、例えば、構造物診断は0.5MHz程度の超音波が、直径40mmの超音波発生器(振動発生部4)により、コンクリート構造物2のコンクリート表面から加えられている。
そこで、この同じ超音波の周波数が0.5MHzの場合、Io=jωAoにこの周波数と(2)式の結果を代入すると、
Io=jωAo=j・(2π・0.5×10)・(−6.4×10−6)
=j・π・(−6.4)
=j・(−6.4π)[A] …(3)
の電流が求められる。
また、(3)式における計算の最終行における単位の変換について少し述べる。
基本単位の乗除で表される組立単位により、各単位は以下のように与えられる。
周波数 [Hz]=[1/s]
エネル [J]=[N・m] ; 力[N]=[J/m]
電荷 [C]=[A・s]→[A]=[C/s]
電圧 [V]=[J/C]→[C]=[J/V]

したがって、上述した(3)式において、
電流[A]=[C/s]=[J/(V・s)]
=[N・m/(V・s)]=[m・N・Hz/V]
の関係が用いられている。
そして、また、コンクリート構造物2のコンクリート表面から0.3[m]の深さに埋め込まれた振動起動無線装置1を想定して、以下の過程を行う。
・コンクリートが表面から見通した振動起動無線装置1の面積S-tagを10×10[mm]、すなわち、10[10−6]とする。
・コンクリート表面より、深さ方向へ半球状に超音波が拡散すると仮定すれば、
球体S-globeの表面積(4π(0.3))[m]の半分で除算することにより、振動起動無線装置1まで伝播する超音波の強度が求められ、これに比例した電流が振動起動無線装置1の振動・電力変換回路12により生成される。
すなわち、(3)式において、0.3mの深さのIoとして、
Io=jωAo・S-tag / {(1/2)・ S-globe}
=j・(−6.4π)・(10×10−6)/{(1/2)・4π(0.3)
=j・(−6.4)×10−4/{2・0.09}
=j・(−3.6)[10−3A]
=j・(−3.6)[mA] …(4)
が電流を生成、すなわち圧電セラミックによるバイモルフ型発電機を用いることで、振動エネルギを電気エネルギに変換することができる。
したがって、振動発生部4として、コンクリート構造診断用の超音波発生器(周波数0.5MHz)より供給し、最初に想定した非接触ICタグを動作させるために必要な電流値3.5mAを、圧電セラミックで発生が可能と分かる.
また、上述した計算においては、コンクリート構造物2のコンクリート表面から、深さ0.3mとしているが、さらにより深いコンクリート内部も、必要な振動強度を与えることで測定は可能と考えられる。
その理由は,上記の計算では超音波の伝播が完全な半球状とし、これには超音波発生器とコンクリート表面との接触が理論上の集中点を仮定している。
しかし、実際の超音波発生器とコンクリートとの接触面積は、直径数〜十数cm程度あるので、垂直方向には超音波が半球状よりも拡散が抑えられ、その分の超音波のパワーがより深い方向へと伝わるためである。
次に、図1,図3及び図4を参照して、本発明の第1の実施形態による振動起動無線装置1及び構造物検査装置3の動作を説明する。図4はこの第1の実施形態による振動起動無線装置1及び構造物検査装置3の動作例を示すフローチャートである。
まず、鉄筋コンクリートを用いた構造物、例えばコンクリート構造物2の建設施工の段階において、振動起動無線装置1を埋め込む。
なお,鉄筋コンクリート構造物(住宅)の施工の流れは次の通りである。
1.基礎工事(構造物の基礎部分の工事)

2.外壁型枠の組立(基礎の上に登用型枠を組み立てる)

3.鉄筋の組立(外側の型枠の内側に鉄筋を縦横に配置する)

4.断熱材の取付(断熱ボードを内壁全面に取り付ける)

5.天井部分の組立(型枠の天井部分にも断熱ボードを取り付ける)

6.型枠の完成(上部まで型枠工事を完了)

7.コンクリートの流し込み(コンクリートを型枠内の隅々まで流し込む)

8.型枠の解体(コンクリートの硬化後、型枠パネルを取外す)

9.完成(鉄筋コンクリート住宅の完成)
埋め込む方法としては、以下に示す2つの方法がある。
(1)第1の埋込み方法としては、鉄筋コンクリートで構成されるコンクリート構造物2を施工する際に、鉄筋を組立の段階がある。
この段階において、組立てた鉄筋に振動起動無線装置1を取り付け位置に固定し、その後、コンクリート打込(流し込み)を行うことにより、所望の3次元マトリクス状となる配置位置に埋め込むことができる。
(2)第2の埋込み方法としては、鉄筋を組み立てた後、コンクリート打込途中の段階で、振動起動無線装置1を挿入して行く方法がある。
すなわち、コンクリート打込を複数の段階に分け(3次元マトリクスの高さ方向y軸の列数に対応した段階)、その段階の間に、先に打込を終えたコンクリート上へ、配置位置を指定して、振動起動無線装置1を挿入(配置)する。
順次この処理を繰り返していくことにより、振動起動無線装置1を配置後のコンクリート打込みにより、この配置した挿入した振動起動無線装置1が完全にコンクリート中に埋め込まれ、所望の3次元マトリクス状となる配置位置に埋め込むことができる。
上述した2つの方法のいずれかにより、コンクリート構造物2の建設時に、予め決められて位置に埋め込まれる。そして記録に残されて点検時には把握されている。ここで、図1ではその一例として、結果の確認が簡単な3次元マトリクス状に配置されるように、振動起動無線装置1を、コンクリート構造物2内において所定の位置に埋め込む(ステップS1)。
また、各コンクリート構造物2で同様に、振動起動無線装置1を所定の位置に埋込み、このとき、配置情報とその位置に埋め込んだ振動起動無線装置1の識別情報との対応を、各コンクリート構造物2毎に配置テーブルとして、指示操作及び表示部7によりデータベース9に書き込む。
図1に示すように、埋込み時に測定面として定義した測定位置がマーク(振動発生部4を密着させて配置する位置と、この測定位置の測定位置番号とが示されている)された、コンクリート構造物2の所定の面(x軸とy軸とからなるx−y平面)において、順番に、各測定位置のマークに振動発生部4を配置して、所定の周波数の振動をコンクリート構造物2に与え、建造時における初期測定を行う(ステップS2)。
このとき、各振動起動無線装置1は、所定の振動が与えられることにより起動し、自身の識別番号を付加した無線信号を発信する。
受信部6は、受信する無線信号から識別情報を抽出し、この識別情報を受信順に順次、解析部8へ出力する。
そして、解析部8は、順次入力される識別情報を、上記配置テーブルを参照して、対応する配置位置番号へ変換し、図2の測定結果の一覧表の対応する、測定位置番号及び配置位置番号の位置にある欄に「1」を書き込む。
ここで、データベース9の上記一覧表の初期状態において、各測定位置番号及び配置位置番号に対応する、無線信号が受信されたか否かの結果を記述する欄は全て「0」となっている。
この測定位置番号は、測定位置に振動発生部4を配置した時点で、利用者が指示操作及び表示部7から入力する。
上述した各測定位置における測定は、所定の時間、すなわち無線信号が入力されている全ての振動起動無線装置1からの無線信号が、同一の振動起動無線装置1から2回以上(複数回)入力される時点までの時間続けられる。
このとき、設定及び制御部5が利用者により振動の供給を開始し、解析部8が無線信号の入力されている全ての振動起動無線装置1からの無線信号を、同一の振動起動無線装置1から2回以上(複数回)入力されたことを検出し、検出結果を設定及び制御部5へ出力し、制御部5が検出結果を入力したことを検出して振動の供給を停止させる。
そして、上述した初期測定を各測定位置毎に行い、1つのコンクリート構造物2が終了すると、次のコンクリート構造物2に対して同様の測定を行い、解析部8はこれらの測定毎に入力される測定結果を、初期値の一覧表(これ以降は、この1回の検査結果をコンクリート構造物2単位と呼ぶこととする)に順次書き込む。
次に、解析部8は、コンクリート構造物2単位において、各測定位置における測定結果として、z方向(深さ方向)の各層の所定の範囲の振動起動無線装置1から無線信号が受信されているか否かの判定を行う。
上記所定の範囲は、コンクリート構造物2の材料特性において、実験的に求められた、振動起動無線装置1が起動する振動のエネルギが伝搬する範囲を示している。
そして、解析部8は、一覧表を参照して、各コンクリート構造物2毎に、全ての測定位置において、予め設定されている所定の範囲の振動起動無線装置1の設定されている所定数(例えば所定の範囲内にある全振動起動無線装置1の90%以上)から、無線信号が入力される化否かの検出を行う(ステップS3)。
このとき、解析部8は、データベース9にある解析対象の全てのコンクリート構造物2に対して上記検出を行った後、各コンクリート構造物2における全ての測定位置において所定の範囲にある振動起動無線装置1の所定数から無線信号が入力されていることを検出した場合、対応するコンクリート構造物2に対する処理をステップS4へ進め、一方、いずれかの測定位置において所定の範囲にある振動起動無線装置1の所定数から無線信号が入力されないことを検出した場合、対応するコンクリート構造物2に対する処理をステップS9へ進める。
次に、解析部8は、ステップ3において、全ての測定位置において所定の範囲にある振動起動無線装置1の所定数から無線信号が入力されていることが検出された全てのコンクリート構造物2(過去に建造された同様構造のものも含む)に対応する一覧表を、データベース9から順次読み出し、読み出した一覧表を一対一で全ての組合せにおいて順次比較し、他のコンクリート構造物2と一覧表の欄の「1」及び「0」のデータパターンが所定の比率(例えば、9割以上の割合)で一致するか否かの判定を行う(ステップS4)。
このとき、解析部8は、データベース9にある全てのコンクリート構造物2に対して上記検出を行った後、他のコンクリート構造物2と所定の比率で一致したことを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する処理をステップS5へ進め、一方、他のコンクリート構造物2と所定の比率で一致しないことを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する処理をステップS9へ進める。
次に、所定の期間毎に、ステップS2における初期測定と同様に、埋込み時に測定面として定義した測定位置がマークされた、コンクリート構造物2の所定の面において、順番に、各測定位置のマークに振動発生部4を配置して、所定の周波数の振動をコンクリート構造物2に与え、定期診断としての経過測定を行う(ステップS5)。
このとき、各振動起動無線装置1は、所定の振動が与えられることにより起動し、自身の識別番号を付加した無線信号を発信する。
受信部6は、受信する無線信号から識別情報を抽出し、この識別情報を受信順に順次、解析部8へ出力する。
そして、解析部8は、順次入力される識別情報を、上記配置テーブルを参照して、対応する配置位置番号へ変換し、図2の測定結果の一覧表の対応する、測定位置番号及び配置位置番号の位置にある欄に「1」を書き込む。
ここで、データベース9の上記一覧表の初期状態において、各測定位置番号及び配置位置番号に対応する、無線信号が受信されたか否かの結果を記述する欄は全て「0」となっている。
この測定位置番号は、測定位置に振動発生部4を配置した時点で、利用者が指示操作及び表示部7から入力する。
上述した各測定位置における測定は、所定の時間、すなわち無線信号が入力されている全ての振動起動無線装置1からの無線信号が、同一の振動起動無線装置1から2回以上(複数回)入力される時点までの時間続けられる。
このとき、設定及び制御部5が利用者により振動の供給を開始し、解析部8が無線信号の入力されている全ての振動起動無線装置1からの無線信号を、同一の振動起動無線装置1から2回以上(複数回)入力されたことを検出し、検出結果を設定及び制御部5へ出力し、設定及び制御部5が検出結果を入力したことを検出して振動の供給を停止させる。
そして、上述した初期測定を各測定位置毎に行い、1つのコンクリート構造物2が終了すると、次のコンクリート構造物2に対して同様の測定を行い、解析部8はこれらの測定毎に入力される測定結果を、定期診断の測定履歴として、図2の一覧表(コンクリート構造物2単位)に順次書き込む。
ここで、一覧表は、コンクリート構造物2毎に独立したホルダにおいて、構造定期診断の測定の度に、初期測定の一覧表の後に、測定順に時系列に別のファイルとして、解析部8により生成される。
そして、解析部8は、各コンクリート構造物2毎に、データベース9の一覧表を参照して、今回の定期診断における測定結果の一覧表と、前回の定期診断の測定結果及び初期測定の測定結果の一覧表とを比較し、一覧表のデータパターンが異なっているか否かの判定を行う(ステップS6)。
このとき、解析部8は、一覧表のデータパターンが異なっておらずに一致することを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する解析処理をステップS7へ進め、一覧表のデータパターンが異なっていることを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する解析処理をステップS9へ進める。
次に、解析部8は、過去の一覧表のパターンと一致したことがステップS6において検出された全てのコンクリート構造物2に対応する一覧表を、データベース9から順次読み出し、読み出した一覧表を一対一で全ての組合せにおいて順次比較し、他のコンクリート構造物2と一覧表の欄の「1」及び「0」のデータパターンが所定の比率(例えば、9割以上の割合)で一致するか否かの判定を行う(ステップS4)。
このとき、解析部8は、データベース9にある全てのコンクリート構造物2に対して上記検出を行った後、他のコンクリート構造物2と所定の比率で一致したことを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する処理をステップS8へ進め、一方、他のコンクリート構造物2と所定の比率で一致しないことを検出した場合、このコンクリート構造物2に対する処理をステップS9へ進める。
(このステップS9においては、補修作業等を繰り返したコンクリート構造物2における振動起動無線装置1からの無線信号のデータパターンが、他のコンクリート構造物2と大幅に異なる場合を検出するために行う。)
そして、解析部8は、ステップS7までの解析結果から、あらかじめ設定されている一定期間、例えば6ヶ月間に限り構造物の強度が期待できることを検出し、次回の定期診断の予定を指示操作及び表示部7へ表示する(ステップS8)。
これにより、利用者は、表示された予定に対応して、コンクリート構造物2の定期診断として測定を行う。
また、ステップ9において、解析部8は、ステップS7までのいずれかの解析処理により、コンクリート構造物2に異常があることを検出されたため、このコンクリート構造物2の一覧表から無線信号の入力が確認された振動起動無線装置1の配置位置番号に基づいて、各振動起動無線装置1の3次元マトリクスの配置図を生成し、無線信号が入力されるはずのいずれの振動起動無線装置1が起動していないかを検出し、例えば、その無線信号を発信しない振動起動無線装置1と、無線信号を発信している振動起動無線装置1との間に異常が存在することを推定し、指示操作及び表示部7に3次元マトリクスの配置図を表示し、異常の有る部分の表示色を換えて、利用者に異常のあるコンクリート構造物2の識別情報(例えば構造物のホルダ名)及びその異常箇所を通知し、処理をステップ10へ進める。
これにより、利用者は、異常があると通知されたコンクリート構造物2に対して、他の方法により詳細な診断を行い、検出された異常箇所に対して適切な処理を施す。
次に、ステップS10において、データベース9においてコンクリート構造物2毎に対応して、定期診断の周期の間隔が記憶されている定期診断テーブルにおいて、利用者は、指示操作及び表示部7から、今までのコンクリート構造物2に対して、ステップS9において行った対処に対して、新たに妥当と思われる定期診断の間隔より短期の間隔に変更した設定を行い、処理をステップS5へ戻す。
すなわち、利用者は、新たな定期診断の間隔により、解析部8が指示操作及び表示部7に表示する次の定期診断の予定に従いステップS9の処理を行う。
上述した図4に示すステップS1からステップS10の処理において、各ステップは、以下に示す3つのステージに分けられる。
(1)構造物を建設した時(ステップS1,S2,S3,S4からなるステージ)
建設時に振動起動無線装置1を埋め込み、その振動起動無線装置1からの無線信号の受信の有無の測定を行う。
そして、埋め込んだ多数の振動起動無線装置1タグから受信がある(またできれば同じ構造物が他にすでにあって、その測定結果の一覧表と比較して著しい違いがない)ならば、次回の定期診断まで安心できる。
最初にこの技術を導入する特別なケースにおいては、他の診断と合わせて、どの程度の範囲(表面からの深さや振動発生部4を当てた位置から、x,y及びz方向にどの位の領域に埋め込んだタグからの受信があれば良いのか検証を行う必要がある)。
(2)構造物の状況が良好な場合(ステップS5,S6,S7,S8からなるステージ)
各コンクリート構造物2に対して定期的な診断を行い、建設時や過去に測定した一覧表のデータパターンとの比較し、(また,他の同じ構造の他のコンクリート構造物2の一覧表のデータパターンとも比較して)診断(異常箇所の解析処理)を行う。
比較結果が同じと検出されれば、コンクリート構造物2の状況が良好であることが検出できる。
この定期的な診断は、従来例のように、与えた振動信号に対するエコー信号の波形解析などを必要としない簡易なものであり、定期診断に要する時間を短縮することができる。
(3)詳細な診断を要する場合(ステップS9,S10,S5,S6,S7からなるステージ)
上述した定期診断において、過去のデータや同様構造の他のコンクリート構造物2との一覧表のデータパターンと、定期診断で測定した一覧表のデータパターンとの違いが検出された場合、異常が検出されたとして、違う診断手法でより詳細な測定を行う。その詳細な測定の結果から補強工事など実施するケースもある。
また、異常と検出され、補強工事などが実施されたコンクリート構造物2に対して、その後の定期診断の間隔を短くし、一覧表のデータパターンの変化、すなわちコンクリート構造物2の異常の経過をより綿密に測定することとなる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、第1の実施形態と異なり、図1に示すコンクリート構造物2のような構造物内部に埋め込むのではなく、図5に示す鉄道のレール22の下部に敷かれる枕木20や、図6に示す遊園地のジェットコースター31のレール32を支持する支持部30へ、振動起動無線装置1を取り付けて使用する構成である。
しかしながら、第2の実施形態において、振動起動無線装置1は第1の実施形態と同様の構成である。
また、第2実施形態における構造物検査装置は、解析処理の流れが第1の実施形態とほぼ同様であるが、以下の部分において異なり、さらに順次、第1の実施形態と異なる動作部分の説明も行う。
構造的にことなる点は、図5の構成において、走行時における電車21の車輪23とレール22との接触による振動を、振動起動無線装置1を起動する振動として使用し、また、 図6の構成において、走行時におけるジェットコースター31の車輪33とレール32との接触による振動を、振動起動無線装置1を起動する振動として用いるため、第2の実施形態の構造物検査装置3では、第1の実施形態にある振動発生部4及びこれを制御するための設定及び制御部5は構成として不要である。
上述した構成により、この第2の実施形態による構造物検査装置3は、電車21やジェットコースター31に搭載され、リアルタイムに枕木20や支持部30の異常の検出処理を行う。
また、構造物検査装置3にける共振部11は、通常時に、乗り物(電車21またはジェットコースター31)の運行に対して、通常運行時の振動の周波数に共振するよう設定されている。
例えば、枕木20の下部の砂利が雨で流れてしまった場合を想定すると、この場合の周波数の振動によっては振動起動無線装置1は起動せず、異常ということになる。
こうすることで、振動起動無線装置1は、あらかじめ設定されている正常な周波数の振動を与えられることにより、共振部11が振動を増幅し、振動・電力変換回路12へ供給するため、これにより起動され、起動情報に自身の識別情報を付加して発信する。
構造物検査装置3において、受信部6は振動起動無線装置1からの無線信号を受信し、識別情報をこの無線信号から抽出し、解析部8へ出力する。
データベース9には、上記識別情報と振動起動無線装置1を配置した配置位置を示す配置位置情報(枕木0の位置情報)との対応が示された配置テーブルが記憶されている。
解析部8における処理は、第1の実施形態と同様であり、振動起動無線機1を設置した初期測定を行い、定期診断において初期測定及び過去のデータパターンが異なるか否かにより、異常部分の検出を行う。
また、解析部8は、入力する識別情報に対応した配置位置を、上記配置テーブルを参照することにより抽出し、配置位置に対応させて一覧表へ無線信号の発信の有無を書き込む。
図5においては、第1の実施形態の構造物単位に対応する部分として、振動が伝搬する範囲において、所定の枕木0の数で周期的な領域を対応させ、領域内における測定位置はレールにマーク(例えば磁気テープ)を設けて、構造物検査装置3がこのマークを読み込むことで測定位置の測定位置番号を検出する。
図6においては、第1の実施形態の構造物単位に対応する部分として、振動が伝搬する範囲において、形状の近い領域を選択して対応させ、領域内における測定位置は図5と同様にレールにマーク(例えば磁気テープ)を設けて、構造物検査装置3がこのマークを読み込むことで測定位置の測定位置番号を検出する。
当然、電車の場合と同様に、ジェットコースターは出発地点からの走行距離(経過時間)により測定位置を把握できる。さらに振動起動無線装置1の無線信号に含まれる識別情報から判断される。
また他の測定位置の把握と仕方としては次のようなものが考えられる。
電車は駅からの走行距離(経過時間)により測定位置を把握できる。振動起動無線装置1の無線信号に含まれる識別情報(これは同無線装置毎に違う)により測定位置を特定できる。仮にある無線装置からの無線信号が観測できない場合は、その位置の前後の無線装置からそれぞれの識別情報を持つ無線信号が測定されるため、それらの位置の間にあるはずの無線装置からの無線信号のみが観測ができなかったことも判断できる。

なお、第2の実施形態における、電車21の枕木20や、ジェットコースター31の支持部30への適用のケースについては、以下のようなこと(幾つかの選択肢(a)〜(c))が考えられる。
(a)診断測定装置を搭載した電車21や、ジェットコースター31の運転回数を増やすことで、定期診断の回数を実質的に増加させる。
(b)これまで、構造物検査装置3を搭載していない電車21やジェットコースター31へ、新たに構造物検査装置3を搭載して運転させることで、定期診断の階数を実質的に増加させる。
(c)これまで、構造物検査装置3搭載の電車21やジェットコースター31で測定したデータは全て記録するわけでない(記録データ量が非常に多くなるなどの理由から)。
したがって、振動起動無線装置1の設置や運転間隔をそのままとし、測定したデータを履歴として残し、比較診断する頻度を増加させる。
なお、図1における第1及び第2の実施形態における構造物検査装置3の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより構造物検査処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
本発明の第1の実施形態による構造検査システムの構成例を示すブロック図である。 図1のデータベース9に記憶される各コンクリート構造物2の一覧表の構成を示す概念図である。 本発明の第1及び第2の実施形態による振動起動無線装置1の構成を示す概念図である。 図1の構造検査システムの動作例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態による構造検査システムを、鉄道に応用した構成例を示す概念図である。 本発明の第2の実施形態による構造検査システムを、遊園地のジェットコースターに応用した構成例を示す概念図である。
符号の説明
1…振動起動無線装置
2…コンクリート構造物
3…構造物検査装置
4…振動発生部
5…設定及び制御部
6…受信部
7…指示操作及び表示部
8…解析部
9…データベース
11…共振部
12…振動・電力変換回路
13…制御回路
14…送信回路

Claims (9)

  1. 振動として与えられる特定の周波数の振動に共振し、当該特定の周波数の振動を増幅する共振部と、
    増幅された前記振動の振動エネルギを電気エネルギに変換する振動・電力変換部と、
    前記電気エネルギにより、自身の識別情報を含む無線信号を周期的に発信する発信部と、
    前記振動・電力変換部が出力する電気エネルギが予め設定された電圧値を超えたことを検出した場合、前記発信部を起動させて無線信号を発信させる制御部と
    を有することを特徴とする振動起動無線装置。
  2. 構造物に設けられた請求項1記載の振動起動無線装置に所定の振動を与え、起動した振動起動無線装置が発信する無線信号により、前記構造物の欠陥を検出する構造物検査装置であり、
    前記無線信号を受信する受信部と、
    建設直後において前記構造物の所定の測定位置にて振動を与え、測定位置毎に起動した振動起動無線装置からの無線信号の有無を初期データとして記憶するデータベースと、
    前記位置毎に信号を与え、前記振動起動無線装置からの無線信号の有無の結果を前記データベースと比較し、構造物の欠陥の位置を検出する解析部と
    を有することを特徴とする構造物検査装置。
  3. 前記構造物が橋梁または建築物あるいは堤防であり、
    前記所定の振動として、超音波を用いること
    を特徴とする請求項2記載の構造物検査装置。
  4. 前記構造物が車両の走行するレールを支持するものであり、
    前記所定の振動として、前記車両が走行する際に発生する前記車両の車輪と前記レールとの接触による振動であること
    を特徴とする請求項2に記載の構造物検査装置。
  5. 前記振動起動無線装置は複数設けられ、前記無線信号を発信する周期として互いに異なる周期が設定されていること
    を特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の構造物検査装置。
  6. 前記構造物内部に予め決められて把握されている位置が3次元マトリクス状であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の構造物検査装置。
  7. 構造物の予め決められて把握されている位置に設けられた請求項1に記載した振動起動無線装置に所定の振動を与え、起動した振動起動無線装置が発信する無線信号により、前記構造物の欠陥を検出する構造物検査方法であり、
    起動した振動起動無線装置からの前記無線信号を受信部により受信する受信処理と、
    建設直後において前記構造物の所定の測定位置にて振動を与え、測定位置毎の信号起動無線装置からの無線信号の有無を初期データとして記憶する過程と、
    前記測定位置毎に振動を与え、前記振動起動無線装置からの前記無線信号の有無の結果を前記初期データと比較し、構造物の欠陥の位置を検出する解析過程と
    を有することを特徴とする構造物検査方法。
  8. 前記信号起動無線装置は複数設けられ、前記無線信号を発信する周期として互いに異なる周期が設定されていること
    を特徴とする請求項7記載の構造物検査方法。
  9. 前記構造物内部に予め決められて把握されている位置が3次元マトリクス状であることを特徴とする請求項7に記載の構造物検査方法。
JP2004353102A 2004-12-06 2004-12-06 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法 Expired - Fee Related JP4242335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353102A JP4242335B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004353102A JP4242335B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162391A JP2006162391A (ja) 2006-06-22
JP4242335B2 true JP4242335B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36664582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353102A Expired - Fee Related JP4242335B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4242335B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033139A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Railway Technical Res Inst 健全度診断システム及び健全度診断方法
JP4975420B2 (ja) * 2006-11-28 2012-07-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の状態検出装置とその状態検出システム
WO2008103176A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Micro Motion, Inc. Vibratory pipeline diagnostic system and method
JP4913628B2 (ja) * 2007-02-27 2012-04-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物の監視装置及び監視方法
JP5063576B2 (ja) * 2008-12-15 2012-10-31 日本電信電話株式会社 無線装置及び浸水検知システム
JP5147780B2 (ja) * 2009-04-16 2013-02-20 日本電信電話株式会社 無線通信装置および無線通信システム
CN105300638A (zh) * 2015-10-09 2016-02-03 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种服务器整机包装振动测试pcie卡脱落远程监测方法
KR101699438B1 (ko) * 2015-11-12 2017-01-25 공주대학교 산학협력단 주파수 선택 구조를 이용한 구조물 진단 장치 및 방법
JP7040924B2 (ja) * 2017-11-20 2022-03-23 三菱重工業株式会社 耐火部の検査方法、耐火部の補修方法及び耐火部の検査装置
JP7297696B2 (ja) * 2020-01-27 2023-06-26 株式会社東芝 検出装置及び収束部材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108672A (en) * 1978-02-14 1979-08-25 Koyo Seiko Co Multispot vibration measuring device
US4517468A (en) * 1984-04-30 1985-05-14 Westinghouse Electric Corp. Diagnostic system and method
JPS63148732A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 Nec Corp 多重化変調装置
JPH07111757B2 (ja) * 1987-04-07 1995-11-29 明星電気株式会社 テレメ−タ方式及びテレメ−タ装置
JPH01239426A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Akashi Seisakusho Co Ltd 感震器
AU6041394A (en) * 1993-02-25 1994-09-26 Advanced Monitors (Holdings) Limited Ultrasonic monitor
JPH08152914A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Hitachi Ltd プラント機器の遠隔監視診断システム
JP3060608U (ja) * 1998-12-28 1999-09-07 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 発信機
JP2001202587A (ja) * 1999-11-02 2001-07-27 Metropolitan Expressway Public Corp 構造物の長期連続計測装置
JP3757329B2 (ja) * 2000-08-07 2006-03-22 株式会社日立製作所 有害化学物質監視装置およびその方法
JP2002356200A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 宇宙機器用モニターシステム
JP2003185643A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ひび割れ検知システム
US20030115978A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Moehnke Stephanie J. Apparatus and method for monitoring environment within a container
JP2003302282A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Akashi Corp 振動計
JP3769701B2 (ja) * 2002-07-05 2006-04-26 日本電信電話株式会社 超音波センサ
JP4077269B2 (ja) * 2002-07-31 2008-04-16 太平洋セメント株式会社 プレストレストコンクリート構造物の監視システム
US6950767B2 (en) * 2002-11-15 2005-09-27 Renesas Technology Corp. Quality monitoring system for building structure, quality monitoring method for building structure and semiconductor integrated circuit device
WO2004069702A1 (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation コンテナ管理装置およびコンテナ管理方法
JP2005300423A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Kubota Corp 振動検出装置
JP4779342B2 (ja) * 2004-11-25 2011-09-28 パナソニック電工株式会社 無線センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006162391A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975420B2 (ja) 構造物の状態検出装置とその状態検出システム
JP4242335B2 (ja) 振動起動無線装置,構造物検査システム及び構造物検査方法
JP5459970B2 (ja) 構造物のモニタリングシステム
Bhalla et al. High frequency piezoelectric signatures for diagnosis of seismic/blast induced structural damages
JP3644292B2 (ja) 構造物の加振試験装置及び加振試験方法
JP6171214B2 (ja) トモグラフィ解析を利用した構造物の非破壊検査システム
RU2596180C2 (ru) Система для отслеживания состояния структурных элементов и способ разработки такой системы
Bernal et al. An experimental benchmark problem in structural health monitoring
RU2469261C1 (ru) Способ определения сложного напряженно-деформированного состояния конструкции, находящейся под статическими нагрузками и динамическим нагружением
Rahmatalla et al. Finite element modal analysis and vibration-waveforms in health inspection of old bridges
JP4698466B2 (ja) 橋脚の健全性評価システムとその健全性評価プログラム
Worley et al. Acoustic emission sensing for crack monitoring in prefabricated and prestressed reinforced concrete bridge girders
JP2011247700A (ja) コンクリート部材の健全性診断方法、健全性診断装置及び健全性診断プログラム
Hertlein Stress wave testing of concrete: A 25-year review and a peek into the future
Yan et al. Development and application of structural health monitoring system based on piezoelectric sensors
CN105806944A (zh) 一种缆索疲劳损伤的检测方法及装置
JP5452648B2 (ja) 鉄筋かご
JP2007051873A (ja) 構造物の健全度診断方法
CN107167230B (zh) 利用建筑结构振动衰减率评估建筑物二次辐射噪声的方法
JP2009116571A (ja) 遊具管理装置、遊具管理プログラムおよび遊具管理方法
Yun et al. US-Korea collaborative research for bridge monitoring test beds
JP3694749B1 (ja) 無線遠隔診断装置
RU2392403C1 (ru) Способ определения изменений напряженно-деформированного состояния конструкций здания или сооружения
JP2002131294A (ja) コンクリートの非破壊圧縮試験方法及び非破壊圧縮試験装置
CN205844262U (zh) 一种钢管大尺度可再生混凝土空洞检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees