JP4239177B2 - 計量機の給油量表示器 - Google Patents

計量機の給油量表示器 Download PDF

Info

Publication number
JP4239177B2
JP4239177B2 JP2005110756A JP2005110756A JP4239177B2 JP 4239177 B2 JP4239177 B2 JP 4239177B2 JP 2005110756 A JP2005110756 A JP 2005110756A JP 2005110756 A JP2005110756 A JP 2005110756A JP 4239177 B2 JP4239177 B2 JP 4239177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
bracket
light
display body
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005110756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290377A (ja
Inventor
日吉 龍野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuno Corp
Original Assignee
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuno Corp filed Critical Tatsuno Corp
Priority to JP2005110756A priority Critical patent/JP4239177B2/ja
Priority to CNA2006100014565A priority patent/CN1843897A/zh
Priority to KR1020060007048A priority patent/KR20060107278A/ko
Priority to EP06251363A priority patent/EP1710771A1/en
Priority to US11/398,435 priority patent/US7487672B2/en
Publication of JP2006290377A publication Critical patent/JP2006290377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239177B2 publication Critical patent/JP4239177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D7/00Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
    • B67D7/06Details or accessories
    • B67D7/08Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred
    • B67D7/22Arrangements of indicators or registers
    • B67D7/224Arrangements of indicators or registers involving price indicators
    • B67D7/227Arrangements of indicators or registers involving price indicators using electrical or electro-mechanical means
    • B67D7/228Arrangements of indicators or registers involving price indicators using electrical or electro-mechanical means using digital counting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)

Description

本発明は、給油所において自動車等に供給する燃料油の給油量を表示する計量機の給油量表示器に関するものである。
一般的に給油所に設置されている燃料油を供給する計量機には、給油量を表示するための給油量表示器が設けられている。例えば、計量機のうち地上固定式のものでは、給油所の敷地に設けられたアイランド上に本体ケースが設置され、この本体ケースの上部側の表示部ケースに給油量表示器が設けられている。この給油量表示器としては、各種のものが使用されているが、最近では液晶表示器が使用されている。本出願人は、透過型液晶表示パネルの背面側に光を拡散する拡散板及び光を透過する着色板を配置し、その着色板の背面側にバックライト照明を配置した計量機の表示装置に関する技術を開示している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−242798号公報(第2〜3ページ、図1〜4)。
従来の液晶表示器は、液晶の表示素子が自発光でないため、夜間において使用できるようバックライト等の照明を設けているが、このバックライトの寿命が短く、その交換等のために煩雑で専門知識を必要とする保守作業が要求されるおそれがあった。また、従来の液晶表示器では、屋外において太陽光が当たっているとき等には、見難くなることがあった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、寿命を長くでき保守作業を無くすことが可能になり、昼夜に変わらず見易くできる計量機の給油量表示器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明にあっては、油種に対応させて予め決められた発光色を有する高輝度LEDからなる複数の発光素子を配列した表示器は、前記複数の発光素子をマトリックス状に配置して給油量を表示する表示器本体と、この表示器本体の背面側及び左右側面側の周囲を隙間を設けてコ字型に囲う形状に形成されるとともに、前記表示器本体の中央の水平軸を中心に垂直な表示面を前後に傾斜可能に取付けた第1のブラケットと、この第1のブラケットに対して前記表示器本体の表示面を前後方向に傾斜させる第1の傾斜手段と、前記第1のブラケットの背面側及び前記表示器本体の上下面側の周囲を隙間を設けてコ字型に囲う形状に形成されるとともに、前記第1のブラケットの中央の垂直軸を中心に前記表示器本体の表示面を左右に傾斜可能に取り付け、かつ前記表示器ケースの正面側に設けられた第2のブラケットと、この第2のブラケットに対して前記第1のブラケットを左右方向に傾斜させる第2の傾斜手段とを有することを特徴とするものである。表示器を複数の発光素子を配置したものとしたことで、視認性の高い表示が可能となる。また、表示器本体は、表示面を前後方向に傾斜させる第1の傾斜手段と左右方向に傾斜させる第2の傾斜手段とを備えていることで、給油位置に関らず視認性を向上させることができる。
本発明では、複数の発光素子を配列した表示器であって、その表示素子を高輝度LEDとすることで、寿命を長くでき保守作業を無くすことが可能になり、また、外光の明るさを検知する外光センサで検知した明るさに応じて発光素子の発光強度を変化させることで、常に視認性を良くすることが可能になる。
以下、本発明を図示の一実施形態により具体的に説明する。図1〜図4は本発明第1実施形態の地上固定式の計量機を説明する図であり、図1は計量機の正面図、図2は計量機の表示器部分の斜視図、図3は計量機の表示器本体の断面図、図4は計量機の給油量表示器の動作を説明するブロック図である。
これらの図において、本第1実施形態の計量機10は、例えば、レギュラーガソリン、ハイオクガソリン及び軽油のいずれかの油種を給油する地上固定式の給油装置であり、給油所の敷地のアイランド上に本体ケース11が立設される。この本体ケース11内には、それぞれの油種の給油機構を構成する給油ポンプや流量計28等が収納されている。本体ケース11は、ベースプレート12の上部に配置された給油機構を収納する機器ケース13と、その上部に配置された表示器ケース14と、機器ケース13及び表示器ケース14の左右に設けられた支柱15,15と、支柱15,15の上端部間に設けられた頂部ケース16等とから構成されている。頂部ケース16には、先端部にそれぞれ給油ノズル18を接続した給油ホース17が給油機構に連通するよう吊り下げられている。給油ノズル18は、機器ケース13の正面側に設けられたノズル掛け19にそれぞれ掛けられるようになっている。また、給油ノズル18は、その表面が油種に対応して、例えば、レギュラーガソリンが赤、ハイオクガソリンが黄、軽油が緑のように着色されており、後に詳細に説明するように表示器で表示される色に対応している。ノズル掛け19の近傍には、給油ノズル18の掛け外しを検知するノズルスイッチ20が設けられている。
表示器ケース14の正面側には、ほぼ中央部に後に詳細に説明する表示器21が設けられ、その下部側に外光強度を検知する外光センサ22、及び表示器21の表地面の傾斜角度を見易く調整する角度調整操作部23が設けられ、この表示器21に近接した部分に給油時に油種や給油量等を設定するための設定操作部24が設けられ、その下部側に給油料金を支払うときの紙幣読取機の挿入口25、カードリーダー26及び給油終了後に印字される給油伝票の取出し口27が設けられている。また、表示器ケース14内には、ノズルスイッチ20、流量計28、角度調整操作部23及び外光センサ22等からの信号を受信して表示器21を制御する制御装置30が設けられている。
表示器21は、図2に示すように、複数の発光素子をマトリックス状に配置して給油量等を表示する表示器本体31と、この表示器本体31の背面側及び左右側面側の周囲を所定の隙間を設けてほぼコ字型に囲う形状に形成されるとともに、表示器本体31のほぼ中央の水平軸を中心に垂直な表示面を前後にやや傾斜可能に取付けた第1のブラケット32と、この第1のブラケット32に対して表示器本体31の表示面を前後方向に傾斜させる第1の傾斜手段46と、第1のブラケット32の背面側及び表示器本体31の上下面側の周囲を所定の隙間を設けてほぼコ字型に囲う形状に形成されるとともに、第1のブラケット32のほぼ中央の垂直軸を中心に表示器本体31の表示面を左右にやや傾斜可能に取付け、かつ表示器ケース14の正面側に設けられた第2のブラケット33と、この第2のブラケット33に対して第1のブラケット32を左右方向に傾斜させる第2の傾斜手段47とを有する。
第1の傾斜手段46は、第1のブラケット32の側面に設けられ第1のモータ34と、この第1のモータ34の出力軸に取付けられた歯車35と、この歯車35に噛合う歯車36と、この歯車36を一端部側に取付け他端部側が第1のブラケット32の側面に形成された孔を通して表示器本体31の側面の水平軸に固定された軸37とを有する。この第1の傾斜手段46は、制御装置30からの制御信号により第1のモータ34が駆動され、第1のブラケット32に取付けられた表示器本体31の垂直な表示面を前後にやや傾斜させる動作をする。第2の傾斜手段47は、第2のブラケット32の上面に設けられ第2のモータ38と、この第2のモータ38の出力軸に取付けられた歯車39と、この歯車39に噛合う歯車40と、この歯車40を一端部側に取付け他端部側が第2のブラケット33の側面に形成された孔を通して表示器本体31の側面の垂直軸に固定された軸41とを有する。この第2の傾斜手段47は、制御装置30からの制御信号により第2のモータ38が駆動され、第2のブラケット33を介して第1のブラケット32に取付けられた表示器本体31の表示面を左右にやや傾斜させる動作をする。
表示器本体31は図3に示すように、取付け基板42上に配列された複数の高輝度LEDからなる発光素子43と、この発光素子43側に配置された光を拡散させる拡散板44と、この拡散板44の表面に設けられた光を透過させるフィルター45とを有する。発光素子43は、例えば、赤色、黄色及び緑色に発色する3つの高輝度LEDを1組として給油量を表示するための文字を構成するようマトリックス状に配置されているものである。拡散板44は、透明な材料のアクリルあるいはガラス等の板材であり、発光素子43に対向する表面に光を拡散する切込みが形成されたものであり、隣接する発光素子43からの光が拡散して連続して見える働きを有するものである。フィルター45は、発光素子43である高輝度LEDから発光する赤色、黄色及び緑色の光を透過し易い性質を有するものである。
次に、上記構成の表示器21の動作を説明する。まず、レギュラーガソリン、ハイオクガソリンまたは軽油のいずれかの油種を給油するときに、対応する油種の給油ノズル18をノズル掛け19から外してノズルスイッチ20がオンすると、その信号が制御装置30に伝達され、この制御装置30により油種に対応した発光素子43の赤色、黄色あるいは緑色に発色する高輝度LEDのいずれかが発色可能となる。また、給油する位置に対応して表示器21が見難いときには、角度調整操作部23を操作することで、その操作信号が制御装置30に伝達され、この制御信号30により第1または第2の傾斜手段46,47のモータ34,38が駆動され、表示器本体31の表示面を前後あるいは左右方向に傾斜角度を見易く調整することができる。続いて、給油が行われ流量計28からの信号が制御装置30に伝達されると、表示器21の対応した油種の高輝度LEDの発光素子43が発色して流量表示が行われる。この表示器21は、その表示器本体31の赤色、黄色あるいは緑色に発色する高輝度LEDの表示素子43の発光が、拡散板44により拡散されて表示される文字が連続した線状にし、かつフィルター45により高輝度LEDから発光する赤色、黄色あるいは緑色の光を透過して見易くなる。また、表示器21が屋外で太陽光が当たっている場合等では、その表示器21の近傍に設けられた外光センサ22により検知された外光の明るさに関する検知信号が制御装置30に伝達され、この制御装置30により発光素子43の発光強度が高くなるように制御することで視認性を高めて見易くし、さらに夜間等のように外光が暗いときには発光強度が低くなるように制御する。
上記構成の計量機の給油量表示器では、表示器21の表示素子43として、高輝度LEDを使用しているため、寿命が長くなり保守作業を無くすことが可能になり、消費電力も小さくすることができる。また、給油する油種に対応した給油ノズル18の表面を油種に対応して赤色、黄色あるいは緑色に着色し、この着色に対応した色に発色する高輝度LEDの発光素子43を発光させているため、誤って油種を給油することによる混油を防止することができる。表示器21の表示器本体31の表示面は、角度調整操作部23を操作することで、前後あるいは左右に傾斜させることができるため、給油場所に応じて見易くすることが可能になる。また、表示器21には、発光素子43の前面に光を拡散する拡散板44が設けられているため、文字が連続した線状に表示され、フィルター45により高輝度LEDから発光する赤色、黄色あるいは緑色の光を透過し易くすることで、見易くなり全体として視認性が向上する。さらに、外光の明るさを外光センサ22により検知し、屋外で太陽光が当たっている場合等では発光素子43の発光強度を高くし、夜間等のように外光が暗い場合では発光強度を低くしているため、視認性を高めて見易くできる。
図5は本発明第2実施形態の懸垂式の計量機を説明する斜視図である。
この第2実施形態の計量機50は、例えば、レギュラーガソリン、ハイオクガソリンのいずれかの油種を給油する懸垂式の給油装置であり、給油所に設けられたキャノピイ51から給油ホース処理ケース52が吊り下げられ、この給油ホース処理ケース52から一端部側が給油機構に連通され、端部側に給油ノズル54が接続された給油ホース53が給油エリア上に吊り下げられている。給油ノズル54の表面は、上記の第1実施形態と同様に油種に対応させて着色されている。この計量機50は、給油のために給油ノズル54の近傍に設けられたノズルスイッチに対応するスイッチ部58のスイッチ紐59を引く等の操作をすることで給油ホース53を降下させて給油作業を行い、給油終了時に同様のスイッチ部58のスイッチボタン等の操作をすることで給油ノズル54を上昇位置に戻すことができるようになっている。また、給油エリア近傍の壁面55には、表示器56が設けられ、この表示器56の近傍に外光センサ57が設けられている。この表示器56は、第1実施形態と同様の高輝度LEDを使用した複数の発光素子をマトリックス状に配置したものであり、同様に拡散板やフィルタを設けたものである。さらに、第1実施形態と同様にノズルスイッチ、流量計及び外光センサ57からの信号を制御装置が受信し、表示器56の高輝度LEDからなる表示素子を発光させるようになっている。
上記構成の計量機の給油量表示器では、上記の第1実施形態と同様に、表示器56の表示素子として、高輝度LEDを使用しているため、寿命が長くなり保守作業を無くすことが可能になり、消費電力も小さくすることができる。また、給油する油種に対応した給油ノズル54の表面を油種に対応して着色し、この着色に対応した色に発色する高輝度LEDの発光素子を発光させているため、誤って油種を給油することによる混油を防止することができる。表示器56には、発光素子の前面に拡散板光やフィルターが設けられているため、見易くなり全体として視認性が向上する。さらに、外光の明るさを外光センサ57により検知し、屋外で太陽光が当たっている場合等では発光素子の発光強度を高くし、夜間等のように外光が暗い場合では発光強度を低くしているため、視認性を高めて見易くできる。
なお、上記の各実施形態において、表示器21,56は、高輝度LEDを使用した発光素子がマトリックス状に配置されたものであり、高輝度LEDは油種に対応して決めた発光色のものが好ましい。また、第1実施形態の地上固定式の計量機10では、角度調整操作部23により表示器31の表示面を傾斜できるようにしているが、その傾斜手段に関しては一例であり実施形態に限定されず、給油位置によって見易い場合には省略することがでる。さらに、本発明の計量機は、実施形態のものに限定されず、任意の油種を給油できる地上固定式又は懸垂式の給油装置に適用できる。
給油所において自動車等に供給する燃料油の給油量を表示する計量機の給油量表示器に利用することができる。
本発明第1実施形態の計量機の正面図である。 本発明第1実施形態の計量機の表示器部分の斜視図である。 本発明第1実施形態の計量機の表示器本体の断面図である。 本発明第1実施形態の計量機の給油量表示器の動作を説明するブロック図である。 本発明第2実施形態の計量機を説明する斜視図である。
符号の説明
10 計量機
11 本体ケース
12 ベースプレート
13 機器ケース
14 表示器ケース
15 支柱
16 頂部ケース
17 給油ホース
18 給油ノズル
19 ノズル掛け
20 ノズルスイッチ
21 表示器
22 外光センサ
23 角度調整操作部
24 設定操作部
25 挿入口
26 カードリーダー
27 給油伝票の取出し口
28 流量計
30 制御装置
31 表示器本体
32 第1のブラケット
33 第2のブラケット
34 第1のモータ
35 歯車
36 歯車
37 軸
38 第2のモータ
39 歯車
40 歯車
41 軸
42 取付け基板
43 発光素子
44 拡散板
45 フィルター
46 第1の傾斜手段
47 第2の傾斜手段
50 計量機
51 キャノピイ
52 給油ホース処理ケース
53 給油ホース
54 給油ノズル
55 壁面
56 表示器
57 外光センサ

Claims (1)

  1. 油種に対応させて予め決められた発光色を有する高輝度LEDからなる複数の発光素子を配列した表示器は、前記複数の発光素子をマトリックス状に配置して給油量を表示する表示器本体と、この表示器本体の背面側及び左右側面側の周囲を隙間を設けてコ字型に囲う形状に形成されるとともに、前記表示器本体の中央の水平軸を中心に垂直な表示面を前後に傾斜可能に取付けた第1のブラケットと、この第1のブラケットに対して前記表示器本体の表示面を前後方向に傾斜させる第1の傾斜手段と、前記第1のブラケットの背面側及び前記表示器本体の上下面側の周囲を隙間を設けてコ字型に囲う形状に形成されるとともに、前記第1のブラケットの中央の垂直軸を中心に前記表示器本体の表示面を左右に傾斜可能に取り付け、かつ給油機構を収納する機器ケースに配置された表示器ケースの正面側に設けられた第2のブラケットと、この第2のブラケットに対して前記第1のブラケットを左右方向に傾斜させる第2の傾斜手段とを有することを特徴とする計量機の給油量表示器。
JP2005110756A 2005-04-07 2005-04-07 計量機の給油量表示器 Expired - Fee Related JP4239177B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110756A JP4239177B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 計量機の給油量表示器
CNA2006100014565A CN1843897A (zh) 2005-04-07 2006-01-17 计量器的加油量显示器
KR1020060007048A KR20060107278A (ko) 2005-04-07 2006-01-24 계량기의 급유량 표시기
EP06251363A EP1710771A1 (en) 2005-04-07 2006-03-15 Fuel oil amount indicator of measuring apparatus
US11/398,435 US7487672B2 (en) 2005-04-07 2006-04-05 Fuel oil amount indicator of measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110756A JP4239177B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 計量機の給油量表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290377A JP2006290377A (ja) 2006-10-26
JP4239177B2 true JP4239177B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=36293517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110756A Expired - Fee Related JP4239177B2 (ja) 2005-04-07 2005-04-07 計量機の給油量表示器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7487672B2 (ja)
EP (1) EP1710771A1 (ja)
JP (1) JP4239177B2 (ja)
KR (1) KR20060107278A (ja)
CN (1) CN1843897A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20060202A1 (it) * 2006-06-21 2007-12-22 Galliano Bentivoglio Pistola per erogare combustibile liquido
FR2918497B1 (fr) * 2007-07-06 2010-09-17 Tokheim Holding Bv Procede d'affichage d'informations sur un appareil distributeur de liquides autres que l'eau.
KR100982249B1 (ko) * 2008-06-24 2010-09-14 나우조명 주식회사 분전함용 광고판
US8225822B2 (en) * 2008-11-14 2012-07-24 Honeywell International Inc. Electric fueling system for a vehicle that requires a metered amount of fuel
JP5746461B2 (ja) * 2009-07-23 2015-07-08 矢崎総業株式会社 表示装置
KR20120095349A (ko) * 2009-10-15 2012-08-28 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Led 광원 장치
US9349260B2 (en) * 2013-11-13 2016-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Sensor device with enhanced light guide visualization and related methods
CN110428744B (zh) * 2019-07-12 2021-11-23 广州元亿商显技术有限公司 一种商铺展示用led显示屏安装装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747049B2 (ja) * 1989-08-11 1998-05-06 株式会社東芝 Led式案内表示装置
JPH06324066A (ja) * 1993-05-12 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転面保存型角速度センサ
AT401587B (de) * 1993-12-30 1996-10-25 Rosenitsch Harald Ing Anzeigevorrichtung mit einem rasterkörper
DE4428542A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zur umgebungslichtabhängigen Helligkeitssteuerung von Anzeigemitteln eines Gerätes
JPH10240142A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Honda Motor Co Ltd 発光ダイオードバルブ式インジケータ
WO2000049332A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Tokheim Corporation Led backlighting apparatus for use in fuel dispensers
JP4126833B2 (ja) * 1999-03-12 2008-07-30 株式会社デンソー 角速度センサ装置
JP2001242798A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Tatsuno Corp 計量機の表示装置
JP2001312212A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nippon Signal Co Ltd:The 液晶ディスプレイの角度調整機構
JP2002082635A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp カラーledディスプレイ装置
JP3641745B2 (ja) * 2001-07-23 2005-04-27 三和ニューテック株式会社 Led表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060107278A (ko) 2006-10-13
JP2006290377A (ja) 2006-10-26
US7487672B2 (en) 2009-02-10
EP1710771A1 (en) 2006-10-11
US20060225495A1 (en) 2006-10-12
CN1843897A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239177B2 (ja) 計量機の給油量表示器
JP4292647B2 (ja) 複合表示装置
US9994107B2 (en) Instrument cluster gauge
JP5746461B2 (ja) 表示装置
JP2007071540A (ja) 車両用表示装置
JP4754776B2 (ja) 虚像式メータ
WO2016164184A1 (en) Light-sensing heads-up display with reflective and emissive modes
EP2509059A1 (en) Display device and meter device using same
JP2010143265A (ja) 車両用空気調和装置の表示部の表示方法、車両用空気調和装置の表示部、および、車両用空気調和装置
JP5462513B2 (ja) 自動二輪車の液晶表示装置
TW200510872A (en) Display
KR100789851B1 (ko) 건물 유리창을 디스플레이 화면으로 활용하기 위한 발광형광고표시장치
KR101112222B1 (ko) 점광원을 이용한 면광원 발생장치
JP2013241035A (ja) 車両用表示装置
JP4250016B2 (ja) アナログディジタル混載メータ及びこれに用いられるディジタル表示装置
KR102328840B1 (ko) 교통신호등
JP4952458B2 (ja) 表示装置
JP4582012B2 (ja) 操作パネル装置及び表示器
JP2010181316A (ja) 表示装置
JP5136153B2 (ja) 車両用表示装置
KR101429964B1 (ko) 방향표시가 변화되는 엘이디 안내표지판
KR100980977B1 (ko) 클러스터 구조
JP2010078322A (ja) 車両用表示装置
JP2007240243A (ja) 車両用表示装置
JP2014076845A (ja) 懸垂式給油装置の表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees