JP2747049B2 - Led式案内表示装置 - Google Patents

Led式案内表示装置

Info

Publication number
JP2747049B2
JP2747049B2 JP20916389A JP20916389A JP2747049B2 JP 2747049 B2 JP2747049 B2 JP 2747049B2 JP 20916389 A JP20916389 A JP 20916389A JP 20916389 A JP20916389 A JP 20916389A JP 2747049 B2 JP2747049 B2 JP 2747049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display surface
display panel
incident
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20916389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372392A (ja
Inventor
光 安藤
昭彦 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20916389A priority Critical patent/JP2747049B2/ja
Publication of JPH0372392A publication Critical patent/JPH0372392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2747049B2 publication Critical patent/JP2747049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、旅客等に対し、駅のホームにおいて列車ダ
イヤ情報を案内表示したり、空港カウンタにおいてフラ
イト情報を流したりする案内表示装置に関する。
(従来の技術) 駅構内や空港でダイヤ情報ないしフライト情報を案内
表示する案内表示装置として従来から字幕式やフラップ
式のものが用いられている。字幕式の旅客案内表示装置
を第7図に、またフラップ式の案内表示装置を第8図に
例示する。
第7図の案内表示装置においては、字幕30に複数種類
の表示文字を予め書き込んでおき、モータ31により字幕
30を矢印Pの方向に駆動し、その都度必要とする表示文
字(図示の例では「表示3」)を表示窓32に表示させる
ようにしている。
第8図の案内表示装置においては、表裏両面にそれぞ
れ天地を逆にして表示文字を予め書き込んだ複数枚の単
位パネルを用意しておき、モータ33によりそれらの下縁
を回転軸として手前の方向に180゜回動し得るように配
設しておく。連続する2枚の単位パネルのうちの1枚を
下部パネル34として表面を表示させ、他の1枚を上部パ
ネル35として裏面を表示させ、両者をもって完成された
1つの情報(図示の例では「表示1」)を表示するもの
である。この表示装置では、表示内容の変更は、モータ
33により上部パネル35を1枚ずつ手前の方向に180゜回
動することにより、その都度新たな上部パネル35を表示
させると共に、それまで上部パネルを構成していた単位
パネルの裏面を表示面として新たな下面パネル34が構成
される。
以上例示した字幕式やフラップ式のもののほかに、ド
ットマトリクス状に配列された多数のLED(発光ダイオ
ート)素子を選択的に点灯することによって所望の情報
を表示する方式すなわちLED方式の案内表示装置も提案
されている。このLED方式のものは表示内容の変更を電
子的に容易に制御することができるなどの利点を持って
いる。しかし、反面において、LED素子は指向性を持っ
ており、その設置場所によっては見にくい場合がある。
それを避けるために従来はLED素子の指向性を考慮して
設置場所や配置角度を選定したり、素子の発光輝度を調
節したりしていた。
第9図にLED素子の指向性特性を示す。特性線aで示
されるような縦長楕円形の指向性を有するLED素子は、
特性線bで示されるような円形の指向性を有するLED素
子に比べて高輝度ではあるが、指向性が強いため駅のホ
ームなどの比較的狭い場所で、しかも高輝度が要求され
る場所で用いられる。特性線bで示されるような円形の
指向性を有するLED素子は、相対的に低輝度ではあるが
指向性が弱いため、空港カウンタなどの比較的広い場所
で用いられている。しかしながら、いずれの特性のLED
素子を用いても、外部の太陽光や照明光などが入射する
場合には、それらの入射光が外乱光となってその影響を
受け、見にくくなる、すなわち視認困難になる場合があ
る。そのような不都合を避けるために表示パネルに外乱
光を遮るためのフードを取り付けたりしているが、あま
り決定的な対策とはなっていない。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べた字幕式やフラップ式の案内表示装置は、予
め用意された所定数の表示内容をメカニカルな構造によ
って選択的に表示するものであって、表示パターンの変
更や追加を容易には行うことができない上に、表示内容
を指定してからメカニカルに作動して所望の内容が表示
されるため、所望の内容が表示されるまでに比較的長い
時間がかかり、特に大量の表示を頻繁に変更しながら行
うような案内表示装置には不向きであった。また、この
種のメカニカルなものは故障も少なからずあり保守も大
変である。
LED方式の案内表示装置は、上述のメカニカル方式の
ものの欠点は持っていないが、LED素子の指向性や輝
度、外乱光などの関係で設置場所が制約されたり、外乱
光対策やLED素子の指向性特性の選択などの問題が絡
み、概して、比較的狭く外乱光の少ない場所で用いるの
には適しているが、広い場所や外乱光の多い場所で用い
るのには不適当であった。
本発明は以上の事情を考慮してなされたもので、保守
が容易であり、より多くの旅客にとって視認し易く、し
かもより多くの表示内容を変更しながら表示することの
可能な案内表示装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の案内表示装置は、マトリクス状に配列された
多数のLED素子を選択的に点滅して案内情報を表示パネ
ル上に表示する旅客案内LED表示装置において、表示パ
ネルの表示面を傾斜駆動する表示面駆動手段と、表示パ
ネルの表示面への入射外乱光の光量を検出する入射光検
出部と、この入射光検出部によって検出される入射外乱
光の光量が所定値以下となるように表示面駆動手段を介
して表示パネルの表示面の傾斜角を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする。
(作 用) 本発明の案内表示装置は、表示パネルの表示面への入
射外乱光の光量を検出し、その検出外乱光の光量が所定
値以下となるように表示パネルの表示面の傾斜角を制御
する。この案内表示装置は保守が容易であり、より多く
の旅客にとって視認し易く、しかもより多くの表示内容
を変更しながら表示することが容易にできる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明をさらに詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すものである。この案
内表示装置は表示制御部10および表示パネル部20からな
っている。
表示制御部10は、制御ROM11に収められている制御プ
ログラムに従って制御動作を行う、ワークRAM12を有す
るMPU(マイクロプロセッサ)13を備えている。表示制
御部10はさらに、表示内容や、表示カラー、画面位置な
どの表示情報をそれぞれコード信号として外部から入力
する伝送部14、この入力部14からの入力データ中の表示
文字コードに対応した表示文字のドットパターンが収め
られている文字フォントROM15、同様にグラフィック画
面が収められているグラフィックフォントROM16、MPU13
によってアクセスされた表示文字のドットパターを書込
むフレームバッファ17、このフレームバッファ17に書込
まれた表示文字のドットパターンを表示パネル部20に表
示させるための制御を行う画面コントローラ(CRTC)1
8、および表示制御部10が外部からバスアクセスされた
ときにバスを調停するバスインタフェース19を備えてい
る。
表示パネル部20は、旅客などに向けて案内表示するた
めの表示手段であって、表示制御部10内のCRTC18から出
力されたカラー信号および表示画面同期信号を受けてド
ットマトリクス状に配置されたLED素子を選択的に点滅
するLED表示部21、このLED表示部21の表示面に外部から
入射する外乱光の光量を検出するフォトダイオード22、
このフォトダイオード22の出力を増幅する増幅部23、こ
の増幅部23から出力されるアナログ信号をディジタル信
号に変換して表示制御部10のバスインタフェース19に伝
送するA/D変換部24、表示制御部10からの駆動信号を受
信してパワー増幅するドライバ25、このドライバ25の出
力によって駆動される表示面駆動用モータ26、および、
このモータ26により駆動されて表示パネル2の表示面2A
の傾斜角θを調節する表示面駆動部27を備えている。次
に表示面2Aに対する外乱光の入射角と表示面2Aの傾斜角
との関係について第2図および第3図を参照して説明す
る。
第2図においては、旅客などの人間Mが表示パネル2
の表示面2A上の点光源Qを、太陽などの光源Sからの外
乱光を受けずに視認しているものと仮定し、第3図にお
いては、光源S(例えば太陽)の高度が下がって表示面
上への外乱光の入射角が小さくなる方向に変化した状態
を示しているものと仮定する。
第3図の場合、すなわち外乱光の入射角が小さくなる
と、表示面2A上へ入射する外乱光の量は、第2図の場合
よりも多くなり、人間Mにとって点光源Qを視認しづら
くなる。この不都合を回避するために本発明は、表示パ
ネル2の表示面2Aへの入射外乱光が一定値を超えないよ
うに、表示面2Aに入射する外乱光の光量をフォトダイオ
ード22によって検出し、それが所定値以下となるように
表示パネル2の表示面2Aを傾斜角θだけ傾斜させるよう
に制御するものである。
第4図は、表示制御部10からの指令によって行われる
表示パネル2の表示面2Aの傾斜角自動制御のための自動
制御系の構成を示すものである。外乱光検出手段とし
て、外部から表示パネル2の表示面2Aに入射する光量を
光量検出部3によって検出し、それをフィードバック量
として突き合わせ部4で光量設定値と突き合わせ、その
偏差をゼロとするように傾斜角制御部5および表示面駆
動部6を介して表示パネル2の表示面2Aの傾斜角θをフ
ィードバック制御する。
第5図は伝送部14を介して行われるデータ伝送処理の
内容を示すフローチャートである。外部から伝送部14を
介して伝送データ、すなわち表示を行うのに必要な表示
文字に対応した文字コード、表示カラーに対応したカラ
ーコード、および表示位置を表す位置コードを入力する
(ステップS1)。MPU13は伝送部14を介して入力された
データが受信データであるかどうかをチェックして、も
し受信データであるならば(ステップS2:“Yes")、受
信データ内の表示文字情報に対応するコードを参照して
文字フォントROM15からそのコードに対応した文字のド
ットパターンを読み出す(ステップS3)。ここで読み出
された文字のドットパターンは、フレームバッファ17に
伝送データ内の画面位置コードに対応した領域にMPU13
によって書き込まれる(ステップS4)。ここで書き込ま
れたデータが表示画面に書き込む最終文字であるか、す
なわち全部書き込んだかどうかをチェックし、最終文字
であれば(ステップS5:“Yes")MPU13は画面コントロー
ラ(CRTC)18を制御することによりフレームバッファ17
に書き込まれたドットパターンおよび位置情報により画
面のカラーデータ信号および画面位置情報を生成する。
生成されたカラーデータ信号および画面位置情報は表示
パネル部20のLED表示部21に与えられる。LED表示部21で
は、ドットマトリクス状に配列されたLED素子の点灯制
御を行う(ステップS6)ことにより、次々に伝送されて
来る伝送情報に対応した表示を行う。なお、ステップS2
およびステップS5でのチェックの結果、“No"の場合
は、それぞれ最初のステップS1に戻る。表示パネル2の
表示面2Aの傾斜制御について第6図のフローチャートを
参照して説明する。
まず、フォトダイオード22、増幅部23およびA/D変換
部24からなる外乱光検出部によって得られた入射外乱光
データは、MPU13の制御動作によりバスインタフェース1
9を介して表示制御部10に入力される(ステップS10)。
次にMPU13は、検出された外乱光が予め設定されている
入射外乱光のしきい値すなわち光量設定値を超えていな
いかどうかをチェックし(ステップS11)、超えていれ
ば(“Yes")、超えないように第4図のフィードバック
制御系を用いてモータ26および表示面駆動部27からなる
傾斜角制御部を介して表示パネル2の表示面2Aの傾斜角
θを調節する(ステップS12)。超えていないとき(ス
テップS11:“No")は、もちろん傾斜角調節の必要はな
く、最初のステップS10へ戻り、同様の処理を繰り返
す。
以上のようにして、表示パネル2の表示面2Aへの外乱
光、例えば太陽光や照明光がある一定の入射角度で入射
することにより表示パネル2の表示内容を視認し難い場
合、表示パネル2の表示面2Aの傾斜角を自動的に調節し
て、常に良好な状態で表示内容を視認することができる
ようにする。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、表示パネルの
表示面を外乱光の入射角に応じて傾斜制御することによ
り、LED自体の指向性および輝度特性を補正し、入射外
乱光の多い場所でも、より視認性の高いLED式案内表示
装置を提供することができる。しかも、本発明の案内表
示装置は設置場所およびLED素子の指向性に関する選択
の自由度が非常に大きくなるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるLED式案内表示装置の一実施例を
示すブロック図、第2図および第3図は表示パネルへの
外乱光の入射角と表示面2Aの傾斜角との関係について説
明するための説明図、第4図は表示パネルを傾斜制御す
る自動制御系のブロック図、第5図は第1図の案内表示
装置の伝送処理を説明するためのフローチャート、第6
図は表示パネルを傾斜制御するための処理を示すフロー
チャート、第7図は従来の字幕式表示装置の一例を示す
正面図、第8図は従来のフラップ式表示装置の一例を示
す正面図、第9図はLED素子の指向性を説明するための
説明図である。 2……表示パネル、2A……表示面、3……光量検出部、
5……傾斜角制御部、6……表示面駆動部、10……表示
制御部、13……MPU(マイクロプロセッサ)、14……伝
送部、18……CRTC(画面コントローラ)、20……表示パ
ネル部、21……LED表示部、22……フォトダイオード、2
3……増幅部、24……A/D変換部、25……ドライバ、26…
…モータ、27……表示面駆動部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配列された多数のLED素子
    を選択的に点滅して案内情報を表示パネル上に表示する
    LED式案内表示装置において、 前記表示パネルの表示面を傾斜駆動する表示面駆動手段
    と、前記表示パネルの表示面への入射外乱光の光量を検
    出する入射光検出部と、この入射光検出部によって検出
    される入射外乱光の光量が所定値以下となるように前記
    表示面駆動手段を介して前記表示パネルの表示面の傾斜
    角を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするLED
    式案内表示装置。
JP20916389A 1989-08-11 1989-08-11 Led式案内表示装置 Expired - Lifetime JP2747049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916389A JP2747049B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 Led式案内表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20916389A JP2747049B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 Led式案内表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372392A JPH0372392A (ja) 1991-03-27
JP2747049B2 true JP2747049B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=16568369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20916389A Expired - Lifetime JP2747049B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 Led式案内表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2747049B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641745B2 (ja) * 2001-07-23 2005-04-27 三和ニューテック株式会社 Led表示装置
JP4239177B2 (ja) * 2005-04-07 2009-03-18 株式会社タツノ・メカトロニクス 計量機の給油量表示器
JP5344026B2 (ja) 2010-12-28 2013-11-20 カシオ計算機株式会社 電波受信機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372392A (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1087327B1 (en) Interactive display presentation system
DE60133052T2 (de) Fahrzeuganzeigevorrichtung
CN205333968U (zh) 一种hud调节系统
EP1096794A3 (en) Multi-window picture adjustment arrangement for a video display
EP1878616B1 (en) Vehicle light warning system and method
DE112015001322T5 (de) Fahrzeuganzeigevorrichtung
JP2014195184A (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US7385180B2 (en) Laser projector with brightness control and method
US4864754A (en) Message display device for motor vehicle
US5583484A (en) Lighting control apparatus of a control panel in an automobile
CN104090367B (zh) 一种全自动平视显示装置
JP2747049B2 (ja) Led式案内表示装置
EP0570037A1 (en) Head-up display system
JPH10333124A (ja) 液晶表示装置
WO2022253301A1 (zh) 基于智能玻璃的智能环境光控制系统和控制方法
CN104965241B (zh) 一种变色投影镜片及具有该镜片的抬头显示器
JP3501970B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPH05189697A (ja) 信号表示機
US5597994A (en) Information display system
US20240005827A1 (en) Display dimming control apparatus, display dimming control method, recording medium, and display dimming system
JPH10187115A (ja) ディスプレイ制御装置
CN206249446U (zh) 一种带有蓝牙控制系统的行车记录仪
CN214295771U (zh) 一种外后视镜自动翻转装置
CN106846541A (zh) 一种带有蓝牙控制系统的行车记录仪
JPH069933B2 (ja) 車両用防眩装置