JP4236832B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236832B2
JP4236832B2 JP2001236570A JP2001236570A JP4236832B2 JP 4236832 B2 JP4236832 B2 JP 4236832B2 JP 2001236570 A JP2001236570 A JP 2001236570A JP 2001236570 A JP2001236570 A JP 2001236570A JP 4236832 B2 JP4236832 B2 JP 4236832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting flange
bolt
hole
wheel mounting
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001236570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048402A (ja
Inventor
一成 山本
寿志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001236570A priority Critical patent/JP4236832B2/ja
Publication of JP2003048402A publication Critical patent/JP2003048402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236832B2 publication Critical patent/JP4236832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車輪取付フランジを有する車輪用軸受装置に関し、特に、フランジ面の平坦度の悪化を防止してフランジ振れ精度を向上させ得る車輪用軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、制動力の高いディスクブレーキが一般的に普及しているが、このディスクブレーキのロータをブレーキパッドで挟持して制動を行うディスクブレーキでは、特に車両低速走行時に車輪回転方向の振動が発生し、低周波の不快な騒音が生じることがある。この現象は一般的にブレーキジャダーと呼ばれ、車両の高性能化に伴い、近年、この分析および改善が注目され、種々の抑制手段が採られている。
【0003】
前記ブレーキジャダーの発生原因は未だ詳細には解明されていないが、その要因としてブレーキロータ側面の振れが挙げられている。この振れは、ブレーキロータ単体の振れだけでなく、ブレーキロータを取り付ける車輪取付フランジ面の平坦度の悪化によるフランジ振れ、軸受の軌道面の精度をはじめとしたアキシャル振れ、および軸受の組立精度などが累積してブレーキロータ側面の振れとなって現れてくる。
【0004】
また、近年の低コスト、軽量化、さらには剛性アップといった一方では相反する要求をも満足しつつ、軸受は余肉を排除して車輪取付フランジも薄肉化されている。従って、このブレーキロータ側面の振れをゼロにすることが困難で、それぞれの部位の精度を高めることで対策を講じてきた。車輪およびブレーキロータは複数本のハブボルトによって車輪取付フランジに締着されるが、この固定力が弱いとびびり振動が発生し、この振動が起因してブレーキジャダーが発生するということも解明されてきた。
【0005】
このハブボルトの固定力を増大させるために、通常、ハブボルトの首部の外周面にナール(セレーション)を形成し、車輪取付フランジに形成した貫通孔に強圧入し、ナールの歯先が貫通孔に食い込んで貫通孔の内周面の肉を塑性流動させることにより、強固に固定するようにしている。しかしながら、ハブボルトの圧入によりフランジ面の平坦度が悪化し、予め軸受の精度やフランジ面の振れ精度を高めて圧入前の振れを規制しても、所望の振れに抑制することには限界があった。
【0006】
そこで、前述したような事情に鑑みて図5に示すような車輪用軸受装置が提案されている(特開平11−294425号公報)。図5は車輪用軸受装置の車輪取付フランジにハブボルトを装着した構造を示す要部拡大断面図である。この車輪用軸受装置は、ハブボルト5の外周面に形成されたナール7の一方の軸方向端部7Bと車輪取付フランジ2の一方の端面2Bとの第一距離C、および前記ナール7の他方の軸方向端部7Aと車輪取付フランジ2の他方の端面2Aとの第二距離Dが、車輪取付フランジ2の厚さAのそれぞれ13%を超えるようにした構造を具備する。
【0007】
これにより、車輪取付フランジ2にハブボルト5を圧入した時に、車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bから遠い領域(厚さAの13%よりも深い領域F)においてだけ、ナール7がボルト孔内周面13を押圧し、車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bに近い領域(厚さAの13%よりも浅い領域G,H)では、ナール7がボルト孔内周面13を押圧しない。
【0008】
このようにハブボルト5のナール7がボルト孔内周面13を押圧する領域を車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bから遠い領域に限ることによって、ハブボルト5を車輪取付フランジ2に圧入した時にフランジ面の平坦度が悪化することを抑制するようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した特開平11−294425号公報に開示された車輪用軸受装置では以下のような問題があった。
【0010】
つまり、ハブボルト5を車輪取付フランジ2に圧入するに際して、そのハブボルト5の外周面に形成されたナール7の位置を、車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bからの距離D,Cで規制できるように、ハブボルト5の外周面にナール7を形成することは加工上難しく、そのナール7の形成位置や形成幅にばらつきが発生しやすい。
【0011】
また、車輪取付フランジ2およびハブボルト5は、通常、鍛造加工によって形成されているために、その寸法精度にばらつきがある。このような車輪取付フランジ2やハブボルト5の寸法精度のばらつきがあると、ハブボルト5のナール7の位置を車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bからの距離D,Cで規制することは非常に困難である。また、この車輪取付フランジ2やハブボルト5の寸法精度のばらつきを抑制するためには、車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bとハブボルト5を切削加工しなければならず、製作コストの低減を図ることが困難となる。
【0012】
なお、ハブボルト5の車輪取付フランジ2への圧入時に生じるフランジ面の平坦度の悪化は、車輪取付フランジ2の両端面2A,2Bからの距離だけでなく、ボルト孔とハブボルト5のナール7との締め代にも起因する。
【0013】
そこで、本発明は前記問題点に鑑みて提案されたもので、その目的とするところは、車輪取付フランジおよびハブボルトの加工精度にかかわりなく、簡便な手段により、ハブボルトの車輪取付フランジへの圧入によるフランジ面の平坦度の悪化を防止し得る車輪用軸受装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための技術的手段として、本発明は、内方部材と、その内方部材の外周に配置された外方部材と、内方部材と外方部材間に収容された複列の転動体とを備え、前記内方部材または外方部材に車輪取付フランジを一体に形成すると共に、その車輪取付フランジに貫通孔を形成し、その貫通孔に頭付きハブボルトを嵌着して車輪を回転自在に支承した車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジの貫通孔の両端開口に面取り部を形成し、それぞれの面取り部の幅を略同一にして貫通孔のボルト嵌合部の幅を規制すると共に、前記ハブボルトの首部外径に前記ボルト嵌合部の幅よりも長いナールを転造または鍛造にて形成すると共に、そのナールの凸部先端をシャープエッジに形成してそのナール幅内に前記ボルト嵌合部を配置し、前記貫通孔における両面取り部間に位置するボルト嵌合部に前記ナールの歯先を食い込ませてそのボルト嵌合部の肉を塑性流動させることによりハブボルトを車輪取付フランジに固定したことを特徴とする。
【0015】
ここで、「ボルト嵌合部の幅」とは、ボルト嵌合部の軸方向寸法を意味し、以下で「幅」と称する場合はすべて軸方向寸法を意味する。また、「ナール幅内にボルト嵌合部を配置する」とは、貫通孔のボルト嵌合部の幅全体でハブボルトのナールを受ける状態を意味する。
【0016】
本発明では、車輪取付フランジの貫通孔の両端開口に面取り部を形成して貫通孔のボルト嵌合部の幅を規制すると共に、前記ハブボルトの首部外径に前記ボルト嵌合部の幅よりも長いナールを形成してそのナール幅内に前記ボルト嵌合部を配置したことにより、貫通孔の面取り部の幅とハブボルトのナール幅のみを管理するだけで、ハブボルトの車輪取付フランジへの圧入によるフランジ面の平坦度の悪化を防止することができる。また、前記貫通孔の両端開口に位置する面取り部のそれぞれの幅を略同一にしたことにより、ハブボルトの圧入後に車輪取付フランジの貫通孔に均一な面圧が作用するため、フランジ面の変形を抑制することができる。さらに、前記ハブボルトのナールを転造または鍛造にて形成すると共に、そのナールの凸部先端をシャープエッジに形成したことにより、貫通孔とハブボルトのナールとの締め代を大きく設定しても、フランジ面の平坦度に悪影響を及ぼすことが防止できる。また、貫通孔における両面取り部間に位置するボルト嵌合部にナールの歯先を食い込ませてそのボルト嵌合部の肉を塑性流動させることによりハブボルトを車輪取付フランジに強固に固定する。
【0017】
前記構成において、前記ナールの軸方向中央を車輪取付フランジのセンターと一致させることが望ましい。このようにすれば、フランジ面の変形をより一層抑制することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明に係る車輪用軸受装置の実施形態を以下に詳述する。図2は例えば駆動車輪用軸受装置の断面図であり、内方部材であるハブ輪21および内輪22と、その内方部材の外周に配置された外方部材である外輪23と、ハブ輪21および内輪22と外輪23間に収容された複列の転動体であるボール24とを備え、前記ハブ輪21のアウトボード側端部に車輪取付フランジ25を一体に形成すると共に、その車輪取付フランジ25に貫通孔26を形成し、その貫通孔26に頭付きハブボルト27を嵌着して車輪(図示せず)を回転自在に支承した構造を具備する。
【0019】
なお、図示しないが、軸方向に延びる等速自在継手のステム部をハブ輪21の貫通孔28に挿通し、そのステム部の外径及び貫通孔28の内径に形成されたセレーションによりハブ輪21とトルク伝達可能なように結合されてナットで締着されている。なお、ハブ輪21と等速自在継手とは、ナット止めにより一体結合される以外にも、ボルト止めや加締めによる一体結合の構造が可能である。また、この実施形態では、ハブ輪21の外周面に一方の軌道面29を形成し、そのハブ輪21の小径端部31に別体の内輪22を圧入してその内輪22の外周面に他方の軌道面30を形成したタイプの軸受装置である。他の実施形態としては、他方の軌道面30を等速自在継手の肩部に直接形成したタイプの軸受装置でもよい。さらに、これら等速自在継手を結合させた駆動車輪用に適用する以外にも、等速自在継手を有しない従動車輪用にも適用可能である。
【0020】
図2に示す実施形態の軸受装置において、ハブ輪21は、頭付きハブボルト27が植設された車輪取付フランジ25をアウトボード側端部に備え、この車輪取付フランジ25を介して前記ハブボルト27によりブレーキロータ32と共に車輪ホイール(図示せず)を固定する。ハブボルト27の頭部33は車輪取付フランジ25のインボード側フランジ面34に係止され、アウトボード側フランジ面35にブレーキロータ32および車輪ホイールが接合されてハブナット(図示せず)により固定される。ハブ輪21のインボード側端部に形成された小径端部31に別体の内輪22が圧入され、複列の軌道面29,30のうち、アウトボード側軌道面29がハブ輪21の外周面に形成され、インボード側軌道面30が内輪22の外周面に形成されている。
【0021】
外輪23の内径面に複列の軌道面36,37が形成され、その外輪23の軌道面36,37と前記ハブ輪21および内輪22の外周面に形成された軌道面29,30との間に複列の転動体24を介在させ、各列の転動体24を保持器(図示せず)により円周方向等間隔で転動自在に支持した複列アンギュラ玉軸受構造を具備する。
【0022】
外部からの異物の侵入や内部に充填したグリースの漏出を防止するため、外輪23とハブ輪21および内輪22との両端部にその環状空間を密封するシール部材38,39が設けられている。一方、外輪23の外周には車体取付フランジ40が突設され、その車体取付フランジ40をナックルボルトによりナックルに固定し、そのナックルを介して車体の懸架装置(図示せず)によって支持されている。
【0023】
ハブ輪21の車輪取付フランジ25には、ハブボルト27を嵌合する貫通孔26が円周方向等間隔に形成され、図1(a)に示すようにその貫通孔26の両端開口に面取り部41,42を形成する。この貫通孔26の内径において、アウトボード側の面取り部41とインボード側の面取り部42との間がボルト嵌合部43となる。
【0024】
なお、面取り部41と面取り部42のそれぞれの幅をアウトボード側とインボード側とで略同一とする。これにより、車輪取付フランジ40の貫通孔26においてフランジ幅の中央部から両側へ均一な面圧が同等量分布するため、フランジ面の変形を抑制することができる。
【0025】
この貫通孔26の両端に面取り部41,42を形成したことにより、貫通孔26のボルト嵌合部43の幅を規制する。つまり、車輪取付フランジ25の幅(軸方向寸法)をTとし、それぞれの面取り部41,42の幅をBとした場合、ボルト嵌合部43の幅2A(車輪取付フランジ25のセンターCに対してボルト嵌合部43の端部までをAとする)は、T−2Bとなる。なお、この面取り部41,42は、同図(a)に示すような段付き状のもの以外に、同図(b)に示すようなテーパ状の面取り部41’,42’でもよい。
【0026】
ハブボルト27の首部44の外周面には、ナール45(セレーション)が形成されている。ハブボルト27の首部44を車輪取付フランジ25の貫通孔26に強圧入し、ナール45の歯先が貫通孔26のボルト嵌合部43に食い込んでそのボルト嵌合部43の肉を塑性流動させることにより、ハブボルト27を車輪取付フランジ25に強固に固定する。
【0027】
このナール45の幅Lは、前記貫通孔26のボルト嵌合部43の幅2Aよりも長く設定されており(2A≦L)、かつ、ナール45の幅L内にボルト嵌合部43が配置されている。つまり、ナール45の軸方向中央が車輪取付フランジ25のセンターCと一致しており、これによりナール45の両端がボルト嵌合部43の両端からそれぞれ微小寸法Dだけ食み出した状態で、車輪取付フランジ25の貫通孔26のボルト嵌合部43に対してハブボルト27のナール45が位置規制されている。
【0028】
また、ハブボルト27のナール45は転造または鍛造にて形成され、そのナール45の凸部先端がシャープエッジに形成されている。このようにナール45の凸部先端をシャープエッジに形成したことにより、貫通孔26とハブボルト27のナール45との締め代を大きく設定しても、フランジ面の平坦度に悪影響を及ぼすことが防止できる。
【0029】
なお、首部44の先端には、ハブナット(図示せず)に螺合するねじ部47が形成されている。ハブボルト27の頭部33は、同図(a)に示すように車輪取付フランジ25のインボード側フランジ面34に係合する。
【0030】
ここで、図3は車輪取付フランジ25の貫通孔26にハブボルト27を圧入した時に生じたフランジ面34,35の変形量について、そのハブボルト27を圧入した位置を0°としてその位置から周方向に36°までの角度範囲で測定した結果を示すグラフであり、同図(a)はアウトボード側フランジ面35での変形量、同図(b)はインボード側フランジ面34での変形量をそれぞれ示している。
【0031】
また、同図(a)(b)において、□は図1(a)に示すように貫通孔26のボルト嵌合部43の軸方向中央部を車輪取付フランジ25のセンターCと一致させて配置した場合、◆は貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもインボード側へ位置ずれさせた場合、△は貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもアウトボード側へ位置ずれさせた場合をそれぞれ示す。
【0032】
その結果、ハブボルト27の周方向のいずれの角度位置であっても、貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCと一致させた場合には、インボード側またはアウトボード側のいずれにおいてもフランジ面34,35の変形量がほとんどないことが明らかである。これに対して、貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもインボード側へ位置ずれさせた場合には、インボード側またはアウトボード側のいずれにおいてもフランジ面34,35の変形量が、ハブボルト27の圧入位置である貫通孔26からの角度が大きくなるほど大きくなっており、特に、貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもアウトボード側へ位置ずれさせた場合にはフランジ面34,35の変形量が顕著に大きくなる。
【0033】
前述した貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCと一致させた場合と、貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもインボード側へ位置ずれさせた場合とでは、図4の表に示すように貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCと一致させた場合のほうが、貫通孔26のボルト嵌合部43の中央部を車輪取付フランジ25のセンターCよりもインボード側へ位置ずれさせた場合よりも、ハブボルト27の圧入前と圧入後において劣化量が非常に小さい値となっていることから、フランジ振れが小さいことが明らかである。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、車輪取付フランジの貫通孔の両端開口に面取り部を形成し、それぞれの面取り部の幅を略同一にして貫通孔のボルト嵌合部の幅を規制すると共に、前記ハブボルトの首部外径に前記ボルト嵌合部の幅よりも長いナールを転造または鍛造にて形成すると共に、そのナールの凸部先端をシャープエッジに形成してそのナール幅内に前記ボルト嵌合部を配置し、前記貫通孔における両面取り部間に位置するボルト嵌合部に前記ナールの歯先を食い込ませてそのボルト嵌合部の肉を塑性流動させることにより、ハブボルトを車輪取付フランジに強固に固定し、フランジ面の変形を抑制することができ、車輪取付フランジおよびハブボルトの加工精度にかかわりなく、貫通孔の面取り部の幅とハブボルトのナール幅のみを管理するだけで、また、貫通孔とハブボルトのナールとの締め代を大きく設定しても、ハブボルトの車輪取付フランジへの圧入によるフランジ面の平坦度の悪化を防止することができ、信頼性の向上が図れて高品質の車輪用軸受装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施形態で、車輪取付フランジおよびハブボルトを示す断面図である。
(b)は本発明の他の実施形態で、車輪取付フランジを示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態で、車輪用軸受装置の概略全体構成を示す断面図である。
【図3】(a)はアウトボード側フランジ面の変形量とハブボルトの圧入位置からの角度との関係を、貫通孔のボルト嵌合部位置を条件として表した特性図である。
(b)はインボード側フランジ面の変形量とハブボルトの圧入位置からの角度との関係を、貫通孔のボルト嵌合部位置を条件として表した特性図である。
【図4】ハブボルトの圧入前後でのフランジ振れの状態を試験データを示す表である。
【図5】従来の車輪用軸受装置において、車輪取付フランジに装着されたハブボルトを示す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
21 ハブ輪(内方部材)
22 内輪(内方部材)
23 外輪(外方部材)
24 転動体(ボール)
25 車輪取付フランジ
26 貫通孔
27 ハブボルト
33 頭部
41,42 面取り部
43 ボルト嵌合部
44 首部
45 ナール

Claims (2)

  1. 内方部材と、その内方部材の外周に配置された外方部材と、内方部材と外方部材間に収容された複列の転動体とを備え、前記内方部材または外方部材に車輪取付フランジを一体に形成すると共に、その車輪取付フランジに貫通孔を形成し、その貫通孔に頭付きハブボルトを嵌着して車輪を回転自在に支承した車輪用軸受装置において、前記車輪取付フランジの貫通孔の両端開口に面取り部を形成し、それぞれの面取り部の幅を略同一にして貫通孔のボルト嵌合部の幅を規制すると共に、前記ハブボルトの首部外径に前記ボルト嵌合部の幅よりも長いナールを転造または鍛造にて形成すると共に、そのナールの凸部先端をシャープエッジに形成してそのナール幅内に前記ボルト嵌合部を配置し、前記貫通孔における両面取り部間に位置するボルト嵌合部に前記ナールの歯先を食い込ませてそのボルト嵌合部の肉を塑性流動させることによりハブボルトを車輪取付フランジに固定したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記ナールの軸方向中央を車輪取付フランジのセンターと一致させたことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
JP2001236570A 2001-08-03 2001-08-03 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP4236832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236570A JP4236832B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236570A JP4236832B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048402A JP2003048402A (ja) 2003-02-18
JP4236832B2 true JP4236832B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19067813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236570A Expired - Fee Related JP4236832B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236832B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4936712B2 (ja) * 2005-11-29 2012-05-23 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5509966B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-04 日本精工株式会社 軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048402A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044388B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
US20040170344A1 (en) Wheel bearing device
US6550975B2 (en) Bearing apparatus for vehicle
JP2001018605A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007055503A (ja) 車輪用軸受装置
JP4236832B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004090839A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP3962187B2 (ja) 車輪軸受装置
JP2001233011A (ja) 車輪軸受装置
JP2006112532A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009058077A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007203949A (ja) 車輪用軸受装置
JP2001260608A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002187404A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002120506A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP2003175702A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2002187406A (ja) 車輪駆動装置
JP3954279B2 (ja) 車輪支持構造
JP2007321903A (ja) 車輪用軸受装置
JP2002048169A (ja) 車輪軸受装置
WO2024043079A1 (ja) 車輪用軸受装置および車両
JP2002187403A (ja) 車輪用軸受装置
JP2004211820A (ja) 車輪用軸受装置
JP2001121904A (ja) 車輪軸受装置
JP2001311442A (ja) ブレーキロータおよびそれを具備した車輪軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4236832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees