JP4236017B2 - ノイズ防止装置 - Google Patents

ノイズ防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4236017B2
JP4236017B2 JP16533098A JP16533098A JP4236017B2 JP 4236017 B2 JP4236017 B2 JP 4236017B2 JP 16533098 A JP16533098 A JP 16533098A JP 16533098 A JP16533098 A JP 16533098A JP 4236017 B2 JP4236017 B2 JP 4236017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
case
plate
latch
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16533098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11354971A (ja
Inventor
晃 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Co Ltd
Original Assignee
I Pex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I Pex Co Ltd filed Critical I Pex Co Ltd
Priority to JP16533098A priority Critical patent/JP4236017B2/ja
Priority to TW088108896A priority patent/TW437271B/zh
Priority to GB9913444A priority patent/GB2339339B/en
Priority to US09/329,367 priority patent/US6195269B1/en
Publication of JPH11354971A publication Critical patent/JPH11354971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236017B2 publication Critical patent/JP4236017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フレキシブルプリント基板(FPC)あるいはフラットケーブル(FC)等の平板状ノイズ発生体から発生した電磁ノイズの漏洩を阻止するようにしたノイズ防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にコンピュータ等の電子機器内に配設されたフレキシブルプリント基板(以下単にFPCという)あるいはフラットケーブル(以下単にFCという)等の平板状ノイズ発生体からは、その内部を通過する信号等の影響により局部的に強力な電磁ノイズが発生する場合がある。
【0003】
このように、FPCあるいはFCから局部的に電磁ノイズが発生すると、その電磁ノイズの漏洩により、その周辺に配設された他の電子デバイスに作動異常を招来させる虞がある。
【0004】
そこで、従来はこのようなFPCあるいはFCから発振される電磁ノイズの漏洩を防止するため、その電磁ノイズが発振される部分をノイズ防止装置で覆い、これにより平板状ノイズ発生体から発振される電磁ノイズの影響を可及的に低減させるようにしていた。
【0005】
この従来のノイズ防止装置は、内部に板形状のFPCあるいはFCを嵌挿する孔が形成された矩形状の一体形成型フェライトにより構成され、これを装着する場合は、あらかじめその一体形成型フェライトからなる矩形状のノイズ防止装置の孔内に組み付け前のFPCあるいはFCを嵌挿させて位置決めし、その後、このノイズ防止装置を装着したFPCあるいはFCをコネクタ等の端子に結線させて組み付けるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した一体形成型フェライトからなるノイズ防止装置によると、FPCあるいはFC等をコネクタ等の端子に結線させて組み付ける前に、そのノイズ防止装置をFPCあるいはFCの電磁ノイズ漏洩場所に装着させねばならず、このため、例えばFPCあるいはFCの組み付け後に、当該FPCあるいはFCの別の部分から電磁ノイズが漏れていることが判明した場合は、その都度FPCあるいはFCをコネクタ等の端子から取り外し、その電磁ノイズが漏れている部分にノイズ防止装置を再装着し、その後、再びFPCあるいはFCをコネクタ等の端子に結線させて組み付ける作業を行わねばならず、このためFPCあるいはFCの組み付け後の、ノイズ防止装置の装着作業が極めて煩雑となる問題点があった。
【0007】
また従来の一体形成型フェライトからなるノイズ防止装置では、フェライト成形上、薄形のノイズ防止装置を製造することは困難で、このためノートブック型パソコンなどの薄型化が図られた小スペースの電子機器筐体内に一体形成型フェライトからなるノイズ防止装置を装着することは不可能であつた。
【0008】
この発明は上述した事情に鑑み、平板状ノイズ発生体に対する装着作業が簡単で、しかも薄型化を図ったノイズ防止装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、この発明では、平板状ノイズ発生体の上下面を覆い、該ノイズ発生体から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、表面にフェライト板が貼着された一対のケース板と、該一対のケース板の各フェライト板を互いに対向させた姿勢で前記一対のケース板を互いに係合ロックさせるラッチ手段とを具え、前記一対のケース板を前記ノイズ発生体の上下面に配設し、前記ラッチ手段により前記一対のケース板を互いにラッチさせて前記ノイズ発生体の上下面を前記フェライト板で覆い、その覆った部分から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、前記ラッチ手段は、前記ケース板の両側方に並設されたラッチ爪とラッチ孔であって、対向する一方のケース板を他方のケース板へ向けて垂直に下ろし前記一方のケース板のラッチ爪を他方のケース板のラッチ孔内に嵌着係合させてロックする垂直ロック構造であることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わるノイズ防止装置の一実施例を詳述する。
【0011】
図1はこの発明に係わるノイズ防止装置1の概念斜視図である。
【0012】
このノイズ防止装置1は、プラスチック等の合成樹脂で形成されたケース板2と、このケース板2の上面に貼着された薄板形状のフェライト板3とから構成されている。
【0013】
なお、このフェライト板3は、ケース板2の上面に形成された凹部2a内に図示せぬ両面テープ等の貼着手段を介し固着されている。
【0014】
一方、このケース板2の両側方には、一対のケース板2を互いに結合するラッチ手段4が形成されている。
【0015】
このラッチ手段4は、フェライト板3を固着した一対のケース板2の各表面を互いに対向させつつ接近させ、これにより両者を互いに連結させるもので、ラッチ爪5と、このラッチ爪5が嵌着係合するラッチ孔6とから構成されている。なお、このラッチ孔6内にはラッチ爪5が係合する段部6aが形成されている。
【0016】
次に、上述したノイズ防止装置1の作用を説明する。
【0017】
上述したフェライト板3を貼着したケース板2を一対用意し、その一対のケース板2を図2で示すように、図示せぬ電子機器内の所定の端子に接続され、その組み付け作業が終了したフラットケーブル(以下単にFCと言う)7の所定位置の上下面に配置する。なお、ここでいう所定位置とは、具体的にはFC7において電磁ノイズが漏洩している箇所である。
【0018】
その後、矢印Aで示すように、ケース板2の各端部に形成され、互いに対向する位置の各ラッチ爪5とラッチ孔6とを垂直方向へ向けて接近させ、そのラッチ爪5を対向するラッチ孔6内に嵌挿し、さらに段部6aに係合させて両者を締結、即ちロックさせる。
【0019】
すると、図2と同一部部分を同一符号で示す図3のように、一対のケース板2はその間でフラットケーブル(FC)7を挟持する。なおラッチ爪5とラッチ孔6の段部6a(図2)は、ラッチ爪5をラッチ孔6内に嵌着係合せた際に、ラッチ爪5の先端がラッチ孔6内から飛び出ないように設定されている。
【0020】
従って、上述したノイズ防止装置1によると、FC7の機器内における組み付けに後に、シールド効果の高いフェライト板を貼着した一対のケース板2を所定位置に配置し、その後、これらを合体させる簡単な操作で、そのFC7の電磁ノイズが漏洩している部分を覆って、板状ノイズ発生体から発生する電磁ノイズの漏洩を確実に防止することができることとなる。
【0021】
なお、上記実施例では、図2で示すように、ラッチ手段4を、ケース板2の両側方に形成されたラッチ爪5と、このラッチ爪5が係合するラッチ孔6とにより形成し、かつ対向する一方のケース板2を他方のケース板2へ向けて垂直に下ろし前記一方のケース板2のラッチ爪5を他方のケース板2のラッチ孔6内に嵌着係合させてロックする垂直ロック構造としたが、この発明は上記実施例に限定されることなく図2と同一部分を同一符号で示す図4のように、ラッチ手段4を矢印Bで示すように一対のケース板2を互いに接近させた後、互いに水平方向へ移動させて係合させるスライドロック構造のラッチ爪10と、このラッチ爪10が係合する、段部11aが形成されたラッチ孔11とから構成するようにしてもよい。
【0022】
このような、スライドロック構造のラッチ手段4によると、図5で示すように、ラッチ手段4のラッチ爪10を、段部11aが形成されたラッチ孔11内に嵌挿させた後、一方のケース板2を他方のケース板2に対し矢印C方向へ平行にスライドさせると、ラッチ爪10の先端がラッチ孔11の段部11aに係合してロックし、一対のケース板2間でフラットケーブル(FC)7を確実に挟持する。なお、この場合も、ラッチ爪10の先端がラッチ孔11から飛び出ないよう、ラッチ爪10の長さおよび段部11aの位置等が設定されている。
【0023】
なお、このようなスライドロック構造のラッチ手段4を採用した場合、そのロックを解除するためには、図6で示すように、一対のケース板2をロックする場合とは反対の矢印Dで示す方向へ平行にスライドさせれば良いので、そのロックの解除は極めて簡単である。
【0024】
なお、上記実施例ではノイズ防止装置1を構成する一対のケース板2で電磁ノイズの漏洩を防止する対象としてFC7、すなわちフラットケーブル7を例にとって詳述したが、この発明は上記実施例に限定されることなく、フレキシブルプリント基板(FPC)に適用しても良いことはもちろん、これに類似する他の平板状ノイズ発生体に適用しても良い。
【0025】
またラッチ手段4の各ラッチ爪5、10の爪先をテーパ形状に形成することにより、一対のケース板2のより一層ガタつきのない強力な結合を得られることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のノイズ防止装置では、表面にシール部材であるフェライト板を貼着した一対のケース板を互いに連結係合させることにより、その間にフレキシブルプリント基板あるいはフラットケーブル等の平板状ノイズ発生体の上下面を挟持させるようにしたので、フレキシブルプリント基板あるいはフラットケーブル等の平板状ノイズ発生体の機器内組み付け後に、ノイズ防止装置を装着する場合であっても、その都度フレキシブルプリント基板あるいはフラットケーブルを機器内から取り外す必要がなく、このためノイズ防止装置の取付け作業が極めて簡単となる。また、薄形形成が容易な板状のフェライトを使用し、そのフェライト板をケース板に貼着するようにしたから、ノイズ防止装置全体の薄型化が図られ、こりにより薄型で小スペースの電子機器筐体内にノイズ防止装置を容易に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わるノイズ防止装置の概念斜視図。
【図2】図2は、フラットケーブルにこの発明のノイズ防止装置を適用した状態を示す組立分解斜視図。
【図3】図3は、フラットケーブルにこの発明のノイズ防止装置を適用した状態を示す概念斜視図。
【図4】図4はこの発明に係わるノイズ防止装置の他の実施例を示す概念斜視図。
【図5】図5はこの発明に係わるノイズ防止装置の他の実施例を示す概念斜視図。
【図6】図6はこの発明に係わるノイズ防止装置の他の実施例を示す概念斜視図。
【符号の説明】
1…ノイズ防止装置
2…ケース板
3…フェライト板
4…ラッチ手段
5、10…ラッチ爪
6、11…ラッチ孔
7…平板状ノイズ発生体(フラットケーブル)

Claims (6)

  1. 平板状ノイズ発生体の上下面を覆い、該ノイズ発生体から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、表面にフェライト板が貼着された一対のケース板と、該一対のケース板の各フェライト板を互いに対向させた姿勢で前記一対のケース板を互いに係合ロックさせるラッチ手段とを具え、前記一対のケース板を前記ノイズ発生体の上下面に配設し、前記ラッチ手段により前記一対のケース板を互いにラッチさせて前記ノイズ発生体の上下面を前記フェライト板で覆い、その覆った部分から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、
    前記ラッチ手段は、前記ケース板の両側方に並設されたラッチ爪とラッチ孔であって、対向する一方のケース板を他方のケース板へ向けて垂直に下ろし前記一方のケース板のラッチ爪を他方のケース板のラッチ孔内に嵌着係合させてロックする垂直ロック構造であることを特徴とするノイズ防止装置。
  2. 前記平板状ノイズ発生体はフラットケーブルであることを特徴とする請求項1に記載のノイズ防止装置。
  3. 前記平板状ノイズ発生体はフレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項1に記載のノイズ防止装置。
  4. 平板状ノイズ発生体の上下面を覆い、該ノイズ発生体から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、表面にフェライト板が貼着された一対のケース板と、該一対のケース板の各フェライト板を互いに対向させた姿勢で前記一対のケース板を互いに係合ロックさせるラッチ手段とを具え、前記一対のケース板を前記ノイズ発生体の上下面に配設し、前記ラッチ手段により前記一対のケース板を互いにラッチさせて前記ノイズ発生体の上下面を前記フェライト板で覆い、その覆った部分から発生する電磁ノイズの漏洩を防止するようにしたノイズ防止装置において、
    前記ラッチ手段は、前記ケース板の両側方に並設されたラッチ爪とラッチ孔であって、対向する一方のケース板を他方のケース板へ向けて垂直に下ろし前記一方のケース板のラッチ爪を他方のケース板のラッチ孔内に嵌挿させた後、一方のケース板を他方のケース板に対し平行にスライドさせて前記ラッチ爪とラッチ孔とを嵌着係合させてロックするスライドロック構造であることを特徴とするノイズ防止装置。
  5. 前記平板状ノイズ発生体はフラットケーブルであることを特徴とする請求項4記載のノイズ防止装置。
  6. 前記平板状ノイズ発生体はフレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項4に記載のノイズ防止装置。
JP16533098A 1998-06-12 1998-06-12 ノイズ防止装置 Expired - Fee Related JP4236017B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533098A JP4236017B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ノイズ防止装置
TW088108896A TW437271B (en) 1998-06-12 1999-05-29 Noise suppressing apparatus
GB9913444A GB2339339B (en) 1998-06-12 1999-06-09 Noise suppressing apparatus
US09/329,367 US6195269B1 (en) 1998-06-12 1999-06-10 Noise suppressing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16533098A JP4236017B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ノイズ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11354971A JPH11354971A (ja) 1999-12-24
JP4236017B2 true JP4236017B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=15810294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16533098A Expired - Fee Related JP4236017B2 (ja) 1998-06-12 1998-06-12 ノイズ防止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6195269B1 (ja)
JP (1) JP4236017B2 (ja)
GB (1) GB2339339B (ja)
TW (1) TW437271B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301748B2 (en) 1997-04-08 2007-11-27 Anthony Anthony A Universal energy conditioning interposer with circuit architecture
US7321485B2 (en) * 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US7274549B2 (en) * 2000-12-15 2007-09-25 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangements for energy conditioning
US6603646B2 (en) * 1997-04-08 2003-08-05 X2Y Attenuators, Llc Multi-functional energy conditioner
US7336468B2 (en) * 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US6376779B1 (en) * 2000-08-24 2002-04-23 Nortel Networks Limited Printed circuit board having a plurality of spaced apart scrap border support tabs
US7193831B2 (en) * 2000-10-17 2007-03-20 X2Y Attenuators, Llc Energy pathway arrangement
IL155402A0 (en) * 2000-10-17 2003-11-23 X2Y Attenuators Llc Amalgam of shielding and shielded energy pathways and other elements for single or multiple circuitries with common reference node
DE60134493D1 (de) * 2000-12-12 2008-07-31 Japan Science & Tech Agency Lenkmechanismus für elektrisches fahrzeug
JP4752157B2 (ja) * 2001-08-27 2011-08-17 株式会社村田製作所 コイル装置
US7180718B2 (en) * 2003-01-31 2007-02-20 X2Y Attenuators, Llc Shielded energy conditioner
KR20060120683A (ko) 2003-12-22 2006-11-27 엑스2와이 어테뉴에이터스, 엘.엘.씨 내부적으로 차폐된 에너지 컨디셔너
US7129623B2 (en) * 2004-07-13 2006-10-31 Zippy Technology Corp. Piezoelectric blade protection structure
JP2008535207A (ja) 2005-03-01 2008-08-28 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 共平面導体を有する調整器
WO2006093831A2 (en) 2005-03-01 2006-09-08 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioner with tied through electrodes
KR100676702B1 (ko) * 2005-03-08 2007-02-01 삼성전자주식회사 전자기기용 회로기판실장패널
JP4176764B2 (ja) 2005-11-29 2008-11-05 Tdk株式会社 ノイズ吸収装置
CN101395683A (zh) 2006-03-07 2009-03-25 X2Y衰减器有限公司 能量调节装置结构
KR101320521B1 (ko) * 2011-09-26 2013-10-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 하우징 및 이를 적용하는 디스크 드라이브
TW201316895A (zh) * 2011-10-14 2013-04-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 可抑制電磁干擾的電路板
JP6205579B2 (ja) * 2013-08-19 2017-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型映像表示装置
US10085654B2 (en) 2014-11-07 2018-10-02 Welch Allyn, Inc. Medical device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589685B2 (ja) * 1987-01-20 1997-03-12 北川工業株式会社 雑音吸収具
GB2233159B (en) * 1989-05-29 1994-01-19 Kitagawa Ind Co Ltd Electric noise absorber device
US5095296A (en) * 1990-12-31 1992-03-10 Fair-Rite Products Corporation Spilt ferrite bead case for flat cable
GB2282707B (en) * 1991-01-24 1995-08-09 Mitsubishi Electric Corp A signal discriminator
JPH0745934Y2 (ja) * 1991-02-20 1995-10-18 北川工業株式会社 雑音吸収体固定具
JP3112383B2 (ja) * 1994-06-27 2000-11-27 矢崎総業株式会社 ロック構造
DE19732317B4 (de) * 1997-07-26 2012-11-08 Kitagawa Industries Co., Ltd. Elektromagnetischer Rauschabsorber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11354971A (ja) 1999-12-24
GB2339339B (en) 2002-08-21
TW437271B (en) 2001-05-28
GB2339339A (en) 2000-01-19
GB9913444D0 (en) 1999-08-11
US6195269B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236017B2 (ja) ノイズ防止装置
KR102232016B1 (ko) 커넥터
JP3838269B1 (ja) 電気接続箱
US6362971B1 (en) Control device for a vehicular occupant restraint system
JPH08222870A (ja) 印刷回路基板取付装置
JP2008186706A (ja) フラットハーネス用コネクタ
US7527522B2 (en) Connector assembly
JP3689271B2 (ja) フレキシブルプリント回路体のリードw/h部の回路ユニットからの取り出し構造
JP2005285590A (ja) Emi対策型コネクタ
JP4483258B2 (ja) コネクタ一体型プリント基板の接続構造
JPH08274486A (ja) 電子機器
EP2106205B1 (en) Ruggedized, self aligning, sliding air seal for removable electronic units
JP2973896B2 (ja) 平型導体配線板の回路導体の接続部材
KR20220002175U (ko) 초박형 간편 잠금 및 잠금 해제 커넥터
JPH11265755A (ja) 基板用可動コネクタ
CN220692393U (zh) 一种fpc连接器
JP2904280B2 (ja) 金属基板を有する集積回路のコネクタ構造
JP3601981B2 (ja) 電子機器
JP2868411B2 (ja) 基板用コネクタの端子配列板
JP3433630B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JP4514250B2 (ja) 液晶パネル枠の保持機構
JPH04253176A (ja) コネクタ
JP3467427B2 (ja) コネクタの装着構造
JPH11273797A (ja) 電気接続箱のコネクタ構造
JP2004266021A (ja) 電子機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees