JP2868411B2 - 基板用コネクタの端子配列板 - Google Patents

基板用コネクタの端子配列板

Info

Publication number
JP2868411B2
JP2868411B2 JP6117099A JP11709994A JP2868411B2 JP 2868411 B2 JP2868411 B2 JP 2868411B2 JP 6117099 A JP6117099 A JP 6117099A JP 11709994 A JP11709994 A JP 11709994A JP 2868411 B2 JP2868411 B2 JP 2868411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal arrangement
terminal
connector
connector housing
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6117099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07326440A (ja
Inventor
英司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Sogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Sogyo KK filed Critical Yazaki Sogyo KK
Priority to JP6117099A priority Critical patent/JP2868411B2/ja
Priority to DE19519771A priority patent/DE19519771C2/de
Publication of JPH07326440A publication Critical patent/JPH07326440A/ja
Priority to US08/852,053 priority patent/US5803753A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2868411B2 publication Critical patent/JP2868411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコネクタの端子配列板に
関し、特にはプリント配線基板に取付け接続する基板用
コネクタに装着して導出された複数の接続端子のアライ
メントを確保するの基板用コネクタの端子配列板に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】通常、プリント配線基板に取付ける基板
用コネクタは、該プリント配線基板に平行に取付けるた
めに、コネクタハウジングから導出された接続端子を直
角に折曲げてプリント配線基板の接続孔に挿通させる構
成が取られている。
【0003】このような基板用コネクタの接続端子は、
端子数の増加に伴って端子相互のピッチ間隔をプリント
配線基板の接続孔のピッチ間隔に対応させて維持してお
くことが難しく、基板への取付け時に接続端子のピッチ
間隔を矯正しながら取付けなければならず、取付け作業
に長時間を要するという問題があった。
【0004】この基板用コネクタのプリント配線基板へ
の取付けを効率的に行うために、一般的に、実開昭59
―194287号公報等で開示されている端子配列板が
用いられている。図7に示すように、コネクタ本体31
の両外側部には貫通孔の係合部38,38が設けられて
おり、上部からは直角に折曲げられた接続ピン33が突
出している。ピンガイド32には、接続ピン33を挿入
させる挿入部35と、一対の両弾性脚39,39が設け
られており、各弾性脚39の先端には突起37が設けら
れている。
【0005】コネクタ本体31への取付けは、ピンガイ
ド32をコネクタ本体31に近付け、挿入部35に接続
ピン33を挿入させながら、両弾性脚39,39をコネ
クタ本体31の両外側部に押し込むと、両弾性脚39,
39が弾性変形する。この弾性変形によって突起37,
37は係合部38,38に入って係合し、弾性脚39,
39は弾性変形から復元する。このようにしてピンガイ
ド32がコネクタ本体31に係合されるものである。
【0006】このように上記構成のピンガイド32は、
運搬中の振動などでコネクタハウジングから容易に外れ
ることがなく、またワンタッチでコネクタハウジングに
取付けることができる。しかし、この構成では係合状態
において突起37の先端が係合部38から外側に突き出
ているか、あるいは露出状態にある。このために、例え
ば運搬中などで突起37に外力が作用すると、突起37
が押し出されて容易に係合部38から外れるといった問
題があった。
【0007】上記問題を解決するため、別構成の端子配
列板とコネクタハウジングの取付け構成が知られてい
る。図8に示すように端子整列板21は、コネクタハウ
ジング10に嵌着される嵌挿部21Aと、これに連設さ
れた端子配列部21Bから成っている。嵌挿部21Aの
前方には、空隙23を挟んで両端に嵌挿片22,22が
形成されている。端子配列部21Bには、コネクタハウ
ジング10から導出された接続端子を挿通させる端子挿
通孔24を備えている。この端子整列板21は、端子挿
通孔24に接続端子を挿通させつつ、上方からコネクタ
ハウジング10に嵌挿されるものである。
【0008】コネクタハウジング10には、その一面の
中央部分に収容凹部10Bが配設されている。この収容
凹部10Bは、幅寸法vの矩形状凹部で、その両側に係
止突起10Aを備えている。一方、嵌挿部21Aの幅
は、嵌挿作業が容易になように幅寸法vよりも若干小さ
く設定されている。
【0009】この収容凹部10Bに端子配列板21の嵌
挿部21Aを上方から嵌挿すると、嵌挿片22,22は
係止突起10A,10Aの各傾斜面に沿って下方に移動
して、空隙23側にそれぞれ弾性変形して通過し、嵌挿
片22,22が収容凹部10Bの底面に当接すると同時
に、嵌挿片22,22の上面が係止突起10A,10A
の下面によって係止されるものである。この係止状態に
おいては、嵌挿片22,22がコネクタハウジング10
内に埋設されているので、運搬中などに嵌挿片が外力作
用の影響を受ける恐れは殆どない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来構成の端子配列板にあっては、係止状態において
収容凹部10Bの側壁に嵌挿片22が圧接されるもので
はなかった。すなわち、嵌挿部21Aの幅は収容凹部1
0Bの幅寸法vよりも若干小さく設定されているため、
収容凹部10Bの壁との間にクリアランス25が発生す
ることになる。このクリアランス25のために端子配列
板21のガタ付きが発生し、端子配列板21の外れや端
子アライメントの不均一性を起こすという問題が発生す
る。特に、横方向のガタ付きにより導出された接続端子
が破損する恐れもある。
【0011】本発明の目的は、上記課題を解決するため
になされたものであり、端子配列板のガタ付きや外れを
確実に防止することができる基板用コネクタの端子配列
板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、コ
ネクタハウジングに配設され、該コネクタハウジング外
に導出された複数の接続端子を配列させる端子配列板で
あり、複数の端子挿通孔を備えた端子配列部と、該端子
配列部に連設され、コネクタハウジングの収容凹部に係
止させるための可撓性を有する一対の係合片を備えたロ
ックアーム部から構成された基板用コネクタの端子配列
板において、ロックアーム部の係合片の少なくとも一方
の外側端面にテーパ面を備えた拡張部を形成すること
で、コネクタハウジングへの装着時に係合片が収容凹部
の側壁に圧接されることを特徴とする基板用コネクタの
端子配列板によって達成することができる。
【0013】また上記目的は、係合片の外側端面間寸法
が、コネクタハウジングに設けられた収容凹部の内幅寸
法より大きく構成されていることで達成される。
【0014】
【作用】本発明に係る基板用コネクタの端子配列板にお
いては、ロックアーム部の係合片の少なくとも一方の外
側端面にテーパ面を備えた拡張部が形成されている。こ
れにより、ロックアーム部の係合片が、コネクタハウジ
ングに設けられた収容凹部に弾性変形しながら押し込ま
れることで、拡張部を含むロックアーム部が、収容凹部
の所定位置に係止される。
【0015】この時、収容凹部の幅寸法はロックアーム
部の係合片の外側端面間の幅寸法より小さいので、係止
状態において係合片は常に弾性変形状態におかれてい
る。よって、係合片の復元力が外側方向に作用して、収
容凹部の側壁面を押圧し、更に復元力の分力が係合片の
長手方向に作用して端子配列板をコネクタハウジングに
押し付ける。すなわち、端子配列板のコネクタハウジン
グへの装着時に係合片が収容凹部の側壁に圧接されると
共に、端子配列板全体がコネクタハウジングに押し付け
られることで、端子配列板は接続端子のアライメントを
確保した状態でガタ付くことなく確実にコネクタハウジ
ングに係止される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面の図1乃至
図6に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の端子配
列板の一実施例を示す平面図、図2は図1におけるX方
向からの矢視図、図3は図1における端子配列板をコネ
クタハウジングに装着した状態を示す正面図、図4は図
3における側面図、図5は図3における平面図、図6は
端子配列板の収容凹部への装着状態を示す説明図であ
る。
【0017】図1および図2に示すように端子配列板1
は、例えば熱可塑性プラスチックなどの弾性変形可能な
材質から成り、複数の端子挿通孔4を有する端子配列部
1Bと、この端子配列部1Bに連設されたロックアーム
部1Aから構成されている。この端子配列板1は、端子
挿通孔4に挿通される接続端子を効果的に整列させるた
めに十分な肉厚で形成されている。
【0018】この端子挿通孔4には、後述のコネクタハ
ウジングに整列して配設され、直角に折り曲げられた複
数の接続端子がそれぞれ挿通されている。ロックアーム
部1Aの両端は係合片2,2から構成され、両係合片
2,2の内側には撓み空間としての空隙3が形成されて
いる。両係合片2,2の外側端面には、それぞれテーパ
面を備えた拡張部2A,2Aが設けられている。この拡
張部2A,2A外側端面間の寸法wが、コネクタハウジ
ング10に設けられた収容凹部10B(図3参照)の内
幅寸法vより大きく設定されている。
【0019】次に、端子配列板の基板用コネクタへの取
付け作業について説明する。図3乃至図5に示すように
端子整列板1は、その端子挿通孔4に導出されて直角に
折り曲げられた接続端子11を挿通しながら、コネクタ
ハウジング10の上方から下方のコネクタハウジング1
0の収容凹部10Bに向かって嵌挿される。この収容凹
部10Bは、幅寸法vの矩形状凹部であり、その両側壁
に係止突起10A,10Aを備えている。この係止突起
10Aは上端から下方に向かって突き出した傾斜面を有
している。
【0020】この収容凹部10Bに端子配列板1のロッ
クアーム部1Aを上方から嵌挿すると、係合片2,2は
係止突起10A,10Aの各傾斜面に沿って下方に移動
して、空隙3側に弾性変形する。このように弾性変形し
た状態で、ロックアーム部1Aは両係止突起10A,1
0Aの傾斜面を通過し、やがて係合片2,2が収容凹部
10Bの底面に当接する。これと同時に、係合片2,2
上面の当接面2C,2Cが係止突起10A,10Aの下
面に係止される。この係止状態においては、係合片2,
2がコネクタハウジング10の収容凹部10B内に収容
されているので、運搬中などで係合片が外力作用に影響
される恐れは殆どない。このようにして、拡張部2,2
を含むロックアーム部1Aが、収容凹部10Bの所定位
置に収容係止される。
【0021】ここで、図6に示すように収容凹部10B
の幅寸法vは、ロックアーム部1Aの両端の係合片2,
2の外側端面間の幅寸法wより小さいので、係止状態で
のロックアーム部1A両端の係合片2,2は、常に矢印
E方向に弾性変形されている。この結果、係止状態での
ロックアーム部1A両端の係合片2,2は、常に復元力
である応力Pが外側方向に作用して、収容凹部10Bの
側壁面を押圧する。
【0022】更に、図4および図5に示すように拡張部
2Aが側壁にテーパ面を備えた先拡がり状であるため、
復元力の分力が係合片2,2の長手方向に作用して端子
配列板1をコネクタハウジングの側壁面10Cに押し付
ける。すなわち、端子配列板1のコネクタハウジング1
0への装着時に係合片2,2が収容凹部10Bの側壁に
圧接されると共に、端子配列部1Bの前端部1Cが接続
端子の導出されているコネクタハウジング10の側壁面
10Cに押し付けられる。よって、収容凹部10Bの側
壁面とロックアーム部1A間にはクリアランスが生じる
ことはなく、端子配列板1は接続端子11のアライメン
トを維持した状態でガタ付くことなく確実にコネクタハ
ウジング10に係止される。
【0023】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、上記のような直線的なテーパ面を備えた拡
張部の他に、緩やかな凸曲線状あるいは凹曲線状のテー
パ面でも同様な効果を得ることができる。また、上記実
施例では、拡張部が両係合片に設けられた構成である
が、いずれか一方にのみ拡張部を設けた構成であっても
十分な効果を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の基板用コネ
クタの端子配列板においては、ロックアーム部の係合片
の少なくとも一方の外側端面に形成され、テーパ面を備
えた拡張部が、コネクタハウジングに設けられた収容凹
部に弾性変形しながら押し込まれる。この時、係止され
た状態での係合片は常に内側に撓んだ状態にあり、その
復元力により係合片が収容凹部の側壁面に圧接されると
共に、端子配列板全体がコネクタハウジングの側壁面に
押し付けられる。よって、端子配列板の外れやガタ付き
が防止され、接続端子の正常なアライメントの維持が可
能となり、コネクタの品質性かつ信頼性の向上と共に、
取付け作業の効率アップを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る基板用コネクタの端子配列板の一
実施例を示す平面図である。
【図2】図1におけるのX方向からの矢視図である。
【図3】図1における端子配列板のコネクタハウジング
に装着した状態を示す正面図である。
【図4】図3における側面図である。
【図5】図3における平面図である。
【図6】ロックアーム部の収容凹部への収容状態を示す
説明図である。
【図7】従来の端子配列板を示す斜視図である。
【図8】従来の別の端子配列板の係止状態を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 端子配列板 1A ロックアーム部 1B 端子配列部 2 係合片 2A 拡張部 2C 当接面 3 空隙 4 端子挿通孔 10 コネクタハウジング 10A 係止突起 10B 収容凹部 11 接続端子 w 両係合片の外端面間の幅寸法 v 収容凹部の幅寸法

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングに配設され、該コネ
    クタハウジング外に導出された複数の接続端子を配列さ
    せる端子配列板であり、複数の端子挿通孔を備えた端子
    配列部と、該端子配列部に連設され、コネクタハウジン
    グの収容凹部に係止させるための可撓性を有する一対の
    係合片を備えたロックアーム部から構成された基板用コ
    ネクタの端子配列板において、 前記ロックアーム部の係合片の少なくとも一方の外側端
    面にテーパ面を備えた拡張部を形成することで、コネク
    タハウジングへの装着時に前記係合片が前記収容凹部の
    側壁に圧接されることを特徴とする基板用コネクタの端
    子配列板。
  2. 【請求項2】 前記係合片の外側端面間寸法が、コネク
    タハウジングに設けられた前記収容凹部の内幅寸法より
    大きく構成されている請求項1記載の基板用コネクタの
    端子配列板。
JP6117099A 1994-05-30 1994-05-30 基板用コネクタの端子配列板 Expired - Fee Related JP2868411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117099A JP2868411B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 基板用コネクタの端子配列板
DE19519771A DE19519771C2 (de) 1994-05-30 1995-05-30 Führungsplatte für die Anschlußbeine eines Winkelsteckverbinders
US08/852,053 US5803753A (en) 1994-05-30 1997-05-06 Terminal arranging board for a circuit board connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6117099A JP2868411B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 基板用コネクタの端子配列板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07326440A JPH07326440A (ja) 1995-12-12
JP2868411B2 true JP2868411B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14703380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6117099A Expired - Fee Related JP2868411B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 基板用コネクタの端子配列板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5803753A (ja)
JP (1) JP2868411B2 (ja)
DE (1) DE19519771C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029052B4 (de) * 2004-06-11 2007-09-20 Walter Esser Kunststoff-Spritzgießerei GmbH & Co KG Steckerbaugruppe
JP2007234335A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tokai Rika Co Ltd 固定部材、及び、固定部材の組付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194287A (ja) * 1983-04-20 1984-11-05 株式会社東芝 表示装置
JPS59194287U (ja) * 1983-06-10 1984-12-24 株式会社村田製作所 コネクタ−
JPS6098280A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Toto Ltd 貯水槽用ボ−ルタツプ
DE3402902A1 (de) * 1984-01-27 1985-08-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Winkelsteckverbinder
JPS6217252A (ja) * 1985-07-13 1987-01-26 田中 健一 融雪装置
DE4018947A1 (de) * 1990-06-13 1992-01-09 Stocko Metallwarenfab Henkels Vorrichtung zum elektrischen verbinden von leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
DE19519771C2 (de) 1997-07-24
US5803753A (en) 1998-09-08
DE19519771A1 (de) 1995-12-07
JPH07326440A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265438B1 (ko) 보드-대-보드 커넥터
US6540561B1 (en) Locking mechanism for securely preventing disconnection between a plug and a receptacle
US5336111A (en) Boardlock for an electrical connector
US5171165A (en) Electrical connector incorporating an improved hold-down device for securing to a printed circuit board, or the like
KR100191747B1 (ko) 낮은 형상의 표면 장착식 전기 커넥터 조립체
KR0137493Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 모서리 커넥터
US6540539B2 (en) Connector having an alignment function for a small board to be connected thereto
US7972171B2 (en) Card edge connector
JP3287514B2 (ja) コネクタ
KR102507203B1 (ko) 커넥터
JPH08145019A (ja) 板状物品のケース内固定構造
KR0122783Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 연부 접속기
JPH08180940A (ja) 電気コネクタ
JPH118025A (ja) 回路装置
US6361358B1 (en) Flexible circuit board connecting structure
JPH11204181A (ja) コネクタ
JP2868411B2 (ja) 基板用コネクタの端子配列板
JP2008053119A (ja) 基板間接続コネクタ
KR100567587B1 (ko) 접지 연결용 홀드다운을 갖춘 전기 커넥터
US5730614A (en) Electrical connector with improved spring metal latch mechanism
US7303408B2 (en) Connector
JP3373809B2 (ja) フレキシブルプリント基板接続用コネクタ
EP0714563A1 (en) Electrical connector
KR940004192B1 (ko) 두개의 기판을 상호 접속하기 위한 개량된 전기커넥터
JP2000331732A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees