JP4233105B2 - 既設柱の耐震補強方法 - Google Patents

既設柱の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233105B2
JP4233105B2 JP2007035699A JP2007035699A JP4233105B2 JP 4233105 B2 JP4233105 B2 JP 4233105B2 JP 2007035699 A JP2007035699 A JP 2007035699A JP 2007035699 A JP2007035699 A JP 2007035699A JP 4233105 B2 JP4233105 B2 JP 4233105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
steel plate
reinforcing
existing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007035699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008196287A (ja
Inventor
和宏 小原
拓 枡本
裕 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2007035699A priority Critical patent/JP4233105B2/ja
Publication of JP2008196287A publication Critical patent/JP2008196287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233105B2 publication Critical patent/JP4233105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は高架橋柱、橋脚・橋台の柱等の既設柱の耐震補強方法に関するものである。
従来、高架橋柱等の既設柱における耐震補強方法として、鋼板巻き補強が一般的に行われているが、鋼板巻きは四面巻きの補強か、一面からの補強のどちらかの選択で行われていた。このため、柱背面に土留壁などの支障物があった場合は、一面補強で耐震補強を行わなければならない。
図6は一面補強を説明する図である。
既設柱1の背面に土留壁2がある場合、土留壁と反対側の柱面から削孔して鋼板3を配設し、鋼板を通してアンカー筋4を施工してボルト5で締め付けることで鋼板と柱とを一体化し、アンカー筋4と柱との間の付着力で鋼板により柱を拘束する。
しかし、このような一面補強では、アンカー筋の本数を多くとる必要があり、アンカー筋の削孔に多くの時間を要し、キ電停止間合い等の夜間の短時間で施工しなければならない箇所や、ハンチ筋が配置されているハンチ箇所、軸方向がダブル配筋の柱箇所等においては、アンカー筋を伴う補強を行うことが困難であった。
また、建築における壁付き柱の耐震補強構造として、壁接続部以外の柱の3面を鉄板で被覆し、補強板と柱との間に形成された間隙部にモルタルを圧入し、通しボルトやアンカーボルトで鉄板を固定するものも提案されている(特許文献1)。
特開平10−196132号公報
しかし、特許文献1の補強方法では、柱を鉄板で被覆したときに形成される間隙にモルタルを圧入しているため、隙間のない箇所にはモルタルが入らず、均一なモルタル層の形成が困難であるとともに、モルタルが完全に入ったか否かの確認も困難で、モルタルが入っていない隙間があると耐震強度が落ちてしまうことになる。また、特許文献1の通しボルト、アンカーボルトは鉄板が剥がれないようにしているのみで、せん断補強用としての機能はなく、高架橋柱や橋脚・橋台の柱等の耐震補強用としては充分ではなく、また、鋼板固定部分に応力が集中して鋼板が破断し易いという問題がある。
本発明は上記課題を解決しようとするもので、施工期間を短縮し、コストダウンを図るとともに、効果的な柱の拘束と鋼板の補強も行えるようにすることを目的とする。
本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、間隔保持部と対向する位置に支圧部材を配置し、前記間隔保持部と支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆い、前記間隔保持部を通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、補強プレートと対向する位置に支圧部材を配置し、前記補強プレートと支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆い、前記補強プレートを通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
本発明は、既設柱二面から鋼板補強し、鋼板と既設柱を鋼棒、アンカー筋で一体化することで、既設柱に対して大きな拘束力を得ることが可能である。また、一面補強と比べて工期の短縮、コストダウンを図ることができるとともに、鋼棒、アンカー筋で接合する部分には、鋼板と既設柱間に間隔を保持するための間隔保持部や補強プレートを形成したので、接合部の鋼板の補強ができるとともに、鋼板と柱間に均一な充填層、樹脂層を形成することができるため効果的に柱の拘束を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1はPC鋼棒を用い、既設柱二面から鋼板補強する例を示しており、図1(a)は平面図、図1(b)は側断面図、図1(c)は側面図である。
図示するように、既設柱1には土留壁2が柱二面に存在しているため、四面補強は困難であるが、既設柱の隣接する二面が露出して鋼板を配設することが可能な状況にある。本実施形態では、この露出した隣接二面に対して鋼板10を配設する。鋼板10の両端部は既設柱との間に間隔を保持するための間隔保持部11(詳細は後述)を有しており、間隔保持部11を柱の露出した隣接二面の端部位置(土留壁隣接位置)に対向させる。一方、柱の露出した隣接二面と反対側の面で、間隔保持部11と対向する位置に、柱高さ方向に沿って間隔保持部と同程度の厚みを有する支圧板12を配置し、間隔保持部11と支圧板12の間をPC鋼棒13で締め付ける。なお、PC鋼棒13は削孔した孔を貫通させて孔内にモルタル等の充填材を充填し、両端部は緊締具14で固定する。そして、間隔保持部の厚みにより鋼板10と既設柱1の間にできた空間にはモルタルや無収縮モルタル等の充填材15を充填して鋼板と既設柱とを一体化して柱を拘束する。
本実施形態では、鋼板と既設柱を一体化するPC鋼棒13がせん断補強を兼ねるため、大きな拘束力を得ることが可能である。また、一面補強と比べて削孔数が少なくてすみ、工期の短縮、コストダウンを図ることができる。また、厚みの大きい間隔保持部を形成して、この部分をPC鋼棒で緊締したので、応力集中部分の鋼板を補強することができるとともに、鋼板と柱間に均一なモルタル層を形成することができ、効果的に拘束力を得ることができる。なお、上記説明では間隔保持部と支圧板の間をPC鋼棒で締め付けるようにしたが、PC鋼棒に限らず、高強度鉄筋、異径棒鋼等の鋼棒により締め付けるようにしてもよい。
図2はアンカー筋を用い、既設柱二面から鋼板補強する例を示しており、図2(a)は平面図、図2(b)は側断面図、図2(c)は側面図である。
図1の例では、既設柱の隣接する二面が露出して鋼板が配設可能であるとともに、その対向面に支圧板や緊締具を設置することが可能であった。しかし、柱の露出した隣接二面と反対側の面に、支圧板や緊締具を設置できないケースも少なくない。本実施形態では露出した隣接二面の反対側の面が使用できない場合の二面補強方法である。
鋼板10の両端部は既設柱との間に間隔を保持するための間隔保持部11を有していて、この間隔保持部11を露出した隣接二面の端部位置(土留壁隣接位置)に対向させて配設するのは図1の場合と同様である。そして、間隔保持部11と対向する位置で、軸方向鉄筋16を避ける位置に削孔した穴に間隔保持部11を通して、柱との付着をとるため異径鉄筋等からなるアンカー筋17を施工し、穴内にモルタル等の充填材を充填し、端部を緊締具14で固定する。そして、間隔保持部の厚みにより鋼板10と既設柱1の間にできた空間にはモルタルや無収縮モルタル等の充填材15を充填して鋼板と既設柱とを一体化して柱を拘束する。
本実施形態でも、鋼板と既設柱を一体化するアンカー筋17にせん断補強を兼ねさせることで大きな拘束力を得ることが可能である。また、アンカー筋17は鋼板を既設柱に固定するだけの機能であってもよい。一面補強と比べて削孔数が少なくてすみ、工期の短縮、コストダウンを図ることができる。また、厚みの大きい間隔保持部を形成して、この部分をアンカー筋で緊締したので、応力集中部分の鋼板を補強ができるとともに、鋼板と柱間に均一なモルタル層を形成することができ、効果的に拘束力を得ることができる。
図3は鋼板端部に形成した間隔保持部を説明する図である。
間隔保持部11は、鋼板10の両端部に開先溶接等の方法で接合したものであり、20はその溶接部を示している。t1は鋼板面から突出している高さ、t2は間隔保持部の厚みであり、既設柱の置かれている状況により適宜の値を選択する。通常、可能であればt1は30mm程度であるが、それだけの高さがとれない場合もあり、例えば10〜35mm程度、t2は20〜45mm程度である。この間隔保持部はモルタル等の充填材の均一な厚みの層形成を可能にするとともに、充填材が逃げないように機能し、また、鋼棒やアンカー筋での締め付け部分に発生する応力集中に対して鋼板を補強する。この間隔保持部を設けたことで効果的に二面補強が可能となった。
なお、上記実施の形態では、端部に厚い間隔保持部を設けた鋼板を用い、柱と鋼板の間にモルタル等を充填して既設柱の補強を行うようにしたが、以下に、鋼板端部に鋼板等からなる補強プレートを溶接した例について説明する。
図4は端部に補強プレートを溶接した鋼板を示す図である。
補強プレート30は鋼板端部に溶接され、図1、図2に示した間隔保持部と同様に、補強プレート30を既設柱の露出した隣接二面の端部位置に対向して配置し、図1、図2の場合と同様の方法で鋼板が既設柱の露出した隣接二面に取り付けられる。
すなわち、PC鋼棒、高強度鉄筋、異径棒鋼等の鋼棒を使用する場合は、補強プレート30が既設柱の露出した隣接二面の端部位置に対向するように鋼板を配設し、この隣接二面と反対側の面で、補強プレート30と対向する位置に柱高さ方向に沿って支圧板を配置し、補強プレート30と支圧板の間を貫通して削孔した孔に鋼棒を通し、孔内にモルタル等の充填材を充填し、両端部を緊締具で固定することで締め付ける。そして、補強プレートの厚みにより鋼板10と既設柱1の間にできた間隙にエポキシ樹脂等の接着用の樹脂を注入することで鋼板と柱とを一体化して柱を拘束する。なお、樹脂注入する間隙(補強プレート30の厚み)は3〜5mmでよい。
アンカー筋を使用する場合も、同様に、補強プレート30が既設柱の露出した隣接二面の端部位置に対向するように鋼板を配設し、補強プレートと対向する位置で、軸方向鉄筋を避ける位置に削孔した穴に補強プレートを通して柱との付着をとるための異径鉄筋等からなるアンカー筋を施工し、穴内にモルタル等の充填材を充填し、端部を緊締具で固定する。そして、同様に、鋼板と既設柱との間の3〜5mmの間隙にエポキシ樹脂等の接着用の樹脂を注入して鋼板と柱とを一体化する。
図5は補強プレート部の固定方法を説明する図である。
図5(a)は、補強プレートを柱高さ方向に分割し、各分割片の位置で鋼棒、或いはアンカー筋により固定する場合、図5(b)は柱高さ方向に長片の一体の補強プレートを用い、複数位置で鋼棒、或いはアンカー筋により固定する場合を示しており、既設柱の置かれた状況に応じて適宜採用すればよい。
本発明によれば、既設柱二面からの補強で充分な耐震補強を達成でき、工期の短縮、コストダウンを図ることができるので産業上の利用価値は大きい。
PC鋼棒を用い、既設柱二面から鋼板補強する例を示す図である。 アンカー筋を用い、既設柱二面から鋼板補強する例を示す図である。 間隔保持部を説明する図である。 端部に補強プレートを溶接した鋼板を示す図である。 補強プレート部の固定方法を説明する図である。 一面補強を説明する図である。
符号の説明
1…既設柱、2…土留壁、10…鋼板、11…間隔保持部、12…支圧板、13…PC鋼棒、14…緊締具、15…充填材、16…軸方向鉄筋、17…アンカー筋、20…溶接部、30…補強プレート。

Claims (4)

  1. 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、間隔保持部と対向する位置に支圧部材を配置し、前記間隔保持部と支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
  2. 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆い、前記間隔保持部を通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
  3. 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、補強プレートと対向する位置に支圧部材を配置し、前記補強プレートと支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
  4. 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆い、前記補強プレートを通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
JP2007035699A 2007-02-16 2007-02-16 既設柱の耐震補強方法 Expired - Fee Related JP4233105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035699A JP4233105B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 既設柱の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007035699A JP4233105B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 既設柱の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196287A JP2008196287A (ja) 2008-08-28
JP4233105B2 true JP4233105B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39755475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007035699A Expired - Fee Related JP4233105B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 既設柱の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233105B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105064223A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 苏州同尚工程设计咨询有限公司 抗震加固式桥台改造结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102864944B (zh) * 2012-10-11 2016-12-21 北京筑福国际工程技术有限责任公司 一种角钢支托砌体结构及其加固方法
CN106223637A (zh) * 2016-08-22 2016-12-14 北京特希达科技有限公司 预应力钢丝绳综合加固板墙的系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105064223A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 苏州同尚工程设计咨询有限公司 抗震加固式桥台改造结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008196287A (ja) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101302458B1 (ko) 서브 앵커를 갖는 선시공 앵커 채널
JP5946041B2 (ja) 柱梁接合構造、柱梁接合方法、およびプレキャストコンクリートの柱頭部材
JP5440945B2 (ja) 軸部材とrc部材との接合構造及び方法
JP5113342B2 (ja) 盛土構造物
JP4233106B2 (ja) 既設柱の耐震補強方法
KR102012883B1 (ko) 마찰보강가새가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP4233105B2 (ja) 既設柱の耐震補強方法
JP4719119B2 (ja) 既設建築構造物の耐震改修工法
JP2006063732A (ja) 耐震補強構造
JP2015101829A (ja) Pc柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP5785476B2 (ja) 既設基礎の補強方法および補強構造
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP6429652B2 (ja) コンクリート製柱梁架構における耐震壁と下方梁との応力伝達構造
JP6130678B2 (ja) 補強方法
JP5864900B2 (ja) 既設基礎補強方法および既設基礎補強構造
JP3804322B2 (ja) 耐震補強鋼板を用いた耐震補強構造、耐震補強鋼板の取付方法、耐震補強鋼板を用いた耐震補強方法
JP4565258B2 (ja) 柱脚構造
JP2018135667A (ja) 鉄骨梁の横補剛構造及び建物の梁スラブ結合方法
SI23676A (sl) Sistem pritrditve masivnih ploĺ äś za protipotresno utrjevanje zgradb
JP5282721B2 (ja) 剛床構造および剛床工法
JP2010242392A (ja) 耐震補強構造
JP2006194036A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP5830803B2 (ja) 建造物の補強構造
JP6364210B2 (ja) 橋脚の補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees