JP2008196287A - 既設柱の耐震補強方法 - Google Patents
既設柱の耐震補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008196287A JP2008196287A JP2007035699A JP2007035699A JP2008196287A JP 2008196287 A JP2008196287 A JP 2008196287A JP 2007035699 A JP2007035699 A JP 2007035699A JP 2007035699 A JP2007035699 A JP 2007035699A JP 2008196287 A JP2008196287 A JP 2008196287A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steel plate
- reinforcing
- exposed
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 title claims abstract description 46
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 112
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 112
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 33
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 claims description 3
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 8
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 18
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwJyBoZWlnaHQ9JzMwMCcgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgeD0nMTM4JyB5PScxNzAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiMzQjQxNDMnID5GPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxNjUuNicgeT0nMTcwJyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjQwcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojM0I0MTQzJyA+ZTwvdGV4dD4KPC9zdmc+Cg== data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NScgaGVpZ2h0PSc4NScgeD0nMCcgeT0nMCc+IDwvcmVjdD4KPHRleHQgeD0nMzUuMDQ1NScgeT0nNTMuNTkwOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToyM3B4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6IzNCNDE0MycgPkY8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzUxLjA0MDknIHk9JzUzLjU5MDknIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiMzQjQxNDMnID5lPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 3
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 隣接する二面が露出した既設柱(1)の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部(11)を両端部に有する鋼板(10)で前記露出二面を覆って前記間隔保持部の柱対向面に支圧部材(12)を配置し、前記間隔保持部と支圧部材間に柱を貫通して鋼棒(13)を設置して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化する。
【選択図】 図1
Description
既設柱1の背面に土留壁2がある場合、土留壁と反対側の柱面から削孔して鋼板3を配設し、鋼板を通してアンカー筋4を施工してボルト5で締め付けることで鋼板と柱とを一体化し、アンカー筋4と柱との間の付着力で鋼板により柱を拘束する。
本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、間隔保持部と対向する位置に支圧部材を配置し、前記間隔保持部と支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆い、前記間隔保持部を通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、補強プレートと対向する位置に支圧部材を配置し、前記補強プレートと支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
また、本発明は、隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆い、前記補強プレートを通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする。
図1はPC鋼棒を用い、既設柱二面から鋼板補強する例を示しており、図1(a)は平面図、図1(b)は側断面図、図1(c)は側面図である。
図示するように、既設柱1には土留壁2が柱二面に存在しているため、四面補強は困難であるが、既設柱の隣接する二面が露出して鋼板を配設することが可能な状況にある。本実施形態では、この露出した隣接二面に対して鋼板10を配設する。鋼板10の両端部は既設柱との間に間隔を保持するための間隔保持部11(詳細は後述)を有しており、間隔保持部11を柱の露出した隣接二面の端部位置(土留壁隣接位置)に対向させる。一方、柱の露出した隣接二面と反対側の面で、間隔保持部11と対向する位置に、柱高さ方向に沿って間隔保持部と同程度の厚みを有する支圧板12を配置し、間隔保持部11と支圧板12の間をPC鋼棒13で締め付ける。なお、PC鋼棒13は削孔した孔を貫通させて孔内にモルタル等の充填材を充填し、両端部は緊締具14で固定する。そして、間隔保持部の厚みにより鋼板10と既設柱1の間にできた空間にはモルタルや無収縮モルタル等の充填材15を充填して鋼板と既設柱とを一体化して柱を拘束する。
図1の例では、既設柱の隣接する二面が露出して鋼板が配設可能であるとともに、その対向面に支圧板や緊締具を設置することが可能であった。しかし、柱の露出した隣接二面と反対側の面に、支圧板や緊締具を設置できないケースも少なくない。本実施形態では露出した隣接二面の反対側の面が使用できない場合の二面補強方法である。
間隔保持部11は、鋼板10の両端部に開先溶接等の方法で接合したものであり、20はその溶接部を示している。t1は鋼板面から突出している高さ、t2は間隔保持部の厚みであり、既設柱の置かれている状況により適宜の値を選択する。通常、可能であればt1は30mm程度であるが、それだけの高さがとれない場合もあり、例えば10〜35mm程度、t2は20〜45mm程度である。この間隔保持部はモルタル等の充填材の均一な厚みの層形成を可能にするとともに、充填材が逃げないように機能し、また、鋼棒やアンカー筋での締め付け部分に発生する応力集中に対して鋼板を補強する。この間隔保持部を設けたことで効果的に二面補強が可能となった。
補強プレート30は鋼板端部に溶接され、図1、図2に示した間隔保持部と同様に、補強プレート30を既設柱の露出した隣接二面の端部位置に対向して配置し、図1、図2の場合と同様の方法で鋼板が既設柱の露出した隣接二面に取り付けられる。
図5(a)は、補強プレートを柱高さ方向に分割し、各分割片の位置で鋼棒、或いはアンカー筋により固定する場合、図5(b)は柱高さ方向に長片の一体の補強プレートを用い、複数位置で鋼棒、或いはアンカー筋により固定する場合を示しており、既設柱の置かれた状況に応じて適宜採用すればよい。
Claims (4)
- 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、間隔保持部と対向する位置に支圧部材を配置し、前記間隔保持部と支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
- 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、厚みを大きくした間隔保持部を両端部に有する鋼板で露出した二面を覆い、前記間隔保持部を通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に充填材を充填して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
- 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆うとともに、露出した二面と反対側の面で、補強プレートと対向する位置に支圧部材を配置し、前記補強プレートと支圧部材間に柱を貫通して鋼棒を施工して鋼板を固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
- 隣接する二面が露出した既設柱の補強方法であって、両端部に補強プレートを溶接した鋼板で露出した二面を覆い、前記補強プレートを通して柱に対してアンカー筋を施工して鋼板を柱に固定するとともに、鋼板と柱間に樹脂注入して鋼板と柱を一体化することを特徴とする既設柱の耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035699A JP4233105B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 既設柱の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007035699A JP4233105B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 既設柱の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196287A true JP2008196287A (ja) | 2008-08-28 |
JP4233105B2 JP4233105B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=39755475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007035699A Expired - Fee Related JP4233105B2 (ja) | 2007-02-16 | 2007-02-16 | 既設柱の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4233105B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106223637A (zh) * | 2016-08-22 | 2016-12-14 | 北京特希达科技有限公司 | 预应力钢丝绳综合加固板墙的系统及方法 |
CN102864944B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-12-21 | 北京筑福国际工程技术有限责任公司 | 一种角钢支托砌体结构及其加固方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105064223B (zh) * | 2015-08-12 | 2016-09-14 | 苏州同尚工程设计咨询有限公司 | 抗震加固式桥台改造结构 |
-
2007
- 2007-02-16 JP JP2007035699A patent/JP4233105B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102864944B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-12-21 | 北京筑福国际工程技术有限责任公司 | 一种角钢支托砌体结构及其加固方法 |
CN106223637A (zh) * | 2016-08-22 | 2016-12-14 | 北京特希达科技有限公司 | 预应力钢丝绳综合加固板墙的系统及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4233105B2 (ja) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7784226B2 (en) | Joint structure for antiseismic reinforcement | |
JP5074469B2 (ja) | 圧縮座屈耐力補強機構およびその締結方法 | |
US8607515B2 (en) | Connector | |
JP2007138472A (ja) | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 | |
KR20110058359A (ko) | 매입형 베이스 플레이트와 철골기둥의 이음 방법 | |
JP4752876B2 (ja) | 部材の補強構造、部材の補強方法 | |
EP1348810B1 (en) | Structure of floor slab bridge | |
JP4072687B2 (ja) | 建築構造物の耐震補強構造 | |
JP5069534B2 (ja) | 既存建物の外殻補強構造 | |
US10006202B2 (en) | Buckling-restrained brace and method of manufacturing buckling-restrained brace | |
KR101377327B1 (ko) | 단면증설에 의한 기존 철근콘크리트 모멘트골조 건축물의 내진보강방법 | |
JP5324764B2 (ja) | 柱補強構造 | |
JP4903629B2 (ja) | 薄板軽量形鋼造の耐力壁と基礎との接合構造 | |
JP2005248623A (ja) | 柱とh形断面梁の高力ボルト接合構造 | |
JP5205130B2 (ja) | Pc部材とコンクリート部材とが接合されてなるコンクリート構造体を構築する方法、仕口部と梁とからなる構造体の構築方法 | |
JP2009001987A (ja) | 補強構造および補強方法 | |
JP5991132B2 (ja) | 耐震補強構造および工法 | |
JP4277212B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5955108B2 (ja) | 既存建物の杭補強構造およびその構築方法 | |
JP2005090123A (ja) | フーチング構造体及びその施工方法 | |
JP2007177403A (ja) | コンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造 | |
KR101565543B1 (ko) | 철근 콘크리트와 철골프레임의 접합구조물 및 접합공법 | |
EP2907932A1 (en) | Cast-in anchor channel having sub-anchor | |
KR100812132B1 (ko) | 콘크리트 슬래브 조립체 | |
JP2007291707A (ja) | 盛土構造物およびその構築方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081208 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |