JP4232864B2 - 伝達比可変操舵装置 - Google Patents

伝達比可変操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232864B2
JP4232864B2 JP2002314760A JP2002314760A JP4232864B2 JP 4232864 B2 JP4232864 B2 JP 4232864B2 JP 2002314760 A JP2002314760 A JP 2002314760A JP 2002314760 A JP2002314760 A JP 2002314760A JP 4232864 B2 JP4232864 B2 JP 4232864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
shaft
damper
yoke
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002314760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004148931A (ja
Inventor
長谷川  功
修 渡辺
元康 山盛
守弘 松田
彰一 庄野
慎利 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Motor Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2002314760A priority Critical patent/JP4232864B2/ja
Priority to DE60320732T priority patent/DE60320732D1/de
Priority to EP03024701A priority patent/EP1415888B1/en
Priority to US10/694,866 priority patent/US7121378B2/en
Publication of JP2004148931A publication Critical patent/JP2004148931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232864B2 publication Critical patent/JP4232864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/224Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering wheel and the steering gear, e.g. on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操舵ハンドルの操舵角と転舵系の転舵角との伝達比を変化させる伝達比可変操舵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、特許文献1に伝達比可変操舵装置が開示されている。この伝達比可変操舵装置は、操舵ハンドルの操舵角を伝達する操舵軸と、操舵軸と接続されたアクチュエータとを備えている。このアクチュエータは、ハウジングと、ハウジングと一体回転可能に設けられ、操舵軸と接続される入力軸と、ハウジング内に固定され、モータ軸を回転可能なモータと、ハウジングに回転可能に支承され、転舵系に転舵角を伝達する出力軸と、ハウジング内でモータ軸と出力軸との間に設けられ、モータ軸の回転角を増減して出力軸に出力するギヤ機構とを備えたものである。
【0003】
この伝達比可変操舵装置では、非常時等に入力軸とモータ軸とをロック可能な状態としつつ、操舵角と転舵角との伝達比が可変された状態で転舵系に転舵角が伝達される。
【0004】
一方、特許文献2にダンパを有するステアリング装置が開示されている。このステアリング装置は、弾性継手と、この弾性継手の両側に連結される第1及び第2ステアリングシャフトと、弾性継手に取付けられ、第1及び第2ステアリングシャフトのねじり方向の相対変位を規制するストッパプレートとを備え、ストッパプレートにはゴム弾性体内に埋め込まれたマスからなるダンパが固着されたものである。
【0005】
このステアリング装置では、ダンパにより操舵ハンドルのねじり方向の振動を吸収することができ、車内音を低減することができると考えられる。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−211541号公報
【特許文献2】
特開2001−30921号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記伝達比可変操舵装置においては、実車において、操舵ハンドルが振動して車内音を生じることが明らかとなった。このため、上記ステアリング装置のように、操舵軸を第1及び第2ステアリングシャフトに分割し、第1及び第2ステアリングシャフト間に弾性継手を設け、この弾性継手に取付けられたストッパプレートにダンパを固着することも考えられる。
【0008】
しかしながら、発明者らの試験結果によれば、伝達比可変操舵装置における操舵ハンドルの振動はモータの回転に起因している。このモータの回転に伴う振動がアクチュエータの振動となり、操舵軸を経て操舵ハンドルへと伝達されるのである。このため、上記ステアリング装置のように、操舵軸を分割した第1及び第2ステアリングシャフト間にダンパを設けるのでは、モータの回転に伴う振動が比較的長い第1又は第2ステアリングシャフトで増幅され、車内音の低減効果が懸念される。
【0009】
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、車内音を効果的に減少させることのできる伝達比可変操舵装置を提供することを解決すべき課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の伝達比可変操舵装置は、操舵ハンドルの操舵角を伝達する操舵軸と、該操舵軸と接続されたアクチュエータとを備え、該アクチュエータは、ハウジングと、該ハウジングと一体回転可能に設けられ、該操舵軸と接続される入力軸と、該ハウジング内に固定され、モータ軸を回転可能なモータと、該ハウジングに回転可能に支承され、転舵系に転舵角を伝達する出力軸と、該ハウジング内で該モータ軸と該出力軸との間に設けられ、該モータ軸の回転角を増減して該出力軸に出力するギヤ機構とを備えたものであり、該操舵角と該転舵角との伝達比を可変する伝達比可変操舵装置において、
【0011】
前記アクチュエータの前記入力軸と前記操舵軸とは、フックスジョイントを介して、該アクチュエータが生じる振動を吸収するダンパが設けられた弾性継手により接続されており、該弾性継手は、該操舵軸に固定される第1ヨークと、該第1ヨークと軸方向に延びる第1ボルトにより固定される径方向に延びるゴム製の継手本体と、該継手本体と軸方向に延びる第2ボルトにより固定され、該入力軸に固定される第2ヨークとを有し、該操舵軸は該フックスジョイントの入力側を構成し、該第1ヨークは該フックスジョイントの出力側を構成し、該ダンパは金属製で環状をなし、該第1ヨークにおける該フックスジョイントの出力側を挿通させた状態で該第1ヨークの該継手本体とは反対側の面に配置され、該ダンパの内周面には該第2ボルトを回避する凹部が形成され、該ダンパの外径は、該継手本体の外径と比較して同径又は小径であり、該ダンパは、該第1ボルトによって該継手本体に該第1ヨークと共締めされることにより、該第1ヨークに直接固定されていることを特徴とする。
【0012】
本発明の伝達比可変操舵装置では、アクチュエータの入力軸と操舵軸との間にダンパが設けられており、いわばダンパはアクチュエータに隣接することとなる。そのため、モータの回転に伴う振動はアクチュエータを出た位置で直ぐに減衰される。
【0013】
したがって、本発明の伝達比可変操舵装置によれば、車内音を効果的に減少させることができる。
【0014】
また、この伝達比可変操舵装置によれば、アクチュエータに隣接してダンパを設けることができるため、操舵軸を分割してダンパを設ける必要がなく、製造コストの低廉化も実現する。
【0015】
ダンパとしては一定質量の金属製のものを採用することができる。この場合、伝達比可変操舵装置を安価に製造し、かつ簡易に組付けることができるので、伝達比可変操舵装置のコストアップを生じない。
【0016】
入力軸と操舵軸とは、ダンパが設けられた弾性継手により接続されている。発明者らの試験によれば、この場合、アクチュエータが生じる振動が効果的に吸収される。
【0017】
弾性継手は、操舵軸に固定される第1ヨークと、第1ヨークと軸方向に延びる第1ボルトにより固定される径方向に延びるゴム製の継手本体と、継手本体と軸方向に延びる第2ボルトにより固定され、入力軸に固定される第2ヨークとを有している。ダンパは金属製で環状をなし、第1ヨークにおけるフックスジョイントの出力側を挿通させた状態で第1ヨークの継手本体とは反対側の面に配置され、ダンパの内周面には第2ボルトを回避する凹部が形成されている。ダンパの外径は、継手本体の外径と比較して同径又は小径である。ダンパは第1ボルトによって継手本体に第1ヨークと共締めされることにより、第1ヨークに直接固定されている。アクチュエータの振動はモータの回転に起因することから、入力軸回りの周方向の振幅をもっている。そのため、このような弾性継手の第1ヨークにダンパを直接固定することにより、ダンパが大きな回転半径によってその周方向の振幅を減衰させることができる。また、上記従来のステアリング装置では、マスをゴム弾性体内に埋め込んでダンパとしているため構造が複雑であり、製造コストの高騰化を招来することになるのであるが、本発明のようにダンパを第1ボルトによって継手本体に第1ヨークと共締めすることにより、ダンパを第1ヨークに直接固定することができるため、組付けが容易になり、ひいては製造コストの低廉化を実現できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の伝達比可変操舵装置を具体化した実施形態、試験1及び試験2を図面を参照しつつ説明する。
【0019】
(実施形態)
実施形態の伝達比可変操舵装置は、図1に示すように、図示しない操舵ハンドルと図示しないコラムシャフトにより接続され、操舵ハンドルの操舵角を伝達する操舵軸3と、操舵軸3の回転角を増減するアクチュエータ1と、操舵軸3とアクチュエータ1とをフックスジョイント4を介して接続する弾性継手2とを備えている。
【0020】
アクチュエータ1は入力軸14と、ハウジング10内に収納されたスパイラルケーブル装置11、モータ12及びギヤ機構13と、出力軸15とから構成されている。入力軸14の一端は弾性継手2と接続され、他端はハウジング10と一体回転可能にされている。スパイラルケーブル装置11はフレキシブルフラットケーブルによりモータ12と外部とを接続している。モータ12はハウジング10内に固定され、図示しない電子制御ユニット(ECU)からの指令によりモータ軸を回転させるようになっている。ギヤ機構13はモータ軸の回転角を増減して出力軸15に出力するようになっている。出力軸15はハウジング10に回転可能に支承され、ギヤ機構13の出力を転舵系に転舵角として伝達するようになっている。
【0021】
弾性継手2は第1ヨーク20、継手本体22、第2ヨーク24及びダンパ25から構成されている。操舵軸3はフックスジョイント4の入力側を構成しており、弾性継手2の第1ヨーク20はフックスジョイント4の出力側を構成している。継手本体22はゴム製で円盤状をなしている。第1ヨーク20とダンパ25とは2本の第1ボルト21により継手本体22に共締めされている。各第1ボルト21は、中心に対して対称の位置において、継手本体22の軸直角断面に垂直に延びている。また、第2ヨーク24は、入力軸14と一体に形成されており、2本の第2ボルト23により継手本体22に固定されている。各第2ボルト23も、中心に対して対称の位置において、継手本体22の軸直角断面に垂直に延びている。そして、継手本体22の軸直角断面において、2本の第1ボルト21の中心を結ぶ線は2本の第2ボルト23の中心を結ぶ線と直交している。
【0022】
図2及び図3に示すように、ダンパ25は環状をなす金属製のものである。ダンパ25の操舵軸3側の面には、中心に対して対称の位置に2つの凹面25aが凹接されている。各凹面25aには第1ボルト21が貫通する貫通穴25bが貫設されている。また、ダンパ25の第1ヨーク20側の面にも、中心に対して対称の位置に2つの凹面25cが凹接されている。2つの凹面25aの中心を結ぶ線は、2つの凹面25cの中心を結ぶ線と直交している。さらに、ダンパ25の内周面には、凹面25cに直交して外側方向に向かう凹部25dが凹設され、各凹部25dによって第2ボルト23が回避されている。
【0023】
以上のように構成された伝達比可変操舵装置では、図1に示すように、操舵軸3と入力軸14とが弾性継手2により接続され、弾性継手2の第1ヨーク20側の面にダンパ25が設けられている。いわばダンパ25はアクチュエータ1に隣接している。そのため、モータ12の回転に伴う振動はアクチュエータ1を出た位置で直ぐに減衰される。
【0024】
特に、アクチュエータ1の振動は、モータ12の回転に起因することから、入力軸14回りの周方向の振幅をもっている。そのため、ダンパ25の回転半径が大きいほど、この振幅を減衰させることができ、車内音も減少させることができる。しかし、あまりダンパ25の回転半径が大きのではコラムホールカバーに干渉してしまうため、その大きさに制限がある。そのため、この伝達比可変操舵装置では、ダンパ25の最大回転半径を継手本体22の半径と同程度とし得る最適な位置である第1ヨーク20にダンパ25を設けている。こうして、この伝達比可変操舵装置では、アクチュエータ1の振動を吸収する。
【0025】
したがって、この伝達比可変操舵装置によれば、車内音を効果的に減少させることができる。
【0026】
また、この伝達比可変操舵装置によれば、アクチュエータ1に隣接してダンパ25を設けることができるため、操舵軸3を分割してダンパを設ける必要がなく、製造コストの低廉化も実現している。さらに、この伝達比可変操舵装置では、ダンパ25が一定質量の金属製のものに過ぎないため、安価に製造され、かつ簡易に組付けられる。また、この伝達比可変操舵装置では、第1ボルト21によりダンパ25と第1ヨーク20とを継手本体22に共締めできるため、組付けが容易であり、ひいては製造コストの低廉化も実現できる。
【0027】
(試験1)
伝達比可変操舵装置について、ダンパの取付け位置の違いによるアクチュエータの振動の吸収量の違いを確認する試験を行った。すなわち、周波数帯α及び周波数帯βのコラムシャフトの振動が実車での車内音と高い相関を有しているため、アクチュエータを実車相当条件にて駆動させ、コラムシャフトの回転方向である図4に示す操舵軸3の回転方向の振動加速度(db−G)を測定し、周波数帯α及び周波数帯βの振動加速度に注目して制振性能を評価した。この際、位置B〜Mに順次2個のナット(M16)を回転対称位置に接着貼付することとする。結果を図5に示す。図5のAは、伝達比可変操舵装置のいずれの位置にも2個のナット(M16)を接着貼付しなかったものである。また、位置Fと位置Hとは、2個のナット(M16)の貼付位置が同じであるが、貼付方向が異なる関係を有している。
【0028】
図5によれば、位置Iが最も制振性能が高く、アクチュエータの振動を最も多く吸収する。しかしながら、位置Iは第1ヨーク20の外周であり、この位置Iにダンパを組み付けたのでは、コラムホールカバーを組み付けることができない。そのため、ダンパを組み付ける位置としては、位置Iに次いで周波数帯α及び周波数帯βの両方の振動についてバランスよく制振性能が高い位置Gが最適であることがわかる。
【0029】
(試験2)
実施形態の伝達比可変操舵装置について、実車における運転者の耳位置の音圧(db−A)を確認する試験を行った。
【0030】
まず、実施形態の伝達比可変操舵装置からダンパを外し、その状態の音圧(db−A)を測定した。なお、「暗騒音」とは、操舵ハンドルを切っていない状態での音圧である。「右切り1」と「右切り2」とは、ともに操舵ハンドルを右に切った場合であるが、同条件にて2回試験を行った結果である。「左切り1」と「左切り2」とについても同様である。その結果を図6に示す。
【0031】
次に、その伝達比可変操舵装置に上記実施形態のようにダンパを取り付け、音圧(db−A)を測定した。その結果を図7に示す。
【0032】
さらに、再度、その伝達比可変操舵装置からダンパを外し、その状態の音圧(db−A)を測定した。その結果を図8に示す。
【0033】
図6と図7とを比較すると、ダンパを取り付けた伝達比可変操舵装置では、周波数帯β付近で音圧が低減している。そして、再度、ダンパを外した伝達比可変操舵装置の音圧を示す図8は、図6と同様の結果になっている。これらのことから、ダンパを取り付けた伝達比可変操舵装置では、周波数帯β付近において明らかに音圧が低減していることがわかる。したがって、実施形態の伝達比可変操舵装置によれば、車内音を安価かつ効果的に減少させ得ることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の伝達比可変操舵装置の一部破断側面図である。
【図2】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパの平面図である。
【図3】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、図2のIII−III矢視断面図である。
【図4】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパの取付け位置を示す伝達比可変操舵装置の要部側面図である。
【図5】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパの取付け位置による制振性能を示すグラフである。
【図6】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパを取り付けていない伝達比可変操舵装置についての音圧を示すグラフである。
【図7】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパを取り付けた伝達比可変操舵装置についての音圧を示すグラフである。
【図8】実施形態の伝達比可変操舵装置に係り、ダンパを取り付けていない伝達比可変操舵装置についての音圧を示すグラフである。
【符号の説明】
1…アクチュエータ
2…弾性継手
3…操舵軸
10…ハウジング
12…モータ
13…ギヤ機構
14…入力軸
15…出力軸
20…第1ヨーク
22…継手本体
24…第2ヨーク
25…ダンパ

Claims (1)

  1. 操舵ハンドルの操舵角を伝達する操舵軸と、該操舵軸と接続されたアクチュエータとを備え、該アクチュエータは、ハウジングと、該ハウジングと一体回転可能に設けられ、該操舵軸と接続される入力軸と、該ハウジング内に固定され、モータ軸を回転可能なモータと、該ハウジングに回転可能に支承され、転舵系に転舵角を伝達する出力軸と、該ハウジング内で該モータ軸と該出力軸との間に設けられ、該モータ軸の回転角を増減して該出力軸に出力するギヤ機構とを備えたものであり、該操舵角と該転舵角との伝達比を可変する伝達比可変操舵装置において、
    前記アクチュエータの前記入力軸と前記操舵軸とは、フックスジョイントを介して、該アクチュエータが生じる振動を吸収するダンパが設けられた弾性継手により接続されており、
    該弾性継手は、該操舵軸に固定される第1ヨークと、該第1ヨークと軸方向に延びる第1ボルトにより固定される径方向に延びるゴム製の継手本体と、該継手本体と軸方向に延びる第2ボルトにより固定され、該入力軸に固定される第2ヨークとを有し、
    該操舵軸は該フックスジョイントの入力側を構成し、該第1ヨークは該フックスジョイントの出力側を構成し、
    該ダンパは金属製で環状をなし、該第1ヨークにおける該フックスジョイントの出力側を挿通させた状態で該第1ヨークの該継手本体とは反対側の面に配置され、
    該ダンパの内周面には該第2ボルトを回避する凹部が形成され、
    該ダンパの外径は、該継手本体の外径と比較して同径又は小径であり、
    該ダンパは、該第1ボルトによって該継手本体に該第1ヨークと共締めされることにより、該第1ヨークに直接固定されていることを特徴とする伝達比可変操舵装置。
JP2002314760A 2002-10-29 2002-10-29 伝達比可変操舵装置 Expired - Fee Related JP4232864B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314760A JP4232864B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 伝達比可変操舵装置
DE60320732T DE60320732D1 (de) 2002-10-29 2003-10-28 Einrichtung zum Ändern des Übersetzungsverhältnisses in Fahrzeuglenkungen
EP03024701A EP1415888B1 (en) 2002-10-29 2003-10-28 Transmission ratio varying apparatus in vehicle steering systems
US10/694,866 US7121378B2 (en) 2002-10-29 2003-10-29 Transfer ratio varying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314760A JP4232864B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 伝達比可変操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004148931A JP2004148931A (ja) 2004-05-27
JP4232864B2 true JP4232864B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32089510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314760A Expired - Fee Related JP4232864B2 (ja) 2002-10-29 2002-10-29 伝達比可変操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7121378B2 (ja)
EP (1) EP1415888B1 (ja)
JP (1) JP4232864B2 (ja)
DE (1) DE60320732D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4248960B2 (ja) * 2003-07-23 2009-04-02 株式会社デンソー 伝達比可変操舵装置
US7306535B2 (en) * 2004-06-29 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Vehicle steering device and method
JP4506368B2 (ja) * 2004-09-13 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
DE102011084765A1 (de) 2011-10-19 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
DE102013011883A1 (de) 2013-07-17 2015-01-22 Thyssenkrupp Presta Ag Verfahren zum Betreiben der Lenkung eines Kranftfahrzeugs
CN114771634B (zh) * 2022-05-13 2023-05-26 苏州高之仙自动化科技有限公司 一种方向盘及清洁机器人

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3544350A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Opel Adam Ag Lenkhilfe fuer kraftfahrzeuge
US5226498A (en) * 1991-12-16 1993-07-13 General Motors Corporation Automotive power steering gear
US5580314A (en) * 1993-03-29 1996-12-03 Nsk Ltd. Energy absorbing intermediate shaft
KR100204643B1 (ko) * 1993-09-20 1999-06-15 홍순영 전자식 동력조향장치
JPH09150747A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Katayama Kogyo Kk コラプシブルステアリングシャフト
JP3264616B2 (ja) * 1996-03-13 2002-03-11 株式会社山田製作所 ステアリング装置における弾性継手
JP3323400B2 (ja) * 1996-07-19 2002-09-09 株式会社山田製作所 ステアリングの中間シャフト装置
US5878832A (en) * 1997-08-13 1999-03-09 General Motors Corporation Steering apparatus for motor vehicle
JP3536296B2 (ja) 1999-01-22 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵制御装置
JP3806547B2 (ja) 1999-07-19 2006-08-09 東海ゴム工業株式会社 ダイナミックダンパを有するステアリング装置
DE10045351A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-28 Mannesmann Vdo Ag Einrichtung zur Lenkhilfe
US6378647B1 (en) * 2000-09-26 2002-04-30 Delphi Technologies, Inc. Electric power steering assist mechanism with isolated output shaft
US6662897B2 (en) * 2001-06-15 2003-12-16 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP2003237590A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Toyoda Mach Works Ltd 伝達比可変機構

Also Published As

Publication number Publication date
US20040093138A1 (en) 2004-05-13
EP1415888A2 (en) 2004-05-06
US7121378B2 (en) 2006-10-17
JP2004148931A (ja) 2004-05-27
DE60320732D1 (de) 2008-06-19
EP1415888B1 (en) 2008-05-07
EP1415888A3 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929147Y2 (ja) 弾性軸継手
US6921066B2 (en) Connector assembly and connecting device for steering wheel
US6119549A (en) Flywheel assembly and a torque converter
JP3558462B2 (ja) フライホイール組立体
KR100883554B1 (ko) 웜축 유격보상수단을 구비한 전동식 파워 스티어링 장치
JP4232864B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP2004251426A (ja) モータ軸継手機構
JP5140494B2 (ja) 操舵補助装置のウォーム支持構造
KR100897787B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 장치의 웜축 유격보상장치
KR20110076112A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기 및 이를 이용한 전동식 동력 보조 조향장치
JP2019081522A (ja) 車両用インホイールモータ駆動装置
US10864936B2 (en) Worm wheel of electric power steering apparatus
KR101571172B1 (ko) 전동식 파워스티어링 장치
JP2006290181A (ja) ステアリング軸の軸継手
JP3482343B2 (ja) ステアリングコラム用ダンパー
JP3811634B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPH11351247A (ja) プロペラシャフトの防振構造
JP4967869B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS63297152A (ja) 車両用変速機のパ−キング装置
JPS5926823B2 (ja) 車輌用動力伝達装置
JPS5850105Y2 (ja) 弾性軸継手
CN111442062B (zh) 减振盘组件
JP2585099Y2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH08189532A (ja) 弾性軸継手
JP3938513B2 (ja) 伝達比可変操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees