JP4232761B2 - 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4232761B2
JP4232761B2 JP2005177768A JP2005177768A JP4232761B2 JP 4232761 B2 JP4232761 B2 JP 4232761B2 JP 2005177768 A JP2005177768 A JP 2005177768A JP 2005177768 A JP2005177768 A JP 2005177768A JP 4232761 B2 JP4232761 B2 JP 4232761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotational speed
input shaft
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005177768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347431A (ja
Inventor
弘一 奥田
隆史 太田
満弘 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005177768A priority Critical patent/JP4232761B2/ja
Publication of JP2006347431A publication Critical patent/JP2006347431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232761B2 publication Critical patent/JP4232761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、エンジンのクランクシャフトと車軸に連結された伝動装置の入力軸とをクラッチを介して接続すると共に伝動装置の入力軸に動力を出力可能なモータが取り付けられた車載用のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、クラッチによりエンジンを切り離した状態でモータからの動力によるモータ走行により走行している最中にエンジンを始動するときには、伝動装置内のクラッチやブレーキなどにより入力軸を切り離した状態でクラッチによりエンジンを入力軸に接続し、モータからの動力によりエンジンをクランキングして始動し、その後、伝動装置内のクラッチやブレーキにより伝動装置の入力軸を車軸側と連結する。このとき、クラッチ圧を調整することにより、連結時のトルクショックを抑制している。
特開平11−82260号公報
しかしながら、上述の動力出力装置では、伝動装置内のクラッチやブレーキにより伝動装置の入力軸を車軸側と連結する際に、入力軸の回転数と車軸側の回転数とが同期しないときには連結時にトルクショックを生じる場合がある。また、入力軸と車軸側とを連結した直後にアクセル開度に応じた出力をエンジンから出力しようとすると、入力軸と車軸側とのガタが急に詰められることにより、トルクショックが生じる場合もある。更に、エンジンを始動する際、吸気系に滞留する空気によりエンジンが吹き上がる場合も生じる。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法は、停止している内燃機関を始動して変速機により迅速に接続することを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法は、停止している内燃機関を始動して変速機により滑らかに接続することを目的の一つとする。さらに、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法は、停止している内燃機関を始動して変速機に接続する際に生じ得るショックを抑制することを目的の一つとする。あるいは、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法は、停止している内燃機関を始動して変速機に接続する際の内燃機関の吹き上がりを抑制して内燃機関と変速機とをより迅速に接続することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し、変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
前記変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に前記変速伝達手段の入力軸の回転数が前記設定された目標同期回転数に至るよう前記変速伝達手段を制御し、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関を始動した後は前記設定された目標同期回転数と前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数と前記変速伝達手段の状態とに基づいて前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の動力出力装置では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に変速伝達手段の入力軸の回転数が設定された目標同期回転数に至るよう変速伝達手段を制御し、内燃機関を始動すると共に内燃機関を始動した後は設定された目標同期回転数と内燃機関の回転数である機関回転数と変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数と変速伝達手段の状態とに基づいて内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう内燃機関を制御し、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する。即ち、内燃機関については、始動した後は、目標同期回転数と機関回転数と入力軸回転数と変速伝達手段の状態とに基づいて制御するから、内燃機関の回転数を、目標同期回転数や内燃機関の回転数,入力軸の回転数,変速伝達手段の状態に応じたものとすることができる。この結果、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とを迅速に同期させることができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより迅速に接続することができる。また、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができ、接続時に生じ得るショックを抑制することができる。
こうした本発明の第1の動力出力装置において、前記変速伝達手段は作動流体の圧力を用いて変速比を変更する手段であり、前記制御手段は、前記内燃機関が始動した後、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となるまでは前記設定された目標同期回転数に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御し、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となった以降は前記設定された目標同期回転数に近づくよう前記変速伝達手段の入力軸の目標回転数を順次設定して該変速伝達手段の入力軸が該順次設定した目標回転数となるよう前記変速伝達手段を制御すると共に前記順次設定した目標回転数に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速伝達手段の変速比の変更が可能となるまでは目標同期回転数に基づいて内燃機関のスロットル開度を調整するから、内燃機関の回転数を迅速に目標同期回転数に近づけることができる。そして、変速伝達手段の変速比の変更が可能となった以降は、変速伝達手段については入力軸の回転数が目標同期回転数に近づくように制御し、内燃機関については変速伝達手段の制御に用いられる順次設定される目標回転数に基づいてそのスロットル開度を調整することにより、変速伝達手段の入力軸の回転数を目標同期回転数に近づけることができると共に内燃機関の回転数を変速伝達手段の回転数に近づけることができる。したがって、内燃機関の回転数の変更の応答性がよい場合には、変速伝達手段の入力軸の回転数が目標同期回転数に至る前に内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とを同期させることができ、より迅速に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続することができる。ここで、「変速伝達手段の変速比の変更が可能」となるか否かは、例えば、変速比の変更を行なうのに必要な作動流体の圧力を内燃機関からの動力を用いて発生させる構成では内燃機関の回転数が所定回転数以上となる条件を満たしているか否かにより判定したり、変速比の変更を行なうのに必要な作動流体の圧力を電動ポンプにより発生させる構成では、電動ポンプの駆動により判定したり、あるいは、作動流体の圧力を検出する圧力センサを備える構成ではこの圧力センサからの検出値に基づいて判定するものなどとすることができる。この態様の本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となった以降は、前記順次設定した目標回転数と前記検出される機関回転数との回転数差が小さくなるよう前記内燃機関のスロットル開度を調整する手段であるものとすることもできる。また、前記内燃機関の動力を用いて前記作動流体の圧力を発生させる流体圧力発生手段を備えるものとすることもできる。
また、本発明の第1の動力出力装置において、前記接続解除手段は作動流体の圧力を用いて所定のシーケンスにより前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する手段であり、前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期する同期タイミングを推定すると共に該推定した同期タイミングに基づいて前記所定のシーケンスが実行されるよう前記接続解除手段を制御し、前記接続解除手段により実行される前記所定のシーケンスの所定タイミング以降は、前記検出された機関回転数と前記推定した同期タイミングとに基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、所定のシーケンスにより内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう内燃機関を制御することになるから、所定のシーケンスによる接続をより滑らかに行なうことができる。この結果、接続時に生じ得るショックをより適正に抑制することができる。この態様の場合、前記内燃機関の動力を用いて前記作動流体の圧力を発生させる流体圧力発生手段を備えるものとすることもできる。
さらに、本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数との回転数差が所定回転数以下に至った以降は、該回転数差に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期をより滑らかに行なうことができる。この結果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができ、接続時に生じ得るショックを抑制することができる。
あるいは、本発明の第1の動力出力装置において、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標スロットル開度を設定する目標スロットル開度設定手段と、を備え、前記制御手段は、前記接続解除手段による前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は前記内燃機関のスロットル開度が徐々に前記設定された目標スロットル開度に向けて変化するよう調整する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続された直後にスロットル開度が急変するのを抑制することができ、これにより変速伝達手段などのガタが急に詰まることによるショックを抑制することができる。ここで、変速伝達手段などのガタには、例えば、変速伝達手段が機械的な歯車機構を有する場合には歯車におけるガタや、変速伝達手段がベルトなどの機構を有する場合にはベルトのたるみ、などが含まれる。
また、本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該機関回転数が該目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関が始動直後に吹き上がるのを抑制することができる。この場合、前記制御手段は、前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該内燃機関の運転が停止されないのを限度として燃料供給の停止または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記機関回転数が前記目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より効果的に内燃機関が吹き上がるのを抑制することができる。
本発明の第1の動力出力装置において、前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を判定すると共に該同期を判定した以降は前記検出された入力軸回転数の変化に基づいて前記内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を保持することができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる。この場合、前記制御手段は、前記同期を判定した以降は前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速伝達手段の入力軸側の回転数の変化に内燃機関の動力軸側の回転数を追従させることができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる。更にこの場合、前記制御手段は、前記同期を判定した以降は、前記内燃機関のスロットル開度の変更または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の第2の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し、変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標運転状態を設定する目標運転状態設定手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御し、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は前記内燃機関の運転状態が徐々に前記設定された目標運転状態に向けて変化するよう該内燃機関を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう内燃機関と変速伝達手段と接続解除手段を制御し、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は内燃機関の運転状態が徐々に駆動軸に要求される要求駆動力に基づく目標運転状態に向けて変化するよう内燃機関を制御する。これにより、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続された直後に内燃機関の運転状態が急変するのを抑制することができる。この結果、変速伝達手段などのガタが急に詰まることによるショックを抑制することができる。ここで、変速伝達手段などのガタには、例えば、変速伝達手段が機械的な歯車機構を有する場合には歯車におけるガタや、変速伝達手段がベルトなどの機構を有する場合にはベルトのたるみ、などが含まれる。
こうした本発明の第2の動力出力装置において、前記目標運転状態設定手段は前記内燃機関の目標スロットル開度を設定する手段であり、前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるまでは該内燃機関の動力軸側の回転数と該変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関のスロットル開度を調整し、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は前記内燃機関のスロットル開度が徐々に前記設定された目標スロットル開度に向けて変化するよう調整する手段であるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続された直後にスロットル開度が急変するのを抑制することができ、これにより変速伝達手段などのガタが急に詰まることによるショックを抑制することができる。
本発明の第3の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し、変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関が停止している際に吸気系に滞留している空気量に基づいて始動直後の内燃機関を制御し、その後、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第3の動力出力装置では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関が停止している際に吸気系に滞留している空気量に基づいて始動直後の内燃機関を制御し、その後、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう内燃機関と変速伝達手段と接続解除手段を制御する。これにより、内燃機関が始動直後に吹き上がるのを抑制することができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより迅速に接続することができる。
こうした本発明の第3の動力出力装置において、前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段を備え、前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該機関回転数が該目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。この場合、前記制御手段は、前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該内燃機関の運転が停止されないのを限度として燃料供給の停止または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記機関回転数が前記目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の第4の動力出力装置において、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
内燃機関と、
前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し、変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
前記変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関と前記変速伝達手段とを制御し、前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数とに基づいて前記同期が判定された以降は前記検出された入力軸回転数の変化に基づいて前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する制御手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第4の動力出力装置では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう内燃機関と変速伝達手段とを制御し、内燃機関の回転数である機関回転数と変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数とに基づいて同期が判定された以降は、入力軸回転数の変化に基づいて内燃機関を制御し、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する。これにより、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を保持することができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる。この結果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する際に生じ得るショックを抑制することができる。
こうした本発明の第4の動力出力装置において、前記制御手段は、前記同期を判定した以降は前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、変速伝達手段の入力軸側の回転数の変化に内燃機関の動力軸側の回転数を追従させることができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる。この場合、前記制御手段は、前記同期を判定した以降は、前記内燃機関のスロットル開度の変更または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段であるものとすることもできる。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の第1ないし第4の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に前記変速伝達手段の入力軸の回転数が前記設定された目標同期回転数に至るよう前記変速伝達手段を制御し、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関を始動した後は前記設定された目標同期回転数と前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数と前記変速伝達手段の状態とに基づいて前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する制御手段と、を備える本発明の第1の動力出力装置や、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標運転状態を設定する目標運転状態設定手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御し、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は前記内燃機関の運転状態が徐々に前記設定された目標運転状態に向けて変化するように該内燃機関を制御する制御手段と、を備える本発明の第2の動力出力装置、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関が停止している際に吸気系に滞留している空気量に基づいて始動直後の内燃機関を制御し、その後、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御する制御手段と、を備える本発明の第3の動力出力装置、駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、前記変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関と前記変速伝達手段とを制御し、前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数とに基づいて前記同期が判定された以降は前記検出された入力軸回転数の変化に基づいて前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する制御手段と、を備える本発明の第4の動力出力装置のいずれかを搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなることを要旨とする。
本発明の車両は、上述のいずれかの態様の本発明の第1ないし第4の動力出力装置を搭載するから、本発明の第1ないし第4の動力出力装置が奏する効果、例えば、内燃機関の回転数を目標同期回転数や内燃機関の回転数,入力軸の回転数,変速伝達手段の状態に応じたものとすることができる効果や、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とを迅速に同期させることができる効果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより迅速に接続することができる効果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる効果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する際に生じ得るショックを抑制することができる効果、変速伝達手段などのガタが急に詰まることによるショックを抑制することができる効果、内燃機関が始動直後に吹き上がるのを抑制することができる効果、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を保持することができる効果、などと同様な効果のいずれかを奏することができる。
本発明の第1の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に前記変速伝達手段の入力軸の回転数が前記設定した目標同期回転数に至るよう前記変速伝達手段を制御し、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関を始動した後は前記設定した目標同期回転数と前記内燃機関の動力軸の回転数と前記変速伝達手段の入力軸の回転数と前記変速伝達手段の状態とに基づいて前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する
ことを特徴とする。
この本発明の第1の動力出力装置の制御方法では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に変速伝達手段の入力軸の回転数が設定された目標同期回転数に至るよう変速伝達手段を制御し、内燃機関を始動すると共に内燃機関を始動した後は設定された目標同期回転数と内燃機関の回転数である機関回転数と変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数と変速伝達手段の状態とに基づいて内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう内燃機関を制御し、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する。即ち、内燃機関については、始動した後は、目標同期回転数と機関回転数と入力軸回転数と変速伝達手段の状態とに基づいて制御するから、内燃機関の回転数を、目標同期回転数や内燃機関の回転数,入力軸の回転数,変速伝達手段の状態に応じたものとすることができる。この結果、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とを迅速に同期させることができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより迅速に接続することができる。また、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができ、接続時に生じ得るショックを抑制することができる。
本発明の第2の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定すると共に該設定した要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標運転状態を設定し、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御し、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降は前記内燃機関の運転状態が徐々に前記設定した目標運転状態に至るように該内燃機関を制御する
ことを要旨とする。
この本発明の第2の動力出力装置の制御方法では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう内燃機関と変速伝達手段と接続解除手段を制御し、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は内燃機関の運転状態が徐々に駆動軸に要求される要求駆動力に基づいて設定された目標運転状態に向けて変化するよう内燃機関を制御する。これにより、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続された直後に内燃機関の運転状態が急変するのを抑制することができる。この結果、変速伝達手段などのガタが急に詰まることによるショックを抑制することができる。ここで、変速伝達手段などのガタには、例えば、変速伝達手段が機械的な歯車機構を有する場合には歯車におけるガタや、変速伝達手段がベルトなどの機構を有する場合にはベルトのたるみ、などが含まれる。
本発明の第3の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関が停止している際に吸気系に滞留している空気量に基づいて始動直後の内燃機関を制御し、その後、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記内燃機関と前記変速伝達手段と前記接続解除手段を制御する
ことを特徴とする。
この本発明の第3の動力出力装置の制御方法では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関が停止している際に吸気系に滞留している空気量に基づいて始動直後の内燃機関を制御し、その後、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう内燃機関と変速伝達手段と接続解除手段を制御する。これにより、内燃機関が始動直後に吹き上がるのを抑制することができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより迅速に接続することができる。
本発明の第4の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と駆動軸に接続された出力軸とを有し変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関と前記変速伝達手段とを制御し、前記内燃機関の動力軸の回転数と前記変速伝達手段の入力軸の回転数とに基づいて前記同期が判定された以降は前記変速伝達手段の入力軸の回転数の変化に基づいて前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する
ことを特徴とする。
この本発明の第4の動力出力装置の制御方法では、内燃機関の動力軸側と変速比の変更を伴って内燃機関からの動力を変速して出力軸側に伝達可能な変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ内燃機関の運転が停止された状態で内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたときには、内燃機関を始動すると共に内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう内燃機関と変速伝達手段とを制御し、内燃機関の回転数である機関回転数と変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数とに基づいて同期が判定された以降は、入力軸回転数の変化に基づいて内燃機関を制御し、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう接続解除手段を制御する。これにより、内燃機関の動力軸側の回転数と変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を保持することができ、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とをより滑らかに接続することができる。この結果、内燃機関の動力軸側と変速伝達手段の入力軸側とを接続する際に生じ得るショックを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、4輪駆動により走行可能な自動車であり、エンジン22からの動力をトルクコンバータ25や無段変速機としてのCVT50,ギヤ機構65を介して前軸64に出力して前輪63a,63bを駆動する前輪駆動系と、モータ40からの動力をギヤ機構68を介して後軸67に出力して後輪66a,66bを駆動する後輪駆動系と、装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。トルクコンバータ25とCVT50との間にはクラッチC1が設けられており、エンジン22をCVT50側から切り離すことができるようになっている。ハイブリッド自動車20は、この他に、エンジン22からの動力を用いてCVT50やクラッチC1を駆動するためのライン油圧を発生させる機械式オイルポンプ26や低圧バッテリから電力により駆動する電動オイルポンプ36を備える。
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト23の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)29により制御されている。エンジンECU29は、CPU29aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU29aの他に処理プログラムを記憶するROM29bと、データを一時的に記憶するRAM29cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。エンジンECU29には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号、例えば、クランクシャフト23の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジションやエンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温,燃焼室内に取り付けられた圧力センサ143からの筒内圧力Pin,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,吸気管に取り付けられたエアフローメータ148からのエアフローメータ信号AF,同じく吸気管に取り付けられた温度センサ149からの吸気温などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU29からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号、例えば、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、エンジンECU29は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。
CVT50は、溝幅が変更可能でインプットシャフト51に接続されたプライマリープーリー53と、同じく溝幅が変更可能で駆動軸としてのアウトプットシャフト52に接続されたセカンダリープーリー54と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝に架けられたベルト55と、プライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更する第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57とを備え、第1アクチュエータ56および第2アクチュエータ57を用いてプライマリープーリー53およびセカンダリープーリー54の溝幅を変更することによりインプットシャフト51の動力を無段階に変速してアウトプットシャフト52に出力する。ここで、第1アクチュエータ56は変速比の制御に用いられ、第2アクチュエータ57はCVT50の伝達トルク容量を調節するためのベルト55の狭圧力の制御に用いられる油圧式のアクチュエータとして構成されている。
図3は第1アクチュエータ56としての変速制御機構90の構成の概略を示す構成図であり、図4は第2アクチュエータ57としてのベルト狭圧力制御機構95の構成の概略を示す構成図である。変速制御機構90は、図3に示すように、デューティソレノイド91,92と、変速用コントロールバルブ93,94とにより構成されており、デューティソレノイド91のデューティ比を制御して変速用コントロールバルブ93を開方向に調節すると共に変速用コントロールバルブ94を閉方向に調節することにより機械式オイルポンプ26または電動オイルポンプ36からのライン油圧をプライマリープーリー53に作用させてCVT50をアップシフトし、デューティソレノイド92のデューティ比を制御して変速用コントロールバルブ93を閉方向に調節すると共に変速用コントロール94を開方向に調節することによりプライマリープーリー53に作用しているライン油圧を抜いてCVT50をダウンシフトすることができるようになっている。また、ベルト狭圧力制御機構95は、図4に示すように、コントロールバルブ96と、レギュレータ97と、コントロールバルブ98と、リニアソレノイド99とにより構成されており、リニアソレノイド99を制御してコントロールバルブ96から入力された油圧をレギュレータ97とコントロールバルブ98とに供給してその開閉を調節することによりライン油圧を調節すると共にセカンダリープーリー54に供給する油圧を調節してベルト55の狭圧力を調節できるようになっている。
CVT50の変速制御やベルト狭圧力制御は、CVT用電子制御ユニット(以下、CVTECUという)59により行なわれる。このCVTECU59には、インプットシャフト51に取り付けられた回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Ninやアウトプットシャフト52に取り付けられた回転数センサ62からのアウトプットシャフト52の回転数Nout,トルクコンバータ25に取り付けられた回転数センサ25aからのタービン回転数Ntなどが入力されており、CVTECU59からは第1アクチュエータ56(デューティソレノイド91,92)および第2アクチュエータ57(リニアソレノイド99)および電動オイルポンプ36の図示しない電気モータへの駆動信号が出力されている。また、CVTECU59は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってCVT50の変速比を制御すると共に必要に応じてインプットシャフト51の回転数Ninやアウトプットシャフト52の回転数NoutなどCVT50の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
このCVTECU50は、クラッチC1の接続の制御も行っている。図5にクラッチC1のアクチュエータとしての油圧回路100の構成の一例を示す。油圧回路100は、デューティソレノイド102,104と、シフトコントロールバルブ106とにより構成されている。シフトコントロールバルブ106は、ライン油圧が生じているときにはデューティソレノイ104からの油圧によりライン油圧とクラッチC1とのラインを閉じ、デューティソレノイド102によるデューティ比を制御することによってクラッチC1への油圧を調節し、ライン油圧が生じていないときにはライン油圧を直接クラッチC1に供給する。したがって、ライン油圧が生じていないときに電動オイルポンプ36を駆動すると、電動オイルポンプ36からの作動オイルが直接クラッチC1に供給される。
モータ40は、発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41を介して高圧バッテリ31と電力をやり取りしたりオルタネータ32から電力の供給を受ける。モータ40は、モータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)42により駆動制御されている。モータECU42には、モータ40を駆動制御するために必要な信号、例えばモータ40の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータ40に印加される相電流などが入力されている。モータECU42は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってインバータ41へのスイッチング制御信号を出力することによりモータ40を駆動制御すると共に必要に応じてモータ40の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
高圧バッテリ31は、定格電圧Vh(例えば42[V])の二次電池として構成されており、オルタネータ32から供給された電力を蓄電すると共にモータ40と電力をやり取りする。低圧バッテリ35は、定格電圧Vhよりも低い定格電圧Vl(例えば12[V]程度)の二次電池として構成されており、オルタネータ32からDC/DCコンバータ34を介して供給された電力を蓄電すると共に図示しない補機などの低電圧で作動する機器に電力を供給する。高圧バッテリ31や低圧バッテリ35,DC/DCコンバータ34は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)30によって管理されている。バッテリECU30には、高圧バッテリ31や低圧バッテリ35を管理するのに必要な信号、例えば、図示しないセンサによって検出された両バッテリの端子間電圧や,充放電電流,電池温度などが入力されており、必要に応じて両バッテリの状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU30では、高圧バッテリ31や低圧バッテリ35を管理するために充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号や,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、オルタネータ32への制御信号や電動オイルポンプ36の図示しない電動モータへの駆動信号などが出力ポートを介して出力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、エンジンECU29やバッテリECU30,モータECU42,CVTECU59と各種制御信号やデータのやり取りを行なっている。
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者のアクセル操作に応じて、主としてエンジン22からの動力を前輪に出力して走行し、必要に応じてモータ40からの動力を後輪に出力して4輪駆動により走行する。4輪駆動により走行する場合の例としては、例えばアクセルペダル83が大きく踏み込まれた急加速時や車輪がスリップしたときなどがあげられる。また、走行中にブレーキペダル85が踏み込まれたときなどの減速時には、クラッチC1の接続を解除しエンジン22をCVT50から切り離した状態でエンジン22を停止すると共にモータ40を回生制御して後輪66a,66bに制動力を付与すると共にその運動エネルギを電力に変換して高圧バッテリ31に回収する。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特に、クラッチC1の接続が解除され且つエンジン22の運転が停止された状態でエンジン22を始動すると共にクラッチC1を接続する際の動作(以下、「始動接続時動作」という)について説明する。この始動接続時動作は、例えば、減速時にはクラッチC1の接続を解除してエンジン22をCVT50から切り離して停止し、この状態でモータ40を回生制御して制動力を付与すると共に運動エネルギを回収している最中に運転者がアクセルペダル83を踏み込んだときや、こうした制動により車両が停止直前の状態となり次に発進する準備が必要と判断されたときに行なわれる。実施例では、始動接続時動作はハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される図6に例示する始動接続時制御ルーチンにより実行される。
始動接続時制御が実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accや車速センサ88からの車速Vなどを入力し(ステップS100)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてクラッチC1を接続する際のクランクシャフト23の回転数(エンジン22の回転数)Neとインプットシャフト51の回転数Ninを同期させるべき目標同期回転数Nsetを設定する(ステップS110)。この目標同期回転数Nsetの設定は、アクセル開度Accと車速Vと目標同期回転数Nsetとの関係を予め求めて目標同期回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとマップから対応する目標同期回転数Nsetを導出することにより行なうことができる。目標同期回転数設定用マップとしては、例えば、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて前輪63a,63bが接続された前軸64に出力すべき要求トルクTd*とこの要求トルクTd*に前軸64の回転数を乗じて得られる要求パワーP*とを求め、この要求パワーP*をエンジン22から効率よく出力可能なエンジン22の運転ポイント(回転数,トルク)における回転数を求め、この回転数をアクセル開度Accと車速Vとに対応する目標同期回転数Nsetとするなどと定めることができる。実施例では、この目標同期回転数設定用マップは、CVT50のギヤ比γを設定する際に用いるインプットシャフト51の目標回転数Nin*の設定用のマップと同一のものを用いた。
こうして目標同期回転数Nsetを設定すると、エンジンECU29でエンジン22を始動してその回転数Neを制御するエンジン始動時制御の実行が開始されるようエンジンECU29に実行開始指示を送信すると共にCVTECU59でCVT50のインプットシャフト51の回転数Ninを変更する変速制御やクラッチC1を接続するクラッチ接続制御の実行が開始されるようCVTECU59に実行開始指示を送信する(ステップS120)。実行開始指示を受信したエンジンECU29は図7に例示するエンジン制御ルーチンを実行することによりエンジン始動時制御の実行を開始し、実行開始指示を受信したCVTECU59は図8に例示する変速制御ルーチンや図9に例示するクラッチ接続制御ルーチンを実行することにより変速制御やクラッチ接続制御の実行を開始する。これらの制御については後述する。
続いて、インプットシャフト51の回転数Ninやエンジン22の回転数Neを入力し(ステップS130)、入力したインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差の時間微分値dnを計算すると共に(ステップS140)、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差を計算した時間微分値dnで除して判定用時間Tcを計算し(ステップS150)、計算した判定用時間Tcが油圧所用時間Tc1以下になるまで(ステップS160)、回転数Ninや回転数Neを入力して判定用時間Tcを計算する処理(ステップS130〜S160)を繰り返す。ここで、インプットシャフト51の回転数Ninについては、回転数センサ61により検出されたものをCVTECU59から通信により入力するものとした。また、エンジン22の回転数Neについては、クランクポジションセンサ140により検出されたクランクポジションから計算されたものをエンジンECU29から通信により入力するものとした。判定用時間Tcは、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差が値0となるまでに要する時間、即ち、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期するまでに必要な時間となる。また、油圧所用時間Tc1は、クラッチC1への油圧指示を行なってから実油圧がクラッチC1の入力軸側の回転数を一定値で保持しながらクラッチ伝達トルクの変動を許容できるクラッチ容量を持たせる油圧Pc1に至るまでに要する時間であり、実験などにより求められる。したがって、判定用時間Tcが油圧所用時間Tc1以下になるのを待つ処理は、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとを同期するのに必要な時間がクラッチC1の油圧をクラッチ伝達トルクの変動を許容させるクラッチ容量となる油圧Pc1にするのに必要な時間以下となるのを判定する処理となる。即ち、このタイミングでクラッチC1への油圧の昇圧を開始すれば、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期したときにクラッチC1の実油圧が油圧Pc1に至るようにすることができるのである。実施例でも、判定用時間Tcが油圧所用時間Tc1以下となると、CVTECU59にクラッチC1への油圧の昇圧を指示する(ステップS170)。
こうして昇圧指示すると、クラッチC1の接続完了を待って(ステップS180)、アクセル開度Accや車速Vなどを入力し(ステップS190)、入力したアクセル開度Accと車速Vとに基づいてインプットシャフト51の目標回転数Nin*を設定すると共に(ステップS192)、アクセル開度Accや車速Vに基づいて目標スロットル開度TH*を設定し(ステップS194)、始動接続時制御ルーチンを終了する。ここで、目標スロットル開度TH*は、要求パワーP*を効率よく出力するエンジン22の運転ポイントにおけるトルクをエンジン22から出力するのに必要なスロットル開度であり、実施例では、アクセル開度Accと車速Vと目標スロットル開度TH*との関係を予め求めて目標スロットル開度設定用マップとして記憶しておき、アクセル開度Accと車速Vとが与えられるとマップから対応する目標スロットル開度THを導出することにより設定するものとした。なお、目標回転数Nin*の設定は、実施例では目標同期回転数設定マップを用いて行なわれる目標同期回転数Nsetの設定と同様であり、これについては上述した。
ハイブリッド用電子制御ユニット70からの指示に基づいてエンジンECU29により図7に例示するエンジン制御ルーチンが実行されると、エンジンECU29は、まず、スタータモータ22aによるクランキングを開始すると共に(ステップ200)、スロットル開度THが比較的小さなスロットル開度として予め設定された始動時用スロットル開度THstとなるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を調整し(ステップS210)、燃料噴射弁126からの燃料噴射制御や点火プラグ130からの点火制御を開始して(ステップS220)、完爆するのを確認する(ステップS230)。なお、実施例の点火制御では、エンジン22からの出力トルクを低下させるために、完爆するまでは、エンジン22の点火時期を通常のタイミングからクランク角として所定角度だけ遅角させて行ない、完爆すると通常の点火タイミングに進角する。
完爆を確認すると、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとを入力し(ステップS240)、完爆直後であると共にエンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nset以下であるか否かを判定する(ステップS250)。前述したように、目標同期回転数Nsetは、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて設定されているから、比較的小さな回転数になる場合もある。完爆直後のエンジン22は、その吸気管に空気が滞留していることから予期しない吹き上がりが生じる場合があり、目標同期回転数Nsetが比較的小さな回転数に設定されたときにはエンジン22の吹き上がりによりエンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nsetを大きく超えてしまう。ステップS250の処理ではこの状態であるか否かを判定するのである。完爆直後で回転数Neが目標同期回転数Nsetより大きいときには、エンジン22が吹き上がっていると判断し、エンジン22が運転停止されない程度にフューエルカットを実行したり、燃料噴射しているときには点火時期を遅角させることによりエンジン22から出力されるトルクを小さくしたりしてエンジン22の吹き上がりを抑制し(ステップS260)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。このように、フューエルカットを実行したり、点火時期を遅角させることにより、エンジン22の吹き上がりを抑制することができ、エンジン22の回転数Neを迅速に目標同期回転数Nsetに近づけることができる。なお、実施例では、完爆直後であるか否かの判定は、完爆を判定してから所定時間(例えば0.2秒や0.3秒など)が経過しているか否かにより行なうものとした。
ステップS250でエンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nset以下と判定されたり、エンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nsetより大きくても完爆直後ではないと判定されると、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上であるか否かを判定する(ステップS270)。ここで、閾値Nrefは、機械式オイルポンプ26によりCVT50の変速比の変更が可能な油圧を発生できるエンジン22の最低回転数として設定されている。したがって、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上であるか否かの判定は、CVT50の変速比の変更が許可されているか否かの判定と同意となる。エンジン22の回転数Neが閾値Nref未満のときには、CVT50の変速比の変更は許可されていないと判断し、設定された目標同期回転数Nsetに基づくスロットル開度THとなるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を調整すると共に(ステップS280)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。ここで、目標同期回転数Nsetに基づくスロットル開度THの調整としては、目標同期回転数Nsetが大きいほど大きなスロットル開度THとなるマップを用いてスロットル開度THを調整するものとしてもよいし、目標同期回転数Nsetとエンジン22の回転数Neとの回転数差を打ち消すようスロットル開度THを調整するものとしてもよい。これにより、エンジン22の回転数Neを迅速に目標同期回転数Nsetに近づけることができる。
ステップS270でエンジン22の回転数Neが閾値Nref以上と判定されると、CVT50の変速比の変更が許可され、CVT50のインプットシャフト51の回転数Ninが目標同期回転数Nsetになるように制御されていると判断し、判定用時間Tcが油圧所用時間Tc1以下となってクラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始されるまで(ステップS290)、CVTECU59により順次設定されるインプットシャフト51の目標回転数Nin*とエンジン22の回転数Neとに基づくスロットル開度THとなるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を調整すると共に(ステップS300)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。クラッチC1への油圧の昇圧制御は、上述したように、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期するまでに要する時間がクラッチC1の油圧をクラッチ伝達トルクの変動を許容させるクラッチ容量となる油圧Pc1にするのに必要な時間以下に至ったときに開始されるから、この制御を開始した以降はインプットシャフト51の回転数Ninの変化やエンジン22の回転数Neの変化は一定となるのが好ましく、この制御を開始する以前は同期の迅速化を考慮することが好ましい。実施例では、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始されるまでは、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが迅速に同期するよう、目標回転数Nin*と回転数Neとに基づくスロットル開度THとなるよう調整するのである。ここで、目標回転数Nin*を用いてスロットル開度THを調整するのは、回転数センサ61により検出されるインプットシャフト51の回転数Ninを用いると油圧駆動による遅れなどにより目標回転数Nin*に対して遅れが生じるからである。この結果、より迅速にインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとを同期させることができる。目標回転数Nin*と回転数Neとに基づくスロットル開度THの調整としては、目標回転数Nin*と回転数Neとの回転数差を打ち消すようスロットル開度THを調整するものとすることができる。なお、目標回転数Ninの設定については後述する。
ステップS290でクラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が実行されている最中であると判定されると、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差の絶対値が同期近傍の範囲として設定された閾値ΔN1未満に至るまで(ステップS310)、エンジン22の回転数Neの変化が一定となるようスロットル開度THを調整すると共に(ステップS320)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。このように、エンジン22の回転数Neの変化が一定となるようスロットル開度THを調整することにより、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)に対応したものとすることができる。
ステップS310でインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差の絶対値が同期近傍の範囲として設定された閾値ΔN1未満に至ったと判定されると、その回転数差(Ne−Nin)の絶対値がインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの同期と判定することができるものとして設定した閾値ΔN2未満に至るまで(ステップS330)、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとに基づくスロットル開度THとなるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を調整すると共に(ステップS340)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期する近傍に至ると、より適正な同期を行なう必要から、目標値としての目標回転数Nin*ではなく実際のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとを用いてエンジン22のスロットル開度THを調整する。これにより、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとをより適正に同期させることができる。なお、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの同期が判定されたときの実際の回転数は、インプットシャフト51の回転数Ninの目標同期回転数Nsetへの変化はCVT50の変速比の変更によって行なわれるが、エンジン22の回転数Neの変化は同期近傍ではインプットシャフト51の回転数Ninに基づいて行なわれることから、目標同期回転数Nsetではなく、目標同期回転数Nsetに移行途上にあるインプットシャフト51の回転数Ninとなる。
ステップS330でインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの回転数差の絶対値が同期を判定する閾値ΔN2未満に至ったと判定されると、この同期を保持するため、インプットシャフト51の回転数Ninの変化にエンジン22の回転数Neを追従させるようエンジン22のスロットル開度THや点火時期を調整すると共に(ステップS350〜S390)、クラッチC1の接続が完了しているか否かを判定し(ステップS400)、クラッチC1の接続が完了していないときにはステップS240のインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの入力処理に戻る。スロットル開度THや点火時期の調整は、具体的には、インプットシャフト51の回転数Ninから前回ステップS240を実行したときに入力した回転数Ninを減じて微分値dNinを計算すると共に(ステップS350)、計算した微分値dNinが値0近傍に設定された負の値の閾値dN1と正の値の閾値dN2とにより設定される領域にあるか否かを判定し(ステップS360)、微分値dNinが閾値dN1未満のときにはエンジン22の回転数Neがこれに追従して小さくなるようスロットル開度THを若干小さく調整すると共に点火時期を若干遅角させ(ステップS370)、微分値dNinが閾値dN1以上で閾値dN2未満のときにはエンジン22の回転数Neが変化しないようスロットル開度THを調整すると共に点火時期を調整し(ステップS380)、微分値dNinが閾値dN2より大きいときにはエンジン22の回転数Neがこれに追従して大きくなるようスロットル開度THを若干大きく調整すると共に点火時期を若干進角させる(ステップS390)。実施例では、微分値dNinに比例ゲインを乗じてスロットル開度THの変化量を求めてスロットル開度THを調整し、微分値dNinに比例ゲインを乗じて遅角または進角量を求めて点火時期を調整するものとした。このように、エンジン22の回転数Neをインプットシャフト51の回転数Ninの変化に追従させることにより、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの同期を保持することができる。こうして同期を保持している最中にクラッチC1による接続は完了する。
クラッチC1の接続が完了すると、そのときのスロットル開度THに微小開度ΔTHを加えた値が目標スロットル開度TH*以上となるまで(ステップS410)、所定時間経過する毎にそれまでのスロットル開度THに微小開度ΔTHを加えた開度となるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を調整して(ステップS420,S430)、本ルーチンを終了する。ここで、所定時間はスロットル開度THが急に大きくならないように調整するものであり、ステップS410〜S430までの繰り返し時間により設定することができる。このように、スロットル開度THを緩変化させることにより、クラッチC1の接続を完了した後のCVT50におけるベルト55のたわみ(ガタ)を比較的ゆっくり処理し、その後、エンジン22からの駆動力をCVT50を介して前軸64に伝達することができるようになる。即ち、CVT50のベルト55のたわみが急に詰められることによるショックを抑制することができる。
ハイブリッド用電子制御ユニット70からの指示に基づいてCVTECU59により図8に例示する変速制御ルーチンが実行されると、CVTECU59は、まず、エンジン22の回転数Neを入力すると共に(ステップS500)、エンジン22の回転数NeがCVT50の変速比の変更が可能な回転数である閾値Nref以上であるか否かを判定し(ステップS510)、エンジン22の回転数Neが閾値Nref未満のときにはクラッチC1の接続が完了したか否かを判定する(ステップS560)。ここで、エンジン22の回転数Neは、クランクポジションセンサ140により検出されたクランクポジションに基づいて計算されたものを通信により入力するものとした。エンジン22の回転数Neが閾値Nref未満の状態を維持すると共にクラッチC1の接続が完了していないときには、こうした入力処理と判定処理を繰り返す。クラッチC1の接続は、インプットシャフト51の回転数NinによってはCVT50の変速比の変更なしに行なわれることもあるからである。この場合、何もせずに本ルーチンを終了する。
一方、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至ると、クラッチC1による接続が完了するまで、回転数センサ61からのインプットシャフト51の回転数Ninを入力すると共に(ステップS520)、入力した回転数Ninが目標同期回転数Nsetに至るまで回転数Ninに変化量ΔNを加減した値を目標回転数Nin*として設定し(ステップS540)、インプットシャフト51の回転数Ninが設定した目標回転数Nin*に一致するよう油圧制御する(ステップS550)、といった処理を繰り返し、クラッチC1による接続が完了したときに本ルーチンを終了する。このように、順次目標回転数Nin*を設定することにより、前述した目標回転数Nin*を用いたエンジン22のスロットル開度THの調整を行なうことができる。CVT50の変速比を変更する処理は、通常はインプットシャフト51の回転数Ninは閾値Nrefより大きいことが多いから、アップシフトすることにより行なわれる。この場合、変速制御機構90では、デューティソレノイド91のデューティ比を制御して変速用コントロールバルブ93を開方向に調節すると共に変速用コントロールバルブ94を閉方向に調節することにより機械式オイルポンプ26または電動オイルポンプ36からのライン油圧をプライマリープーリー53に作用させてCVT50をアップシフトする。なお、ダウンシフトするときは、デューティソレノイド92のデューティ比を制御して変速用コントロールバルブ93を閉方向に調節すると共に変速用コントロール94を開方向に調節することによりプライマリープーリー53に作用しているライン油圧を抜くことにより行なう。このようにインプットシャフト51の回転数Ninを変更する制御は油圧制御により行なわれるから、モータの制御のように迅速には行なうことはできない。
ハイブリッド用電子制御ユニット70からの指示に基づいてCVTECU59により図9に例示するクラッチ接続制御ルーチンが実行されると、CVTECU59は、まず、高めの油圧としてクラッチC1のシリンダに作動オイルを詰め込むファストフィルを実行する(ステップS600)。ファストフィルは、エンジン22の回転数Neが閾値Nrefに至るまでは電動オイルポンプ36からの油圧を直接クラッチC1に供給することによって行ない、エンジン22の回転数Neが閾値Nrefに至った以降は機械式オイルポンプ26からの油圧をデューティソレノイド102のデューティ比を制御することにより行なう。次に、ファストフィルの完了を判定すると(ステップS610)、クラッチC1に係合力を発生させない油圧Plowを指示油圧Piに設定してハイブリッド用電子制御ユニット70からの昇圧指示(図6のルーチンのステップS170)を受信するまで低圧待機する(ステップS620,S630)。ハイブリッド用電子制御ユニット70からの昇圧指示を受信すると、指示油圧Piがクラッチ伝達トルクの変動を許容できるクラッチ容量を持たせる油圧Pc1に至るまで指示油圧Piを徐々に上昇させるために指示油圧Piに微小油圧ΔPを加えた値に指示油圧Piを更新する処理を繰り返す(ステップS640,S650)。ここで、微小油圧ΔPは、繰り返し処理の繰り返し頻度に応じて定めることができる。そして、クラッチC1の接続完了を判定して(ステップS660)、ハイブリッド用電子制御ユニット70などに接続完了を送信し(ステップS670)、指示油圧PiをクラッチC1の接続時の保持油圧(例えば最大油圧)にして(ステップS680)、本ルーチンを終了する。
図10は、上述した始動接続時動作の際のインプットシャフト51の回転数Ninやエンジン22の回転数Ne,クラッチC1への油圧の指示油圧Pi,スロットル開度TH,アクセル開度Accの時間変化の一例を示す説明図である。この例では、アクセルペダル83が踏み込まれてアクセル開度Accが急増した時間T1に始動接続時動作の指示がなされ、これによりハイブリッド用電子制御ユニット70で始動接続時制御が実行され、これに伴ってエンジンECU29によりエンジン22の制御が実行されると共にCVTECU59によりCVT50の変速制御とクラッチC1の接続制御とが実行される。アクセル開度Accが増加した時間T1と同時にスロットル開度THは始動用スロットル開度THstとされ、その後若干遅れてエンジン22はスタータモータ22aによりクランキングされ時間T3に完爆する。一方、電動オイルポンプ36の駆動により時間T2にクラッチC1へのファストフィルが開始され、このファストフィルが完了すると油圧Plowによる低圧待機が実行される。エンジン22が完爆した時間T3以降はエンジン22の回転数Neが閾値Nrefに至る時間T4まで目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THが調整される。回転数Neが閾値Nrefに至った時間T4には、CVT50の変速比の変更が開始され、このときから、スロットル開度THはインプットシャフト51の目標回転数Nin*に基づいて調整される。判定用時間Tcが油圧所用時間Tc1以下に至った時間T5では、昇圧指示がなされ、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始されるこのときから、スロットル開度THは、エンジン22の回転数Neの変化が一定となるよう調整される。インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期近傍に至った時間T6では、インプットシャフト51の目標回転数Nin*に基づくスロットル開度THの調整を止めて、インプットシャフト51の回転数Ninに基づくスロットル開度THの調整を開始する。そして、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとの同期が判定された時間T6以降は、エンジン22の回転数Neがインプットシャフト51の回転数Ninの変化に追従するようスロットル開度THが調整される。なお、この時間T6近傍でクラッチC1への油圧も油圧Pc1に至ることになる。そして、指示油圧PiをクラッチC1の接続時の保持油圧に挙げた時間T8にクラッチC1の接続を完了し、その後、スロットル開度THが徐々に目標スロットル開度TH*に至るようにスロットル開度THを調整し、スロットル開度THが目標スロットル開度TH*に至った時間T9に始動接続時動作を完了する。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20によれば、始動接続時動作におけるエンジン22の完爆以降のスロットル開度THを目標同期回転数NsetやCVT50の変速比の変更の可否,インプットシャフト51の目標回転数Nin*,インプットシャフト51の回転数Ninなどに基づいて調整するから、より適正にエンジン22の運転を制御することができる。この結果、エンジン22の吹き上がりを抑制することができると共にインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neを迅速に同期させることができる。また、クラッチC1の接続をより滑らかに行なうことができ、クラッチC1を接続する際に生じ得るショックを抑制することができる。即ち、エンジン22が完爆した直後にエンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nsetを超えるときにはフューエルカットや点火時期遅角を行なうことより、エンジン22の吹き上がりを抑制することができる。また、エンジン22が完爆した以降にエンジン22の回転数NeがCVT50の変速比の変更が可能となる回転数に設定された閾値Nref未満のときには、アクセル開度Accや車速Vに基づいて設定した目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するから、迅速にエンジン22の回転数Neを目標同期回転数Nsetに近づけることができる。エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至ったときには、インプットシャフト51の目標回転数Nin*に基づいてスロットル開度THを調整するから、エンジン22の回転数Neを迅速にインプットシャフト51の回転数Ninに近づけることができる。クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始された以降は、エンジン22の回転数Neの変化が一定となるようスロットル開度THを調整するから、適正なタイミングでインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとを同期させることができる。インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期近傍に至ったときには、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するから、エンジン22の回転数Neをより適正にインプットシャフト51の回転数Ninに同期させることができる。さらに、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期したときにはインプットシャフト51の回転数Ninの変化にエンジン22の回転数Neが追従するようにスロットル開度THと点火時期を調整するから、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neの同期を保持することができる。
また、実施例のハイブリッド自動車20によれば、クラッチC1の接続を完了した以降は、スロットル開度THを徐々に目標スロットル開度TH*に至るようにするから、クラッチC1の接続を完了した後にCVT50のベルト55のたわみ(ガタ)が急に詰められることにより生じるショックを抑制することができる。この結果、運転者や同乗者に違和感を与えるのを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が完爆した直後にエンジン22の回転数Neが目標同期回転数Nsetを超えるときにはフューエルカットや点火時期遅角を行なうことにより、エンジン22の吹き上がりを抑制するものとしたが、フューエルカットだけでエンジン22の吹き上がりを抑制するものとしてもよく、点火時期遅角だけでエンジン22の吹き上がりを抑制するものとしてもよく、あるいは、こうしたフューエルカットや点火時期遅角によるエンジン22の吹き上がりの抑制を行なわないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が完爆した以降にエンジン22の回転数NeがCVT50の変速比の変更が可能となる回転数に設定された閾値Nref未満のときには、アクセル開度Accや車速Vに基づいて設定した目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するものとしたが、エンジン22の回転数Neが閾値Nref未満のときでもインプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至った以降は、インプットシャフト51の目標回転数Nin*に基づいてスロットル開度THを調整するものとしたが、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至った以降であっても、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよく、あるいは、目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するものとしても構わない。また、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上に至ったか否かにより、スロットル開度THの調整手法を変更しないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始された以降は、エンジン22の回転数Neの変化が一定となるようスロットル開度THを調整するものとしたが、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始された以降であっても、インプットシャフト51の目標回転数Nin*に基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよく、また、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよく、あるいは、目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよい。また、クラッチC1への油圧の昇圧制御(同期推定油圧制御)が開始された以降であるか否かにより、スロットル開度THの調整手法を変更しないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期近傍に至ったときには、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしたが、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期近傍に至った以降であっても、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよく、また、目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよい。さらに、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期近傍に至った以降であるか否かにより、スロットル開度THの調整手法を変更しないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期したときにはインプットシャフト51の回転数Ninの変化にエンジン22の回転数Neが追従するようにスロットル開度THと点火時期を調整するものとしたが、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期した以降であっても、インプットシャフト51の回転数Ninに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよく、また、目標同期回転数Nsetに基づいてスロットル開度THを調整するものとしてもよい。さらに、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期した以降であるか否かにより、スロットル開度THの調整手法を変更しないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1の接続を完了した以降は、スロットル開度THを徐々に目標スロットル開度TH*に至るようにしたが、クラッチC1の接続を完了した後にCVT50のベルト55のたわみ(ガタ)が急に詰められることにより生じるショックを抑制することができればよいから、クラッチC1の接続を完了した以降に一定時間経過するまでスロットル開度THを徐々に目標スロットル開度TH*の方向に向けて変化させ、一定時間経過したときにスロットル開度THを目標スロットル開度TH*に変更するものとしてもよいし、クラッチC1の接続を完了した以降に所定開度分だけスロットル開度THを徐々に目標スロットル開度TH*の方向に向けて変化させ、所定開度分だけスロットル開度THを変化させた後はスロットル開度THを目標スロットル開度TH*に変更するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、ハイブリッド用電子制御ユニット70により図6に例示する始動接続時制御ルーチンを実行し、エンジンECU29により図7に例示するエンジン制御ルーチンを実行し、CVTECU59により図8に例示する変速制御ルーチンと図9に例示するクラッチ接続制御ルーチンを実行するものとしたが、エンジン22を制御するエンジンECU29やCVT50やトルクコンバータ25,クラッチC1を制御するCVTECU59を備えず、ハイブリッド用電子制御ユニット70によりエンジン22やCVT50,トルクコンバータ25,クラッチC1を制御する場合には、すべての制御ルーチンをハイブリッド用電子制御ユニット70により実行するものとしてもよい。また、二つ以上の電子制御ユニットを用いてこれらの制御ルーチンを実行するものとしてもよい。幾つの電子制御ユニットを用いるかについては電子制御ユニットの性能やフェールセーフの要請などにより決定すればよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22が完爆した後にインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとをより迅速に滑らかに同期させるためにスロットル開度THを目標同期回転数NsetやCVT50の変速比の変更の可否,インプットシャフト51の目標回転数Nin*,インプットシャフト51の回転数Ninなどに基づいて調整する第1の制御や、エンジン22の完爆直後の吹き上がりを抑制する第2の制御、インプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとが同期した後にインプットシャフト51の回転数Ninの変化にエンジン22の回転数Neを追従させる第3の制御、クラッチC1の接続が完了した後にスロットル開度THを徐々に目標スロットル開度TH*に向けて変更することによりショックを抑制する第4の制御のすべてを実行するものとしたが、これらの制御のうち少なくとも一つを実行するものであればよく、これらの制御の一部を組み合わせて実行するものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、クラッチC1の接続に関する制御をインプットシャフト51の回転数Ninとエンジン22の回転数Neとに基づいて行なうものとしたが、クラッチC1の両側に回転数センサを取り付け、この回転数センサにより検出されるクラッチC1のエンジン22側の回転数(エンジン側回転数)とクラッチC1のCVT50側の回転数(CVT側回転数)とに基づいて行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、トルクコンバータ25とCVT50との間にクラッチC1を設けるものとしたが、トルクコンバータ25とエンジン22との間にクラッチを設けるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、モータ40の動力を後軸67に出力するものとしたが、モータ40の動力を前軸64に出力するものとしてもよいし、モータ40を備えないものとしても差し支えない。また、モータ40を搭載しないものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、変速機としてベルト式のCVT50を用いるものとしたが、トロイダル式などの他のタイプの無段変速機を用いるものとしてもよいし、有段変速機を用いるものとしても構わない。
実施例では、動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20として説明したが、こうした動力出力装置を自動車以外の車両や船舶,航空機などの移動体に搭載するものとしてもよいし、動力出力装置を建設設備などの移動しない設備に組み込むものとしても差し支えない。また、こうした動力出力装置やこれを搭載した車両の形態に限定されるものではなく、動力出力装置の制御方法やこうした動力出力装置を搭載する車両の制御方法の形態としてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、動力出力装置や車両の製造産業に利用可能である。
本発明の実施例としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 エンジン22の構成の概略を示す構成図である。 変速制御機構90の構成の概略を示す構成図である。 ベルト狭圧力制御機構95の構成の概略を示す構成図である。 油圧回路100の構成の概略を示す構成図である。 ハイブリッド用電子制御ユニット70により実行される始動接続時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 エンジンECU29により実行されるエンジン制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 CVTECU59により実行される変速制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 CVTECU59により実行されるクラッチ接続制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 始動接続時動作の際のインプットシャフト51の回転数Ninやエンジン22の回転数Ne,クラッチC1への油圧の指示油圧Pi,スロットル開度TH,アクセル開度Accの時間変化の一例を示す説明図である。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、22 エンジン、22a スタータモータ、23 クランクシャフト、25 トルクコンバータ、25a 回転数センサ、26 機械式オイルポンプ、29 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、30 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、31 高圧バッテリ、32 オルタネータ、34 DC/DCコンバータ、35 低圧バッテリ、36 電動オイルポンプ、40 モータ、41 インバータ、42 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、43 回転位置検出センサ、50 CVT、51 インプットシャフト、52 アウトプットシャフト、53 プライマリープーリー、54 セカンダリープーリー、55 ベルト、56 第1アクチュエータ、57 第2アクチュエータ、59 CVT用電子制御ユニット(CVTECU)、61 回転数センサ、62 回転数センサ、63a,63b 前輪、64 前軸、65,68 ギヤ機構、66a,66b 後輪、67 後軸、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、90 変速制御機構、91,92 デューティソレノイド、93,94 変速用コントロールバルブ、95 ベルト狭圧力制御機構、96 コントロールバルブ、97 レギュレータ、98 コントロールバルブ、100 油圧回路、102,104 デューティソレノイド、106 シフトコントロールバルブ、122 エアクリーナ、124 スロットルバルブ、126 燃料噴射弁、128 吸気バルブ、130 点火プラグ、132 ピストン、134 浄化装置、136,スロットルモータ、138 イグニッションコイル、140 クランクポジションセンサ、142 水温センサ、143 圧力センサ、144 カムポジションセンサ、146 スロットルバルブポジションセンサ、148 エアフローメータ、149 温度センサ、150 可変バルブタイミング機構、C1 クラッチ。

Claims (12)

  1. 駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の動力軸側に接続された入力軸と前記駆動軸に接続された出力軸とを有し、作動流体の圧力を用いての変速比の変更を伴って前記内燃機関からの動力を変速して前記出力軸側に伝達可能な変速伝達手段と、
    前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続および接続の解除を行なう接続解除手段と、
    前記内燃機関の回転数である機関回転数を検出する機関回転数検出手段と、
    前記変速伝達手段の入力軸の回転数である入力軸回転数を検出する入力軸回転数検出手段と、
    前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側との接続が解除され且つ前記内燃機関の運転が停止された状態で前記内燃機関を始動すると共に前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する始動接続指示がなされたとき、前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する際の目標同期回転数を設定すると共に前記変速伝達手段の入力軸の回転数が前記設定された目標同期回転数に至るよう前記変速伝達手段を制御し、前記内燃機関を始動すると共に該内燃機関を始動した後は前記設定された目標同期回転数と前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数と前記変速伝達手段の状態とに基づいて前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期するよう前記内燃機関を制御し、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期に対応して前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とが接続されるよう前記接続解除手段を制御する制御手段と、
    を備え
    前記制御手段は、前記内燃機関が始動した後、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となるまでは前記設定された目標同期回転数に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御し、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となった以降は前記設定された目標同期回転数に近づくよう前記変速伝達手段の入力軸の目標回転数を順次設定して該変速伝達手段の入力軸が該順次設定した目標回転数となるよう前記変速伝達手段を制御すると共に前記順次設定した目標回転数に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段である
    動力出力装置。
  2. 前記制御手段は、前記変速伝達手段の変速比の変更が可能となった以降は、前記順次設定した目標回転数と前記検出される機関回転数との回転数差が小さくなるよう前記内燃機関のスロットル開度を調整する手段である請求項記載の動力出力装置。
  3. 請求項1または2記載の動力出力装置であって、
    前記接続解除手段は、作動流体の圧力を用いて所定のシーケンスにより前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続する手段であり、
    前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数とが同期する同期タイミングを推定すると共に該推定した同期タイミングに基づいて前記所定のシーケンスが実行されるよう前記接続解除手段を制御し、前記接続解除手段により実行される前記所定のシーケンスの所定タイミング以降は、前記検出された機関回転数と前記推定した同期タイミングとに基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段である
    動力出力装置。
  4. 前記内燃機関の動力を用いて前記作動流体の圧力を発生させる流体圧力発生手段を備える請求項1ないし3いずれか記載の動力出力装置。
  5. 前記制御手段は、前記検出された機関回転数と前記検出された入力軸回転数との回転数差が所定回転数以下に至った以降は、該回転数差に基づいて前記内燃機関のスロットル開度が調整されるよう該内燃機関を制御する手段である請求項1ないし4いずれか記載の動力出力装置。
  6. 請求項1ないし5いずれか記載の動力出力装置であって、
    前記駆動軸に要求される要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    前記設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標スロットル開度を設定する目標スロットル開度設定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記接続解除手段による前記内燃機関の動力軸側と前記変速伝達手段の入力軸側とを接続した以降の少なくとも一定の範囲は前記内燃機関のスロットル開度が前記設定された目標スロットル開度に向けて変化するよう調整する手段である
    動力出力装置。
  7. 前記制御手段は、前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該機関回転数が該目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段である請求項1ないし6いずれか記載の動力出力装置。
  8. 前記制御手段は、前記内燃機関を始動した直後に前記検出された機関回転数が前記設定された目標同期回転数を超えたときには該内燃機関の運転が停止されないのを限度として燃料供給の停止または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記機関回転数が前記目標同期回転数以下となるよう該内燃機関を制御する手段である請求項記載の動力出力装置。
  9. 前記制御手段は、前記内燃機関の動力軸側の回転数と前記変速伝達手段の入力軸側の回転数との同期を判定すると共に該同期を判定した以降は前記検出された入力軸回転数の変化に基づいて前記内燃機関を制御する手段である請求項1ないし8いずれか記載の動力出力装置。
  10. 前記制御手段は、前記同期を判定した以降は前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段である請求項記載の動力出力装置。
  11. 前記制御手段は、前記同期を判定した以降は、前記内燃機関のスロットル開度の変更または点火時期の変更の少なくとも一方を用いて前記検出された入力軸回転数の変化に追従する方向に前記内燃機関の動力軸の回転数が変化するよう該内燃機関を制御する手段である請求項10記載の動力出力装置。
  12. 請求項1ないし11いずれか記載の動力出力装置を搭載し、車軸が前記駆動軸に連結されてなる車両。
JP2005177768A 2005-06-17 2005-06-17 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4232761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177768A JP4232761B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177768A JP4232761B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347431A JP2006347431A (ja) 2006-12-28
JP4232761B2 true JP4232761B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=37643705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177768A Expired - Fee Related JP4232761B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232761B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853500B2 (ja) * 2008-07-08 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP2010185315A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP2012047126A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの自動始動停止制御装置
JP5712331B2 (ja) * 2012-03-22 2015-05-07 ジヤトコ株式会社 エンジン自動停止車両及びその制御方法
JP2013212728A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車用自動変速装置の制御装置
JP5903311B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5724975B2 (ja) * 2012-09-18 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 車両用の制御装置
JP5849930B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-03 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP6914592B2 (ja) * 2017-07-24 2021-08-04 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7181713B2 (ja) * 2018-07-04 2022-12-01 株式会社Subaru 車両の制御装置および制御方法
JP7081390B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-07 株式会社デンソー 回転角度検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517937B2 (ja) * 1987-01-17 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH09224303A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Nippon Soken Inc ハイブリッド自動車の車両制御装置
JP3341659B2 (ja) * 1997-12-05 2002-11-05 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3515420B2 (ja) * 1999-05-10 2004-04-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006347431A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4232761B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4265572B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP4640044B2 (ja) 自動車およびその制御方法
US7351182B2 (en) Drive apparatus for hybrid vehicle and control method thereof
US9969397B2 (en) Control device for vehicle
JP4281740B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007055536A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4238846B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに動力出力装置
JP5359386B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006193139A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4259491B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2011201415A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2006335196A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにこれらの制御方法
JP5617301B2 (ja) 車両用駆動制御装置
US20170297561A1 (en) Control device for vehicle
JP2006170265A (ja) 自動車およびその制御方法
JP5867252B2 (ja) 車両
JP2004182101A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置および制御方法
JP3649201B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006189113A (ja) 自動車およびその制御方法
WO2012077188A1 (ja) 車両用制御装置
JP2017166509A (ja) パワートレーン制御装置
CN117755272A (zh) 混合动力车的控制系统
JP6481536B2 (ja) エンジン制御方法及びエンジン制御装置
JP5464140B2 (ja) 車両制御システム及び車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees