JP4231404B2 - ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体 - Google Patents

ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4231404B2
JP4231404B2 JP2003508918A JP2003508918A JP4231404B2 JP 4231404 B2 JP4231404 B2 JP 4231404B2 JP 2003508918 A JP2003508918 A JP 2003508918A JP 2003508918 A JP2003508918 A JP 2003508918A JP 4231404 B2 JP4231404 B2 JP 4231404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
pyridyl
group
mmol
hexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003508918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003002537A1 (ja
Inventor
博之 石渡
精一 佐藤
源嗣 壁谷
聡一 尾田
誠 須田
学 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JPWO2003002537A1 publication Critical patent/JPWO2003002537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231404B2 publication Critical patent/JP4231404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規なビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体及びこれを有効成分とするアレルギー性免疫疾患の予防・治療に有用な医薬に関する。
背景技術
免疫グロブリン(Ig)の一種であるIgEは、生体内で免疫細胞がアレルゲンと接触することを引き金として、B細胞から分化したIgE産生細胞によって産生されるアレルゲン特異的な分子である。
IgEはアレルギーの標的臓器で産生され、アレルギー反応における中心的なエフェクター細胞である肥満細胞あるいは好塩基球表面の受容体に結合する(感作状態)。感作後、生体内にアレルゲンが侵入し、特異的IgEと反応することによる刺激を受けた肥満細胞からは、ヒスタミン、ロイコトリエン類、プロスタグランジン類、PAF等のアレルギー性化学伝達物質あるいはトリプターゼ等の傷害性酵素が遊離され、血管の透過性亢進、平滑筋収縮、血管拡張といった即時相のアレルギー反応が惹起される。さらに、刺激を受けた肥満細胞からは、IL−4等、他の免疫系細胞を直接活性化するサイトカインも分泌される。その結果として、好酸球、好塩基球等が組織に浸潤し、これらの炎症細胞が分泌するアレルギー性化学伝達物質や、MBP等の組織傷害性たんぱく質が遅発性のアレルギー反応を誘発し、アレルギー症状を長引かせ、重症化させる。
このように、IgEの産生異常は、喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性大腸炎、接触性皮膚疾患、アレルギー性眼疾患等の種々のアレルギー性免疫疾患に深く関与しており、この産生を抑制すれば、これらの疾患を予防・治療できることが知られている(Emerging therapeutic targets in asthma and allergy:modulation of IgE.Emerging Therapeutic Targets(1999)3:229−240;Anti−IgE as novel therapy for the treatment of asthma.Curr.Opin.Plum.Med.(1999)5:76−80;Treatment of allergic asthma with monoclonal anti−IgE antibody.N.Eng.J.Med.(1999)341:1966−1973;Anti−IgE antibody therapy for asthma.N.Eng.J.Med.(1999)341:2006−2008)。
このことから、IgEはアレルギー疾患発症に根本的なところで関与する物質であると考えられ、これまでに抗アレルギー剤の開発を目的として、IgE抗体産生抑制作用を有する低分子化合物がいくつか見出され、報告されている(WO98/04058、WO98/07702、WO98/16497、特開平10−324631号、WO99/19291、WO99/35140、WO99/38829、WO99/42446、特開平11−269192号、WO00/05198、薬理と治療1994,22(3),1369、特開平1−106818号、特公平7−17506号、特開平8−92216号、特開平8−109177号、WO96/11682、特開昭59−167564号)。しかしながら、これらの化合物では、水溶性が低いなどの問題があり、必ずしも充分に目的が達成されていないのが現状である。
従って、本発明の目的は、優れたIgE抗体産生抑制作用を有する化合物及びこれを有効成分とする医薬を提供することにある。
発明の開示
かかる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結果、後記一般式(1)で表わされる化合物が、優れたIgE抗体産生抑制作用を有し、水溶性も良好であることから、アレルギー性免疫疾患の予防・治療用の医薬として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(1)
Figure 0004231404
〔式中、Aは置換基を有しても良い芳香族炭化水素基又は置換基を有しても良い芳香族複素環基を示し、Xは次式(2)〜(5)
Figure 0004231404
(式(2)中、mは1又は2の数を示す。式(3)中、nは1〜6の数を示す。式(4)中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、pは1〜6の数を示す)
すら選ばれる基を示す〕
で表わされるビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩を提供するものである。
また、本発明は、当該ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩を有効成分とする医薬を提供するものである。
また、本発明は、当該ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩の医薬製造のための使用を提供するものである。
また、本発明は、当該ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物を提供するものである。
また、本発明は、当該ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩を投与することを特徴とするアレルギー性免疫疾患の処置方法を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
明細書中に示される低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基の低級アルキル基部分としては、炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖又は環状のものが挙げられ、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
一般式(1)中、Aで示される芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜14のものが好ましく、フェニル基又はナフチル基がより好ましく、フェニル基が特に好ましい。芳香族複素環基としては、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を1又は2個有する5〜10員の複素環基が好ましく、ピリジル基、チエニル基、フリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基がより好ましい。
これらの基は1〜3個の置換基を有しても良く、かかる置換基としては、例えば低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジ−低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ピロリジニル基、アルキレンジオキシ基等が挙げられる。
これらの置換基としては、メチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、メチルチオ基、アミノ基、ジメチルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、ピロリジニル基、ホルミル基、カルボキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アセチル基、メチレンジオキシ基が好ましい。
また、Xで示される基のうち、式(3)中、nは2〜4が好ましく、式(4)中、pは2〜4が好ましい。
本発明のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体(1)の好ましい具体例としては、1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩、1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン四塩酸塩、1,4−ビス[5−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,3−ビス[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1−ピペラジニル]プロパン、N,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン二メタンスルホン酸塩が挙げられる。
本発明化合物(1)の製造法は特に制限されないが、例えば下記の反応工程に従って製造することができる。
Figure 0004231404
(式中、A及びXは前記と同じ意味を示し、Y及びYはハロゲン原子又は−OSO(C2q+1)(qは0〜4の数を示す)を示し、Zはジヒドロキシホウ素、ジ低級アルコキシホウ素、ジ低級アルキルホウ素、ジハロ低級アルキルケイ素、ハロゲン化亜鉛、トリ低級アルキルスズ又はハロゲン化マグネシウム等を示す)
すなわち、化合物(6)と化合物(7)を無溶媒又は溶媒中、必要に応じて塩基の存在下で反応させて化合物(8)を得、次いで化合物(8)と化合物(9)を反応させることにより、本発明化合物(1)を製造することができる。
化合物(6)と化合物(7)の反応(縮合反応)で用いる溶媒としては、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド等が挙げられ、塩基としては、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。反応は、室温〜200℃で0.5〜100時間、特に80〜120℃で2〜15時間行なうのが好ましい。
次に、化合物(8)と化合物(9)の反応(クロスカップリング反応)は、化合物(8)の溶液又は懸濁液に、化合物(9)及び触媒を加え、必要に応じて配位子及び塩基の存在下に行なうことができ、本発明化合物(1)を得ることができる(Metal−catalyzed Cross−coupling Reactions;Diederich,F.,Stang,P.J.,Eds.;Wiley−VHC:Weinheim,1998.Stanforth,S.P.Tetrahedron 1998,54,263−303.)。
ここで用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジオキサン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピペリドン、メタノール、エタノール、水等が挙げられ、触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ビスベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、塩化パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)、テトラキストリフェニルホスフィンニッケル(0)、ビス(アセチルアセトナト)ニッケル(II)等が挙げられる。
また、配位子としては、トリt−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(2−フリル)ホスフィン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等が挙げられ、塩基としては、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、フッ化セシウム、フッ化トリブチルアンモニウム、トリエチルアミン等が挙げられる。
反応条件としては、室温〜150℃で0.5〜100時間行なう条件が挙げられるが、Suzukiらの報告(Miyaura,N.;Suzuki,A.Chem.Rev.1995,95,2457−2483.)に従い、Zがジヒドロキシホウ素である化合物(9)を用い、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)/炭酸カリウム(あるいは炭酸ナトリウム)/水−メタノール(あるいはエタノール)−トルエン/60〜100℃/0.5〜3時間の条件、あるいはZがジ低級アルコキシホウ素である化合物(9)を用い、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)/1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン/炭酸ナトリウム/水−ジメチルホルムアミド/60〜100℃/0.5〜3時間の条件を適用するのが好ましい。
前記の反応で得られた中間体及び目的化合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等に付して単離、精製することができる。また、中間体においては、特に精製することなく次の反応に供することもできる。
また、反応溶媒、再結晶溶媒などの溶媒和物、特に水和物として得ることもある。さらに、本発明化合物(1)には、置換基の種類や組合わせによって、各種異性体が存在し得るが、本発明は、それら何れの異性体も包含するものである。
このようにして得られた化合物(1)は通常の方法で酸付加塩又は塩基性塩とすることができる。かかる塩としては、薬学的に許容される塩であれば特に限定されないが、化合物(1)が塩基性化合物の場合には、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩等の鉱酸塩;メタンスルホン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩、また、化合物(1)が酸性化合物の場合には、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;ピリジン塩、ピコリン塩、トリエチルアミン塩等の有機塩基塩等が挙げられる。
本発明のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体(1)は、後記試験例で示すように優れたIgE抗体産生抑制作用、更にIL−4産生抑制作用、IL−5産生抑制作用を有するので、種々のアレルギー性免疫疾患、例えば喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性大腸炎、接触性皮膚炎、アレルギー性眼疾患等の予防・治療用の医薬、あるいはIgE抗体産生抑制剤として有用である。
本発明の医薬は、前記ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体を有効成分とするものであり、常法により、薬学的に許容される無機又は有機の担体を加えて、医薬用組成物、例えば固体、半固体、液体等の種々の経口投与剤又は非経口投与剤とすることができる。
経口投与のための製剤としては、錠剤、丸剤、顆粒剤、軟・硬カプセル剤、散剤、細粒剤、粉剤、乳濁剤、シロップ剤、ペレット剤、エリキシル剤等が挙げられる。非経口投与のための製剤としては、注射剤、点滴剤、輸液、軟膏、ローション、トニック、スプレー、懸濁剤、油剤、乳剤、坐剤、点眼剤等が挙げられる。
このような製剤を調製するには、常法に従えば良いが、本発明の有効成分と、必要により薬学的に許容される界面活性剤、賦形剤、着色剤、着香剤、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張剤等を適宜組み合わせて用いることができる。
本発明の医薬の投与量は、その種類、治療ないし予防対象疾病の種類、投与方法、処理時間、患者の年齢、性別、体重等によって相違するが、一般式(1)で表わされる化合物として、1日0.01〜1000mg/kg・体重の量で投与するのが好ましい。これは1日に1回又は数回、例えば2〜6回に分けて投与することができる。
実施例
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
参考例1
1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン2.84g(28.4mmol)のジメチルホルムアミド(14mL)溶液に、2,5−ジブロモピリジン16.23g(68.5mmol)および乳鉢で粉末化した炭酸カリウム8.00g(57.9mmol)を加え、混合物を120℃で15時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物の粗結晶7.67g(収率66%)を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、無色微細針状晶(融点178.0−181.0℃)を得た。
参考例2
3,5−ジメトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
アルゴン雰囲気下、ドライアイス−メタノール浴内で撹拌した無水テトラヒドロフラン(9.0mL)に、n−ブチルリチウムの1.57Mヘキサン溶液3.9mL(5.9mmol)を滴下し、次いで、3,5−ジメトキシヨードベンゼン713.0mg(2.70mmol)の無水テトラヒドロフラン(5.0mL)溶液を徐々に滴下した。混合物をドライアイス−メタノール浴内で20分間撹拌した後、ホウ酸トリイソプロピル0.75mL(3.2mmol)を加え、さらに混合物を20分間撹拌した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後減圧濃縮し、残渣に1.0M水酸化ナトリウム水溶液(7.0mL)を加えた。この水溶液をクロロホルムで洗浄し、濃塩酸を加え酸性とした後、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物367.0mg(収率91%)を無色結晶性粉末(融点159.0−161.0℃)として得た。
参考例3
3,5−ジイソプロポキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート:
Figure 0004231404
3,5−ジイソプロポキシフェノール(J.Chem.Soc.Perkin Trans 1,1998,17,2939−2942.)170.0mg(0.810mmol)の塩化メチレン(4.5mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン195.0mg(1.50mmol)を加えた。この溶液をドライアイス−メタノール浴内で冷却し、約10分間かけ徐々にトリフルオロメタンスルホン酸無水物367.0mg(1.30mmol)を滴下した。3時間撹拌した後、反応混合物に飽和食塩水を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物261.0mg(収率94%)を淡黄色油状物として得た。
参考例4
3,5−ビス(メトキシメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート:
Figure 0004231404
氷冷下撹拌した5−ヒドロキシイソフタル酸ジメチル(J.Org.Chem.2000,65,5360−5370.)1.25g(5.95mmol)の無水ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にイミダゾール0.83g(12.2mmol)およびt−ブチルクロロジフェニルシラン2.2mL(8.5mmol)を加えた。氷冷下15分間および室温で2時間撹拌した後、水を加え、混合物をベンゼン−ヘキサン(1:1)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、5−(t−ブチルジフェニルシロキシ)イソフタル酸ジメチルを含む油状物3.40gを得た。
氷冷下、上記の操作で得た油状物3.22gの無水テトラヒドロフラン(35mL)溶液に、水素化アルミニウムリチウム1.00g(26.4mmol)を加え、混合物を20分間撹拌した。反応混合物にメタノール7.0mL(170mmol)を加え、氷浴をはずした。水(7.0mL)、ジエチルエーテル(150mL)、および無水硫酸マグネシウム(30g)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した後、セライトを用いた濾過により不溶物を除去した。残渣をクロロホルムで洗浄し、濾液および洗浄液を合わせ減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン1.76g(5−ヒドロキシイソフタル酸ジメチルより収率75%)を無色針状晶(融点132.0−133.0℃)として得た。
氷冷下、1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン501.3mg(1.28mmol)のジメチルホルムアミド(5.0mL)溶液に、ヨウ化メチル0.80mL(13mmol)および50%水素化ナトリウム鉱油拡散物156.5mg(3.26mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をベンゼン−ヘキサン(1:1)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジ(メトキシメチル)ベンゼンを含む油状物0.60gを得た。
氷冷下、上記の操作で得た油状物0.60gのテトラヒドロフラン(8.0mL)溶液にフッ化テトラブチルアンモニウムの1.0Mテトラヒドロフラン溶液2.0mL(2.0mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。約20%塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3,5−ビス(メトキシメチル)フェノール219.8mg[1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼンより収率94%]を無色油状物として得た。
参考例3と同様の操作により、3,5−ビス(メトキシメチル)フェノール215.4mg(1.18mmol)から、標題化合物343.9mg(収率93%)を無色油状物として得た。
参考例5
3,4,5−トリエトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
3,4,5−トリエトキシ安息香酸20.0g(78.7mmol)の酢酸(68mL)溶液を15℃で撹拌し、濃硝酸(d 1.38)34mL(750mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を氷水に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3,4,5−トリエトキシ−1−ニトロベンゼン12.9g(収率64%)を無色油状物として得た。
3,4,5−トリエトキシ−1−ニトロベンゼン12.9g(50.5mmol)のメタノール(445mL)溶液に、10%パラジウム−炭素6.7gおよびギ酸アンモニウム16.2g(253mmol)を加え、混合物を70℃で1時間撹拌した。セライトを用いた濾過により不溶物を除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣のクロロホルム溶液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、3,4,5−トリエトキシアニリンを含む油状物10.5gを得た。
上記操作で得た油状物9.5g(約42.2mmol)を水(200mL)に懸濁した。氷冷下、この懸濁液に濃塩酸7.3mL(88mmol)を加え均一溶液とした。氷冷下、この溶液に、約10分間かけ亜硝酸ナトリウム3.10g(44.0mmol)の水(10mL)溶液を徐々に滴下した後、溶液を15分間撹拌し、次いでヨウ化カリウム7.70g(46.0mmol)の水(10mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間、50℃で15分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3,4,5−トリエトキシ−1−ヨードベンゼン11.60g(収率75%)を淡黄色針状晶(融点44.0−46.0℃)として得た。
参考例2と同様の操作により、3,4,5−トリエトキシ−1−ヨードベンゼン5.00g(14.9mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物1.80g(収率48%)を無色針状晶(融点167.0−168.0℃)として得た。
参考例6
3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
3,5−ジヒドロキシ−4−メトキシ安息香酸メチル(Ann.Chem.1940,544,62−71.)4.40g(22.2mmol)のジメチルホルムアミド(44.0mL)溶液に炭酸カリウム10.20g(73.8mmol)およびヨウ化イソプロピル19.66g(115mmol)を加えた。70℃で3時間撹拌した後、反応混合物に水を加えた。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸メチル4.16g(収率66%)を淡黄色油状物として得た。
3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸メチル4.16g(14.7mmol)のメタノール(20mL)溶液に、5.0M水酸化ナトリウム水溶液20.0mL(100mmol)を加えた。80℃で30分間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮しメタノールを除去した。濃塩酸を加えて弱酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸を含む油状物4.00gを得た。
以下の合成操作は参考例5の操作に準じた。上記の方法で得た油状物3.70gから、3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン1.70g(3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸メチルより収率46%)を淡黄色油状物として得た。3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ−1−ニトロベンゼン1.70g(6.30mmol)から、1−ヨード−3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシベンゼン1.45g(収率66%)を淡黄色油状物として得た。1−ヨード−3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシベンゼン700.0mg(2.17mmol)から、標題化合物367.0mg(収率70%)を無色結晶性粉末(融点159.0−161.0℃)として得た。
参考例7
3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
3−ヒドロキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸(Liebigs Ann.Chem.1994,361−364.)3.90g(20.0mmol)のジメチルホルムアミド(20.0mL)溶液に炭酸カリウム2.80g(20.0mmol)およびヨウ化メチル4.30g(30.0mmol)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸メチル4.30g(収率98%)を無色粘稠性油状物として得た。
3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸メチルから標題化合物への合成操作は、参考例6における、3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシ安息香酸メチルから3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシフェニルボロン酸への合成操作を適用した。3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸メチル4.30g(20.5mmol)から、3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸3.00g(収率71%)を無色プリズム状晶(融点215.0−216.0℃)として得た。3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ安息香酸2.50g(12.7mmol)から、3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ−1−ニトロベンゼン1.26g(収率50%)を淡黄色無定形粉末として得た。3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシ−1−ニトロベンゼン1.26g(16.4mmol)から、1−ヨード−3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゼン1.08g(収率61%)を淡黄色針状晶(融点71.0−72.0℃)として得た。1−ヨード−3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシベンゼン750.0mg(2.70mmol)から、標題化合物347.0mg(収率66%)を無色結晶性粉末(融点279.0−281.0℃)として得た。
参考例8
4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
シリンガ酸メチル6.00g(28.3mmol)のジメチルホルムアミド(61.0mL)溶液に、炭酸カリウム2.80g(20.3mmol)および臭化ベンジル5.80g(33.9mmol)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。放冷後水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸メチルを含む油状物7.90gを得た。
上記操作で得た油状物7.90gのメタノール(40mL)溶液に、5.0M水酸化ナトリウム水溶液40mL(200mmol)を加えた。80℃で30分間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮しメタノールを除去した。残渣に濃塩酸を加え酸性とし、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸を含む油状物6.40gを得た。
上記操作で得た油状物6.40gのt−ブチルアルコール(96mL)溶液に、トリエチルアミン2.43g(23.6mmol)およびジフェニルホスホリルアジド6.40g(23.6mmol)を加えた。100℃で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣の酢酸エチル溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−ベンジルオキシ−N−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシアニリン4.56g(シリンガ酸メチルより収率44%)を無色油状物として得た。
4−ベンジルオキシ−N−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシアニリン590.0mg(1.64mmol)のメタノール(2.0mL)溶液に、塩化水素の4.0M酢酸エチル溶液2.0mL(8.0mmol)を加え、混合物を50℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣に8.0M水酸化ナトリウム水溶液1.5mL(12mmol)を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシアニリンを含む油状物426.0mgを得た。
上記操作で得た油状物から標題化合物への合成操作は、参考例5における、3,4,5−トリエトキシアニリンを含む油状物から、3,4,5−トリエトキシフェニルボロン酸への合成操作を適用した。上記操作で得た油状物426.0mg(約1.64mmol)から、4−ベンジルオキシ−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン447.0mg(4−ベンジルオキシ−N−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシアニリンより収率73%)を無色油状物として得た。4−ベンジルオキシ−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン447.0mg(1.21mmol)から、標題化合物87.0mg(収率25%)を無色結晶性粉末(融点180.0−183.0℃)として得た。
参考例9
3,5−ジメトキシ−4−メチルチオフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
4−ブロモ−3,5−ジメトキシ安息香酸(Acta Chem.Scand.1948,2,34−41.)22.6g(86.6mmol)の塩化メチレン(400mL)溶液に、ジメチルホルムアミド1.5mL(19.4mmol)を加えた。氷冷下、この溶液に塩化オキサリル13.0g(102.0mmol)を徐々に加え、混合物を室温で1時間30分撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、塩化4−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゾイルの粗結晶を得た。氷冷した2−アミノ−2−メチルプロパノール8.40g(94.2mmol)の塩化メチレン(100mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン16.6mL(95.3mmol)、および粗塩化4−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゾイルの塩化メチレン(200mL)溶液を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した後、水、8.0M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣に塩化チオニル47.5mL(651.0mmol)を加え、混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合物に、氷水および2.5M水酸化ナトリウム水溶液600mL(1500mmol)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、2−(4−ブロモ−3,5−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン20.9g(収率77%)を無色微細針状晶(融点172.5−174.5℃)として得た。
アルゴン雰囲気下、ドライアイス−メタノール浴内で撹拌した2−(4−ブロモ−3,5−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン51.43g(0.164mol)の無水テトラヒドロフラン(1000mL)溶液に、N,N,N’N’−テトラメチルエチレンジアミン30.0mL(0.199mol)、およびn−ブチルリチウムの1.59Mヘキサン溶液134.0mL(0.213mol)を滴下した。10分間撹拌した後、ジメチルジスルフィド18.0mL(0.200mmol)を加えた。さらに1時間撹拌した後、反応混合物に水を加え、有機溶媒を減圧濃縮により除去し、残渣をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、2−(4−メチルチオ−3,5−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン34.80g(収率76%)を無色微細針状晶(融点82.5−84.5℃)として得た。
2−(4−メチルチオ−3,5−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリン34.70g(0.123mmol)の3.0M塩酸(450mL)溶液を100℃で3時間撹拌し、反応混合物をメタノール−クロロホルム(1:10)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣のメタノール(50mL)溶液に2.5M水酸化ナトリウム水溶液100mL(0.25mol)を加え、混合物を100℃で1時間撹拌した。氷冷下、濃塩酸を加えて酸性とし、メタノール−クロロホルム(1:10)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、3,5−ジメトキシ−4−メチルチオ安息香酸を含む油状物30.72gを得た。
上記操作で得た油状物から標題化合物への合成操作は、参考例8における、4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシ安息香酸を含む油状物から4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸への合成操作を適用した。上記操作で得た油状物30.72gから、N−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシ−4−メチルチオアニリン26.33g[2−(4−メチルチオ−3,5−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−2−オキサゾリンより収率71%]を無色微細針状晶(融点123.5−125.5℃)として得た。N−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシ−4−メチルチオアニリン12.74g(42.6mmol)から、1−ヨード−3,5−ジメトキシ−4−メチルチオベンゼン8.90g(収率67%)を褐色結晶性粉末(融点103.0−104.0℃)として得た。1−ヨード−3,5−ジメトキシ−4−メチルチオベンゼン6.90g(22.2mmol)から、標題化合物4.10g(収率82%)を無色結晶性粉末(融点262.0−265.0℃)として得た。
参考例10
4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
氷冷下、4−ブロモ−2,6−ジメトキシアニリン(Z.Naturforsch.,1969,B24(5),524−527.)232.0mg(1.00mmol)の6.0M塩酸(2.5mL)懸濁液に、亜硝酸ナトリウム97.0mg(1.40mmol)の水(2.0mL)溶液を滴下した。氷冷下30分間撹拌した後、塩化第二銅495.0mg(5.00mmol)の濃塩酸(2.0mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で30分間、100℃で2時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−ブロモ−4−クロロ−3,5−ジメトキシベンゼン230.0mg(収率92%)を無色無定形粉末として得た。
参考例2と同様の操作により、1−ブロモ−4−クロロ−3,5−ジメトキシベンゼン160.0mg(0.630mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物90.0mg(収率66%)を無色無定形粉末として得た。
参考例11
4−シアノ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
参考例5における、3,4,5−トリエトキシアニリンを含む油状物から3,4,5−トリエトキシ−1−ヨードベンゼンへの合成と同様の操作により、3,5−ジメトキシ−4−メチルアニリン(J.Chem.Soc.1963,497−506.)5.23g(31.3mmol)から、1−ヨード−3,5−ジメトキシ−4−メチルベンゼン7.59g(収率87%)を淡黄色無定形粉末として得た。
1−ヨード−3,5−ジメトキシ−4−メチルベンゼン8.05g(28.9mmol)のピリジン(83mL)溶液に、過マンガン酸カリウム27.4g(173.4mmol)を加え、混合物を室温で30分間、50℃で2時間撹拌した。セライトを用いた濾過により不溶物を除去し、残渣を0.1M水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。濾液と洗浄液を合わせ、ジエチルエーテルで洗浄した。濃塩酸を加えて水層を酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をヘキサンに懸濁し濾取することにより、4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸5.57g(収率63%)を淡褐色結晶性粉末(融点197.5−204.0℃)として得た。
氷冷下、4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸2.00g(6.50mmol)の塩化メチレン(10mL)溶液に、ジメチルホルムアミド15mg(0.21mmol)および塩化オキサリル0.90mL(9.8mmol)を加えた。混合物を20分間撹拌した後、濃アンモニア水20mL(450mmol)を加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌した後減圧濃縮し、4−カルバモイル−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼンを含む油状物2.00gを得た。
上記操作で得た油状物2.00gのテトラヒドロフラン(20mL)溶液に四塩化炭素10.0mL(104mmol)およびトリフェニルホスフィン3.50g(13.00mmol)を加えた。反応混合物を50℃で20時間撹拌した後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−シアノ−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン1.55g(4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸より収率82%)を無色油状物として得た。
参考例2と同様の操作により、4−シアノ−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン700.0mg(2.42mmol)から、標題化合物360.0mg(収率72%)を無色無定形粉末として得た。
参考例12
4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−3,5−ジメトキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート:
Figure 0004231404
3,5−ジメトキシフェノール6.73g(43.7mmol)の無水ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に、イミダゾール5.95g(87.4mmol)およびt−ブチルクロロジフェニルシラン15.0g(54.6mmol)を加え、混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジメトキシベンゼン16.14g(収率94%)を無色結晶性粉末(融点95.5−96.5℃)として得た。
窒素雰囲気下、氷浴内で撹拌した1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジメトキシベンゼン14.68g(39.0mmol)の無水ジエチルエーテル(200mL)溶液に、n−ブチルリチウムの1.60Mヘキサン溶液31mL(49mmol)を加えた。反応混合物を35℃で3時間撹拌した後再度氷浴内で冷却し、ジメチルホルムアミド9.21mL(119.4mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド6.77g(収率41%)を無色結晶性粉末(融点177.5−120.0℃)として得た。
氷冷下、4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒド3.85g(9.15mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に水素化ホウ素ナトリウム519.0mg(13.73mmol)を加え、混合物を室温で2時間30分撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、粗4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシベンジルアルコール4.01gを無色結晶性粉末(融点127.5−129.0℃)として得た。
上記操作で得た粗4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシベンジルアルコール4.01gの無水ジメチルホルムアミド(30mL)溶液に、イミダゾール1.29g(18.98mmol)およびt−ブチルクロロジメチルシラン1.79g(11.86mmol)を加えた。50℃で4時間撹拌した後、水を加え、混合物を酢酸エチル−ヘキサン(1:2)で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮することにより、粗4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジメトキシベンゼン5.33gを無色無定形粉末として得た。
上記操作で得た粗4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジメトキシベンゼン5.33gのテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムの1.0Mテトラヒドロフラン溶液9.9mL(9.9mmol)を加えた。室温で5分間撹拌した後、飽和食塩水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−3,5−ジメトキシフェノール1.93g(4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシベンズアルデヒドより収率75%)を無色無定形粉末として得た。
参考例3と同様の操作により、4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−3,5−ジメトキシフェノール1.93g(6.79mmol)から標題化合物1.57g(収率54%)を無色無定形粉末として得た。
参考例13
4−エトキシカルボニル−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン:
Figure 0004231404
参考例11に示した方法で合成した4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸603.0mg(1.96mmol)の塩化メチレン(12mL)溶液に、ジメチルホルムアミド0.020mL(0.26mmol)および塩化オキサリル0.26mL(3.0mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、この溶液を氷冷したトリエチルアミン0.50mL(3.6mmol)のエタノール(10mL)溶液に注いだ。反応混合物を室温で30分間撹拌し、減圧濃縮した。残渣のジエチルエーテル溶液を水、0.1M塩酸、および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物641.0mg(収率97%)を無色油状物として得た。
参考例14
4−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸:
Figure 0004231404
参考例13と同様の操作により、4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸2.40g(7.79mmol)から、粗4−t−ブトキシカルボニル−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン2.33gを無色無定形粉末として得た。
参考例2と同様の操作により、上記操作で得た粗4−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシヨードベンゼン1.99g(約5.48mmol)から油状物を得た。油状物にジエチルエーテル−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物1.06g(4−ヨード−2,6−ジメトキシ安息香酸より収率56%)を無色結晶性粉末(融点300.0℃以上)として得た。
参考例15
4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート:
Figure 0004231404
窒素雰囲気下、参考例12に示した方法で合成した1−t−ブチルジフェニルシロキシ−3,5−ジメトキシベンゼン7.85g(22.0mmol)の無水ジエチルエーテル(80mL)溶液を氷浴内で撹拌し、n−ブチルリチウムの1.59Mヘキサン溶液16.6mL(26.4mmol)を加えた。反応混合物を35℃で1時間30分撹拌した後再度氷浴内で撹拌し、塩化アセチル2.34mL(33.0mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシアセトフェノン2.07g(収率22%)を無色油状物として得た。
4−t−ブチルジフェニルシロキシ−2,6−ジメトキシアセトフェノン2.07g(4.76mmol)のテトラヒドロフラン(42mL)溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウムの1.0Mテトラヒドロフラン溶液5.2mL(5.2mmol)を加えた。反応混合物を室温で5分間撹拌した後減圧濃縮した。残渣の塩化メチレン(63mL)溶液をドライアイス−メタノール浴内で撹拌した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1mL(12mmol)を加えた後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物1.2mL(7.1mmol)を徐々に滴下した。反応混合物をドライアイス−メタノール浴内で30分間撹拌した後、1.0M塩酸および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物11.21g(収率78%)を無色油状物として得た。
実施例1
1,4−ビス(5−フェニル−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
窒素雰囲気下、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン200mg(0.585mmol)のエタノール−トルエン(2.0mL−2.0mL)溶液に、フェニルボロン酸130.0mg(1.07mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム56.0mg(0.050mmol)、および2.0M炭酸カリウム水溶液0.50mL(1.0mmol)を加え、混合物を80℃で3時間撹拌した。放冷後有機層を分取し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物61.0mg(収率31%)を微黄色針状晶(融点221.0−222.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.17(tt,J=6.3,6.3Hz,2H),3.65(dd,J=6.3,6.3Hz,4H),3.96(s,4H),6.64(d,J=8.8Hz,2H),7.30(t,J=7.3Hz,2H),7.42(t,J=7.3Hz,4H),7.52(d,J=7.3Hz,4H),7.70(dd,J=2.4,8.8Hz,2H),8.43(d,J=2.4Hz,2H).
実施例2
1,4−ビス[5−(2−メトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、2−メトキシフェニルボロン酸182.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶を塩化メチレン−ヘキサンから再結晶し、標題化合物215.0mg(収率92%)を淡黄色針状晶(融点161.0−162.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.83(s,6H),3.95(s,4H),6.60(d,J=8.7Hz,2H),6.65−7.06(m,4H),7.28−7.33(m,4H),7.69(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.36(d,J=2.4Hz,2H).
実施例3
1,4−ビス[5−(3−メトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、3−メトキシフェニルボロン酸182.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶を塩化メチレン−ヘキサンから再結晶し、標題化合物121.0mg(収率52%)を淡黄色鱗片状晶(融点146.0−149.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.85(s,6H),3.95(s,4H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),6.84(ddd,J=1.9,2.4,8.0Hz,2H),7.05(dd,J=1.9,2.4Hz,2H),7.15(ddd,J=2.4,2.4,7.8Hz,2H),7.33(dd,J=7.8,8.0Hz,2H),7.68(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.42(d,J=2.4Hz,2H).
実施例4
1,4−ビス[5−(4−メトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−メトキシフェニルボロン酸182.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物98.0mg(収率42%)を淡黄色針状晶(融点254.0−256.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.62(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.84(s,6H),3.94(s,4H),6.61(d,J=8.7Hz,2H),6.96(d,J=8.7Hz,4H),7.43(d,J=8.7Hz,4H),7.64(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.37(d,J=2.4Hz,2H).
実施例5
1,4−ビス[5−(4−メチルチオフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−メチルチオフェニルボロン酸202.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物109.0mg(収率43%)を淡黄色針状晶(融点252.0−255.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),2.51(s,6H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.94(s,4H),6.61(d,J=8.7Hz,2H),7.31(d,J=8.2Hz,4H),7.43(d,J=8.2Hz,4H),7.66(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.40(d,J=2.4Hz,2H).
実施例6
1,4−ビス[5−(4−メチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−メチルフェニルボロン酸163.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物93.0mg(収率42%)を淡黄色針状晶(融点245.0−247.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),2.38(s,6H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.94(s,4H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,4H),7.41(d,J=8.0Hz,4H),7.67(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.40(d,J=2.4Hz,2H).
実施例7
1,4−ビス[5−(4−t−ブチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−t−ブチルフェニルボロン酸226.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物117.0mg(収率42%)を無色針状晶(融点268.0−270.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.35(s,18H),2.17(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.96(s,4H),6.63(d,J=8.7Hz,2H),7.45(s,8H),7.67(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.42(d,J=2.4Hz,2H).
実施例8
1,4−ビス[5−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸227.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物110.0mg(収率40%)を無色針状晶(融点236.0−238.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.66(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.97(s,4H),6.65(d,J=8.7Hz,2H),7.60(d,J=8.5Hz,4H),7.66(d,J=8.5Hz,4H),7.70(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.43(d,J=2.4Hz,2H).
実施例9
1,4−ビス[5−(4−フルオロフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−フルオロフェニルボロン酸168.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物115.0mg(収率52%)を無色針状晶(融点268.0−270.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.95(s,4H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),7.10(dd,J=8.7Hz,HF=8.7Hz,4H),7.45(dd,J=8.7Hz,HF=5.3Hz,4H),7.63(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.36(d,J=2.4Hz,2H).
実施例10
1,4−ビス[5−(4−クロロフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、4−クロロフェニルボロン酸188.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物105.0mg(収率44%)を無色針状晶(融点245.0−247.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.15(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.95(s,4H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),7.37(d,J=8.2Hz,4H),7.43(d,J=8.2Hz,4H),7.64(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.38(d,J=2.4Hz,2H).
実施例11
1,4−ビス[5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、参考例2と同様の方法で合成した2,3−ジメトキシフェニルボロン酸(Bull.Soc.Chim.Fr.1973,767−769.)146.0mg(0.800mmol)から、1,4−ビス[5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン28.0mg(収率26%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン28.0mg(0.053mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、メタンスルホン酸の1.0Mメタノール溶液0.11mL(0.11mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣を塩化メチレン−メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物32.3mg(収率86%)を淡褐色結晶性粉末(融点199.5−202.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
1.85−2.43(m,2H),2.90(s,6H),3.69(s,6H),3.90(s,6H),3.95−4.10(m,4H),4.31(s,4H),6.88(br d,J=6.0Hz,2H),6.97(br d,J=6.0Hz,2H),7.11(br dd,J=6.0Hz,6.0Hz,2H),7.26(br d,J=7.6Hz,2H),8.20(br d,J=7.6Hz,2H),8.35(br s,2H).
実施例12
1,4−ビス[5−(2,4−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸218.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物206.0mg(収率78%)を無色針状晶(融点161.0−163.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.15(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.80(s,6H),3.84(s,6H),3.93(s,4H),6.54−6.57(m,4H),6.58(d,J=8.7Hz,2H),7.21(d,J=9.0Hz,2H),7.64(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.30(d,J=2.4Hz,2H).
実施例13
1,4−ビス[5−(2,6−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、2,6−ジメトキシフェニルボロン酸(Chem.Abs.123,pr256679r.)150.0mg(1.00mmol)から油状物を得た。油状物にメタノール−クロロホルム−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物24.0mg(収率19%)を淡黄色結晶性粉末(融点300.0℃以上)として得た。
H NMR[CDOD−CDCl(1:10)]δ:
2.16(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.67(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.77(s,12H),3.92(s,4H),6.64(d,J=8.7Hz,2H),6.66(d,J=8.5Hz,4H),7.26(t,J=8.5Hz,2H),7.54(dd,J=2.2,8.7Hz,2H),8.15(d,J=2.2Hz,2H).
実施例14
1,4−ビス[5−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、3,4−ジメトキシフェニルボロン酸218.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物129.0mg(収率48%)を淡黄色針状晶(融点190.0−192.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.63(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.91(s,6H),3.93(s,6H),3.95(s,4H),6.62(d,J=8.7Hz,2H),6.93(d,J=8.2Hz,2H),7.02(d,J=1.9Hz,2H),7.05(dd,J=1.9,8.2Hz,2H),7.65(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.39(d,J=2.4Hz,2H).
実施例15
1,4−ビス[5−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン 206.0mg(0.500mmol)と、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸199.0mg(1.20mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物105.0mg(収率42%)を淡黄色針状晶(融点235.0−237.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.15(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.62(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.93(s,4H),5.98(s,4H),6.59(d,J=8.7Hz,2H),6.86(d,J=8.0Hz,2H),6.95(dd,J=1.7,8.0Hz,2H),6.98(d,J=1.7Hz,2H),7.60(dd,J=2.4,8.7Hz,2H),8.32(d,J=2.4Hz,2H).
実施例16
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、参考例2に示した方法で合成した3,5−ジメトキシフェニルボロン酸79.0mg(0.530mmol)から、1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン89.0mg(収率71%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン89.0mg(0.170mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.34mL(0.34mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物81.0mg(収率66%)を淡黄色結晶性粉末(融点 181.0−183.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.35−2.45(m,2H),2.91(s,6H),3.81(s,12H),3.95−4.10(m,4H),4.31(s,4H),6.47(t,J=2.2Hz,2H),6.55(d,J=2.2Hz,4H),7.34(d,J=9.6Hz,2H),8.12(dd,J=2.2,9.6Hz,2H),8.36(d,J=2.2Hz,2H).
実施例17
1,4−ビス[5−(3,5−ジエトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
窒素雰囲気下、3,5−ジエトキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート(WO99/41224)251.0mg(0.800mmol)のジメチルホルムアミド(6.5mL)溶液にビス(ピナコラート)ジボロン223.0mg(0.880mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)19.6mg(0.024mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン13.3mg(0.024mmol)、および酢酸カリウム236.0mg(2.40mmol)を加え、混合物を80℃で12時間撹拌した。反応混合物に参考例1に示した方法で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン110.0mg(0.270mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン錯体(1:1)19.6mg(0.024mmol)、および2.0M炭酸ナトリウム水溶液2.0mL(4.0mmol)を加え、80℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物70.0mg(収率45%)を無色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.43(t,J=7.0Hz,12H),2.16(tt,J=6.2,6.2Hz,2H),3.63(dd,J=6.2,6.2Hz,4H),3.94(s,4H),4.06(q,J=7.0Hz,8H),6.40(t,J=2.2Hz,2H),6.60(d,J=8.9Hz,2H),6.64(d,J=2.2Hz,4H),7.66(dd,J=2.6,8.9Hz,2H),8.41(d,J=2.6Hz,2H).
実施例18
1,4−ビス[5−(3,5−ジイソプロポキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン103.0mg(0.250mmol)と、参考例3で合成した3,5−ジイソプロポキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート261.0mg(0.760mmol)から油状物を得た。油状物にヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物78.0mg(収率49%)を無色結晶性粉末(融点131.0−132.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.36(d,J=6.0Hz,24H),2.16(tt,J=6.2,6.2Hz,2H),3.63(dd,J=6.2,6.2Hz,4H),3.94(s,4H),4.57(qq,J=6.0,6.0Hz,4H),6.39(t,J=2.3Hz,2H),6.60(d,J=8.9Hz,2H),6.62(d,J=2.3Hz,4H),7.66(dd,J=2.6,8.9Hz,2H),8.40(d,J=2.6Hz,2H).
実施例19
1,4−ビス[5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、3,5−ジメチルフェニルボロン酸90.0mg(0.600mmol)から、1,4−ビス[5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン83.0mg(収率89%)を黄色結晶性粉末として得た。
1,4−ビス[5−(3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン83.0mg(0.170mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.37mL(0.37mmol)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をエタノール−ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、標題化合物101.0mg(収率86%)を無色針状晶[融点188.0℃(分解)]として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.02(tt,J=5.8,5.8Hz,2H),2.28(s,12H),2.46(s,6H),3.78(dd,J=5.8,5.8Hz,4H),4.01(s,4H),6.94(br s,2H),6.99(d,J=9.2Hz,2H),7.09(br s,4H),7.88(dd,J=2.4,9.2Hz,2H),8.19(d,J=2.4Hz,2H).
実施例20
1,4−ビス[5−[3,5−ビス(メトキシカルボニル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン207.8mg(0.504mmol)と、3,5−ビス(メトキシカルボニル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート(J.Org.Chem.2000,65,5360−5370.)474.4mg(1.39mmol)から油状物を得た。油状物にジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物92.8mg(収率10%)を無色結晶性粉末(融点216.0−217.5℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.17(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.66(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.97(s,12H),3.98(s,4H),6.66(d,J=8.9Hz,2H),7.76(dd,J=2.5,8.9Hz,2H),8.38(d,J=1.1Hz,4H),8.49(d,J=2.5Hz,2H),8.58(t,J=1.1Hz,2H).
実施例21
1,4−ビス[5−[3,5−ビス(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
窒素雰囲気下、実施例20で合成した1,4−ビス[5−[3,5−ビス(メトキシカルボニル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン17.0mg(0.0266mmol)の無水テトラヒドロフラン(1.0mL)溶液を−20℃に冷却した。この溶液に水素化ジイソブチルアルミニウムの1.0Mトルエン溶液0.40mL(0.40mmol)を加え、混合物を1時間撹拌した。混合物にメタノール0.2mL(4.9mmol)を加え浴をはずし、0.50M塩酸1.0mL(0.50mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、1.0M水酸化ナトリウム水溶液1.0mL(1.0mmol)および飽和食塩水を加えた。混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィーで精製し、標題化合物7.4mg(収率53%)を無色無定形粉末として得た。
H NMR(CDOD)δ:
2.31(tt,J=5.9,5.9Hz,2H),3.86(dd,J=5.9,5.9Hz,4H),4.14(s,4H),4.83(s,8H),6.98(d,J=8.9Hz,2H),7.46(br s,2H),7.60(br s,4H),7.97(dd,J=2.3,8.9Hz,2H),8.51(d,J=2.3Hz,2H).
実施例22
1,4−ビス[5−[3,5−ビス(メトキシメチル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二塩酸塩:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン99.5mg(0.242mmol)と、参考例4で合成した3,5−ビス(メトキシメチル)フェニルトリフルオロメタンスルホナート171.0mg(0.545mmol)から、1,4−ビス[5−[3,5−ビス(メトキシメチル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン51.9mg(収率33%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−[3,5−ビス(メトキシメチル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン51.9mg(0.0892mmol)のエタノール(5.0mL)溶液に、1.0M塩酸0.21mL(0.21mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮し、標題化合物47.8mg(収率92%)を無色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.36−2.50(m,2H),3.42(br s,12H),4.02−4.22(m,4H),3.96−4.52(m,4H),4.48(br s,8H),7.14−7.32(m,2H),7.33(br s,2H),7.39(br s,4H),8.09−8.12(m,2H),8.38−8.44(m,2H).
実施例23
1,4−ビス[5−(2,4,6−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン120.0mg(0.290mmol)と、2,4,6−トリメトキシフェニルボロン酸(Tetrahedron Lett.1991,32,2229−2232.)304.0mg(1.45mmol)から油状物を得た。油状物にクロロホルム−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物29.0mg(収率17%)を黄色結晶性粉末(融点243.0−247.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.65(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.75(s,12H),3.86(s,6H),3.93(s,4H),6.23(s,4H),6.59(d,J=8.8Hz,2H),7.48(dd,J=2.2,8.8Hz,2H),8.17(d,J=2.2Hz,2H).
実施例24
1,4−ビス[5−(2,3,4−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン115.0mg(0.280mmol)と、参考例2と同様の方法で2,3,4−トリメトキシブロモベンゼン(J.Org.Chem.1958,23,16−17.)より合成した2,3,4−トリメトキシフェニルボロン酸130.0mg(0.620mmol)から油状物を得た。油状物にクロロホルム−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物57.0mg(収率35%)を黄色結晶性粉末(融点192.0−194.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.17(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.65(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.72(s,6H),3.89(s,6H),3.92(s,6H),3.96(s,4H),6.60(d,J=8.8Hz,2H),6.73(d.J=8.5Hz,2H),7.00(d,J=8.5Hz,2H),7.67(dd,J=2.4,8.8Hz,2H),8.28(d,J=2.4Hz,2H).
実施例25
1,4−ビス[5−(2,3,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン109.0mg(0.264mmol)と、参考例2と同様の方法で1−ブロモ−2,3,5−トリメトキシベンゼン(J.Am.Chem.Soc.1939,61,144−147.)より合成した2,3,5−トリメトキシフェニルボロン酸140.0mg(0.660mmol)から油状物を得た。油状物にメタノール−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物15.0mg(収率10%)を淡褐色結晶性粉末(融点155.0−160.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.13−2.23(m,2H),3.56(s,6H),3.64−3.70(m,4H),3.81(s,6H),3.88(s,6H),3.97(s,4H),6.43(d,J=2.7Hz,2H),6.48(d,J=2.7Hz,2H),6.62(d,J=9.0Hz,2H),7.76(dd,J=2.2,9.0Hz,2H),8.37(d,J=2.2Hz,2H).
実施例26
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン30.0g(0.0730mol)と、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸45.4g(0.214mol)から、1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン22.6g(収率53%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン72.4g(0.120mol)のエタノール−クロロホルム(1:3,600mL)溶液にメタンスルホン酸24.9g(0.258mol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。濃縮残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物88.2g(収率92%)を微黄色結晶性粉末(融点204.0−206.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
1.95−2.05(m,2H),2.2(s,6H),3.72(s,6H),3.74−3.77(m,4H),3.82(s,12H),3.98(,4H),6.79(s,4H),6.92(d,J=9.0Hz,2H),7.88(dd,J=2.4,9.0Hz,2H,8.26(d,J=2.4Hz,2H).
実施例27
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリエトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、参考例5で合成した3,4,5−トリエトキシフェニルボロン酸134.0mg(0.530mmol)から、1,4−ビス[5−(3,4,5−トリエトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン77mg(収率48%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリエトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン77mg(0.115mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.23mL(0.23mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物74.0mg(収率94%)を淡黄色結晶性粉末(融点235.0−237.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
1.26(t,J=7.Hz,6H),1.33(t,J=7.1Hz,12H),2.01(tt,J=5.9,5.9Hz,2H),2.40(s,6H),3.74(dd,J=5.9,5.9Hz,4H),3.96(s,4H),3.99(q,J=7.1Hz,4H),4.08(q,J=7.1Hz,8H),6.75(s,4H),6.88(d,J=9.5Hz,2H),7.83(dd,J=2.4,9.5Hz,2H),8.23(d.J=2.4Hz,2H).
実施例28
1,4−ビス[5−(3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、参考例6で合成した3,5−ジイソプロポキシ−4−メトキシフェニルボロン酸142.0mg(0.530mmol)から油状物を得た。油状物をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物90.0mg(収率53%)を微褐色針状晶(融点164.0−165.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.38(d,J=5.9Hz,24H),2.16(tt,J=5.9,5.9Hz,2H),3.63(dd,J=5.9,5.9Hz,4H),3.85(s,6H),3.95(s,4H),4.57(qq,J=5.9,5.9Hz,4H),6.61(d,J=9.0Hz,2H),6.70(s,4H),7.63(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.37(d,J=2.4Hz,2H).
実施例29
1,4−ビス[5−(4−イソプロポキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1に示した方法で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、参考例6と同様の方法でシリンガ酸メチルより合成した4−イソプロポキシ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸127.0mg(0.530mmol)から1,4−ビス[5−(4−イソプロポキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン107.0mg(収率69%)を無色粘稠性油状物として得た。
1,4−ビス[5−(4−イソプロポキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン107.0mg(0.166mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.35mL(0.35mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にメタノール−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物100.0mg(収率72%)を淡黄色結晶性粉末(融点192.0−196.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
1.21(d,J=6.1Hz,12H),2.02(tt,J=5.9,5.9Hz,2H),2.41(s,6H),3.75(dd,J=5.9,5.9Hz,4H),3.80(s,12H),3.97(s,4H),4.30(qq,J=6.1,6.1Hz,2H),6.78(s,4H),6.90(d,J=9.3Hz,2H),7.87(dd,J=2.4,9.3Hz,2H),8.27(d,J=2.4Hz,2H).
実施例30
1,4−ビス[5−(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、参考例7で合成した3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニルボロン酸103.0mg(0.530mmol)から1,4−ビス[5−(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン92.0mg(収率71%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3−メトキシ−4,5−メチレンジオキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン92.0mg(0.170mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.33mL(0.33mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にメタノール−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物87.0mg(収率68%)を淡黄色結晶性粉末(融点212.0−215.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(標題化合物の遊離塩基のデータ)δ:
2.15(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.63(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.94(s,4H),3.95(s,6H),6.00(s,4H),6.60(d,J=8.8Hz,2H),6.65(s,2H),6.68(s,2H),7.60(dd,J=2.4,8.8Hz,2H),8.34(d,J=2.4Hz,2H).
実施例31
1,4−ビス[5−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン54.0mg(0.130mmol)と、参考例8で合成した4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸80.0mg(0.280mmol)から、1,4−ビス[5−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン61.0mg(収率63%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(4−ベンジルオキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン27.0mg(0.037mmol)のメタノール(1.0mL)溶液に、10%パラジウム−炭素14.0mgおよびギ酸アンモニウム14.0mg(0.220mmol)を加え、混合物を70℃で2時間撹拌した。セライトを用いた濾過により不溶物を除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣のクロロホルム溶液を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物17.0mg(収率85%)を淡褐色針状晶(融点200.0−202.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.3,6.3Hz,2H),3.63(dd,J=6.3,6.3Hz,4H),3.94(s,12H),3.95(s,4H),5.50(s,2H),6.61(d,J=8.8Hz,2H),6.71(s,4H),7.46(dd,J=2.2,8.8Hz,2H),8.37(d,J=2.2Hz,2H).
実施例32
1,4−ビス[5−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例31に記した操作を適用した。参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン115.0mg(0.280mmol)と、参考例8と同様の操作により3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシ安息香酸メチル(Indian J.Chem.1982,21B,27−29.)より合成した3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシフェニルボロン酸170.0mg(0.590mmol)から、1,4−ビス[5−(3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン173.0mg(収率84%)を無色粘稠性油状物として得た。1,4−ビス[5−(3−ベンジルオキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン157.0mg(0.210mmol)から、1,4−ビス[5−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン97.0mg(収率84%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3−ヒドロキシ−4,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン97.0mg(0.170mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.35mL(0.35mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノールから再結晶し、標題化合物84.0mg(収率63%)を無色結晶性粉末(融点300.0−301.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンおよびフェノールOHプロトンは観測されなかった)δ:
1.96−2.06(m,2H),2.41(s,6H),3.71−3.77(m,4H),3.73(s,6H),3.81(s,6H),3.97(s,4H),6.62(d,J=2.2Hz,2H),6.65(d,J=2.2Hz,2H),6.94(d,J=9.3Hz,2H),7.83(dd,J=2.4,9.3Hz,2H),8.17(d,J=2.4Hz,2H).
実施例33
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルチオフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン80.0mg(0.192mmol)と、参考例9で合成した3,5−ジメトキシ−4−メチルチオフェニルボロン酸96.0mg(0.422mmol)から、1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルチオフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン72.0mg(収率61%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルチオフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン72.0mg(0.120mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.24mL(0.24mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にメタノール−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物58.0mg(収率61%)を淡黄色結晶性粉末(融点212.0−217.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.37−2.40(m,2H),2.38(s,6H),2.91(s,6H),3.92(s,12H),4.00−4.05(m,4H),4.32(s,4H),6.61(s,4H),7.40(d,J=9.4Hz,2H),8.16(dd,J=2.2,9.4Hz,2H),8.46(d,J=2.2Hz,2H).
実施例34
1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン四塩酸塩:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン228.0mg(0.550mmol)と、4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−ブロモ−3,5−ジメトキシベンゼン450.0mg(1.24mmol)から、1,4−ビス[5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン120.0mg(収率26%)を無色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン120.0mg(0.140mmol)の酢酸(2.0mL)溶液に、10%パラジウム−炭素24.0mgを加え、水素雰囲気下、混合物を50℃で1.5時間撹拌した。セライトを用いた濾過により不溶物を除去し、濾液を減圧濃縮した。残渣のクロロホルム溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣のクロロホルム(5.0mL)溶液に、塩化水素の4.0M酢酸エチル溶液0.14mL(0.56mmol)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物84.0mg(収率82%)を淡褐色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)(標題化合物の遊離塩基のデータ,アミンNHプロトンは観測されなかった)δ:
2.12−2.22(m,2H),3.59−3.66(m,4H),3.90(s,12H),3.94(s,4H),6.60(d.J=8.8Hz,2H),6.67(s,4H),7.64(dd,J=2.0,8.8Hz,2H),8.38(d,J=2.0Hz,2H).
実施例35
1,4−ビス[5−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン210.0mg(0.510mmol)と、4−ブロモ−2,6−ジメトキシアニリン(Z.Naturforsch.,1969,B 24(5),524−527.)より合成した1−ブロモ−4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシベンゼン300.0mg(1.14mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をメタノールから再結晶し、標題化合物36.0mg(収率12%)を黄色結晶性粉末(融点211.0−213.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.3,6.3Hz,2H),2.84(s,12H),3.64(dd,J=6.3,6.3Hz,4H),3.89(s,12H),3.96(s,4H),6.61(d,J=9.0Hz,2H),6.66(s,4H),7.66(dd,J=2.2,9.0Hz,2H),8.41(d,J=2.2Hz,2H).
実施例36
1,4−ビス[5−[3,5−ジメトキシ−4−(1−ピロリジニル)フェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン280.0mg(0.680mmol)と、4−ブロモ−2,6−ジメトキシアニリン(Z.Naturforsch.,1969,B 24(5),524−527.)より合成した1−ブロモ−3,5−ジメトキシ−4−(1−ピロリジニル)ベンゼン436.0mg(1.52mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をメタノールから再結晶し、標題化合物40.0mg(収率9%)を淡褐色結晶性粉末(融点204.0−207.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.91−1.97(m,8H),2.16(tt,J=6.3,6.3Hz,2H),3.26−3.33(m,8H),3.64(dd,J=6.3,6.3Hz,4H),3.87(s,12H),3.95(s,4H),6.61(d,J=8.8Hz,2H),6.69(s,4H),7.66(dd,J=2.2,8.8Hz,2H),8.41(d,J=2.2Hz,2H).
実施例37
1,4−ビス[5−(4−メタンスルホニルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例34で合成した1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン四塩酸塩40.0mg(0.0570mmol)のピリジン(1.0mL)溶液に、塩化メタンスルホニル30.0mg(0.260mmol)を加えた。反応混合物を15分間撹拌した後減圧濃縮した。残渣のメタノール−クロロホルム(1:10)溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物28.0mg(収率68%)を淡褐色結晶性粉末(融点235.0−239.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.10−2.22(m,2H),3.27(s,6H),3.60−3.70(m,4H),3.93(s,12H),3.97(s,4H),6.13(s,2H),6.63(d,J=8.8Hz,2H),6.70(s,4H),7.65(dd,J=2.2,8.8Hz,2H),8.39(d,J=2.2Hz,2H).
実施例38
1,4−ビス[5−(4−フルオロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン110.0mg(0.270mmol)と、参考例2と同様の操作により1−ブロモ−4−フルオロ−3,5−ジメトキシベンゼン(特開平10−87543号)から合成した4−フルオロ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸160.0mg(0.800mmol)から、標題化合物138.9mg(収率93%)を淡黄色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.93(s,12H),3.95(s,4H),6.62(d,J=9.0Hz,2H),6.71(d,HF=6.0Hz,4H),7.63(dd,J=3.0,9.0Hz,2H),8.36(d,J=3.0Hz,2H).
実施例39
1,4−ビス[5−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、参考例10で合成した4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸130.0mg(0.600mmol)から、1,4−ビス[5−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン98.0mg(収率82%)を無色結晶性粉末として得た。
1,4−ビス[5−(4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン130.0mg(0.210mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.45mL(0.45mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物138.0mg(収率83%)を無色結晶性粉末(融点279.0−282.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.03(tt,J=5.8,5.8Hz,2H),2.46(s,6H),3.77(dd,J=5.8,5.8Hz,4H),3.88(s,12H),3.99(s,4H),6.88(s,4H),6.95(d,J=9.0Hz,2H),7.94(dd,J=2.6,9.0Hz,2H),8.35(d,J=2.6Hz,2H).
実施例40
1,4−ビス[5−(4−シアノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン124.0mg(0.300mmol)と、参考例11で合成した4−シアノ−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸191.0mg(0.660mmol)から油状物を得た。油状物にクロロホルム−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物16.0mg(収率9%)を淡褐色結晶性粉末(融点300.0℃以上)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.16(tt,J=6.1,6.1Hz,2H),3.66(dd,J=6.1,6.1Hz,4H),3.96(s,12H),3.97(s,4H),6.64(d,J=8.9Hz,2H),6.65(s,4H),7.68(dd,J=2.4,8.9Hz,2H),8.44(d,J=2.4Hz,2H).
実施例41
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
参考例11で中間体として合成した1−ヨード−3,5−ジメトキシ−4−メチルベンゼンから、参考例2と同様の操作により、3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニルボロン酸を合成した。
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン100.0mg(0.240mmol)と、3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニルボロン酸103.0mg(0.530mmol)から、1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン77.0mg(収率58%)を淡黄色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(3,5−ジメトキシ−4−メチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン77.0mg(0.140mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.28mL(0.28mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物67.0mg(収率64%)を淡黄色結晶性粉末(融点235.0−237.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(標題化合物の遊離塩基のデータ)δ:
2.12(s,6H),2.17(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.64(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.87(s,12H),3.96(s,4H),6.62(d,J=9.0Hz,2H),6.66(s,4H),7.68(dd,J=2.2,9.0Hz,2H),8.42(d,J=2.2Hz,2H).
実施例42
1,4−ビス[5−(4−ヒドロキシメチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン128.0mg(0.310mmol)と、参考例12で合成した4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−3,5−ジメトキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート400.0mg(0.929mmol)から、1,4−ビス[5−[4−(t−ブチルジメチルシロキシ)メチル−3,5−ジメトキシフェニル]−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピンを含む油状物192.0mgを得た。
上記操作で得た油状物192.0mgのメタノール(9.5mL)溶液に46%フッ化水素酸(0.50mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に5.0M水酸化ナトリウム水溶液(5.0mL)を加え、混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し油状物を得た。油状物を塩化メチレン−ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、標題化合物29.0mg[1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピンより収率16%]を微黄色結晶性粉末(融点300.0℃以上)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.14−2.28(m,2H),2.41(br t,J=5.9Hz,2H),3.89(s,12H),3.55−4.15(m,8H),4.80(br d,J=5.9Hz,4H),6.64(br d,J=8.8Hz,2H),6.67(s,4H),7.69(br d,J=8.8Hz,2H),8.42(br s,2H).
実施例43
1,4−ビス[5−(4−エトキシカルボニル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン 243.0mg(0.590mmol)と、参考例13で合成した4−エトキシカルボニル−1−ヨード−3,5−ジメトキシベンゼン 595.0mg(0.929mmol)から油状物を得た。油状物を塩化メチレン−ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、標題化合物75.1mg(収率19%)を淡褐色結晶性粉末(融点244.0−245.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.38(br t,J=7.0Hz,6H),2.12−2.25(m,2H),3.87(s,12H),3.60−4.05(m,8H),4.40(br q,J=7.0Hz,4H),6.62(br d,J=8.8Hz,2H),6.66(s,4H),7.66(br dd,J=2.4,8.8Hz,2H),8.40(br d,J=2.4Hz,2H).
実施例44
1,4−ビス[5−(4−カルボキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二トリフルオロ酢酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン62.0mg(0.150mmol)と、参考例14で合成した4−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシフェニルボロン酸102.0mg(0.360mmol)から、1,4−ビス[5−(4−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン27.0mg(収率25%)を淡黄色油状物として得た。
1,4−ビス[5−(4−t−ブトキシカルボニル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン27.0mg(0.037mmol)のクロロホルム(4.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(0.3mL)を加え、混合物を30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテル−ヘキサンを加え析出物を濾取し、標題化合物22.6mg(収率72%)を淡黄色結晶性粉末[融点164.5℃(分解)]として得た。
H NMR[CDOD−CDCl(1:10)](アンモニウム塩NHプロトンおよびカルボン酸COHプロトンは観測されなかった]δ:
2.12−2.28(m,2H),3.89(br s,12H),3.70−4.07(m,8H),6.69(br s,4H),6.82(br d,J=9.8Hz,2H),7.82(br d,J=9.8Hz,2H),8.34(br s,2H).
実施例45
1,4−ビス[5−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例17と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン206.0mg(0.500mmol)と、参考例15で合成した4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニルトリフルオロメタンスルホナート410.0mg(1.250mmol)から、1,4−ビス[5−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン162.0mg(収率53%)を無色結晶性粉末として得た。
1,4−ビス[5−(4−アセチル−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン80.0mg(0.130mmol)のクロロホルム(5.0mL)溶液に、メタンスルホン酸の1.0Mメタノール溶液0.33mL(0.33mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物94.8mg(収率90%)を無色結晶性粉末(融点236.0−238.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.34−2.42(m,2H),2.48(s,6H),2.91(s,6H),3.84(s,12H),3.98−4.07(m,4H),4.31(s,4H),6.61(s,4H),7.41(br d,J=9.4Hz,2H),8.15(br d,J=9.4Hz,2H),8.43(br s,2H).
実施例46
1,4−ビス[5−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン123.0mg(0.300mmol)と、参考例2と同様の操作により1−ブロモ−4−メトキシ−3,5−ジメチルベンゼン(Tetrahedron Lett.1989,30,735−738.)より合成した4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニルボロン酸152.0mg(0.900mmol)から、1,4−ビス[5−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン130.0mg(収率82%)を無色結晶性粉末として得た。
1,4−ビス[5−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン126.0mg(0.240mmol)のメタノール(10mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.50mL(0.50mmol)を加えた後、反応混合物を減圧濃縮した。濃縮残渣にエタノール(10mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をエタノール−ジエチルエーテル−ヘキサンから再結晶し、標題化合物157.0mg(収率91%)を無色結晶性粉末(融点250.0−253.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.01(tt,J=5.8,5.8Hz,2H),2.24(s,12H),2.45(s,6H),3.68(s,6H),3.77(dd,J=5.8,5.8Hz,4H),4.00(s,4H),6.98(d,J=9.0Hz,2H),7.14(s,4H),7.86(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.15(d,J=2.4Hz,2H).
実施例47
1,4−ビス[5−(3−ホルミル−2−フリル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、3−ホルミルフラン−2−ボロン酸62.0mg(0.440mmol)から、標題化合物8.0mg(収率9%)を褐色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.15(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.68(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.99(s,4H),6.65(d,J=9.0Hz,2H),6.87(d,J=2.1Hz,2H),7.42(d,J=2.1Hz,2H),7.87(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.57(d,J=2.4Hz,2H),10.04(s,2H).
実施例48
1,4−ビス[5−(3−チエニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、チオフェン−3−ボロン酸56.0mg(0.44mmol)から粗結晶を得た。粗結晶にメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物35.0mg(収率42%)を褐色針状晶(融点234.0−236.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.14(tt,J=6.3,6.3Hz,2H),3.61(dd,J=6.3,6.3Hz,4H),3.93(s,4H),6.58(d,J=9.0Hz,2H),7.28−7.33(m,4H),7.36−7.39(m,2H),7.66(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.44(d,J=2.4Hz,2H).
実施例49
1,4−ビス[5−(2−ホルミル−3−チエニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、2−ホルミルチオフェン−3−ボロン酸69.0mg(0.44mmol)から、標題化合物71.0mg(収率74%)を淡黄色無定形粉末として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)δ:
2.02(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.71(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.94(s,4H),6.77(d,J=8.7Hz,2H),7.27(d,J=4.8Hz,2H),7.65(dd,J=2.6,8.7Hz,2H),7.97(dd,J=1.2,4.8Hz,2H),8.25(d,J=2.6Hz,2H),9.78(d,J=1.2Hz,2H).
実施例50
1,4−ビス[5−(2−チエニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン 82.0mg(0.200mmol)と、チオフェン−2−ボロン酸56.0mg(0.44mmol)から粗結晶を得た。粗結晶にメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物21.0mg(収率25%)を褐色結晶性粉末(融点170.0−172.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)δ:
1.99(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.65(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.88(s,4H),6.91(d,J=9.0Hz,2H),7.03(dd,J=3.4,5.1Hz,2H),7.19(dd,J=1.2,3.4Hz,2H),7.30(dd,J=1.2,5.1Hz,2H),7.65(dd,J=2.6,9.0Hz,2H),8.31(d,J=2.6Hz,2H).
実施例51
1,4−ビス[5−(5−アセチル−2−チエニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、5−アセチルチオフェン−2−ボロン酸75.0mg(0.44mmol)から、標題化合物12.0mg(収率11%)を黄色無定形粉末として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)δ:
1.99(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),2.46(s,6H),3.67(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.91(s,4H),6.72(d,J=9.0Hz,2H),7.29(d,J=4.1Hz,2H),7.72(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),7.73(d,J=4.1Hz,2H),8.42(d,J=2.4Hz,2H).
実施例52
1,4−ビス[5−(3−ピリジル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、ピリジン−3−ボロン酸54.0mg(0.44mmol)から粗結晶を得た。粗結晶をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物38.0mg(収率45%)を無色鱗片状晶(融点210.0−211.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.17(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.65(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.97(s,4H),6.66(d,J=9.0Hz,2H),7.33(dd,J=4.8,7.8Hz,2H),7.68(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),7.80(ddd,J=1.7,2.1,7.8Hz,2H),8.41(d,J=2.4Hz,2H),8.53(dd,J=1.7,4.8Hz,2H),8.78(d,J=2.1Hz,2H).
実施例53
1,4−ビス[5−(2−ベンゾ[b]フリル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、ベンゾ[b]フラン−2−ボロン酸71.0mg(0.44mmol)から粗結晶を得た。粗結晶にメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物17.0mg(収率17%)を無色結晶性粉末[融点245.0℃(分解)]として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)δ:
2.02(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.70(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.94(s,4H),6.77(d,J=9.0Hz,2H),6.97−6.99(m,2H),7.14−7.23(m,4H),7.44−7.56(m,4H),7.87(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.57(d,J=2.4Hz,2H).
実施例54
1,4−ビス[5−(2−ベンゾ[b]チエニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン82.0mg(0.200mmol)と、ベンゾ[b]チオフェン−2−ボロン酸78.0mg(0.44mmol)から粗結晶を得た。粗結晶にメタノール−クロロホルム−ジエチルエーテルを加え析出物を濾取し、標題化合物41.0mg(収率39%)を無色結晶性粉末[融点246.0℃(分解)]として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)δ:
2.01(tt,J=6.0,6.0Hz,2H),3.69(dd,J=6.0,6.0Hz,4H),3.92(s,4H),6.75(d,J=9.0Hz,2H),7.20−7.35(m,4H),7.49(s,2H),7.67−7.75(m,2H),7.77(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),7.80−7.84(m,2H),8.43(d,J=2.4Hz,2H).
実施例55
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ピペラジン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1と同様の方法で合成した1,4−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)ピペラジン199.0mg(0.500mmol)と、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸318.0mg(1.50mmol)から、1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ピペラジン147.0mg(収率52%)を無色結晶性粉末として得た。
1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ピペラジン147.0mg(0.257mmol)の塩化メチレン(5.0mL)溶液に、メタンスルホン酸の1.0Mメタノール溶液0.54mL(0.54mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣を塩化メチレン−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物160.8mg(収率82%)を淡黄色結晶性粉末(融点238.0−239.0℃)として得た。
H NMR(CDOD)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.72(s,6H),3.82(s,6H),3.93(s,12H),4.09(s,8H),6.89(s,4H),7.44(d,J=9.5Hz,2H),8.24(s,2H),8.38(d,J=9.5Hz,2H).
実施例56
4,8−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1.4.8−トリアザビシクロ[4,4,0]デカン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1と同様の方法で合成した4,8−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)−1.4.8−トリアザビシクロ[4,4,0]デカン91.7mg(0.202mmol)と、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸133.3mg(0.629mmol)から、標題化合物89.9mg(収率71%)を淡褐色無定形粉末として得た。
H NMR(CDCl)δ:
2.37(br tt,J=2.3,12.0Hz,1H),2.43(ddd,J=3.2,12.0,12.0Hz,2H),2.78(dd,J=12.0,12.0Hz,2H),2.99(br d,J=12.0Hz,2H),3.15(ddd,J=2.7,12.0,12.0Hz,2H),3.88(s,6H),3.92(s,12H),4.25(br d,J=12.0Hz,2H),4.33(br d,J=12.0Hz,2H),6.70(s,4H),6.74(d,J=8.8Hz,2H),7.70(dd,J=2.5,8.8Hz,2H),8.42(d,J=2.5Hz,2H).
実施例57
1,3−ビス[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1−ピペラジニル]プロパン:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1と同様の方法で合成した1,3−ビス[4−(5−ブロモ−2−ピリジル)−1−ピペラジニル]プロパン196.0mg(0.370mmol)と、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸244.0mg(1.32mmol)から油状物を得た。油状物をクロロホルム−ヘキサンから再結晶し、標題化合物78.4mg(収率34%)を無色結晶性粉末(融点175.0−176.0℃)として得た。
H NMR(CDCl)δ:
1.82(br quint,J=7.4Hz,2H),2.48(br t,J=7.4Hz,4H),2.61(br dd,J=4.7,4.7Hz,8H),3.62(br dd,J=4.7,4.7Hz,8H),3.88(s,6H),3.91(s,12H),6.70(s,4H),6.72(d,J=8.9Hz,2H),7.68(dd,J=2.5,8.9Hz,2H),8.41(d,J=2.5Hz,2H).
実施例58
N,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン二メタンスルホン酸塩:
Figure 0004231404
実施例1と同様の操作により、参考例1と同様の方法で合成したN,N’−ビス(5−ブロモ−2−ピリジル)−N,N’−ジメチルエチレンジアミン50.0mg(0.120mmol)と、3,4,5−トリメトキシフェニルボロン酸79.5mg(0.375mmol)から、N,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン40.0mg(収率56%)を淡黄色油状物として得た。
N,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン40.0mg(0.070mmol)のメタノール(5.0mL)溶液に、1.0Mメタンスルホン酸水溶液0.14mL(0.14mmol)を加え、反応混合物を減圧濃縮した。残渣にエタノール(5.0mL)を加え、混合物を減圧濃縮した。残渣をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物32.0mg(収率60%)を淡黄色結晶性粉末(融点204.0−206.0℃)として得た。
H NMR(DMSO−d,120℃)(アンモニウム塩NHプロトンは観測されなかった)δ:
2.41(s,6H),3.15(s,6H),3.73(s,6H),3.84(s,12H),3.88(s,4H),6.83(s,4H),6.91(d,J=9.0Hz,2H),7.93(dd,J=2.4,9.0Hz,2H),8.30(d,J=2.4Hz,2H).
試験例1(IgE抗体産生抑制作用の評価)
マウス(Balb/C、雄性、8週令)から脾臓を摘出し、10% FBS/RPMI 1640中で細切後、70meshスクリーンを用いて単個細胞とし、更にGey’s溶液により溶血させ、RPMI 1640培地/25mM HEPES/0.3% BSAを用いて脾臓細胞浮遊液(1×10/mL)を調製した。ラット抗マウス Thy−1,2モノクローナル抗体(Cedarlane社製)と、4℃にて1時間反応後、遠心し、沈渣細胞を再度浮遊させた(1×10/mL、RPMI/HEPES/BSA)。次に、低細胞毒性ウサギ補体(Cedarlane社製)と、37℃にて1時間反応させた後、Lympholyte M(Cedarlane社製)を用いた比重遠心法により死細胞を除去し、生細胞としてB細胞分画を得た。
96穴プレートを用い、B細胞(2×10/0.2mL/well)をLPS(E.coli 026:B6、DIFCO社製)と共に1日培養した後、マウス IL−4(Genzyme社製)を添加し、さらに6日間培養した。
薬物は培養初日に添加し、培養後、培養上清中のIgE量をELISA法にて測定することにより、薬物のIgE抗体産生抑制作用を算定した。阻害活性(IC50値)を表1に示す。
また、各化合物について、水に対する溶解度(%)を求めた。結果を表1に示す。
Figure 0004231404
産業上の利用可能性
本発明のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体(1)は、優れたIgE抗体産生抑制作用を有し、アレルギー性免疫疾患の予防・治療剤などの医薬として有用である。

Claims (13)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004231404
    〔式中、Aは置換基を有しても良い芳香族炭化水素基又は置換基を有しても良い芳香族複素環基を示し、Xは次式(2)〜(5)
    Figure 0004231404
    (式(2)中、mは1又は2の数を示す。式(3)中、nは1〜6の数を示す。式(4)中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、pは1〜6の数を示す)から選ばれる基を示す〕
    で表わされるビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩。
  2. 一般式(1)中、Aが置換基を有しても良いフェニル基、置換基を有しても良いピリジル基、置換基を有しても良いチエニル基、置換基を有しても良いフリル基、置換基を有しても良いベンゾフリル基又は置換基を有しても良いベンゾチエニル基である請求項1記載のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩。
  3. 一般式(1)中、Aが置換基を有しても良いフェニル基である請求項1記載のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩。
  4. 芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基に置換し得る基が、低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、低級アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジ−低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルホニルアミノ基、ホルミル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、ピロリジニル基及びアルキレンジオキシ基から選ばれる1〜3個の基である請求項1記載のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩。
  5. 一般式(1)中、Xが式(2)で表わされるものである請求項1記載のビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩。
  6. 一般式(1)
    Figure 0004231404
    〔式中、Aは3,4及び5位に低級アルコキシ基、アミノ基及びモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基から選ばれる3個の置換基を有するフェニル基を示し、Xは次式(2)〜(5)
    Figure 0004231404
    (式(2)中、mは1又は2の数を示す。式(3)中、nは1〜6の数を示す。式(4)中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、pは1〜6の数を示す)から選ばれる基を示す〕
    で表わされるビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩を有効成分とする医薬。
  7. 1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,3−ビス[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1−ピペラジニル]プロパン、若しくはN,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はそれらの塩を有効成分とする医薬。
  8. アレルギー性免疫疾患の予防・治療剤である請求項6又は7記載の医薬。
  9. 喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、炎症性大腸炎、接触性皮膚疾患又はアレルギー性眼疾患の予防・治療剤である請求項6又は7記載の医薬。
  10. 一般式(1)
    Figure 0004231404
    〔式中、Aは3,4及び5位に低級アルコキシ基、アミノ基及びモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基から選ばれる3個の置換基を有するフェニル基を示し、Xは次式(2)〜( 5)
    Figure 0004231404
    (式(2)中、mは1又は2の数を示す。式(3)中、nは1〜6の数を示す。式(4)中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、pは1〜6の数を示す)から選ばれる基を示す〕
    で表わされるビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩を有効成分とするIgE抗体産生抑制剤。
  11. 1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,3−ビス[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1−ピペラジニル]プロパン、若しくはN,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はそれらの塩を有効成分とするIgE抗体産生抑制剤。
  12. 一般式(1)
    Figure 0004231404
    〔式中、Aは3,4及び5位に低級アルコキシ基、アミノ基及びモノ若しくはジ低級アルキルアミノ基から選ばれる3個の置換基を有するフェニル基を示し、Xは次式(2)〜(5)
    Figure 0004231404
    (式(2)中、mは1又は2の数を示す。式(3)中、nは1〜6の数を示す。式(4)中、Rは水素原子又は低級アルキル基を示し、pは1〜6の数を示す)から選ばれる基を示す〕
    で表わされるビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体又はその塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
  13. 1,4−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−アミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,4−ビス[5−(4−ジメチルアミノ−3,5−ジメトキシフェニル)−2−ピリジル]ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン、1,3−ビス[4−[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−1−ピペラジニル]プロパン、若しくはN,N’−ビス[5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2−ピリジル]−N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はそれらの塩及び薬学的に許容される担体を含有する医薬組成物。
JP2003508918A 2001-06-29 2002-06-27 ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体 Expired - Fee Related JP4231404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/893,698 US6706703B2 (en) 2001-06-29 2001-06-29 Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivatives
US09/893,698 2001-06-29
PCT/JP2002/006492 WO2003002537A1 (en) 2001-06-29 2002-06-27 Bis(5-aryl-2-pyridyl) derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003002537A1 JPWO2003002537A1 (ja) 2004-10-14
JP4231404B2 true JP4231404B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=25401924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508918A Expired - Fee Related JP4231404B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-27 ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6706703B2 (ja)
EP (1) EP1403250B1 (ja)
JP (1) JP4231404B2 (ja)
AT (1) ATE367377T1 (ja)
DE (1) DE60221250T2 (ja)
WO (1) WO2003002537A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0329584D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Tanabe Seiyaku Co Novel compounds
US8784385B2 (en) * 2008-10-31 2014-07-22 The Invention Science Fund I, Llc Frozen piercing implements and methods for piercing a substrate
TW201041868A (en) * 2009-03-20 2010-12-01 Intervet Int Bv Anthelmintic agents and their use
CN113292514B (zh) * 2021-04-07 2022-11-15 浙江华显光电科技有限公司 一种哌嗪衍生物及包含其的有机光电器件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167564A (ja) 1983-03-11 1984-09-21 Taiho Yakuhin Kogyo Kk スルホニウム化合物
JPH01106818A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Teijin Ltd 抗アレルギー剤
JP2991897B2 (ja) 1993-06-30 1999-12-20 ハウス食品株式会社 ガゼットタイプの食品充填用包装袋
JPH08109177A (ja) 1994-08-18 1996-04-30 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロアルキルアルキルアミン誘導体およびその用途
JP3265134B2 (ja) 1994-09-20 2002-03-11 帝人株式会社 含窒素二環性複素環誘導体およびこれを含有する医薬製剤
EP0787491B1 (en) 1994-10-17 2000-07-26 Aventis Pharma Ltd. Preventive and remedy for type i allergic diseases
KR100338855B1 (ko) 1996-07-31 2002-12-28 시오노기세이야쿠가부시키가이샤 신규 파라테르페닐 화합물
EP0926138A4 (en) * 1996-08-23 2006-04-12 Kowa Co DIAMIDE COMPOUNDS AND MEDICAMENTS CONTAINING THEM
EP0934924B1 (en) 1996-10-11 2008-08-13 Kowa Co. Ltd. Novel diamide compounds and drugs containing the same
GB9622363D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
JPH10324631A (ja) 1997-05-22 1998-12-08 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd IgE抗体産生抑制剤
WO1999019291A1 (fr) 1997-10-14 1999-04-22 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de biphenyl-5-acide alcanoique et leurs applications
WO1999035140A1 (en) 1998-01-12 1999-07-15 Novartis Ag PYRIDINYLPYRIMIDINE AMINES AS IMMUNOGLOBULINE E (IgE) SYNTHESIS INHIBITORS
CN1231440C (zh) 1998-01-28 2005-12-14 盐野义制药株式会社 新的三环化合物
AU747815B2 (en) 1998-02-19 2002-05-23 Kowa Co., Ltd. Cyclic amide compounds
JPH11269192A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 The Nikka Wisky Distilling Co Ltd フラボン配糖体
CA2337098C (en) 1998-07-24 2008-08-05 Teijin Limited Anthranilic acid derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403250A1 (en) 2004-03-31
US6706703B2 (en) 2004-03-16
DE60221250T2 (de) 2008-03-20
US20050101634A1 (en) 2005-05-12
EP1403250B1 (en) 2007-07-18
ATE367377T1 (de) 2007-08-15
WO2003002537A1 (en) 2003-01-09
US20030027814A1 (en) 2003-02-06
DE60221250D1 (de) 2007-08-30
EP1403250A4 (en) 2005-04-13
JPWO2003002537A1 (ja) 2004-10-14
US7196101B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2734418C2 (ru) Новые гидроксисложноэфирные производные, способ их получения и фармацевтические композиции, содержащие их
AU2016282837B2 (en) New aminoacid derivatives, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
KR102699906B1 (ko) 브루톤 티로신 키나제 억제제
WO2012066065A1 (en) Phenyl-heteroaryl amine compounds and their uses
JP2017516778A (ja) 新規なピラゾロピリミジン誘導体およびmalt1阻害剤としてのその使用
EP2640702A1 (en) 3-(aminoaryl)-pyridine compounds
RU2497808C2 (ru) Производные 5,6-бисарил-2-пиридинкарбоксамидов, способ их получения и их применение в терапии в качестве антагонистов рецепторов уротензина ii
KR20110016998A (ko) 키나제 억제제로서의 아자카르볼린 유도체, 그의 제조 및 그의 치료 용도
CA2756152A1 (fr) Derives d'azacarbolines 9h-pyrrolo[2,3-b:5,4-c']dipyridine, leur preparation et leur utilisation therapeutique
KR20230158007A (ko) 항바이러스 화합물
KR102678781B1 (ko) Sgk 활성을 조절하기 위한 화합물 및 약학 조성물 및 이의 방법
JP2022505122A (ja) 新規アミノ-ピリミドニル-ピペリジニル誘導体、それを調製するためのプロセス、及びそれを含有する医薬組成物
KR20210022646A (ko) 시아노트리아졸 화합물 및 이의 용도
JP4231404B2 (ja) ビス(5−アリール−2−ピリジル)誘導体
JP4231405B2 (ja) ビス(2−アリール−5−ピリジル)誘導体
ES2332421T3 (es) Derivados de heteroariletenilo, su preparacion y uso como agentes farmaceuticos.
FR2953838A1 (fr) Derives de 9h-beta-carboline (ou 9h-pyridino[3,4-b]indole) trisubstitues, leur preparation et leur utilisation therapeutique
JP2024508769A (ja) Wee-1阻害剤としてのピリミジン化合物
FR2965263A1 (fr) Derives de thienopyridine nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2005538059A (ja) ビフェニルカルボン酸アミド誘導体の製造法
FR2950891A1 (fr) Derives d'azacarbolines 9h-pyrrolo[2,3-b:5,4-c']dipyridine, leur preparation et leur utilisation therapeutique
FR2943674A1 (fr) Derives d'azacarbolines,leur preparation et leur utilisation therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees