JP4229904B2 - 橋桁の送出し工法および送出し制御システム - Google Patents

橋桁の送出し工法および送出し制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4229904B2
JP4229904B2 JP2004362556A JP2004362556A JP4229904B2 JP 4229904 B2 JP4229904 B2 JP 4229904B2 JP 2004362556 A JP2004362556 A JP 2004362556A JP 2004362556 A JP2004362556 A JP 2004362556A JP 4229904 B2 JP4229904 B2 JP 4229904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
bridge girder
jack
pier
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004362556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006169791A (ja
Inventor
洋一 山下
貴浩 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2004362556A priority Critical patent/JP4229904B2/ja
Publication of JP2006169791A publication Critical patent/JP2006169791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229904B2 publication Critical patent/JP4229904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

本発明は、河川や線路上を横断して橋桁を架け渡す橋梁の架設工事に採用される橋桁の送出し工法および、それを実行するための送出し制御システムであって、先端に連結した手延べ機が送出し先の橋脚に到達した後、自走式の送出し台車を押出しジャッキを使用して押し出しするようにした橋桁の送出し工法および送出し制御システムに関する。
従来、橋梁の架設工事においては、架設予定の橋桁の下に鉄道や道路が通っていたり、河川や湖沼を跨ぐような場合など、桁下空間を利用できない場合の施工方法として送出し工法が採用されている。図4は、線路を横切る現場において行われる橋桁の送出し工法について示した図である。
図示する橋梁の架設工事では、橋桁101などは予め構築された橋脚111〜113にクレーンで吊って架設されるが、桁下空間が利用できない線路をまたぐ橋脚114,115区間では、クレーンの設置が不可能であるため送出し工法が採用される。
橋脚114,115区間で送出しを行うため仮設備120が組み立てられ、その上には水平な走行レール130が設置されている。送出し台車10,20は、この走行レール130を移動するものであり、この送出し台車10,20に搭載された橋桁102及び手延べ機140が矢印で示す方向へ送り出される。
送出し台車10,20は、3本の走行レール130上を走行するものであり、3つの鉛直ジャッキを備えて、各箇所で橋桁102の荷重をなるべく均等に分担するように鉛直ジャッキのストロークが調整される。ここで、図5及び図6は、橋桁102を搭載した送出し時の送出し台車10,20の概略を示した図であり、特に図5は送出し台車の側面を、図6は送出し台車の正面を示している。
送出し台車10,20は、走行レール130を転動する前後車輪が不図示の駆動モータによって回転する走行部11,21を備えた自走式台車である。走行レール130に対応した3箇所には、下フレーム13,23を介して鉛直ジャッキ12,22が立設され、そうした鉛直ジャッキ12,22上には上フレーム14,24を介して橋桁102が載せられる。送出し台車10,20は、それぞれ横方向に並んだ鉛直ジャッキ12,22のある3箇所で橋桁102を支持し、これにより3つの走行レール130間に生じる数ミリ程度の高さの違いによって荷重負担に大きな偏りが生じる場合でも、鉛直ジャッキ12,22の一つ一つに設けた圧力センサのデータに基づいてストロークを制御して荷重調整が行われる。
特開2003−278114号公報(第3−5頁、図1−図5)
こうした橋桁の送出し工法では、図4に示すように前後2台の送出し台車10,20によって橋桁102が仮設備120上を移動し、手延べ機140が送出し先の橋脚115へと到達すると、それまで送出し台車10,20にのみかかっていた橋桁102及び手延べ機140の荷重の一部が橋脚115側に移り、走行レール130と送出し台車10,20の車輪との粘着力が低下して空転を起こしてしまう。
すなわち、橋脚115にはキャタピラ150が設置され、橋桁102及び手延べ機140の荷重は、2台の送出し台車10,20に加えてこのキャタピラ150によって支えることになる。
ところが、こうして橋桁102及び手延べ機140の荷重が橋脚115上のキャタピラ150に分担されることになり、それまで2台の送出し台車10,20にのみ作用していた荷重が半減してしまう。それまでは橋桁102及び手延べ機140の荷重によって送出し台車10,20の車輪が走行レール130に押しつけられ、それにより車輪が走行レール130上で転動させる粘着力を得ていた。しかし、走行レール130に車輪を押さえつける荷重が小さくなると、粘着力が不足して車輪が空回りを起こし、送出し台車による適切な走行ができなくなる。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、自走式の送出し台車に押出しジャッキを併用してスムーズに橋桁の送出しを行う橋桁の送出し工法および送出し制御システムを提供することを目的とする。
本発明は、先端に手延べ機を連結した橋桁を前後方向に配置した複数の送出し台車に載せて支持し、その送出し台車の走行レールに沿った移動により、橋桁を一方の橋脚から他方の橋脚へ送り出すことによって架設する橋桁の送出し工法であって、前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達するまでは前記送出し台車が搭載する駆動モータによる車輪の回転によって自走するようにし、前記手延べ機が当該送出し先の橋脚へ到達した後は押出しジャッキによって前記送出し台車を押し出して移動させるようにしたものであり、当該押出しジャッキによる押出し起動時に前記駆動モータを一定時間駆動させるようにしたことを特徴とする。
また、本発明に係る橋桁の送出し工法は、前記押出しジャッキは走行レールを把持することができるクランプ手段を有し、そのクランプ手段による走行レールの把持および把持解放と、前記押出しジャッキによる伸縮を繰り返すことにより送出し台車を押し出すようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、先端に手延べ機を連結した橋桁を前後方向に配置した複数の送出し台車に載せて支持し、その送出し台車の走行レールに沿った移動により、橋桁を一方の橋脚から他方の橋脚へ送り出すことによって架設する橋桁の送出し制御システムであって、前記送出し台車は、駆動モータによって車輪を回転させる自走式であり、その一又は二以上の送出し台車に押出しジャッキが連結されたものであって、当該駆動モータの駆動や押出しジャッキの伸縮を制御する制御装置を有し、その制御装置が、前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達するまでは前記駆動モータによる車輪の回転によって前記送出し台車を自走させ、前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達した後は押出しジャッキによって前記送出し台車を押し出して移動するようにしたものであり、当該押出しジャッキによる前記送出し台車の押出しを行い、当該押出しジャッキの起動時には前記駆動モータを一定時間駆動させるようにしたものであることを特徴とする。
また、本発明に係る橋桁の送出し制御システムは、前記押出しジャッキが、走行レールを把持することができるクランプ手段を有し、前記制御装置は、そのクランプ手段による走行レールの把持および把持解放と、前記押出しジャッキの伸縮とを制御することにより送出し台車を押し出すようにしたものであることを特徴とする。
よって、本発明に係る橋桁の送出し工法および送出し制御システムによれば、手延べ機が送出し先の橋脚に到達した後、送出し台車による自走から押出しジャッキによる押し出しに切り替えるようにしたので、走行レールに対する車輪の粘着力が低下した状態でも確実に橋桁の送出しが行われる。そして、押出しジャッキの伸張作動による押出し開始時から一定時間駆動モータに通電して車輪を回転させるので、減速機による起動抵抗を駆動モータの駆動力によって補償しているため、押出しジャッキは起動後の走行抵抗のみを負担すればよいことになって、スムーズに橋桁の送出しを継続することができ、更には、減速機の抵抗負荷を考慮する必要がないため押出しジャッキやクランプ手段を大型化させる必要がない。
次に、本発明に係る橋桁の送出し工法および送出し制御システムについて、その一実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態でも、図4に示したように線路を横切って橋桁を掛け渡す現場で実行される橋桁の送出し工法及び、それを実行する送出し制御システムについて説明する。ここで、送出し制御システムを構成する送出し台車には、図5及び図6に示したものが採用される。
そして、図1が、本実施形態における橋桁の送出しを行うための送出し制御システムを示した図である。なお、図1では、送出し台車10,20を構成する鉛直ジャッキなど、複数ある同一の構成要素については一つのみ示して他は省略している。
送出し台車10,20には、前述したように、走行レール130に対応して鉛直ジャッキ12,22がそれぞれ3機ずつ備えられている。そして、本実施形態の送出し制御システムでは、これら鉛直ジャッキ12,22を台車ごとにグループ分けして前後別々に反力管理を行うようにしている。これは、送出し台車10,20の間隔が互いのジャッキ高さの違いに影響されないだけ離れているからである。
鉛直ジャッキ12,22は、圧力油の供給及び排出を行う駆動ポンプ1が連結され、それぞれに油圧を測定する圧力センサ15,25が取り付けられている。従って、この圧力センサ15,25によって各鉛直ジャッキ15,25にかかる荷重を反力で測定することができるようになっている。更に、鉛直ジャッキ12,22には、それぞれのストロークを測定するストローク検出センサ16,26が取り付けられており、圧力センサ15,25とともにリモートI/Oボックス17,27に接続されている。
リモートI/Oボックス17,27は制御用コンピュータ2に接続され、各センサ15,16,25,26で検出した測定データが、架設現場に建てられた監視室50にある監視・制御用のマスタコンピュータ3及び監視用のコンピュータ4に対して送信されるように接続されている。一方、そのマスタコンピュータ3には、制御用コンピュータ2からリモートI/Oボックス37を介して駆動ポンプ1が接続され、マスタコンピュータ3のプログラムに従って駆動ポンプ1などの駆動制御、すなわち橋桁の送出し制御が行われるようになっている。
また、制御用コンピュータ2には、台車走行制御装置38を介して図5に示す送出し台車10,20の車輪を回転させる駆動モータ18,28が接続され、マスタコンピュータ3からの制御信号に従って、駆動モータ18,28の駆動が台車走行制御装置38を介しインバータの周波数切り換えによって回転数を切り換えられるようになっている。
そして、詳しくは図示しないが、駆動モータ18,28から車輪の間には減速比の大きな減速機を介して当該車輪に大きなトルクが伝達できるように構成されている。また、送出し台車10,20には、走行を停止させるために電磁ブレーキが設けられている。
ここで、本実施形態の押出し台車10,20は、それ自身が備える駆動モータ18,28の駆動による自走と、前方の押出し台車10に対して設けられた押出しジャッキ32の伸縮による押出しとによって、走行レール130上を前進することができるようになっている。ここで、図2は、橋桁102を搭載した送出し時の送出し台車10,20であって、押出しジャッキ32を連結したものを示した図である。
その押出しジャッキ32は、3本の走行レール130に対応して用意され、それぞれロッドが走行部11に後方から連結され、シリンダ本体には走行レール130を把持するクランプ手段33が連結されている。クランプ手段33は、複数のクランプシリンダ33aを備え、その伸張作動によって走行レール130を横から挟み込んで把持するように構成されている。
この送出し制御システムに設けられた鉛直ジャッキ12,22、押出しジャッキ32、そしてクランプシリンダ33は、いずれも油圧制御によって伸縮するものである。従って、駆動ポンプ1には、鉛直ジャッキ12,22の他にも押出しジャッキ32やクランプ手段33のクランプシリンダ33aが接続され、圧力油の供給及び排出が行われるようになっている。そして、その押出しジャッキ32やクランプシリンダ33aに対しては、供給する圧力油の圧力を測定する不図示の圧力センサが設けられ、その圧力データから伸縮状態が検出できるようになっている。
こうした送出し制御システムには、橋桁102の送出し量を計測するレーザビーム距離センサ41や、前方の送出し台車10の状況や橋桁102全体の送出し状況を撮影するWebカメラ42,43が設置され、それぞれコンバータ45〜48を介してコンピュータ3,4へ接続されている。更に、この送出し制御システムでは、鉛直ジャッキ12,22の反力情報や、橋桁102の送出し状態、或いはWebカメラ42,43からの現場の映像によって、架設現場から離れた所にいる関係者にも状況が把握できるように、遠隔地のコンピュータにも電話回線を介して接続できる。
次に、こうした送出し制御システムによって実行される橋桁の送出し工法について具体的に説明する。
図4に示すような施工現場で送り出される橋桁102は、仮設備120の走行レール130上を移動する送出し台車10,20に載せられ、その先端には手延べ機140が連結されている。自走式の送出し台車10,20は、制御用コンピュータ2から送られる駆動信号により、台車走行制御装置38を介して駆動モータ18,28が駆動して前進する。駆動モータ18,28の回転は減速機を介して車輪に伝達され、走行レール130上を車輪が回転することによって前進する。この段階では押出しジャッキ32は使用されず、送出し台車10,20の自走によってのみ橋桁102が送り出される。そのため、押出しジャッキ32は、走行レール130のクランプ手段33が解放状態にあり、送出し台車10の走行に従って引っ張られていくだけである。
橋桁102が送出し台車10,20に搭載されて移動する間、前後の送出し台車10,20が支える橋桁102及び手延べ機140の荷重は、それぞれ走行部11,21を介して3本の走行レール130に分散している。そして、各走行レール130の間で高さが微妙に異なっているような場合、高くなったところに橋桁102などの荷重が多くかかって荷重バランスが崩れてしまう。このとき、鉛直ジャッキ12,22にかかる反力の値が検出され、こうした荷重変化が鉛直ジャッキ12,22の反力をチェックすることによって確認できる。
圧力センサ15,25で検出された鉛直ジャッキ12,22の反力データは、常に制御用コンピュータ2によって読み取られ、監視室50のコンピュータ3,4へと送られる。そして、この反力データはグラフ化されてマスタコンピュータ3のディスプレイに表示されていく。また、鉛直ジャッキ12,22の反力の他、レーザビーム距離センサ41によって移動距離が計測され、更にストローク検出センサ16,26によって各鉛直ジャッキ12,22のストロークが確認でき、各情報がコンピュータ3,4のディスプレイに適宜表示される。
マスタコンピュータ3では、格納された反力制御プログラムによって、圧力センサ15,25から送信された測定データを基に各走行レール130にかかる荷重が均等になるように、鉛直ジャッキ12,22のストロークを調整した反力管理制御が行われる。
この反力管理制御では、一部の走行レール130に荷重が集中してしまって走行を緊急停止させなければならない事態を回避している。そのため、安定した走行を維持して短時間に橋桁102の送出しを完了させることができる。
送出し台車10,20の走行により、橋桁102は図4に示す位置から徐々に送り出され、先端に連結された手延べ機140が送出し先の橋脚115に到達する。そして、手延べ機140が橋脚115に到達すると、それまで送出し台車10,20に全てかかっていた荷重が橋脚115側に負担されることになる。そのため、送出し台車10,20の車輪を走行レール130へ押さえつけていた荷重は半減し、車輪がレールをとらえて前進するための粘着力が十分得られなくなって空転を起こしてしまう。そこで、本実施形態では、手延べ機140が橋脚115に到達した後は、送出し台車10,20の自走から押出しジャッキ32による押出しに運転を切り替えるようにしている。
押出しジャッキ32を利用した送出しには、押出し時の反力を受けるクランプ手段33が走行レール130を把持する。そのためには、クランプ手段33のクランプシリンダ33aに駆動ポンプ1から圧力油が供給さ、それによりクランプシリンダ33が伸張作動して走行レール130をクランプする。その後、押出しジャッキ32が駆動ポンプ1の圧力油の供給を受けて伸長作動すれば、クランプ手段33で支えられた押出しジャッキ32が前方へ伸び、そうした押出しによって得た推進力で送出し台車10が前進する。
後方の送出し台車20は、橋桁120を支えながら前方の送出し台車10に従って移動し、橋脚115上のキャタピラ150に支えられた手延べ機140とともに橋桁102が前方へと送り出される。
ところで、送出し台車10,20では、走行部11,21に存在する駆動モータ18,28から車輪の間に設けられた減速機がその大きな減速比によって押出しジャッキ32の起動時に大きな抵抗となる。
従って、そのままでは単に橋桁102を押し出すのに必要な推進力を出力するだけの押出しジャッキでは不十分であり、減速機の起動抵抗に打ち勝つだけの推進力を発揮する大型の押出しジャッキを用いる必要が生じる。また、そうした押出しジャッキを利用する場合には、クランプ手段33が反力で滑ってしまうことなく確実に走行レール130を掴むことができるようにするため、強力なクランプシリンダを必要とする。従って、押出しジャッキ32だけでなくクランプ手段33も大型化しなければならなくなる。
そこで、本実施形態では、押出しジャッキ32による送出しに運転が切り替えられた場合、その押出しによる起動抵抗を小さくするため、減速機による抵抗を抑えるようにしている。すなわち、押出しジャッキ32の動作に連動して送出し台車10の駆動モータ18,28を駆動させ、減速機による起動抵抗を駆動モータ18,28に負担させる。
図3は、押出しジャッキ32による送出しに運転が切り替えられた場合の動作タイミングを示した図である。本実施形態では、このタイミングで押出しジャッキ32やクランプシリンダ33a、更に駆動モータ18,28を動作させるように、押出し制御プログラムがマスタコンピュータ3に格納されている。
そこで先ず、押出しジャッキ32が動作する前のA1で、クランプ手段33のクランプシリンダ33aが伸張動作し、走行レール130を横から押圧してクランプする。こうして走行レール130を掴んだ後、B1で押出しジャッキ32の伸張作動させ送出し台車10の押し出しを開始し、そのB1と同じタイミングのC1で駆動モータ18,28を駆動させる。従って、押出しジャッキ32は、駆動ポンプ1の圧力油の供給を受けて徐々に伸張作動して送出し台車10が押し出され、その送出し台車10,20自身でも駆動モータ18,28が駆動して車輪が回転する。駆動モータ18,28は、押出しジャッキ32が全ストローク分伸張するB2まで駆動を継続するのではなく、送出し台車10,20がある程度進むC2までの一定時間だけ駆動させている。押し出し開始時に送出し台車10,20において減速機にかかる起動抵抗を駆動モータ18,28に負担させればよいからである。
駆動モータ18,28が停止したC2の後、依然としてクランプ手段33は走行レール130を把持し続けており、押出しジャッキ32が伸長作動を継続するので、その押出しによって得られた推進力で送出し台車10が前進する。
その後、押出しジャッキ32が最大ストロークになったB2の時点で圧力油の供給が止められて伸張作動が停止する。そのため、送出し台車10,20の走行が止まって橋桁102の送出しが一旦停止する。
そして、次に押出しジャッキ32のストロークを縮めて再び押出し可能な状態に戻す。そのためには、押出しジャッキ32の伸張作動が停止したB2から所定時間後のA2でクランプ手段33のクランプシリンダ33aを収縮させ、走行レール130の把持を解除する。その後、B3で圧力油の給排を逆転させて押出しジャッキ32を収縮作動させる。このとき送出し台車10はブレーキをかけて不動状態であるため、押出しジャッキ32が収縮すると、それに引っ張れてクランプ手段33の位置が前方へ移動する。押出しジャッキ32の収縮作動にはB3〜B4の短時間で行われる。
その後は、図2に示した各タイミングで、クランプ手段33による走行レール130の把持及び解除が、押出しジャッキ32による伸張作動及び収縮作動が、更には押出しジャッキ32の伸張作動開始時における駆動モータ18,28の駆動が繰り返される。
よって、本実施形態では、手延べ機140が送出し先の橋脚115に到達した後、送出し台車10,20による自走から押出しジャッキ32による押し出しに切り替えることにより、走行レールに対する車輪の粘着力が低下した状態でも確実に橋桁102の送出しが行われるようになった。
また、押出しジャッキ32による押し出しに切り替えた際、押出しジャッキ32の伸張作動による押出し開始時から所定時間、駆動モータ18,28に通電して車輪を回転させることにより減速機による起動抵抗を駆動モータ18,28の駆動力によって補償しているため、押出しジャッキ32は起動後の走行抵抗のみを負担すればよいことになる。従って、押出しジャッキ32によってスムーズに橋桁102の送出しを継続することができ、更に、減速機の抵抗負荷を考慮する必要がないため押出しジャッキ32やクランプ手段33を大型化させる必要がない。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
橋桁の送出しを行うための送出し制御システムの一実施形態を示した図である。 橋桁を搭載した送出し時の送出し台車の概略を示した図であり、押出しジャッキを連結した状態を示した図である。 押出しジャッキによる送出しに運転が切り替えられた場合の動作タイミングを示した図である。 線路を横切る現場において行われる橋桁の送出し工法について示した図である。 橋桁を搭載した送出し時の送出し台車の概略を示した側面図である。 橋桁を搭載した送出し時の送出し台車の概略を示した正面図である。
符号の説明
1 駆動ポンプ
2 制御用コンピュータ
3 マスタコンピュータ
10,20 送出し台車
11,21 走行部
12,22 鉛直ジャッキ
18,28 電動モータ
32 押出しジャッキ
33 クランプ手段
33a クランプシリンダ
38 台車走行制御装置
102 橋桁
120 仮設備
130 走行レール
140 手延べ機

Claims (4)

  1. 先端に手延べ機を連結した橋桁を前後方向に配置した複数の送出し台車に載せて支持し、その送出し台車の走行レールに沿った移動により、橋桁を一方の橋脚から他方の橋脚へ送り出すことによって架設する橋桁の送出し工法において、
    前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達するまでは前記送出し台車が搭載する駆動モータによる車輪の回転によって自走するようにし、前記手延べ機が当該送出し先の橋脚へ到達した後は押出しジャッキによって前記送出し台車を押し出して移動させるようにしたものであり、当該押出しジャッキによる押出し起動時に前記駆動モータを一定時間駆動させるようにしたことを特徴とする橋桁の送出し工法。
  2. 請求項1に記載する橋桁の送出し工法において、
    前記押出しジャッキは走行レールを把持することができるクランプ手段を有し、そのクランプ手段による走行レールの把持および把持解放と、前記押出しジャッキによる伸縮を繰り返すことにより送出し台車を押し出すようにしたことを特徴とする橋桁の送出し工法。
  3. 先端に手延べ機を連結した橋桁を前後方向に配置した複数の送出し台車に載せて支持し、その送出し台車の走行レールに沿った移動により、橋桁を一方の橋脚から他方の橋脚へ送り出すことによって架設する橋桁の送出し制御システムにおいて、
    前記送出し台車は、駆動モータによって車輪を回転させる自走式であり、その一又は二以上の送出し台車に押出しジャッキが連結されたものであって、当該駆動モータの駆動や押出しジャッキの伸縮を制御する制御装置を有し、その制御装置が、前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達するまでは前記駆動モータによる車輪の回転によって前記送出し台車を自走させ、前記手延べ機が送出し先の橋脚へ到達した後は押出しジャッキによって前記送出し台車を押し出して移動するようにしたものであり、当該押出しジャッキによる前記送出し台車の押出しを行い、当該押出しジャッキの起動時には前記駆動モータを一定時間駆動させるようにしたものであることを特徴とする橋桁の送出し制御システム。
  4. 請求項3に記載する橋桁の送出し制御システムにおいて、
    前記押出しジャッキは、走行レールを把持することができるクランプ手段を有し、前記制御装置は、そのクランプ手段による走行レールの把持および把持解放と、前記押出しジャッキの伸縮とを制御することにより送出し台車を押し出すようにしたものであることを特徴とする橋桁の送出し制御システム。
JP2004362556A 2004-12-15 2004-12-15 橋桁の送出し工法および送出し制御システム Expired - Fee Related JP4229904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362556A JP4229904B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 橋桁の送出し工法および送出し制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362556A JP4229904B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 橋桁の送出し工法および送出し制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006169791A JP2006169791A (ja) 2006-06-29
JP4229904B2 true JP4229904B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=36670834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362556A Expired - Fee Related JP4229904B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 橋桁の送出し工法および送出し制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229904B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279347B2 (ja) * 2008-06-03 2013-09-04 鹿島建設株式会社 片持架設用移動作業車の油圧制御システム
CN107858932B (zh) * 2017-11-28 2023-09-29 江西乔田重工有限公司 一种大型钢梁基于精轧螺纹钢和连续液压顶的拖拉装置和施工方法
CN110241729B (zh) * 2019-05-16 2023-06-09 中铁七局集团有限公司 一种宽箱梁顶推同步控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006169791A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106884384B (zh) 一种山区叠合梁斜拉桥桥面吊机法
JP5056608B2 (ja) 片持架設用移動作業車の後退撤去方法および後退装置
CN105179807A (zh) 用于大型钢管穿越路基套管的移动装置
JP4474444B2 (ja) 送出し台車
JP4229904B2 (ja) 橋桁の送出し工法および送出し制御システム
JP4361775B2 (ja) 橋梁架設工法および橋梁架設用装置
JP5070403B2 (ja) 壁面のはつり工法と壁面のはつり装置
KR101192052B1 (ko) 가동형 박스거더를 이용한 가설교량 선진가설공법
JP4474445B2 (ja) 送出し工法
JP3837888B2 (ja) 橋桁連続送り出し装置
CN109487646A (zh) 盾构区间与站台区间运行轨道行进过程自动变跨方法
JP3025227B2 (ja) 橋梁の架設方法
JP2009185564A (ja) 橋梁の送り出し工法
JP2006160456A (ja) 揚重機械の逸走防止装置
JP2011001721A (ja) 送出し管理システム
JP2637234B2 (ja) 大型移動支保工の移動用油圧装置
CN204982682U (zh) 一种钢桁梁节段的纵移系统
JP2010247925A (ja) クレーン台車設備および橋梁施工方法
JP2006028734A (ja) 移動式ベントを用いた橋桁の送り出し架設工法
CN106012854A (zh) 预制装配式高架桥桥板的运输设备
JP5210951B2 (ja) 橋桁送出し方法および橋桁送出し設備
JP2006299650A (ja) 送り出し方法
CN205591123U (zh) 一种架桥系统
JP2001260872A (ja) インクライン台車
JP6825468B2 (ja) 送り出し工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees