JP4227929B2 - 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料 - Google Patents

水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP4227929B2
JP4227929B2 JP2004108144A JP2004108144A JP4227929B2 JP 4227929 B2 JP4227929 B2 JP 4227929B2 JP 2004108144 A JP2004108144 A JP 2004108144A JP 2004108144 A JP2004108144 A JP 2004108144A JP 4227929 B2 JP4227929 B2 JP 4227929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon oil
hydrogen
hydrocarbon
hydrogen production
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290221A (ja
Inventor
忠豪 曽根
正典 廣瀬
修 定兼
巌 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004108144A priority Critical patent/JP4227929B2/ja
Priority to CNA2005800161638A priority patent/CN1957074A/zh
Priority to KR1020067022418A priority patent/KR20070015553A/ko
Priority to PCT/JP2005/006697 priority patent/WO2005095552A1/ja
Publication of JP2005290221A publication Critical patent/JP2005290221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227929B2 publication Critical patent/JP4227929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/04Liquid carbonaceous fuels essentially based on blends of hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/36Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using oxygen or mixtures containing oxygen as gasifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/025Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、熱供給源として主にバーナーを用いる水素製造システムにおける水素製造用炭化水素油および水素製造システムに用いられるバーナー用燃料に関する。
近年、将来の地球環境に対する危機感の高まりから、地球にやさしいエネルギー供給システムの開発が求められ、エネルギー効率が高いこと及び排出ガスがクリーンである点から、燃料電池、水素エンジン等の水素を燃料とするシステムが脚光を浴びている。なかでも、燃料電池への水素の供給方法としては、圧縮あるいは液化といった形で直接水素を供給する方法の他、メタノール等の含酸素燃料、及びナフサ、灯油等の炭化水素の改質による供給方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。このうち、直接水素を供給する方法は、そのまま燃料として利用できる利点はあるが、常温で気体のため貯蔵性および車両等に用いた場合の搭載性に問題がある。また、メタノールはシステム内での改質による水素の製造が比較的容易であるが、重量当たりのエネルギー効率が低く、有毒かつ腐食性を持つために、取り扱い性、貯蔵性にも難点がある。一方、ナフサ、灯油等の炭化水素の改質による水素の製造は、既存の燃料供給インフラが使用できること、トータルでのエネルギー効率が高いこと等により注目を集めている。こうした炭化水素は水素発生のために改質工程を伴う水素製造システムに通される。水素製造システムでは、炭化水素の改質工程にて化学反応を伴うために、その反応熱源が必要である。燃料電池用水素製造システムの場合、特に炭化水素よりの水素製造システム用の熱源としては、電気の使用を極力低くし、炭化水素化合物を燃料としたバーナーによる熱を主に利用することが、水素製造システムの効率を考えた場合好ましい。しかしながら、一般的な炭化水素化合物をバーナー熱源に使用した場合、バーナーより排出されるNOx量は、かならずしも十分に低くなく、地球環境への負荷低減を目指した燃料電池システム用としては好ましくない場合があった。また、水素製造用炭化水素とバーナー用燃料のためのタンクを別々に水素製造システム内に持つ必要があり、システムスペース上の課題もあった。
池松正樹,「エンジンテクノロジー」,山海堂社,2001年1月,第3巻,第1号,p.35
本発明は、このような状況に鑑み、水素製造システムにおける水素製造用原料として比較的低温で改質でき、かつ主な熱源がバーナーである水素製造システムのバーナー用燃料として、バーナー負荷の低減およびNOx排出量を低減することができる炭化水素油を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、特定性状を有する炭化水素油が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、引火点が40℃以上、初留点が145℃以上195℃以下、95容量%留出温度が220℃以下、セーボルト色+25以上、銅板腐食1以下、硫黄含有量が0.5質量ppm以下、炭素数13の炭化水素の成分割合が25質量%以下、水素元素と炭素元素のモル比が1.95以上であることを特徴とする熱供給源として主にバーナーを用いる水素製造システムの水素製造用炭化水素油に関する。
また、本発明の水素製造用炭化水素油は、さらに水素製造システムの熱供給源であるバーナー用燃料として使用することが望ましい。
以下、本発明について詳述する。
本発明の水素製造システムに用いられる水素製造用炭化水素油(以下、本発明の炭化水素油ともいう。)の引火点は、引火性、取扱い易さの観点から、40℃以上であることが必要である。
一方、バーナー負荷の低減およびNOx排出量低減の観点から、70℃以下であることが好ましく、50℃以下がさらに好ましく、45℃以下が最も好ましい。
なお、ここでいう引火点は、JIS K2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」によって測定される値である。
本発明の炭化水素油の初留点(IBP)の下限は、引火性、蒸発ガス(THC)の増加、取り扱い性の観点から、145℃以上であることが必要である。一方、上限はバーナー負荷の低減およびNOx排出量低減の観点から、195℃以下であることが必要であり、180℃以下が好ましく、165℃以下がより好ましく、155℃以下がさらに好ましい。
本発明の炭化水素油の95容量%留出温度(T95)の上限は、バーナー負荷の低減およびNOx排出量を低減の観点から、220℃以下であることが必要であり、210℃以下が好ましく、200℃以下がさらに好ましく、190℃以下が最も好ましい。一方、重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、170℃以上であることが好ましく、180℃以上がさらに好ましい。
また、本発明の炭化水素油のIBP、T95以外の蒸留性状は特に制限はないが、次のとおりであることが好ましい。
10容量%留出温度(T10)は145℃以上210℃以下が好ましい。引火性、蒸発ガス(THC)発生の観点から、150℃以上がより好ましい。一方、水素製造システムの始動時間悪化の理由から、190℃以下がより好ましく、160℃以下がさらに好ましい。
50容量%留出温度(T50)は150℃以上210℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、160℃以上がより好ましく、165℃以上がさらに好ましい。一方、バーナー負荷の低減およびNOx排出量低減の観点から、190℃以下がより好ましく、180℃以下がさらに好ましく、170℃以下が最も好ましい。
90容量%留出温度(T90)は160℃以上215℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、170℃以上がより好ましく、175℃以上がさらに好ましい。一方、バーナー負荷の低減およびNOx排出量低減の観点から、210℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましく、190℃以下が最も好ましい。
終点(EP)は170℃以上230℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、180℃以上がより好ましく、190℃以上がさらに好ましい。一方、排出ガス中のTHC増加の観点から、220℃以下がより好ましく、200℃以下がさらに好ましい。
なお、ここでいうIBP、T10、T50、T90、T95、及びEPは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」によって測定される値である。
本発明の炭化水素油のセーボルト色は、システムの耐久性の観点から+25以上であることが必要であり、+29以上が好ましく、+30以上がより好ましい。
ここでいうセーボルト色とは、JIS K2580「石油製品−色試験方法」中のセーボルト色試験方法で測定される値である。
本発明の炭化水素油の銅板腐食は、改質部の耐久性確保の観点から、1以下であることが必要であり、1aが好ましい。
ここでいう銅板腐食とは、JIS K2513「石油製品−銅板腐食試験方法」で測定される値である。
本発明の炭化水素油の硫黄含有量は、脱硫率、脱硫触媒の耐久性、改質触媒の耐久性、改質反応性の低下、二酸化炭素発生量当り水素発生量の観点から0.5質量ppm以下であることが必要であり、0.3質量ppm以下が好ましく、0.2質量ppm以下がより好ましい。
ここで、硫黄含有量とは、ASTM D4045−96「Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Hydrogenolysis and Rateometric Colorimetry」により測定される値である。
本発明の炭化水素油の炭素数13の炭化水素の成分割合は、脱硫触媒の耐久性、改質触媒の耐久性、改質反応性の低下の観点から、25質量%以下であることが必要であり、10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が最も好ましい。
ここで、炭素数13の炭化水素の成分割合とは、GC−FIDを用いて測定される値(質量%)である。すなわち、カラムにはメチルシリコンのキャピラリーカラム(ULTRAALLOY−1、0.25mmφ、30m)、キャリアガスにはヘリウムを、検出器には水素イオン検出器(FID)を用い、キャリアガス流量1.0mL/min、分割比1:79、試料注入温度280℃、カラム昇温条件50℃(5分)→(5℃/min)→280℃(10分)、検出器温度300℃の条件で測定されたクロマトより、炭素数13の炭化水素の面積積分を行った値である。
本発明の炭化水素油の水素元素と炭素元素のモル比(H/C)は、一酸化炭素の発生量の少なさ、水素発生効率の高さの観点から、1.95以上であることが必要であり、2.0以上が好ましい。
なお、ここでいう炭化水素油の炭素と水素のモル比(C/H)は、ASTMD5291−01(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry )に準拠した方法により測定される値である。
本発明の炭化水素油の芳香族含有量については何ら制限はないが、重量当りの水素発生量多いこと、二酸化炭素発生量当りの水素発生量が多いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いこと、改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できることなどの点から、20容量%以下が好ましく、8容量%以下がさらに好ましい。
本発明の炭化水素油のオレフィン含有量については何ら制限はないが、重量当りの水素発生量が多いこと、二酸化炭素発生量当りの水素発生量が多いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いこと、改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できること、貯蔵安定性が良いことなどの点から、5容量%以下が好ましく、1容量%以下がより好ましく、0.5容量%以下がさらに好ましく、0.1容量%以下が最も好ましい。
本発明の炭化水素油の飽和炭化水素含有量(飽和分とナフテン分の総量)については何ら制限はないが、重量当りの水素発生量が多いこと、二酸化炭素発生量当りの水素発生量が多いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いことなどの点から、80容量%以上が好ましく、90容量%以上がより好ましい。
なお、上述の芳香族含有量、オレフィン含有量、飽和炭化水素含有量は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値である。
本発明で使用される炭化水素油の製造方法について何ら制限はないが、以下に示す(1)および(2)の炭化水素油が望ましく、(1)の炭化水素油がより望ましい。
(1):初留点が140〜180℃、90容量%留出温度が200〜270、芳香族含有量が20容量%以下、直鎖飽和炭化水素含有量が25質量%以上、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量が20質量%以上、硫黄含有量が300質量ppm以下である炭化水素混合物を原料油として、反応温度250〜310℃、水素圧力5〜10MPa、LHSV0.5〜3.0h-1、水素/炭化水素容量比0.15〜0.6の条件で、Ni−W、Ni−Mo、Co−Mo、Co−W、Ni−Co−Moのいずれかを含有する触媒により水素化脱硫処理をした炭化水素混合物から、蒸留操作により得られる140℃〜230℃の基材を主成分とする炭化水素油。
(2):原油の常圧蒸留装置から得られる直留灯油を水素化精製して得られる水素化脱硫灯油、常圧蒸留装置から得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置で処理して得られる減圧軽油留分を水素化精製して得られる水素化精製灯油、減圧軽油留分を水素化分解した水素化分解灯油、減圧軽油留分又は脱硫重油を接触分解して得られる接触分解灯油、直留重質油を熱分解して得られる熱分解灯油、熱分解灯油を水素化精製して得られる水素化脱硫灯油、残査油を水素化精製して得られる水素化脱硫灯油、直留灯油及び/又は水素化精製灯油を水素化触媒存在下で深度水素化処理することによって得られる超低硫黄灯油、直留灯油又は水素化脱硫灯油又は水素化精製灯油の抽出によりノルマルパラフィン分を除去した残分である脱ノルマルパラフィン灯油、天然ガス、石炭、アスファルト等を一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer−Tropsch)合成で得られる合成油の灯油留分及び/又はその水素化分解物等の基材からなる炭化水素油。
上記基材の水素化精製条件は、本発明の所定の性状を有する炭化水素油を得ることができる限りにおいて特に限定されるものではないが、水素化触媒存在下で反応温度100〜350℃、水素圧力1〜10MPa、LHSV0.1〜10h-1、水素/油比10〜500NL/Lであることが好ましい。
水素化触媒は、特に限定されるものではないが、水素化活性金属を多孔質担体に担持したものが挙げられる。多孔質担体としては無機酸化物が好ましく用いられる。具体的な無機酸化物としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、あるいはゼオライトが挙げられ、このうちチタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、ゼオライトのうち少なくとも1種類とアルミナによって構成されているものが好適に用いられる。
水素化処理に用いる触媒の活性金属としては周期律表第6族及び第8族金属から選ばれる少なくとも1種類の金属であることが好ましい。より好ましくはRu,Rd,Ir,Pd,Pt,Ni,Co,MoおよびWから選ばれる少なくとも1種類である。活性金属としてはこれらの金属を組み合わせたものでもよく、例えばPt−Pd,Pt−Rh,Pt−Ru,Ir−Pd,Ir−Rh,Ir−Ru,Pt−Pd−Rh,Pt−Rh−Ru,Ir−Pd−Rh,Ir−Rh−Ru,Co−Mo,Ni−Mo,Ni−Wなどの組み合わせを採用することができる。
本発明の炭化水素油は、その主な熱源をバーナーによる水素製造システムにおいて、水素製造用原料として、およびバーナー用燃料として使用される。本発明の炭化水素油を用いることで、水素製造システムにおいて比較的低温で改質でき、かつバーナー負荷の低減およびNOx排出量を低減することができる。
本発明の水素製造システムに用いるバーナーとしては、噴霧式バーナー、蒸発式バーナー等を挙げることができる。また、これらバーナーの他にNOx排出量が低減される触媒燃焼を利用した面バーナーなども利用可能である。
バーナーを配置した水素製造システムとしては、例えば、(1)脱硫器・改質器・一酸化炭素浄化装置からなるシステム、(2)脱硫器・改質器・脱硫器(再脱硫)・一酸化炭素浄化器からなるシステム、及び(3)改質器・脱硫器・一酸化炭素浄化器からなるシステムを挙げることができる。バーナーを配置した水素製造システムの組み合わせは、上記(1)〜(3)のシステムに特に限定されるものではない。
なお、脱硫器、改質器、一酸化炭素浄化器としては次のようなものが挙げられる。
脱硫器は、炭化水素油中の硫黄分を除去する装置であり、本発明の水素製造システムに用いることができる脱硫器としては、例えば、触媒として銅−亜鉛系、ニッケル系等を用い、反条件としては、反応温度20〜300℃、LHSV0.1〜10h-1、反応圧力1MPa未満で脱硫処理を行う脱硫器などが挙げられる。
改質器は、炭化水素油を改質して水素を得るための装置であり、本発明の炭化水素油により改質器の性能を最大限に引き出すためには、下記の改質器を使用することが好ましい。
(1)加熱気化した炭化水素油と水蒸気とを混合し、周期律表第8族元素を活性金属として含む触媒を使用し、反応条件としては、反応温度400〜1000℃、水と炭化水素油の混合比率(S/C)を1〜5モル/モルで反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る水蒸気改質型改質器。
(2)加熱気化した炭化水素油を水蒸気及び空気と混合し、周期律表第8族元素を活性金属として含む触媒を使用し、反応条件としては、反応温度400〜1000℃、水と炭化水素油の混合比率(S/C)を0.5〜5モル/モル、酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)を0.1〜0.5モル/モルで反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る自己熱改質型改質器。
なお、ここでいう「水と炭化水素油の混合比率(S/C)」において、Sは水(分子)のモル数、Cは炭化水素油(分子)中の炭素のモル数を意味する。従って、「水と炭化水素油の混合比率(S/C)」の求め方に関し例を挙げて説明すると、水(分子):6モルと、炭化水素油にエタン(C26):1モルを用いた場合、水と炭化水素油の混合比率(S/C)は、炭化水素油であるエタン:1モル中の炭素のモル数は2モルであるので、「S/C=6モル/2モル=3」となる。
また、同様に、ここでいう「酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)」において、O2は酸素(分子)のモル数、Cは炭化水素油(分子)中の炭素のモル数を意味する。従って、「酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)」の求め方に関し例を挙げて説明すると、酸素(分子):0.6モルと、炭化水素油にエタン(C26):1モルを用いた場合、酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)は、炭化水素油であるエタン:1モル中の炭素のモル数は2モルであるので、「O2/C=0.6モル/2モル=0.3」となる。
一酸化炭素浄化器は、改質器で生成したガスに含まれ、燃料電池の触媒毒となる一酸化炭素の除去を行うものである。本発明の水素製造システムに用いることができる一酸化炭素浄化器としては、次のような例が挙げられる。
(1)改質器より得られた改質ガスと加熱気化した水蒸気を混合し、触媒として銅、亜鉛、白金、ルテニウム、ロジウム等を用い、反応温度200〜500℃、ガス空間速度1000〜10000h-1、反応圧力1MPa未満、水と改質ガス中の一酸化炭素のモル比を0.5〜3.0モル/モルの反応条件により、一酸化炭素と水蒸気とから二酸化炭素と水素を生成物として得る水性ガスシフト反応器。
(2)改質器より得られた改質ガスと圧縮空気とを混合し、触媒として銅、ニッケル、白金、ルテニウム、ロジウム等を用い、反応温度100〜300℃、ガス空間速度1000〜10000h-1、反応圧力1MPa未満、空気と改質ガス中の一酸化炭素のモル比を0.5〜3.0モル/モルの反応条件により、一酸化炭素と空気とから一酸化炭素を二酸化炭素に変換する選択酸化反応器。
本発明の炭化水素油は、水素製造システムにおける水素製造用原料として比較的低温で改質できるばかりか、水素製造システムのバーナー用の燃料としてもバーナー負荷の低減およびNOx排出量の低減を図ることができる。このため、水素製造システムとして、水素製造用原料タンクと、バーナー用燃料タンクの2つのタンクを別々に持つ必要がなく、システムスペース上の効率においても優れている。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[実施例1〜3及び比較例1〜2]
本発明の炭化水素油(炭化水素油A〜C)及び比較用の炭化水素油(炭化水素油D、E)を以下に記す方法により製造した。それらの一般性状を表1に示す。
(炭化水素油A〜Eの製造)
炭化水素油A:硫黄含有量が300質量ppm以下である灯油留分の炭化水素混合物を原料油とし、水素化脱硫処理する工程を経て得られた炭化水素油の内、蒸留操作により、150℃〜195℃の留分を分離して炭化水素油Aとした。
炭化水素油B:中東系原油を常圧蒸留装置にかけて得られた灯油留分を高度に水素化精製した後、蒸留操作により、150℃〜200℃の留分を分離して炭化水素油Bとした。
炭化水素油C:硫黄含有量が300質量ppm以下である灯油留分の炭化水素混合物を原料油とし、水素化脱硫処理する工程を経て得られた炭化水素油から蒸留操作により、150℃〜200℃の留分を分離除去した後、ゼオライトにより直鎖飽和炭化水素を抽出分離した炭化水素油より、蒸留操作により190℃〜230℃の留分を分離して炭化水素油Cとした。
炭化水素油D:硫黄含有量が300質量ppm以下である灯油留分の炭化水素混合物を原料油とし、水素化脱硫処理する工程を経て得られた炭化水素油から蒸留操作により150℃〜200℃の留分を分離除去した後、ゼオライトにより直鎖飽和炭化水素を抽出分離した炭化水素油より、蒸留操作により245℃〜270℃の留分を分離して炭化水素油Dとした。
炭化水素油E:中東系原油を常圧蒸留装置にかけて得られた灯油留分を高度に水素化精製した後、蒸留操作により、150℃〜265℃の留分を分離して炭化水素油Eとした。
(性状測定)
炭化水素油A〜Eの一般性状は、以下の試験法により測定した。
密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を指す。
引火点は、JIS K 2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」によって測定される引火点を指す。
蒸留性状(IBP、T10、T50、T90、T95、EP)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法-常圧法蒸留試験方法」によって測定される値である。
硫黄分は、ASTM D4045−96「Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Hydrogenolysis and Rateometric Colorimetry」により測定される硫黄分含有量を指す。
H/Cは、ASTMD5291−01(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry)に準拠した方法により測定される水素元素と炭素元素のモル比のことを指す。
セーボルト色とは、JIS K2580「石油製品−色試験方法」中のセーボルト色試験方法で測定されるセーボルト色を指す。
銅板腐食とは、JIS K2513「石油製品−銅板腐食試験方法」で測定される銅板腐食を指す。
炭素数13の炭化水素の成分割合とは、GC−FIDを用いて測定される値(質量%)であり、カラムにはメチルシリコンのキャピラリーカラム(ULTRAALLOY−1、0.25mmφ、30m)、キャリアガスにはヘリウムを、検出器には水素イオン検出器(FID)を用い、キャリアガス流量1.0mL/min、分割比1:79、試料注入温度280℃、カラム昇温条件50℃(5分)→(5℃/min)→280℃(10分)、検出器温度300℃の条件で測定されたクロマトより、炭素数13の炭化水素の面積積分を行って求められた値を指す。
芳香族分、オレフィン分、飽和分は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される芳香族分含有量、オレフィン分含有量、飽和炭化水素(ナフテン系炭化水素を含む)含有量を指す。
次に、得られた各炭化水素油を下記の二つの炭化水素油改質システムを用いて評価した。
(1)水蒸気改質型改質システム
ニッケル系吸着脱硫触媒を充填した脱硫器により硫黄分0.1質量ppm未満まで脱硫した炭化水素油と水を加熱によりそれぞれ気化させ、貴金属系触媒を充填し、所定の温度に維持した改質器に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質器の温度は、改質が完全に行われる最低の温度(改質ガスに炭化水素油が含まれない最低温度)とした。
次に改質ガスを一酸化炭素浄化器に導いた。一酸化炭素浄化器は前後段の2つに区分される。前段では、改質ガスを水蒸気と共に銅−亜鉛系触媒を充填した反応器に通し、後段では、改質ガスを空気と共に貴金属系触媒を充填した反応器へと通すことで、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した。なお、一酸化炭素浄化器出口にて水素量10L/min、CO濃度が10容量ppmになるように運転条件を設定した。
炭化水素油および水の気化器、脱硫器、改質器および一酸化炭素浄化器にて必要な熱源は、本発明の炭化水素油(炭化水素油A〜C)及び比較用の炭化水素油(炭化水素油D、E)を用いる噴霧式バーナーを各器に設置したものにて供給した。なお、バーナー用空気量は燃焼排ガス中の酸素濃度:8容量%になるように設定した。
なお、各反応器の運転条件は次の通りである。
<脱硫器>反応温度:200℃
<改質器>LHSV:1h-1、H2O/Cモル比:3モル/モル
<一酸化炭素浄化器前段>反応温度:230℃、H2O/COモル比:5モル/モル
<一酸化炭素浄化器後段>反応温度:110℃、O2/COモル比:1.5モル/モル
水蒸気改質型改質システム評価フローを図1に示す。
(2)自己熱改質型改質システム
ニッケル系吸着脱硫触媒を充填した脱硫器により硫黄分0.1質量ppm未満まで脱硫した炭化水素油と水を加熱により気化させ、予熱した空気と共に貴金属系触媒を充填し、所定の温度に維持した改質器に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質器の温度は、改質が完全に行われる最低の温度(改質ガスに炭化水素油が含まれない最低温度)とした。
次に改質ガスを一酸化炭素浄化器に導いた。一酸化炭素浄化器は前後段の2つに区分される。前段では、改質ガスを水蒸気と共に銅−亜鉛系触媒を充填した反応器に通し、後段では、改質ガスを空気と共に貴金属系触媒を充填した反応器へと通すことで、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した。なお、一酸化炭素浄化器出口にて水素量10L/min、CO濃度が10容量ppmになるように運転条件を設定した。
炭化水素油および水の気化器、脱硫器、改質器および一酸化炭素浄化器にて必要な熱源は、本発明の炭化水素油(炭化水素油A〜C)及び比較用の炭化水素油(炭化水素油D、E)を用いる噴霧式バーナーを各器に設置したものにて供給した。なお、バーナー用空気量は燃焼排ガス中の酸素濃度:8容量%になるように設定した。
なお、各反応器の運転条件は次の通りである。
<脱硫器>反応温度:200℃
<改質器>LHSV:1h-1、H2O/Cモル比:2モル/モル、
2/Cモル比:0.3モル/モル
<一酸化炭素浄化器前段>反応温度:230℃、H2O/CO比:5モル/モル
<一酸化炭素浄化器後段>反応温度:110℃、O2/CO比:1.5モル/モル
自己熱改質型改質システム評価フローを図2に示す。
(3)評価
上記二つの炭化水素油改質システムを用いた場合の炭化水素油によるNOx排出量を下記の方法にて評価した。
改質器にて炭化水素油が完全に改質され、かつ、一酸化炭素浄化器出口にて水素量10L/min、CO濃度10容量ppmになるよう各反応器の調整が完了した後、各反応器、気化器類でのバーナー燃焼排ガスラインを1つのラインにつなぎ、そのNOx排出量を測定することで、各炭化水素油でのNOx排出量を比較した。
以上の評価結果を表2に示す。なお、2つの改質システムにおける増減比較は、比較例1のNOx排出量を100.0として相対比較を行った。
その結果、実施例1〜3の炭化水素油は比較例1〜2の炭化水素油と比較して、水素製造システムより排出されるNOx量が低減されていることが分かる。
Figure 0004227929
Figure 0004227929
水蒸気改質型改質器の評価フローチャートである。 自己熱改質型改質器の評価フローチャートである。

Claims (2)

  1. 引火点が40℃以上、初留点が145℃以上195℃以下、95容量%留出温度が220℃以下、セーボルト色+25以上、銅板腐食1以下、硫黄含有量が0.5質量ppm以下、炭素数13の炭化水素の成分割合が25質量%以下、水素元素と炭素元素のモル比が1.95以上であることを特徴とする熱供給源として主にバーナーを用いる水素製造システムの水素製造用炭化水素油。
  2. 水素製造システムの熱供給源であるバーナー用燃料として使用することを特徴とする請求項1記載の炭化水素油。


JP2004108144A 2004-03-31 2004-03-31 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料 Expired - Fee Related JP4227929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108144A JP4227929B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料
CNA2005800161638A CN1957074A (zh) 2004-03-31 2005-03-30 制氢系统的制氢用烃油及燃烧器用燃料
KR1020067022418A KR20070015553A (ko) 2004-03-31 2005-03-30 수소제조 시스템의 수소제조용 탄화수소유 및 버너용 연료
PCT/JP2005/006697 WO2005095552A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108144A JP4227929B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290221A JP2005290221A (ja) 2005-10-20
JP4227929B2 true JP4227929B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35063756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108144A Expired - Fee Related JP4227929B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4227929B2 (ja)
KR (1) KR20070015553A (ja)
CN (1) CN1957074A (ja)
WO (1) WO2005095552A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111933978B (zh) * 2020-09-11 2020-12-18 江苏铧德氢能源科技有限公司 燃料电池热电联供系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001077263A1 (fr) * 2000-04-10 2001-10-18 Nippon Oil Corporation Combustible destine a un systeme de piles a combustible
JPWO2002046334A1 (ja) * 2000-12-08 2004-04-08 新日本石油株式会社 混合ガソリン、並びにその貯蔵及び/または供給システム
JP4414125B2 (ja) * 2002-05-22 2010-02-10 出光興産株式会社 冷間圧延油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005095552A1 (ja) 2005-10-13
CN1957074A (zh) 2007-05-02
KR20070015553A (ko) 2007-02-05
JP2005290221A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101087646A (zh) 含有机硫化合物燃料油用的脱硫剂和燃料电池用氢的制造方法
KR101218840B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP4537666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料および燃料電池システム
JP4598892B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4684539B2 (ja) 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP4583666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4227929B2 (ja) 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料
JP4227927B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4598893B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2001279271A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP4632281B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
KR101163249B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP4598898B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4548765B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4227928B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4229448B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4598895B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004319403A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598897B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4227930B2 (ja) 炭化水素油及び該炭化水素油の脱硫方法
JP4598896B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2006111502A (ja) 水素製造システム
JP2001214179A (ja) 燃料油
JP2004027082A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004027083A (ja) 水素製造用燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees