JP4227928B2 - 水素製造用炭化水素油および水素製造システム - Google Patents

水素製造用炭化水素油および水素製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP4227928B2
JP4227928B2 JP2004108143A JP2004108143A JP4227928B2 JP 4227928 B2 JP4227928 B2 JP 4227928B2 JP 2004108143 A JP2004108143 A JP 2004108143A JP 2004108143 A JP2004108143 A JP 2004108143A JP 4227928 B2 JP4227928 B2 JP 4227928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
hydrogen
less
volume
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004108143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290220A (ja
Inventor
忠豪 曽根
正典 廣瀬
修 定兼
巌 安斉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2004108143A priority Critical patent/JP4227928B2/ja
Priority to KR1020067022416A priority patent/KR101163249B1/ko
Priority to PCT/JP2005/006706 priority patent/WO2005095554A1/ja
Publication of JP2005290220A publication Critical patent/JP2005290220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227928B2 publication Critical patent/JP4227928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、水素製造用炭化水素油および水素製造システムに関する。
近年、将来の地球環境に対する危機感の高まりから、地球にやさしいエネルギー供給システムの開発が求められ、エネルギー効率が高いこと及び排出ガスがクリーンである点から、燃料電池、水素エンジン等の水素を燃料とするシステムが脚光を浴びている。なかでも、燃料電池への水素の供給方法としては、圧縮あるいは液化といった形で直接水素を供給する方法の他、メタノール等の含酸素燃料、及びナフサ、灯油等の炭化水素の改質による供給方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。このうち、直接水素を供給する方法は、そのまま燃料として利用できる利点はあるが、常温で気体のため貯蔵性および車両等に用いた場合の搭載性に問題がある。また、メタノールはシステム内での改質による水素の製造が比較的容易であるが、重量当たりのエネルギー効率が低く、有毒かつ腐食性を持つために、取り扱い性、貯蔵性にも難点がある。一方、ナフサ、灯油等の炭化水素の改質による水素の製造は、既存の燃料供給インフラが使用できること、トータルでのエネルギー効率が高いこと等により注目を集めている。こうした炭化水素は水素発生のために動力システム内での改質工程が必要である。炭化水素を改質した場合、水素の他に一酸化炭素、二酸化炭素およびメタン等が改質ガスに含まれる。改質ガス中の一酸化炭素は、燃料電池、特に固体高分子型燃料電池に用いられる電極に含まれる触媒に対してその性能を低下させる触媒毒であることが知られている。このため、炭化水素を用いる燃料電池、特に固体高分子型燃料電池用の水素製造システムには、一酸化炭素浄化器が配置されている。しかし、炭化水素の種類によっては、改質ガス中の一酸化炭素発生量が多く、高い水素発生効率の得られない場合があった。
池松正樹,「エンジンテクノロジー」,山海堂社,2001年1月,第3巻,第1号,p.35
本発明は、このような状況に鑑み、改質ガス中の一酸化炭素発生量が少なく、水素発生効率の高い水素製造用炭化水素油および水素製造システムを提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究した結果、特定の原料を特定の工程で処理して得られる特定性状を有する炭化水素油が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、初留点が140〜180℃、90容量%留出温度が200〜270℃、芳香族含有量が20容量%以下、直鎖飽和炭化水素含有量が25質量%以上、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量が20質量%以上、硫黄含有量が300質量ppm以下である炭化水素混合物を原料油として、下記工程(1)〜(4)を経て得られる炭化水素基材を含有してなる、95容量%留出温度が240℃以下、95容量%留出温度と初留点の差が50℃以下、硫黄含有量が0.5質量ppm以下、炭素と水素のモル比が1.95以上、ナフテン含有量が40容量%以上、芳香族分が1容量%以下、酸化開始温度が210℃以上であることを特徴とする一酸化炭素浄化器を配置した水素製造システムの水素製造用炭化水素油に関する。
工程(1):原料油を、反応温度250〜310℃、水素圧力5〜10MPa、LHSV 0.5〜3.0h-1、水素/炭化水素容量比0.15〜0.6の条件で、Ni−W、Ni−Mo、Co−Mo、Co−W、およびNi−Co−Moから選択されるいずれかを含有する触媒により水素化脱硫処理する工程
工程(2):工程(1)で得られた水素化脱硫処理油から軽質分の1〜35容量%をストリップする工程
工程(3):軽質分をストリップした後、温度150℃〜250℃、圧力1〜5MPaの条件下でゼオライトにより直鎖飽和炭化水素を10容量%以上抽出除去する工程
工程(4):工程(3)で直鎖飽和炭化水素を抽出除去した炭化水素油を分留する工程
また本発明は、前記記載の炭化水素油を改質して得られる改質ガスと水蒸気を混合し、周期律表第IB族、IIB族、VI族およびVIII族から選ばれる1種または2種以上の元素を活性金属として含む触媒の存在下に、反応温度100〜600℃、水と改質ガス中の一酸化炭素の比1〜80モル/モルにより、一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成物として得る水性ガスシフト反応器を具備する水素製造システムに関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明の水素製造用炭化水素油は、特定の炭化水素混合物を原料油として用い、これを特定の工程で処理して得られる炭化水素基材を含有してなる、特定性状を有する炭化水素油である。
原料油となる炭化水素混合物は、初留点が140〜180℃、90容量%留出温度が200〜270℃、芳香族含有量が20容量%以下、直鎖飽和炭化水素含有量が25質量%以上、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量が20質量%以上、硫黄含有量が300質量ppm以下であることが必要である。好ましくは、初留点が150〜170℃、90容量%留出温度が225〜245℃、芳香族含有量が15容量%以下、直鎖飽和炭化水素含有量が35容量%以上、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量が25容量%以上、硫黄含有量が200質量ppm以下である。原料油の性状が上述の範囲を外れると、本発明の水素製造用炭化水素油が得にくくなるため好ましくない。
ここでいう、初留点、90容量%留出温度は、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」により、芳香族含有量は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値、直鎖飽和炭化水素含有量、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量は、GC−FIDを用いて測定される値(質量%)である。すなわち、カラムにはメチルシリコンのキャピラリーカラム(ULTRAALLOY−1)、キャリアガスにはヘリウムを、検出器には水素イオン検出器(FID)を用い、カラム長30m、キャリアガス流量1.0mL/min、分割比1:79、試料注入温度360℃、カラム昇温条件140℃→(8℃/min)→355℃、検出器温度360℃の条件で測定された値である。
硫黄含有量は、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される値である。
原料油は、以下の工程(1)〜(4)にて処理される。
工程(1)においては、前記原料油を、反応温度250〜310℃、水素圧力5〜10MPa、LHSV0.5〜3.0h-1、水素/炭化水素容量比0.15〜0.6の条件で、Ni−W、Ni−Mo、Co−Mo、Co−W、およびNi−Co−Moから選択されるいずれかを含有する触媒により水素化脱硫処理を行う。
水素化脱硫処理の反応温度は、250〜310℃であり、好ましくは280〜305℃である。反応温度が250℃未満であると十分な水素化脱硫反応速度が得られず、一方、310℃を超えると水素化脱硫反応が反応平衡の点で不十分となる。
水素化脱硫処理における水素圧力は、5〜10MPaであり、好ましくは7〜9MPaである。
水素化脱硫処理におけるLHSVは0.5〜3.0h-1であり、好ましくは1〜2h-1である。LHSVは低いほど反応に有利であるが、0.5h-1未満の場合には、極めて大きな反応塔容積が必要となる。
また、水素/炭化水素容量比は、0.15〜0.6であり、好ましくは0.2〜0.4である。
水素圧力が5MPa未満の場合、及び水素/炭化水素容量比が0.15未満の場合には、脱硫反応又は水素化反応の促進効果が不十分となる。また、水素圧力が10MPaを超える場合、及び水素/炭化水素容量比が0.6を超える場合には、装置コストが増大してしまう。
水素化脱硫処理に用いる触媒は、触媒の活性金属としてNi−W、Ni−Mo、Co−Mo、Co−W、およびNi−Co−Moから選択されるいずれかを含有することが必要である。前記活性金属は、好ましくは多孔質担体に担持して使用される。多孔質担体としては無機酸化物が好ましく用いられる。具体的な無機酸化物としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、あるいはゼオライトが挙げられ、このうちチタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、ゼオライトのうち少なくとも1種類とアルミナによって構成されているものが本発明において好適に用いられる。上述の活性金属の担持量は特に限定されないが、触媒質量に対し金属酸化物量合計で20〜35質量%であることが望ましい。
触媒は水素および硫黄化合物により予備硫化処理を施した後に用いるのが好ましい。一般的には水素および硫黄化合物を含むガスを流通し、200℃以上の熱を所定の手順に従って与えることにより触媒上の活性金属を予備硫化し、水素化および脱硫活性を発現することになる。
工程(2)では、工程(1)で得られた水素化脱硫処理油から軽質分(一般的には沸点200℃以下)をストリップ(除去)する。ストリップ量は、水素化脱硫処理油を基準として、1〜35容量%であり、好ましくは10〜35容量%であり、より好ましくは20〜35容量%である。ストリップを行わない場合、またはストリップ量が十分でない場合、後段の直鎖飽和炭化水素の除去装置の負荷が上がり精製効率が低下する。また、ストリップ量が過大(35容量%超)な場合、ストリップ処理に要する時間が増加する。
工程(3)では、工程(2)で軽質分をストリップ(除去)した炭化水素油を、温度150℃〜250℃、圧力1〜5MPaの条件下でゼオライトにより直鎖飽和炭化水素を10容量%以上抽出除去する。
直鎖飽和炭化水素の除去の抽出温度は150℃〜250℃であり、好ましくは180〜200℃である。抽出温度が150℃未満の場合、十分な直鎖飽和炭化水素の除去速度が得られない。一方、250℃を超えると、直鎖飽和炭化水素の除去効率が低下する。また、この時の圧力は1〜5MPaであり、好ましくは1.5〜3MPaである。圧力が1MPa未満であると十分な直鎖飽和炭化水素の除去速度が得られない。一方、5MPaを超えると十分な直鎖飽和炭化水素の除去速度が得られない。直鎖飽和炭化水素の除去に使用するゼオライトは特には限定されないが一般的にはA型ゼオライトが使用され、その中でもモレキュラーシーブ5Aが好ましい。以上の条件で、直鎖飽和炭化水素を10容量%以上、好ましくは20容量%以上抽出除去することが必要である。
工程(4)では、工程(3)で直鎖飽和炭化水素を抽出除去した炭化水素混合物を蒸留操作により分留する。分留におけるカットポイントは、この操作により生成する炭化水素基材が、性状として、95容量%留出温度が240℃以下、95容量%留出温度と初留点の差が50℃以下になるようにコントロールする。なお、製品の芳香族分の含有量を減少させるために、蒸留分離前に水素化装置を設置することが望ましい。
本発明の水素製造用炭化水素油は、上記の原料油を工程(1)〜(4)を経て得られる炭化水素基材を含有してなる、以下の特定性状を有する炭化水素油である。
本発明の水素製造用炭化水素油(以下、本発明の炭化水素油ともいう。)の95容量%留出温度(T95)の上限は、改質ガス中の一酸化炭素発生量の少なさ、水素発生効率の高さの観点から、240℃以下であることが必要であり、220℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
本発明の炭化水素油の95容量%留出温度(T95)と初留点(IBP)の差は、改質ガス中の一酸化炭素発生量の少なさ、水素発生効率の高さの観点から、50℃以下であることが必要であり、40℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましい。
また、本発明の炭化水素油のT95以外の蒸留性状は特に制限はないが、IBPはT95とIBPの差が上述の特定範囲を満たすようにする必要がある。
IBPは引火性、蒸発ガス(THC)の増加、取り扱い性の観点から、145℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがさらに好ましく、155℃以上が最も好ましい。一方、水素製造システムの始動時間悪化の観点から、220℃以下であることが好ましく、205℃以下がより好ましく、170℃以下が最も好ましい。
10容量%留出温度(T10)は150℃以上220℃以下が好ましい。引火性、蒸発ガス(THC)の増加の観点から、155℃以上であることがより好ましく、160℃以上がさらに好ましい。一方、水素製造システムの始動時間悪化の観点から、210℃以下であることがより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
50容量%留出温度(T50)は150℃以上220℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、155℃以上であることがより好ましく、160℃以上がさらに好ましい。一方、水素製造システムの始動時間悪化の観点から210℃以下であることがより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
90容量%留出温度(T90)は160℃以上250℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、165℃以上であることがより好ましく、170℃以上がさらに好ましい。一方、排出ガス中のTHC増加の観点から、220℃以下であることがより好ましく、180℃以下がさらに好ましい。
終点(EP)は160℃以上260℃以下が好ましい。重量あたりの水素発生量、二酸化炭素発生量あたりの水素発生量の観点から、170℃以上であることがより好ましく、180℃以上がさらに好ましい。一方、排出ガス中のTHC増加の観点から、230℃以下であることがより好ましく、210℃以下がさらに好ましい。
なお、ここでいうIBP、T10、T50、T90、T95、及びEPは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法−常圧法蒸留試験方法」によって測定される値である。
本発明の炭化水素油の硫黄含有量は、脱硫率、脱硫触媒の耐久性、改質触媒の耐久性、改質反応性の低下、二酸化炭素発生量当りの水素発生量の観点から、0.5質量ppm以下であることが必要であり、0.3質量ppm以下が好ましく、0.15質量ppm以下がより好ましい。
ここで、硫黄含有量とは、ASTM D4045−96「Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Hydrogenolysis and Rateometric Colorimetry」により測定される値である。
本発明の炭化水素油は、炭化水素油中の炭素と水素のモル比(C/H)が1.95以上であることが必要である。改質ガス中の一酸化炭素の発生量の少なさ、水素発生効率の高さの観点から、2.00以上が好ましく、2.05以上がより好ましい。
なお、ここでいう炭化水素油中の炭素と水素のモル比(C/H)は、ASTM D5291−01(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry)に準拠した方法により測定される値である。
本発明の炭化水素油のナフテン系炭化水素含有量は、脱硫率の低下、脱硫触媒の耐久性の低下、改質触媒の耐久性の低下、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性の低下、一酸化炭素除去率の低下、二酸化炭素発生量あたり水素発生量の低下などの抑制の観点から40容量%以上であることが必要であり、45容量%以上が好ましく、50容量%以上がより好ましい。
なお、ここでいうナフテン系炭化水素の含有量は、ASTM D2425(Test Method for Instrumental Determination of Carbon, Hydrogen, and Nitrogen in Petroleum Products and Lubricants)に準拠した方法にて測定される。
本発明の炭化水素油の芳香族系炭化水素含有量は、脱硫率の低下、脱硫触媒の耐久性の低下、改質触媒の耐久性の低下、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性の低下、一酸化炭素除去率の低下、二酸化炭素発生量あたり水素発生量の低下などの抑制の観点から1容量%以下であることが必要であり、0.5容量%以下が好ましい。
本発明の炭化水素油のオレフィン含有量について何ら制限はないが、改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できること、貯蔵安定性が良いことなどの点から、5容量%以下であることが好ましく、1容量%以下がより好ましく、0.3容量%以下が最も好ましい。
本発明の炭化水素油の飽和炭化水素含有量については何ら制限はないが、重量当りの水素発生量が多いこと、二酸化炭素発生量当りの水素発生量が多いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いことなどの観点から、85容量%以上が好ましく、90容量%以上がより好ましく、95容量%以上が最も好ましい。
なお、上述の芳香族含有量、オレフィン含有量、飽和炭化水素含有量は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値である。
本発明の炭化水素油の酸化開始温度は、210℃以上であることが必要であり、212℃以上であることが好ましく、215℃以上がより好ましい。酸化開始温度が210℃未満の場合、改質触媒のコーキングによる水素製造装置の耐久性悪化の点から好ましくない。
ここでいう酸化開始温度は、高圧示差走査熱量計(High-Pressure Differential Scanning Calorimeter、以下、「高圧DSC」という。)を用いて測定されるものである。より具体的には、DSC加圧セル(例えばメトラードレド社製)に試料を導入し、4MPaの空気雰囲気下、試料を30℃から500℃まで20℃/分で昇温することにより、発熱量と温度との相関曲線が得られる。そして、かかる相関曲線の最初に発現する発熱ピークに基づいて酸化開始温度が決定される。
図1は高圧DSCを用いて測定される発熱量と温度との相関曲線の一例を示すグラフであり、後述する炭化水素油Aについての測定結果を示したものである。図1中、縦軸は発熱量、横軸は温度である。また、図2は図1に示した曲線の微分曲線を示すグラフである。図1中、直線l1は単位時間当たりの発熱量が最大となる点(図2中の点Bに相当する点)における接線を示している。また、図1中のl2は発熱の開始点(曲線が立ち上がる点)における接線を示している。そして、l1とl2との交点Aに対応する温度が本発明で規定する酸化開始温度である。
本発明の水素製造用炭化水素油としては、前述の工程(1)〜(4)を経て得られる炭化水素基材を使用することができる。また、前記した性状が維持される範囲で、当該炭化水素基材に、他の水素製造用基材を適宜混合することもできる。混合できる他の基材の配合割合は、炭化水素油全量基準で20容量%以下であることが好ましく、15容量%以下であることがより好ましく、10容量%以下であることがさらに好ましい。他の基材の含有量が20容量%を超えると、重量あたりの水素発生量が減少し、水素発生量あたりの二酸化炭素生成量が増加する点で好ましくない。
本発明の炭化水素油は、改質ガス中の一酸化炭素の発生を少なくすることができるため、後述の一酸化炭素浄化器を配置した水素製造システム用の水素製造用炭化水素油として使用されることで、水素発生効率を高めることができる。
したがって、本発明の炭化水素油を用いる水素製造システムには、一酸化炭素浄化器を配置することが必要である。一酸化炭素浄化器は、改質装置で生成したガスに含まれ、燃料電池の触媒毒となる一酸化炭素の除去を行うものであり、本発明の炭化水素油により一酸化炭素浄化器の性能を最大限引き出すためには、一酸化炭素浄化器として下記の水性ガスシフト反応器を使用することが好ましい。
改質器より得られた改質ガスと加熱気化した水蒸気を混合し、触媒として周期律表第I
B族、IIB族、IV族およびVIII族から選ばれる1種または2種以上の元素を活性金属として用い、反応温度100〜600℃、水と改質ガス中の一酸化炭素の比1〜80モル/モルの反応条件により、一酸化炭素と水蒸気とから二酸化炭素と水素を生成物として得る水性ガスシフト反応器。
水性ガスシフト反応器に用いる触媒の活性金属は、反応性の点で、銅、亜鉛、クロム、鉄、白金、ルテニウム及びロジウム等が好ましく、中でも銅、亜鉛、白金がさらに好ましい。また、反応温度は、反応性の点で100℃以上が好ましく、200℃以上がさらに好ましく、シフト触媒へのコーク析出抑制の点から600℃以下が好ましく、500℃以下がさらに好ましい。水と改質ガス中の一酸化炭素の比は反応を安定的に行なう点で1モル/モル以上が好ましく、2モル/モル以上がさらに好ましく、一酸化炭素浄化器の効率の点で80モル/モル以下が好ましく、10モル/モル以下がさらに好ましい。
本発明の水素製造システムにおいては、一酸化炭素浄化器と組み合わせて、他の機器を具備するのが好ましい。一酸化炭素浄化器と組み合わされる他の機器については特に限定されるものではないが、例えば、脱硫器、改質器などが挙げられ、その配置としては、例えば、(a)脱硫器・改質器・一酸化炭素浄化器、(b)脱硫器・改質器・脱硫器(再脱硫)・一酸化炭素浄化器、(c)改質器・脱硫器・一酸化炭素浄化器などを挙げることができる。
上述した他の機器の具体的な内容としては、次のような例が挙げられる。ただし、この例に限られるものではない。
脱硫器は、炭化水素油中の硫黄分を除去する装置であり、本発明においては、触媒として銅−亜鉛系、ニッケル系等を用い、反応条件として反応温度20〜300℃、LHSV0.1〜10h-1、反応圧力1MPa未満で脱硫処理を行う脱硫器などが挙げられる。
改質器は、炭化水素油を改質して水素を得るための装置であり、具体的な例として次のようなものが挙げられるがこれに限ったものではない。
(1)加熱気化した炭化水素油と水蒸気とを混合し、触媒として周期律表第VIII族元素を活性金属として使用し、反応条件として反応温度400〜1000℃、水と炭化水素油の混合比率(S/C)1〜5モル/モルで反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る水蒸気改質型改質器。
(2)加熱気化した炭化水素油を水蒸気及び空気と混合し、触媒として周期律表第VIII族元素を活性金属として使用し、反応条件として反応温度400〜1000℃、水と炭化水素油の混合比率(S/C)0.5〜5モル/モル、酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)の比0.1〜0.5モル/モルで反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る自己熱改質型改質器。
なお、本発明でいう「水と炭化水素油の混合比率(S/C)」において、Sは水(分子)のモル数、Cは炭化水素油(分子)中の炭素のモル数を意味する。従って、「水と炭化水素油の混合比率(S/C)」の求め方に関し例を挙げて説明すると、水(分子):6モルと、炭化水素油にエタン(C26):1モルを用いた場合、水と炭化水素油の混合比率(S/C)は、炭化水素油であるエタン:1モル中の炭素のモル数は2モルであるので、「S/C=6モル/2モル=3」となる。
また、同様に、本発明でいう「酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)」において、O2は酸素(分子)のモル数、Cは炭化水素油(分子)中の炭素のモル数を意味する。従って、「酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)」の求め方に関し例を挙げて説明すると、酸素(分子):0.6モルと、炭化水素油にエタン(C26):1モルを用いた場合、酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C)は、炭化水素油であるエタン:1モル中の炭素のモル数は2モルであるので、「O2/C=0.6モル/2モル=0.3」となる。
本発明の水素製造用炭化水素油を用いることで、改質ガス中の一酸化炭素発生量を抑え、水素発生量の多い、水素発生効率の高い水素製造システムを提供することができる。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
[実施例1〜3及び比較例1〜3]
表1に示すような条件で炭化水素基材(1)〜(5)を製造した。炭化水素基材(1)〜(5)を配合して炭化水素油A〜Eを製造し、その性状を表2に示す。
(性状測定)
炭化水素油A〜Eの一般性状は、以下の試験法により測定した。
密度は、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を指す。
引火点は、JIS K 2265「原油及び石油製品−引火点試験方法」によって測定される引火点を指す。
蒸留性状(IBP、T10、T50、T90、T95、EP)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法-常圧法蒸留試験方法」によって測定される値である。
硫黄分は、ASTM D4045−96「Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Hydrogenolysis and Rateometric Colorimetry」により測定される硫黄分含有量を指す。
芳香族分、オレフィン分、飽和分は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される芳香族分含有量、オレフィン分含有量、飽和炭化水素(ナフテン系炭化水素を含む)含有量を指す。
ナフテン分は、ASTM D2425(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry)に準拠した方法にて測定されるナフテン系炭化水素含有量を指す。
酸化開始温度は、前述のとおり、高圧示差走査熱量計(High-Pressure Differential Scanning Calorimeter)を用いて測定される温度を指す。
C/Hは、ASTM D5291−01(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry)に準拠した方法により測定される値を指す。
得られた炭化水素油A〜Eを図3及び図4に示した評価フローチャート(改質器及び一酸化炭素浄化器を含む評価装置1及び評価装置2)に従って以下の通り評価した。
なお、2つの評価装置の相違は改質器の種類である。評価条件は次のとおりである。
炭化水素油余熱器、水蒸気発生器及び空気余熱器はそれぞれ300℃に設定してある。
(改質器)
水蒸気改質器は反応温度:650℃、LHSV:1h-1、水と炭化水素油の混合比率(S/C):3.0モル/モルの条件で、自己熱改質器は反応温度:650℃、LHSV:1h-1、H2O/C:2.0モル/モル、酸素と炭化水素油の混合比率(O2/C):0.3モル/モルの条件で運転を行った。
(一酸化炭素浄化器)
実施例1〜3及び比較例1〜2は、反応温度:250℃、水と改質ガス中の一酸化炭素比:5モル/モルの条件で、比較例3は、反応温度:90℃、水と改質ガス中の一酸化炭素比:5モル/モルの条件で運転を行った。
(1)評価装置1:水蒸気改質器+水性ガスシフト反応器
あらかじめ脱硫器により脱硫しておいた炭化水素油と水を電気加熱によりそれぞれ気化させ、貴金属系触媒を充填し、電気ヒーターで所定の温度に維持した反応器(改質器)に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質ガス中に含まれる水は、冷却方式による気液分離管にて改質ガスより分離した。
次に改質ガスと改質ガス中のCO濃度に対して一定量の水蒸気を添加した混合ガスを銅−亜鉛系触媒を充填した電気ヒーターで所定の温度に維持した反応器(水性ガスシフト反応器)に導き、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した。
(2)評価装置2:自己熱型改質器+水性ガスシフト反応器
あらかじめ脱硫器により脱硫しておいた炭化水素油と水を電気加熱によりそれぞれ気化させ、これに加熱空気を混合したものを貴金属系触媒を充填し、電気ヒーターで所定の温度に維持した反応器(改質器)に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質ガス中に含まれる水は、冷却方式による気液分離管にて改質ガスより分離した。
次に改質ガスと改質ガス中のCO濃度に対して一定量の水蒸気を添加した混合ガスを銅−亜鉛系触媒を充填した電気ヒーターで所定の温度に維持した反応器(水性ガスシフト反応器)に導き、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した。
なお、評価装置1及び評価装置2の改質器出口ラインおよび水性ガスシフト反応器出口ラインには、ガス組成および未反応の炭化水素油を分析できるガスクロマトグラフィーを設置した。
このガスクロクロマトグラフィーによる組成分析結果より、水素/CO比(H2/CO)を改質器出口および水性ガスシフト反応器出口にて計算し、各炭化水素油および水性ガスシフト反応器の反応条件を変化させた場合について比較した。
炭化水素油A〜Eについてこれらの評価をそれぞれ行い、その評価結果を表3に示す。
表3に示す結果から、本発明の炭化水素油(実施例1〜3)を用いた場合には、比較例の炭化水素油に比べて、一酸化炭素に対する水素発生量が高いことがわかる。
Figure 0004227928
Figure 0004227928
Figure 0004227928
高圧示差走査熱量計を用いて測定される灯油組成物の発熱量と温度との相関曲線の一例を示すグラフである。 図1に示した相関曲線の微分曲線を示すグラフである。 水蒸気改質型改質器及び水性ガスシフト反応器を含む評価システムのフローチャートである。 自己熱改質型改質器及び水性ガスシフト反応器を含む評価システムのフローチャートである。

Claims (2)

  1. 初留点が140〜180℃、90容量%留出温度が200〜270℃、芳香族含有量が20容量%以下、直鎖飽和炭化水素含有量が25質量%以上、炭素数10〜15の直鎖飽和炭化水素含有量が20質量%以上、硫黄含有量が300質量ppm以下である炭化水素混合物を原料油として、下記工程(1)〜(4)を経て得られる炭化水素基材を含有してなる、95容量%留出温度が240℃以下、95容量%留出温度と初留点の差が50℃以下、硫黄含有量が0.5質量ppm以下、炭素と水素のモル比が1.95以上、ナフテン含有量が40容量%以上、芳香族分が1容量%以下、酸化開始温度が210℃以上であることを特徴とする一酸化炭素浄化器を配置した水素製造システムの水素製造用炭化水素油。
    工程(1):原料油を、反応温度250〜310℃、水素圧力5〜10MPa、LHSV 0.5〜3.0h-1、水素/炭化水素容量比0.15〜0.6の条件で、Ni−W、Ni−Mo、Co−Mo、Co−W、およびNi−Co−Moから選択されるいずれかを含有する触媒により水素化脱硫処理する工程
    工程(2):工程(1)で得られた水素化脱硫処理油から軽質分の1〜35容量%をストリップする工程
    工程(3):軽質分をストリップした後、温度150℃〜250℃、圧力1〜5MPaの条件下でゼオライトにより直鎖飽和炭化水素を10容量%以上抽出除去する工程
    工程(4):工程(3)で直鎖飽和炭化水素を抽出除去した炭化水素油を分留する工程
  2. 請求項1記載の炭化水素油を改質して得られる改質ガスと水蒸気を混合し、周期律表第IB族、IIB族、VI族およびVIII族から選ばれる1種または2種以上の元素を活性金属として含む触媒の存在下に、反応温度100〜600℃、水と改質ガス中の一酸化炭素のモル比1〜80モル/モルにより、一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成物として得る水性ガスシフト反応器を具備する水素製造システム。

JP2004108143A 2004-03-31 2004-03-31 水素製造用炭化水素油および水素製造システム Expired - Fee Related JP4227928B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108143A JP4227928B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
KR1020067022416A KR101163249B1 (ko) 2004-03-31 2005-03-30 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
PCT/JP2005/006706 WO2005095554A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-30 水素製造用炭化水素油および水素製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108143A JP4227928B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造用炭化水素油および水素製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290220A JP2005290220A (ja) 2005-10-20
JP4227928B2 true JP4227928B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35323522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004108143A Expired - Fee Related JP4227928B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 水素製造用炭化水素油および水素製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227928B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948003B2 (ja) * 2006-03-14 2012-06-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 灯油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290220A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料および燃料電池システム
CN1957075B (zh) 氢制造用烃油以及氢制造系统
WO2002031090A1 (fr) Combustible a double fonction pour automobile a essence et systeme de pile a combustible, et systeme de stockage et/ ou de distribution de combustible a double fonction
JP4227927B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4227928B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4684539B2 (ja) 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
JP4583666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2001077262A1 (fr) Combustible s'utilisant dans un système de pile à combustible
KR101163249B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP2001279271A (ja) 燃料電池用燃料油及び燃料電池用水素の製造方法
JP4227929B2 (ja) 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料
JP4548765B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4229448B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4227930B2 (ja) 炭化水素油及び該炭化水素油の脱硫方法
WO2001077263A9 (fr) Combustible destine a un systeme de piles a combustible
JP5393372B2 (ja) パラフィン主体の燃料電池システム用炭化水素燃料油
JP4202058B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2002080869A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4601869B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004319403A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004027083A (ja) 水素製造用燃料
JP2004027082A (ja) 燃料電池システム用燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees