JP4226044B2 - トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置 - Google Patents

トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226044B2
JP4226044B2 JP2007057261A JP2007057261A JP4226044B2 JP 4226044 B2 JP4226044 B2 JP 4226044B2 JP 2007057261 A JP2007057261 A JP 2007057261A JP 2007057261 A JP2007057261 A JP 2007057261A JP 4226044 B2 JP4226044 B2 JP 4226044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
output
sin
input
cos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007057261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008219756A (ja
Inventor
央志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007057261A priority Critical patent/JP4226044B2/ja
Priority to US12/072,338 priority patent/US7541951B2/en
Priority to DE602008000007T priority patent/DE602008000007D1/de
Priority to CA2622825A priority patent/CA2622825C/en
Priority to EP08003484A priority patent/EP1968197B1/en
Publication of JP2008219756A publication Critical patent/JP2008219756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226044B2 publication Critical patent/JP4226044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • G01D5/24466Comparison of the error value to a threshold
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/48Servo-type converters
    • H03M1/485Servo-type converters for position encoding, e.g. using resolvers or synchros

Description

この発明は、回転検出器から得られるアナログ回転検出信号sinθ・f(t)、cosθ・f(t)より、デジタル角度出力φを得るためのトラッキングループ型デジタル角度変換器及び角度/デジタル変換装置に関し、特にsin(θ−φ)を制御偏差とする制御系において、偏差がゼロになるような制御特異点である(θ−φ)=180°の角度遷移が発生した際における制御ハングアップ状況を回避する機能を備えたトラッキングループ型デジタル角度変換器及び角度/デジタル変換装置を提供しようとするものである。
レゾルバ/デジタル変換器(RDコンバータ)は監視対象物に結合された回転検出器の回転を回転検出信号として検出し、回転検出信号を角度値に変換し、監視対象物の角度位置をデジタル化された角度値で出力させる利用方法が一般的である。
図8に従来から用いられている角度/デジタル変換装置100の構成を示す。角度/デジタル変換装置100の基本構成は回転検出器10と、トラッキング方式R/D変換器20と、励磁信号発生器30とによって構成される。
励磁信号発生器30は励磁信号f(t)を出力し、回転検出器10を励磁する。その他にトラッキング方式R/D変換器20に備えた同期検波部25に励磁信号f(t)をリファレンス信号f(t)’として供給する。尚、29は波形整形器を示し、励磁信号f(t)を矩形のリファレンス信号f(t)’に波形整形するために設けられている。
回転検出器10は2相の回転検出信号S1=sinθ・f(t)と、S2=cosθ・f(t)とを出力し、この2相の回転検出信号S1、S2をトラッキング方式R/D変換器20に入力する。
トラッキング方式R/D変換器20は入力される2相の回転検出信号S1とS2を演算処理し、出力角度φを出力する。出力角度φは入力側にフィードバックされ、このフィードバックによりトラッキング方式R/D変換器20の出力角度φと入力角度θとの関係がθ=φを維持するように制御される。
つまり、回転検出器10より得られる2相の回転検出信号S1=sinθ・f(t)及びS2=cosθ・f(t)に対し、フィードバックループ28A、28Bからの帰還信号cosφとsinφとを演算器22A、22Bで乗算し、sinθ・f(t)・cosφ及びcosθ・f(t)・sinφを得る。これらを減算器23で減算し減算値sin(θ−φ)・f(t)を求める。この減算値を同期検波部25で同期検波し、励磁信号成分f(t)を取り除いたsin(θ−φ)を制御偏差ε=sin(θ−φ)として求める。この制御偏差εを電圧制御発振器26に入力し、制御偏差εの値に応じたパルス列に変換する。このパルス列をカウンタ27に計数させ、その計数値をもって出力角度φとする。この角度/デジタル変換方法で動作するRDコンバータを一般にトラッキング方式R/D変換器と称している(特許文献1)。
このトラッキング方式R/D変換器では電圧制御発振器26は同期検波部25が出力する同期検波出力が正極性である場合は正極性のパルスを出力し、同期検波出力が負極性である場合は負極性パルスを出力する。カウンタ27はアップ/ダウンカウンタによって構成され、正極性のパルスが入力されると例えばアップカウントし、負極性のパルスが入力されるとダウンカウントする。
制御偏差εは入力角度θとカウンタ27が出力する出力角度φとがθ=φの状態で制御偏差εがε=0となり、この状態で平衡状態を維持する。平衡状態において、入力角度θがθ’に変化すると制御偏差εはε≠0となり、制御偏差εの極性に従って電圧制御発振器26が正極性又は負極性のパルスを出力する。カウンタ27はそのパルスを計数し、出力角度φがφ=θ’の関係に達した時点で制御偏差εはε=0となり平衡状態となる。このようにしてトラッキング方式R/D変換器20は常時入力角度θに追従して変化する出力角度φを出力する。
特開2000−353957号公報
上述したように、アナログ回転検出信号をデジタル角度へと変換するトラッキングループ方式における基本はsin(θ−φ)を制御偏差εとしていることであり、特許文献1においても例外ではない。目的とする入力角度θと出力角度φとの偏差をゼロとするには、sin(θ−φ)をゼロとするように制御することで可能であるが、sin関数の特性上ゼロとなる点がθ−φ=0の他にθ−φ=180°でも存在する。θ−φ=180°という状態では入力角度θと出力角度φとの偏差は最大であるにも関わらず、制御偏差εはゼロであるためトラッキングループは安定状態になる。そのため入力角度θが180°遷移した場合には出力角度φは元の値にロックされてしまうという問題がある。入力される信号は回転角度という連続値であるため、入力角度θが180°遷移するような状況は起こりにくいが、制御応答を上まわる速度で回転角度が180°変化した場合などで起こり得ないとは言えず、この状況が発生した場合には次に監視対象物の角度位置が変化するまでの間、監視対称物の角度と出力角度φとの間に180°に相当する位置ずれが発生した状況に放置される深刻な欠点がある。
本発明では以上の欠点を解消するために、入力角度θと出力角度φとの偏差が180°遷移した状態でも、トラッキングループの制御を停止しないトラッキングループ方式を提供する。
この発明は、トラッキングループ内にハングアップ補償部を備え、θ−φ=180°でトラッキングループの制御が停止することを防止する。
ハングアップ補償部は、2相の回転検出信号を入力してsinθの極性とcosθの極性を判別する検出信号符号判別部と、入力角度象限と出力角度φの比較を行ない、ハングアップ発生を検出して、出力角度を180°偏位させる角度補正部とから成る。
制御特異点は入出力角度の差が180°となる一点だけであり、θ−φがわずかでも180°よりずれれば制御偏差sin(θ−φ)はゼロから抜け出し制御がかかり始める。そこで制御特異点θ−φ=180°の場合には、少なくとも正または負の方向に出力角度φを任意の値だけ遷移させてやればよい。この原理を利用して、本発明は、入力角度θの象限を出力角度φとを比較し、入力角度θの象限が示す角度範囲と出力角度とが一致しない場合は、制御特異点によるハングアップ発生と判断して、出力角度補正部は出力角度φを180°偏位させる。出力角度φの180°偏位は、カウンタの最上位ビットを反転することで行える。この結果、ハングアップ状態が解消され正しい出力角度φが出力される。
この発明によれば制御特異点となる入力角度遷移が発生してもハングアップを防止できる。従って監視対象物の位置と出力角度φとの間の関係が180°ずれた状態に放置されることはなく、信頼性の高いトラッキングループ型デジタル角度変換器及び角度/デジタル変換装置を提供することができる。
この発明を実施する場合、励磁信号f(t)で励磁された回転検出器から、入力角度θの回転検出信号S1=(sinθ・f(t))と、S2=(cosθ・f(t))とを入力とし、S1×cosφ−S2×sinφの演算を行い、演算結果sin(θ−φ)・f(t)を同期検波して制御偏差ε=sin(θ−φ)を求め、制御偏差εを電圧制御発振器に入力し、電圧制御発振器の出力信号をカウンタで計数して出力角度φを求め、出力角度φを回転検出信号S1=(sinθ・f(t))と、S2=(cos・f(t))にフィードバックし、制御偏差εをゼロにするトラッキングループ型デジタル角度変換器において、回転検出信号S1とS2を入力して回転検出信号S1のsinθと回転検出信号S2のcosθの正負の符号を判別する検出信号符号判別部と、検出信号符号判別部から出力されるsinθの符号とcosθの符号と出力角度φとから、入力角度θと出力角度φとの180°のずれを検出し、180°のずれが検出された時点でカウンタから出力されている出力角度φを表すデジタル符号の最上位ビットの論理値を反転させる出力角度補正部とから成るハングアップ補償部を備える実施形態が最良の実施形態である。
図1にこの発明による角度/デジタル変換装置100とトラッキングループ型デジタル角度変換器20′(以下では単にRDコンバータ20′と称す)の実施例を示す。図8と対応する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
この発明の特徴とする構成はRDコンバータ20′内にハングアップ補償部40を設けた点である。ハングアップ補償部40は検出信号符号判別部41と、出力角度補正部42とによって構成される。
検出信号符号判別部41は回転検出信号S1、S2を入力とし、回転検出信号S1のsinθと回転検出信号S2のcosθの正と負の符号を判別する。回転検出信号S1とS2の符号判別により、入力角度θが存在する象限を判定し、出力角度φが存在する象限と比較し、入力角度θと出力角度φが存在する象限で不一致の場合にハングアップ状態(180°誤差状態)と判定する。
象限の判定は図2に示すようにsinθとcosθの符号の組合せにより一意に決定することができる。sinθとcosθの符号は図3に示すようにリファレンス信号f(t)’の半周期間で回転検出信号sinθ・f(t)、cosθ・f(t)を積算し、残りの半周期に入った時点でそれぞれの積算値の符号を読み取ることにより決定することができる。つまり、図3A及びBに示すようにリファレンス信号f(t)’のH論理区間で信号sinθ及びcosθを積算し、リファレンス信号f(t)’がL論理の区間に入ったときに符号判定を行なう。このようにすることにより、図3Cに示すようにリファレンス信号f(t)’とsinθ・f(t)、cosθ・f(t)とがある程度の位相差を持ったとしても、積算値を採ることで正しく符号の判定を行なうことができる(一般に励磁信号発生器30からの励磁信号f(t)と回転検出器10を通して得られる回転検出信号sinθ・f(t)、cos・f(t)とは位相差を持つ)。
回転検出信号の積算と、sinθ及びcosθの符号判定処理の様子を図4に示す。SUM_S1=SUM_S1+S1及びSUM_S2=SUM_S2+S2は回転検出信号S1及びS2を積算している様子を示す。また以下は積算結果から符号判定を行なう手順を示す。
SUM_S1≧0である場合はSIGN_SINフラグに0をセットする。
SUM_S1<0である場合はSIGN_SINフラグに1をセットする。
SUM_S2≧0である場合はSIGN_COSフラグに0をセットする。
SUM_S2<0である場合はSIGN_COSフラグに1をセットする。
SIGN SINフラグとSIGN COSフラグは出力角度補正部42に引き渡される。出力角度補正部42にはSIGN SINフラグとSIGN COSフラグの他に出力角度φが入力され、出力角度φの象限と、入力角度θの象限との照合が行われ、ハングアップ状態の検出が行われる。ここでsinθあるいはcosθの値がゼロに近いとき、すなわち入力角度θが0°、90°、180°あるいは270°といった角度では象限の境界となるため、回転検出信号sinθ・f(t)とcosθ・f(t)に重畳したノイズを考慮すると象限の一致性が取れない場合が生じる。このため、この実施例では出力角度φの領域を−45°〜45°、45°〜135°、135°〜225°、225°〜315°の2つの象限をまたぐ領域に分け、この出力角度φの範囲に対して、入力角度θがこの2つの象限内であるか、又は対向する象限に存在するかを判定する。図5に示した出力角度φの範囲と入力角度θの象限の組み合わせが象限不一致の判定条件である。ただしハングアップが発生する条件はθ−φ=180°の場合だけであるから、出力角度φと入力角度θの各象限が互いに対向する象限(180°異なる象限)に存在したとしても必ずしもハングアップしているとは限らない。また回転検出器10の高速回転時や外来ノイズにより一時的に条件成立もあり得る。このような場合をハングアップと見なしてはならないので、象限不一致の状態が一定時間Teだけ継続した場合にハングアップ状態にあると判定し、エラーフラグERR_FLAGに1をセットする。
図6及び図7に出力角度補正部42の処理手順を示す。図6及び図7に示すように出力角度補正部42はステップSTP1〜ステップSTP22の処理手順を実行してハングアップ状態の検出と、ハングアップ状況が検出された場合の出力角度φの補正を行なう。出力角度補正部42はハードウェアによって構成することも可能であるが、最も簡素に実現するには例えばマイクロコンピュータのような演算処理装置で構成することが望ましい。出力角度補正部42を演算処理装置で構成した場合、上述した検出信号符号判別部41を含めてハングアップ補償部40の全部と、RDコンバータ20′内の一部の構成も演算処理装置で構成することができる。
出力角度補正部42の処理手順は大別して図6に示す出力角度範囲選別ルーチンLU1と、象限照合ルーチンLU2と、図7に示すハングアップ状態判定ルーチンLU3とによって構成される。
出力角度範囲選別ルーチンLU1は判定処理ステップSTP1〜STP3を備え、各判定処理ステップSTP1〜STP3において、カウンタ27が出力している出力角度φが角度範囲−45°〜+45°、+45°〜+135°、+135°〜+225°、これらの角度範囲以外の角度範囲に属するかを選別する。
出力角度範囲選別ルーチンLU1の選別結果は象限照合ルーチンLU2に引き渡される。象限照合ルーチンLU2では出力角度φが存在する角度範囲と、検出信号符号判別部41で判定した入力角度θが存在する象限とを照合する。象限の照合は以下の如くして行われる。
出力角度φが仮に−45°≦φ<+45°の範囲に存在したとすると、判定処理ステップSTP1でこれが検出され、象限照合ルーチンLU2に備えた判定処理ステップSTP4に分岐される。象限照合ルーチンLU2の判定処理ステップSTP4では検出信号符号判定部41で設定したSIGN COSフラグの設定値を参照する。判定処理ステップSTP4の判定結果が真であれば入力角度θがIかIV象限に存在していることが解る。虚であれば入力角度θがIIかIII象限に存在していることが解る(図2参照)。
判定処理ステップSTP4の判定結果が真の場合はステップSTP8に分岐し、S_FLAGフラグに0を設定し、ハングアップ状態判定ルーチンLU3に進む。判定処理ステップSTP4の判定結果が虚の場合はステップSTP9に分岐し、S_FLAGフラグに1を設定し、ハングアップ状態判定ルーチンLU3に進む。つまり、判定処理ステップSTP4の判定結果が真の場合は出力角度φが存在する象限と、入力角度θが存在する象限とは図5に示した象限の組み合わせから明らかなように同一象限に属すると判定することができる。また判定処理ステップSTP4の判定結果が虚の場合は、出力角度φが存在する象限と、入力角度θが存在する象限とは対向する象限に属すると判定され、ハングアップ状態の可能性有りと判定される。
従って、ステップSTP8において、S_FLAG=0に設定された場合は出力角度φと入力角度θとは正しい象限に属していることを意味しており、ステップSTP9において、S_FLAG=1に設定された場合はハングアップ状態である可能性を示唆している。
S_FLAGフラグの値は図7に示すハングアップ状態判定ルーチンLU3に引き渡される。ハングアップ状態判定ルーチンLU3ではS_FLAGの値が0であれば補正動作を実行せずに終了するが、S_FLAGフラグの値が1である場合は、その状態が所定時間Te以上継続したことを検出し、この場合はERR_FLAGフラグに1を設定し、ハングアップ状態であることを出力する。ERR FRAGフラグに1が設定された場合は出力角度補正部42からカウンタ27に角度補正信号が供給され、カウンタ27の最上位ビットの論理値を反転させ出力角度φの値を180°相当量移相させ、出力角度φを入力角度θの値に合致させる。
具体的にはS_FLAGフラグがS_FLAG=0の場合は判定処理ステップSTP19でS_FLAG=0の状態が検出され、補正無しの状態のまま処理を終了する。S_FLAG=1の場合はステップSTP17〜STP20を繰り返し実行し、タイマの値T−CNTが設定したTeを越えた時点でステップSTP21に分岐し、ERR_FLAGフラグに1を設定し、このERR_FLAG=1の設定によりカウンタ27の最上位ビットの論理値を反転させ、ハングアップ状態を解消する。
以上は出力角度φが−45°≦φ<45の場合について説明したが他の角度範囲の場合でも、同様の処理によってハングアップ状態を検出し、カウンタ27の出力値を修正する。
回転体の角度センサとして活用される。
この発明の一実施例を説明するためのブロック図。 この発明の実施例で用いる象限判定方法を説明するための図。 この発明の実施例で用いる回転検出信号の符号検出方法を説明するための波形図。 この発明の実施例で用いる回転検出信号の符号判定処理の様子を説明するための図。 この発明の実施例で用いる出力角度φの範囲に対してハングアップと見ることができる入力角度θの象限の組み合わせを説明するための図。 この発明の実施例で用いる出力角度補正部42の処理手順の一例を説明するためのフローチャート。 図6の続きを説明するためのフローチャート。 従来の技術を説明するためのブロック図。
符号の説明
10 回転検出器
20′ トラッキングループ型デジタル角度変換器
21A、21B 増幅器
22A、22B 乗算器
23 減算器
25 同期検波部
26 電圧制御発振部
27 カウンタ
28A、28B フィードバックループ
29 波形整形器
30 励磁信号発生器
40 ハングアップ補償部
41 検出信号符号判別部
42 出力角度補正部

Claims (2)

  1. 励磁信号f(t)で励磁された回転検出器から、入力角度θの回転検出信号S1=(sinθ・f(t))と、S2=(cosθ・f(t))とを入力とし、S1×cosφ−S2×sinφの演算を行い、演算結果sin(θ−φ)・f(t)を同期検波して制御偏差ε=sin(θ−φ)を求め、前記制御偏差εを電圧制御発振器に入力し、前記電圧制御発振器の出力信号をカウンタで計数して出力角度φを求め、前記出力角度φを前記回転検出信号S1=(sinθ・f(t))と、S2=(cosθ・f(t))にフィードバックし、前記制御偏差εを零にするトラッキングループ型デジタル角度変換器において、
    前記回転検出信号S1とS2を入力して前記回転検出信号S1のsinθと前記回転検出信号S2のcosθの正負の符号を判別する検出信号符号判別部と、
    前記検出信号符号判別部から出力されるsinθの符号とcosθの符号と前記出力角度φとから、前記入力角度θと前記出力角度φとの180°のずれを検出し、前記180°のずれが検出された時点で前記カウンタから出力されている前記出力角度φを表すデジタル符号の最上位ビットの論理値を反転させる出力角度補正部と、
    から成るハングアップ補償部を備えることを特徴とするトラッキングループ型デジタル角度変換器。
  2. 入力角度θの回転検出信号S1=(sinθ・f(t))とS2=(cosθ・f(t))を出力する回転検出器と、
    前記回転検出器に励磁信号f(t)を供給する励磁信号発生器と、
    前記回転検出信号S1とS2を入力してデジタル角度を出力する請求項1記載のトラッキングループ型デジタル角度変換器と、
    を備えることを特徴とする角度/デジタル変換装置。
JP2007057261A 2007-03-07 2007-03-07 トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置 Active JP4226044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057261A JP4226044B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置
US12/072,338 US7541951B2 (en) 2007-03-07 2008-02-25 Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus
DE602008000007T DE602008000007D1 (de) 2007-03-07 2008-02-26 Digitaler Nachlaufschleifen-Winkelwandler und Winkel-Digital-Wandlervorrichtung
CA2622825A CA2622825C (en) 2007-03-07 2008-02-26 Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus
EP08003484A EP1968197B1 (en) 2007-03-07 2008-02-26 Tracking loop type digital angle converter and angle/digital converting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057261A JP4226044B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008219756A JP2008219756A (ja) 2008-09-18
JP4226044B2 true JP4226044B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=39473974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057261A Active JP4226044B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7541951B2 (ja)
EP (1) EP1968197B1 (ja)
JP (1) JP4226044B2 (ja)
CA (1) CA2622825C (ja)
DE (1) DE602008000007D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5459250B2 (ja) * 2011-03-31 2014-04-02 株式会社デンソー 回転角度算出装置
JP5573758B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-20 株式会社デンソー 位置検出装置
JP5799327B2 (ja) * 2011-09-29 2015-10-21 多摩川精機株式会社 インターフェース回路
JP5754361B2 (ja) * 2011-12-05 2015-07-29 株式会社デンソー 演算装置
RU2541856C2 (ru) * 2013-06-28 2015-02-20 Открытое Акционерное общество "Ростовский оптико-механический завод" Цифровой преобразователь угла
RU2534971C1 (ru) * 2013-07-03 2014-12-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Научно-производственный центр автоматики и приборостроения имени академика Н.А. Пилюгина" (ФГУП "НПЦАП") Преобразователь угла поворота вала в код
RU167428U1 (ru) * 2015-09-04 2017-01-10 Акционерное общество "Зеленоградский нанотехнологический центр" Преобразователь синусно-косинусного сигнала в код положения
JP6961209B2 (ja) * 2017-06-06 2021-11-05 多摩川精機株式会社 アナログ信号のディジタル変換方法
JP7458144B2 (ja) * 2018-06-08 2024-03-29 株式会社ジェイテクト 角度演算装置
JP2019207184A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パルス信号生成器及びそれを備えた角度検出システム
EP3708965B1 (en) * 2019-03-12 2022-06-01 Danfoss Editron Oy A positioning device for producing a rotational position signal and an excitation device for producing an excitation signal for a resolver
JP2021096198A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 多摩川精機株式会社 R/d変換方法及びr/d変換器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244713A1 (de) * 1982-12-03 1984-06-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur messung der rotationsgeschwindigkeit
JPH0677737A (ja) * 1992-07-08 1994-03-18 Toshiba Corp 位相検波器及びこれに用いる位相検波方式
JPH0933282A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転検出信号出力方法
JP3216491B2 (ja) * 1995-09-08 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ異常検出装置及び方法
JP3098732B2 (ja) 1997-09-11 2000-10-16 多摩川精機株式会社 ディジタル角度変換方法
JP3368837B2 (ja) * 1998-08-05 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ信号処理装置
JP3442316B2 (ja) 1999-06-11 2003-09-02 多摩川精機株式会社 アナログ信号のディジタル変換方法
JP2002131083A (ja) 2000-10-20 2002-05-09 Tamagawa Seiki Co Ltd 2相正弦波信号のデジタル変換における分解能自動切換方法及び回路
JP4142942B2 (ja) * 2002-12-09 2008-09-03 株式会社ソキア ロータリエンコーダ
JP3794690B2 (ja) * 2003-03-31 2006-07-05 川崎重工業株式会社 レゾルバデジタル変換装置およびレゾルバデジタル変換方法
JP2004325166A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 回転角検出装置
JP4126701B2 (ja) * 2004-06-01 2008-07-30 多摩川精機株式会社 R/d変換器の異常検出方法
JP2008122216A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Tamagawa Seiki Co Ltd R/d変換機能の異常検出装置
JP4262753B2 (ja) * 2007-01-04 2009-05-13 日本航空電子工業株式会社 短絡検出回路、rdコンバータ及びデジタル角度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2622825C (en) 2011-09-27
CA2622825A1 (en) 2008-09-07
US7541951B2 (en) 2009-06-02
DE602008000007D1 (de) 2009-05-28
JP2008219756A (ja) 2008-09-18
EP1968197A1 (en) 2008-09-10
EP1968197B1 (en) 2009-04-15
US20080218391A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226044B2 (ja) トラッキングループ型デジタル角度変換器、角度/デジタル変換装置
US7343254B2 (en) Resolver digital converter
JP4005096B2 (ja) エンコーダの信号処理回路
US6522097B2 (en) Position detecting apparatus and abnormality detecting apparatus
WO2011024730A1 (ja) 回転角検出装置
JP3460587B2 (ja) 回転角検出装置の異常を検出する異常検出装置
WO2016139849A1 (ja) レゾルバ装置
US20160231139A1 (en) Rotation angle detection device
US9748876B2 (en) Control device for an electric machine, method for controlling said electric machine, and motor controller
JP2006014546A (ja) 電源異常検出装置
JPH06288791A (ja) エンコーダ装置
JP2009025068A (ja) レゾルバ/デジタル変換方法およびレゾルバ/デジタル変換回路
EP2077621B1 (en) Reference signal generation circuit, angle converter, and angle detection apparatus
JP2008122216A (ja) R/d変換機能の異常検出装置
JP6380229B2 (ja) 復調装置
JP4037392B2 (ja) 異常検出装置
JP2016085195A (ja) レゾルバの回転位置検出装置
JP5097922B2 (ja) 振幅変調信号の同期検波方法及び回転信号処理器
JP6101428B2 (ja) 回転角制御装置の異常検出器及びその異常検出方法
JP2020016452A (ja) 回転角センサの信号処理回路および回転角センサの信号処理方法
KR102119847B1 (ko) 전동기의 회전자 위치 검출용 mr 센서의 출력 신호 간 오차 보정 모듈 및 방법
US10982977B2 (en) Pulse signal generator and angle detection system including the same
JP2023048167A (ja) 絶対角度位置検出方法及び装置
JPH01236814A (ja) 位相比較方式
CN116317787A (zh) 电机运转信息估计方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250